東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 潮保育室
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組状況などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 東京都認証保育所事業実施要綱に基づき、そして児童福祉法に沿って乳幼児の保育を行う。 2 子どもたちの目線に立ち、共感しながら一人ひとりに応じた保育を行う。 3 子どもに寄り添い、学び・遊びを通して、強い心と丈夫な身体を作る。 4 保護者や地域と連携し、子どもたちの幸福と成長を見守る。 5 保育者は知識の習得と技術の向上に努め、子どもたちに豊かな愛情をもって接する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ・人材像  「保育所保育指針」に依拠した保育方針を基本とし、子どもや家庭に対して分け隔てなく保育することを保育に臨む基本的姿勢とすることができる人材 ・役割  人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とし、常に子どもの最善の幸福をめざす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての専門性を積極的に発揮し、未来の使者である子どもたちの身近な手本であるとの使命感を持つ。 ・自己の人格の向上のために日々努力し、保育士としての知識の習得と技術の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや家庭の事情に合わせたきめ細かな対応に努めている

小規模な施設(園児25名)であるという特色を活かして、子どもや家庭の事情に合わせたきめ細かい支援に取り組んでいる。子どもについての情報を書類や面談をもとに丁寧に把握し、保護者に対しても、その就労や家庭の事情を踏まえ、急な保育時間の変更等にも、柔軟に対応している。また、育児に関する個別相談に積極的に応じるなど、保護者にとって頼れる存在となるべく取り組んでいる。そのため、保育内容に関する利用者調査の回答の大半は、肯定的なものとなっている。
2 地域の福祉施設との交流に積極的に取り組んでいる

本園では、近隣の認可保育所の運動会や、介護施設(老人ホーム)の行事に子どもたちが参加するなど、地域の福祉施設との交流に積極的に取り組んでいる。このような地域との交流を通じて、子どもたちは、日常の保育では得られない刺激を得ることができ、その結果、興味や関心の広がりにつながっている。
3 ホームページを活用した積極的な情報開示に取り組んでいる

本園のホームページには、園の基本方針、保育の仕組みや利用料、年中行事、日々の保育の概要などはもちろんのこと、保育課程、保健計画、食育計画、給食の献立表、空き状況など、多様な情報が掲載されている。このように園としての取組み姿勢をオープンにし、地域社会に対する透明性を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層と現場のスタッフとのコミュニケーションをより円滑にしていくことが望まれる

園では、経営層と施設長がその活動を主導し、各職員がその思いを受け止めつつ、保育の実践にあたっている。職員による事業評価の結果からは、経営層と現場のスタッフとの間に意識のギャップがあるように思われる。経営層もこの点については自覚しており、今後、経営層が施設長や各職員とのコミュニケーションをより円滑にしていきたいと考えているので、その実現に期待したい。
2 職員一人ひとりに着目した能力開発をさらに推進していくことが望まれる

職員の希望を聴いた上で、各人にふさわしい研修を受講させるなど、職員の能力開発に意識的に取り組んでいる。研修を受講した職員は、報告書を作成し、職員会議で発表を行ない、成果の共有を図っている。今後の課題として、経営層は、職員のさらなるキャリアアップ、中長期的な能力開発を進めるべく、個人別の人材育成計画を策定していきたいと考えている。早期の実現が望まれる。
3 組織の社会的責任として、ボランティア等の受け入れに向けた取り組みの推進が期待される

本園は、小規模で乳児のみを受け入れている保育施設であるが、今後、組織としての社会的責任を全うするためには、ボランティアの受け入れにつき前向きに検討していくことが望まれる。経営層は、この点を自覚しており、施設長と検討し、職員の意見も聴いた上で、まずは、ボランティア受け入れに関する基本方針を決定するところから着手しようと考えている。早期の実現に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページを活用し、積極的な情報開示に取り組んでいる

園のホームページには、園の基本方針、保育の仕組みや利用料、年中行事、日々の保育の概要などはもちろんのこと、園便り、空き状況、保健計画、食育計画など、多様な情報が掲載されている。このように園としての取組み姿勢をオープンにし、地域社会に対する透明性を高めている。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ 全ての職員が、全ての子どもの担当であるとの思いで保育を行なっている

利用者25名、ワンフロアの施設であるという利点を活かし、全ての職員が全ての子どものの担当であるとの思いで保育を行なうように取り組んでいる。職員間の情報共有を密にすること、日常的な保護者とのコミュニケーションを重視することを心がけ、全ての子どもに発達の状態に応じた個別的な支援を行なうことができるように努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域交流も含め、年間の行事に対し積極的に取り組んでいる

季節の移り変わりや実感できるよう、四季折々の行事(春のミニ運動会、夏祭り、秋の作品展、クリスマス会など)に積極的・計画的に取り組んでいる。また、地域に根ざした福祉施設となるべく、近隣の認可保育園の運動会、介護施設(老人ホーム)のクリスマス会に参加するなど、行事を通じて、子どもたちの知的興味や関心を高めていこうと取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の全園児の総数(25名)に対する保護者世帯を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 80.0%

総括
「総合的な感想」に対する回答は、「大変満足」とされた方が3分の1を超え、「満足」が6割であり、大半の保護者が、本園の保育に対し、肯定的に捉えていることを示している。個々の質問に対する回答を見ても、保育の内容に関する設問に対しては、「はい」という肯定的な回答が極めて多かった。自由意見に関しては、きめ細かな保育が行なわれていることを評価する肯定的なコメントのほか、職員の挨拶や発熱の際の連絡など、率直な意見も寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の全員が「はい」と答えている。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の全員が「はい」と答えている。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・回答者の9割が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・回答者の大半が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 ・「はい」と答え方の個別意見として、「園庭がないが、公園に遊びに行くのでとてもよい」という趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
・「はい」という回答は5割にとどまったが、残りの大半は、「どちらともいえない」または「非該当・無回答」であった。 ・「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「認可でないので仕方ないが、契約時間を少しでも過ぎると、超過利用料をとられるのは痛い」という趣旨のものがあった。 ・「非該当・無該当」の方の個別意見として、「遅くなったことはないが、都合を連絡すれば、対応してくれていると思う」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」という回答は全体の4分の3、残りの多くは「どちらともいえない」と答えていた。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の8割が「はい」と答えており、残りは「どちらともいえない」という回答であった。 ・「どちらともいえない」と答え方の個別意見として、「職員の予定等があり仕方ないとは思うが、作品展は週末にやってほしかった」という趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・「はい」という回答は全体の7割であったが、残りの多くは、「どちらともいえない」という回答であった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の大半が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・回答者の8割が「はい」と答えており、残りの多くは、「どちらともいえない」という回答であった。。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・回答者の8割5分が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・「はい」という回答は全体の半数にも満たなかったが、残りは「どちらともいえない」と「非該当・無回答」であった。 ・「非該当・無回答」の方の個別意見として、「0歳児のため、子ども同士のいさかいがあるかは不明」といった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の全員が「はい」と答えている。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・回答者の8割が「はい」と答えており、「いいえ」は1名にとどまった。 ・「非該当・無回答」の方の個別意見として、「担任ではないが、仕事内容を聞かれた時には驚いた。休みが少ないので聞かれたと思うが…」といった趣旨のものがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者の9割が「はい」と答えており、残りは「どちらともいえない」という回答であった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・回答者の4分の3が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 ・個別意見は、特に寄せられなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
・「はい」という回答は、全体の3割にとどまったが、「いいえ」という回答はなかった。 ・「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「質問の趣旨がよくわからない」といった趣旨のものがあった。 ・「非該当・無回答」の方の個別意見として、「これまで特に困ったことはない」、「困った時は、職員と相談し解決している」という趣旨のものがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園として目指していることを重要事項説明書等に明示している

保育園として目指している基本的な方向性については、保育理念、基本方針などの形で明文化されており、重要事項説明書や園のホームページに明記されている。入園前の説明会で、重要事項説明書を保護者に配付し、経営層が園の目指すことを具体的に保護者に説明し、理解を得られるように努めている。

経営層は自らの役割・責任を職員に伝えているが、今一つ浸透していない面もある

経営層は、毎月の職員会議などの場を活用して、自らの役割と責任を職員に伝えているが、職員の事業評価を見る限り、経営層の思いが今一つ現場に浸透していない感がある。今後は、職員会議などの場で、経営層がよりわかりやすく自らの役割と責任を伝えるとともに、会議のやり方を工夫するなどして、改善に努めていくことが望まれる。

重要な案件を決定し、関係者に周知していく仕組みができている

園の運営に関わる重要な案件については、経営層と施設長が検討のうえ決定し、毎月の定例職員会議や朝の申し送りなどを通じて、職員に周知している。また、利用者の利害に関わる重要案件については、年2回を目安に実施している運営委員会に諮って決定し、それを重要事項説明書などで保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき基本的なルールや倫理を明文化し、周知している

職員が、保育に従事する者として守るべき基本的なルールや倫理については、事業所の就業規則に明記されており、職員への周知が行なわれている。また、保育の基本方針の中にも、「人権尊重」や「プライバシー保護」が謳われており、重要事項説明書やホームページを通して保護者への周知も行なわれている。

ホームページによる積極的な情報公開により透明性を高めている

園の基本方針、保育の仕組みや利用料、年中行事、日々の保育の概要、園便り、空き状況などについては、園のホームページを通じて情報を公開している。また、保健計画や食育計画をホームページの中で公開するなど、園としての取組み姿勢をオープンにし、地域社会に対する透明性を高めている。

ボランティアの受け入れ姿勢の明示が課題となっている

本園は、小規模で乳児のみを受け入れている保育施設であるが、組織としての社会的責任を全うするためには、ボランティアの受け入れにつき前向きに検討していくことが望まれる。経営層は、この点を自覚しており、施設長と検討し、職員の意見も聴いた上で、まずは、ボランティア受け入れに関する基本方針を決定するところから着手しようとしている。早期の実現に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意見・要望を多様な方法で吸い上げている

登降園時の保護者との会話、日々の連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて、保護者の個別的な意見・要望を吸い上げるようにしている。個人面談でのやり取りは、担任がノートに記録を残し、情報の共有・保存に取り組んでいる。また、保護者が参加できる重要な園行事(ミニ運動会、夏祭り、クリスマス会)の際には、アンケートを取り、次年度の企画に可能な限り反映させるべく取り組んでいる。

利用者の意向を受けて改善につなげるべく取り組んでいる

保護者からの意見・要望については職員会議などで検討の上、改善につなげていくように取り組んでいる。経営層は、今後の課題として、無記名の保護者アンケートを積極的に行ない、さらなる保育内容の改善に取り組みたいと考えている。その速やかな実現が望まれる。

地域や業界に関する情報を収集し、分析している

区が主催する保育施設の協議会、区内の認証保育所の連絡会に参加することにより、地域における保育事業の現状や問題点、子育て支援に関する行政の動きを把握するように取り組んでいる、そして、重要と思われる課題については、保育所の運営委員会の中で分析し、検討を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育所を計画的に運営していくための仕組みができている

保育課程をベースにした保育所を計画的に運営していくための仕組みが整備され、機能している。年齢・月齢を踏まえた保育を行なっていくことができるように、クラスごとの年、月、週単位の計画を策定し、実行している。また、主要な年間行事については、2か月前から担当職員を決めて、計画的に準備を進めるように取り組んでいる。

計画の見直し、実行のプロセスが円滑に機能している

園の運営に関する計画については、毎年2回実施される運営委員会に諮って決定している。保育に関する計画については、毎月の職員会議で検討を行ない、保護者の声や職員の意見を踏まえ、必要に応じた見直しを行なっている。また、年度末には、計画の達成状況につき、年間トータルでの検証を行ない、その結果を次年度の計画に反映させるようにしている。

安全衛生管理に関して、保護者の協力を得て取り組んでいる

利用者の安全確保のため、消防署と連携の上、年間消防計画に基づく毎月の防災訓練を実施するほか、不審者の侵入を想定した訓練も行なっている。また、衛生面に関しては、年間保健計画をベースに感染症の予防などに取り組んでいる。健康管理に関する基本方針や年間保健計画をホームページで公開するなど、保護者の協力が得られるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
適切な人材配置を行なうように取り組んでいる

各クラスの担任・副担任については、保育士を配置する一方、非常勤の保育士も採用し、必要な人材が確保できるように努めている。各クラスへの職員の配置に関しては、施設長が職員から希望を聴いた上で、人材の育成という観点も考慮し、適材適所に配置するよう取り組んでいる。

職員が必要な研修に参加し、その成果が共有できるようにしている

都や区の研修計画を見せた上で、職員の希望を聴き、職員が必要な研修に参加できるように配慮している。経営層は、個人別の人材育成計画を策定し、中長期的な観点からの人材育成を進めていきたいと考えており、早期の実現が望まれる。研修に参加した職員は報告書を作成の上、職員会議などの場で報告・発表を行ない、受講の成果を職員間で共有できるよう取り組んでいる。

職員の就業管理等を適正に行なうよう取り組んでいる

就業規則等の諸規程に準拠し、職員の就業管理や賃金管理を適正に行なうように取り組んでいる。年間休日日数は大企業並みであり、年次有給休暇の取得率は高い。また、中小企業を対象とする退職金制度(常勤職員)や福利厚生サービス(非常勤職員も含む)に加入するなど、職員の福利厚生の充実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の運営に関する情報の保護と共有化に取り組んでいる

児童票など、園運営に関わる重要な書類については、所定の場所に保管し、関係者(経営層・施設長・担任)以外がアクセスできないようにしている。また、必要に応じて関係者が閲覧・活用できるよう、情報を整理して保管している。園の経営(財務、人事など)に関する書類やデータに関しては、園舎とは別の場所にある事務所で管理している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用者に関する個人情報を管理している

利用者(子どもや保護者)に関する個人情報の取扱いについては、個人情報保護法の趣旨を踏まえたルールを作り、利用契約書に明記している。また、職員が個人情報を適正に取扱うことができるように、職員会議などの場で徹底を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の福祉施設とのつながりが強化されてきている
施設の行事への参加などを通じて、近隣の福祉施設(認可保育園、老人ホーム)との交流が継続されている。その結果、相互のつながりが強化されるとともに、子どもたちにも良い刺激となっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議のやり方の工夫などにより、会議の活性化など組織力の向上につながっている
常勤職員のみならず、パート職員の意見も反映した職員会議の議題設定、日々の申し送りの充実などに努め、従前に比べると職員間の意思疎通が進み、その結果、組織としてのまとまりが出てきた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
新保育所保育指針を踏まえたサービスの向上を検討している
平成30年度からの新しい「保育所保育指針」を踏まえ、今後のサービス提供の見直し・向上をめざし、検討を行なっている。その早期実現に期待したい。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
蛍光灯のLED化の推進などに取り組んだが、十分な成果が現れるには至っていない
蛍光灯のLED化の推進、エアコンの温度管理の徹底などにより、光熱費の削減に取り組んできた。ただ、暑い日が多かったこともあり、十分な成果を上げるまでには至っていないのが現状である。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
保育所保育指針改定を意識した情報収集を推進している
平成30年度施行の保育所保育指針の改定に伴う園としての対応を検討すべく、関係機関や他の事業者からの情報収集に取り組んでいる。ただ、現状では、経営層はまだまだ不十分であると考えており、関係機関等との連携を強化し、情報収集と情報の整理・分析を進めていくことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に入園案内等でサービスの情報を提供している

利用希望者や見学者に対しては、入園案内(パンフレット)等を活用して、園の概要、保育目標、保育料、一日の生活の流れ、持ち物等について明確に示し、丁寧に説明するように取り組んでいる。

園独自のアットホームなホームページにより、わかりやすく園を紹介している

手作りでアットホームな園のホームページを作成し、園の案内、園の一日、施設・設備、空き状況などの重要な情報を掲載している。インターネットで公開することにより、多くの方々への情報提供が可能となっている。また、ホームページは1月に1回更新し、最新の情報が公表できるように努めている。

利用希望者の問い合せや見学には、随時対応している

利用希望者からの問い合わせや見学に際しては、主に経営層(事務長)や施設長が、細やかな説明を行なうように努めている。また、入園に関する問い合わせには、迅速丁寧に対応するよう心がけている。各人の意向に沿った対応が必要と考え、連絡先等を記入してもらい、記録を作成している。そして、園が入園候補者の情報を把握するのに活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、園の方針などを具体的に説明し、保護者の同意を得ている

入園の際には、重要事項説明書を活用して、保育の理念、保育目標、園の概要、保育料、保育内容などについて、丁寧に保護者に説明している。そして、利用契約書にサインをもらうことによって、保護者の同意を得ている。

サービス開始時に個別状況を把握し、記録している

入園の際には、所定の児童票に記録することにより、子どもの個別状況、入園後の生活に必要な情報を把握している。個々の状態をよく見極め、保護者の意向も取り入れ、個別の事情や状況を確認しながら記録し、職員間での情報共有を図っている。

入園直後は、短時間の保育から始め、無理なく園生活が送れるようにしている

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者にの協力を得ることにより、個別の保育時間を設定している。そして、一人ひとりの子どもの状態に配慮して、細かな慣らし保育を行なうように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況、生活状況等を児童票に記録し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況等は、園で定めた書式(児童票)に記録することにより、把握している。子どもや保護者のニーズ、課題についても、児童票に記載し、園での支援に活用している。

保育課程を踏まえ、全園児に月別の個人指導計画を作成している

年齢別に作成された保育課程を踏まえ、クラス担任が作成した個人指導計画を実践した後、評価・反省を記入し、翌月の指導計画作成に活用している。一人ひとりの子どもの成長については、児童票の発達過程記録等に記入している。

職員会議や連絡ノートの活用により、子どもの情報を職員間で共有している

児童票のファイルについては、必要に応じて、関係職員が閲覧できるようにしている。また、連絡ノートの活用により、職員間に連絡事項が伝達される一方、職員会議等を通して、子どもの育ち等を聴くことができるなど、子どもに関する情報を全職員で共有できる仕組みができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの全体的な姿については、児童票や連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション等を通じて、担当保育士や他の職員が子どもの発達の過程や健康で安全な生活に必要な生活習慣の習得状況を把握している。

週案(週間保育計画)で環境構成を工夫している

週案(週間保育計画)で、園外保育や異年齢交流、製作物をどのように作るかと等の環境構成を工夫している。また、0歳児については、ハイハイ等を促すため、好きな玩具で誘ってみたり、遊びのコーナーを設定する等、自主的に好きな遊びに熱中できる環境作りに取り組んでいる。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重した対応を行なっている

発達の途中で生じる子ども同士のトラブル(噛みつき、けんかなど)に対しては、担当職員が双方の個々の状態を十分に見極め、また、代弁するなどして、お互いの気持ちを汲み取り、尊重して対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳等を活用して、子どもの状況について、家庭とやり取りしている

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で確認している。また、その情報は、連絡ノートに記録され、全職員が共有できるようになっている。担当保育士は、子どもの園での様子や気づいた点を連絡帳に記入し、降園時に保護者に渡している。

家庭と連携を取りながら、子どもの発達に応じた個別的支援を行なっている

入園時の面接で、個々の子どもの家庭での状況やこれまでの育児の方法などを把握し、それらを踏まえて個人別の保育カリキュラム(指導計画)を作成している。子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助と家庭と保育所との協力の大切さを知らせ、家庭と連携を取りながら保育を進めている。

昼寝は子どもの年齢や個人差を考慮し、保護者の要望に合わせた柔軟な対応をしている

原則として、6か月くらいまではベッドで、その他の園児は保育室で、昼寝の時間をとっている。昼寝については、子ども一人ひとりの年齢や個人差を考慮して行なっている。自宅での休息時間には、家庭環境により個人差があることを踏まえ、個々の毎日の状況に配慮した対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの育ちを把握して、指導計画を立案している

保育課程に基づいて立てられた月間指導計画(月案)を踏まえ、子ども一人ひとりの指導計画を立てている。日々の保育内容は、保育目標を反映して、クラス別の年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画(週案)にまとめられている。

子どもの自主性・自発性を尊重した保育に取り組んでいる

ワンフロアの保育室をクラスに分け、高月齢児と低月齢児が保育士の支援により、互いに育ち合う保育を推進している。空いているスペースを活用して、子どもの状況に応じて自由に遊び込める時間を確保するなど、子どもの自主性・自発性を促す取り組みが実践されている。

恵まれた自然環境を活かし、戸外活動を積極的に取り入れている

恵まれた自然環境を活かし、戸外活動や外気浴を積極的に取り入れている。天候が許す限り、午前中は近隣の公園に散歩に出かけ、固定遊具などで遊んだり、季節感を大切にした自然散策等を行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際の制作活動について、子どもが自ら進んで取り組めるよう工夫している

季節の行事に合わせた制作活動を行なうことにより、子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組むことができるように工夫している。また、子どもの制作した作品を展示し、保護者にも見てもらうなどの取り組みを行なっている。

年間を通じて行事を行ない、保育に潤いをもたらすことができるようにしている

春の大運動会、夏祭り、秋の作品展、冬のクリスマス会等、四季折々の行事を実施している。また、伝承行事等(節分、ひな祭り、七夕等)にも取り組んでいる。年間の行事予定については、入園時に保護者に説明し、保護者が参加可能なものへの参加を促している。

行事等の実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

行事等の実施に関しては、重要事項説明書を用いた説明を行なう一方、口頭及びアンケート等によって利用者の意向を確認し、保護者の負担にならないよう配慮を行なっている。また、子どもたちが意欲的に取り組み、思考力・認識力を培うことができるように支援している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもがくつろげるように、アットホームな雰囲気を心がけ、安心して過ごすことができるように配慮している。仕切られたワンフロアの好きなコーナーで、年齢枠にとらわれることなく、子ども同士が関わり合っている。また、大きい子が小さい子の世話をするなど、混合保育のメリットが出ている。

異年齢の子どもたちが、ゆったりと過ごせるような環境を構成している

園で長時間過ごす子どもは、異年齢児同士で遊ぶ機会が多い。保育者から絵本や紙芝居を読んでもらったり、ブロック、積木、ぬいぐるみ等、自分が遊びたいものに関わって遊んだり、異年齢の子と触れ合いながら遊んだりして、ゆったりと過ごしながら、保護者のお迎えを待っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた室内環境の下で食事をすることができるよう配慮している

クラスごとに子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定されており、清潔な室内環境の下で、食事が提供されている。食事の際には、保育者の気配り、目配り(安全で年齢に見合った食器を用いる、一人で食べようとする気持ちを持たせるように支援するなど)がなされている。

子どもの状況に合わせ、離乳食の提供、アレルギーへの対応を行なっている

離乳食の提供は、子ども一人ひとりに合わせ、発達状況を踏まえてて進められている。調理師と担任、保護者が連絡を取り合いながら、家庭の状況に合わせて徐々に進め、それぞれに適した調理による、きめ細かな対応を行なっている。アレルギーのある子、体質的に留意する必要がある子どもには、除去食、対応食を用意するなどの個別的配慮をしている。

食育計画の下、食についての関心が深まる取組みを行っている

子どもの健全な身体の発達を促すため、食育計画を作成し、日々の献立作成につなげている。提供する食事の量と質、食品の調理方法、季節感などに配慮した献立になるよう取り組んでいる。また、園の敷地内でミニトマトを栽培し、その成長の様子を観察し、収穫できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常生活の中で、子どもがけがをしないよう、安全な環境を整えるにようにしている

子どもが安全な環境で遊べるように、職員が園舎内外を日々点検している。保育中は、常に園児の人数や行動を把握し、園外保育、散歩に出かける時は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方など、子ども自身が注意して事故やけがをさけることができるように、安全指導を行なっている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群予防のため、昼寝の際には午睡状況チェック表を活用し、顔色はどうか、呼吸状態は正常か、うつぶせになっていないか等をチェックし、記録を残している。布団の天日干し、おもちゃの日々の消毒等、衛生面に留意している。また、お便り等を通して、家庭に予防を呼びかけるとともに速やかに保健関連の情報を伝えるようにしている。

入退所時には、子どもの不安やストレスが軽減されるよう、配慮している

入園時は、家庭と相談しながら、個々の子どもの状況をみて、慣らし保育を行なっている。従前から入園している子どもには、新たに入園した子どもが泣いている状態を見て気持ちが揺れないように、担任が配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てができるように支援している

交通事情や職場の都合等により、お迎えが遅れる場合には、柔軟な対応を行なうようにしている。また、核家族化により、子育てに関し周囲に相談できない環境の保護者が増えている現状を踏まえ、子どもの躾けや発達に関する相談に応じ、丁寧に対応している。

保護者と職員との信頼関係が深まるように取り組んでいる

保護者会や個人面談などの機会を活用し、園の状況や子どもの様子を保護者に伝えている。また、懇談会では、保護者と職員、保護者同士が意見交換を行なったり、協力し合えるような関係作りに努めている。

育児上の悩みなど、保護者からの相談には、いつも応じている

一人ひとりの保護者が求めている支援を行なっていくために、登園時や降園時における対応に十分時間を取るようにしている。また、連絡帳でのやり取りの中でも、保護者の悩みや疑問に応えるよう努め、積極的に耳を傾け、相談に乗り、保護者と共通認識を得られるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の福祉施設との交流に取り組んでいる

近隣の認可保育園の園庭を借りて園外保育を実施したり、その認可保育園の運動会に参加したりしている。また、近隣の介護施設(老人ホーム)の行事に園児が参加し、お年寄りと交流するなど、地域の福祉施設との交流に積極的に取り組んでいる。

子どもたちが、職員以外の人と交流できる機会を確保している

園の行事に地域の人を招待したり、地域の行事に園児が参加したりするなど、子どもたちが地域の人と交流する機会を設けている。このような地域交流を通じて、子どもたちは、日常の保育では得られない刺激を得ることができ、興味や関心の広がりにつながっていると思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得ている

子どもに関する個人情報の外部とのやり取りについては、入園の際に重要事項説明者を活用して保護者の同意を得るようにし、保護者に納得してもらった上で取り扱うように徹底している。

オムツ交換時等において、子どもの羞恥心等に配慮している

オムツ交換時の場所に関する配慮、トイレ介助時や排尿などにつき子どもが失敗した場合の配慮などを通じて、子どもの羞恥心に対する配慮を行なっている。また、嫌がる子には、無理をしないように誘うよう、取り組んでいる。

子どもに対し、心ない言葉がけをしていないか、振り返っている

職員が、虐待をテーマとした区主催の研修に参加し、職員会議で報告を行なうことにより、情報の共有に取り組んでいる。また、子どもを傷つける言葉がけをしていないか、会議の場で話し合う際に振り返っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育基準書を作成し、事業所業務の標準化に取り組んでいる

園が作成した基本マニュアル(保育基準書)があり、職員はこれを活用して、仕事の基本的な手順を習得できるようになっている。経営層は、今後、非常勤職員の知識・技能の向上が重要だと自覚しているので、そのための方策を見出し、早期に実践することに期待したい。

運営委員会を設置し、サービス向上につなげている

本園では、利用者の立場に立った良質な保育サービスの実現をめざし、運営委員会を設置している。この委員会は、年2回開催され、委員より園の運営に関する助言及び提言を受けることにより、サービスの質の向上につなげている。

経営層や施設長は、必要に応じ職員に助言している

職員としての能力やスキルの向上をめざし、勤務シフトを調節して研修などへの参加を促している。また、職員会議などの場では、子どもへの接し方などについて施設長や経営層から具体的なアドバイスが行なわれている。今後の課題として、非常勤職員の能力開発が自覚されてきているので、それを意識した指導が望まれる。