東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラストときわ台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべてはそこに暮らす子どもたちのために ・子どもたち一人ひとりの成長を見守る ・スタッフの成長を支える ・地域に愛される施設になる ・一歩一歩着実に自分のペースで成長する子どもに育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権に配慮した保育が行える ・職員同士が協力し合いながら、保育の質を高めていくことができる ・子どもや、保護者との信頼関係が図れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを大切に思い、日頃から子どもに愛情をもった保育が行える ・保育者として求められる専門性を高められるよう努力でき、職員全体の一員として、責任と自覚がもてる ・子どもが安心感や、達成感を味わいながら成長していると実感できる保育が行えていたり、その喜びを保 護者と共有できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アットホームな雰囲気と職員の丁寧な対応により、保護者からの高い満足度を維持しながら保育を実践している

「子どもの気持ちを大切にした対応・お便り等で子どもの様子や気持ちを知ることができる・落ち着いて過ごせる雰囲気か・子どもの良いところや個性を認めているか・子どもが満たされた表情をしているか」等の項目で、全保護者が満足の回答を示す結果となっている。職員の定着率も高く、開園当初から在籍している職員もいるため保護者からの信頼も厚く、3歳児以降も引き続き在籍したいという声も多く挙がっている。丁寧な対応や要望した内容が共有されている等、職員に対する感謝の声も多く、園全体で子どもを見守る環境を作っている。
2 思いやりや感謝の気持ちを持ちながら働きやすい環境を作るため、お互いが理解し協力できる人間関係を作っている

職員同士の思いやりや、お互いが働きやすい環境を作るためのコミュニケーションにより、良好な人間関係を築いている。お互いが常に助け合う体制を作ることで、100%希望した休日が取得できるようになっている。午睡中に事務作業ができる工夫をしたり、作業が終わっていないクラスや職員には積極的に声を掛けて業務を分担したり、職員一人ひとりが優先順位を決めながら残業を軽減させる等、一部の職員に業務が集中しないよう工夫している。一人で抱えるのではなくお互いが協力をしながら、経験・年齢に関係なくアットホームな雰囲気を作っている。
3 子育て支援の講座等を行い職員の対応や保育の見える化により、地域にとって開かれた保育園となっている

子育て支援として公開保育等を実施し、子育て相談や子育て講座を行っている。系列園との合同行事開催や法人が運営している高齢者施設への訪問を通して、様々な体験や交流からお互いの関わりや周囲の大人との関わりが促せるように環境を整えている。法人が掲げる基本方針、育児相談会、育児講座、一時保育等、保護者の育児パートナーとなり、地域の子育て環境を支える拠点として、職員が明るく笑顔溢れる対応を行う他、玄関等の装飾、園の活動の見える化等により明るく親しみやすい施設作りを実現させ、地域の子育て拠点となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議の議事録のフォーマットに従って作成された記録の精度と情報共有を高めるため、課題に向けた検討が始まっている

職員会議の議事録のフォーマットは、法人の作成している様式に従って記入するルールとなっている。会議名や出席者、議題と話し合いの内容、出席者の了解、決定事項、特記事項等の項目があり、消すことができる筆記用具を使用せず、修正箇所は訂正印にて改めている。確認・決定した事項の記載漏れや参加できなかった確認等について、より確実な情報共有ができる仕組みを構築したいと考えている。多くの議題が検討される会議では、重要な事項が文章の中に埋もれてしまうこともあるため議事のまとめ方についても検討している。
2 法人では年度研修計画を策定して学びの機会を提供しているが、保育の実践に結び付いていないことについて再検討し始めている

年度研修及び会議年間計画を作成し、事前の研修申請により参加につなげている。研修の対象者と開催時期が決まっているため、保育の体制が許す限りは参加できるようになっている。園内研修では研修報告をしているが、学びが実践に結び付いていないことを課題として感じている。子どもの関わりの中では一方的な評価ではなく、大人が感じたことを対等に表現する方法や、人・物・場等の環境が相互に関連し合い、子どもの生活が豊かになるよう計画的に環境を構成し、工夫する保育について学んでいる。また、これらを実践に結び付けられるよう配慮している。
3 保健便り等により、子どもの健康・衛生管理等について情報を発信しているが、実践する際の方法について検討が望まれる

毎月1回発行している保健便りでは、風邪やインフルエンザの予防、正しい手の洗い方等、子どもの健康・衛生管理について情報を提供している。外部の人が保育室に入る前には消毒するよう徹底している他、園が用意して戸外遊びに出掛ける際にかぶる帽子の利用方法、職員の保育中のエプロンと給食時に使用するエプロンの着用方法、子どもの着替えの置き場所等、衛生面・感染症予防に対して検討が必要であると考えている。現在の方法については見直しを図りながら、子ども・保護者にとって安全で安心な環境維持についての再構築が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は落ち着いた雰囲気で、子どもの良いところや個性を認める保育を行っている

園は少人数でゆったりと時間が流れており、職員も穏やかでアットホームな雰囲気である。そのため、朝夕の異年齢の合同保育では職員が担当以外の子どもたちと関わる他、職員会議ではクラスからの発信により、子どもの良いところや個性について語られ情報共有もしやすくなっている。また、担当以外の子ども一人ひとりの状況も把握している。利用者からは「その子の気持ちを大切に無理強いしないのが良い」「子どもが先生が大好きと言っている」等の意見があり、高い満足度が示されている。子ども一人ひとりに寄り添った保育が行われている表れである。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 年間食育計画をもとに食育活動に力を入れ、子どもたちの関わる力を養うようにしている

食べることは身体と心を育てることであり、楽しみの一つでもある。園ではクラス担任と調理員と共に、年間食育計画を0~2歳児の各クラスで立案し表にしている。食育方針は「食を通して素材に目を向け関わり食べることを楽しみ、食を営む力を培う」と定めている。これをもとに食材を育てる人や調理する人、一緒に食べる人に関心を持ち、関わる力を養うよう園として一貫性を持って活動している。年齢毎の具体的な活動も計画し、特に2歳児は食育活動計画に基づいてお団子・芋汁作り等のクッキングの他、野菜の栽培、食材の買い物体験等を実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ その日の活動をボードに書いたり写真で紹介し、保護者にわかりやすいよう示している

玄関のホワイトボードには、その日の子どもたちの主な活動や様子をクラス毎に書いている。これにより、保護者は連絡帳に加え、散歩中のエピソード等がよりわかりやすくなっている。また、毎月の誕生会や行事の度に、職員は数枚の写真やコメントで様子を伝えている。文章だけでは伝わらない子どもたちの楽しい表情の数々は、可視化することで臨場感も伝わっている。しかもその日のお迎えに間に合うよう掲示する等、日中の子どもたちの活き活きした様子をタイムリーに発信していることは、保護者にとっても大変嬉しいことである。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児32名(31世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 87.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約91%の非常に高い支持を集めている。特に「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」の項目では満票という極めて高い支持を獲得している他、「職員の接遇・態度」、「要望や不満への対応」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」では9割台の非常に高い支持が得られている。その他、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の値にとどまっている。自由記述の改善を希望する点では、「特になし」等のコメントが多く見られている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保護者対応等に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、活動に対する好意的なコメント寄せられている。また、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集っている。前項と合わせ、活動については圧倒的な評価が得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述にも食事に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、時間変更に対する保護者の支持は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述にも好意的なコメントが寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。また、追加項目「保育士や職員の姿勢や対応はだいたい同じ(ばらつきが少ない)か」では9割に迫る高い支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においても同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が得られており、個人情報等の取り扱いに関する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では満票に迫る支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られている。また、自由記述の改善を希望する点では「特になし」等のコメントが多く見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が14.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.7%となった。外部の苦情窓口の存在は約6割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すべき方向性を明示・掲示をして関係者へ周知し、深める取り組みをしている

保育理念、保育方針、保育目標は重要事項説明書に明示し、目標は保護者・職員が見える位置に掲示している。月例別保育目標もあるが、今年度は新たに保育目標を立て、子どもの発達に合う保育を行うよう各クラスと調理で話し合いをしながら進捗管理を行っている。保育目標STEPの4つは、「Smile・Try・Eat&sleep・Play」の頭文字を取っており、内容については本部から説明している。4つの内容については、園長会でも話し内容を深めている段階である。目指すべき方向性について関係者と共有しながら、日々保育を実践している。

法人のキャリアアップに沿った職責の中で、園長が中心となって園をまとめている

園の管理運営は園長が中心となり、庶務的な業務は事務員が行い、保育に関しては副主任が補佐している。各クラスにはリーダーを配置し、副主任は0歳児のリーダーも兼務している。園長が不在の際は副主任が代行を務める等、職責は法人のキャリアアップに従い各園により異なっている。看護師は常駐していないが、嘱託医に相談する体制を作っている。園長の人柄や温かさに共感を抱く保護者や職員も多く、園長と副主任が中心になって関係者とコミュニケーションを取りながら、園の中心的な役割を担っている。

事業部で重要な内容を検討の上で決定し、園の職員会議で情報を共有している

事業部で行っている園長会議では職員の待遇、新入園児について、各保育園の現況等の情報共有と検討、事務連絡会ではタブレットによる園児管理、労務管理、コンプライアンス等の共有、給食会議では献立、誤食を防ぐ対応、アレルギー対応等の共有等の重要な内容をそれぞれ検討・決定する会議があり、職員会議で情報を共有している。議事録には議題や話し合いの内容、出席者の了解と決定事項の特記項目でまとめ、欠席者は閲覧して情報を共有している。非常勤職員に対しても、必要に応じて会議を開き情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
働きやすい環境維持と守るべきことをまとめたマニュアル、手引きを周知している

働きやすい環境維持と、守ってほしいことをまとめた園独自の「ソラストときわ台の心得」を作成している。保育の現場においては子どもの人権等を尊重することができるように、適切な対応とは何かの意識を高めることを目的にしたチェックリストを作成している。常勤職員、非常勤職員の雇用形態を問わずに、職員一人ひとりの状況を客観的に振り返り、自分の課題や今後の行動について考えるために活用している。法人が作成しているマニュアル、手引きに変更があった際は、職員会議や面談等により随時確認するようにしている。

地域社会との交流を意識して共存できる環境を作りながら、園の透明性を高めている

敷地内にあるマンションの住民と子どもたちが挨拶を交わし、近隣の住民と協力して雪かき等を行う等、地域から温かく見守られている。引き続き地域交流を通して地域に保育園があることをアピールし、地域の見守りが行われるようにしている。見学者は、午前と午後に分けて随時対応し、保護者の都合を確認した上で予約制としている。在園している子どもの状況と体制によっては一時保育も受け入れ、転園した子、就学前の子、在園児の兄妹等の利用があり、3歳児以上の子どもに対しても机上遊び、ごっこ遊び等の玩具も用意している。

親と子の愛情を育み絆を強める子育て支援等、地域の子育ての拠点として機能している

基本方針に基づき、地域の人が園の中に入り交流できる機会を設けている。園の年間予定表には、年8回実施している公開保育の予定を示し、離乳食試食会、季節の行事、製作等を実施している。子どもと触れ合い手の温もりで分泌されるホルモンによって、保護者の心身も癒される効果があるという講座も実施している。法人の持つ高齢者施設とは在園する子どもと歌や遊びを見せる等の交流がある他、子育て中の親のセルフケアの重要性についての講義、ミニ給食試食会、公開保育後の子育て相談会等、様々な形で地域とのつながりを作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保育内容に関する相談・苦情の窓口を設け、その方法を重要事項説明書で周知している

保育内容に関する相談・苦情の窓口については重要事項説明書に記載し、契約の際に保護者へ周知している。相談・苦情受付担当者は法人本部のエリアマネージャー、解決責任者は園長が担っている。園の玄関にはご意見ポストを常設している他、毎年1回外部に依頼して利用者満足度調査を行い、保護者の意向を確認する機会を設けている。面接や文書、電話の他にアンケート等で園に対する意向を伝えることができ、園の代表者で構成されている運営委員会では第三者委員も同席するため、園の課題や状況を確認する機会となっている。

年に1回の利用者満足調査をもとに園の課題を明確にし、方向性を関係者に周知している

利用者満足度調査を外部機関に委託して行い、保育や給食についての意向を聞き取っており、全園平均と比較した数値により現状を把握している。この結果を含め、運営において系列園の模範となる優秀な成績を収めたことに対して、また、会社の業績に大きく寄与したとして2年連続で表彰されている。アンケート結果は、ご協力のお礼と共に着脱支援や試食会、トイレトレーニング、写真販売、職員の対応と雰囲気等の今後の課題を抽出して書面で回答し、より良い環境作りに職員一同で同じ方向性を持ち取り組んでいくことを伝えている。

保育業界の情報を収集し、新たなネットワーク構築に向けて摸索している

運営委員会では、今後の保育の取り組みについての話し合いを行い、同席した大学名誉教授から助言をもらっている。法人が日本子ども育成協議会に参加して、保育業界の情報取集や意見交換を行っている。また、都や区等の自治体から発信されている情報を受け、近隣の不審者情報等は掲示をして注意喚起を促している。徒歩圏内には系列園もあるため、地域の情報や研修等の情報交換を行い協力関係を作っている。地域の園長会には所属していないが、系列園から情報を得ている他、今後は様々なネットワークの可能性について検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5ヶ年の中長期計画が策定され、あるべき姿を明確にした上で推進をしている

平成27年から5年間の中長期計画を策定し、平成32年にあるべき姿を明示している。計画を策定する際は保育所事業規模、戦略の方向性、現状を踏まえた上でのあるべき姿についてまとめている。法人は、保護者と地域に信頼される保育ブランドとして、子育てしやすい社会のためのビジョンをICT化と人材の育成による徹底したサービスの向上により地域の信頼を高め、保育業界での法人の立ち位置を明確にしていきたいと考えている。社会のニーズ、国の施策を踏まえた上での計画があり、その内容を保育サービスの実現に向け実践している。

園の根幹になる計画に基づき、各クラスの年間目標を作成して進捗を管理している

保育課程や年間指導計画に基づき、各クラスの年間目標を作成している。年間目標を達成するための言葉掛けや活動内容を箇条書きで出し合い、9月の職員会議で中期進捗状況を確認して、運営委員会で報告している。現状を把握した上で改善策を具体的に考え、年度末に向けての取り組み課題を明確にしている。年度末には評価と反省をした上で、次年度の計画に反映させている。人事評価、職員意向での面談、利用者満足度調査や運営委員会等、職員・保護者の意見を加味しながら、より良い保育園となるような計画の策定に向けて取り組んでいる。

各種記録により状況を把握する仕組みがあり、ケースをまとめ再発防止に努めている

園には「事故・ミス/クレーム(要望)記録」があり、事故やクレーム発生の経緯と対応状況、原因の掘り下げと再発防止策等について記載するようになっている。記録は園長、エリアマネージャー、事業部課長が確認し、本部ではどの時間帯にどのような事故が多いか集約して、その結果を職員で情報共有を図っている。保育室に落ちていた物等の気付きを記載するヒヤリハットの記録、ケガ・擦り傷、連絡帳の渡し忘れ等は事故報告書に記載している。特に注意すべき事項は職員会議録のファイルに保管し、全職員が確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
幅広い年代の人材による職員間の交流があり、子どもの関わりにも良い影響が出ている

必要な人材は、園より本部に伝え、心身の健康や人物像を見極めながら必要とする人材の採用を行っている。HP、就職セミナー等で人材を募集し、面接、適性テスト後に採用している。近年は地方出身者を採用し、園のある同じ区に住み30分以内に通うことのできる職員には住宅補助を出している。20~70代の幅広い層の職員が勤務し、生きてきた中での経験、他の保育園での経験等、様々な考えを交換することができている。子どもにとっても、異なる年代の人と接する良さがあり、開園より勤務している職員も在籍している。

人事考課の仕組みがあり、個々の目標を明確にしながら取り組めるようになっている

能力評価、行動評価の職員による自己評価と、園長、エリアマネージャー、部長等の上長による個人評価結果と園に対する利用者満足度調査等を含めた事業評価により次年度の賞与額、給与額に反映する仕組みがある。非常勤職員に対してはスキルチェック表があり、ソラストの保育事業における求められる行動、子どもに対する誠実な対応、自己の責任を最後まで全うする、高い目標に対しての努力、積極的なコミュニケーション、他者を尊重しお互いの強みを活かす等を確認している。人事考課を運用して、個人の評価に見合ったキャリアアップが図れている。

「働き方の改革」を推進し、仕事の継続と生涯キャリアの支援を積極的に推進している

法人として女性の働きやすい環境作りの一環として、育児・介護等を理由とする短時間勤務制度、時差勤務制度の利用期間上限を撤廃し、仕事と家庭の両立支援策を大幅に拡充した取り組みが行われている。家庭の事情等で時間的な制約がある社員に対して、今まで以上に柔軟な働き方ができるようにすることでより良いワークライフバランスを可能にし、仕事の継続と生涯キャリアの実現を支援している。「短時間勤務制度」「時差勤務制度」の利用期間の「育児・介護の負担が解消されるまで」という上限を全撤廃する等、職員の働きやすい環境を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報使用同意書、映像及び製作物等の利用に関する承諾書を双方で交わしている

重要事項説明書並びに同意書に記載されている説明内容に従い、個人情報について書面に記載する事項のみ使用することを保護者に確認している。使用する目的や使用にあたっての条件、個人情報の内容条件の他、保護者以外の個人情報についてその者から情報利用についての同意が得られず契約履行が困難な場合は、園は契約を解除できることとしている。映像及び製作物等の利用に関する承諾書を交わし、作成・公開する新聞や販促物、連絡帳その他の提供資料、広報誌、HP等の承諾も得て、保護者からの理解を促している。

各種マニュアルに従って個人情報の取り扱いを行い、ICT化の導入により推進している

法人は特定個人情報取扱マニュアルや個人情報取扱マニュアル、個人情報事故対応マニュアルを作成しており、内容については法律の改正に合わせて改訂して運用している。法人全体でICT化推進によるクオリティの向上を目指しているため、常勤職員用、クラス用のタブレットがあり、園児記録や指導計画・日誌の記入に利用し、決められた場所に返却する仕組みとなっている。事務所にある3台のPCにはアクセス権を持たせ、機密性の高い書類の閲覧については職務によって行っている。連絡帳のICT化も推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の目指している方向性を関係者と共有し、計画的な実施に向けて進捗管理を行っている
1.園が大切にしていることは、ご利用のご案内(ソラストときわ台規則)に明示し、関係者に周知している。今年度はクラス目標を掲げ、その進捗状況を職員会議や運営委員会で共有し、園の目指すべき方向性を確認した上で計画的な保育ができるように努めている。2.保育の内容や行事等については、実施したその日の降園時間までに園の玄関に写真を掲示する他、HP上のブログでも園の保育情報を発信している。公開保育や育児相談会、育児講座等、地域に向けた子育て親子に対する支援を行い、HP、園の入り口、ハガキでの案内、公園でのチラシ配布等による集客に努めている。4.災害時の緊急連絡体制を強化するため、情報発信システムを導入している。これは園からの情報を掲示板方式で発信するもので、保育者の登録するメールアドレス宛に連絡している。通常時はメールで情報を収集し、有事等でメールの遅延があった場合はインターネット上で掲示板を閲覧できるようにしている。災害時においても子どもの状況が確認できる連絡ツールとなり、引き取り訓練等でも運用をして有事に備えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
女性の活躍を支援する「働き方の改革」を推進し、キャリアアップに取り組んでいる
子育てや介護中の職員に対しては短時間勤務制度、時差勤務制度を設けている。取得制限等の制約があるが、制度を利用する職員の中には育児や介護により取得制度の上限を超えて長期に渡るケースもあったため、制度の利用期間の上限を全て撤廃した他、利用可能な職員の範囲も勤続年数に関わらず入社時から利用可能として、全ての職員が対象となっている。育児や介護以外でも、病気療養や家事支援等の場合でも制度の利用を可能にしている。医療事務や介護、保育等のサービスを展開している法人として社員の9割を女性が占めており、より多くの女性が仕事を通じて社会に貢献し、生涯のキャリアを実現するためには働き方の工夫や社会の支援が必要であると考えている。既成概念にとらわれることなく、女性の活躍を支援する「働き方の改革」を推進し、保育分野で良い生涯キャリアが作れる社会の実現に向け積極的に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育を実践する中で情報を共有し、保護者と子どもに合ったサービスを提供している
6.各クラスや調理で年間目標を作成し、目標を達成するにはどのような関わりをしたら良いのか、4月の職員会議で模造紙にまとめて発表している。9月の会議では、進捗状況についてどのような状況であるか計画について振り返り、年度末に評価を行う予定でいる。全体で計画の進捗状況を確認する機会を持ち、各クラスの状況把握や様子を共有することができている。7.法人全体のICT化推進によるクオリティの向上を目指し、タブレット導入により業務の効率化を図っている。園児記録では食事、子どもの活動、睡眠、健康記録、身体測定を記載できるようになっている。指導計画・日誌では、保育日誌(子どもの姿・個別の配慮事項)、朝と夕方の合同保育日誌、週間指導計画、月間指導計画、年間指導計画等を記載し、職員間で情報共有ができるようになってきている。睡眠時間や食事等については、今後導入される連絡帳のICT化と連動する仕組みとなる。各記録に関しては、園長が承諾をしたか否かを確認できるようになっており、園長のコメント記載や差し戻しができるようになっている。運用が始まったばかりで、現場の職員からは戸惑いの声もあるが、情報共有の成果も見られてきている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の保育の理解を促した上での入園等、安定した運営に向けての取り組みが行われている
入園希望者の見学は予約制とし、十分な見学時間を設けることで園の保育を理解してもらい、その上で入園申し込みを受けている。安定的な運営を行う上で定員数を確保し、待機児童解消にも努めている。運営に係る経費等については、園を担当しているエリアマネージャーと相談しながら進めている。法人本部とは次年度の予算作成を行い、適切な職員配置が行われているか確認している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者満足度調査、行事アンケート結果をもとに改善策を提示し、関係者と共有している
年に1回利用者満足度調査を外部機関に依頼して行い、全保育園の結果と園の結果を比較しながら保護者の意向を確認する仕組みがあり、園の課題を明確にして、保護者へその結果をフィードバックしている。利用者満足度調査や行事アンケートの結果については職員でも話し合いを行い、議事録にまとめて職員全員が閲覧できるようにしている。登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に、いつでも気軽に話せる雰囲気を作り、保護者の意向を把握できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ブログ更新や区の情報誌にて、園の情報を提供している

法人のHPでは保育理念等が掲げられている他に各系列園の一覧もあり、概要や取り組みも掲載されている。当園の概要としては、光が差し込む保育室の様子や、バギー・自転車置き場がある園庭等が写真で紹介されている。また、園のブログでも、2歳児の10月末の芋汁クッキングやハロウィンの楽しい様子等、行事や日常の園の様子が随時更新されている。区の情報誌にも、一覧の中で園の保育室内の写真とコメントで入園希望者に情報を提供し、保育園選びの参考にしてもらえるようにしている。

園への見学を個別の状況に合わせて受け入れている

近年、見学希望者は年間100組くらいと、非常に多くなってきている。見学は子どもの様子も見てもらえることができる平日の10:30からか15:30からが基本であるが、見学希望者の都合により柔軟な対応が可能となっている。母親だけでなく父親や祖父母も一緒に見学したいという希望者も少なくない。こういった意向に合わせることで、子育てを家庭でしていこうという家族の決意に応えており、見学の段階からすでに子育て家庭への支援が行われている。 

定員に空きがない場合は、積極的に一時保育で受け入れるようにしている

入園の希望者が多く、定員に空きがない場合は近隣の系列園を紹介したり、保護者に寄り添い親身になって相談に応じている。さらに園での一時保育事業も案内している。一時保育の受け入れ可能日は予め在園児の予定欠席を聞き、欠席の人数を加味して一時保育の子どもを受け入れるよう調整している。利用希望者は月に述べ10組程度と多いが、現在は園内での努力により問い合わせに対してほとんど受け入れられている状況である。週1度の勤務や勉強等の多様な保護者の需要に対して、必要に応じて支援している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の事情に合わせて入園面談を行い、重要事項を説明している

園では保護者の個別事情を考慮し、新入園が決定した家庭と相談の上で入園面談を設定している。就労状況によっては土曜日でも対応可能とする等、柔軟に保護者に寄り添っている。面談は個別であるため、保護者の状況や子どもの様子を落ち着いて聞き取っている。園長からは園の概要や保育計画、料金体系、非常・緊急時の対応等を重要事項説明書に即して説明している。保護者は児童票を記入し、保育士が家庭状況や子どもの様子を聞き取っている。健康診断は近隣の嘱託医で行い、丁寧に子どもと家庭の状況を把握して、その後の保育に活かしている。

入園直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している

当園は、入園に際して入園式等のイベントは行っていないが、あくまでも子どもの環境の変化に対する不安軽減に配慮しているためである。慣れ保育は少しずつ時間を延ばすことを保護者に勧めているが、保護者の就労状況によっては慣れ保育期間を設けず、通常保育を開始することにも対応している。新入園児にはスキンシップで保育をし、心の安定を大切にしている。また、入園初日には常勤会議を行って面談票をもとに新入園児の状況・情報を共有し、全職員が一丸となって新入園児やその家族への支援を検討し対応に当たっている。

退園に際しては支援の継続性に配慮した関わりを行っている

園は2歳児クラスまでの保育であるため、子どもは幼稚園や3歳児クラスへの保育園へ転園する等、状況は様々である。しかし、その退園に対しても、園は継続性を持って支援することを伝えている。具体的には、一時保育事業のチラシを渡して案内したところ、転園先の慣れ保育中の短時間保育後に利用する家庭もあったようだ。また、夏祭りへは地域と共に退園児に対してもハガキで知らせており、参加者から子どもの近況を聞く等して成長を保護者と喜び合っている。園の存在は、退園した親子にとっても心の拠り所となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程と子どもの状況に応じた各指導計画を立て、ICT化もしている

園の保育課程は、静かな住宅街で近くに多くの公園があるという園の特色を活かして設定しており、各クラスでその年の状態に合わせた年間指導計画をICT化で作成している。さらに、月毎にクラスのねらいや内容、個別の目標も盛り込んだ月間指導計画を立て、週間指導計画として具体的な活動を考えている。園児の情報も、合わせてICT化によるタブレットに入力している。このシステムは、今年度からのものであるが、ペーパーレスで電子情報として年度毎の保存も可能である。現在は、園児情報に応じた効率的な計画作成が軌道に乗りつつある。

子どもの状況に沿ってねらい・配慮、指導計画、保育課程等を見直している

月・週間指導計画については、個別計画を含めてねらいや配慮事項についてクラスミーティングでも討論しており、見直し後に次の計画を作成している。指導計画や個別計画等の作成したものは園長の承認を受け、実践につなげているタブレットには、園長の承認か差し戻し案かが一括して表示されているため、訂正後には確実な指導計画の作成につながっている。その後、職員会議で主な内容をクラス毎に発表し、情報共有と意見交換を重ねている。保育課程は振り返りと評価を行い次年度の年間指導計画に反映させており、年度スタート時には作成が完了している。

日々の申し送りと引き継ぎにより、子どもの情報を職員間で共有している

子どもの受け入れの際は、視診表を用いて健康状態や生活状況もタブレットに入力する他、連絡帳も受け付けている。連絡帳は、その日の活動リーダーがいち早く全員分に目を通し、必要事項を他のクラス職員や非常勤職員に確実に伝えている。他のクラス職員も活動前には連絡帳を読み、子どもの状態を把握している。また、全職員で情報を共有するため、職員連絡ノートに必要な情報を書き込んで読み合う等活用している。口頭でも申し送りがされるため、延長時の引き渡し等の際には担任以外の職員でも子どもや保護者の変化を把握できている状態である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園面談時の情報共有や日々の関わり、連絡帳から子どもの状態を把握して保育している

園では、子どもの状態は家庭との良好な連携によって伝え合えることを大切に考えている。この考えのもと、生活環境や日々の健康状態、生活リズム等の入園面談時の情報共有の他、日々の連絡帳等からの把握や実際の関わり・観察等により、一人ひとりを大切にした保育を行っている。記録は個別の保育日誌に行い、これをもとに週間指導計画・月間指導計画に子どもの姿や計画を記載している。加えて、保護者との個人面談でも改めて確認を行い、保育の見直しにも参考にしている。職員は、子どもの発達過程や生活環境の変化にも対応できるよう心掛けている。

安心できる雰囲気のもと、物や人との関わりができるようになっている

園は少人数定員のためにアットホームな雰囲気があり、その安心感により子どもが物事への興味や関心を向けられるようになっている。近しい存在であり、安心できる職員との関係性と、その生活の中から子どもたちは人との関わりや経験を広げている。室内は常に玩具を配置している環境ではないが、「〇〇で遊びたい、〇〇を出して」と職員に伝え応じられる関係・環境である。まだ伝えられない発達段階の子どもに関しても、職員はよく観察をしているため、子どもの気持ちに寄り添い活動の内容を考えた保育を行っている。

集団の生活の中でも、一人ひとりを尊重した援助を行っている

職員は言葉掛けや態度で一人ひとりを尊重しており、個別の関わりにも配慮している。利用者からは「子どもの気持ちを大切に、無理強いしないところが良い」といった記述も見られる等、保護者からの信頼も厚いようだ。子どもたちは安心できる環境の中で自らを表現し、職員もきちんと受け止めている。丁寧に大切にされた子どもたちは、今後の育ちの中でも人に対して思いやりを持てるようになるであろうと思われた。園長は「子どもや保護者との信頼が図れること」と求める職員像を記載しており、園長を始め職員たちの細やかな援助が随所に見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、連絡帳や口頭にて家庭での子どもの様子を保護者に確認している

家庭と園での日常の連続性を活かして保育するため、園では登園時の保護者とのコミュニケーションを特に大切にしている。また、連絡帳のやり取りによって子どもの24時間を把握しており、口頭でも主な概要を保護者から聞き取っている。これにより、利用者アンケートにおける「朝の確認」の項目では100%の満足度が示されている。確認した内容は職員で共有してその後の保育に活かしており、個別配慮もされているため保護者の安心につながっている。また、子どもに関する情報を常にきちんと保護者と職員で共有する信頼関係にもつながっている。

生活習慣が身に付くような取り組みを、発達に沿って行っている

一人ひとりの発達の状態により個別指導計画を立てており、その内容を職員で共有している。例えば、0歳児の離乳食の進み具合に対しては、調理員からのアドバイスが行われたり、1歳児の靴下を自分で脱げるような個別計画であれば、それに関わる職員は見守って励ます等の援助を行っている。また、トイレトレーニングに際して、2歳児は成功したら自分でキャラクターの絵にシールを貼っていく等、自分で励みになるような取り組みも行っている。これらの取り組みの様子は保護者に伝えて家庭との連携を図り、子どもの生活習慣が身に付くよう図っている。

降園時には保護者に子どもの様子を伝え、丁寧にコミュニケーションを取っている

職員は、降園時の保護者に対してその日の各子どもの状況を丁寧に伝えている。主な活動を書いたボードもあるため、保護者はクラスの様子を読んだ上で口頭でも話される状況である。園で活用している職員連絡ノートでも、状態や変化を職員間で共有しているため、延長保育時でも担任以外の職員から落ち着いた雰囲気で状況が伝えられている。そのため保護者からの質問・相談や、今後の生活上の個別配慮の連携事項等についもて、コミュニケーションが取りやすくなっている。話題は育児相談だけでなく、その子どもの可愛さや何気ないつぶやきも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は、遊びの時間と空間をその都度考え設定している

子どもが玩具を気軽に選んで遊べる環境ではないが、職員は子どもとの関わりで感じた雰囲気により、その場を設定している。その際には玩具の種類や量等の調整も行い、興味を持てるように配置している。異年齢の合同保育の時間には飽きないように玩具を変えたり、気分転換に体操を取り入れる等、職員により配慮している。また、1歳児室と2歳児室の仕切りを兼ねている低い台には、手作りの流し台とコンロが描かれ、1・2歳児室それぞれからキッチン台として遊べるようになっている等、職員の工夫により子どもたちの遊びが広がっている。

様々な表現活動を行い、子どもたちが楽しんでいる

1・2歳児だけでなく、0歳児も職員と一緒に歌を楽しんだり、曲に合わせた体操を見よう見まねで行っている。様々な素材を使った製作活動も季節毎に行い、自分なりの表現を楽しんでいる。訪問時には、ちぎり紙によるライオンの個性豊かな表現が印象的であった。また、11月の勤労感謝の日にちなみ、保護者に感謝の気持ちを込めて製作したカレンダー飾りが壁面に飾られており、温かい雰囲気となっていた。室内はピクチャーレールが随所に設置された環境のため、これを活用してさらにたくさんの子どもたちの作品が飾られることが期待される。

戸外活動にて様々な体験を重ね、生活の幅を広げている

園では基本的に毎日戸外活動を行って四季折々の自然を感じたり、地域の人々に挨拶をして楽しんでいる。訪問日には、気持ちの良い元気な挨拶と共に、散歩に出発する子どもたちの姿があった。帰園後の子どもたちは満足気で、すぐに楽しみな食事に向かっていた。夕方は、拾ってきた大きな落ち葉を室内で振って遊ぶ子どもの姿もあった他、2歳児はヒヤシンスの球根を近所に買いに行くため、張り切って園を後にしていた。様々な保育の工夫と配慮により、活き活きとした体験を大切にした戸外活動につなげており、子どもたちは生活の幅を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちや家族に向け、成長・季節・伝統を感じさせるような行事を実施している

毎月の誕生会は集会形式で予定しており、誕生児は冠をかぶって皆の前で紹介をされた後、誕生カードを渡されている。成長を皆でお祝いすることで、一人ひとりが大切にされている様子がうかがえる。園の年間行事予定表によると、季節・伝統行事に合わせて鯉のぼり、笹飾り、クリスマス製作、年賀状、鬼のお面、ひな人形等の持ち帰り製作物も予定している。また、担当職員は、行事進行表の書式に活動や配慮事項を記載し、子どもたちに行事の意味や楽しさが伝わるよう計画を立てている。保護者にも、園を通して季節感や伝統行事が温かく伝わっている。

園には、子どもの行事に対する期待の気持ちを十分に理解した配慮がある

近くの公園に行く親子遠足は、10月の土曜日に予定している。親子で集合後はミニ運動会も兼ねた競技を行ったり、持ち寄ったお弁当を食べたりして楽しむねらいがあった。今年は、親子の期待虚しく雨で中止となってしまったため、代替えとして年間予定表にはない「遠足ごっこ」と称した子どもの活動を園で実施した。同じく10月には、2歳児が区内系列園合同での芋掘り遠足に電車で出掛け、芋掘りをして園から届いたお弁当を食べている。園内にはその時のたくさん笑顔が溢れる写真が掲示されており、子どもの気持ちに配慮していることがうかがえた。

保護者が参加しやすく、意見を反映させやすい柔軟な対応の行事がある

夏祭りでは保護者や地域、ハガキで案内をした退園児が集まれるよう土曜日に開催している。子どもたちはちょうちん製作の他、2歳児はお神輿を担ぐ準備をしている。当日はくじ引きで行うスイカ割りにも快く参加してくれ、子どもたちを盛り上げてくれる保護者の姿もあった。また、雨で中止となった親子遠足については保護者から「親子で遊ぶ機会が欲しい」との発案があったため、「保育士体験」と称して普段の園での散歩活動に参加するという企画が急遽実現した。保護者の協力や意見にも柔軟に対応し、行事を通して子どもたちが活き活きと過ごしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育もくつろいだ雰囲気で、遊びや睡眠を保障している

夕方は、0歳児室で0~2歳児までが合同保育であるため、安全に配慮をしてくつろげるような雰囲気を心掛けている。パズル等の個人遊びは木製サークルを活用し、中に入ることで遊びに集中させている。また、特に0歳児は夕方の睡眠が必要な子もいるため、眠くなるタイミングで空いている2歳児室のベビーラックで入眠を誘っている。そこでも、睡眠チェックも怠らずに行っている。18:30には保護者の申請による補食を提供しているが、家庭に帰ってからの夕食に影響がないように、おにぎりやフルーツヨーグルト等の量にも配慮している。

合同保育の間も、楽しく過ごせるように配慮している

合同保育時の保護者のお迎えは玄関で引き渡しを行っており、他の子どもには友達が少しずつ少なくなる不安がないよう楽しく過ごせるように工夫している。保育体制も整えており、1人の職員が玄関に出て引き渡しを行っても、保育室は安全が保たれている。そのため、ゆったりと迎えの保護者とコミュニケーションを取ったり、帰る子どもとのあいさつもきちんとできている。一方、合同保育室では塗り絵やパズル等で落ち着いた遊びが継続できるようにしている。異年齢の関わりもあるため、気分転換に皆で体操の曲を流して身体を動かした遊びも展開している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食進捗状況チェック・食べ具合の把握等、一人ひとりへの丁寧な食への対応がある

離乳食開始から段階が進む毎に、離乳食進捗チェック表を1枚ずつ渡し、これによって食形態を進めている。また、この表を見た保護者からは連絡帳を通して食材の調理方法等が質問されており、積極的に回答している。日常の給食では、職員が一人ひとりの食べられる量や嗜好を把握しており、無理強いしないことで子どもの意欲を大切にしている。調理員は食べ具合を観察して巡回しながら子どもと関わる他、保育士も献立に対して喫食状況報告書を記入して食べ具合を共有している。これを次の献立作成の参考にして、よりおいしい食事提供を目指している。

年間食育計画に基づいた食育活動を各年齢で実施し、心育てに配慮している

各クラスでは食育活動を重視し、年間食育目標を定めている。2歳児は、「マナーやあいさつへ向けていくこと」を目標に日常から取り組んでいる。0歳児は「空腹になり泣いて訴える」と生きる力の源を表現し、食べることの本来の意味を押さえた目標となっている。主な活動は、0歳児がオクラの食材に触れてのスタンプ活動や、乾物を水に戻して観察する等を行い、1歳児がゼリー・小麦粉等の触感遊びやキャベツちぎり等、2歳児がクッキングや園庭でオクラ・ピーマン等の栽培を行う等、食を通じて生きる命を大切に感じさせている。

食へ関心を持ち、季節感や日本の文化に触れられることを大切にしている

食事は法人による統一献立で、季節感と栄養バランスを考え提供されている。園の玄関には、給食のサンプルを毎日紹介し、その日の食材の栄養バランス表も表されている。11月の訪問時はきのこの和風スパゲッティであり、さつまいもサラダの料理レシピも自由に持ち帰ることができるようになっていた。11月の給食便りでは「カキは、海のミルク」と牡蠣の栄養について伝える他、「食ごよみ」として七五三やお祭りの赤飯の由来を掲載している。これらの取り組みにより親子で食に関心を向け、季節感や日本の文化にも触れられるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自身で予防できるような習慣が身に付くよう援助している

これから自立に向かう子どもたちにとっては、大人に守ってもらうだけでなく、自らでケガや病気を防いでいくことが必要である。その取り組みとして、園ではクッキングや野菜の栽培、収穫を始め、毎日の食事を行う際の衛生面にも留意し、手洗いをすることや栽培物の衛生管理の必然性を感じさせている。具体的には、子どもたちは「アワアワ!」と言いながら一生懸命手洗いを行っている他、11月の保健便りでは手洗いを特集して保護者にも知らせ、家庭との連携を図っている。また、室内や散歩、公園での遊び時にも折に触れて簡単なルールを知らせている。

多様な安全対策を図り、事故の予防と再発防止に努めている

園では、大切な子どもの命を守るための安全対策を多様に施している。例えば乳幼児突然死症候群対策としては、絵を天井に貼り、子どもはそれを見ることで自然と仰向け寝ができるよう工夫している。入眠してからは、タブレットによる確実な睡眠チェックを行っている。戸外遊びの際は、靴の大きさや左右も確認している。公園で他の園と一緒になった際は、区別が付くようにカラー帽子を裏返しにする等、職員の配慮により集団の安全にも十分に気を付ける行動も見られている。職員記載の事故簿やヒヤリハットも活用し、予防や再発防止に努めている。

感染症に対しての予防策を取ったり、保護者への情報提供を行っている

園には園庭もあるため、少しの時間を見付けては戸外で外気浴や開放的に遊ぶ機会も作っており、子どもたちの健康増進に役立っている。感染症対策等も多様に行っており、嘔吐対策訓練については保護者会でも伝えたことで、嘔吐は感染性の大きいこと、吐物の付いた衣類は園では洗わずそのままお返しすること等の理解にもつながった。感染症発生情報は法人や区内系列園とも伝達し合い、いち早く保護者に掲示や口頭で知らせている。保健便りでも、季節に多い感染症の予防策や症状の特徴等を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園からは日々声を掛け、子どもの目線に立って保護者へ発信している

園では、保護者とのコミュニケーションを大切にしており、日々職員や園長から子どもの様子や保護者の子育てに関する相談に応じる等、励ましの声掛けに溢れている。また、園便りでも子どもの目線に立った発信を心掛けている。10月号では、散歩が園の基本活動であるため、「クラスの子どもたちが好きな公園です!」と公園名を紹介し、保護者へ改めて子どもとの時間で訪れてほしいとの願いも込めている。子どもの思いを代弁して伝えていく役割を果たしながら、保護者の子育てを応援している姿勢がうかがえた。

保育園での日中の様子を写真で紹介し、保育の可視化に取り組んでいる

園の日中の様子は、その日の活動を記すボードや連絡帳に書かれている。しかし、文章だけでは伝わりにくい子どもたちの表情もあるため、写真も保護者に見てもらっている。毎月の誕生会や行事後には、なるべくその日のお迎え時までに写真の数々を貼り出している。訪問時には、玄関の壁に誕生会や遠足ごっこ、芋掘り遠足、保育士体験の様子が同時に掲載されていた。これらの写真を含めた写真販売は年4回行っている。日中の保育の様子が見えることは保護者の安心感にもつながっており、親子での楽しい会話のきっかけにもなっている。

子どもの発達上の留意点や育児の見通しを、保護者に伝える取り組みを行っている

親子で散歩を楽しむ保育士体験では、散歩前に「保育士がお散歩で心掛けていること」というプリントを保護者に渡し、参考にしてもらっている。内容は「身支度を確認する・手をつなぎ急な飛び出しに気を付ける・五感で感じた街の様子の言葉掛けやあいさつの大切さ」等である。これにより、保護者は日常の子どもの理解と散歩時の配慮事項も体験できている。また、0歳児の保護者会では「1歳を過ぎると子どもの自主性が出て物の取り合いが出てきます。成長の過程で必要な通り道です」と書面でも説明し、発達の見通しを持ってもらえるよう援助している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区内系列園との交流や、園外の人との関わりを持つ取り組みを行っている

2歳児は、電車に乗って地域の農園に行って芋掘り体験を行い、区内の系列園3園の子どもとも交流している。園での少人数の日々と違い、大勢の子どもたちと交流できることで刺激にもなり、多様な体験となっている。また、お弁当を園から職員が運び、皆で食べることも楽しみの一つとなっている。普段の散歩では、地域の方々とあいさつから始まる交流を楽しく展開している。さらに、時には図書館にも行き、たくさんの本の中から選ぶことも経験している。何よりも公共マナーも感じられることが、子どもの社会性を広げる取り組みとなっている。

系列の高齢者施設訪問を行い、利用者と交流して心をたくさん動かしている

0~2歳児クラスは、それぞれ年間1回ずつ系列の高齢者施設を訪問している。そこでは利用者と触れ合い遊びをしたり歌を披露し、子どもたちの手作りプレゼントを渡している。これらの交流により、高齢者にとても喜んでもらえる満足感や、人と接する楽しさ、喜びを感じている。また、握手する手が自分の父母とは全く違う感触に驚く等、子どもたち自身の心がたくさん動く瞬間となっている。人との触れ合いによって心の機微に触れ、感性を育む体験ができる貴重な取り組みである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重する保育を目指している

園は定員も少なく目が行き届く環境にあるため、園長のリーダーシップにより「すべては、そこに暮らす子どもたちのために」との大きな保育理念がきちんと職員に浸透している。職員は一人ひとりの成長の発達段階を把握し、職員全員で共通理解を深めており、子どもたちを大切に丁寧に保育しており、職員が子どもたちに向けている笑顔が印象的であった。利用者アンケートでも、「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれますか?」との問いに100%の満足度が示されている。

組織として子どもの尊厳を守り、尊重することに取り組んでいる

個人の尊厳の尊重を図るために法人が「ソラスト保育の心構え」を昨年作成しており、「保育者自身が保育環境であることを意識しましょう」との一文や「あいさつ・言葉づかい・お行儀など全て子どもたちが見ています。子どもを尊重する気持ちを忘れないでください」と人柄が重要である基本姿勢を示している。また、「呼び捨てにしていないか・日常的に大きな声を出していないか」等14項目で構成された「虐待防止セルフチェックリスト」をもとに年2回確認を行う他、園長と職員の面談も行って保育を振り返り、自らの課題や今後の行動に役立てている。

保育の心構えを園内で読み合わせる他、職員セルフチェックの合同研修を行っている

園では、職員会議で保育の心構えの読み合わせを行い、子どもの権利を守るために努力している。また、区内系列園と3回の合同研修を各園の園長が計画し、いずれも土曜日にその日の保育担当者以外の全ての職員が集まる研修を行った。6月の第1回目が保育の心得をテーマに学び、第2回目が虐待セルフチェックを用いたグループ討議を行った。1月にも、保育業務マニュアルを用いた学びが行われる予定である。研修会場はそれぞれの園での持ち回りであるため、各園の環境も併せて学ぶ等、丁寧な保育実践に向けた有意義な意識付けの機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園内研修として、年間指導計画の達成に向けた取り組みをしている

園では、各クラスでの年間指導計画の取り組み状況をレポートでまとめて園内研修を行い、より良い保育や給食提供につながるようにしている。4月は、年間目標達成のための配慮事項を検討し、9月には中間点として到達点や着手できなかったことの進捗状況と、今後に向けた課題や職員間の連携の必要性等を取り組み別にまとめている。その後、年度末には評価・反省を行っている。クラス保育だけでなく、調理員も含めて食の面からの園内研修となっており、園全体で向上心を持って業務に向かっていることがうかがえる。

業務の取り組みを園内の運営委員会で報告する他、利用者満足度調査も行っている

各クラスや給食毎に検討した年間の取り組みについては、保護者や第三者委員に対して報告している。9月末には、クラス代表の運営委員、第三者委員(大学名誉教授)、職員が参加して運営委員会の第1回を開催している。内容は「今年度の保育の取り組みについて」で、年間目標や目標達成に向けた取り組み、進捗状況を話し合っている。この結果を踏まえた報告書は、10月に園長から各保護者に配付している。また、法人が主体の業務に対する利用者満足度調査を11月に実施する等、保護者からの意見を積極的に受信している。

利用者満足度調査後には、結果について園で検討を重ねて改善につなげている

利用者満足度調査の結果については法人から報告を受け、園内でその内容について検討している。例えば「子どもの食事エプロンの臭いが気になる」という意見に対しては、脱水を掛けるように改善した。また、親子遠足が雨で中止となる中、「他に親子で関わる行事があると良い」という意見から、保育士体験が始まったという経緯もある。「食事のお勧めレシピがあると良い」との意見にもすぐに応えている。また、逆に「夕食を提供してほしい」との意見には、家での親子の時間を大切にしてほしいことを説明した上で、要望に沿えないことを伝えている。