東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 仲よし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)日本の将来を担うことの出来る子どもの育成。2)善悪の判断の出来る子どもの育成。3)保護者の育成。4)前記3項目を遂行するための保育士の質の確保。5)入園できなくても、ご縁を大切にして何らかの援助をする。の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも応える。見学者にも園長の携帯電話を開示し、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りない未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に、保育士は職業としてではなく、人間として優れていること。マニュアル通りではなく、ケースバイケースに臨機応変な対応の出来る人柄であること。相手の身になって温かい対応の出来る人を求めている。また、責任感を持って仕事が出来る人、周囲を癒し、子どものとって安心感を与えられるような仕事をして欲しい。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「仲よし保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対して、常に温かい心を持って、全ての人に感謝の心が持てるような人であって欲しい。笑顔の素敵な明るい人であって欲しい。どの子も子どもは星、みんなそれぞれの光り方で耀いている。パチパチ瞬きしながら、子どもはそれを見てもらいたがっている。耀く夢の光を見せてもらおう、そして、天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し保育業務を行って欲しいと考えている。子どもが園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感出来る事を目指した保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを中心に、様々な発達を意識した年間行事やイベントは日本の文化を確かに伝える良質な取り組み

園では、子どもの感性や創造力、人間関係性、自己肯定観、微細運動、粗大運動など様々な発達に関与する実践がある。2歳児が桃太郎、職員手作りの衣装、英語も織り交ぜながら、全員の合唱を披露する寸劇。納涼祭では、お御輿に力一杯取り組み、西瓜割りにびっくり。正月には、福笑いや独楽回し、七草がゆに鯛のお澄ましを頬張った。音楽リズム発表会では、鈴やタンバリン太鼓など年月齢に合わせ合奏、合唱などを楽しみ、保護者に輝く瞳を披露。子どもを中心とした行事やイベントは、日本の文化を伝える良質な実践。高く評価したい。
2 子ども、保護者、職員、地域を大切にする園の姿、高き理念の実現、良質な保育から子どもの自立支援、健やかな成長、発達に繋がる取り組み

園では、子ども、保護者、職員、地域を大切にする高き目標を掲げ、その全てが子どもの健やかな成長、豊かな発達に繋がり、保育の目的である自立支援に取り組んでいる。子どもの権利を保育課程に位置付け、確実な年間指導、保健、食育計画、クラス別・個人別月案、実践的な週案が連携しながら、子どもの各年月齢を把握、夫々の主体性、自主性、積極性、感性、創造性などの発達に繋がる実践的保育がある。生活の自立の一歩、あいさつや靴や靴下の脱ぎ履き、衣服の着替えなど実践的な自立への支援は年月齢に合わせ実施。良質な保育を高く評価したい。
3 子ども同士が仲良く過ごし共に成長することを見守る園の取り組み

園では子どもがクラス毎や異年齢合同の遊びや活動を通して、子ども同士が憧れ、慈しむ豊かな関係を育んでいる。1才児が2才児のお当番に憧れ、土曜日保育で職員と一緒に真似て喜んで遊び、2才児が小さい子どもに玩具を譲り、遊び方を教えている。職員は遊びや活動、生活の中で子ども同士の気持ちを言葉で伝える仲立ちや上手に関わる見本を見せ、人間関係性への支援を行っている。園は障がいのある子どもを受け入れ、子ども同士の関わりの中で共に成長発達につながるよう職員は一人ひとりの発達の個人差に配慮、支援を行っている。高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの食への興味を引き出し、その大切さを実感できる食育活動、姉妹園も保護者も一緒に食を楽しめる発展的な食育への取り組み

子どもが食の大切さを実感しながら、食を楽しむことを目指した食育活動を実践。プランターを使ってトマトを栽培、水遣りなど一緒に楽しみ、収穫、サラダで味わった。お月見団子や野菜のへた取りなど年月齢に合わせたクッキング保育にも取り組んでいる。クリスマスや子どもの日には、お子様ランチに瞳を輝かせている。園は、5歳までが在籍する姉妹園を有していることから、十二分に活かし、合同クッキングや給食、さらに保護者との親子クッキングなど無理の無い範囲で野菜に触れ、千切る、叩く、潰すなど更なる食育活動の展開に注目したい。
2 子どもを守るヒヤリハットの目、子どもの身辺から活動周辺や生活・社会環境などにも視野を広げた未然防止の取り組みを期待したい。

園では子どもの安全安心対策は最重要課題と位置づけ、園独自のマニュアルを作成し、職員会議では「事故を未然に防ぐにはどうしたらよいか」を常に話し合い、事故・怪我の再発防止に取り組んでいる。しかし、ヒヤリハット簿では「転んで擦りむいた・口の中を噛んだ」などの結果報告が主になり、危険要素を未然に発見し、子どもの安全を守るヒヤリハットの視点を再点検する必要が感じられる。危険を察知・感知する目と感覚、子どもの身辺からさらに活動周辺や生活・社会環境にも視野を広げた未然防止の取り組みを期待したい。
3 園の未来を輝かしきものとし、その豊かな保育理念、保育実践、総合的な保育の質を、次世代に途切れる事無く引き継ぎ、発展させる取り組み

良質な保育の提供を弛まぬ努力のもと継続してきた。良質な職員育成が必要不可欠と考え、職員の意識付け「職員自己点検表」を活用、毎月の目標を設定、5心と9項目の確認、頑張った点、足りなかった点などの振り返りを行うなど秀逸。園長による個人面談を実施、職員の気持ちに寄り添っている。職員の専門性を活かした園内研修の実施など良質。子どもの生活自立は、日常的に実施、今後も取り組み強化に注目したい。園の輝かしき未来を担い、園の尊き理念を途切れる事無く発展させることを願い、次世代を担うリーダー層の発掘、育成に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実践への連携プレー

職員会議や日々の保育の中で情報を保護・共有している。経営者が職員と話す機会が非常に多い為、経営に関する情報については常に共有できている。共有できているので、新しいことに取り組むとき等においても、実践されるのが早い。
関連評価項目(事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる)
2 ★ 季節ごとの行事に加え、三大行事(運動会・発表会・作品展)は特に力を入れている。

春は、ひな祭り会、お花見遠足、歓迎会、夏はスイカ割り、納涼会、クッキング、秋は運動会、お月見会、ハロウィン会、冬は、発表会、作品展、クリスマス会、豆まき会等、様々な行事を行っている。
また、運動会や発表会、作品展においては、子供たちの無限の可能性を引き出せるように、「何歳児はここまで」と、決めつけずにいろいろなことにチャレンジして行けるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 日々の子育て相談や、知育への要望を取り入れ実践している。

子育てをしていく中で、しつけ方法や、発達のことについて、日頃から相談に応じ、保護者が安心して仕事ができるよう配慮している。また、急な残業等にも、快く応じ、仕事を頑張っている保護者を応援できる体制づくりをしている。
年々、知育に対する要望が増えてきているが、職員一人ひとりが、各知育(音楽リズム・英語・数・言葉・絵画)の担当となり、子供の興味関心を引き出すカリキュラムを立て、実践している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは28名。その全員の保護者28世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が16名、「満足」が7名で、合わせて回答者の96%に達しています。自由意見では、「季節の行事や運動会や音楽リズム発表会など、本当に力を入れて指導してくださり、心から感謝しています。先生方との信頼関係も築けており、子どもがこの園に通うことが出来てとてもありがたく感じています。」「先生方の対応が温かく、一緒に子育てをしている感覚があります。おかげさまで安心して働くことが出来ます。」「職員の方がいつも明るく元気に接してくださるので、親も子も楽しく保育園に通うことが出来ています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「食事が好きな子になり助かっています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。自由意見では、「当日でも対応してくださるので有難いです。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。自由意見では、「園長先生の助言は子どもだけではなく、親や家族に向けても温かい助言で本当にこの園に入園できてよかったと思っています。先生方も良く見守ってくださっていて安心しております。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が15名で、63%になっています。自由意見では、「些細なことも報告してくださり的確です。いさかいがあった日は理由を確認して、どんなことがあったかだけでなく、本人が納得いかなかったようなので家庭でも話を聞いてみるようにアドバイスをくれたのは、さすがにプロだなと思いました。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。自由意見では、「子どもは先生のことを良く話してくれます。先生のことが大好きです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。自由意見では、「成長を一緒に感じてくれているように思います。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、75%になっています。自由意見では、「対応は早いと思います。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が9名で、38%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日本の将来を担える子どもの育成、「安心」と「誠意」の保育で地域に貢献する保育園

日本の将来を担うことのできる子どもの育成を方針に「安心」と「誠意」の保育で地域の子育てに貢献している。家庭的な温かさ、きめ細やかなサービスを大切に、働く保護者をサポートし、子どもたちの第二のおうちであり続ける保育園を実践している。入園のしおりには保育理念、目標、さらに安心と誠意の保育の具体的な取り組みとして、健康・食・学習意欲・職員・保育料金・保護者の「六つのこだわり」も明記している。ホームページには園長の保育に取り組む思いを冒頭の挨拶文に添えて掲載し、入園希望者、保護者、地域社会に発信している。

全ての責任は園長が負う、職員と保護者に向けて不退転の決意を表明し行動している

園設置者の園長は、職員はじめ保護者に園内のすべての責任は園長にあることを常に表明、園内では職員との対話、保護者とのコミュニケーションに努め、理念の実現に向け行動している。安心と誠意の保育とは何か、自分たちの行動が理念に沿っているかなど、不変の意義を言葉で伝え、行動や態度で示し、忌憚のない話し合いを繰り返し職員を方向付けている。さらに主任や一般職員には「業務マニュアル」「保育に関する対応マニュアル」で個々の役割を明示して意識付け、運営委員会、保護者会、地域活動を通じて熱く語り伝えている。

園運営は経営層ミーティング、職員会議、昼食ミーティングで話し合い決定している

園の運営は設置者の園長を中心に、姉妹園3園の園長と経営層による「経営層ミーティング」を毎日行い、地域事業環境や各園の状況、様々な課題の把握と検討を行っている。園内では毎週金曜日に「職員会議」を行い、経営層ミーティングの経緯を伝え、課題の確認や振り返り、週案、行事計画などを意見交換し方針決定している。会議の進行は職員が持ち回り、各職員の提案、園長の意向も事前に確認している。日々の状況は「昼食ミーティング」で申し送りや情報共有を行い、適宜クラス会議、大きな行事では3園合同主任会議も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者が備えるべき倫理と規範の教育は日々の振り返りと反省から学んでいる

保育者が備えるべき倫理と規範の教育は、日々の振り返りと反省によって、使命と責任を自覚し行動することを学び合っている。園の職務分担規程には「責任者の知らないことがあってはなりません」、主任の役割「責任者への報告・連絡・相談の実施」、一般職員の役割「自分が判断する前に責任者の指示に従う」などを行動指針として明記している。言って聞かせ、やって見せ、やらせてみて学ぶ、実務体験で学ぶことを大切に社会人教育を行っている。園運営の透明性確保と情報開示は東京都第三者評価の計画受審とHP公開によって努めている。

育児相談や地域開放行事、広場事業など地域の子育て支援と絆づくりに貢献している

地域の子育て支援に力を注ぎ、家庭保育の保護者に向けた育児相談、栄養相談を行い、地域民間団体の広場事業では「何でも相談室」を設け、子育てが不安、孤独な子育てなどの悩みを聴き、地域との絆づくりも支援している。秋の運動会は、姉妹園3園合同で行い、地域の子育て家庭や卒園児も招き、在園児の祖父母、老人クラブにも声をかけ、総勢5百名を超える大イベントになっている。地域の子育てママの集いが主催するイベントでは、参加する保護者児童の一時保育もボランティアで提供し、地域民生・児童委員の会合にも園舎を提供している。

職場体験学習、専門学校実習生を受け入れ地域関係機関と常に連携している

区内小中学校の職場体験学習受け入れ施設として地域に表明している。今年度は医療や福祉の専門学校生2名がそれぞれ5日間保育実習を行い、子どもたちに絵本の読み聞かせや、戸外遊びなどの保育補助を体験、今後も要請があれば随時受け入れる方針を持っている。地域連携では、区共育プラザの関係施設連絡会に参加し、地域の子育て環境や児童虐待、発達障がいなどの問題を共有し改善に取り組んでいる。また近隣の認可園や認証園とのネットワークを持ち、子どもを中心に各園と随時話し合い、共通課題に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
職員の速やかな報告、適切な状況把握で保護者の意向に応えている

保護者の苦情受付と解決の制度は、「重要事項説明書」に苦情処理員として園長、法人役員が兼務する民生・児童委員、さらに虐待110番、区行政窓口の連絡先を明記、入園のしおりにも「何でも相談室」を記載して入園契約時に利用の方法を保護者に説明している。日常は玄関に目安箱を置き、担任職員は登・降園時には保護者との対話を心掛け、園長も可能な限り保護者とのコミュニケーションに努め、連絡帳に質問や相談があれば職員は主任および園長に適宜報告し、保護者の意向や思い、状況を理解して速やかに検討し応えている。

保護者の意向や要望を様々な機会から把握しサービスの質向上に反映している

働く保護者の良きパートナーとして意向や要望には常に耳を傾け、サービスの質向上に取り組んでいる。登・降園時の保護者との対話と連絡帳から子育ての悩みなどを把握、年間3回の保護者会と個人面談、同じく年3回の運営委員会では、保護者代表と学識経験を持つ委員と園長が、地域子育て環境の現状や今後の動向などを話し合っている。また保護者アンケートは運動会や作品展、職員の対応など忌憚のない感想や評価、意見を聞いている。把握した内容は経営層ミーティング、職員会議で検討し、サービスの質向上に反映している。

保護者、地域、関係機関から様々に事業環境を把握し今後に備えている

園は地域や関係機関との連携を通じた情報収集によって、園の未来を見据え方向付けている。子育て広場に参加する保護者との情報交換。区共育プラザでの地域関係施設連絡会での意見交換、園長が協会顧問を務める認証保育所協会地区会からの把握。地域行政窓口や都議会議員との折衝や陳情など、多角的に事業環境を把握している。また、区主催の認証保育所連絡会や、近隣の認可・認証園のネットワークから、児童虐待の問題や子どもの貧困など密接な地域情報の収集を行い今後に向けた分析・把握を常に行い園の今後に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営層ミーティングで中期・短期の経営構想を基に年度計画を策定している

経営層ミーティングでは常に事業環境の動向を分析、姉妹園全体の中期構想として職員のキャリアアップや福利厚生、設備補修、地域貢献などを見通し、さらに短期構想として具体的な行事計画や保育課題などを踏まえて、園の年度計画を決定している。開園から今日まで園に期待を寄せる地域の評価は高く、現在も「出産したらこの園に子どもを預けたい」と心に決めて訪れる保護者がおり、認可園より本園に入園を希望する家族で早い時期に入園契約が確定し、年度末3月までに次年度の子ども一人ひとりが把握され、職員配置、行事コンセプトも決定している。

振り返りと反省、気づきと創意工夫、保護者の期待から計画をつくり実施している

職員会議で前年の振り返りと反省を行い、保護者の意向や要望、地域の子育てニーズなどから次年度の課題を整理、職員の気づきや創意工夫を行い、保育課程を原点に年間指導計画を作成している。保護者会、運営委員会から提起された意見や要望は、短期実施課題、長期的課題に分けて計画に反映し、行事は個々のコンセプトを明確にし、職員の役割分担を決めて企画案から実施まで着実に進めている。特に運動会、発表会、作品展は、保護者はじめ地域の方々に子どもたちの成長、職員の取り組みを伝える機会として園は力を入れている。

事故と怪我の再発防止、子どもの笑顔を守った未然防止、対策の再点検に期待したい

子どもの安全対策は園独自のマニュアルを作成、防災避難訓練を様々な想定で臨機応変に毎月実施、近隣のビルを災害時の避難先に指定、園内外の安全点検実施、感染症予防は床の清掃消毒、手洗いとうがい、朝の視診とともに保護者と感染情報の共有で蔓延を防止している。救急救命講習は全職員が受講、「事故を未然に防ぐにはどうしたらよいか」を常に話し合っている。しかし、ヒヤリハット簿は「転んで擦りむいた」など発生報告が中心になっており、事故・怪我の未然の感知と発見で子どもの笑顔を守るヒヤリハット対策の再点検に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育の資格にプラスして何か得意な分野を持つ人材を期待し育成している

保育士の採用と育成の計画を事業計画に明記、さらに園では保育士という資格にプラスして、何か得意な分野を持ったプラスワン志向の人材を期待し採用と育成を行っている。採用した職員には経験の程度や能力に基づいた研修計画をつくり、園長と主任が基礎教育を行い、保育実務は主任や先輩職員がサポートしている。保育士は人間として優れていること、臨機応変に対応できる人間力など、命を預かる重大性を強く認識し、責任を持って保育に取り組む職員を育成している。クラス配置は本人の希望を考慮しながら園長と主任が判断し決定している。

プラスワンへのチャレンジを奨励、職員には自己実現と成長のチャンスを提供している

職員の個人別育成計画をつくり、さらに向上心を持ち人より秀でた特技や専門性にチャレンジする職員には自己実現と成長のチャンスを提供している。園の六つのこだわりに「子どもの学習意欲へのこだわり」がある。英語、ひらがな、数、色、形、音楽リズム、読み聞かせなどのカリキュラムがあり、それぞれに職員がチャレンジてきる機会がある。都・区などの各種研修には、事前に課題を持って参加、研修後は園内で伝達研修を行い、さらに研究と実践を重ねて専門講師になり、姉妹園や園内研修で教え学び合い、未来志向のある人材育成が行われている。

園内研修は自発的な学びの場、職員の努力に応える評価と褒章、福利厚生がある

園内研修は、職員の自発的学びの場として毎月1回開催している。今年度の主なテーマは「保育士のマナー&心得」「発達障がいの子へのかかわり方」など、様々なテーマで研鑽している。また職員は園が大切にする五心「はい・ありがとう・すみません・おかげさま・私がします」を毎月自己点検し、職員の評価は「責任を持って仕事をやりきったか」に置き、努力した職員には年度末に褒賞や手当で応えている。毎年昇給を行い各種慰労会など福利厚生も充実し、園長は保育を担う職員を見守り声をかけ、高いモチベーションとチームワークは高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密文書と情報の保護を徹底、園内の情報共有はルールを厳守している

個人情報など機密を要する文書や情報は法人の関係規程に基づいて保護を徹底している。入園契約書や児童票などの文書は内容別に分類、事務所内の施錠付き書庫に保管して園長が管理している。職員は就業時間内に園長の許可を得て必要な文書を閲覧し、園外への持ち出しは一切禁止している。事務所に設置しているパソコンは経営層のみの使用とし、パスワードでアクセス権限を設け、電子記録はサーバー内に内容別にファイルを設けて保存している。保存期限を過ぎた文書は廃棄処分の規程があるが、園の歴史として多くを保存している。

個人情報保護方針を宣言し利用目的は保護者に事前の同意をお願いしている

個人情報の保護は、個人情報保護方針「宣言」を明文化して園内外に開示し、職員には個人情報取り扱いマニュアルを明示している。入園契約の時に園の保護方針と利用目的、利用する時の規程などを保護者に説明し、ホームページや仲よし新聞への掲載については、保護者に文書によって事前に同意を得ている。報道機関の取材や、テレビ局の取材などが行われる場合も、その都度文書による事前同意を規程している。保護者からの開示請求には、利用契約書第5条で「保護者は保育内容の諸記録を閲覧することができる」と規程し対応している。

個人情報保護と守秘義務遵守の職員教育とボランティアへの指導も行っている

個人情報保護の理解と守秘義務遵守の職員教育は、就業規則と個人情報取り扱いマニュアルを基本のテキストにし、新任研修で基礎教育を行い、さらに「個人情報保護に関する誓約書」の提出を求めている。日常では職員会議と園内研修で、個人情報とは何か、なぜ保護が必要か、個人が特定される物の取り扱いの注意など、守秘義務遵守の理解と徹底を教育している。保育実習生や職場体験学習の生徒には、同マニュアルに基づいて活動前に園長が説明し、守秘義務の理解と協力を求めると共に、誓約書の提出を義務付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの未来を意識、「安心」と「誠意」の保育で地域の子育てに貢献している
・日本の将来を担うことのできる子どもの育成を理念に「安心」と「誠意」の保育で地域の子育てに貢献している。家庭的な温かさ、きめ細やかなサービスを大切に、働く保護者をサポートし、子どもたちの第二のおうちであり続ける保育園を実践し地域に貢献している。
・職員が保育者として備えるべき倫理と規範の教育は、日々の振り返りと反省によって、使命と責任を自覚し行動することを重視して実践している。園の職務分担規程には「責任者の知らないことがあってはなりません」、主任の役割「責任者への報告・連絡・相談の実施」、一般職員の役割「自分が判断する前に責任者の指示に従う」などを行動指針として明記している。地域には子育て支援に力を注ぎ、家庭保育の親子に向けた育児相談、栄養相談を行い、地域民間団体の広場事業では「何でも相談室」を設け、子育てが不安、孤独などの悩みを聴き、地域との絆づくりも支援している。
・経営層ミーティングで事業環境の動向を分析、中期構想と短期構想を策定し、保育課程を踏まえて園の年度計画を決定し推進している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プラスワンへのチャレンジ、自己実現と成長のチャンス、職員の資質向上が現れている
・常に向上心を持ち人より秀でた特技や専門性にチャレンジ、自己実現と成長のチャンスを提供、英語、ひらがな、数、色、形、音楽リズム、読み聞かせなどのカリキュラムがあり、それぞれに職員がチャレンジてきる機会がある。都・区などの各種研修には、事前に課題を持って参加、研修後は園内で伝達研修を行い、さらに研究と実践を重ねて専門講師になり、姉妹園や園内研修で教え学び合っている。園内研修は、職員の自発的学びの場として毎月1回開催、主なテーマは「保育士のマナー&心得」「発達障がいの子への関り方」など、様々なテーマで研鑽している。また園が大切にする五心「はい・ありがとう・すみません・おかげさま・私がします」を職員は毎月自己点検し、職員の評価は「責任を持って仕事をやりきったか」に置き、努力した職員には年度末に褒賞や手当で応えている。毎年昇給を行い各種慰労会など福利厚生も充実し、園長は常に職員を見守り声をかけ、高いモチベーションとチームワークによって職員の資質向上が現れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
あたたかな心、安心と信頼の中で保護者も楽しさを共有する保育で期待に応えている
保育課程の基に、前年の振り返りと反省、気づきを加味して年間指導計画をつくり、月案、週案へと展開し着実に実践している。児童票は発達・経過共に詳細に記録し、子ども一人ひとりの成長把握に努めている。月案では知育活動に力を入れ、カリキュラムに音楽リズム発表会を取り入れ、行事は保護者に子どもの成長を見てもらう機会と位置付け、3園合同運動会、発表会、作品展に力を入れ、卒園児や退園児、地域高齢者も招待している。戸外活動は健康や心身の発達を促す取り組みを行、食育計画では1ヵ月サイクルの献立を作成、米は契約農家から玄米で購入、日々精米して炊き、野菜の栽培やクッキング保育も行っている。保健計画では毎月の身体測定と嘱託医による定期健康診断を行い、園独自のマニュアルに基づいて子どもの安全対策、未然防止を徹底し、感染症の蔓延も防止、第三者評価保護者アンケートには極めて高い総合満足度を得ている。
・個人情報保護と漏洩防止は法人の関係規程に基づいて保護を徹底し、情報の共有もルールを遵守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
長期・短期構想を基に年度計画を進め福利厚生も手厚く財政収支の健全性を維持している
・長期構想と短期構想を持ち、各月の収支管理と年度計画を着実に展開し、毎月経営層ミーティングで収支バランスを把握している。地域子育て家庭の評価と期待が高く、子どもを園に預けたいと願う利用者が多く、認可保育所に優先して入園契約が決まり、年度当初から一貫して受け入れ定員を満たしている。職員体制は安定し、法人は職員の処遇改善に取り組み、毎年度昇給を実施、必要な残業には手当を支給、昼食の提供、自転車通勤手当支給など、手厚い支援を行い職員の勤続年数は平均13年に達している。経費支出節減の取り組みでは、子どもたちと地球環境について考える時間を設け、省エネ設備や生ゴミ処理機などの導入を進め、日常では牛乳パックの空容器などを工夫して、備品や遊具に活用するなど、園の財政収支は高い安定性と健全性を維持している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者、地域交流や関係機関との連携から事業環境を把握し今後に備えている
・働く保護者の良きパートナーとして意向や要望には常に耳を傾け、サービスの質向上に取り組み、登・降園時の保護者との対話と連絡帳から子育ての悩みなどを把握、保護者会と個人面談、運営委員会では、保護者代表と学識経験を持つ委員と園長が、地域子育て環境の現状や今後の動向などを話し合っている。広場事業や区共育プラザの地域交流や地域関係機関との連携、園長が顧問を務める都認証保育所協会地区会も行政の取り組みや動向を把握、さらに地域行政窓口や都議会関係者への折衝や陳情など、多角的な活動から様々に情報の把握を行っている。地域の認可・認証保育所とのネットワークも身近な地域情報の収集の機会として受け止め、園の将来を構想し方向付けを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者へホームページやパンフレットで、園の保育内容を伝える情報提供

園ではホームページやパンフレット、SNS等で情報提供を行っている。ホームページには園の大切にしている方針、運営目標に幼児教育、保育士の質の重視、手作りの給食、災害対策の特長や、定員、見学・入園申し込みの連絡先を記載、対象者やサービス内容の異なるグループ園と共に情報提供を行っている。SNSでは行事の様子等を動画で伝えている。利用案内には入園要項や保育内容、料金表、契約書等をまとめ、見学時や直接来園の方に手渡しや郵送を行っている。園庭で遊ぶ子どもや職員の姿が、入園を希望する地域の保護者への情報提供となっている。

関係機関と連携を行い、情報提供や情報交換を行っている

園では、行政ホームページや子育てガイドブック等への情報提供や毎月園児の在籍、空き情報の報告等を行っている。区子育て関係施設連絡会への参加では行政担当者や子ども家庭支援センター、保育園関係者等と情報交換を行い、園は行政や都認証保育所協会、地域の認可・認証保育所とのネットワークのつながりが多く地域の待機児童問題、子育て情勢等を把握している。地域の子育て家庭を支援する広場事業や子育てママの集いには育児相談や乳幼児の保育協力を行い、家庭保育者へ身近な子育て支援の情報を提供、保育機関として協力を行っている。

利用希望者の状況に配慮した問い合わせや見学への対応

利用希望者のメールや電話、直接来園の問い合わせに応じ、見学予約を勧めている。見学は火曜、金曜の午前中に5組程の方に1~1・5時間程で行い、施設や園庭で遊ぶ子どもの姿等の保育の見学と利用案内を基に説明を行い、子育て相談にも応じている。定員により利用希望に応じられない場合にも見学後に子育て相談に応じ、系列園や他保育施設等の情報提供やファミリーサポート、系列園の一時保育等を保護者の急用やレスパイト利用を案内、いつでも子育て相談に応じることを表明している。保護者の安心につながる園の対応を高く評価したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には重要事項説明書を基に説明を行い、同意を得ている

入園時には重要事項説明者や園の利用案内を基に説明を行い、園の方針を理解して頂いている。新年度入園の場合、2月中旬に入園説明会のお知らせを通知、重要事項説明書や利用案内を基に説明を行い、準備するものは実物を見て頂いている。途中入園は個別に対応を行っている。契約時は個別に質問を受け、生活調査票、児童票の聞き取りや確認を行い、子どもと保護者の状況を記録している。園だよりやホームページへの写真の掲載等への同意を頂き、保護者の子育ての方針や就労状況等に配慮、個別の相談を受け付けることを伝え、安心な入園につなげている。

入園開始時の安心に配慮した取り組み

園では子どもが新しい環境に徐々に慣れる、慣らし保育に取り組んでいる。保護者の就労状況等や子どもの保育経験にも配慮して、日程を相談、実施している。3日間程は9~11時、更に3日間程を9~15時を目安に開始、以後は家庭の希望に応じている。子どもが園で飲める、食べられる、眠れる、感情を表せる等を目安に、保護者から安心できる抱っこやミルクの与え方哺乳瓶や乳首等を聞き、安心するぬいぐるみ等も受け入れ、支援を開始している。連絡帳や食事睡眠等の細やかな連絡を行い、職員は元気な挨拶で子どもと保護者に接し安心につなげている。

転園や卒園時にも、楽しい思い出を伝えている

園では、転居等の途中転園や進級、卒園時にも、子どもと保護者へ新たな生活のエールとなる取り組みを行っている。子どもたちが社会への第一歩を歩み始めた1年間の思い出をアルバムに、クラス担任がコメントやイラスト入りでまとめ無二の宝物となっている。途中退園児にはお別れ会を開き、子どもが創作したお話や転園児の大好きなメニューを楽しみ、みんなで記念撮影を行っている。卒園式は健やかな成長を保護者と共に祝い、園長が卒園証書を授与している。保護者からの卒園後の進路の不安に応え姉妹園を設立、進路の相談を行い安心につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や家庭での状況等を記録、把握を行っている

子どもの全体的な姿を捉えるため心身状況、生活状況の記録と把握を行っている。児童票の基本情報を基に、子どもの成長・発達や保護者の状況に変化のある場合は、新たな情報を記録、把握を行っている。保護者の連絡帳の記入や対話から、子どもの体調や家庭での食事や睡眠、生活の様子を伺い、保育に必要な事は保育日誌や伝達ノートに記録を行い、毎月の身体計測や0才児は毎月、1才以上児は年2回行う健診結果も継続して記録、子どもの全体的な姿の把握につなげている。面談での保護者の要望からも子どもの成長・発達につながる課題を把握している。

保育課程を基に、子どもに無理のない成長、発達につながる保育計画を作成

園では、保育課程を基に年間保育指導計画、食育計画、保健計画を作成、実践している。年間保育指導計画に沿いクラス別月案、個人別月案、週案を養護と教育の領域に沿い作成している。月案は行事等を含めて計画、職員会議で各クラスの指導案を全職員で検討後に決定、月齢や発達の個人差に配慮した個別月間計画も作成している。週案は金曜日の職員会議で活動の手順、子どもの様子等から振り返り、再来週の計画を決定している。計画は園だよりで毎月の目標を家庭と共有、保護者会や面談では、発達の過程や無理のない生活自立への取り組みを伝えている。

子どもの様子の記録を行い、職員間で共有して支援を行う

園では、子どもの心身の状況や活動の様子を記録、職員間で共有して支援を行っている。保育中の子どもの様子は、クラスの保育日誌に午前、午後の活動状況と個人の活動や生活の様子を、時間表に睡眠、排便、午睡チェック、食欲(お代わりや量)を〇△等で記入、体調を鼻水、咳・くしゃみ、嘔吐、下痢等に〇をつけ、把握しやすく記録を行っている。子どもの情報は連絡帳を基に朝の会で遅番職員が伝達を行い、会議や昼食ミーテイング、伝達ノート、申し送りで共有、クラス会議や行事担当者の打ち合わせ等は伝達ノートや会議録等を基に支援に繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの家庭での様子と合わせ、年月齢や興味、関心にも配慮した支援

保護者から家庭での子どもの様子を伺い、子どもの全体的な姿を捉え支援を行っている。保護者からの連絡帳や対話、面談等から家庭での様子、兄弟姉妹との関わりや休日の様子等も伺い、子どもの興味や関心、成長や発達の過程に応じた支援を行っている。0才児には興味を持てる好きな玩具を選べるよう取り合わない数を提供、大きい子どもには年齢毎の発達に合う絵本や好きな遊びを選び集中できる空間を設定、園庭遊びや子どもの好きな自動車を見に行く散歩、体力を付ける階段の昇降等、子どもの興味や関心、発達に働きかける様々な支援を行っている。

子どもの成長、発達を保護者と園が一緒に見守り、みんなと育つ支援

子ども一人ひとりに応じた発達への支援を行っている。保護者会や園だより等で子どもの成長、発達の情報提供や面談でも保護者と共有を行っている。降園時は保護者が保育室に入り、年月齢の違う子どもたちの様子を見て発達の過程を見通せたり、他の保護者と子育ての情報交換も行っている。園では2才児が小さい子どもへ優しく接し可愛がり、1才児が2才児のお当番に憧れたり、障がいのある子どもと手をつないで歩き、生活の中で発達の個人差を補い、一緒に育つ支援を実践。障がいや外国籍の子どもの受け入れや保護者の相談支援を積極的に行っている。

発達の過程を保護者と共に見守る支援

子どもの発達の過程の気持ちの行き違い等を保護者会で説明を行い理解につなげている。保護者会では保育園での遊びと怪我への細心の注意の見守りや、集団生活のルールや自己肯定感を身につける大切な成長、発達の過程を説明、理解につなげている。職員は怪我を防ぐことを基本として噛みつきやひっかきは距離間にも配慮し未然防止に努め、手が出てしまった時は子どもの気持ちを受け入れ言葉にして伝え、痛いね。と被害児の気持ちに寄り添い、いけないことを解かりやすい言葉で知らせている。保護者に経緯を伝え、共に発達の過程を見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの家庭での様子を確認、支援を行う

子どもの家庭での生活の様子を聞き、生活リズムの安定に配慮を行っている。登園時には、保護者から食事や睡眠、排泄等の家庭での子どもの様子を伺い、対話の中でいつもと違うところが無いか機嫌や熱等体調を確認、職員は連絡帳を早めに確認、保育に必要な情報は伝達ノートや朝の会で行う申し送りで共有している。個別の体調により活動や休息、食事等を調整、子どもの生活リズムの安定につなげている。職員は保護者の体調や子育ての心配事等にも配慮、気になる場合は相談に応じることを伝え、保護者が安心して仕事に向かえる支援を行っている。

発達の状態に合わせ、生活習慣を身につける取り組み

子どもの年月齢や発達に合わせ、生活習慣を身につける取り組みを行っている。保護者との対話や面談等から子どもの食事や排泄等の生活習慣の様子を聞き家庭と一緒に取り組み、0、1才児には手づかみからスプーンを握る、上手に持つ等を子どもの意欲を大切に支援を行い、排泄は排泄間隔を見ておまるやパンツトレーニングを開始、活動の前後に声をかけトイレに誘い、失敗しても嫌いにならぬよう静かに対応、上手く出来た時には沢山褒め自信につなげている。2才児クラスでは箸やピンセットの手先の遊びを通して興味を持ち、箸使いに取り組んでいる。

降園時には、園での子どもの様子を伝え、保護者の安心や楽しい子育てにつながる連絡

子どもの体調や食事、睡眠、遊びや活動の様子を保護者に伝えている。職員はワンフロアの保育室で0~2才児の各クラスの子どもの様子を把握、降園時には、保護者に保育中の様子を頑張ったことや子ども同士の関わり等を詳しく伝えている。保護者アンケートでは、保育内容の説明に満足の声が多く寄せられている。現在は18時までに園児が降園のため、17時までの担任が保育を続け保護者との連絡を直接行っている。急な残業等の延長保育は複数の職員で対応、保護者の安心な子育てにつながる連絡や職員体制を整え行う延長保育等の支援を高く評価したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが安心して自分の好きな遊びを楽しめる取り組み

子どもが安心できる環境で、好きな遊びを楽しめる支援を行っている。保育室は子どもの目の高さ程のパーテーションで空間を活用している。0才児は安全なスペースに月齢に応じた玩具を取り合わずに遊べる数の配慮を行い、カラフルなぬいぐるみは毎週洗濯して提供。活動に合わせ広いフロアで合同の発表会の練習や年齢毎にブロックや絵本等で集中して遊べる空間を設定している。園庭遊びや子どもの大好きな自動車を見に幹線道路へ散歩に出かけている。縦割りの遊びでは異年齢の子ども同士で、年上の子が小さい子を可愛がる豊かな交流が行われている。

子どもが言葉や様々な表現を楽しめる機会

園では5領域に沿った様々な活動の機会を実践している。子どもの興味、関心に合わせ言葉、数、運動、絵画などの知育プログラムを保育料金内で提供、0才から音楽リズムや詩、歌の表現、英語の歌、絵画等に身近に触れ楽しむ機会を実践している。子どもたちは季節の歌や好きな歌に合わせグーチーパーや数字を掌や指で示したり、リズムに合わせ手拍子や体を揺らし表現を楽しんでいる。月案、週案に身体を動かす遊びやごっこ遊び、見たて遊び、お話の創作など子どもが興味を持ち成長発達につながる機会を提供、子どもの豊かな育ちへの支援を行っている。

園庭遊びや散歩などの機会から、心身の発達につなげる園の取り組み

子どもの園庭遊びや散歩等の機会を通して、心身の発達につながる支援を行っている。園舎からすぐに出られる園庭には0~2才児までの子どもが安全に遊べる遊具や砂場、乗り物を多数用意している。職員は遊びを通して友だちとの関係を築く見本を見せ、子どもの気持ちや雰囲気を察して「貸して」や「どうぞ」などやり取りの助言を行い、子ども同士が自分の気持ちと相手の気持ちを思い浮かべ理解することにつなげている。子どもたちは散歩中に近隣の人と元気に挨拶を交わし、グループ園のプール遊びや運動会の交流からも人間関係性を深めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものわくわく、うきうきを大切に、季節感ある年間行事は、子どもの達成感への実践

子どもが互いに認め合い、協力しながら創り上げる行事を大切にしている。2組に分かれて行事担当、企画を工夫、全職員が協力、子どもを中心に季節感ある日本の伝統文化を伝える行事やイベントを実施。新しいお友だちとの出逢い入園・進級お祝い会をスタートに、子どもの日お祝い会、春の遠足、七夕、プール開き、納涼子ども会では、お御輿に西瓜割り、数百名が楽しむ姉妹園合同親子運動会、秋の遠足、七五三、イルミネーションでクリスマス会、新年お祝い会、節分豆まき会、ひなまつり、終了式など多彩、子どもの発達への良質な実践を高く評価したい。

「お父さん、お母さん、大きくなるね」保護者、職員が子どもの成長を喜び合える実践

子どもが興味を示し積極的に取り組み、保護者の子どもに対する成長の実感を目指している。春の姉妹園合同親子遠足では、親同士、職員との親睦に配慮、ゲームなどで交流、手作り弁当を楽しんだ。納涼会は浴衣で盆踊りやヨーヨー釣り、西瓜割り後はプールで水遊びを楽しんだ。姉妹園合同運動会は、小学校を借り、手作りメダルに誇らしげな子どものクラス競技に加え保護者競技、未就兄弟児競技など多彩、保護者サポーターを募集、お手伝いをお願いした。修了式では、子どもの成長に涙する保護者と職員への感動を提供など子育て支援は秀逸。評価したい。

大きな樫の木が見守る地域に木霊する天使の声と可愛い笑顔は、地域の宝

開設以来、地域の子育てを支援、地域ニーズに応え、地域に愛される園を目指している。2歳児が桃太郎、英語も織り込み、年月齢に合せ一生懸命、演じる寸劇。鈴やタンバリン、太鼓など夫々の楽器を操り、合奏、ハンドベルでの馴染みの曲の演奏など生活発表会や様々な場面で日頃の練習成果を保護者に披露。区立園と園便り交換。運動会は、多数の地域住民が参加、近隣児童館とハロウィン交流会を実施。「おはなしでてこい」は、絵本の読み聞かせイベントで、長年継続する取り組み。誕生日会では、子どもの記念日を全員で祝うなど多彩な実践を評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「みんな、一緒に遊ぼう」子ども同士の豊かな世界は、発達に繋がる有意義な取り組み

朝8時までと夕6時から異年齢児による合同保育を実施。子どもの自主性を尊重「ピアノが弾きたい」など声を聴き、折り紙や玩具、絵本など遊び込める環境を工夫、提供。大きな子どもが小さな子どもに玩具を譲り、上手な遊びを教えたり、乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやし、慈しむ姿など、子どもの豊かな世界が展開している。飛び出す絵本やトランポリンなど数少ない玩具は頑張ったご褒美として提供、ネックレス作りやクリップブロック、ままごとや絵本などコーナーを設定、気分転換には外気浴など子どもが安心して遊び込める環境を提供している。

「お父さん、お母さん、お帰りなさい」子どもが安心して保護者を待てる環境整備

子どもが落ち着いて保護者を待てる環境を提供している。子どもが安心できる、抱っこやおんぶなど出来る限りスキンシップを多く提供している。天候によっては、テラスで遊んだり、野菜の収穫など目先を変えた時間を提供。布団コーナーなども用意、遊びに少し疲れた子どもには、静かな環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある支援が行われている。空腹は、寂しさが増す事から、夕食に影響しない程度の補食、19時以降は夕食を提供している。保護者には、子どもの頑張った姿を細かく伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。

園と保護者を?ぐ連絡帳「あゆみ」、職員の情報共有が保護者の安心を支援している

登園時、保護者から家庭での様子や体調を伺い、顔色や機嫌などを視診、気になる様子がある場合は、全園児分の連絡事項やケガの有無などを記録、申し送り簿に記入、情報共有している。改定された保育日誌は良質、子ども一人ひとりの詳細情報を記録、保護者への伝達に繋げている。連絡帳「あゆみ」には、家庭から睡眠や食事、排泄、入浴など時系列で記入、子どもの園生活も詳細に記入。降園時、保護者は保育室まで入り、職員と細かな情報交流を行い、保護者同士の対話や助言仕合いなども盛んに行われている。地域のコミュニティーの場となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが積極的に食を楽しみ、満足できる食の提供

子どもが楽しく積極的に食に取り組む環境を提供。1ヶ月サイクルの献立は、月間30種以上の野菜を中心に有機農家からの直送玄米を調理直前に園で精米、米飯給食を伝えている。食材は園長自ら調達、新鮮な素材に心掛けている。献立は、バラエティーに富み、栄養価高く、偏りに配慮、薄味だけではなく、味のメリハリに工夫を凝らし、香り、彩り、テクスチャーなどにも気を配り、健康的な美味しい食事を提供している。テーブルクロス、テーブルや椅子の高さを子どもの身体に合わせ、全員で和やかな食卓を楽しめる良質な環境設定がある。評価したい。

子ども一人ひとりの体調など、状況を把握、その気持ちに寄り添い最も良い状態を提供

子ども一人ひとりの心身状況、日々の体調などに配慮した取り組みを行っている。入園時には、食物アレルギーなど食に関する配慮点などを保護者から伺い、園側からもアドバイス、アレルギー指示書の提出をお願い、除去、代替食を提供している。体調不良、食欲減退、食を楽しめないなど様々な子どもの状況を把握、その子に最も良い状態での食を提供している。さらに、保護者と良く話し合い、経験食を増やす、好き嫌いに意識、食事形態に工夫するなど興味を持てる食の提供に取り組んでいる。各期離乳食は、保護者と連携しながら順調な移行に心掛けている。

保護者と子どもが食の大切さを実感し、健康的な食に繋げる食育への取り組み

園では、年間食育計画に従い、保護者と子どもが食の大切さを実感する取り組みが行われている。毎月の献立表、軽食献立表、離乳食献立表、年4回の食育だよりを発行、人気レシピ紹介や食育豆知識など保護者への食の情報提供を行っている。七草粥、豆ごはん、赤飯、七夕素麺、クリスマスランチなど季節行事に合わせたしょくの提供に加え、餅搗きや月見団子、サラダ、クッキーなどのクッキング保育、トマトなどの栽培も実施、3月にはカレーなどリクエスト献立を提供している。今後、姉妹園や保護者も子どもと一緒に楽しめる食育活動に注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安全で清潔な保育環境と感染予防に関する生活習慣が自然に身につく支援

園では、土踏まずの形成を促す裸足保育を実践、清潔が保てるフローリングで冬は床暖房で足元から暖かく、換気が適宜行われ、手洗いや歯磨きなど、感染予防に関する生活習慣が自然に身につくように支援している。園内は常に職員の目が届く環境であり、ヒヤリハット事項はタイムリーに職員間で共有し、伝達ノートにも記録を残している。園庭には、遊具や様々な活動ができるスペースもあり、メリハリある保育活動に繋がっている。近隣の公園に出かけるときには、交通ルールを学び坂や川など、戸外での危険に気づき、安全な遊びのルールも伝えている。

定期的な身体測定と健康診断で育ちを見守り、工夫された保育日誌で日々の健康管理

子どもの健康管理は、年2回(6・12月)の健康診断、毎月の身長・体重測定(年2胸囲・頭囲)、日常の保育の中で成長発達を見守り、保護者にも伝えている。日々の健康管理として、0歳児では登園時の全身チェックが詳細に行われ、湿疹や発赤、爪の状態までを観察、イラストシートに記録を残しており、必要な子どもには2歳児でも観察を行い、保育日誌で食事、排泄、機嫌や活動の様子SIDSチェックなども記入、検温も0歳児では午睡の前後に2検、体調を見て適宜測定している。子どもの状態が、一目でわかる工夫された保育日誌を高く評価したい。

医療的なケアや支援が必要な子どもへの対応と保護者と共に学ぶ保育実践

園では年間保健計画に沿って、保育の中で保険や衛生管理に関する取り組みを行っており、保護者には保健だよりで子どもの健康管理や季節で多い感染症、感染予防、体調不良時の対応などを伝えている。医師の処方薬は、投薬依頼書と共に1回分を直接職員に手渡ししていただくよう保護者にお願いして確実な服薬を支援している。食事はアレルギー調査表で、医師の指示書をいただき、除去・代替えで専用の食器を使用して側で職員が見守っている。聴覚障害の子どもには、専門員と連携し保護者と共にコミュニケーションを考える質の高い保育が実践がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に合わせて柔軟に保育時間の変更に対応し、食事も提供している

園の開園時間は7時から20時であり、保護者の就労に合わせて月極めで保育時間を契約しているが、急な残業などで園長になる場合でも快く対応、18時には夕食も提供して子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待てるよう支援している。入園時には、児童票や生活調査票で子どもの出生から入園までの健康状態や発達、家族構成や家庭での生活の様子、保護者が園に望むことなどを把握している。入園後も家庭での保育の様子は連絡帳や登降園時の保護者とのコミュニケーションで伺い、保護者の就労の状況もタイムリーに把握し、様々な相談に応じている。

行事やイベントに合わせた夕方開催の年3回の保護者会と保護者同士の交流の機会

園では年3回、就労している保護者が参加しやすい平日の夕方の時間帯(18:00~19:30)で行事やイベントに合わせて、保護者会を開催している。6月は引き取り訓練、自己紹介を行い保護者同士が交流できるようにしている。12月の保護者会では、作品展と給食試食会、2月は音楽リズム発表会で、子どもたちの練習の成果と成長を共に喜んでいる。保護者会では、子どもの年月齢による発達や園での様子を伝える他、保護者同士が家庭保育の中で困っていることなども話し合える機会となっている。降園時間が同じ保護者同士は、園庭で交流している。

保護者の希望と必要な時期にはタイムリーな個人面談で心強い支援と保護者アンケート

保護者との連携は、入園時の面談や日々の登降園時のコミュニケーション、連絡帳でタイムリーに行っている他、年3回の保護者会の後に個人面談を行っている。6月は全園児の保護者に個人面談を行い、子どもの様子や発達の状況などを共有して家庭での生活や様々な相談に応じており、12月と2月は希望者に面談を実施。下の子どもが生まれた時や、障がいのある子どもなど、保護者の要望に合わせて随時面談を受け付けており、心強い支援となっている。保護者アンケートも年に3回、行事の開催後に意見を伺い、次年度の計画に反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は開設から40年の歴史があり、子育ての相談拠点として地域に貢献している

園は、40年の歴史があり多くの卒園児を輩出、地域に根差した家庭的な保育であり、園長は長年様々な子育て相談に、携帯の連絡先を開示していつでも相談に応じるなど、子育ての相談拠点としても貢献している。戸外活動の際には職員自らが地域の方に積極的に挨拶をする事で挨拶の大切さを子どもたちにも伝えている。近隣の畑で、芋掘りや小松菜の収穫など、更に柿もぎなど、地域の方の好意で子どもたちは貴重な体験をしている。七夕には笹竹を分けていただくなど、様々な体験をさせていただいたお礼に、カードや運動会の招待状を渡している。

近隣の方との自然な交流と実習生の受け入れ、高齢者との交流の広がりに期待

地域のお祭りに土曜保育の子どもたちと参加したり、納涼会の手作りお神輿を担いで園の周りを歩くと、地域の方も見学に来てくれ、神社の前で一緒に写真撮影を行なっている。地元の方からの差し入れも多く、姉妹園合同の運動会には、招待状を送り子どもたちの頑張った成果を見てもらっている。近隣の方々や地域に愛される園として、さらに高齢者との交流など、活動の幅を広げる事に期待したい。今年度は、福祉専門、医薬専門学生2名が5日間、園で保育実習を受け入れており、子どもたちは様々な年代の職員以外の人との交流を楽しんでいる。

地域市民団体のちびっこひろば事業を通じ子育て相談と保育環境の改善に向け貢献

園では、年に2~4回の地域市民団体のちびっこひろば事業を通じて、孤独な子育て家庭を支援する相談会や様々な子育ての中の悩みに耳を傾け、おおらかな子育てを提案、保護者が自信を持って子育てが楽しめるようなアドバイスを行っている。子育てママの集いで、保育の一時預かりを協力、保育園の入園手順なども様々な相談と共に伝えている。園長は認証保育所協会や区の公立園とも交流し情報交換、民生児童委員も務めている。区の子育て関係施設連絡会にも参加して、行政動向を把握、保育現場の課題を話し合い保育環境の改善に向け貢献している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者の意向を把握した個人情報保護の取り組みと保育の中の羞恥心への配慮

園では、個人情報保護については契約時に書面で説明し、ホームページや新聞に写真を掲載する時には、「肖像権の同意に関するお願い」で保護者に書面で確認している。子どもの呼び名は、「くん」「ちゃん」か入園時に家庭での呼び名を伺い、保護者の希望も伺い、意向に沿った対応をしている。保育の中でも、子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換はコーナーを決め、着替えは上下をそれぞれにできるよう働きかけ、排泄の失敗などは子どもの自尊心を大切にした声掛けで次につながるよう、夏のプールは園内で着替えを行うなど配慮している。

子どもと保護者にとって園が温かで居心地の良い第二のお家となるよう努めている

園では、子どもにとっても保護者にとっても園が第二のお家となるよう、温かで居心地の良い場所であり、保護者には子育ての悩みを抱えることなく何でも相談できる場となるよう積極的に声掛けを行い、園長は個人の携帯番号を開示していつでも相談できるようにしている。保護者の価値観は様々であり、保護者の気持ちに寄り添いながら、子どもの健やかな育ちを見守り、保護者の成長を願っている。家庭的で地域で40年の歴史のある園であり、職員も平均在職年数が13年と、働きやすくチームワークの良い職場であることが伺え、取り組みを高く評価したい。

園長は笑顔で過ごす事の効用や子どもと保護者を褒める事を職員に書面で伝えている

子どもが、自分の好きな遊びを選び、やってみたい気持ちを大切に、できた喜びを一緒に感じる保育実践をしている。常に複数の職員が相互に言動や行動が見える園環境であり、不適切な言動があった場合には、園長や主任がその場で注意できる環境があり、園長は笑顔で過ごす事の効用や子どもと保護者を褒める事、やってはいけない事を職員には書面で伝えている。保護者の疾病や様々な背景で虐待や育児困難が心配される家庭では、0歳児では実施している登園時の全身チェックを2歳児でも行い、関係機関との連携を行い保護者支援に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園のマニュアルは職員が確認できるよう常備し一部をコピーして職員に渡している

園のマニュアルは、認証保育所とは、児童憲章から保育方針、保育内容、行事、トラブル、苦情処理、業務マニュアル、病気、救急、虐待防止など多岐にわたり、保育室に常備して職員がいつでも確認できるようにしている。基本業務マニュアルは職員に渡し、スムーズな業務に繋いでおり、掲示や新人職員には必要な内容をコピーして渡している。マニュアルは常に現状に合ったものとなるよう必要時には見直し、変更や更新を行っている。職員には園の理念や子どもとの関わり方、やってはいけない事を文書で渡し、園長が保育実践の中で常に見守っている。

職員間の日々の情報共有は伝達ノートを活用し定期的な会議で情報共有している

職員間の日々の情報共有として、保護者からの連絡事項や体調に関する事は、伝達ノートに記録して職員間で確認する他、保育日誌に記入し午睡時には口頭でも伝達を行っている。毎週金曜日には職員会議を持ち、子ども一人ひとりの状況や対応、行事の打ち合わせ、外部研修報告や内部研修等、保育の質を高める取り組みが行われ、内容は記録に残し参加できなかった職員も情報共有し、職員からの良いアイデアを積極的に取り入れている。姉妹園を含めた経営層は親族であり、毎日自宅では経営層での情報交換が行われ、内容は適宜記録に残している。

保育力向上の為、外部、内部研修に参加、年2~3回自己課題発見シートで職員育成

園では保育力向上の為、職員一人ひとりの経験や必要に応じ、本人の希望などで平均1、5回程の外部研修に参加できる様、勤務調整を行い必要な経費を負担し支援している。外部研修は、乳幼児の発達心理、栄養と食事、危機管理、健康管理など研修参加後はレポートにまとめ職員会議の中で共有している。内部研修は概ね月に1回程、不定期だが、保育カラーコディネート、体調不良時の保育、ベビーサインなど保育実践や保護者対応に活かす内容で実施。全職員に年2~3回自己課題発見シートで自己評価を行い、園長面談で目標を共有、育成に繋げている。