東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社スマイルキッズ
事業所名称 ベビールーム三軒茶屋
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 「お子さまの最善の利益の達成」 【保育方針】 (1) お子さまの最善の利益を考慮した温かく家庭的な保育を行う (2) 子育て支援を通して地域に貢献する (3) 職員のスキルアップ・能力向上を図る (4) 職員のチームワークの高揚を図る (5) 保護者様に寄り添う支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どこまでもお子さまに優しい保育ができる職員 ・職員同士のチームワークを高揚させることができる職員 ・専門職としての志を高く持ち、前向きに自分の能力を向上させようとする職員 ・保護者様の身になって配慮できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまお一人ひとりの特徴を捉え、お一人おひとりに優しく丁寧な対応ができること ・保護者様から信頼される保育士になること ・職員同士が協力し合う風土をつくること ・自分の得意・強い分野を持つこと 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者の気持ちに寄り添い、「どこまでも優しく」を最重視して、保護者対応が丁寧に行なわれています

創始者である代表取締役の子どもや保護者への思いが「どこまでも優しく」であり、職員はこの思いを受けて子どもは勿論のこと、保護者にも寄り添い「どこまでも優しく」を目指し、実践しています。保護者の満足度が100%であることにも保護者への対応の素晴らしさが表れています。保護者との信頼関係を築き、対応の仕方を充実させるために、保護者とのコミニュケ―ション(朝夕の挨拶・態度・言葉かけに注意し気持ちの良い保護者対応を心がける)やマニュアルの作成、保育者としてのチェックリストの活用、日頃のOJTなどが効果を奏しています。
2 職員育成への多彩な取り組みの推進により、職員が支える強い組織が醸成されています

園とそれを支える法人では、「職員は組織の一員であるとともに家族の一員」という考えのもとに職員育成に力を入れて取り組んでいます。常にきめ細かな職員育成が進められてきており、職員の個人別スキルアップ計画では全職員が個人目標を明らかにしていて、理想とする保育士像の確立のための自己スキルのチェックシステムも機能しています。さらに、今年度からは法人各園の同年代クラスの職員の研究会「保育ミーティング」や新人職員に対する2~3年目の職員によるチューター制度が始められているなど、職員が支える強い組織が醸成されています。
3 同区内の系列園との交流により、多くの参考にすべき点やノウハウを学んでおり、協力を得られる強みを生かしています

当園には同じ区内に同系列の保育園が5か所あり、様々な機会を捕らえて交流が行なわれています。
今年度からは系列園の年齢別クラスで同学年担当の職員が毎月集まって、クラス別全園保育ミーティングを行ない、その月の各園の保育の活動内容と評価や各園での保育に関する悩みなどを報告し合っています。相互に良いところを参考にしたり、問題点の解決についてヒントを得るなど、単独の園では得られない豊富な経験やノウハウの蓄積が出来る大きな強みを持っています。また、その強みを最大限に生かすべく多くの試みが行なわれています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが遊びこめる環境設定を課題としていますが、さらに「環境づくり」の学びを深めることが期待されます

子どもの部屋は年齢別に仕切られていますが、家具や玩具などが多く満杯の状況です。棚の置き場所を工夫し、新しい玩具の用意も視野に入れていますが、現況では子どもが好きな玩具を選んで室内遊びを十分楽しむという環境づくりには至っていません。まずは、園にどれくらいの玩具があるかを精査し、年齢に合わせて設置することやコーナー遊びを意図的に計画し、その際はパーテ-ションや敷物でコーナーをつくるなど、職員が遊びを導入し、遊びが発展するよう、子どもが好きな玩具で集中して遊べるような雰囲気づくりを工夫することが期待されます。
2 子どもと園の地域とのつながりの面では、さらなる強化に期待します

園では近隣の消防署やディケアセンターなどに出かけて地域との交流を図っています。また、季節の行事の際には地域に出かけています。さらに、系列園全体の特徴的な「親子で楽しむ影絵の会」には卒園児や家族も多く顔を出してくれています。
乳児園であり、大掛かりな地域交流には難しい面もありますが、散歩の回数や行先をさらに充実させたり、他園や小学校との交流の可能性にチャレンジするなど、子どもと園の地域とのつながりの面では、さらなる積極的な展開の強化にも期待します。
3 職員個別の育成計画と園での研修計画の関連付けを強化して、実効性の高い研修受講が行なわれていくことに期待します

当園では職員の資質を高めるために、職員個別のスキルアップ計画の策定と確認、評価のシステムを昨年度から実施しています。職員個別の育成計画として非常に有益なものと評価できますが、職員の資質を高めていくための研修計画とは現段階では関連付けられていないのが現状です。
個人別のスキルアップ計画や職員の個人面談も実施されているので、それと個別の研修計画をリンクさせて、職員個々にとってより実のある研修が受講されていくように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員有志による影絵の会のイベントが幅広いコミュニケーションの機会となっています

当園を含む法人各園では、職員有志による「親子で楽しむ影絵の会」が年2回持ち回りで実施されています。会には現在通園している親子だけでなく、祖父母や兄弟などの参加も可能で、年々参加者の規模が拡大し、毎回100人以上の参加があります。
保護者同士が触れ合える良い機会となっており、なにより達者な職員によるレベルの高い影絵シアターは子どもだけでなく親にも感動を与えています。また、会の後には職員の懇親会も開かれており、園を超えたコミュニケーションの場ともなっています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 自らの資質向上のために職員自身の立案、評価、確認を行なうシステムを構築しています

当園では、個人別の職員事業計画として職員個々に、保育に係る技術や知識を向上させていく「個人別スキルアップ計画」と保育の環境を整えていくための「個人別クリーンアップ(美化)計画」を年度初めに園長と話し合いを持って策定しています。そして、園長と職員がその達成度合いを一年間に渡って話し合う機会を毎月作って評価、確認しています。職員個人のレベルでも自らの資質を高めていくために計画を立て、定期的な評価と確認をしていく、レベルの高いシステムとなっています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 「ベビールーム三軒茶屋保育活動のまとめ」を作成し、全家庭に配布されています

当園では一年間の保育活動のまとめとして総括した9頁の小冊子を全家庭に配布しています。
内容は、保育内容・クラス報告・園のテーマ―ソング紹介・安全と健康の管理・食育・行事・アンケート感想・地域交流・職員の研修と連携・絵本歌の紹介・運営委員会等、園での年間の様々な取組みが網羅されており、作成した職員の熱意がこもっていて、読み手に感動を与える程です。
この総括された内容は園の透明性を高め、園理解に繋がっています。また、この総括の冊子は、系列園でも作られており、法人の継続した取り組みとなっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している27世帯28人に対して調査を実施しました。有効回答は27世帯で回収率は100.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函していただきました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 100.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20名(74.1%)「満足」が7名(25.9%)で「満足」以上の回答は100%でした。前回調査時(平成26年度)を24ポイント上回りました。また、「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目では、利用者個人の尊重に関する3項目および子どもの体調への対応が、いずれも100%の満足度を得ていました。また、利用時間への柔軟な対応を除き、いずれも80%以上の高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生がとても優しくて子どもにも親にも親切です。少しでも良くしようと子どもに寄り添い、入園の時から、大切に、しっかり保育をしてくれているので、安心して子どもを預けられます」「定員が少ないので、違うクラスの先生方もしっかりと名前を覚えて下さるし、一人ひとりに丁寧な対応をして下さっています。子ども達はリラックスして過ごせていると思います」などの声が上がっていました。一方、「3歳以上のクラスもあれば就学まで通わせたかったです」などの希望も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「子どもの発達にとても役立っています。家族だけではできない経験やイベントがあり、思い出がたくさんできました。預かってもらって良かったと思っています」などの声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「家庭では見つけられなかった興味や関心のある活動をしてもらっているなと感じます。特に、言葉を話すようになってからは、これが楽しかったとお話ししてくれることはうれしいです」「どのようなものに関心が強いのかということまで教えて下さります」などの声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「メニューを事前に教えてもらえ、給食は、夏はデジタルフォトで、それ以外は実物が展示されています」「家庭でも参考にさせて頂いています。困ったときにはプリントを活用させてもらっています」などの声が上がっていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は22名81.5%と高く評価されました。 自由意見には、「実際に見たことはありませんが、どこでどういう遊びをしたのかを報告してもらえます」「子ども達の体調に配慮しながら公園などにも行き、外遊びをしてもらっています」などの声が上がっていました。 また、「園庭があればなお良いのですが、スペースのことは理解しています」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は21名77.8%でした。 自由意見には、「時間を過ぎても嫌な顔をせず、感じよく柔軟に対応してくれ、助かっています」「朝のうちに話しておくだけでも対応して頂けます」などの声が上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は25名92.6%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「保護者会で説明してもらっています」「十分に気を使ってもらっています」などの声が上がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「こちらの都合にも配慮して候補日を用意してくれるなど、参加しやすいです」などの声が上がっていました。 また、「保護者の参加できる行事が少ないので、増やしてほしいです」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「送り迎えの時にお話しすると、嫌な顔をすることなく、忙しい中でも丁寧に答えてもらえ、助かっています」「とにかく優しく育てて下さっている様子で、とても安心して預けられています」「お迎えの時には、その日の様子だけでなく、最近の悩みや感じていることを気軽に聞いて下さいます」などの声が上がっていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は25名92.6%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「保育参観日やお誕生日会の際に中に入らせてもらっていますが、いつもきれいに清掃されていて安心です。施設を大切に使っていて、子どもにも良いと思います」「服の取り替えのタイミングなど、適切に教えてもらえます」「室内をゆっくり見たことはありませんが、入り口はきれいです」などの声が上がっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「皆さんとても接しやすいですし、制服で清潔にされています」などの声が上がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名全員で、非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には、「体調が悪くなった時や熱が出た際にも状況に応じて対応して頂き、助かっています」「家で見なかった変化や気がつかなかったこと、具合が悪くなったときのアドバイスなどに、とても助けられています」などの声が上がっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は26名96.3%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「実際にもめているところは見ていませんが、子ども達への対応が優しくポジティブです」という声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名全員で、非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には、「子どもを丁寧に観察して、子どもの気持ちを重んじてくれていると感じます」という声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名全員で、非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には、「ルールがはっきりしていて、問題やトラブルを未然に防いでくれていると思います」などの声が上がっていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名全員で、非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には、「その日に遊んだことなど、とても分かりやすく丁寧に教えてくれます」「保護者会や毎月の保育だよりで保育の目標をクラス毎に教えて下さっています」などの声が上がっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は25名92.6%と非常に高く評価されました。 自由意見には、「短い話しの中でも、先生はこちらの困っている事に気付いてくれ、優しく伝えてくれます」「連絡帳は交換日記のように、まめにやりとりをしてもらっています」「たびたびアンケートが実施されるので、要望を伝えるチャンスがあります」などの声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は22名81.5%と高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には、「保護者会で説明してもらっています」という声が上がっていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、方針、目標等は様々な方法で職員や利用者に伝えられています

園の職員には園の理念、保育方針、保育目標等を明示した職員マニュアルを配布し、また、理念等が掲載されたハンドブックが閲覧できるようになっています。さらに、保育園の全室に「子どもの最善の利益の尊重」や「保護者との協力」など、組織の思いを10項目で示した「園の基本的な取り組み」が掲示されています。保護者向けには区のホームページの他に重要事項説明書や園のしおりに明示し配布しています。入園説明会や年3回開催される保護者会でも再度文書による説明が行なわれています。

園長は子どもや保護者、職員を念頭に置いた対応を日々行なっています

法人や園の組織図や職員の業務分掌は職員ハンドブックや職員マニュアルに掲載されており、新人研修や職員会議の際に丁寧に説明していて、閲覧、確認することができます。
園長は出勤した際には必ず朝と夕に玄関に出て、園児と共に登降園する保護者や対応している職員の様子を伺い、職員と保護者のやりとりを聞きながら足りない部分を補ったり、応対を交替したり、園児の体調や様子を見て注意すべき点を職員に伝えるなど、職員や保護者が安心できるように心配りをしています。

重要な案件を検討し、決定、報告していく手順や流れが明確に示されています

法人の会議体として、取締役、統括園長、系列園の園長で構成される幹部会が毎月開催されており、経営に関する重要事項が協議されています。園では職員全体会議やリーダー会議、クラスミーティング等が行なわれ、重要な案件の検討、決定の手順は「職員ハンドブック」に明記されています。重要な案件を決定する際には、現場職員の声を集約した上で、経営層の考えを含めて最終決定が行なわれています。また、決定事項は職員には職員全体会議等で周知を図り、保護者には月次のお便りや必要により説明会を開催して周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき事項について、チェック表での確認やテストも行なわれています

職員が守るべき法・規範・個人の尊厳を含む倫理などについては、職員に配布される職員マニュアルや備え付けの職員ハンドブック及び就業規則で明示し、職員への周知が行なわれています。個人情報保護については、利用者および関係者向けの個人情報保護方針と職員が守るべき個人情報保護規定を制定し、職員マニュアルで明示しています。職員には社会人として、保育者として注意すべき点をチェックする自己評価表により、職員自身が反省、評価を行ない、都度行われる簡単な確認テストで自分自身の理解度を確認できるようにしています。

「親子で楽しむ影絵の会」を開催して地域の方々へ園の紹介を行っています

情報の公開の面では、第三者評価の結果について評価結果のファイルを玄関に設置して、保護者や見学者等の閲覧ができるようにしています。また、地域の子育て家族や利用者家族を対象に、系列園の職員が地域貢献のために自発的に協力し合って年に2回「親子で楽しむ影絵の会」を開催しています。親子での影絵の鑑賞や手遊びや親子ふれあい遊びに参加して貰い、親子で楽しい時間を過ごして、保育園の保育内容等を知って頂いたり、園の楽しさを感じてもらえるように働きかけています。また、園で人気の献立をレシピにして見学者にも渡すようにしています。

体験学習やボランティアが実のある経験が出来るように体制を整えています

園ではボランティア等の受入れに当たっての方法や注意事項を定めたボランティア受入れ方針を定めており、具体的なボランティア受入れマニュアルも整備され、中学生等の職場体験等の受け入れも行なっています。受け入れに際しては、園の方針を説明し、法令を守ってもらい、園で決められた手順等を遵守してもらうことを説明しています。園内で守るべき個人情報の保護について、特に注意してもらうことを記入した書面を渡して、ボランティアや職場体験が実のあるものとなるように注意を払っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
様々な方法で保護者の苦情や要望に応えていく姿勢と体制が出来ています

重要事項説明書には相談や苦情の受付担当は園長及び統括園長、解決責任者は代表取締役となっており、事業者以外の相談先として区の保育課等の担当窓口と連絡先も記載されています。重要事項説明書は入園の際には保護者全員に説明のうえ配布しており、玄関先にも掲示されています。苦情や相談は面接、文書、電話、メール等でも受け付けています。匿名で園の玄関内の投書箱に投書出来ることも記載されています。また、保護者会でも園内の苦情解決制度や区の相談窓口について説明を行ない、遠慮なく利用できることを伝えています。

保護者へのアンケートを定期的に行ない、結果も必ず報告するようにしています

行事の都度、保護者に対するアンケートを実施している他、年間を通しても定期的なアンケートを実施しており、子どもと接する機会の少ない父親への「お父様アンケート」も実施されています。アンケートの結果は園でまとめて文書として保護者に報告され、また、職員全員が把握できるように回覧してます。アンケート内容によっては、園の会議や幹部会で検討し、保護者に文書で回答しています。年度末に保護者全員に配布している「保育のまとめ(総括)」の中でも、匿名でアンケートの内容とその返答についてを記載して、保護者に伝えています。

区内の保育のニーズを調査し、それに積極的に応えていく姿勢が伺えます

地域の子育てニーズの把握の面では、同区内で系列園6園と病児・病後児保育室を運営しており、そこへの問い合わせ等から様々な情報が収集されています。また、地域の保育施設が連携する「子育てネットワーク」に参加しており、行政を交えた情報交換が行なわれています。区の待機児童についての情報は行政との事務連絡会や区のインターネットで収集しており、待機児童解消のための保育所開設募集地域について、事業展開が可能か(ニーズの強弱、開設場所の環境、保育施設の規模、資金計画等)を、毎月行っている幹部会にて分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
具体的な中長期計画や自らのビジョンを明示していくことが望まれます

法人及び園では経営統合やIT化、「親子で楽しむ影絵の会」の継続、看護や栄養の部門から地域の子育て家庭に園の取り組みを伝えていくなどの構想や計画はあるようですが、中長期的な計画や自ら持っているビジョンをきちんと明文化されたものには至っていないようです。職員の理解を促進していくことや組織への信頼感、帰属感を高めていくためにも、分かりやすい形での明示が望まれます。
園の年度の計画は事業計画と共に、保育課程を含めて指導、保健、食育、消防、研修等の各部門の計画が立てられています。

職員の資質向上を目的とした職員個別の計画の策定、確認、評価を行なっています

園では、個人別の職員育成計画として、保育に係る技術や知識を個々に向上させていく「個人別スキルアップ計画」と保育の環境を整えて行くための「個人別クリーンアップ(美化)計画」を年度初めに園長と話し合いを持って策定しています。園長とその達成度合いを毎年話し合う機会を作って、確認しており、個人でも計画を立てて職員個々の資質を高めながら確認していくシステムを設けています。また、指導計画や食育計画でも3ヶ月毎に反省や評価を行い、法人内の系列園との会合に持ち寄って確認を図っています。

子ども達の安全確保のために各種の訓練を実施し、技能の習得を行なっています

子ども達の安全を守るために、自衛消防訓練を毎月行ない、年に1回は消防署員に避難訓練の指導を受けています。また、不審者侵入対応訓練を年4回定期的に実施し、保護者の協力を仰ぎながら引き取り訓練も実施しています。園内では消防計画で定められた役割分担を明確にしており、職員は全員救急救命技能認定証を所持していて、毎月心肺蘇生や異物除去の訓練を行って万が一に備えています。園には緊急時の職員対応フローチャートが掲示されていて、定期的にシュミレ‐ションを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員各個の育成計画の策定と共に、園長との個別面談による相互理解を図っています

園では、職員に「個人別スキルアップ計画」と「個人別クリーンアップ計画」を策定してもらい、年間を通して達成していく目標を立てています。計画に沿った達成が出来ているかどうかを毎月、園長と話し合いの場を設け、出来たところを確認したり、足りない部分は次の月にどのように補ってゆくかを話し合っています。また、半年ごとに園長が全職員と個人面談を行ない、職員の業務上の意見や要望、職員の悩みや課題を把握しながら、職員の育成やスキルアップに必要な対応を図っています。

職員個々の資質や求められる役割に必要な能力を勘案しながら研修を受講しています

職員の資質の向上については、個人の要望だけでなく組織上から求められる能力の向上もあるので、職員の能力や性向、成長度合い等を見極めながら、園長が研修の受講を計画するようにしています。職員が現在行なっている職務や役割も考慮しながら計画を目指していますが、個人別の研修台帳といった形には至っていません。研修を受講した後は必ず内部の職員向けに受講後ひと月以内にフィードバックを行なうことを義務付けており、受講できなかった職員に向けて知識の標準化を図っています。

自らの立場や役割、緊急時の対応の流れも分かりやすく示されています

日常の保育活動は、クラスのリーダーを中心に計画を立てて実施し、その確認や評価を行ない、次期の計画へつなげていくといったPDCAのサイクルで行なうようにしています。また、それぞれの業務分掌は職員マニュアル等に掲載してあり、職員は確認が出来るようになっています。さらに、通常業務以外の緊急事態が発生した場合には、職員はリーダー保育士と園長に報告して、緊急対策をとるようにしています。
虐待等の疑いを発見した場合は、その緊急度に応じて、関係機関に連絡を取る体制が整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の保護については徹底した管理が行なわれています

園では、個人情報保護方針と職員が守るべき個人情報保護規定を定めており、職員ハンドブックに収納して職員会議で説明し、その内容を確認できるようしています。また、職員には就業規則や雇用契約書に情報漏洩の禁止を明示しています。
個人情報保護規定は保育活動に必要な情報は園長の確認を得てから事務所内で閲覧することになっており、多くのデータはパソコン内に収納されていて、個人情報に関する部分にはパスワードが設定され、園長のみが管理しています。重要な書類や機密を要する書類は事務室の鍵付き書庫に保管されています。

保護者やボランティア等に対する園での個人情報保護について説明を行なっています

個人情報の種類と利用目的は保護者に明示されており、入園時や進級が行なわれる年度始めに保護者に利用方法を説明し、確認してもらっています。保護者からの個人情報開示請求・訂正請求に対しては誠実かつ迅速に対応するようにしています。また、ボランティアに対しても、ボランティア活動実施時のマニュアルの中で、個人情報の保護等、法令の遵守をしなければならないことや特に注意してもらうことを記入した書面を渡して、注意を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
チューター制度の導入と系列園内の交流による活性化が図られました
・今年度から日頃の保育での悩みや相談相手として気軽に相談できる関係づくりを目的として、新入社員1人に対して2年目(に準ずる職員)の先輩保育士1人を指導係として担当させるチューター制度を実施しており、新人職員のみならず、指導する側の職員の意識や能力にも成長が見られています。
・毎月、系列園の同じ学年の職員が集まり、各園で行っている遊びや製作、生活様式などの情報交換を行なっています。良い取組みを園の流れに沿うようにしながら真似ることで、より豊かな経験ができるようになり、保育の幅が広がってきています。また、情報の量やアイデアの幅も豊かになってきています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員スキルアップ計画の様式変更と環境整備クリーンアップ計画の策定が行なわれました
・前年度より実施していることですが、「職員スキルアップ計画」について職員がより具体的に目標を立て、反省・評価の上で、確実に次につなげられるように、フォーマットの見直しと体制の変更を行ないました。また、今年度は新しく掃除の分担部分における計画・評価である「環境整備クリーンアップ計画」も実施されました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園からの各種の便りの内容と発行日の変更及び個人情報保護への手配が行なわれました
・今までの園便り、クラス便り、保健便り、食育便り(紹介レシピ)、絵本と季節の歌の紹介お便りの内容を見直し、また、発行日を変えて、じっくり読んで家庭でも共有できるようになりました。
・第三者の目に触れる場所に個人情報を示さないよう考慮して、玄関の靴箱の子どもの名前表示をやめ、マークでの表示としました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
処遇改善加算の適正な処理を行ない、職員のモチベーションアップとなっています
・処遇改善加算の適切な処理を行ない、給与のアップによる職員のモチベーションの向上が図られました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を受けて、行事等の日程調整を図り、参加人数も増加しました
・保育参観や誕生会は保護者の都合を伺って、できるだけ多くの保護者の方に参加していただけるよう、日程を調整して開催し、参加人数も増えてきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は独自のリーフレットや園と区のホームページなどに掲載されています

入園を希望する見学者(年50~60人)に向けて「園のしおり」や法人園グループのホームページがまとめられており、「お子さまのすべてを受け入れる温かく家庭的な保育」という園の思いが届くよう、園の目指していることや取り組み、園内の様子や過ごし方などがまとめられています。また、園だよりには個人情報を厳守しながら園での活動の写真を掲載して伝えており、地域との交流情報、アクセスマップなどの様々な情報も発信されています。さらに、園の概要は区のホームページや広報誌、保育のガイドマップなどでも紹介されています。

見学希望者には適宜対応しており、不安を払拭できるよう丁寧な説明が行なわれています

見学や入園希望者に対しては、園長が日時や知りたい内容などの希望を伺い、調整を図った上で一家族ずつに丁寧な対応が行なわれており、個人情報に配慮しながら室内案内も行なわれています。特に0歳児クラスへの希望者には、不安を軽減できるように相談に乗るなど、きめ細かく配慮されています。
見学者にも分かりやすいよう、玄関にはコラムボード(日常の子どもの様子の写真)を掲げてあり、園のデイリープログラムを表形式で表現しています。

園の入園が困難なケースの場合には保護者の希望に添った支援が行なわれています

利用希望者のニーズを伺った上で、当園の利用が困難なケースに向けてはケースバイケースで系列園や他の認証保育所などを紹介して対応しています。また、園長は地域支援の取り組みとして「乳幼児子育て相談」も継続して行なっており、リーフレットなどを使って質問に応えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会の場で詳細な説明と重要事項の聞き取りが行なわれています

入園可能な家庭に対しては入園書類一式(重要事項説明書、入園に当っての基本的ルールを書面にした用紙、新入園児入園説明会ご案内、提出書類一式等)を郵送し、事前に書類一式に目を通してもらった上で3月の「新入園児説明会」に出席してもらっています。その際に、保護者と共に重要事項説明書や基本的ルールについての読み合わせが行なわれています。入園式までの間に個人面談を行い、保護者の意向や相談、質問を書面で提出してもらっており、個人情報保護への同意とともに入園前の個人面談記録簿に整理されています。

利用開始時の子どもへの対応は「慣れ保育」なども導入し、丁寧に行なわれています

子どもの記録は「家庭状況申し立て書」「子どもの記録(児童票)」「身体検査書」「入園前の生活状況記入票」などに記入されており、その後の児童票の改訂に繋げています。職員はこれらの記録に目を通し、ミーティングを重ね、子どもに必要な支援について十分な話し合いを行なって情報を把握しています。
必要に応じ、保護者と相談して「慣れ保育」の期間が設けられており、入園前の一日の生活の流れを書面に記入してもらったり、好きな遊びを聞き取って開始時への不安の解消に努めています。

転園や退園、卒園の際には新しい生活への応援と継続した支援が行なわれています

退園児や卒園児には「おもいでのアルバム」「製作帳」「卒園証書」などを贈っており、引き継ぐ施設には園児の良い面を伝えています。保護者と子どもへの温かな対応が継続して行なわれていて、卒園後に系列園恒例の「親子で楽しむ影絵の会」などに親子で遊びに来る風景も見られます。
園長は公立保育園の入園式に参加して卒園児を見送ることもあることを伝えており、保護者に安心してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や保育日誌をベースとした綿密な個別対応が行なわれています

園児一人ひとりの児童票には「記録の取り方のマニュアル」を踏まえて、生活、遊び、運動、言語、食育の項目に分け、活動内容や配慮事項、育ちの経過が記録されています。
アセスメントの面では保育日誌をベースに現場のクラスミーティングから上がった改善点や提案などを職員会議やリーダー会議で検討し、決議するという形で見直しが行なわれています。今年度から、系列各園の保育士が毎月学年ごとに集まって保育ミーティングを行っており、情報共有や課題対応、指導案の見直しなどを行なってさらにアセスメントを充実させています。

個別の指導計画と目標が保護者に説明されており、更新も行なわれています

個別指導計画は保育課程を踏まえて全クラスに作成されており、月の目標・生活・あそび・食育が計画され、前月の姿や評価・反省を踏まえて次のねらいが設定されています。個別指導計画の内容は口頭で説明されており、書面は活用されていませんが、開示要望があれば保護者と個別に話し合いを行ない、その中で個別指導の内容が説明されます。
個別計画は月次で更新が行なわれており、クラスミーティングで検討し、必要に応じてリーダー会議やクラス別全園ミーティングでも再度検討が行なわれています。

子どもの情報の見直しと共有は日々の密な連絡に独自の工夫を加えて行なわれています

個別指導計画に月毎の成長記録が記載されており、実践を通して評価、反省をし、子どもの状態を捉えて次に繋げています。0、1歳児は半月毎、2歳児は月毎に児童票に記録を引き継いでいます。また、「職員回覧チェックシート」を用いて情報の伝達漏れがないようにし、共有と活用が行なわれています。
「引き継ぎ一覧表」を使って前日からの申し送りを行ない、登園時の配慮、降園時の連絡事項などを漏れなく引き継いでいます。保護者からは「毎日、連絡帳に細かく書いてもらっています」との言葉が寄せられており、非常に高い評価を得ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの生活リズムを把握し、一人ひとりに合った生活への配慮を大切にしています

職員は、連絡帳や保育日誌、個人面談記録、児童票等から子どもの個人差や成育歴、家庭の生活状態を把握し、一人ひとりに合った細やかな生活リズムに配慮しています。日々の生活のなかで子どもを把握するために、いつもと違う子どもの様子に気づくよう努めており、子どもが発している言葉や表情、しぐさを観察しています。また、子どもを平等に見る目を養ったり、子どもを様々な角度から見るようにしています。「みんな違ってみんないい」という園の考えのもとに、子どもが規則正しく快適な生活を過ごせるよう支援しています。

子どもが遊びたい玩具で遊べる環境づくりを課題としていますが一層の工夫も必要です

園では、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の醸成を目指しており、環境設定を模索しています。しかし、現実の室内のスペースや設置する備品類が限定されているなかで、自主的に玩具類を選んで遊ぶことが難しい状況です。自由遊びの際にはコーナーを設定し、玩具類を用意し、子どもが好きなコーナーで遊べるような工夫ができますので、区の指導職員のアドバイスなどもを受けながら、園内でも環境設定のあり方を再度考え、取り組んでいくことが必要と思われます。
子どもの遊び方の導入を大切にしている園ですので一層の工夫に期待します。

子ども同士のお互いの思いを受け止めながら、トラブルの対応が丁寧に行なわれています

子ども同士のトラブルについてはお互いの思いを受け止めながら、職員が仲立ちとなって解決することもあります。年齢発達に応じて生じる噛みつきも、子どもの思いに寄り添ったり事前に防止できるよう、環境を整えており、そのために職員の見守り体制や立ち位置を考え、噛みつき防止に取り組んでいます。保護者には、噛みつかれた子どもの親の心情を汲み取った丁寧な対応を心掛けており、トラブル前後の状況と子どもの反応をできるだけ正確に伝えています。噛みつきが続いている子どもの場合は、要因を調べたり保護者と話し合ったりもしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行ない、降園時は子どもの園生活のエピソードを伝えたりしています

登園時の子どもの受け入れはクラス担任が対応して行なわれています。受け入れに際して、子どもや保護者の表情を観察したり、肌の状態を見たりしています。触診をした後、クラスで全員の子どもの検温をしており、体の傷などを確認しています。保護者明るく挨拶し、朝の忙しい時間帯には必要なことを簡潔に話しています。お迎え時は、連絡帳に記入していないことで子どもの成長した姿が見られたところや保護者が職員の話を聞き、楽しいイメージが持つことのできるようなエピソードを意識しながら話しています。

子どもの成長に沿って、適切な時期に身の回りの自立に向けた取り組みを実施しています

子どもが自立できるように、成長に合わせ適切な時期を見極めながら生活習慣づけが行なわれています。0歳児クラスから食事を摂ることが好きになるように食事時の雰囲気づくりをしたり、手洗いの仕方や挨拶の仕方など、年齢に応じて一貫性を持たせるようにしています。排せつにも気を配り、1歳児クラスから、まずトイレトレーニングとして便器に座ることを体験させています。衣類の着脱やたたみ方、身の回りを清潔にする習慣も、日々の生活の中で教えています。
職員は子どものやりたい意欲を大切にしており、身辺の自立に向けて働きかけています。

子どもの年齢や状態に合わせて昼寝をさせ、睡眠の保障や疲れを癒しています

個々の子どもの睡眠時間を大切にしており、0歳児で午前睡の必要な子どもは早く寝かせたり、早く目覚めた子どもには無理に寝かせることをせずに静かに遊ぶようにさせています。また、昼寝の時間が長すぎて夜の睡眠時間に支障がでる子どもには、適切な時間に自然に目覚めるように工夫しています。さらに、昼寝の環境にも配慮しており、安眠できるような室温や湿度が保たれています。
職員が側に付いて0歳児用、1・2歳児用の睡眠チェック表に子どもの状態を細かく記入し、SIDS予防のための安全面の配慮も行なわれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが年齢・発達に応じて言葉を習得するよう、職員は働きかけています

子どもの言葉への習得を促すために、職員は子どもの年齢・発達状態に応じた言葉かけを大切にしています。同年齢・月齢でも言葉が出ない子どもには身振りや表情から言いたい言葉を読み取って、子どもがしゃべれないことに臆さないよう、職員が仲立ちとなり、子どもの思いを言葉にして伝えています。また、職員は言葉を反復しながら正しい発音の仕方を無理をさせずに教えるために、応答的な関わりを大切にしています。単語から二語文とステップを踏みながら、子どもが発達に応じて言葉を覚えることを手助けしています。

日々の生活のなかでリトミックや歌、造形への取り組みの表現活動を楽しんでいます

一日の生活の流れのなかで、歌をうたったり、リトミックをしリズムに合わせて身体を動かすことを楽しんでいます。制作活動は、四季折々に季節の作品づくりを年齢に合わせて行なっており、子どもはつくる楽しさを味わっています、歌や手遊びは、朝の会や時間の流れの中に取り入れ、子どもはスムーズに次の活動に移動しています。リトミックや制作については、得意な職員がピアノを弾いたり、制作物のアイディアを出すなど、職員の得意分野が発揮されています。加えて、運動遊びなどでも得意な職員が能力を発揮し、取り組むとなお良いでしょう。

戸外活動を通じて運動能力を高めており、四季折々の移り変わりも感じとっています

戸外活動は計画性を持って実施しており、散歩先の公園で四季折々の自然の変化を五感で感じ取らせたり、運動的な遊びを楽しむようにしています。公園でどんぐり拾いをし、持ち帰って制作に繋げることや、どんぐりの歌や踊りをしています。また、緑道での遊びをするなど、戸外での活動の充実が図られています。園を出ることで様々な方々との出会いがあり、園内とは異なる刺激を受けています。子どもは散歩を楽しみにしており、「○○公園にいったの」など印象に残った散歩先や遊びを伝えています。安全性に留意しながら戸外活動が取り入れられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合った行事計画の実施や誕生会は保護者も招いてお祝いしています

季節の行事はクラスごとに目標を立て、職員全体で周知しながら実施されています。毎月の行事の中で特に力を入れている誕生会では、誕生児の両親をお招きし、家族も見守るなか、園全体で誕生児を祝っています。手づくりのデコレーションケーキも出され、子どもが好きなモチーフで飾られたケーキを見て、食べて、喜んでいます。バレンタインデーには調理保育をかねてクッキーづくりをし、子どもが自ら関わる体験を楽しんでいます。ハロウインには子どもが手を加えた衣装を着て楽しんでいます。

全園児が達成感や興味を示す、魅力的な行事が考えられています

0~2歳児クラスまでの園であるため、行事により達成感を得る取り組みに限界があるなか、内容を工夫して子どもが充実感や達成感を得るように取り組んでいます。
節分では怖い鬼のイメージを子どもが持たないように、ニコニコしている赤鬼と青鬼にし、子どもが丸めた新聞紙の玉を鬼に目掛けて投げるなど、ゲーム感覚で楽しんでいます。玉が鬼に当たった事で子どもは達成感を得ています。節分の歌(鬼のパンツや豆まき)を元気な声で歌ったり、給食には鬼ライスがつくられたりしています。当園では行事の際、園歌「さんちゃのまちで」を歌っています。

行事では保護者に日程を知らせて参加を促し、共に楽しんでいます

年間行事予定を入園時や年度初めに保護者に渡しており、月々の園だよりにも日程が明記されています。
全ての園行事は保護者の参加を可能としており、最も参加が多いのは誕生会です。グループ園全体の取り組みとして、夏と冬の年2回開催している「親子で楽しむ影絵の会」もあり、園児と親子だけでなく地域の方々もお招きし、親子、職員との交流の機会ともなっています。園内ではクリスマス会に合唱をしており、今後、保護者懇談会時に2歳児クラスを中心に発表会を行なう予定としていますが、加えて、近隣での親子運動遊びなどもあると良いでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心してゆったりとした気持ちで過ごせるようにしています

園では17時以降は合同保育で異年齢で過ごしており、18時10分頃が最後の子どものお迎えとなっています。合同保育の時の留意点として、玩具類は口に入らない大きさのものを用意することや0歳児に危険な玩具類は出さないようにしています。子どもと職員がマンツーマンでゆったりと過ごせるよう職員を配置しており、次々にお迎えに来る子どもに対して寂しさを感じさせないような雰囲気づくりを心がけています。長時間保育の環境として、さらに、手づくりの大型クッションなどがあれば、寝転んだり寄りかかったりと、リラックスできると思われます。

クラス保育から合同保育に移る中で、子どもは異年齢でのふれ合いを楽しんでいます

異年齢の合同保育では、1歳児と2歳児クラスの子どもが仲良く過ごしています。2歳児クラスの子どもは1歳児クラスの子どもに優しく接しており、1歳児クラスの子どもは2歳児クラスの子どもから刺激を受けて、遊びが発展しています。
担当職員は、長時間保育用の用紙に人数や遊んでいる時の子どもの様子などを簡潔に記入しています。現在、長時間保育の子どもが少なく、補食や夕食の用意をすることのない状態ですが、人数が増えて、需要が多くなった際の人的配置や玩具類の種類、遊びの提供など、準備を考慮しておくことも必要と思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時の室内環境を考慮しながら、子どもが落ち着いて食べられるようにしています

食事時の室内環境として、衛生面や室温、採光に配慮しており、高さを調節した椅子を用意して、子どもが姿勢よく食べられるようにしています。職員や他の子どもと会話を楽しみながら食べるように雰囲気づくりに配慮しています。また、クリスマス会の食事では食器を変えたり、ひな祭りはで千代紙を折って雛あられをのせたりし、楽しみながら食べています。年数回はバイキング形式での食事をしています。食事指導の留意点として、お腹が一杯で幸せと感じるように子どもが食べたいものを好きなだけ食べることを大切にしています。

食事は区のメニューを基にアレンジし、食べやすくように様々な工夫が行なわれています

食事メニューは世田谷区のものを基本にアレンジしています。系列園の管理栄養士が毎月集い、献立作成会議で子どもに取って美味しい食事を考えています。食材は国産品のものや季節感のある物を使うことや、切り方、ゆで方、彩りなどにも配慮しています。また、1、2歳児クラスのミニ運動会やミニ遠足では園では調理したお弁当を戸外で食べています。
園長による検食もあり、美味しい食事提供を目指しています。一方、食物アレルギーのある子どもには医師の指示書を提出してもらい、献立表ほか細やかなチェックをして誤食のないようにしています。

食育活動として調理保育や栽培、食事マナーを身につけるような取り組みをしています

食育活動として、1、2歳児クラスを中心に子どもに興味や関心を持たせる調理保育や野菜栽培、食事マナーなどに取り組んでいます。調理保育は計画書を作成し、楽しみながら実施しています。野菜栽培は夏野菜ほかを収穫したり、野菜スタンプ遊びをしています。食事マナーでは、手洗いの歌を歌いながらの手洗いの徹底や三角食べ、食具や食器の持ち方を個人別指導計画表やクラスごとの週日案でも食育の指導目標を立案し、指導しています。保護者に対しても、クラスだよりで食具の持ち方などをアナウンスしたり、試食会を設け、園の食事を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもへの健康指導や安全指導により、衛生への関心や危険予知力をつけさせています

子どもの健康指導では、手洗いの歌を活用して正しい手順に沿った洗い方を知らせています。鼻水の清拭方法も年齢に応じた仕方を職員が言葉を添えながら子どもに伝えています。2歳児クラスではブクブクうがいを朝のおやつの後や散歩から帰った際に行っています。子どもへの安全指導面では、散歩の実地現場で道路の歩き方、横断歩道の渡り方を教えています。避難訓練時には、笛の音で職員の側に集まることや頭巾をかぶること、ダンゴムシのポーズになり危険から体を守ることなどを知らせています。乳児の園ならではの指導が行なわれています。

医療的な配慮の必要な子は慎重な対応をするほか子ども全員の健康面に留意しています

医療的な配慮が必要な子どもは、緊急時の対応方法を確認しながら個別対応カードを作成し、嘱託医や子どもの主治医、近隣の専門医療機関、地域の保健センターと連携しながら日々の保育活動のなかで慎重に対応しています。
子どもの感染症発生時には1名の発症でも貼り紙をして保護者に伝えるとともに、感染症が蔓延しないように園内・家庭内二次感染拡大防止に努めています。区のサーペイランス情報を活用し、地域の感染症発生状況や地域分布図を掲示しています。SIDS予防に関しても園内の取り組みを保護者に伝え、予防方法を伝えています。

新入園児の受け入れや在園児と、双方の子どもへの気持ちの安定に努めています

途中から入園した子どもについては、慣れ保育を実施するなかで、在園児と無理なく交流を持たせる時間を設け、双方の子ども同士に親しさがわくよう、配慮しています。在園児には新しい子どもが来ることは友だちが増えることで楽しいことであると伝えたり、新入園児には子どもによって職員がマンツーマンで関わり、徐々に在園児の集団に入れています。当園では、途中の退園や入園は多くはありませんが、ケースがあった場合は、子どもの気持ちを受け入れて不安感を払拭したり、子どもがストレスを感じないような対応を考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や個別の保育参観を実施し、保護者同士の交流の機会を設けています

年3回、保護者会を開催しており、映像で一年間の保育の取り組みを見せたり、クラスごとに試食会をし、保護者に一言ずつ話してもらうなど、保護者にとって意義のある会となるように努めています。保護者会の前にはアンケートを取り、それを基にテーマのある話し合いの機会もつくっています。アンケートには「夜寝る前の過ごし方は」や「子どもを連れていけるレストランは」等の質問がでています。保育参観では都合の良い参観日時を伺い、個別に対応しています。日常の保育の見える化(可視化)をする視点からもよい取り組みと思われます。

保護者との関係性を深めるために保護者の話を傾聴する姿勢を大切にしています

当園の保護者と職員の信頼関係が築かれていることは保護者アンケートの高い結果から伺われます。職員の日々の心構えとして、保護者の話を傾聴する姿勢を大切にし、保護者からの子どもの相談事に真摯に対応し、保護者の状況をいち早くキャッチする(前日保護者が発熱した場合具合を伺うなど)よう、心配りをしています。また、園長は「自分がされて嬉しかったことを相手にもするように」を機会あるごとに話しており、職員にその思いが根付いていると思われます。
優しく丁寧な対応を子どもや保護者にという、法人の思いを実現しています。

保護者の養育力を高める手立てをしていますが、さらに勉強会もあるとよいでしょう

保護者の養育力向上のために、保育参観や保育参加、保護者会等を実施しています。アンケートを取りテーマのある話し合いのなかから家庭での養育に繋がるヒントを得ることもあるでしょう。法人全体で「親子で楽しむ影絵の会」が継続して行なわれており、貴重な親子支援の取り組みとなっています。法人の組織力を活かして今後、栄養士より「離乳食の作り方」や看護師より「歯磨き指導の導入」、園長より「子どもの育ちの中でのアドバイス」など、保育の専門性を生かした保護者との勉強会や講習会などを開催することをお薦めします。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防車や高齢者施設と連携を取り、子どもに取り様々な体験の場がつくられています

2歳児を中心に、地域の消防署の消防訓練の見学会に出かけたり、高齢者施設(ディケアセンター)の夏祭りやクリスマス会に招かれ、参加したりしています。デイケアセンターの高齢者と合同で作成した壁面製作を道路に面した施設の窓に飾り、往来の方々に楽しんでもらっています。
園として地域の資源を活かし、子どもに多様な経験をという思いを実現させていますが、もう一歩地域の中に踏み込み、幼児クラスのある認可保育園との交流や、すぐ前の小学校の活用、児童館の利用などができると、さらに良いので、開拓に力を注いでください。

子どもが職員以外の地域の方との交流を持つ機会を持ち、社会性が育っています

園内の設備上の課題もあり、園内の行事に地域の親子を招待することは実施していませんが、子どもが地域の方々とふれ合う機会は設けています。保育園に行きたいという中学生の職業体験学習で3日間実習を受け入れており、実習では子どもと中学生の良い交流の場となりました。ハロウインでは手作り衣装を着た子どもが仮装行列をし、業者に協力してもらい、お菓子をもらうイベントを実施しています。地域のディケアセンターでクリスマス会で練習した歌やダンスを披露し、高齢者から喜ばれています。散歩時は往来する方に常に挨拶をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
園児のプライバシー保護は万全で、ケースに合わせて同意書や承諾書がとられています

入園時と契約更新時に、個人情報取り扱いについての同意書を保護者の署名捺印の上、提出してもらっています。また、同意のない項目については使用理由について説明をし、同意の可・不可を書面にて伺っています。
日頃から子どものプライドに配慮しながら話をすることが心がけられており、オムツ替えは視線から外れた定位置で行なっていて、夏場のプール活動時は外部の視線から見えない環境設定を行なうなど、個人の尊厳とプライバシーの保護に努めています。さらに、保護者に関する個人情報を漏洩しないよう、園の規則で厳しく指導されています。

子どもや保護者を尊重する心の持ち方と取り組みには力を入れた対応が行なわれています

子どもの羞恥心やプライドの擁護については、日頃から子ども一人ひとりを大切にし、集団生活で必要な場面では常に適切な配慮が行なわれるよう、きめ細かな保育が行なわれています。また、集団の中で画一的な指導や、指示、支配の保育が行なわれないように定期的に保護者アンケート、父親アンケートを実施して意向やニーズを積極的に伺っています。
外国籍の保護者とも、同様にきめ細かな相互理解を図っており、保護者アンケートでは全ての保護者から「満足している」という高い評価を得ました。

育児困難や虐待などへの学習は日々行われており、組織的な対応体制も形成されています

園は公的な「子育てネットワーク」に参画しており、地域の子育てにおける現状と課題などを話し合い、虐待問題対策や育児困難家庭支援などに取り組んでいて、新しく入所した職員はマナー研修を受講し、園内研修でも言葉の学習や指導が行なわれています。
少しでも異変や虐待の疑いを感じた時には、速やかに他の職員や上司へ報告・連絡・相談して対応にあたる保育環境と体制が組まれており、園長は区の保健センターへ通告して関係機関と連携し、問題対処に向けて迅速・適切な対応をする体制と手順のマニュアルが整えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種のマニュアルが整備され、常に閲覧が出来るようになっています

園では、児童、衛生管理、虐待防止、安全対策、給食等14項目に分類され、更に内容により細かく分類されたマニュアルがファイルとしてまとめられ、基本事項や手順等を明確にしています。マニュアル類は、保育活動の中で職員が不明点や疑問点など確認したい時にはすぐ確認できるように、事務所の戸棚に収納され、閲覧することが出来ます。また、マニュアルの一部を抜粋した自己評価表で、守るべき事項を理解、実行できているかを5段階でチェックしており、園長による評価と面談の場で基本的なマニュアルの確認や改定等を進言する機会としています。

保育の年間指導計画は今年度から職員が主体となって見直しを行なうようになりました

保育の基本となる指導計画や保育計画等については、子どもの成長、保育環境、保護者のニーズ、社会環境の変化等に対応していく必要があるので、保育課程は年度末、年間指導計画は四半期ごとに定期的に見直しが行なわれています。
保育計画は現在は園長が中心となって見直しが行なわれますが、年間指導計画については今年度から園の職員が中心となって見直しを行ない、系列園の中でも順次修正していくという過程を経ながら、最終的には園長会議でのチェックを行って次年度の計画に活かしていくといった形でのシステム化が図られています。

研修結果をいかに園の運営や保育に活かしていくかを基本として報告しています

職員の資質向上に向けて、看護師による保健研修を毎月園内で開催し、子どもの健康管理に必要な情報を学ぶ機会としています。都又は区が主催している外部研修にも、職員の経験や希望を考慮しながら多くの職員が参加できるように対応しています。受講後はすみやかに研修報告の提出を義務付けており、報告書の内容も「フィードバックで伝えたい要点、改善したい内容、それを実施していく時期や取り組む主体、園に新たに取り入れたい内容」等、いかに研修の結果を園の運営や保育に活かしていくのかといった観点が貫かれた高度なものになっています。