東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかたけ会
事業所名称 わかたけかなえ保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

利用者調査および職員自己評価の分析を行うチームと、訪問調査を実施するチームをつくり、評価を実施しました。利用者調査と職員自己評価の分析結果は、訪問調査に先立つ事前打ち合わせで共有し、訪問調査に役立てました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「共に暮らす」 関係するすべての人たちが心身ともに健やかな生活を営むことができるようにします。 2)「共に育む」 子ども・家庭・施設・職員・地域が苦労を分け合い、喜びを分け合う関係を作ります。 3)「保育は人」 人員配置や労働環境の質を担保した、人的な保育環境の整備・充実を運営の基本方針とします。 4)「トップダウンとボトムアップの融合」 個々の意見を広く収集した上で組織として明確な意思決定を行います。 5)「目標と計画」 各種法規や制度に基づき、託児とは異なる継続性を持った専門的な保育を提供します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分自身が主体となって「保育」を作り上げていく意志と、必要な能力を身につけようとする向上心を持った人 ・「自分が何をやりたいか」ではなく、「自分に何が求められているか」をベースに物事を考えることができる人 ・プロフェッショナルとしての自覚や、責任感を常に保ち続けることができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・児童福祉施設の職員として、「世のため人のため」を基軸として欲しい ・自分と他人はまったく異なる存在であるということを前提とした相互理解に努めて欲しい ・科学的な裏付けのある知識、専門性の高い技術を持った上での「感性」を大切にして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念・運営方針を明確に位置づけ、実践する組織マネジメント力があります

開園して7年目の歴史の浅い園として、組織力の向上やリスク管理など園長に集中しがちな施設運営業務について、それぞれの専門職や職務ごとに職員が自主的に運営に参画するために、平成29年4月にマネージャー制度を導入しています。園長の業務を分担する4人の担当マネージャーを配置し、さらに専門リーダー、職務分野別リーダーを配置しています。また、余裕のある職員配置が「子どもを待つ」保育を可能にしています。本格的な運営には課題は残されていますが、園長の強いリーダーシップと日々率先の行動力が組織力の向上につながっています。
2 園では、情報システムを活用し、施設内の情報共有や通知・連絡の効率化や、対外的な情報発信、保護者との情報共有に役立てています

園では、施設内の各室にノートパソコンを配置して情報ネットワークを構築しています。園の運営に関する日々の通知、連絡・報告に役立てるとともに、組織運営に関する各種の情報共有に活用しています。また、ホームページやSNSを開設し、園の運営に関する情報を随時公開しています。園の理念・保育方針、園の特徴、入園案内、事業案内のほか、資料集として園の保育指針、保育課程、年間事業、年間行事、メディア掲載資料などの一般向けと、園だよりもパスワード付きで収録されています。
3 保育園の紹介として理念、方針、保育の様子を冊子にまとめ、広く配布して、保育園の全体像を示す取り組みを行っています

園では、28ページ・写真入りのパンフレット「かなえメソッド」を平成28年2月発行し、広く配布しています。保育所保育指針総則を抜粋した保育園の役割や、園の保育理念、方針、保育環境、年齢保育、異年齢保育等が掲載されています。園の保育紹介にとどまらず、保育園を法的根拠から説明し、保育内容の専門性等が改めて明示されており、園長の意図(メッセージ)が伝わってきます。保育が家庭と保育園との信頼関係を前提とした共同作業として、園の全体像が明確にされており、今後の保育実践や育ちの共有のさらなる発展に期待が持てます。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な職員研修の成果を活かすことで、経験の浅い若手職員の意識や技術の向上に役立てることが望まれます

園では、職員個人ごとに人材育成、研修計画を作成し、その計画にそって外部研修や施設内での研修を実施しています。開園してまだ歴史の浅い当園では、若い職員も多く、専門職としての意識や技術にもまだ個人差があります。園では、職務分担を明確にし、自分で判断して行動できる人材づくりをめざしていますが、様々な職員研修の成果を園内で共有、活用し、若手職員の意識や技術の向上への取り組みに役立てることが望まれます。
2 異年齢児保育の育ち合いの文化の継承を活かしつつも、継続的な発達に合わせた環境の工夫が期待されます

3~5歳児は異年齢児保育が基本となっており、3・4歳児は5歳児にあこがれ、年齢が上の子どもが下の子どもを手伝ってあげるという文化の継承がみられ、5歳児は思いやり、責任感を感じて成長しています。しかし、年齢ごとの興味促進のための工夫が見えにくい点もありました。プライベートゾーンの指導や就学前2か月等で同年齢保育も一部実施していますが、特に5歳児は同年齢で思考を重ね自発的な協同や達成感の共有をじっくり体験する環境や継続性が望まれます。年齢ごとの発達や育ちのための細かな環境づくりへのひと工夫が必要と思われます。
3 地域の中で子どもたちの体験・経験の幅を広げる取り組みに加え、今後、園外の地域の子どもたちと交流する機会の充実の検討が望まれます

散歩で道行く人とあいさつし、商店での買い物や図書館の利用などを日常のこととし、子どもたちの体験・経験の幅を広げています。町会主催の合同防災訓練への参加や子どもまつりに職員の出展もあり、地域と連携して子どもが地域と関わる機会はあります。一方、園長会主催の観劇会はありますが、他の多くの子どもと遊んだり、同年代や小学生などの子どもの存在を意識し行動する機会を増やしていくことも必要と思われます。小学校や他の施設職員同士の学びの交流などを通して、今後の取り組みとして検討していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人員配置に余裕をもち、職員が担当職務に追われることがない勤務体制としています

職員の処遇改善の一環として、手当の拡充とともに、就労面でも配慮をしています。職員配置に余裕を持たせており、職員が休んだり、外部の研修を受けても保育に支障が出ないような運営体制を敷いています。保育に関わる時間とは別に、集中して事務処理や調べもの、資料整理などの時間を確保できるようにしています。そうして残業したり、休憩時間を使っての作業がないようにしています。
関連評価項目(事業所にとって必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員全体で給食試食会にかかわり、保護者と子どもの育ちを考える取り組みがあります

保護者を対象に給食交流試食会を10月に実施しています。16時~閉園まで、保護者のリクエストにより10品程度の給食を試食提供しています。今年度は、非常食の展示も行われました。ほとんどの保護者が参加し、薄味でおいしい給食を参考にしています。また、子どもたちの食事の様子を映像で流し、家庭との比較や保育士や看護師も相談にのり、子どもの育ち全体を一緒に考えたり、気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気を大切にしています。夕方のほっとした時間のこうした職員の取り組みにより、保護者は子どもにまた温かく向かっていかれます。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 全ての年齢で連絡帳を活用し、子どもの生活の連続性に配慮をして保育をしています

園では、子どもの生活の連続性に配慮をし0~5歳児まで連絡帳を用いて保育に活かしています。連絡帳は、保護者から家庭での子どもの様子が記入され、特に0歳児は、授乳、排便、睡眠などを時系列に記載されています。保育士や栄養士は毎日これを読み、看護師とも連携し子どもの生活の安定を支援しています。また、職員は連絡帳を通して、保護者との関係を大切にしており、園での子どもの状態やかわいいエピソード等を丁寧に記載し伝えています。連絡帳を通して子どもの24時間が見え、様々な配慮につながっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:わかたけかなえ保育園を利用している、全世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 72.9%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、概ね高い満足度を示しています。特に「園での活動が心身の発達に役立っている(問1)」、「園での活動が興味や関心を持って行えるものになっている(問2)」、「食事・おやつ(問3)」の3項目は、肯定的な回答が9割となっています。 『安心・快適性(問9~12)』では、4項目中3項目で肯定的な回答が8割以上であり、特に「清潔・整理(問9)は全員が肯定的に回答しています。「子ども同士のいさかいやいじめ等への対応(問12)」は肯定的な回答が6割とやや低くなっています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目中2項目で肯定的な回答が8割以上、1項目で6割以上となっています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、肯定的な回答は「不満や要望への対応」で6割以上、「第三者への相談」で5割以上となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割台で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、多様な活動の工夫を評価する声の他、外遊びや異年齢クラスでの活動を要望する声もあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割台で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、保育全般を評価する声の他、料理保育や宿泊保育を評価する声もあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割台で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、食事やおやつの内容やアレルギー対応を評価する声の他、園で実行している食事の作法や配膳を自宅でも取り入れているという声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が8割以上で、概ね満足度が高い結果を示しています。中間的な回答は1割台となっています。 自由意見では、複数の利用者から戸外遊びの充実を求める声があります。その一方では、日中活動で図書館を利用することや、さまざまな公園の利用を評価する声もあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
肯定的な回答が8割以上で、概ね満足度が高い結果を示しています。非該当は1割台となっています。 自由意見では、急な残業にも柔軟に対応してくれるとの声があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が8割弱と、概ね満足度が高い結果を示しています。中間的な回答が2割近くとなっています。 自由意見では、子どもの置き去りの防止、ケガの防止に関する声があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割近くで、満足度が高い結果を示しています。中間的な回答は1割弱となっています。 自由意見では、保護者会の開催日時の配慮に対する声があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が8割以上で、概ね満足度が高い結果を示しています。中間的な回答は1割台となっています。 自由意見では、直接的・間接的に職員とコミュニケーションができている様子がうかがえます。一部の保護者は職員によってバラつきがあると感じています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が肯定的に回答し、非常に満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、職員が気付いた時に自ら掃除する姿勢を評価する声があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が8割以上で、概ね満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、一部の職員の態度について不満の声があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割以上で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、複数の保護者から、体調不良時の連絡・対応を評価する声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
肯定的な回答が6割台、中間的な回答が2割台、非該当が1割台となっています。 自由意見では、子ども同士で解決を図ろうとする姿勢を評価しつつも職員の適切な介入を望む声や、双方の保護者への連絡を求める声があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な回答が9割で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、職員の対応を評価する声がある一方で、園の都合が優先されていると感じている声もあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
肯定的な回答が7割弱、中間的な回答と非該当がそれぞれ1割台となっています。 自由意見では、一部の職員に話したことを他の職員が共有していた経験についての記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な回答が8割以上で、満足度が高い結果を示しています。 自由意見では、連絡帳や掲示板による説明を評価する声があります。一部の保護者からは、連絡帳の記載内容に関する不満の声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
肯定的な回答が6割台、中間的な回答が2割台、非該当が1割台となっています。 自由意見では、すぐに職員が対応したことを評価する声もありますが、園としての決定が必要な事柄の場合は、その場での解決は難しいという声もあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
肯定的な回答が5割台、中間的な回答が1割台、非該当が2割台となっています。 自由意見では、経験がないという声の他、職員が伝える必要はないという声もあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している基本理念や方向性は明確になっており、周知と実践に努めています

園の基本理念である「共に暮らす 共に育む」は、利用者向けには「園のしおり」、「かなえメソッド」、「保育課程」や掲示板、Web・配布資料などで、入園時から様々な機会を通じて伝えています。また、職員向けには「職員ガイドブック」にも冒頭に掲げられており、その基本理念を保育方針、さらに保育目標と連動させ、園がどのような方針、姿勢で運営されているかが把握できるようになっています。

園長は、長年の経験を活かし、施設運営で強いリーダーシップを発揮しています

園長は系列保育園を含めて12年以上の施設運営経験と、社会福祉士として地域福祉の視野を持つことで、保育に対して幅広い視野と施設運営の実践的なスキル・経験があることがうかがえます。リーダーシップを具現化するための情報発信を積極的に行っています。とりわけ、利用者向けに園の基本理念や保育方針をわかりやすくまとめたパンフレット「かなえメソッド」を配布したり、園のホームページでも公開するなど、園長の明確な保育方針や施設の運営方針の周知と実践でもリーダーシップを発揮していることがうかがえます。

園の運営に関する責任分担、意思決定は明確化されています

「職員ガイドブック」で意思決定のプロセスが、「職務分担表」で担当と責任内容が明記されています。また、重要事項は、極力職員会議の場で決定するようにしています。職員会議の運営をより効果的にするために、事前に決定事項に関する検討の進め方や用意すべき資料等の調整を行うコーディネーターが各クラスに配置されています。意思決定のプロセスや効果的な運営のしくみが用意されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園も地域の公共施設であることを念頭に施設運営をしています

地域の一員として、「こどもまつり」などの地域の行事に主体的に参加するとともに、育児相談機関、簡易避難所としての機能を用意し、地域住民に「近隣の皆さまへ」という案内や掲示を行うなどの広報を行っています。また、保育実践の場としての専門ノウハウを活かし、学生や保育初心者の実践研修会を無償で開催したり、近隣の小中学生の保育体験を受け入れています。

園として、無償ボランティアを受け入れない方針を打ち出しています

施設運営上、現行の職員で人手は充足しており、特段ボランティアを受け入れる必要性はないという認識があり、「職員ガイドブック」にもその基本方針は明記されています。衛生管理上重要な仕事として、職員自身が清掃や洗濯も行うことで日常的な気づきもあると考え、保育以外の雑務をボランティアにお願いすることはありません。ただし、臨時の行事等で人手が必要な場合には、有償でのボランティアをお願いすることはあります。また、学校経由で高校や大学等の保育実習には個別に対応しています。

地域の保育関係機関の活動に参画し、専門機関としての連携があります

区の私立保育園園長会や町内会等に主体的に参加し、関係機関とのネットワークを持っています。園長自身も関係団体の役員を務めており、各種研修会やシンポジウム等で講師を担当するなど専門性を活かした取り組みを行っています。また、近隣の保育園とも交流をもち、水遊び施設のない施設に屋上のプールの使用を申し出るなど、地域の保育環境の向上に協力する姿勢をもって施設運営をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
毎年定期的な利用者アンケートのほか、行事などでも利用者の意向把握に努めています

利用者アンケートを毎年定期的に第三者評価と同じ内容で実施し、年毎の回答の変化を読み取ることで利用者の意向を把握、確認し、園の運営に活かしています。また、利用者アンケートの集計結果の公表はもとより、利用者から寄せられた自由意見についても必ず利用者への回答を心がけており、ホームページに回答を掲載しています。

利用者からの意見・要望等の把握や対応について、園として対応する仕組みがあります

利用者の意見・要望・苦情の受け皿となる意見箱がトイレに置かれており、投書があった場合には、翌月の「園だより」やウェブサイトで回答するなど、迅速な対応をとっています。内容によっては、園長が回答案を作成し、職員会議で議題として取り上げ、職員にも周知を図っています。最近は、利用者との意見交換の場が日常の登園・降園時のほか、利用者同士の親睦会に園長やクラス担任が招かれた席などにも広がり、意見や要望を伝えやすくなってきています。

園長が地域の福祉や情報収集にあたり、職員会議等で周知しています

園長会での議題や、園長が面談方式で対応している入園見学者から寄せられる地域の保育ニーズの声のほか、園長が役員を務める関係団体、その他の関連情報など、常日頃から園長が事業環境に関連する情報を収集しています。そのうち重要と思われる情報については、職員会議などの場で解説し、職員への周知をはかっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度別の事業計画に、3か年の中期事業計画を併記し、計画的な運営が行われています

園では毎年、前年度の事業報告会等での検討を踏まえ、経営層が年度の運営方針、入所児童、職員配置、保育方針、年間行事予定、衛生管理・安全管理、各種会議、研修計画、保護者対応・第三者評価、施設整備・設備整備、財務などの事業計画を作成しています。また、中期事業計画として、法人の今後の運営や財務、人事のあり方をまとめており、将来に備えた積立金や施設整備、職務別マネージャー体制の改良・確立などの目標を掲げています。

園の課題については、年3回の報告会で議論を深め、計画づくりに反映しています

年度当初の報告会、9月の中間報告会、3月の年度末報告会には、ほとんどの正規職員が参加し、児童や家庭の現状や意向を踏まえた議論が行われており、その結果は、年度別の事業報告書にまとめています。経営層は、その事業報告書で総括した内容を次年度の事業計画に反映するようにしています。また、課題の内容によっては、必要に応じて年度内であっても事業計画の内容を変更して対応にあたっています。

園内のヒヤリハットの情報を集め、「気づきレポート」として活用しています

看護師の提案で、園内のヒヤリハットの情報を集めるための「気づきレポート」を3年前から運用しています。2、3回にわたって書式を改善し、園内の児童の安全や健康管理に関連するヒヤリハットの情報と改善の提案などの気づきの情報を職員から幅広く集めています。園長がその内容をまとめ、コメントをした上で、職員に気づきの周知をはかり、園の安全管理、日々の運営の改善に役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの主体的な判断・行動を向上させるため研修を重視しています

職員一人ひとりが、主体的に判断・行動できるように、職員が外部の専門研修等に参加することを重視しています。園では、職員の個人別の研修実績を開園当初の平成23年度から記録しており、職制や専門に応じて外部研修への参加を計画的に実施しています。職員の研修参加にあたっては、自己申告で本人の希望も聞くなどの配慮も行っています。園では、職員配置に余裕があり、研修に参加しやすい勤務体制となっています。

保育に関わる時間とは別に、職員が事務処理を集中して行える時間を確保しています

園では、クラス担任の配置に余裕を持たせており、職員の病欠や研修参加等があってもクラスの運営に支障が出ないような体制を組んでいます。また、子どもたちの保育に関わる時間とは別に、職員が保育日誌の記入や資料作成など、各種の事務処理を集中して行うための時間を確保しています。気持ちに余裕を持った就労環境の確保に役立っています。

キャリアパスの仕組みをもとに、人事評価、職員分担、手当などの処遇を行っています

職務別マネージャー体制や職務分野別リーダー、専門職に関するキャリアパスの仕組みがあり、自己評価チェックシートのほか、面談などから職員個人ごとの意向を把握し、人事評価、職員分担、手当の支給などの処遇を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護やデータ逸失を未然に防ぐため、セキュリティ対策を講じています

園内LANにより、事務室に設置したサーバと、園長、保育室、給食室等の各部署・担当に設置されたパソコンを相互につなぎ、園内情報を共有するための情報システムを構築しています。情報システムの機能により、個人情報保護やデータ逸失を未然に防ぐためのセキュリティ対策を講じています。

園内情報を共有できる情報システムがあり、業務の効率化や保育の充実に役立っています

保育業務専用ソフトやサーバの環境設定により、業務に必要な計画や各種マニュアル・書式類、経営層から職員への連絡、職員から経営層への報告、児童の出欠や職員の出勤状況等がパソコンから把握可能となっています。業務の効率化やペーパーレス化を図ることは、職員が子どもたちと向き合う時間を確保したり、室内環境の改善にもつながるなど、保育の充実にも役立っています。

園が取扱う個人情報は、利用目的や保護について「運営規程」に明記、実践しています

園が取り扱っている個人情報の利用目的や保護の取扱については、園の「運営規程」に明記しています。保護者には、「園のしおり」に明記するとともに、入園時に保護者に「利用者確認票」で確認をとっています。職員に対しては、「職員ガイドブック」に明記するとともに、体験学習の実習生にも実習オリエンテーションで説明・確認をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
広報資料「かなえメソッド」の刊行が、園の運営方針の理解や周知に役立っています
平成28年2月に、園の運営方針を冊子にまとめた広報資料「かなえメソッド」を刊行しました。園の利用者のほか、見学者、保育園関係者、保育関連の学生などに広く配布することで、園の運営方針に対する理解が深まるととともに、保護者からは保育園を選ぶ際の参考資料になると好評を得ています。「かなえメソッド」は開かれた施設運営の一環として情報発信のツールにも活用しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
担当マネージャー制度の新規導入や職務分担の明確化で職員体制の充実を図っています
主任保育士の人事異動を契機に4名からなる担当マネージャー制度を導入し、併せて専門リーダー、職務分野別リーダーを配置した職務分担表を作成しています。園の業務を網羅した業務内容ごとに園長からマネージャー、リーダー、担当職員までの配置が示されています。また、職務分担に沿った手当の支給や研修計画が策定されるなど職員体制の充実に向けた取り組みが行われています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳幼児の犯罪被害防止や園児置き去り事故に対して着実な対応を実施しています
ネット上での男性保育士論争を契機に、園内における乳幼児の性的被害や虐待被害への対策を職員間で議論し、保育の専門性を公開していく取り組みを強化しています。職員間で検討した結果は、「乳幼児の犯罪被害防止についての方針と実施内容」として公開しています。また、園児の置き去り事件に対しても、迅速にその事故の詳細と今後の安全管理の対策を利用者向けに報告し、園としてより一層のリスク管理の強化を約束しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業報告と中期事業計画を毎年策定し、職員の処遇改善に計画的に取組んでいます
園の財政状況や収支のバランスは会計システムでリアルタイムに把握しており、必要に応じて予算計画を見直して、健全な財政運営を行う仕組みがあります。また、国や東京都の職員の処遇改善にむけた補助金もその趣旨に則した形で、基本給や手当の改善に役立てています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者調査を毎年実施し、自由意見で寄せられる意見にも真摯に対応しています
東京都の補助金を活用した第三者評価は、3年ごとに受審し利用者アンケート調査もその都度実施しています。第三者評価で使用する利用者アンケート調査と同じ内容の調査を毎年実施し、利用者の満足度や意見要望等の把握に努めています。また、利用者調査において、自由意見として寄せられる利用者の声に対しては、園の方針や考え方に沿って回答し、意見と回答結果の内容を公表しています。利用者の声に対する園の回答結果の公表は、入園前に園の保育方針などの理解につながるとともに、園の見学や入園希望に役立っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を広く発信する一方、園の活動を詳細に紹介する冊子を配布しています

園の情報はホームページで園長が発信し、随時更新をしています。園の保育理念である「共に暮らす 共に育む」が掲げられ、保育方針、保育園の特徴、入園のご案内などが掲載されています。また「かなえメソッド」と題したパンフレットを作成し、写真入りで詳しく園生活の具体的な様子を載せています。これは、園の特徴的な取り組みであり、見学者、保護者、地域、実習生などへ情報が直接、確実に渡るようにしています。

利用希望者の立場に立って、多様な手法で充実した情報を提供しています

園では、様々な利用希望者の立場に立って多様な手法で情報提供しています。ホームページでは園で使用している書類も掲載され、例えば、「園のしおり」、「園のルール」、「与薬依頼書」などをダウンロードすることができます。また、監査や第三者評価の結果も公表されています。「板橋区保育園パーフェクトデータ」の板橋区公私立園受け入れ可能人数一覧などにもすぐリンクできるようになっています。さらに、SNSを用い、タイムリーに情報発信もされ、やり取りができるようになっています。

柔軟で丁寧な見学者への対応があり、利用希望者の感想を聴く仕組みもあります

見学は、園の代表として保育方針なども盛り込み丁寧に理解を得たいという考えで、園長が1時間ほど直接対応して、見学者を年間100組ほど案内しています。見学の日時は希望者の希望を優先していますが、園からは子どもや保育士とのかかわりが見られる食事時間帯を勧め、調整をしています。また、見学の後、「ご見学アンケート」のハガキを渡し、郵送で回答をいただくようにしています。見学者が園のどこに重点を置いて見ているかがわかり、園の運営にも生かせる取り組みとなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
合同入園説明会を丁寧に行い、入園前面接では保護者の意向の確認を行っています

入園決定後、園では土曜日に合同入園説明会を行っています。園長が「園のしおり」を用いて園の概要、基本理念、年齢別・異年齢保育目標、給食、保健などの説明しています。「園のしおり」は運営規程も差し込まれ、わかりやすいものとなっています。入園後の担任のあいさつ、部屋の使い方、持ち物などの説明も行われます。また、別の日に個別入園前面接が実施され、担任が統一の書式に基づいて子どもや家庭の状況、意向を確認しています。運営規程、個人情報保護に関することや呼び名なども保護者に同意を求めています。

入園直後の親子の不安の軽減を図るために、職員の配慮と体制を整えています

保護者には、合同入園説明会の開催により、入園前から園生活の見通しが立つようにするなどの配慮があります。また、子どもの不安を軽減するために、少しずつ保育時間を延ばしていく慣れ保育を勧めています。保護者の就労などの都合や、子どもの状態を見ながら柔軟に対応をしています。保護者の職場復帰まで余裕があれば、希望により、しばらくは保護者も一緒に保育室で過ごすこともでき、親子とも無理なく新しい環境に慣れていけるようにしています。そして、新入園の子どもたちには、個別に対応する職員体制を整えています。

卒園児にも継続的に連絡をとり、温かな受け入れがあります

卒園児にも、ここで共に暮らし,共に育った子どもとして継続的に連絡をとっています。小学校6年生まで、大きな行事の運動会などに案内を送り、参加を呼び掛けています。また、元担任からの一言を添えて年賀状を出しているため、返信や自然なやり取りがあります。こうしたきっかけもあり、卒園児は夏休みなどに気軽に園を訪れ、職員や在園児に温かく迎え入れられ、中には一日中過ごしていく子どももいます。園を懐かしみ、また、元気をもらって学校生活に戻っていきます。子どもを受け止める園の姿勢の表れがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程や子どもの状況に応じて、指導計画の立案、見直しをしています

保育所保育指針を根拠とした保育課程に基づいた年間組別指導計画があります。3~5歳児の異年齢年間組別指導計画は、それぞれ4期ごとになっています。全組とも食育の計画として目標や具体的な内容なども丁寧に立てています。0~2歳児は、月案年齢別指導計画を個別に作成し、子どもの姿、保育者とのかかわり、家庭と一緒の取り組み、反省と、一人ひとりの子どもの状況を様々な視点でとらえ、計画立案から見直しまで一貫したものとなっています。3~5歳児の指導計画は、保育所保育指針の基礎的事項と教育(5領域)ごとに立てられています。

保護者には、保護者会や園からのたよりを通して指導計画をわかりやすく伝えています

園の保育目標や計画を伝えるツールは多様な形をとっており、「園のしおり」には年齢別保育目標が記載されています。さらに直接保護者にも丁寧に説明しています。年度当初の保護者会では、前年度の当該のクラスの写真や映像を用いてわかりやすく見通しもきくように説明しています。また園だより、クラスだより、給食・保健からのたよりも、それぞれの発達や季節に応じた取り組みについてわかりやすい表現で伝えています。これにより家庭も一緒に子どもの発達に向けた環境の参考にすることができます。

職員間で情報を共有でき連携をとれる、システムと取り組みがあります

職員はクラス担任にこだわらず、他のクラスの子どもとのかかわりも重視しています。保育業務に必要なデータは、保育ソフトを用いて作成し、サーバーで管理され施設内のパソコンでアクセスできるようになっています。そのため、必要な情報を取り出しやすく、他のクラスの子どもの状況の把握もできます。特に日々の連絡は、ソフト内の職員間連絡機能を活用し、情報を共有しています。内容は、子どものケガ、健康状態、業務上の締め切り日確認や研修報告などであり、職員は、出勤すると必ず確認をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は、子ども一人ひとりの様子をよく把握し、計画を立案し保育を行っています

子ども一人ひとりの全体的な姿は、連絡帳や職員のかかわりと観察によって把握し、指導計画に反映しています。例えば、長時間の保育の子どもに対しては、睡眠や心の安定などを月案年齢別指導計画に立案され、保護者との連携も計画されます。また、子どもの食に関することは、栄養士が連絡帳を読み、巡回もして担任と連携をとり、計画立案にも活かされていきます。さらに、様々なつまづき、かみつきやひっかきなどが見られる時は、どのような発達の過程から起こるものなのか、生活環境などを考察し保育を行っています。

異年齢保育を基本にお互いの年齢差を認め合って、生活と遊びが展開されています

3~5歳児を、異年齢で構成された18名ずつの2クラスに分け、日常の生活と遊びを進めています。異年齢保育の良いところは、小さい子は大きい子の姿を見て、身近な存在の中で憧れを持ち、大きい子は小さい子を助けたり、手伝ったりすることで、思いやりの気持ちが育つことです。小さい子は、大きい子の激しい言葉や行動をまねしたりもしますが、それも言葉の獲得の過程では必要なことです。そこには子どもの社会があり、そこでの学びは大きいものとなっています。子どもたちは職員の見守りの中で、お互いの年齢差を認め合って暮らし育っています。

子どもが主体的になるような、職員配置の体制の確保があります

各部屋の環境は、子どもが自分からおもちゃや製作用品で欲しいものを保育士に伝え、出してもらうようになっています。その都度、子どもの要望に添ったり、設定をする際でも対応ができる職員体制があります。職員が場の設定をしても、遊び込む過程で、子どもたちで変化をさせていることもあります。子どもの自我に関して付き合ったり、待ったりできる職員体制の確保があり、子どもの主体性をはぐくむ人的環境の配慮があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員が連携し、園全体で、子どもの生活が安定するように配慮しています

朝の受け入れでは、丁寧な連絡帳もありますが、登園時のあいさつや子どもの状態を保護者から伝えてもらうなど、コミュニケーションを大切にしています。連絡帳は、活動前に担任やマネージャーが読み、巡回をして必要に応じ看護師と連携し、子どもの状態に応じた配慮をします。園児観察表には、体温、食事、睡眠、健康、排便などが記載され、保育業務専用ソフトの職員間連絡でも周知しています。職員が連携し、園全体で、子どもの生活が安定するように配慮しています。

環境を整備し、子どものペースを認める中で、生活習慣が身につくよう配慮しています

子どもの生活動線を大切に室内環境を整える視点があります。例えば2歳児の衣類棚は、個別の区切りで活動後の着替え1組、フックにリュックや汚れもの袋をかけています。3~5歳児は、1区切りを同じ異年齢グループの3歳と5歳で隣同士にして、手伝ってもらいやすくしています。2歳児は秋からパジャマに着替えて午睡をするようになります。ボタンのかけ外しをしていくことも目的の1つです。また、子どものペースを認めていく職員体制もあり、こうした中で基本的生活習慣が身についていきます。

異年齢保育、卒園に向けてスムーズに移行できる配慮があります

2歳児が異年齢保育へ移行する際の配慮として、2月中旬から担任と一緒に異年齢保育の部屋に移行します。この時点から少しずつ2歳児の子どどもたちは、大きい子どもの存在を意識し、一緒に過ごす時間を延ばしていきます。食事は、異年齢保育室の同じ空間ですが、体格などの考慮で同年齢同士でテーブルを囲んでいます。同時期に5歳児は、同年齢の活動を増やしていきます。5歳児は、2月くらいから就学に向けて午睡をしないで活動をするようになります。園では、1か月半を移行の準備期間とする配慮があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが、遊びを自主的に広げていかれるような、保育者の配慮があります

子どもたちは、遊びを自主的に発展していっています。例えば、小さな同一の木片構成遊具を保育者が提供すると、子どもたちは、それで線路を作っていき、そのうちビルも作り、次第に大きな街に広げていくという創造をしていきました。また、3歳のピクニックごっこのお弁当作りでは、職員の想定していたおにぎりや卵焼きだけでなく、黄色い紙を細い筒状にして「フライドポテト!」と言って作り出した子どもの発想があります。職員には、子どもと一緒に面白がり、楽しんでいく姿勢があります。子どもたちを観て、認めていく保育があります。

「広く浅く」子どもの五感での体験と経験の幅を広げていく保育実践があります

園の活動のコンセプトである「広く浅く」は、子どもたちの五感の体験と経験の幅を広げていくことを大切にしています。散歩で虫の卵を見つけ、不思議がり、調べたり、虫かごで育ててみたりしました。その後、しばらくは散歩で虫の卵探しに夢中になり、成虫になった蛾やチョウをみんなで公園で放したエピソードがあります。まさに幼少期ならではの体験で、このドキュメンテーションを写真で掲示すると、保護者が虫の卵の付いた葉を持ってきたり、給食室からも題材の提供があるなど、園をあげて子どもの興味に寄り添い、遊びを応援する姿勢があります。

散歩では道中の子どもの気づき、つぶやきのやり取りや地域での経験を大切にしています

散歩では、公園の遊びだけでなく、道中の子どもの気づき、つぶやきのやり取りや地域での経験を大切にしています。公園に向かう道中の子どもたちの発想によっては、安全を考慮した上で計画を変更をすることもあります。高齢者介護施設のハロウィンのカボチャに興味津々な子どもたちが、中に招かれしばし交流をし、高齢者たちに喜ばれたというエピソードもあります。「うちのおじいちゃんはね~」とのおしゃべりに発展するなど、普通の暮らしの中での体験を大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に際しても、子どもの主体的な参加のための工夫がされています

行事に際しても目的を明確にし、子どもの主体的な参加のための工夫があります。4歳児は、園内での宿泊保育、5歳児はキャンプでの宿泊保育があります。どちらもみんなで話し合い、食事のリクエストをします。5歳児は川遊びに期待をし、川遊びのおもちゃ作りをして思いを馳せます。また、運動会では、異年齢2つの組対抗のリレーがあり、それに向けて話し合いもします。発表会では、自分のやりたい役を出してみんなで決め、5歳児がリーダーとなって責任も感じながら準備をするなど、子どもの行事への期待が膨らんでいきます。

行事に際しては、子どもがやり遂げた喜びを味わえるような工夫があります

5歳児は、行事での役割があります。運動会では、大勢の子どもや保護者の前ではじめの言葉やおわりの言葉を言ったり、準備体操をするなど、緊張もしますが、それを一生懸命やり遂げます。両親だけでなく他のクラスの保護者にも褒められて、達成感を感じていきます。発表会でもあいさつの役割があります。保育園生活の最後の行事の一つ一つで何等かの役割を経験することで、子どもたちは緊張を乗り越えて育っていきます。そこには、子どもの気持ちに寄り添い、待ち、時に背中を押す職員の励ましがあります。

保護者に行事のプロセスを知らせることで、子どもたちは意欲的になっていきます

園では、年度末に翌年度の年間行事予定表を配付しているため、保護者は行事への参加予定をたてやすくなっています。さらに、子どもたちの自発的な活動が日々の連絡帳や掲示物などで表れているため、保護者が行事のプロセスを良く理解でき、楽しみに参加できるようになっています。こうした職員の取り組みにより、行事当日は、保護者の参加と盛り上げがあります。このような環境の中で子どもたちは、行事への意欲を高め、大いに楽しむことができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢を考慮した延長保育を行っています

園の開所時間は7時15分から18時15分までで、その後は平日のみ1時間の延長保育が行われています。延長保育の時間帯は、0歳児は、単独の保育で子どものペースを大切にしています。1、2歳児は1歳児室での合同保育となり、3~5歳児は18時10分に1歳児室に合流します。1歳児室での遊びのスペースであるため、ゆったりと過ごすことができます。

遊びの変化と、体制の確保で楽しくゆったりとした延長保育を過ごす工夫をしています

気候が良い時には、屋上遊技場を活用したり、踊ったり、体操をするなど、動きのある活動で夕方の保育に変化を付けています。主には、3~5歳児は、異年齢の組を合同にして、職員がその場で設定したおもちゃで子どもたちの遊びが展開されていきます。0~2歳児は、夕方の時間もゆったりと安定するよう職員体制が作られています。3~5歳児が、1歳児室の合同保育室に行くのも、そこでしか遊べないおもちゃがあり、楽しみの1つです。職員は向上心を高く持ち、延長保育時の大きい子のおもちゃの検討に課題意識を向けているところです。

延長保育の補食は、夕食に差し支えない程度の分量を提供しています

延長保育では、18時15分に夕食に差し支えない程度の分量で、手作りの軽食を補食として提供しています。「食べない」という選択肢も含めて、子どもによって量を調整できるようにしており、子どもたちは、補食を食べずに、遊びながら保護者のお迎えを待つこともできるようになっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食事の提供があり、楽しい食事となっています

職員体制を確保し、0歳児は、離乳食の段階により食事の提供時間に違いを持たせています。自分でつまんで食材に触れ食べている子どもも、保育者に語り掛けられながら口を大きく開けている子どもも、姿勢を保てる椅子に座って食べています。1~2歳児は、し好のめばえにも無理に食べさせることなく自分のペースで食事をしています。3~5歳児は、異年齢グループでテーブルを囲むため、椅子の向きを変えることで座面の高さが選べる椅子を使用しています。5歳児は盛り付け、配膳などの当番で活躍し、楽しい食事となります。

食を中心に生活を送ることを大切にし、食にかかわる様々な取り組みと工夫があります

園では、子どもたちの身体作りと楽しみでもある給食には力を入れ、利用者調査でも好評を得ています。玄関の正面が給食室の前室で、子どもたちが散歩に行く際「行ってきます!」と調理室の職員に声をかけていました。食を真ん中にして生活があります。栄養士による、旬の食材を取り入れた和食中心のおいしい献立の工夫があり、毎月の献立表からは、サイクル形式ではなく毎日違うメニューが提供されていることがうかがえます。廊下に給食のサンプルを展示し、保護者も給食試食会や保育参加の時に園の給食を体験することができるようになっています。

食事目標に基づき、子どもが食に興味を深めていくための取り組みがあります

食事目標表では、年齢ごとに年間の食を営む力が立てられ、それが期ごとの年間組別指導計画に反映されています。0歳児はとうもろこしの皮やひげに触れ、1歳児はそら豆のさや剥ぎの活動もしています。屋上菜園で野菜を育て、収穫したものを子どもたちの目の前で調理したり自分たちで調理を経験します。4歳児の宿泊保育前に食事の内容を話し合い自分たちで餃子、ラーメン、カレー、鮭などをリクエストしました。5歳児のキャンプではバーベキューの食材として収穫した野菜を持っていきました。子どもが食に興味を深めていくための取り組みがあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身体に関心を持ち病気やけがを予防・防止できるようにしています

保健年間計画に基づき健康教育に取り組んでいます。看護師が中心となり、年齢に応じ、お尻の拭き方、歯みがき、ブクブク・ガラガラうがい、手洗い、目の話、鼻のかみ方などが指導されます。さらに今年度は、5歳児にプライベートゾーンの認識を持てるような保育実践をしました。「自分の大事なところを理解して大切に守ること」、「他人の大事なところを尊重すること」を絵本を教材として看護師と子どもたちで考えていき、保護者にもその様子を写真で紹介しました。守られるだけでなく、子どもが自分で自分の身体を守れるような取り組みをしています。

安全で衛生的な環境の中で、危機回避のための運動機能の向上への取り組みがあります

職員が安全チェックを行うことで安全が確保され、看護師が体に安全な殺菌水を機械で生成し、その使用で感染症の予防をしています。その中で子どもたちは、十分に身体を動かし運動機能を伸ばしたり、日常の散歩でも交通ルールの必然性を感じ守ろうとします。泥んこ遊びも行い、その後の清潔を意識していきます。また、4歳児の宿泊保育や5歳児のキャンプでは、不安や大変なこと、危ないことも体験し、仲間と一緒に乗り越えていくような実践を重ねていきます。これらの安全で衛生的な環境の中での体験により、危機回避のための力を伸ばしています。

子どもの命を守るための保護者との連携、健康や栄養の相談会の取り組みを行っています

園だよりでプール遊びの監視強化のことやSIDS(乳幼児突然死症候群)対策強化のお知らせがあり、何よりも子どもの命を守ることを第一とした姿勢を示しています。保護者に理解を求め一緒に予防対策を習慣化していくことの視点もあります。また、ほけんだよりの発行で子どもたちの心身の健康促進についても発信しています。さらに、月2回、お迎えの時間帯に保護者を対象とした子どもの健康や栄養に関する相談会を実施しています。保護者との連携で子どもの命を守り健康維持対策を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士のかかわりを大切に、年齢を越え広く知り合える配慮をしています

働きながら子育てをしている保護者には、保育園の援助だけでなく、子どもを真ん中にした保護者同士のかかわりを大切にすることにも取り組んでいます。0歳児で入園直後は、保護者同士が出会えるようにお迎えの時間を同じにするなどの配慮をしています。また、3~5歳児は異年齢保育組の保護者会があり、保護者同士が広く知りあうことで、実感のこもった子育てのアドバイスがあります。給食試食会では、例えば0歳児と大きいクラスの保護者同士でも会話ができるよう職員が紹介し仲立ちするなど配慮をしています。

保護者と園が協力しながら子育てをし、育ちを共に喜び合う関係があります

保護者には、保護者と園がお互いにできる努力で、協力、共感をしながら子育てをしていくことを、常に伝えています。一方、職員として、常に専門性の向上に努めていくことも示しています。保護者会の資料などで指導計画の目標や今後の見通しを知らせ、各たよりで子どもの状態を伝えています。日常は、子どもの状況を保護者と共有するため、連絡帳を丁寧に書いたり、保護者とのコミュニケーションをとっています。子どもの全体の姿を知り、保育を重ね、子どものかわいいエピソードを共有し、育ちを共に喜び合う関係がそこにあります。

保護者と保育園との相互理解につながる保育参加を実施しています

園では、保育参加の取り組みがあります。保育園での我が子の様子や、多くの子どもたちとのかかわりを見ることなどで保護者が子育てを振り返ることが目的です。年間を通して参加可能で、特に10~12月には受付表を掲示して、参加を呼び掛けています。9時ごろ子どもと登園し、活動を共にし昼食後までとし、希望者には個人面談またはグループ面談をしています。保護者と職員で子どもたちとの時間を共有した効果は大きく、保護者は体験を通して、子どもや保育園への理解を深めていきます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、商店での買い物体験や図書館の利用で、多くのことを学んでいます

園では、地域に出ることを日常としており、商店での買い物体験もします。野菜や花の苗、栄養士にお願いされて節分の豆なども買ってきます。マフラーを編むための毛糸を買いに行き、出来上がったものを見せに再び商店を訪れることもあります。また、図書館では、将棋や料理など絵本以外の本の存在を知ったり、図書館を利用するマナーとして静かにすること、走らないこと、本を大切にすることなどを約束したりします。子どもたちは、地域での暮らしを楽しみながら、多くのことを学んでいます。

地域と相互の連携で、子どもたちの暮らしと育ちのための取り組みをしています

園では、町会主催の「子どもまつり」で、職員による駄菓子屋を出店しています。その日は、保護者と一緒に在園児も多く訪れ、楽しんでいます。また、地域の「世代間文化交流会」に出演したり、吹奏楽部の演奏を聴きに行っています。園では、こうした地域との関わりを特別なものではなく、日常の生活の一部として捉え、保育活動に生かしています。

園と地域相互の関係を築き、子どもと地域を守る準備をしています

当園では、災害対策として、合同防災訓練に参加したり、当園が公的避難所が開設されるまでの一時避難所の役割を担っています。このように保育園と地域相互の関係を築いて子どもと、地域を守る準備をしています。地域に守られ守り、そして地域で育ち地域に巣立っていく子どもたちのため園として積極的に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの最善の利益を基本とし、人権への配慮や羞恥心の発達に伴う対応があります

園では、オムツ交換の場所を限定したり、3~5歳児の子どもの個別トイレを、安全も確保しながら半個室としています。また、園長が作成し、公開している「乳幼児の犯罪被害防止についての方針と実施内容」では、保育士の専門性として倫理観に裏付けられた判断が求められていること、園が子どもの人権への配慮や羞恥心の発達に伴った対応をしていることが明記されています。このように、園では犯罪被害防止の要点を踏まえつつも、過剰な抑止や過度な制限をすることなく、子どもの最善の利益を基本とした保育に取り組んでいます。

子どもを見守り待つ保育をすることで、子ども一人ひとりを尊重しています

園では、子ども一人ひとりとかかわることができるよう、余裕を持って職員を配置しています。0歳児には、職員が抱っこして1対1の関係で信頼感、安心感を育んでいきます。1歳児はそれぞれのペースを大切にし、2歳児の「ジブンデ(自分で)」の主張には、職員は時間をかけてその思いを十分に保障します。3~5歳児の保育では、子どもの興味を拾い受け止めていくようにしています。「やってあげる」のではなく、年齢の発達ごとに子どもの今の思いを尊重し、子どもを見守り待つ保育をすることで、子ども一人ひとりを尊重しています。

子どもの尊厳にかかわる研修受講や、日常の言動を振り返る取り組みがあります

園として「乳幼児の犯罪被害防止についての取り組み」を明示している他、職員は人権や虐待防止、子どもの自己肯定感に関する研修を受講し、報告しています。さらに、当園独自の自己チェックリストを用いて、子どもの尊重や自身の言動について、振り返りをしています。自己チェックリストには、例えば「発達に即した生活動線を設定しているか」、「読み手の立場に立ったたよりや掲示をしているか」などの項目があります。その後、園長と面談を行い、自身の専門性としての人権意識を深めています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
全職員が「職員ガイドブック」を持ち、職員一人ひとりが手引書として活用しています

業務の標準化のために園の考え方や手法などの基本事項をまとめた「職員ガイドブック」があり、活用されています。職員はわからないことがあったり、必要と感じた時に再確認をしています。また、職員会議でも毎回職員それぞれが持参するというルールで、理念の読み合わせや根拠となる考え方に立ち戻る際に使用しています。さらに、計画やルールの変更があるため、毎年改定し、次年度に反映されています。職員は、「職員ガイドブック」によって職員としての規範、子どもに向かう姿勢、手順などの共通認識を持ち、日々の保育を行っています。

危機管理マニュアルがあり、全職員で子どもの命を守るように取り組んでいます

危機管理マニュアルの中で、すべての職員に危機管理意識、危機対応能力の向上を求め、根付かせる必要があると記載しています。さらに地震、火災、自然災害に対しての対応、環境整備などの項目についての手順が記されています。事故に関する記載では、発達段階や子ども同士のケガなどについて、人員配置や事故原因になり得るものを把握し、予防対策に努めることなどに触れています。園は地震、災害や日常の子どもの安全を配慮し、子どもの命を守る姿勢を示しています。

職員がそれぞれ「気づきレポート」を出し、危機管理意識の向上と連携を図っています

すべての職員の危機管理意識の向上をねらい、業務の中で気づいたことを提出する「気づきレポート」という取り組みを行っています。事例を集めやすくするため、カード形式で気軽に記入できるようにし、回収箱を玄関に設置しています。月に5~6枚提出する職員もいます。内容は、気づいた場所や時間、何に気づいたか、その結果何をしたかなどで、危険個所の発見やヒヤリハットとしての役割となります。また、「サンキューカード」として、うれしかったこと、助かったことなども記入され、職員の連携にもつながる活用が見られます。