東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人相友会
事業所名称 諏訪保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価にあたっては標準の評価方式を実施した。利用者調査は家庭へのアンケート方式を採用した。アンケート回収は当評価機関への返信郵送による方法を取り、職員への調査票は事業所内に設置した回収箱を評価機関が直接回収する方法を取った。利用者調査には、東京都平均認可保育所との比較や属性別集計などを行って、当事業所の特徴を表示した。また、各設問の回答を数量化し、比較分析し、グラフ化して集計報告書を提出した。事業評価についても同様に職員自己評価回答を数量化分析を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちの遊びと育ちを支え、地域の子育て支援の役割を担う 2) 創造性豊かなのびのびとした思考の土壌と情操を育てる。何よりも元気で丈夫な体をつくる 3) 子どもの命を預かる仕事として自覚するとともに、子どもが家庭で幸せに暮らせる支援をする 4) 子どもの権利条約を基に「自分が好き、人が好き、自然が好き」を意識した保育をする 5)人権意識を喚起し虐待の撲滅を目指すとともに、育児困難家庭の支援をおこなう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの権利条約を理解し、保育者としての倫理観を基に、その資質の向上に自ら積極的に取り組んで欲しい。また、社会人としての自覚、協調性を持って仕事に取り組み、日々の振り返りを基に,自分の保育を評価、共有し、より良い保育を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもの命を預かる重要な仕事」であるという責任感を持つと同時に、すべての人たちの人権を尊重する人間になってもらいたい。更には保育士としての専門性を磨き、子どもや保護者からも信頼される保育士になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもも保護者も保育者も一緒に育つよう支援する体制作りをしている

子どもの権利条約や保育指針を元に、理念や指導方針を共有し評価を公表するなかで、子どもや保護者の意見を聞きながら、一緒に育っていける体制をつくり実践している。保護者は慣らし保育の期間から保護者も安心できるまで一緒に居ることを奨め、保育参加や行事を通じて子育てを共に学ぶことが出来る。園だよりやクラスだよりで子どものエピソードを伝えながら子どもの育ちを伝えている。保育の柱としての信頼関係が深まる中でみんなで子育てを楽しんでいるように感じられる。
2 徹底して子どもの生きる力を信じ、子どもの意思を尊重し、子どもの自主性を育てている。

子どもはある日突然自主性ある子どもになるのではなく、入園から数年かけて育ってくる。園では命令や叱責で子どもを動かすことはしない。徹底して子どもに考えさせ、子どもが気づく=学ぶまで問いかけを続ける。決定までのプロセスを紙に書いて視覚化し、壁に張り付け、それを見ながら話し合っている光景は当園ではよく見られる。一方で、個別に支援が必要な子どもについては、毎月のケア会議の中で「気になる子の保育について」というテーマで対象児の理解、問題点、担任の対応、どんな対応が良いのかなど職員全員が討議して情報共有している。
3 園舎内で発生する事故を予防する対策をきめ細かく実行している

入所している子どもの事故は園舎内で発生する可能性があり、その原因と対策は子どもの安全管理にとって不可欠である。園舎施設、光熱設備、園庭固定遊具等危険を伴う備品などについて担当職員を配置し、安全点検簿を使用して常時点検整備し欠陥が認められた時は園長に連絡し指示改善に努めている。廊下の転倒事故など子どもの行動は多様で事故の発生場所も多様なので先入観なく危険と思われる個所を発見し撲滅まで全員で取り組んでいる。子どもの行動をあるがままに捉え大人がそれに対応する姿勢から当園の理念が明確に伝わってくる。

さらなる改善が望まれる点
1 卒園した子どもたちの成長を見守る支援の充実と評価を期待したい

安心と信頼感の中で自主性、自発性を尊重されながら育った子どもたちが卒業後、特に学童期をどのように成長しているのか、地域連携の中で見守りながらの支援を通じて評価することで、毎日の保育の評価につなげていくことを期待したい。そのことがよりいっそう子ども、保護者、保育者、地域の安心と信頼と意欲につながっていくのではないかと考える。
2 新しい保育課程とも言える園独自の「保育の全体的計画」をホームページに掲載し、当園が何を目指しているかを表明されたい

当園の経営理念は多くの見直しを通じて練られ、園独自のものとなっている。職員や保護者そして関係組織に当園の理念方針を浸透させるために、各種の刊行物を発行、配付、説明している。ただ、当園の理念・方針、全体的計画などはそこに込められた内容があまりに多岐にわたり、深い理解を要するものになっている。逆に言えば、それ故にこそ求心力あるものになっているともいえるが。もう少し簡明なものをと当園でも検討しているとのことであるが、まずは、ホームページにこの園独自の全体的計画の骨子を分かりやすく掲載することが望まれる。
3 保育士の保育に関わる悩みを受け止める園独自の対応が望まれる

当園は保育理念と諏訪保育園全体的保育方針を保育士とともに考え園の指導概念として定着させてきた。園として保育士との対話を重ね一方的でない相互理解のもと保育士の理解も進んでいる状況にあるが、ここで職員の状況を想定すると保育にかかわる悩みを持つ保育士がいることが想定される。自分で解決しようと課題を抱えた場合は、リーダー層の助言を得たり、同僚性の発揮によって気付きを与えてもらうなどして、保育士が成長することが期待される。必要なら、園として定例的に保育士の意識を把握する取り組みも考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園の理念・精神は「保育の全体的計画」や「重要事項説明書」などに表明されている

当園の指導計画の基礎となっている「諏訪保育園保育の全体計画」は保育所保育指針のみならず、広く児童福祉法や国連の子どもの権利条約などの理念、精神を深く理解したうえで作成されたものである。それ故そこから落とし込まれる各指導計画には単なる業務遂行のための計画書ではなく、当園の理念を示す多様な価値観が強く織り込まれている。同様に当園の利用案内・重要事項説明書についても単なる入園のための諸規則やルールを説明するためだけではなく、当園が何を目指しているか、当園独自の保育の視点が示されている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 地域の子育ての拠点として地域支援活動を推進している

当園がここまで発展できたのは、地域とのつながりがあってこそと考え地域の子育ての拠点として地域支援活動を推進している。施設開放として毎水曜日に地域の子どもと保護者に「すわっこ広場」として園庭・遊具や部屋を開放し、専任の保育士が担当すること、子育て相談や育児相談を随時行うこと、一時保育として、保育園に入所してない子どもを預かること等をメインに実施している。これらの実施に満足することなく、さらに地域支援に役立つ企画をたてる地域コーディネーターが任命された。このコーディネーターを中心に新しい企画の誕生が期待される。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
3 ★ 常に子どもの主体性や自発性を尊重する中で子どもの育ちを支援している

指導計画の中でも週案は子どもの意見や思いを聞きながら作成し、日々の保育にあたっており保育日誌は常に子どもの学びから振り返り明日の実践へとつないでいる。乳児期から一人ひとりが安心して探索できる環境を作り、ディリープログラムを写真などで子どもたちに解りやすく提示し、活動へ主体的に入れるよう工夫している。劇あそびの題材や役ぎめ、ダンスの振り付けに限らず、日々の遊びや生活が子どもの主体性や自発性を尊重する中で一人ひとりの育ちを支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の数は243人で世帯数は232世帯である。乳児園は分園になっている。年齢構成は0歳児9人、1歳児32人、2歳児48人、3歳児51人、4歳児56人、5歳児47人となっている。今回の調査対象対象は家族数232世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
すべて、郵送によるアンケート方式で行い、各家庭からは直接返信封筒にて評価機関に直送してもらった。すべて匿名による回答である。

利用者総数 243人
利用者家族総数(世帯) 232世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 232人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 43.1%

総括
利用者聞き取り調査では、総合満足度は「大変満足」52名(52%)、「満足」39名(39%)と合わせて91%の利用者が「満足」以上の回答であった。「どちらともいえない」回答は5名(5%)「不満」回答は1名(1%)、「大変不満」の回答はなく、3名(3%)の無回答があった。設問別の聞き取り調査で最も評価の高かった設問は問1、問3であり、他に問2も高評価であった。評価のやや低かったのは問17の「外部の相談窓口」についてであった。 また設問を「毎日の介護サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類集計して分析したが、「毎日の介護サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」が評価が高く、「不満・要望への対応」については低い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 99人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園庭が広く、近所に公園や広場等があり、のびのびと遊べる環境が整っていて、心身ともに大きくなれそう。」「室内での制作等も楽しんで行っているようで、年齢に合わせたやり方や制作内容にして頂いているおかげだと思います。例えば、年間通してテーマ決め、「ごっこ遊び」をしながら課題を達成するような活動もあれば、楽しいと思う。」「外での活動、地域や自然と触れ合う活動が多くてとても良いです。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「外での活動、地域や自然と触れ合う活動が多くてとても良いです。」「今日は何をして遊んだの!と嬉しそうに話をしてくれます。」「担任の先生が虫が好きなので、触れないのですが、虫や生き物が大好きになりました。」「行事は大人が決めたレール、行事の内容は子供主体、レールもすべて子供主体になって欲しい。」「毎日楽しく通い、色々な事を覚えてくるのでとても良いです。先生が見ていない。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 99人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家で食べない物を園では食べているようで、子供が食べやすい料理にして出してくれているのかなと感じています。」「バラエティー豊富なメニューで、いつも参考にさせてもらっています。」「おやつっぽくなく、間食といった感じで、すごくありがたいです。」「いつもバランスよく、工夫して下さって感謝しています。」「何度もおかわりをするほど、食べているそうです。」「卒園した子供が、保育園のご飯は美味しかったと、いまだに言っています。」「果物も国産の物しか使わないと聞いたことがあり、安心できます。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 92人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「散歩や戸外遊びを積極的に取り入れていただいて、家だとなかなか思いっきり外で遊ばせることが出来ないので、とてもありがたいです。」「積極的に自然と触れ合いを持たせてくれている。」「河川敷など、普段連れて行かないような所での遊びをさせてもらえてよいと思う。」「第2園庭を作って下さり、虫や草花などと触れ合えるようにしてくれました。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「大体同じ時間に迎えに行っていますが、通院等で早めに迎えに行くと伝えておくと、その時間までに降園準備を整えておいてくれるので助かります。」「連絡をすれば、希望の時間まで保育してもらえてます。」「柔軟に対応して頂きました。」「本園の方は何も言われないですが、分園の方は、”遅番の時間前に”、”理由は?”など聞かれる。」「育休の時でも、土曜日も預かって欲しいです。」「ありがたいです。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 26人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「散歩や戸外遊びの時に転んでケガをしたなどは仕方ないが、時々遊具で遊んでいてケガをしたという時がある。」「遊具で遊んでいるときは、特に注意して見てほしい。(遊具のそばに先生がついていない時があった。)」「交通整理は十分配慮されているが、雨の際、特に2階に上がるスロープに保護者の傘立てがあると、スロープが濡れて滑ることが少ないと思う。」「市からも調査して、よりよく安全対策をとるための工夫が必要では。」「ケガすることも子供なのでありますが、その後の対応もしっかりとってもらえていると思う。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 79人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「行事が一年間の後半に集中しているので、もう少し前半にも行事を作って欲しい。」「行事ではないが、保護者会の時間が早すぎる。「働く人のための子供を預けるところなのに、半休を取らなければ行けない。」「日曜日に行事を行ってもらうと、さらに参加しやすくなると思います。」「早めに日程が知れるので対応しやすい。」「土日なので助かります。」「毎回参加させてもらっています。」「兄弟が違う保育園なので、行事が全てかぶります。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子供の事で悩んでいたとき、保育士さんが相談にのってくれ、親身になってアドバイスしてくれたので助かりました。」「時には先生として、時には同じ母として話を聞いてくれるので助かります。」「帰り際の短い時間ですが、話は出来ます。」「少しでも不安なことや心配なことがあると、ちゃんと耳を傾けてくれるので嬉しいです。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 79人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「雨の日、雨漏りしているのが気になりました。」「安全対策も一緒に、園はかなり古くなっているので、市から支援すべきではないかと。][努力はされていると思いますが、老朽化が気になります。」上「履きの底がきれいなので、床がきれいなのだと思う」「寒い。」「建物が古い。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「保育士さんが、子供の名前を呼び捨てにしているのが気になった。」「朝の送迎時間に、先生がパソコンを開いて作業しているのは疑問。」「時々挨拶しても無視されたり、職員らしからぬ対応の職員の方がいて、疑問を感じます」「。服装が気に入らない人がいる。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「子供がケガをしたり体調が悪くなった時など、すぐに看護師さんが対応してくれ、迎えに行くまで様子を見てくれるので助かります。」「本園と分園が近いので、どちらかの園の看護師さんがお休みなどでいなくても、もう片方の園から来てくれるので安心できます。」「看護師さんがいるので、いつも先生と心がけて下さるので安心。」「少しでも体調が悪くなるとすぐに対応してくれるため、風邪でも長引くことなく治せます。」「何かあればすぐに連絡をくれるので、とても良い対応だと思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「話は聞いたことはなく、本当にあるかどうか。あった時にどう対応したかは不明。」「特に我が子は、園の話をしてくれないので。話は聞いたことはなく、本当にあるかどうか。あった時にどう対応したかは不明。」「我が子は、園の話をしてくれないので。先生に言えなかったケガもあるので、もう少し目配りがあると良いです。」「子供を信頼できる保育、育て方をして欲しい。」「嘘をつく子、弱い子を分かっていていじめてしまう子に対し、配慮して頂きたい。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「いつも明るく笑顔で保育してくれるので、感謝しています。」「親しみと思っているかと思いますが、また呼びやすさもあるかもしれませんが、子供の名前は「~くん」「~ちゃん」と呼び捨てせずに言ってもらいたいです。」「子供も先生の事が大好きなようなので、よく話を聞いてくれていると思います。」「個人を見るより、全体を見るイメージが大きく、正直我が子の事を大切にしているかは不明。」「子供や私たち親の話も、きちんと聞いていただけます。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「個人的なことを、皆に言いふらしてほしくない。」「プライバシーをもっと尊重して欲しい。」「不明。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 86人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「迎えに行くと、口頭で一日の様子を教えてくれ、連絡ノートにも一日の様子を記入してくれるので、一日何をして過ごしていたかよくわかり、ありがたいです。」「先生によって、細かい情報を口頭で知らせる方と、貼り出しのみの方といる。」「先生によって、細かい情報を口頭で知らせる方と、貼り出しのみの方といる。」「いまいち保育園での様子が分からない。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「外遊びの際、お砂場着を着させてほしいとお願いしたところ、暑くなるとの理由で対応してもらえなかった。」「他の園では薄着の上にお砂場着を着させるなどの工夫をしているところもあるので、柔軟に対応して欲しかった。」「服の汚れが落ちず処分したり、洗濯物が増えて大変でした。」「不満に思ったことがないので。」「食事について、同じことを何度も伝えたが、先生が変わるとまた同じことを聞かれたりした。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 61人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「困った時には、担任や園内の先生に相談しているので、職員以外にまでなったことがないので分からない。」「第三者が、社会マナーを分かっている、信頼できる人とも分からないので、相談の意味はあるのでしょうか。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
当園の保育理念は園が提供する書類の記載や園長の語りかけで着実に理解されてきている

当園の運営の柱となる保育理念は、ホームページや入園のしおり等随所に明示されている。特に入園のしおりの冒頭部分にはこれから入園する子どもの保護者に当園がどのような考えで保育を進めていくのかを理解してもらうために保育の理念を記載している。この保育の理念は子どもの尊厳が守られること、それぞれの自我が育つこと等大人の目線でなく子どもの目線による保育を謳っている。園長はこの理念やそれに基づく保育観を入園式等の各種会合において直接保護者や職員に語りかけ理解が進むよう行動している。

新しい中長期計画の作成は地域貢献の視点から取り組んでいる

当園は本園と乳児園から構成されており場所も離れている。園長は本園も乳児園も現場に出向き、各クラスの状況を把握している。低年齢層の子どもでも園長と分かる子どもが多く、園長の訪問頻度の多さが、垣間見えた。事業運営の面では、以前の中長期期計画は役割が終了し現在新しい中長期計画の作成に取り掛かっている。計画の視点として当園の発展にとって地域との協調は不可欠で、地域への貢献を現状に甘んじることなくさらに発掘することを企画している。そのために地域対応の専従者を任命する等、園長はアグレッシブに役割と責任を果たしている。

重要事項の決定等は職員や利用者にフィードバックされる体制が出来ている

当園においては、通常案件は園長も出席する職員会議で決定され、重要な事項は職員会議を経て理事会で決定される。また、職員に対し決定事項を伝えることも一定の手順で行われ透明性のある組織風土となっている。保護者に対しては、園だより,懇談会を通じて,園の決定事項やお知らせを知らせている。園だよりは毎月の発行で保育の情報を中心にし共通情報、本園・乳児園情報が記述されているが、平成29年11月号では「第三者評価のアンケートにご協力ください」というタイトルで園の情報が流される等過不足のない情報発信が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
当園の職員が守るべき法や倫理は規程や理念として制定され明示されている

社会人として、保育サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、当園は保育理念、倫理規定・職員の心得、各種規程等を制定し明示している。保育理念については、職員の保育観のもとになるもので、折に触れて園長からも言及される。倫理規定や職員の心得は社会人として守るべき事柄や、保育従事者として心掛ける事項を列挙している。また、子どもの人権を守る観点から人権擁護の規程も制定されている。当園ではこれらの文書を体系的に保管し職員の閲覧に供し職員の意識の底上げを図っている。

保育園の機能や専門性を活かした地域活動を実施している

当園は重点施策の一つとして地域活動を掲げており当園の施設を開放した「すわっこ広場」の開設、子育て相談業務、出前保育、一時保育の支援等を実施中である。すわっこ広場は毎週水曜日午前中に開設される広場で園庭と園内の部屋が提供されている。当園は地域活動を特別な活動と思わずに、地域と繋がってはじめてその存在価値が発揮されると認識している。そのため、現在の地域活動に満足することなく新たな繋がりを発掘するべく地域コーディネーターが発令されているのでその成果が期待される。

保育園・幼稚園・小学校関連の会合に出席し3者の共通課題を検討している

地域の関係機関のネットワークについては保・幼・小関連のブロック会議や地域連絡協議会に出席している。そこでは、小学校への就学の部分を保育園・幼稚園のからの接続として捉え接続の円滑化と理論付が議論されている。また、市内の私立保育園協会の会合や全国私立保育連盟の会合には園長が出席している。地域の交流に関しては中学生の職場体験、ボランティアの受け入れ、ひろば事業などの施設開放、行事の開放、出前保育等保育園機能を地域に活かす取り組みを多彩に、積極的に行っている。、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
入園のしおりを使って苦情解決制度の概要を説明している

日常、利用者の要望や意見の把握に努めているが、当園は制度として利用者からの苦情に適切に対応する体制を取っていることを明示している。例えば「入園のしおり」の中で「苦情申し出の窓口の設置」のタイトルで制度の概要を説明し、当園の対応者として「苦情受付担当者」、「苦情解決責任者」、「第3者委員」を公表し、それぞれの役割に応じて解決にあたることとしている。この制度の利用者の理解度は当園も含めて全般的に高くはないが利用者の苦情を述べる機会を保証するものとして大切な事項であり引き続き粘り強く啓蒙することが望まれる。

クラス担任が中心となり様々の方法で利用者の意見、要望、苦情を把握している

当園では利用者の意見、要望、苦情等を伺う機会を様々に設け、得られた意見を保育内容の改善に取り込んでいる。日常的に得られる情報としては送迎時の保護者との会話、個人面談、懇談会(定期的に開催)等であり、園の働きかけとしては行事アンケートで今回の行事の良い点、改善点を答えてもらい次回の行事の参考にするようにしている。また、第3者評価の利用者調査(アンケート)から得られる情報も回答者が多く回答の分布に信頼が置けるので注目している。それぞれの要望を把握し園での検討内容をフィードバックする等誠実な対応を心掛けている。

時代にふさわしい園を目指し、様々な分野から情報を集めている

当園は開設から49年が経ち、地元有数の規模の保育園となっているが、更なる発展のための方向性をまとめている。園がここまで成長できたことは地域の支援や協力があったればこそと考え地域に役立つ活動をさらに充実させること、新しい中長期の計画を確定し当園の将来像を示すこと等がテーマとなっている。この目的のためそれぞれの立場で情報を収集している。地域からはクラス担任や地域コーディネーターが、業界団体からは園長等が情報を集め判断の材料としている。情報を活かし時代に適応していく園が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画は保育理念を踏まえ職員も参加し作成されている

中長期の事業計画は素案はできているものの公表には至ってないので、今年度の事業計画は平成29年度主体のものとなっている。基調として貫いているものは保育理念に基づく子どもの自主性の尊重で、この立場で保育の実践が計画されている。また事業計画では今年度取り組む重点事業を複数明示し、今年度の狙いを明確にしている。事業計画は作成されているかという第3者評価の職員アンケートでは一般職の平均評価点が100点近くの高得点となっている。職員が関与し作りあげた計画であることがこの評価に繋がっていることが窺える。

事業計画は職員の検討を踏まえて作成され現場の意向を踏まえたものとなっている

事業計画(保育の全体的計画)作成の手順として、当年度の保育の全体的計画の達成状況の評価を踏まえ、毎年2月に次年度の保育のねらいを全職員で考え共有する。保育のねらいが固まれば各年齢に合わせた計画を作成するようにしている。検討の会議ではバズセッションの手法などにより職員の意見が引き出されるため計画は現場の意向を反映したものとなっている。クラスごとの指導計画は「諏訪保育園保育の全体的計画」要領に記載の作成のポイントや手順を踏まえて一貫性のあるものとして作られている。

防災対策に従って、全職員が役割を持って子どもの安全な帰宅まで対応する

防災対策として「諏訪保育園・のぞみ乳児園消防計画」・「自営防災組織編成表」・「避難訓練年間計画」等が作成されており、訓練も計画通りに実行されている。指揮を執る園長ほか保護者・職員それぞれの子どもを守る役割が漏れなく記載されきめ細かい体制である。当園が力を入れている安全管理として、園舎施設、光熱設備、園庭固定遊具等危険を伴う備品について担当職員を配置して常時点検整備し欠陥または不良個所が認められた時は施設長に報告する体制となっているが、これらの対策は保護者の安心や地域からの信頼を克ち得ることに繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育理念を学ぶ中で園の期待する人材像も理解されるようになった

当園は子どもの権利を尊重し子どもの主体性を活かす保育の理念と保育指針の定着に取り組んできた。当初は戸惑いもあったが現在では保育士もこの変化を受け入れこの理念に相応しい保育が行われている。この過程で園長から語られる話の中から園の期待する人材の考え方を学ぶことが出来ている。また、保育理念が理解されてきたため昨年より保育士の退職者がなくなり安定した状態となっている。園として人事制度の規定として就業規則などを作成している。

キャリアパスの導入が検討され要件の整備を図っている

当園では、職員の勤務に関わる要望、能力向上の方策、希望の研修等について個別面談を実施し双方の考え方を擦り合わせている。また、研修受講が外部研修であれ、園内研修であれ本人の目的意識をはっきりとさせ、組織の課題を発見し、子どもの最善の利益を図ることに繋がるものと位置付けている。本人の資質向上を目指した人事考課とは別に処遇の改善のために必要な取り組みとしてキャリアパスの導入を検討している。わかり易く意欲に繋がる制度を目指しているが、そのためにリーダーの位置づけや、資格の要件などをまとめている。

職員の処遇や就業状況は着実に改善されている

職員の処遇や就業状況についてはデータに基づき把握されている。賃金は職員の努力に報いるという園長の意向を反映したものになっている。昨年から退職も減り有給休暇も取りやすくなっている。職員親睦会やレクリエーションには園から半額を補助するなど事情の許す限り支援を行っている。産業医と毎月衛生委員会を開催し、また、ストレスのある職員に医師によるストレスチェックを行う体制も整えた。できることを着実に対応し将来を見据えて準備する方向で職員対策を実施している。、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
行事ファイル、個人情報ファイル等の作成によって記録が共有され、集約化されている

情報管理マニュアルが作成され、園で保存する情報の取り扱いを規定している。パソコンは当園単独で利用し、行事ファイル、個人情報ファイル等の作成によって記録が共有され、集約化されている。また、パソコンの利用のセキュリティ対策として使用した毎の記録更新とデータの二重保管を行っている。規程類・マニュアル類等保管文書に関しては事務室の専用の場所に保管され夜間は施錠される。職員の閲覧の場合には園長許可を得て使用する。

個人情報保護規程を策定し情報の保護に万全を期している

園では個人情報保護規程が定められ、入園している子ども及びその保護者の情報を正当な理由なく第3者に漏らさないことを謳っている。これは園が遵守する重要な点であるが、情報の守秘義務は園の職員やボランティアにも適用され在職中および退職後も園で知り得た情報を漏らさない旨の宣誓書を提出している。また、園の情報発信において子どもの写真や名前を掲載する場合、保護者からの承諾書の提供を受けて実行している。

個人情報保護の職員の意識は高まっているが園外でも意識の継続が望まれる

当園は、社会的に要請される事項については遵守する体制を作り万全を期している。その一つに個人情報の保護があり、保育園マニュアルや個人情報保護規程等で遵守の徹底を図るとともに研修のテーマとし、機会を捉えて園長からも言及し意識の向上を図っている。このような対応で取り扱いのレベルは向上してきたがカバンの置き忘れ等のうっかりミスによる情報の漏洩はちょくちょく新聞を賑わすので、うっかりミスが起こらないようにする自衛手段が期待される。また、園としては仕事は園で完結できる環境の構築や業務の改善を構想している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な分野で成果の得られた一年であったが特に地域支援活動は充実していた
この1年、園長の指導のもと様々な分野に成果が見られた。乳児院の受け入れを増やし当園の定員が増えたことや離職者が減少し人員の繰り回しが楽になったなど経営面の拡充が図られた。保育実践では保育理念や保育目標が一層定着し保育士の専門性の向上が図られてきた。園がここまで発展できたのも地域とのつながりがあったればと考え 地域に貢献する支援活動を積極的に実施してきた。子ども・保護者に毎週水曜日に行う園施設の開放・子育て相談・育児相談・一時保育等支援の内容を増やしてきたが、今年度地域コーディネーターという役職を設け、更なる支援の充実の検討を始めている。また、火災や地震の発生に備えた避難訓練や園内施設の安全点検等子どもの成長と、安全のために緊張感のある体制を構築している。職員には社会人として、当園職員として社会的責任を自覚することを促しつつ職員とともに発展することを目指している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
処遇の改善のためにキャリアパスの導入を検討している
今年度は人事関連では、保育士の人材育成と処遇改善のためキャリアパスの構築の検討を始めた。このため従来の園長を頂点とするピラミッド型の組織を作るのではなく、「子どもの最善の利益」と「園長以下の各役職員」が双方向に情報交換しあう関係とする新しい組織を想定している。その結果、全職員がお互いにその資質を高めあうことが出来るような制度が期待されている。前提条件としてリーダーの位置づけや資格の要件を職員に周知することを考えている。この1年の概況では、研修や職員間の話し合い等で「子どもの最善の利益」が意識され職員への定着が深まった。地域コーディネーター、保護者コーディネーターが発令され、リーダー層の育成方針が周知されそれぞれの役職への責任感と、積極的な姿勢が見えるようになってきた。キャリアパスに関わる新しい組織として創造的な概念が提示され、職員がこれを取り込んでいく過程で更なる活性化が期待される。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
機会を捉えて個人情報保護の意識づけを実施している
当園は社会的に要請される事項については遵守する体制を作り万全を期している。その一つに個人情報の保護・開示請求等があり、個人情報を日常的に取り扱っている当園としても職員の理解を進め個人情報を適切に処理する環境づくりに注力している。保育園マニュアルと個人情報保護規程を取り扱いの基本ルールとしている。多数の職員も個人情報保護の重要性は認識していても慣れによる油断が生じないように研修のテーマとし、機会を捉えて園長からも言及し、タイムリーな意識づけを実施している。園から発信する文書に子どもの写真を掲載する場合には保護者の承諾書もらう等園全体として遺漏のない対応がなされている。鞄の置き忘れ等のうっかりミスによる情報流出がニュースになる時代なのでうっかりミスを起こさない自衛手段の検討が期待される。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新しい保育方針が保育者や保護者に浸透し保育環境と処遇が好転している
園長着任後暫くは、子どもの権利条約を基本にした保育理念を基本に子どもの主体性を尊重する保育への転換が保育者や保護者の戸惑いとなっていたが、地道に根気よく訴え続けた結果、保育者や保護者に理解される状況となってきた。その結果昨年度より退職者はほとんどなくなり、残業を減らし給与の改善にも取り組むことが出来た。また、書類関係を整理したりパソコンの導入を進めることも出来た。会計面では人件費が増えていることと園児の充足が定員を割っている点が留意点であるが、全体として収入の範囲内の支出となっており、安定している。保育関連では保育士にも運営側の一人として主体的に財政状況について意識を持ってもらいたいと考えて取り組んできたが、まだまだ主体的な自己決定までとはいかないが、保育環境については予算も含め自分たちで考えるようになってきた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の行事日程は保護者の意見を取り入れて設定されている
利用者意向の把握では園の行事日程や内容等について保護者の意見を取り入れるようにしていること、保育参加(保護者が教室に入り保育者の手伝いをしながら子どもたちと触れ合うケース)を長期間設け、体験後意見交換を行うこと等をきめ細かく実行している。従来から実施していた運動会の終了後に当日の良い点・反省点・次回の希望などをアンケートに記入してもらい保護者の意見をくみ取るケースの拡大版と言える。また、保護者の子どもへの理解が進み大きな苦情が聞かれなくなったのは最近の特徴である。こうして当園では利用者意向を踏まえた園の運営が円滑に推進されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園利用の案内では利用希望者に対し保育園の理念や方針を繰り返し述べている

利用希望者への説明には三つ折りのパンフレットや「諏訪保育園利用の案内」がある。パンフレットには子どもと保育者と保護者が三つの円で囲まれたシンボル的なイラストで当園の理念を語っている。また「諏訪保育園利用の案内」は「〇○年度重要事項説明書」とサブタイトルがあるように利用希望者が当園を理解するにあたって最も重要なものとなっている。料金や規則など単なる契約上必要な事柄を相互確認するだけでなく保育の理念方針を繰り返し保護者の理解を求めているものとなっており、何度も見直し更改されている。

ホームページは分かりやすくコンパクトにまとめられている

ホームページでは、「すわほいくえん」について、園の紹介、保育の紹介、子育て支援など利用者に向けた基本的な情報がイラスト入りや写真入りでわかりやすく掲載されている。そして園の特長を「子ども達が、自分の意思でやろうと思ったことができる時間と空間と仲間を大切にしています。」と述べている。お知らせ欄にはインフルエンザに関する情報が連続して出されるなどタイムリーなものになっている。また園便りでは保護者に対し各月の行事情報などの連絡などの記事と巻頭コラムに直近のエピソードを交えながら当園の考え方や保育観を掲載している。

「子どもの権利条約」が当園の保育の精神のバックボーンの一つになっている

創立以来当園の目指す保育は子どもたちに対し「何事にも一生懸命に取り組み成長期に欠かせない体験を」という精神である。背景にあるのは1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」の理念である。この条約の骨子は「諏訪保育園利用の案内」にも「愛される権利」、「呼びかけ向き合ってもらう権利」「何もしない権利」「守られる権利」「参加する権利」などのポイントにまとめられて記載されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には重要事項説明書などで園の保育内容について説明している

利用開始に当たっては、個人面談し重要事項説明書などを使って園のルールや契約内容、相談窓口など基本的要件について説明し同意を得ている。ただ当園の重要事項説明書では、当園の保育理念、保育方針の保護者の理解が大きな比重を占めている。何よりもまず、当園が何を目指す保育園であるかを、保護者に説明している。入園後も、保護者の不安に対応するため、日常の送迎時に子どもの様子を伝えたり、子どもノートで保護者と職員で子どもの24時間を把握するようにしている。また個人面談や説明会でも保護者の意向確認や説明を行っている。

「慣らし保育」は保護者の参加によって「親の慣らし保育」ともなっている

入園に際しては慣らし保育などを行い、新入園児の不安感やストレスを軽減させている。なおこの一週間程度の慣らし保育の際保護者も参加することがあり、ある意味「親の慣らし保育」ともなっている。保護者も自分の子どもだけではなく他の園児との交流を行うなど一種ボランティア的な活動を行うことになる。このような活動を通じて当園の子どもの自主性を尊重する保育のあり方や日常の保育の様子を保護者に理解してもらっている。

就学の準備は常日頃の園児の観察により円滑に行われている

就学の際、保育所児童保育要録に基づき園での個人記録などを参考に一人ひとりに配慮したコメントを添えて提出し、継続性を保持した支援を行っている。これも園の姿勢として[自然が好き」「自分が好き」「人が好き」の標語のもと、子どもの自主性を育て、職員が常に子どもを観察し、子どもの「好き」を育てるという精神に基づき一人ひとりの子どもの特性を具体的に把握しているから可能となっている。いわば、当園では、集団生活の中で子どもが主体的、対話的な活動ができるよう、0歳児の頃から取り組んでいるといえる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に基づき一人ひとりの園児に対し個別指導計画が作成されている

保育目標・方針に基づき全体の計画が立案され、それによって、指導計画、保健計画、食育計画が作成されている。長期(年・期)の指導計画は園児の1年先の姿を考えて作成される。毎月の指導計画はクラスごとに作成しされ、月案、週案、日案・日誌・個別指導計画・児童票などに敷衍されている。また、すべての計画がそうであるように、計画は常に自己評価(振り返り)を基本として作成されており、したがって子どもの様子を踏まえ、一人ひとりの要望などを考慮して、画一的な計画ではなく柔軟に対応できるものとなっている。

保育日案・日誌の作成により園児の状況を日々把握・確認し翌日の活動につなげている

園では本日の状況を踏まえて翌日の日案の狙いと活動プランなどを記入しておき、当日の日誌を作成している。担任は毎日、保育日案・日誌に「環境と配慮」(園内や保護者との連携)、「子どもの姿」(活動やエピソード等)などの詳細、そして「自分の保育の振り返り」を記入し、園長に提出している。記入することを重視するのは、それにより自分の考えやあいまいな部分が明確になり翌日の活動がより具体的になり、保育者の質が向上するからであると園では考えている。こうして日常の業務の中にもPDCAのサイクルを踏襲している。

全体的計画がすべての基礎となっているため、理念方針が個別の計画に織り込まれている

当園では、一般的な保育課程ではなく、児童福祉法、児童福祉施設最低基準、子どもの権利条約、保育所保育指針などの理解を踏まえて園独自の保育指標として「諏訪保育園保育の全体的計画」を作成している。この全体的計画には多様で深い価値観が織り込まれている。それ故、そこから落とし込まれた各種の指導計画書にもその多様な価値観は反映されている。なお、「個別指導計画・児童票」には園児一人ひとりの毎月の状況が記録され、担任は、子どもの発達という視点で子どもの遊びの中から積極的な要素をエピソードなどにして記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎月のケア会議で気になる子どもへの理解を深め合う中でスキルアップが図られている

個人面談は入園時と保護者や園が必要とした時に行われている。毎月1回気になる子調査をもとに職員会議の中でプロジェクターを使ってケア会議が行われている。一人の子どもに対して職員が発言したり悩みを語りあう中で子どもの見方の多様性に気付き互いに学びあい、他の子どもの理解や援助に繋がっている。指導計画や行事計画などすべての計画には自己評価表があり、子どもの学び、保育者の学び、保護者の学びとして共有しそのことが子どもの理解を深め合い職員のスキルアップに繋がっている。

子どもの声に耳を傾けながら子どもが主体的に関われる環境を作っている

指導計画の中でも週案はとくに子どもの思いや意見を聞きながら作成している。休みの日の話しをしたいと子どもから提案があったことや、乳児では好奇心が沸くように遊びに誘うなどの言葉が記入されている。保育日誌と日案が1つとなっており、その中で毎日の保育の評価、振り返り、それをすべての職員が共有し明日の計画へ繋いでいる。日々の保育の中に保護者連携の項目を設け、園、保育者、保護者が一緒に子どもの声を聞き子ども主体の支援を行なっている。

子どもが互いの違いを認めあいながら安心して育つ保育をしている

子どもの発達過程をふまえながら、常に安心感を持てる環境をづくりと保育内容を保育者間で共有している。どの子どもにとっても無理強いすることなく、心地良いことを感じられる環境であることを大切にしている。特に配慮が必要な子どもに対しても特定の保育者が関わるのではなく園内カンファレンスを行い他の子どもたちの中で違いを認め合いながら支援をしている。そのためか訪問中にも特別に配慮されていると感じる場面は認められなかった。発達過程で生じやすいトラブルに対しても環境を整え原因を探り丁寧に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子をよく確認している

登園時には連絡ノート、引継ぎノート、子どもノートを使い直接子どもの様子をよく確認し、引き継ぐようにしている。乳児は24Hの家庭と園の生活が1枚になった子どもノートで保護者と保育者とが記入し合い情報を共有できるようにしており、保育者は保護者の安心に繋がるようできるだけ丁寧に記録しており、日々の成長記録となっている。3歳以上であっても時間の都合上なかなか会えない保護者には個人的な連絡ノートを用いて必要に応じて連絡事項などを伝え、一人ひとりの子どもの状況を共有できるようにしている。

子ども一人ひとりの発達にあった保育をすすめている

児童表と個別指導計画を1つにして一人ひとりの子どもの発達にあった保育をしている。園児の生活や遊びの場面の写真とともに個別のねらいと配慮が記入され成長の記録が丁寧に書かれており、一人ひとりの子どもの育ちに向ける保育者の言葉があたたかい。指導計画の立て方のなかに午睡は一律にならないよう配慮することと記されており、乳児以外であっても家庭での様子や個々の状態などから午睡時間を柔軟に対応をしている。年齢別のおたよりでは各クラスの誕生月の一人ひとりの子どもの成長の姿(エピソード)を活き活きと伝えている。

降園時には子どもの様子をきちんと確認し丁寧に伝えるようにしている

保護者は自由に保育室内に入ることが出来るため園児とともにその日の活動の様子や描いた絵や行事のプロセスの様子を見たり聞いたりすることができる。日常の会話の重要性を全職員が理解しているので出来る限り保護者と直接話せるよう心がけており、連絡事項は連絡ノートや引継ぎノートを活用して漏れのないようにしている。各クラスで日中の活動の様子はホワイトボードに記入して保護者に伝えているが連絡事項をより確実に伝えられるようより可視化できる方法を考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意見や思いを尊重し自由に取り組める保育活動を実践している

ディリープログラムを写真などでわかりやすく示し子どもたちに1日の流れがわかるようにしている。園の保育目標を各年齢にあった指導目標とし子どもの意見や思いを自由に取り組める保育活動を実践している。保育日誌やお便りなどからも子どもの活き活きとした活動や生活の様子が伝わってくる。そこにはすべての子どもの育っていく命を信じている強くてやさしい保育者のまなざしがある。時には子どもたちの意見で活動時間が延長し給食時間が遅くなった場合でも給食職員の理解のもとで暖かい給食が提供されることもある。

周囲の豊かな自然を生かし、命に触れ合う保育をしている

廊下やクラス内には水槽が置かれており、散歩で捕まえてきた虫や小動物の飼育や季節ごとの野菜や米などを育てている。4歳児クラスでは24匹もの蝶のサナギのふ化に成功したとの事。訪問時は雪の後で園庭はまだぬかるんでいたが、子どもたちは雪の固まりなどで声をあげて遊んでいた。夏は大小のプールで水遊び、公園に落ちている小枝を集めた薪でのカレーライス作りや、リヤカーで雨水を運んで田んぼを作るなど、周囲の豊かな自然と年齢にあったふれあい方で楽しんでいる。発見や驚きが次の活動を豊かに繋げているようだ。

生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力がもてるよう丁寧な対応をしている

普段の生活の中で、安心でき心地良いことを一人ひとりが感じられる環境がなにより大切だと捉えている。その中で起きたトラブルに対しては保育日誌に記録し自己評価を全職員に公表し次の保育へ展開している。そうした中で子どもはどうしたら心地良く居られるのかを知り、きまりを学び自分の気持ちを調整する力が育っていけるよう丁寧に対応している。しかし、保護者アンケートではケガやけんかについての保護者への説明に対して少数ながら意見や要望が出ている。より安心につながるようより丁寧な説明を期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取り組みは子どもたちの意見を聞きながら進めている

生活を楽しく豊かにするものとして沢山の生活行事があり、大きな行事として運動会、子ども劇場、夕涼み会などがある。行事の取り組みは子どもの意見を聞きながら進めている。運動会の出し物や発表会の役決め、遊戯の振り付けまで一人ひとりの思いや意見を大切にしながら話し合う。年長児の鼓笛隊やバルーンのみごとな演技を小さい子どもたちは憧れを持って見ているようだ。運動会では何がどの様に育っているかを保護者と共有し、子ども劇場では子どもたちが仲間とイメージを共有しながら表現する喜びを体験してほしいと考えている。

それぞれの行事に対してプロセスからの学びを大切にしている    

各保育室には行事のプロセスシートが手書きで大きく掲示されており、子どもたちも保護者も自由に見ることができる。何の劇をしたいのか、何の役をしたいのか、セリフは、衣装はとクラスごとに意見を出し合って決め、練習し、リハーサル,そして本番とそのプロセスが解りやすく写真入りで描かれている。行事評価表にはクラスごとに子どもの学び、保育者の学び、保護者の学びとして行事ごとに提出し職員、保護者に公表している。やりたい役が当日になって変わることや昔話の筋道が変わってしまうことも子どもの成長のプロセスと受け止めている。

行事について新入進級準備会などで説明し保護者の理解を得ている

行事に対しての園の考えを新入進級準備会などで説明し保護者が理解できるようにしている。運動会や発表会などはわが子の本番の姿ばかりに気をとられ一喜一憂してしまいがちだが、子どものそれまでの関わりや気付きの大切さを理解することで、子どもの成長を一緒に楽しむことができ子育てがより楽しいものになるのではないだろうか。園で練習してきた歌を親子でお風呂で歌っているという声や、発表会でかぶるお面を保育室で保護者が手伝っている風景は今の子どもの姿をそのまま受け入れ子育てを楽しんでいるように感じた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕のクラス編成を小さくするなどゆったりくつろげるよう配慮している

朝夕の異年齢保育の時間を2・3歳、4・5歳とすることでゆったりくつろげるようにしている。室内の玩具を充実させ好きな遊びを十分楽しめるように配慮している。2歳児クラスは2クラスから4クラスとし、乳児園(0.1歳)からの進級児クラスとは別に新入児だけのクラスを作り日中からできるだけ少人数で安心して過ごせる環境づくりをしている。また日頃から異年齢での散歩や園庭遊びなどで他のクラスや異年齢児との交流を行なっているので、スムーズに溶け込んでいるようだ。延長保育では18時00分に補食(有料)が用意されている。

全職員が子どもの状況を把握しており安心して甘えられる環境を作っている

朝夕の保育は保育者がローティションで交代して担当しているが、全職員が子どもの状況を把握しているので安心して甘えられる環境を作っている。子どもたちはわかりやすく掲示されたディリープログラムによって先の見通しが見えることで安心して過ごせるよう配慮している。職員アンケートの中で乳児園(0・1歳)は一斉保育はなく個々のペースを尊重した保育をしているが2歳児クラスの移行後の一斉保育については職員から不安な声も出ている。園に対して納得できる回答が求められている。より安心な保育をめざして検討を期待したい。

移動時の混乱をできるだけ少なく出来るよう改善していきたいと考えている

園ではクラスでの保育から異年齢保育に移動する時、子どもたちが並んだ状態で待っている時間をできるだけ短かくし子どもの時間を大切にしたいと考えている。子どもの利益を最優先するなかで、混乱しやすい時間帯になにより大切なことは安全と安心であり、情報の共有であるが、子どもたちの意見を聞く中でよりよい方策をみつけだしさらに改善していかれることを期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食職員が保育者と連携し献立や給食改善に前向きに取り組んでいる

給食職員と園長、保育士が一緒に献立会議で話し合い、メニューや味付けの工夫をしている。食事は少人数で落ち着いて食べられるようにしており、給食職員も子どもたちの中に積極的に入り連携して献立や給食の改善に取り組んでいる。また食事はコミュニケーションの場として楽しく食べることを大切にしている。月1回は園庭で調理をしており、昨日は給食職員が園庭でごまを炒っているのを見て子どもたちがゴマの良い香りを嗅いでいたことが保育室前のホワイトボードに記されていた。

畑や田んぼつくり、野菜の栽培、調理活動など食についての活動に力を入れている

第二庭園や畑を借りて稲や季節の野菜を栽培し、調理して食べるなど食についての活動にも力を入れている。給食室前にはお手伝いコーナーがあり、子どもたちが主体的に好きな野菜をクラスに持っていき皮をむいたりしている。「全部持っていったら他のクラスのがなくなっちゃうよ」と子どもの声があったことが保育記録に記されていた。保育参加では保護者も一緒に食べ、懇談会でも試食することができる。アンケートでもほぼ100パーセントの保護者が満足と答えており、保護者への食育活動はおたよりなどでも盛んに行われている。

乳児食や除去食など子どもの発達、体調などに応じた食事の提供をしている

献立表はひらがなでメニューが書かれ旬の野菜やレシピが紹介されたものと、血や肉になる食品など栄養面を献立ごとに解り易く記入した2種類が配布されている。乳児は月令や一人ひとりの状態に合わせた離乳食が個々の時間に合わせて提供されている。食物アレルギーの対応は診断書、食事調査書をもとに保護者に確認し除去食などの提供をしている。誤飲を防ぐため他児と離れて食事をするなど安全面への配慮をし緊急時は看護師と連携して対応できるよう備えている。園ではリスクを認め食べられない事を自分で言える子どもに育つ事を意識している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症ボードやホームページなどで保健情報をリアルタイムに保護者に伝えている

感染症に対しては入園時配布される「ほけんのしおり」でも詳しく説明されているが、毎月配布されている「ほけんだより」でも月の予定ともにその時期流行しそうな病気や予防策などが、保護者に解り易く説明されている。園では日々のほけん情報を感染症ボードやホームページで保護者にリアルタイムに伝えている。訪問時は雪が心配されていたがその対応についてもすぐさま伝えられていた。毎回リアルタイムに伝えられることが保護者の安心と子どもの安全に繋がっている。

けがは徹底的に振り返りをおこない再発防止に力を入れている

園では情報の共有を大切にしているが、園で起きた怪我についても保護者にありのまま丁寧に伝えている。看護師が年度内に園で起きた病院を受診した怪我について件数、場所、怪我の部位など詳細に統計的にまとめて、保育士とともに予防方法や安全対策などを話し合っている。その結果を家でもできるけがをしない体づくりなどの情報と共にほけんだよりで保護者に伝えている。今年度は再発防止に力を入れてきたことが少しずつ数字にも表れてきており、大きな事故や怪我の防止につながるさらなる実践を期待したい。

子どもが安全や健康に関心がもてるよう地域とも連携して指導している

園では心の成長を妨げることなく、運動機能を発達させていけることを目指し乳児の時期からの探索活動や自主的な活動を大切にしており、禁止語をつかわず、心地良いことを感じられる環境を大切にしている。そんな中で社会のルールを守り、健康に安全に過ごせる事を学べるよう地域とも連携して取り組んでいる。火事や地震の時の身の守り方や交通ルールなど消防署や運送会社、警察著などから専門家によって直接指導してもらう体験が子どもたちの良い学びとなっている。内科検診を全園児年2回(0歳児毎月)、歯科検診など実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭での子育てが楽しくなるような支援をめざしている

保護者が子どもの姿を肯定的に捉えることが出来、家庭での子育てが楽しくなるような支援を心がけている。保育者はその日に子どもが好きなことを見つけ一生懸命遊んだ様子などを子どもノートに書くなどして保護者に伝え、保護者は保育参加などで園での保育者の関わり方や子どもたちの様子を見ることで、わが子の子育てに多くの気付きや安心を与えているようだ。行事のプロセスシートを保育室に掲げ保護者も一緒に見ることで、子どもの育ちを肯定的に捉えられるようにしている。

日頃のコミュニケーションなどを通じて保護者との信頼関係が深まっている

慣らし保育の期間を子どもだけでなく保護者の慣らし期間と捉え、保護者が安心出来るまで園で一緒に過ごす事をすすめている。中には次第に慣れて一緒に保育を手伝う姿もみられるとのこと。お迎え時には保護者は自由に保育室に入り、子どもの絵を見たり保育者から直接話を聞くことが出来る。全職員が会話の大切さを認識している。日頃都合によりなかなか話せない保護者には別にノートを設けており、園だよりやおたより、子どもノートに日頃の子どもたちのエピソードが伝えられている事も大きな信頼となっているであろう。

行事や保育参加、園だより、クラスだよりなどを通じて保護者との共通認識を深めている

園がめざしている子どもの権利条約に沿った保育の共通認識を保護者に理解してもらえるよう折に触れて伝えている。行事ではプロセスから子どもの姿をみてもらい、保育参加では保育士と子どもたちとの関わり合いの中で感じたり理解したり発見できる機会となることを願っている。園だよりは園長自ら子どもの姿から感じたことや日頃の保育士と子どもの関わり合いなどを紹介しながら、望まれる子どもの育ちについて解りやすく伝えている。年齢別のクラスだよりなどを通じて保護者との共通認識をもてるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
専属の地域支援担当者を配置し計画的に事業を推し進めている

子ども劇場や運動会、夕涼み会など地域の人を招待している。大学や専門学校からの実習生の引き受け、地域のお祭りへの支援など、専属の地域支援担当者を置き年間計画を立てて事業を推し進めている。老人施設への子どもたちの訪問や学校訪問のほか、学校から園へ校長や教員が訪れて保育を学ぶ機会も設けている。新たに地域交流先の開発を進めたいと考えている。

近隣への買い物など職員以外の人と交流する機会が多くある

日頃から地域との交流を大切にしており、園児は近くの商店で買い物体験をしたり地域で農業をしている人に野菜の育て方など教わるなど、子どもたちは日頃から保育園以外の人との交流を楽しんでいる。訪問時にも乳児クラスの子どもたちが散歩の途中近所の家の軒下で何か発見してみんなで立ち止まっている姿がほほえましく感じた。地域の畑を借りてじゃがいもやさつまいも堀りをしたり、近所の人と散歩中にごく自然に挨拶するなど日頃から職員以外の人との交流が行なれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護法を順守しプライバシーに配慮した取り組みを行っている

個人情報保護法に基づき、個人情報を外部に出す場合には保護者から個人情報承諾書をもらっている。当園の保護者は園児の写真掲載等についてはおおむね寛容で承諾してくれる保護者が多いが、中には「ネットには載せないで・・。」という意見もあり、その場合には掲載しないように配慮している。保育園マニュアルにはプライバシーに配慮した取り組みが記載され、職員の留意を促している。特に、トイレ、身体検査、プール、衣服の更衣などの場合には子どもの羞恥心に配慮した保育を行うよう職員は注意している。

ケア会議の「気になる子の保育について」の討議で情報共有ができている

子どもの意思を尊重し、子どもの自主性を育てる、子どもは自ら学ぶ能力を持っているという信念のもとに当園の保育は進められている。あるテーマに対し子どもたちで考え、学んでいくというプロセスを大切にしている。「気になる子の保育について」というケア会議でのテーマは、特に注意を要する子どもについて、対象児童の特性理解、担任の対応は、どんな対応をすれば変わるのかなどについて職員が討議するもので、これにより職員の情報共有が行われ、誰もが標準的な対応ができるようになっている。

子どもの権利を尊重し子どもの自主性を高める取り組みを行っている

子どもの権利を尊重するという子どもの権利条約では我々は「いかなる例外もなく」「子どもに最善の利益を与える義務を負っているとされている。この趣旨が当園の保育の背景にある。ただ、園の案内に謳われたた精神を理解してもらうためには更なる努力がいる。地域の関係諸機関に当園が何を目指しているかの広報活動も求められている。保育士がプランを持ち、指示・命令ではなく保育士と子どもが一緒になって決めていくプロセスを大切にし、この中から子どもが気づきや学びを得ていくことを園では重視している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
運営マニュアルは職員が個人持ちの手引書など活用しやすい環境にある

業務の標準化のために、保育園マニュアルが作成され各クラスに配布されている。各職務分掌も規定されており、運営マニュアルには感染症対応、食事の提供、アレルギー対応、事故防止などが記載されている。また、11項目にわたる「職務に当たっての心得」には[私たちは子どもの命を預かる仕事であることを第一義的に自覚します。」と第一項に記載されている。個人持ちの手引書も整備されており、すぐに活用しやすい環境を作っている。ただ、「日常的に手引書等を活用しているか」という設問については職員アンケートの自己評価はやや低いようである。

会議=研修と捉え、自己研鑚と改善のために振り返りや見直しが重視されている

全体的計画のもと、年齢別に指導計画があり、それらが月、週、日の指導計画に落とし込まれている。職員はこれに従って業務を遂行しており、常に振り返りと見直しを行っている。保育マニュアルは毎年見直しを行っている。業務の水準の向上のために各所のアンケートや実践報告を重視している。当園では会議=研修と捉え、職員会議やリーダー会議は討議と情報共有の場であると同時に自己研鑚の場でもあると考えている。そこにはすべての側面でPDCAのサイクルが機能し、改善のために、振り返りや見直しが重視されている。

研修により業務の質的向上を図っている

「子どもの食を考える」、「就学を目指して身につけておきたいこと」「感覚障害について」など園内、園外研修を行い、職員のスキルアップにつなげている。職員は保育サービスの質の向上には意欲的で、保育準備や話し合いも熱心に行われている。保育日誌による速やかな対応や保育の振り返りによる職員同士のOJTにも取り組んでいる。ただ多岐にわたって深く多様な内容を持った保育マニュアルの理解には繰り返しと継続的な取り組みによる徹底化が必要であろう。