東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人星風会
事業所名称 ステラ千住保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生きとし生ける者は全て輝ける星である。私たちはその星々に吹くさわやかな風でありたい。 2)子どもの育ちと教育の個性的な保育園を目指す。 3)感性を育む保育園を目指す。 4)地域と共に育ちあう保育園を目指す。 5)豊かな人間性を持った子どもを育成する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・肯定感を持つ年齢なりの保育の向上 ・クラス運営に関わるチーム連携 ・クラスリーダーとしての資質

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

かけがえのない命を預かっていること、安全・危機管理に対しての危機感を踏まえた上での質のある保育 一番大切な時期の人間形成に関われることを誇りと思い、保育観を築き上げてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちを大事にし、一人ひとりの違いに対応できるゆとりのある時間の環境のために、職員間で連携し園全体で子どもを見守っている

待つ、見守る保育は職員間の連携で進められている。保育者が遊ばせるのではなく、子ども自身が遊びを選んで遊べるように環境構成し職員は、子どもの遊びを見守りながらやり取りが楽しめるように関わっている。各保育室はオープンスペースで子どもや保育者の様子で、必要な時に柔軟にサポートをすることができる。時間をかけて対応ができたり、切り替えに時間がかかっても保育者は待つことができる。2歳児が「まだ、遊ぶ」と主張し担任が気持ちを受け止めて様子を見ると、遊びに満足いくと自分で片付け、気持ちの切り替えもできたことが日誌にあった。
2 継続した幼保小連携ブロックの取り組みで、毎年テーマを持ち子どもたちは1年をかけて就学を楽しみにできる体験を積んでいる

幼保小連携ブロック活動の取り組みとして就学に向けて4期に分けて、生活のリズム、挨拶、体、約束(人が好き・自分が好き)の取り組みが園生活の中で行われた。子どもたちが学校ごっこの延長で日直ごっこを楽しみながら身支度のことや生活のリズムについて知る。また、挨拶にもいろいろな挨拶があることを知り、家庭や園で体験する。自分の体を知る、当番活動へとつながっていく。園では朝の会や帰りの会を持って挨拶の取り組みや読み聞かせの時間、異年齢活動の中で年長児の役割など園生活の中で取り組めることを具体化し実践し公開保育につなげる。
3 命を預かるという使命を踏まえ、SIDS訓練や毎月の避難訓練、日常の玩具の消毒等、衛生管理に努めている

事業計画は保育園内の衛生管理・安全管理について紙面を割き、安全点検マニュアルに沿って玩具の衛生管理や感染症対策、食中毒への衛生管理を行っていくこと、不審者対策や事故防止対策、SIDS対策も毎日のブレスチェックのほか月に1回蘇生訓練を行うことを記載し、実践している。集中豪雨や津波等を想定した水防訓練にも取り組んでいる。避難時のことを考え、前年度から2歳児以上は上履きを履いて生活するなど、子どもの命を守る視点での取り組みを行っている

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念「感性を育む保育園」について職員間の意識の共有で取り組みがなされているが、更なる環境の見直しに期待したい

園では子どもを第一に考えて運営にあたっている。慣れ保育の時も担当者が子どもを保育するのでなく、日々の関わりの中で子どもが愛着を示す保育者が担当することで愛着関係が育まれるようにしている。人的環境の保育者の表情や動き方、話し声等その人が醸し出す雰囲気、物的環境として玩具が子どもの手が届くように置かれているかなど、子どもの生活空間についても職員間で意見交換しながら取り組んで欲しい。環境の一部として保育室内のマニュアルの掲示方法を見直し、必要な時に確認でき、子どもの生活環境を考えた方法の検討に期待したい。
2 園長の思いを個々の職員に伝え、職員自らが振り返り、気づける力を持てるよう組織としての仕組みづくりに期待する

園長は日々の職員とのコミュニケーションで諸々伝えられると考え、面談は年に1回実施している。ただし、職員調査結果をみると、園長の思いが必ずしも全職員に同じようには伝わっていないと思われる点も垣間見えた。職員会議は土曜日に時間をとって集中して実施するなど運営上の工夫も多く見られるが、園長面談は様々な職員に園長の思いや職員の業務に対する課題等重要なことを伝わるように話せる絶好の機会である。組織として仕組みをつくり、理念や園長の思いを伝え、職員自らが振り返り、気づける力を持てるようにしていくことが望まれる。
3 ヒヤリハットの取り組みを充実させるなど職員の安全への意識を更に高めていくことに期待する

園では、事故等の未然防止を目的にヒヤリハットにも取り組んでいる。クラス毎に気づいた職員が、日にち・曜日・時間・内容を用紙に書きだし、緊急度に応じて迅速に全職員で共有している。クラス毎に月5~10件程度のヒヤリハットが出されているが、未然防止策まで記載している事案は少ない。本来のヒヤリハットの意義と目的を再確認するとともに、月・季節・年間で内容・曜日・時間・場所等に分けて集計し、職員会議等で話し合って要因を分析し、未然防止策を検討するなど職員の安全への意識を更に高めていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修係を決め、年度初めに計画を立てて、積極的に研修に取り組んでいる

経験の少ない職員が多く、「ひとつでも多くの研修に参加する」ことを事業計画にも記載し、年度初めに全職員で確認して積極的に研修に取り組んでいる。研修係を決め、職員の希望を把握して育成に必要な研修受講を推奨している。法人の研修をはじめ区の教育委員会が実施する研修や東京都の研修、他機関が主催する研修の情報を収集し、園にとって職員にとって必要と思われる研修を選択して、参加している。研修受講後は報告書を作成して職員全員で共有し、研修の成果が得られたかは、園長・主任が日々の活動の様子や保育日誌で確認している。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが遊びや人と関わる心地良さと、豊かな言葉体験の中で言葉の感覚を養っている

保育室での職員の声の大きさについて確認し、子どもの声に敏感に向き合うことを大切にしている。乳児期は愛着関係を築き喃語の時期も、応答的に受け止められ話すことが心地よい体験となり言葉を獲得している。指差しの時期は絵本の言葉のリズムや肯定的な表現で豊かな言葉体験ができるようにしている。子どもたちの言葉が悪くなった時も言葉に着目し、職員間で話し合い子どもに投げかけたことで一緒に考え、表現の仕方も変わった。言葉でのやりとりができるようになると、ルールの理解や話し合ってアイデアを出し自分たちで解決するまでになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事に継続的に取り組み、子どもがいろいろな人と関わりが持てるようにしている

園では季節の伝統行事や異文化を知る、みんなで力を合わせて達成感を得る、表現活動を楽しむなど様々な行事を企画し子どもの体験の場を広げている。安心できる環境で一人ひとりの違いを受け止め、保育者は子どもの思いを行事の中での楽しい体験や表現につなげている。地域の医療介護施設への訪問は継続的に行われ、訪問後、食欲のなかった方が子どもたちの訪問で元気になった話を園長が聞き、子どもに聞かせると「へぇすごーい!元気になったってこと」と一緒に喜ぶ姿から、「人との関わりを大切にし共に育ちあう」園の目指す保育につながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年12月1日現在の施設の利用者(保護者)36世帯(利用者総数40名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 55%、「満足」が 39%となっており、満足と答えた人が 94%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問10.職員の接遇・態度は適切か 問11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか (各々 100%、36人) 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか 問14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか (各々 97%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言葉を覚えるのも早いし親が驚くほどたくさんの歌を知っている、食事の時にちゃんと座ってご飯を食べたりトイレトレーニングもスムーズにできたり園の環境により多くを学んでいる、すわって待っていられるようになった、おしゃべりが上手で成長が早いと思う、園庭が無いが近所の公園へよく行っている、室内あそびも発達に合わせてよく考えてくれている、集団ならではの自分より小さい子への思いやりを持って生活をしている、おもちゃの貸し借りなど集団生活でしか学べない事を経験し話もちゃんと聞ける、等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園へ行くときも図鑑を持って行くなど工夫していると思う、家でもこれは?これは?と聞いてくる、保育園に行くのが大好きでありがたい、先生方は園児を本当によく見ている、季節の製作は子どもも楽しんで取り組んでいる、どんなおもちゃで遊んでいるのかまではわからない、曜日ごとにリーダーがあり責任感を持って自分から何事にも向かって行っている、歌やダンス・体操・お散歩・毎日やった事をうれしそうに話してくれる、等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では食べない野菜も園だとたくさん食べている、家より園での食事のほうがよく食べている、アレルギー食もきちんと対応して作ってくれる、給食を作る先生が在中しているのでとても良いと思う、ふだん家であげているおやつよりもかなり体に良い物を食べていると思う、手作りで数も多い、何をどのくらい食べているか展示してくれる、栄養士の先生が工夫をしているのがわかる、家では嫌いなものも保育園では頑張れると言っている、何でも食べる様になった、等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
誕生日会や季節の行事・遠足等いつも楽しみにしている、近くの介護ホームへ訪問したりハロウィンの時は近くの商店街で菓子をもらったりしている、社会と関わる事は積極的にしていると思う、園庭はないもののお散歩によく行っている、どんぐりや虫を子どもがうれしそうにおみやげにして帰ってくる、広い公園が遠く外遊びはどうしても少なめと思う、等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今年度から利用時間の変更をしたが快く対応してもらえた、いつも柔軟に対応してくれて助かっている、保護者としても心苦しいのにいつもやさしく対応してくれる、連絡すると快く対応してもらえる、急な仕事で延長になってもきちんと対応してくれる、等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもも避難訓練・地震・火事などを認識できるようになっている、訓練などもしっかりやっていて何度かお散歩をしている所も見ているが先生方の子どもへの気配りもしっかりしていて安心、万が一ケガをしても必ず報告と謝罪があり安心できる、防犯カメラ・保護者用名札・通報マニュアル・個人情報も守られている、どのような対策がされているのか詳しく知らない、等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
日程の提示が遅すぎる(数日~2週間前の提示では調整できない)、働いている親も仕事の時間はまちまちなのでどうしてもむずかしいと思うが何とか参加してほしい園の努力もすごく感じる、等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に毎日先生と話すと少しの変化にも気付いてくれる、連絡帳などで相談もできしっかりと返答してくれるのでありがたい、イヤイヤが多いためそういう時はどうしたらよいか詳しく教えてくれる、先生は忙しそうだがこちらからの問いかけにはいつもきちんと答えてくれる、担任に言いづらいことも園長に直接話せる距離感、園で何かあっても隠さず伝えてくれるので信頼している、園長先生・担任の先生にも安心して相談できる、お迎え時に今日あった事や家での事を話したりできる、等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ウィルス性の病気にも気を遣いうがい・手洗いにも細く言っている、いつも清潔、物は多いはずなのに工夫して収納してある、早朝から室内はもちろん外までキレイにしている、見ている限りでは清潔で整理されている、等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々と心配事がある私達にもやさしい態度で接してくれる、いつも丁寧に親切にしてもらっている、ニコニコ笑顔でこちらも気分が良くなる、若い先生も多いのに皆さんきちんとしている、特に不快に感じる事はない、等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園でけがをした時は受診し状況をきちんと説明して対応してくれた、万が一けがをしても必ず報告と謝罪があり安心できる、けがをしてしまった経緯をきちんと説もしてくれその後の対応方法もしっかりしてくれる、園でのことは全て話してくれるので何かあっても安心でその後も気にかけてくれる、連絡が早く助かる、等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子ども同士の遊びの力加減も見守っている、何かあったか教えてくれるので信頼できる、クラスの人数も多くないため基本的にみんな仲がいい、まだ0歳クラスなのであまりないが他のクラスを見ていると安心できる対応をしていた、等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大切に接してくれていると思う、よく見てくれて子どもに合わせて対応してくれる、ちょっとしたことを気にとめてよく見てくれる、成長を一緒に見守ってくれる、子どもの話をきちんと聞いて対応してくれる、担任の先生でなくても対応してくれる、等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
逆に写真などが撮れないなど残念なことはあるが十分対応している、男の子が少ないので着替えやトイレはそのときによるが配慮してくれる、特にその様な内容はないが守ってくれると思う、現に他の方のお話は耳に入ってこない、等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎え時にも今日は何をやったのか教えてもらえる、園での様子赤ちゃんのときは成長の様子もよく知らせてくれた、きちんと説明してくれた、等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
要望に対して連絡が上にまで行っていると思う、先生方と園長・園長と事務方と連携がしっかりしているので対応が早い、きちんとこちらの話を聞いてくれると思う、ある程度柔軟に対応してもらって助かっている、等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
職員以外に相談できることを知らなかった、最初に説明を受けたように思うが覚えていない、玄関にそんなお知らせチラシが貼ってあった気がする、特に不満や要望・困った事がない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関に保育目標を掲示し、職員・利用者・見学者にも説明している

園のしおり、パンフレット、重要事項説明書、事業計画に運営方針・保育目標を明記している。玄関には保育目標を掲示し、職員および利用者の目にふれるようにしている。職員には、職員会議で周知している。利用者には、年度初めの保護者会で伝えている。入園希望者の見学の折にも法人理念や保育目標、園が大切にしている事を伝えている。在園児の保護者には保護者会にて伝えている。園長は、交流先の医療介護施設から「子どもの力に感銘を受けた」と伝えられ嬉しかったことを法人理念との関連で話をするなど、具体的に伝えている。

園管理規程・園規則に職務内容を明記し、園長は多岐に亘る任務を遂行している

園管理規程・園規則に職員の職務内容を明記している。年度初めの職員会議や朝礼、リーダー会議で組織図を示し、園長の役割を伝えている。園長は、園の運営管理全般と職員の指揮監督、保護者対応等、多岐に亘る任務を遂行している。職員数は少ないが、主任、クラスリーダーを配置し、会議体系を整えて統括している。園長は折にふれ、職員や利用者・利用希望者にも法人の理念や歴史を伝え、職員および保護者が園に対して理解を深めてくれるよう努めている。

重要な案件はリーダー会議で決定し、職員会議で確認・周知している

重要な案件は、園長と主任で話し合い、リーダー会議で検討して決定し、職員会議で確認している。法人本部にて決定する事項は、園長から職員に伝えている。決定事項について、保護者には、その時々に応じて手紙を配付したり、園長が一人ひとりに説明したりしている。園の重要な決定事項については、あらかじめ決定方法を定め、全職員が参加する職員会議で話し合って決定し、保護者には決定経緯も含めて知らせていくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス従事者としての倫理観は、入職時の研修で学んでいる

入職時のオリエンテーションで福祉職として守るべき法・規範・倫理について説明を受け、入職時の研修で学んでいる。園では、虐待防止マニュアルに子どもの権利について言及し、園規則・就業規則・個人情報保護規程で、個人情報守秘義務等守るべき規範を示している。年度初めには、保育士の心構えについて園内研修を行っている。園長・主任が区の主催する人権研修にも参加して、職員にも適宜伝達している。保育士倫理綱領等を利用して職員全員で学び合うことにも取り組めると更に良いと思われる。

ホームページに園の情報を掲載し、ブログで日々の様子を伝えている

ホームページに園の情報を掲載し、ブログで日々の様子を写真入りで発信している。第三者評価結果も公表している。散歩時に挨拶を交わす、ハロウィンは地域の方々と一緒に楽しみ、近くの医療介護施設と交流を持ち園児が施設を訪問して世代別交流を実施するなど園の透明性を高めている。更には、区が主催する公開保育にも参加し、小学校・区立保育園からの参加を得るなど、保育活動を開示する取り組みを行っている。見学者や電話での子育ての相談にも対応し、退園児等が参加できる課外英語教室にも保育室を開放している。

ボランティア受け入れカードを用意してボランティアの受け入れに取り組んでいる

ボランティア受け入れカードを用意してボランティアの受け入れに取り組んでいる。園では、子どもが園外の人と接する機会を持ち、関わりの中で言葉遣いや文化の違いを認めあうことを目的に、ボランティアを受け入れたいと考えている。区には学生ボランティアを受け入れることを知らせており、これまで1名の受け入れを行っている。ボランティア希望者には目的の確認を行い、事前オリエンテーションを行って留意点等を説明し、個人情報守秘義務の書面に署名を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園のしおり・重要事項説明書に苦情解決制度・第三者委員を掲載して周知している

園のしおり、重要事項説明書に苦情解決制度を掲載し、第三者委員の連絡先、法人本部の相談窓口、区の担当課の連絡先(重要事項説明書)を掲載して保護者が直接連絡できるようにしている。保護者には入園時の面談の際に説明している。玄関には意見箱も設置している。要望や苦情があった場合は、苦情処理簿にまとめ、職員間で情報を共有し、対応している。利用者調査結果を見ると、職員以外の人に相談できることへの周知度は50%であり、今後更なる周知が望まれる。

利用者意向は送迎時、個人面談、保護者会、運営委員会、アンケート等で把握している

園では、利用者が何でも言いやすい環境を整えることが大事と考え、日々の送迎時、連絡帳、個人面談、保護者会、運営委員会等で意見・要望を把握している。行事後にはアンケート調査を行って意見や感想を把握している。運営委員会で英語OYUUGIKAIの発表を保護者も見たいとの意見が出たのを受けて発表会は保護者参加とするなど、意見・要望はできるだけ反映している。利用者調査結果を見ると、要望への対応に対しては「はい」が89%と満足度が高い。次年度からは、利用者に園の評価をしてもらうことを企画しており、今後に期待したい。

福祉事業の動向は法人が情報収集し、園の見学者から地域ニーズを把握している

福祉事業全体の動向については、法人本部からの情報や専門誌、研修等に参加して情報収集している。地域の福祉ニーズについては、認証保育所事務説明会や法人系列園4園との園長会で情報を収集し、職員会議等を通して適宜職員に伝えている。認証保育所事務説明会においては、地区の保育所不足を補うために法人が31年度認可園の開設を決めるなど、地域の課題を解決するために積極的に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中長期構想の下、単年度事業計画を立てて職員に周知し、遂行している

法人が保育施設の需要等を鑑み認可保育所開設の計画を持つなど、中長期構想を持って事業を展開しているが、明文化した中長期計画は策定されていない。単年度の事業計画は職員会議等で1年間を振り返り、それを参考に園長が作成している。職員には回覧して周知し、いつでも閲覧できるように事務室に置いている。事業報告は園長が作成し、5月に法人本部で報告している。その後、職員会議で報告し、新年度の課題について話し、職員で共有している。職員が参加して園の目標像を描き、将来の目標に向けて中長期計画を策定していくことを期待する。

保育指導計画のほか防災訓練・食育・保健・行事等年間計画に沿って実行している

保育に関しては保育課程に基づき、年・月・週の指導計画を立て、計画に沿って実施している。週案会議・リーダー会で計画の進捗状況を確認し、年度計画策定時に年間の振り返りを行い、課題を抽出している。利用者の保育時間のニーズに応えながら、職員の勤務時間を決める必要があるなど認証保育所ならではの業務負担も考慮して計画を立てている。避難(防災)訓練、食育・保健・行事についても年間計画を立て、役割分担に基づき計画的に実施し、都度振り返りを行いながら進めている。

短時間避難のために2歳児からは上履き保育を取り入れる等、危機管理意識を高めている

危機管理マニュアルを整備し、役割分担表を基に訓練を実施している。救急技能訓練を5名の職員が受講し、子どもたちが短時間で避難できるよう2歳児から上履きを取り入れるなど日頃から危機管理意識を高めている。事故・感染症については、行政や関係機関から情報を収集し、掃除方法の工夫や消毒等を行い、感染の拡大を防止に努めている。ヒヤリハットにも取り組み、クラス毎に用紙に書き、月に1回職員間で共有しているが、集計・分析には至っていない。年間を通じて集計し、要因分析を行って安全確保のために活用することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人理念を目指すべき人材像と捉え、法人本部と園長が職員採用を決定している

人事考課要綱を作成し考課基準・考課項目を公開して職員が目指すべきスキルを明示している。園では、法人の理念「生きとし生ける者は輝ける星である。私たちは、その星々に吹く爽やかな風でありたい。」を求める人材像として大切にしている。職員は、法人本部と園長が面接を行って採用を決定している。人員配置については、経験年数や在籍年数、子どもたちへの関わり方等を見て園長が決定しているが、役割分担やクラス担任など職員が成長できることを念頭に置いている。

研修係を設定し、数多くの研修に参加するとともに園内研修・OJTにも取り組んでいる

研修係を設定し、職員の希望を聞いて育成に必要な研修を推奨している。できるだけ多くの研修を受けることを事業計画にも掲げ、区の教育委員会が実施する研修や東京都主催の研修、他機関主催の研修等に多数参加している。研修後は報告書を作成して職員会議で報告し、その後、園長が保育日誌等で研修の成果を確認している。研修のみならず他クラスに手伝いに入るなど職員をシャッフルすることで他の年齢の子どもへの関わり方や言葉がけを体験したり、先輩職員と組んで保育を行ったりすることで保育の幅を広げていけるようOJTにも取り組んでいる。

法人の人事考課に加え、園独自の自己申告書に基づき園長との個別面談を行っている

法人が人事考課を導入しており、所定の様式を基に法人と職員間で実施している。園では独自の自己申告書を作成し、年に1回、園長と職員が1対1で面談を行っている。自己申告書には、仕事量や仕事の難易度、働きやすさ、能力発揮の場、働きがいなどの質問項目、今後の希望や予定を記入する欄があり、面談をしながら園長がコメントを書いている。園長との面談は、職員が目標を明確にする場、振り返る場として年2回実施できると好ましい。同時に個別面談は、個々の職員の思いや理解度を把握したうえで大事なことを伝える機会としても重要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密性の高い情報は、園長・主任のみがアクセス権限を有している

パソコンにはログインパスワードを設定し、機密性の高い情報は、施設長・主任のみ使用可能な権限が設定されている。個人情報に関する書類は鍵つきの書棚に保管し、閲覧は園長の許可をとって行い、園外への持ち出しは禁止している。児童票等、個人情報が記載された書類については「書類持ち出し表」を作成し、書類名、職員名と持ち出しの時間を記録して管理している。鍵は園長管理としている。職員が共有する書類は、書棚の上段・下段を使い分けたり、ファイルの色で分類したり、使いやすさを考え整理している。

個人情報保護規程に則り、個人情報を厳重に取り扱っている

法人の個人情報保護方針・保護規定に、個人情報に関する法令・規範の遵守を示し、個人情報保護に関する意思統一の徹底等を謳っている。園では法人規程に則り、個人情報を管理している。職員は入職時に研修等で説明を受け、秘密保持義務誓約書に署名・捺印している。保護者には契約書に秘密保持の条項を設けて説明し、承諾の署名・捺印を得るほかブログ等への写真掲載についても同意書に署名・捺印を得ている。ボランティアにも説明し、誓約書に署名・捺印を得ている。次年度より園のしおりや重要事項説明書にも個人情報取り扱いを記載する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との交流を深め、法人の理念の意味を職員・保護者と共有している
・近くの医療介護施設との交流を重ねている。クリスマスには子どもたちとツリーの壁面装飾を持って訪問し、歌を聴いてもらい交流を楽しんだ。帰園後、施設からお礼の電話が入り、「食事を受け付けなかった高齢者が、食事ができるようになった。子どものパワーはすごい。」との内容であった。すぐに職員・子どもたちに伝え、保護者にも「法人理念に基づいて『職員は爽やかな風でありたい』と思ってきたが、子どもたちこそが『爽やかな風であり星である』」と伝え、理念の具現化を共有することができた。職員調査結果には、「地域の方々との信頼関係が年々深まっている」「地域の方が見守ってくれる」「地域に大事にされている保育園」等の意見が見受けられた。
・同じビルに入居する学習塾利用者の自転車が園の前に駐輪され、通行人から苦情を受けることがあった。園の利用者の自転車ではないが、その後は定期的に職員が自転車を整理して往来の交通に支障がないようにし、送迎時には職員が子どもを保護者の自転車まで送り届けて安全を確認している。利用者調査結果には、「早朝から室内はもちろん、外まできれいにしている」という意見もあった。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修に積極的に参加し、職員が多くの学びを得ている
昨年度から採用された職員が多く、研修に力を入れて取り組んでいる。事業計画にも職員育成として必要な研修を受けることを掲げ、研修係を設け、職員の希望を把握して育成に必要な研修受講を促している。区の教育委員会が実施する研修や東京都の研修、他機関が主催する研修等に多数参加している。研修受講後は報告書を作成して職員会議で報告し、保育の振り返りを行っている。研修の成果が得られているかは、園長・主任が保育日誌を確認する時に留意している。また、OJTの一環として、他クラスに手伝いに入るなど職員をシャッフルすることで他年齢の子どもへの関わり方や言葉がけを体験したり、先輩職員と組んで保育を行ったりすることで保育の幅を広げていけるよう育成している。更に、法人系列園との合同研修を行ったり、区が主催する公開保育に参加したりしている。多くの研修を受けるだけでなく報告したり、体験したりすることで職員の学びの姿勢や意識が変わってきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事を通し子どもの成長を共感することで園の姿勢を理解してもらうことにつなげている
近隣の医療介護施設との交流「世代別交流」を行い、クリスマスに子どもたちが訪問してツリーと歌のプレゼントをした。施設の利用者さんが子どもたちとのふれあいで元気になったとのお礼の電話をもらい、子どもたちは、人に喜んでもらえた充実感を持ち、「もっとやってあげたい」という気持ちが芽生えている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定員の見直しや一時預かり事業で収支バランスの改善に貢献している
昨年度は、幼児が多く、保育士の人件費補助額が少なかったが、今年度は乳児の定員を増やし人件費補助額を改善することで、収支バランスの改善につなげている。また、一時預かり事業にも取り組み、夏休み期間中に幼稚園児を2名、定期的に受け入れるなど、収支バランスの改善に貢献している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向を反映し、行事への保護者参加に取り組んでいる
行事毎に保護者にアンケートを実施して意見を把握し、行事をはじめ運営の改善に努めている。保護者が参加できる行事が少ないとの意見があり、日常の保育の子どもたちのリズムを尊重した上で、保護者の参加をリーダー会議で検討した。今年度は、たいそうあそび(運動会)に4・5歳の保護者のみ参加して実施した。頑張った姿を保護者・保育士と共に喜ぶ姿が見られた。職員調査結果には園の良い点として「保護者の要望に柔軟に応えようとするところ」「保護者からの信頼が厚いこと」が挙げられている。利用者調査結果にも、「柔軟に対応してもらえて助かる」「要望等はきちんと上まで伝わっている」などの意見があった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで基本情報や園の特色など情報提供をしている

ホームページで保育理念・保育目標・園の概要・一日の流れ・年間行事・園だより、料金表など法人の特徴や園の紹介、基本情報を項目別に分け利用希望者にとって必要な情報が得られるようにしている。毎月の園だよりをホームページに掲載しバックナンバーで過去のおたよりも検索でき、行事の取り組みや保護者へのメッセージなど園が大事にしていることが伝わる。園の玄関にも誰でも閲覧できるように園の情報を掲示しているとともに、希望者には手作りのパンフレットを配付している。

園の情報を行政に提供し、行政のホームページからも情報が入手できるようにしている

行政の地域保育係に毎月、子どもの在籍児数、一時保育利用など情報提供を行い区と連携し進めている。行政のホームページの認証保育園紹介ページからも外部サイトにリンクでき、法人のホームページで詳細について情報を入手できるようになっている。行政からのお知らせを保護者に配付、また、ポスターを園内に掲示し行政と連携して情報提供に努めている。

見学希望や問い合わせに、見学日を事前調整することで、園長が丁寧な対応に努めている

見学希望者の問い合わせには丁寧に対応している。見学は基本希望日に受け入れ、個別対応し時間を取って丁寧な対応を心がけている。行事など園の都合で受けられない場合は状況を伝えて希望に沿うように調整している。見学には園長が対応し認証保育園ならでは家庭的雰囲気や、保育の様子を伝え入園に向けて不安のないように努めている。次年度に向けては見学説明会を年間で数回、日程を決めて行うよう検討している。定員により本園の利用が困難な場合には、同じ区内に3カ所ある系列園や区の窓口を紹介し、何かあれば相談に乗ることを必ず伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づき園長が個別に丁寧に説明し、保護者の同意を得ている

契約時には十分な時間を取り、一人ずつ重要事項説明書の説明をした上で契約に入っている。サービス内容や基本的な園のルールを具体的に説明し、質問はその都度受けて理解を得てから次の説明に移るようにしている。保護者が契約内容を十分に理解した上で、契約書にて同意(捺印)を得ている。ホームページへの写真の掲載、プライバシー保護についても、同意を得ている。3月の入園説明会においても主任、担任、栄養士がそれぞれ入園に必要な面談をして、持ち物や荷物の置き場所など詳細に説明し入園に不安のないようにしている。

保育に必要な個別情報や保護者の意向を把握し、対応した職員が報告し共有を図っている

子どもの個別な情報は、食物アレルギーアンケート、緊急連絡カード、家庭状況、健康記録、入所までの生活状況など保護者が記入し、園長が確認後、担任が面談で聞き取り、園への要望、成育歴など子どもの状況を把握している。面談で聞き取りした内容は、対応した職員が職員会議で報告し、職員間で子どもの情報を共有している。慣れ保育は環境の変化を極力少なくし、できるだけ同じ職員が関わり子どもが安心して園生活に慣れるようにしている。子どもの状況で家庭で気に入っている玩具など持ってきてもらい慣れてきたら切り替えるなど配慮している。

入園直後の親子の不安軽減を図り、卒園、転園後も継続した支援ができるようにしている

慣れ保育では、保護者も安心できるように、迎えの時にその日の子どもの様子を伝えて園での様子が分かり安心できるようにしている。入園式終了後、0歳児クラスでは離乳食試食会を行い、家庭での様子を聞きながら、食事の配慮など安心感につなげている。新たな園への転園や、途中退園児にはおもいで帳や連絡帳を渡し、お別れ会をしている。継続した支援ができるように、何かあれば相談に乗ることを伝えて保護者が安心できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や心身の発達状況を把握して、定期的に記録して保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況は日々の保育日誌、個別日誌、健康観察表、ブレスチェック表など毎日決められた書式に記録し確認している。毎月、職員会議でクラスの子どもの様子や課題など月案、個別の反省を行い、確認したことは非常勤職員に報告し共有している。子ども一人ひとりの成長の推移は児童票に0・1歳児は毎月、2歳児は2カ月毎に、3歳児以上は3カ月毎にそれぞれの発達段階をチェックするとともに成長発達を記述式で定期的に記録し保育に活かしている。保護者の要望は送迎時の会話や連絡帳などで把握するように努めている。

計画の作成後、園長が内容の確認と助言をし、保育の振り返りを行い次月につなげている

保育課程・年間指導計画を踏まえて各クラスごとに子どもの姿や状況を把握し、保育士の関わりなどきめ細かに確認し合い、月の指導計画を作成している。月案の他、0~2歳児は個別指導計画も作成している。子どもを第一に考える保育を基本に職員間で意見を出し合える関係を園長・主任を中心に取り組んでいる。また、特別な配慮が必要な場合にも行政のサポートを受けて、安定して過ごせるよう個別対応についてのケース会議を行う体制が整っている。年間計画は4期に分けて、月、週、日のそれぞれの計画も評価・反省を行い次の計画につなげている。

園の計画を分かりやすく伝え、家庭と連携しながら子どもの成長の様子を共有している

契約時や入園説明会で園の理念や目標、年間行事予定などについて説明している。トイレトレーニングや箸への移行など、家庭との連携の中で進めている。送迎時に年齢発達について、また子どもの様子を丁寧に伝え行っている。連絡帳や送迎時に保護者の様子を受け止めて声をかけてコミュニケーションを意識的に取るなど、保護者との信頼関係を大切にした関わりをしている。また、毎月のクラスだよりでは各クラスの「今月の目標」と0歳児は個別の姿、1歳児からは「日々の活動の中でのエピソード」や食育や行事の取り組みなどを伝え保護者と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの生活状況を把握し、個別に配慮した保育につなげている

入園までの子どもの様子は契約時に保護者に記入してもらう生活状況表で把握し、入園後は送迎時の保護者との会話や連絡帳、個人面談を通して保護者の意向を把握し、職員間で共有している。日々の子どもの様子は保育日誌、乳児は保育日誌と個人記録に記録している。一人ひとりの発達記録は児童票で定期的にチェックしている。子どもの全体の姿を把握し、個別に配慮した日々の活動につなげている。利用者調査においても「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応」の設問に97%と保護者が厚い信頼を寄せている。

子どもが主体的に遊びや生活に関わる環境構成の工夫をし異年齢の関りを大事にしている

保育室はオープンスペースを柵で0歳児、1歳児、2~5歳児の保育室に仕切り、子どもたちはお互いに気配を感じながら生活している。クラスに捉われず一人ひとりの関りや異年齢の関りを大事にしている。4・5歳児は0歳児が泣いていると抱っこしたり安心できるように優しく接している。調理室と隣接している1歳児の保育室からはトントンと包丁の音がリズミカルに聞こえ、毛糸のスパゲティを鍋に入れてかき混ぜ、盛んにままごと遊びがされていた。遊びによって保育室の環境を整え、ごっこ遊びや子どもの発想で好きな遊びに集中できるようにしている。

子ども同士の発達上のトラブルは年齢に応じた子どもの気持ちを尊重した対応をしている

特別な配慮が必要な子どもには、できるだけ特定の保育士との安定した関わりの中で、その子の気持ちを大切にし一緒にできることを増やしている。発達の過程でのトラブルは双方の気持ちに寄り添い代弁しながら端的に終わらせている。5歳児の就学に向けて幼保少連携ブロック会議に参加し体験交流、卒園児交流など実施している。5歳児が小学校を訪問すると卒園児が出迎えてくれて、学校案内後、手作りのランチョンマットで一緒に給食を食べる交流体験をさせてもらう。学校への期待が持てるようにランドセルを背負わせてもらい嬉しい体験となった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れで子どもの様子を把握して、朝礼で子どもの様子を共有している

登園時に前日からの体調面、食事面を確認し保護者から聴き取るとともに、朝の健康観察や検温、連絡ノートを通して体調や機嫌などを把握している。戸外遊びが可能か口頭で確認している。毎日の朝礼で子どもの情報の共有と、クラスの保育や配慮など職員間で伝達し合い、個別な対応について確認している。機嫌が優れない子どもには気持ちに寄り添い様子を見たり、戸外遊びを控える子どもは、他クラスの子どもと遊んで待つようにしている。また、食事の配慮が必要な場合は、栄養士と相談し園で対応できる個別配慮をしている。

元気もりもり にじ組マンカードで家庭と一緒に規則正しい生活リズムに取り組んでいる

「早寝、早起き、朝ごはん」を取り入れ幼児クラスは、年2回「にじ組マンカード」を活用し家庭で協力してもらい睡眠の時間や食事内容など記入し意識を高めている。また、園では食事、排せつ、着替え、睡眠、清潔など基本的生活習慣の自立に向けて、発達段階に応じて働きかけや個別配慮など指導計画を作成し、クラスだよりや給食だよりで発信し家庭と連携しながら身に付くよう援助している。子どもの意欲を大切にして、絵本や紙芝居などの媒体や保育者が子どもの気持ちに寄り添い、意欲を尊重しながら日々の生活の中で繰り返し身に付くようにしている。

個々の状態に応じた睡眠・休息を行い、降園時には直接子どもの様子を伝えている

休息や午睡は保護者と相談しながら、一人ひとりの様子を見ながら行っている。家庭での睡眠の状況から保護者と相談の上、個人差や年齢を考慮して個別な対応をしている。低年齢児は午前寝や夕寝などを取り入れ、早く目覚めた子は保育者と一緒に絵本や、お絵かきなど静かな遊びをして過ごせるようにしている。10月から年長児は就学に向けて午睡をしていない。子ども自身が時間割を作って絵本、お絵かきなど静かに遊ぶよう計画を立てている。降園時に、個々の子どもの様子を保護者に直接口頭で伝えるように遅番ノートを活用し全職員が心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大事にするための保育者の関わり方が職員間で確認されている

園では子どもの興味や関心を捉えて「待つ、見守る保育」の中で時間調整や保育士が連携し子どもが存分に遊べるようにしている。園の環境がオープンスペースなので職員の声は「そこにいる子どもに聞こえる声」と全職員で確認している。玩具は棚から子どもが出せるように子どもの興味を捉えた設定をし、遊びに夢中で切り換えができない時に、見守りながら子ども自身が切り換えられる様対応する様子が日誌に記録されていた。0歳児はクラス担任との濃密な愛着関係を築き、子どもの声に応答的に応え園全体で子ども一人ひとりを捉えた対応に努めている。

子どもの発信に耳を傾け、子どもたちは話すことや様々な表現活動を楽しんでいる

子どもの発信に対して、声、言葉を聞き逃さないように心がけ、否定的な言葉は使わず肯定的な対応に努めている。乳児では好きな絵本を繰り返し読み、指差しの時期を大事にしている。保育者との安心できる関係の中で言葉のやり取りを楽しめるように配慮されている。園では幼児期に言葉遣いが悪くなった時に日本語の使い方を意識して子どもと関わり、一緒に考えることで子どもの言葉の表現が変わってきた例もある。手作り玩具、自由製作の時間、楽器遊び、キッズダンス、英語教室の取り組みなど、様々な表現を楽しめるようにカリキュラムを作成している。

様々な活動や集団遊びを通して、自分の気持ちを調整する力が育まれるようにしている

天気や体調を考慮し0歳児は外気欲から外遊びへと移行している。歩く距離を徐々に延ばしている。幼児は子どもたちと相談し、ボールや縄を持っていき遊び、ドロケイ、転がしドッジボール、わらべ歌など集団遊びの経験を広げている。その季節ならではの体験を大事にし、桜の季節、夏にはセミの抜け殻、秋にはドングリや落ち葉など見つけて製作につなげている。乳児期の自我を受け止めながら「絵カード」を使って気持ちの切り替えができるようにしている。2~5歳児は前日に翌日の活動を伝え、子ども間で話し合い、気持ちを伝える体験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるよう日常の遊びから無理なく行事につなげている

夏はスイカ割りや縁日、秋は運動会など行事の取り組みは子どもたちの主体性を大事にし、日常の保育活動の中から、子どもたちの興味や関心を捉え無理なく行事につなげている。「がんばりまんの運動会」ではキッズダンスのマット運動やフラフープを運動会につなげ「にじ組オリンピック」や日々の遊びを取り入れ運動遊びやリズムを楽しんでいる。3歳児以上の恒例のバルーンはみんなで力を合わせて達成感を味わっている。園内で子どもと職員で行っていた運動会に今年度は保護者の要望を受けて4・5歳児の保護者の参加で保護者競技も計画して行っている。

4・5歳児は保育園のお泊り保育の中で友だちと協力し、非日常の体験を楽しんでいる

7月の金・土曜の2日間、保育園でお泊り保育を実施する。いつも一緒に生活している3歳児が部屋を飾る輪飾りを作り、憧れの気持ち、期待を持つ姿が見られたと日誌に記録されている。4・5歳児は昼食後カレー作りをして夕方からの散歩、夕飯を食べた後の宝探しゲームなど楽しい雰囲気の中で眠る。翌朝「お泊り保育って楽しいよね」「宝探し楽しかったね」と目覚めてすぐ話す様子が見られた。前日の妖精からの手紙や翌日は子どもにしか開けられない宝箱が届くなど、物語の世界を楽しみ思い出深い体験を次の活動につなげたいと日誌に記録されていた。

年間を通していろいろな行事を企画し、保護者の参加についても検討している

年度当初に、年間行事予定表を配付して園の季節ごとの行事、親子行事、隔月の行事、その他、施設外世代交流、地域交流、小学校給食体験、遠足など多岐にわたる行事の日程を知らせている。園だよりやクラスだよりで日々の取り組みなど伝えるようにしている。保護者と一緒に楽しめる行事の参加方法を今年度運動会に4・5歳児保護者のみ参加、また、発表会はプログラムによる席の入れ替えを検討し実施している。今回の利用者調査の中で日程の周知を早めにして欲しいと意見があり、具体的な日程の周知方法の検討をして欲しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、保育環境の工夫をしている

長時間保育の中で、一人ひとりの体調の変化や疲労度を個別に配慮し、子どもが興味を持って好きな遊びをしながら安心して過ごせる環境設定に努めている。季節や子どもの成長発達に応じて玩具の入れ替えを行い、保育環境の工夫をしている。乳児はできるだけ少人数でゆったりとした時間を過ごせるよう配慮し、甘えを十分に出すことのできるよう余裕のある職員の配置をしている。オープンスペースの中で、保護者の出入りで子どもの遊びが中断せずに安定してお迎えを待てるように、降園時は、職員が子どもを連れていき玄関で保護者に引き渡しいる。

ゆったりした雰囲気の中で安心して保護者の迎えを待てるようにしている

長時間保育の時間帯は職員の勤務体制が変わるが、送迎の時間が重なる時間帯は担任が関わり保護者対応をして、ゆったりとした雰囲気を大事にしている。子どもの状況を見て、好きな遊びが落ち着いてできるように、一人で遊べる玩具を用意したり、子どもの人数や年齢に合わせて机上遊びを取り入れたりしている。子どもの様子を見ながら声かけし絵本を読んだりふれあい遊びなど一緒にいることを大切にした関りを心がけている。延長保育日誌の記録内容など検討して行くことを次年度の課題にしている。

認証保育園の特性を活かし、どの職員も子どもを把握し保護者に園での様子を伝えている

早朝保育当番職員から担任へ、担任から夕方の当番職員への伝達は、早遅ノート、朝礼ノートで口頭で確認している、毎朝の朝礼で確認事項や連絡事項を伝えて朝礼ノートに記録し全職員に周知している。降園時には担任や当番職員が,早遅ノートや朝礼ノートで確認しながら子どもの様子と連絡事項、長時間保育の中での水分補給やおやつの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画の目標に基づいて、自分で食べたいという気持ちを大切にした食事にしている

園の食育計画は「おなかがすくリズムが持てる子ども」「食べたいもの、好きな物が増える子ども」「一緒に食べたい人がいる子ども」を目標に取り組んでいる。活動や年齢に応じた時間での給食の提供をすることで、お腹が空いて食べたいという意欲につながっている。落ち着いて食事がとれるように子どもと職員の座る位置や、食事中の職員の動きを整理し役割分担するなど配慮している。献立と食材は給食業者に委託し園で栄養士を中心に給食を作り、毎月の離乳食会議、給食会議で子どもの喫食状況から、振り返りを行い次の献立に活かしている。

行事食は工夫し、離乳食や食物アレルギーは個別な状況を把握して提供をしている

食事が適温で美味しく食べられるようにご飯はおひつ、みそ汁は小鍋に用意され、幼児組は見本の配膳の量を見ながら真剣に配膳している。誕生会のケーキは手作りし正月には七草うどんなど伝統の行事食、クリスマス会食会やバイキング、お別れ遠足のお弁当作りなど保育士と栄養士が連携し楽しい工夫がされている。給食で初めての食材は家庭で3回食べてからの提供、アレルギー除去食はマニュアルに沿って対応し、朝礼でも全職員に周知している。特別に調理された給食が誤配のないように食器の色を変え、誤食のないよう座る位置も配慮されている。

毎月給食だよりを発行し、クッキング保育の様子や食に関する情報を発信している

栄養士を中心に年間クッキング保育計画を作成し年齢ごとに実践している。食への興味やバランスを育てる三色食品群の取り組みの他、5月に3~5歳児は茄子とトマトの苗を植え、毎日水やりし成長を楽しみにしてきた。4・5歳児は買い物体験を含めカレー作り、3歳児はカボチャのマフィン、2歳児は焼金平ご飯おやきなど体験している。今後は、乳児の食育活動の取り組みをも課題にしている。毎月発行の給食だよりでは、手づかみ食べから箸への移行まで発達を図で示し、苦手な食材の調理法、食育の様子など季節に合わせた食に関する情報提供をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気の予防について、子どもに分かりやすく日々の保育の中で伝えている

保健年間指導計画の中で4月は4・5歳児の歯ブラシ指導から始まり、季節に合わせて外気浴、手洗い、うがい、生活のリズムへの関心など日々の活動の中で、子ども自身が安全や衛生について意識できるように取り組んでいる。感染症の流行る時期には集会で風邪のエチケットを分かりやすく伝え、手洗いうがいの意識を高めている。幼児は体の仕組み、健康について図鑑や絵本など媒体を通して伝えている。危険認知力について年齢に合わせた伝え方の工夫をするとともに、散歩では交通ルールや公園内での遊び方を繰り返し知らせている。

日々の健康状態の把握と嘱託医との連携により、子どもの健康管理に努めている

毎日の子どもの健康状態は、受け入れ時の視診のほか連絡帳や保護者からの伝達によって把握し健康観察に記録している。年2回の嘱託医による健康診断によって定期的に子どもの健康状態を確認し、健康記録に結果を記載し、保護者にも知らせている。園児のかかりつけ医の把握もしている。突発的なけがや発病など心配な事は嘱託医に相談し、指示や助言を受ける体制を整えている。また、園内研修で感染症、嘔吐対応、ノロウィルスの予防と対応の研修を行い全職員で意識と技術を共有している。下痢嘔吐対応グッズを各保育室の所定の場所に用意している。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努め、保護者にも発信している

SIDSについて園で行っている予防策について説明し、仰向け寝と一定時間ごとのブレスチェックは0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎に徹底をしている。次年度より、0歳児は無呼吸アラームの導入を予定している。毎月SIDS訓練を行い全職員が危機管理への意識を持つように努め、5名の救命技能訓練受講者がいる。子どもの入退所で環境の変化による不安の軽減については、新入園児は個別な関わりにより安定できるように努め、在園児の様子も見守り、安定した環境作りと関わりができるように担任間で連携し進めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて柔軟に対応し、子育て支援に努めている

契約時に保護者の状況や保育時間を把握し、保護者の立場に立ち事情を理解し受け入れるようにしている。利用調査の中で急な残業で保育時間の変更がある場合の設問に「急な変更に快く対応してもらえた」「いつも柔軟に対応してもらっている」「きちんと対応してくれる」と園への信頼が寄せられている。困ったときはいつでも相談にのることを日常的に保護者に伝えて、疲れた表情が見られるときには園長が個別に声かけしゆっくり話したり、保護者の意向や個々の状況に応じた配慮をして、保護者の支援に努めている。

毎月、クラスだよりを発行し、子どもの成長の様子を伝えて保護者と共有している

保護者会、保育参観(参加)クラス懇談会、発表会、英語OYUUGIKAIを設け保護者にとって子どもの育ちの共有の場となるようにしている。各クラス、保護者会では年齢の特徴と発達、保育など同年代の子どもの育ちの共通認識を持っている。連絡帳のやり取りや日々の送迎時の会話でも日常的に保育の内容を伝えるようにしている。毎月のクラスだよりは今月の目標と先月の子どもの様子(月によっては個別の様子)保育活動のエピソードなど伝えている。散歩や行事など場面を捉えて保育内容を保護者に発信し、日々の子どもの成長の喜びを共有している。

運営委員会で園の保育方針を伝え、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

運営委員会で「28年度運営報告」「29年度の活動報告」について行事予定表を配付し、施設外交流、職員の研修参加と保育の質、保育について、安全管理など報告、園の取り組みの柱や、保育の中で大事にしていくことを伝えて、保護者と共通認識を持って園運営を行っている。保護者の要望や意向について検討し、今年度は運動会の4・5歳児の保護者の参加、発表会のプログラムによって保護者席の入れ替えなど実施している。園では今後、子育て勉強会など保護者と職員が一緒に参加できる場を検討していくことを課題にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街が子どもたちの多様な体験の場となり、地域の方と交流の機会となっている

散歩コースに商店街が入っている。夏には4・5歳児のお泊り保育のカレー作りで買い物に行き、お店の人とふれあったり、日常の散歩でも、店舗や地域の方と挨拶を交わしている。ハロウィン前日には地域の方から「楽しみにしている」「何時くらいに来れる」と電話で問い合わせがあり、子どもたちは運動会で使った衣装を着て地域を巡って楽しんでいる。地域の手話コンサートに参加したり、また、地域の方が園の製作で使えるようにドングリ、木の実を持ってきてくれる等、様々な地域交流にふれる機会を得て、地域の中の保育園として根付いてきている。

施設外世代交流の活動で様々な年代の人たちと交流を図っている。

3~5歳児は系列園の子どもたちと一緒にジャガイモ掘り遠足を実施している。自然を満喫しカエルを一緒に探したり、ヒマワリのトンネルの中で他園の子どもたちと一緒に遊んだり、法人で用意してくれたお弁当を一緒に食べて交流を図っている。また、地域の医療介護施設の夏祭りに招待されて、毎年くじ引きや金魚すくい等お祭りの雰囲気を味わい楽しんでいる。ハロウィンでもお菓子を頂き、子どもたちがお礼にステンド壁面を作って訪問し歌を披露するなど、交流を継続し子どもたちの訪問を喜んでもらう体験が子どもにとっても嬉しい出来事になっている。

地域の幼保小連携ブロックの公開保育で園の保育を客観的に見る機会になっている

行政の幼保小連携ブロック活動の一つとして夏に各園での公開保育が行われている。園でも2日間公開保育を実施している。1日目は0歳児感触遊び、1歳児園外保育、2歳児ボディペインティング、3~5歳児リズム遊びのプログラムに小学校の教員12名が見学に参加している。「リズム遊びの中で楽器の音色やリズムを活かして自分たちで音作りに取り組んだこと」や「新しい音や新しい遊びを見つけ発展していた」「子ども達の表現が豊かに育っている」「小学校で継続させたい」など感想があり、就学に向けて子どもの育ちを共有する機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規程に則り適切な対応と子どものプライバシーや羞恥心への配慮をしている

ホームページへの子どもの写真の掲載については契約時に同意書で確認している。他機関との連携や外部への照会など、個人情報を第三者に提供する時には個人情報保護規程により保護者と確認する仕組みができている。契約時に丁寧に説明し同意を得ている、子どもの羞恥心に配慮し、身の回りのことに気づけるようになるなど,保健計画や月案で取り組んでいる。着脱の方法や幼児のトイレに扉を設置して排せつ時の配慮をし、園生活の中で年齢発達に沿った対応に心がけている。夏の水遊びはよしずをつけて外部からの視線を遮るように配慮している。

子ども、保護者の思いをきめ細かに受け止め尊重した保育園運営に努めている

子ども一人ひとりを尊重した関わりや保護者との信頼関係を築き、子どもを第一に考えた保育ができるよう職員間で確認している。毎朝の朝礼で子どもの状況や配慮点など共有し、一人ひとりの個性を認めていくなど、日々の保育の中で具体的に振り返りを行い職員間で確認し合っている。連絡帳や送迎時の保護者の様子がいつもと異なる時は、声かけしてコミュニケーションを意識的に取り、園側の思いを伝えるだけでなく保護者の価値観を受け入れ、園で支援できることはないか小規模園ならではの特性を活かしたきめ細かな対応をしている。

虐待防止に向けて全職員で学び合い、対応方法を明確にしている

施設外研修内容から虐待防止に向けて「虐待対応マニュアル」を確認し、虐待の行為、発生した場合の流れなどにふれ、関係機関との連携など全職員で学び虐待防止に向けて意識を持つようにしている。会議で気になることはその場で伝え合い、子どもの名前を呼び捨てにしないなど、言葉の使い方や伝え方など職員間でも見直している。朝の健康観察、おむつ交換時に身体に異常が見受けられる場合は園長に報告し、疑わしいときは写真を撮る等確認している。今まで事例はないが虐待を疑う場合、地域係機関との連携を図り支援を行う仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の中で必要となる手順など職員で検討しフロー図化し掲示方法の検討をして欲しい

園の提供するサービスの基本事項について、業務の一定水準を確保するために、また、適切な対応ができるように手引書を整備している。法人の危機管理マニュアル、感染症マニュアル、衛生管理マニュアルなど整備している。保育の場面で日々、確認が必要なマニュアルについて点検、見直しをして、職員間で検討し簡潔な文章でフロー図化し、各保育室に掲示している。気になった時にいつでも確認できるように手洗い場など多くの掲示物が目に入る。子ども生活する場として、掲示物の量が多くないか、必要なマニュアルの掲示方法を見直す検討をして欲しい。

保護者の要望や意見を受け止めて改善や見直しをしている

毎月の保育の見直しから、年度末に事業報告を作成し、それを踏まえて事業計画書を作成しサービス内容の見直しを行っている。運営委員会、保護者会、行事後のアンケートなどで保護者の要望や意向を受け止め、検討し改善に向けている。今年度、運動会に4・5歳児の保護者が参加できるように、また、発表会の座席を入れ替え制にするなど工夫している。職員提案では通園バックを2歳児からリュックにし、避難時のことを考え2歳児から上履きを取り入れ、改善や見直しをし準備期間や時期など考え保護者の理解を得ている。

職員が希望の研修に参加できるよう支援し、職員の意識と技術の向上に努めている

職員が希望の研修に参加できるように職員配置を考慮し、園全体でサポートしている。法人研修、外部研修、エリア別研修などに積極的に参加し、各自、報告書を作成するとともに職員会議の中で発表し合って、研修内容を職員間で共有している。全職員が意識を高め保育に活かせるように取り組んでいる。安全性の配慮として、子ども自身が遊びの中で危険に対処する身のこなしなど年齢なりの危険認知を育てるよう努めている。園長・主任が講師になり、足立区教育保育の質ガイドラインについて具体的な実践課題で研修を行い、職員のスキル向上に向けている。