東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園ひまわり
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」 2)保育目標 ○協調性(仲間を大切にし、思いやりのあるこども ○のびのび(心身共に健やかで、意欲的に活動できるこども ○試行錯誤(最後まで諦めず、行動できるこども) ○探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども) 3)保育方針 ○協調性を持ち、他者を尊重しみとめあう心を育てる ○のびのびと自己表現ができる環境を提供する ○試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う ○探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り 生活習慣のトレーニングや知能を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に問題意識を持ち、向上心を持って行動ができ、スタッフ同士でコミュニケーションがとれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという責任感を持って行動し、保育者としてのプロ意識を持って保育をし、保護者が安心して子どもを預けられ、子どもも楽しんで登園する環境を作ることで、保護者からの信頼を築くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に向けた公開保育を行うなどして、子どもの生活の幅を広げる取り組みをしている

園の事業として公開保育を実施している。地域向けに年5回親子で園に遊びに来る機会を提供している。年間の企画はスタッフリーダーが作成し、クラス担任に確認しポスターを園舎の外に掲示している。月毎に年齢別のクラスが中心になり親子と一緒に園児も遊ぶ内容になっている。朝の会に一緒に参加した後、体操を楽しむ企画やボールプールで遊んだり、運動遊びをするなど、園児は保育活動の中で経験したことを楽しむ企画になっている。近隣の系列園を訪問して交流する機会もあり、生活に変化をもたらす経験ができるようにしている。
2 子ども、保護者、職員のコミュニケーションがとられ、安心感のある保育が実践されている

規模が小さい園の特長が活かされ家庭的で、保護者や職員が話しやすい環境となっている。送迎時に直接話しができる関係がつくられている。職員の朝夕の丁寧な対応が安心感を与え、様々な悩みや相談なども寄せられることになり、日頃から保護者の意見を取り入れる状況が実践されている。これらの対応が利用者調査の高い満足度にも表れていると窺える。
3 子どもの安全に配慮した独自のマニュアル類がつくられ、事務室に掲示されており、誰でも見られるように作られている

業務水準を確保するために、保育事業所マニュアルが整備されており、いつでもマニュアルの内容を確認できる環境が整えられている。更に園独自で、避難訓練手順書、早番遅番の手順書、掃除や消毒などの衛生に関する手順書などを作成され、職員に周知されている。中でも災害時の対応マニュアルは、カード形式で簡潔にわかりやすいものがつくられており、子どもの安全に配慮した取り組みがされている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な機会をつくり話し合いや伝達が行われているが、口頭で行われることが多いのですべての職員が確認できる伝達方法の検討が望まれる

月1回行われる常勤職員参加のスタッフミーティングで話し合いの場が確保されている。クラスの話し合いは担任同士で必要に応じて行われ内容は記録はされていない。毎日の昼のミーティングは常勤職員のみで短時間行われ、子どものことは園日誌に記録されるが、それ以外の情報は口頭報告になっている。会議に参加しない非常勤職員は月1回のミーティング記録と園日誌の記録を通して情報を確認しているが、詳細な情報の漏れもあり対応にずれが生じることもある。さまざまな会議で話された情報を共有するための記録を含めた伝達方法の検討を期待したい。
2 法人理念を活かした園独自の中長期計画へつなげる取り組みに期待したい

園では、保育に関する計画は十分作成されている。今後は、保育の内容だけではなく、職員の人材育成、地域との連携、地域の子育て支援、設備や環境の充実など、園運営を広い視点で捉え、園独自の考えや取り組みなども盛り込みながら、中長期的な計画として取りまとめられることに期待したい。特に、法人の運営主体が変わったことで、理念や目標、方針が変更されており、整合をとりながら園独自のものとして検討される取り組みに期待したい。
3 法人本部との連携強化による人材育成の考え方の統一など、保育園運営のさらなる発展に期待したい

法人の運営主体が変更したことが保育現場に影響しないように配慮する、職員の方々の配慮が窺えるものの、本社と現場との足並みがそろっていないことが懸念される。人材育成の考え方や研修の実施方法、職員の待遇など、本社と足並みをそろえ、より良い現場運営につながるよう、法人本部との調整、連携を図り、更に充実した保育園運営に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日短時間のミーティングをして情報を共有する機会をつくっている

スタッフミーティングは毎月1回行われ、報告された個別の子どもの状況は記録され、スタッフルームに掲示している。毎日、1歳児室に2時30分から30分ほどの時間を使い、常勤職員が集合し、受け入れから午睡までの子どもの出欠や健康面の変化などを、口頭でクラス毎に報告をして、共有する機会にしている。行事や保護者の情報、子どものことなどは園日誌に記録し各自が確認することになっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 会社のマニュアル以外に園独自の手順書を作成し、業務の標準化を図っている

会社で作成した、保育事業所マニュアルや感染症マニュアル、虐待防止マニュアルなどがある。園独自に遅番早番手順書、避難訓練手順書、プールの手順書などの他に、衛生に関する掃除・消毒マニュアルやスタッフ体調チェック表、清掃点検シートなどが作成され、職員が仕事をするうえで確認したり、点検しやすい内容になっていている。それらの書類は事務所の書棚に整備されているが、確認や点検がしやすいように保育室に掲示されたりしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 園外に出かけ、自然にふれたり、地域の人に声をかけてもらうなどの機会に恵まれている

園舎の周辺には公園や広場、川などが13カ所あり、天気が良ければ出かけ、季節の自然にふれたり、体を動かして遊ぶ機会に恵まれている。また、夕方にも散歩に出かけたりもして、長時間の生活に変化をもたらしている。地域の消火訓練を見学したり、商店街の人に行事のお願いをして子どもたちが訪問をするなどさまざまな協力を得る関係もできている。園の保育として1日に1回は園外に出かけることにしているので、子どもたちは様々な体験をする機会になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月1日現在の施設の利用者(保護者)25世帯(利用者総数25名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 84.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 57%、「満足」が 38%となっており、満足と答えた人が 95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか 問10.職員の接遇・態度は適切か (各々 100%、21人) 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか (各々 95%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園でのご飯がおいしいようです、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設備上仕方がないと思います、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
対応していただいている、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園の玄関付近が気になる、という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
そのような経験がない、という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新たな保育理念等を園内に掲示するなどして、保護者や職員への周知に取り組んでいる

「生きる力を創る」の保育理念のもと、4つの保育目標、4つの保育方針を掲げている。法人の運営主体が変更したことで、法人の保育理念・方針・目標などが以前とかわっているが、これまでの子どもや保護者への関わりをかえることなく、保育に取り組んでいる。重要事項説明書・三つ折りパンフレット・ホームページにも掲載し、確認できるようにしている。保護者には入園時や契約更新時に説明し、職員は会社説明時に説明を受け、スタッフミーティングなどで適宜振り返りを行っている。

会社規則やマニュアルに則り役割や責任などが明確にされている

役割や責任などは「職務分担表」「職制」「職務権限規則」「業務処理規則」に明示されており、細かく内容を決めて取り組んでいる。毎月実施するスタッフミーティングを通して定期的に行われる園長会議での決定事項や本社からの情報などが職員に伝えられ情報共有されている。保育の内容や園運営に関する情報が共有されている。

重要事項等の伝達を徹底し、重要な情報は職員・保護者へ伝えるよう努めている

職員間での協議事項は月1回のスタッフミーティングで再確認し決定されている。本社からの重要な連絡はメールで適宜送られてきて、必要なものは、プリントアウトして、事務室に掲示している。また、保護者に伝えるべき内容については、玄関に掲示するとともに、口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範や倫理等の研修に参加するなど職員の意識向上に努めている

「コンプライアンスマニュアル」「コンプライアンスカード」を活用し、保育士として守るべき規範や倫理等を整理し、各職員に配付している。職員研修にはコンプライアンス研修が取り入れられ、保育に臨む姿勢などの意識共有と意欲向上に活かし、スタッフミーティングの場で共有化を図っている。

定期的に第三者評価を受審して結果を公表しながら、保育の内容を振り返っている

定期的に第三者評価を受審し、結果はインターネット上に公開されている。保護者には園だよりで伝え、評価結果報告書を閲覧できるよう玄関に置いている。駅に近接した立地条件を活かして、園行事のポスターや園児募集の案内等を入り口周辺に掲示して周知している。第三者評価を活用し、保育の内容を振り返る機会としている。

ボランティア受け入れに対する仕組みが整い、プライバシーなどにも配慮されている

ボランティア受け入れマニュアルが整えられており、受け入れに対する意義や手順、配慮事項などを確立している。ボランティアの受け入れ時には手引きを用いて説明を行い、個人情報の保護やプライバシーの尊重などを丁寧に伝え、守秘に関する内容を記載した誓約書を提出してもらうよう手続きが定まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者等からの苦情や意見があった場合、職員が連携して解決に取り組む仕組みがある

保護者等からの苦情・相談・問い合わせ等への対応体制を整え、重要事項説明書に園や区の相談・苦情窓口の連絡先を明記している。入園時には保護者に説明している。また、相談・苦情窓口に関する連絡先の情報は玄関にも掲示している。保護者からの意見や要望などは、日常の会話の中から汲み取るように努め、内容はスタッフミーティングで検討・協議し、対応等を保護者に返すように努めている。

保護者アンケート等を保育活動等の改善の機会と捉え、保護者の意見を大切にしている

行事アンケート、進路アンケートを行い、保護者からの意見・要望等の把握に努めている。その他、日常の会話から意見を汲み上げている様子が窺える。アンケートなど結果は、スタッフミーティングなどで共有され、行事や保育内容の改善につなげている。また、職員は保護者との日々のコミュニケーションや連絡ノートの内容から意見等の把握に努めており、良好な関係が構築されている。

地域の福祉ニーズ等に関する情報を地域のネットワーク会議などから収集している

自治体が主催するネットワーク会議に参加することで地域の福祉ニーズなどに関する情報交換を進め、行政からの通知などを通して情報の収集・把握に努めている。また、研修などにも参加し、虐待関係や保育制度に関する情報などを保育に活かすようにしている。本社から提供される情報や各メディアからの保育情報などを整理し、福祉制度や保育施策の動向なども確認して職員間で共有している。保育関連情報誌なども購入し、保育に関する情報や事業全体の動きなどを把握して日常の保育活動に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している ×
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる ×
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている ×
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している ×
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している ×
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている ×
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園独自の発展に向けた、中長期計画の検討・作成に期待したい

今後の園の運営に関する長中期計画は、残念ながら作成されていない。保育に関する目標、計画はしっかり作成されているので、保育を中心として少し視野を広めた中長期計画の作成に期待したい。これまで取り組んでいる地域活動、今後の人材育成、限られたスペースではあるが空間構成、設備の更新など、子どもたちが安心・安全、楽しい環境で生活できる視点を取り入れた中長期計画の検討、作成に期待したい。

保育課程を中心に、計画の定期的な振り返りを保育活動に反映している

園では保育課程を中心に年齢毎に年間指導計画を作成し、月間計画・週案へとつなげ、計画的な保育活動が行われている。保護者からの意見などはアンケート調査や運営委員会等で把握し、保育活動や行事などの改善に活かして、子どもたちの楽しい保育につながる取り組みを進めている。

子どもたちの安全確保に向けて様々な対策を講じ、職員の意識向上を図っている

緊急時対応マニュアルを作成し、事故発生時の流れと合わせ園内に数カ所掲示するなど職員の意識向上、職員間での共通認識を促している。緊急時メール配信システムを導入し、保護者と共に災害時への備えに取り組んでいる。安全配慮チェックリストを活用し、園長が毎月、施設内の安全チェックを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事考課の視点を活かした評価があり、本人の希望や経験等により配置などが決められる

人事考課の視点を活かした評価がされているが、本社との連携が不十分な様子も窺える。今後は本社との密な連携に期待したい。職員採用に関しては園から提出される要望等を考慮し面接を行っている。また、園内のクラス担任などの配置については、経験や資質などを踏まえ園長が検討し、面談を通して本人の希望などを把握、園全体のバランスに配慮して決めている。

職員の資質向上・育成に積極的に取り組み、研修成果等を保育活動に取り入れている

職員一人ひとりが作成する「保育士のための自己評価表」をもとに園長が面談を行い、自分自身の振り返りと人材育成に活用されている。職員の希望や意見などは個人面談時に把握されている。前期・後期の2期に分けられた中で、計画と評価を自分で記載し、園長からの助言や今後への期待などと合わせて指導されている。

職員一人ひとりの思いを共有し、職員間の意識ややる気向上に取り組んでいる

「保育士のための自己評価表」により、個々の目標を明確にし、保育士としての資質向上に取り組んでいる。また、月1回のスタッフミーティングでは、職員の情報や意識の共有化を図り、新たな理念や保育方針、保育目標の振り返りにもつなげ、保育者としての意識を高めていこうとする取り組みに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報等は管理が徹底され、定められた期限で更新をしながら整理している

園内で使用するパソコンにはパスワードが設定され、ネットワークへのアクセス権限が制限され情報管理が徹底されている。子どもたちの個人情報が含まれる情報は、フォルダやファイルで管理をし許可者以外がアクセスできないようにしている。また、児童票など個人情報に関する書類などは事務所内の錠のかかる棚で保管・管理し、鍵は管理表で確認している。

個人情報保護方針等が公開され、保護者からの同意を得るなどの対応ができている

「個人情報保護規則」が策定されている。「入園契約書」には秘密保持事項が盛り込まれ、保護者へ説明し理解と共有を図っている。子どもの写真をホームページや園だよりなどに掲載することに関して、保護者からの同意を入園時に承諾書で確認している。また、情報の開示請求は「個人情報保護規則」に沿って、対象者や開示情報の種類・範囲などを確認し対応をすることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー層が主体となり、各種災害に対応するマニュアルを作成している
全職員によるミーティングにより、火災や地震などの災害時にどのような行動をとるべきか、簡潔に行動の流れがまとめられたカード形式のマニュアルとして作成されている。つくるだけではなく、実際の災害を想定した訓練も実施され、訓練時にカード形式マニュアルを活用する様子も窺えた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「保育士のための自己評価表」を活用し、個人の能力向上に取り組んでいる
「保育士のための自己評価表」を使った自分自身の振り返りの機会を取り入れ、日常の保育に関する目標や現状を確認しながら、定期的にリーダー層からアドバイスをもらい、改善につながるよう取り組んでおり、職員一人ひとりの意識の向上につながっている。また、研修などへの参加も多くなり、定例実施のスタッフミーティングで共有する仕組みができている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己評価の仕組みを改善し、職員の意識向上につながっている
職員一人ひとりが作成する「保育士のための自己評価表」を始めることにより、目標を明確にすることができた。また、半期毎の振り返りで達成度を確認しながら、保育士としての意識の向上につながっている。また年2回程度は研修に参加できるようになり、スタッフが目指す姿と研修内容との連動が図られるようになった。研修成果などを活かし、子どもたちへの接し方や遊びなどの工夫、保育活動の広がりに活かしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児募集の強化に努め、安定的な園運営につなげている
園児募集の強化に向けて、ポスターを掲示したり、入園申し込み時期を早めたり、改善を図ることで保護者からの問い合わせが増加している。保育活動で必要となるものはしっかりと予算を確保しつつ、節約や経費削減に取り組み、安定した運営を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの意見や要望等に迅速に対応し、満足度の向上につなげている
利用者アンケートや行事アンケート調査などから把握した意見や要望等には可能な限り迅速に対応することで、保護者の満足度向上につなげている。保護者の意見を参考に、園行事の充実を図り、改善に取り組んでいる。また、地域の子育て支援として、公開保育を実施し好評を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用者がサービスを選択できるよう情報を提供している

保育園の利用を希望する人への情報は、三つ折りのパンフレットを作成し渡している。パンフレットには園の概要や保育方針、保育目標、行事予定などの他に、保育料を掲載するなど利用者が知りたい情報を提供している。また、保育園までの地図を入れてわかりやすくしている。ホームページには、開園時間やデーリープログラム、保育中の子どもの様子を写真を入れてわかりやすく提供されている。

保育園の情報は行政に必要に応じ提供している

会社の理念や保育方針などが記載されている重要事項説明書と園の概要が記載されている三つ折りパンフレットを、行政の担当者に提供している。月の初めに園児の充足状況を行政に連絡すると、市のホームページに園の定員状況が掲載されることになっている。

利用希望者からの問い合わせには電話予約で個別に対応している

見学希望の問い合わせがあると、1日4名までを受け付け、午前2名、午後2名を受け入れている。予約の電話はシフト表に記入して把握できるようにしている。当日の見学者には園長またはスタッフリーダーが対応し、三つ折りのパンフレットを渡して、園内を案内している。見学者からは選考基準やスタッフの人数などの質問が寄せられている。受け入れが困難と判断した時には他園に電話するよう促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約の際に重要事項を説明し契約をしてもらっている

入園の申込書類を提出してもらい、書類審査で入園が決定すると電話で伝えている。12月以降重要事項の説明を園長が個別に行い双方で内容を確認をして、保育委託契約を結んでいる。契約の終了後児童票を郵送し、3月中旬にクラス担任が保護者が記入した児童票を基に子どもの様子を把握するための面接を行っている。

子どもの保育に必要な情報は決められた書式に記録されている

子どもに関する個別の情報は入園時に保護者から提出してもらった罹患歴、食事調査、生活記録などの児童票に関わる書類で把握できるようになっている。また、0歳児は離乳計画表で離乳食の進め方を確認したり、完了食と乳児食は食品食材確認書で園で使う食材を知らせている。個別の子どもの状況は個人面談記録表に記録され、内容はスタッフ会議で報告されたり、いつでも閲覧できるようになっている。

入園直後の環境の変化を軽減するための支援をしている

園児が環境に慣れるために1~2週間は必要と考えている。2時間ぐらいから保育を開始し、子どもの様子や保護者の仕事の開始を話し合いながら、保育時間を延ばしている。5月から復帰する保護者の場合にはゆっくり慣れるようにしている。慣れ保育一覧表を作成し全職員で子どもの情報を共有できるようにしている。朝8時から9時の時間はクラス担任がシフトに入って、クラスの子を受け入れるようにして不安の軽減に努めている。育休を取得するために退園をした保護者には園の行事予定を渡しているので、保護者の方から確認の連絡が入ることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や心身状況、保護者のニーズを把握し統一した様式に記録している

子どもの生活の様子は保育活動で把握し、個人別指導計画や個人健康記録・個人記録、身体測定表や連絡帳に記録されている。児童票の発達記録には健康生活や人との関わり、言葉などの欄があり、1カ月毎に発達のあらわれをチェックし、裏面には心身の記録。家庭の状況欄があり記録されている。個人面談は入園時と5月11月頃に行われ、個人面談記録表に家庭の様子や園の様子で気になること、保護者のニーズも把握し記録している。行事終了後や年度末アンケートを実施し保護者の意向を把握している。年度末アンケートの結果は保護者に知らせている。

指導計画の保育のねらいに対しての振り返りをする話し合いや記録に期待したい

月や週の計画はクラスごとに子どもの様子を振り返り記録し、担当が翌週の計画を作成し園長に提出している。クラスの話し合いは必要に応じて行われているが、話し合いの記録はされていない。年間の指導計画は4期に分けた振り返りシートに記録されているが、期の保育の感想や反省の記録になっているので、計画内容に対しての振り返りなどの話し合いや記録が望まれる。また、個人別の計画は担当者が作成することになっているので、子どもの捉え方などの情報を共有する機会をもつことを期待したい。

昼のミィーティングを行い口頭で子どもの状況を報告し確認をしている

毎日2時30分から3時前まで1歳児の午睡室で常勤スタッフでのミーティングを行い、朝の受け入れから午前中の子どもの様子を口頭で報告をしている。また、園日誌には子どもの出欠状況やその他欄に子どものことや行事の報告などが記録されている。昼に話し合われた日々変化する子どもの状況を口頭だけでなく、参加できない職員も含め共有できる仕組みの検討を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿は日常生活や連絡帳で把握し、保育を行っている

子どもの姿は毎日の保育活動で把握し、個人健康記録・個人記録に記入されている。毎月、個人別指導計画にねらいや配慮事項を記入して作成し、個別の子どもの姿を踏まえた保育活動や関わりの支援ができるようにしている。心身の発達記録に発達の主な表れとして、項目に沿った姿を確認し記録したり、心身の記録・家庭状況欄に子どもの具体的な姿や気になることを記録している。家庭での様子は保護者が記入してくる連絡帳を通して把握している。

子どもが選んで遊ぶことができる環境の更なる工夫や検討を期待したい

どんなコーナー遊びをするかは、月や週の指導計画を見ればわかるようになっている。部屋を分けて何種類かの遊びができるようにしているが、遊びの種類は保育者が決めて提供している。朝夕は合同保育を行い異年齢で交流して過ごしている。室内の環境上おもちゃを全部出されたら困ってしまうと思っている状況ではあるが、子どもがおもちゃに興味をもって主体的に関わって遊ぶことができるように、年齢や発達に沿ったおもちゃの種類や数などを検討し、おもちゃの提供の仕方も含め、子どもが自ら遊ぶことのできる環境の工夫を期待したい。

子どもの発達を踏まえた関わりができるように、気持ちを尊重した対応を心がけている

子どもの発達上起こる子ども同士のトラブルに対しては、手が出るのでとか、おもちゃをとるのでと子どもの状態を話し、注意してくださいとミーティングで対応策を報告している。個別の指導計画を作成するときにも、クラスの話し合いで、遊びのルールを伝えたり、話しを聞くことを確認をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者に確実に伝えることを大事にしている

登園時には家庭での様子を保護者から連絡帳を受け取りながら口頭で聞き取り、個人健康記録表・個人記録の用紙の健康観察(視診)の良好・鼻水・咳の項目に印をつけている。降園時には1日の子どもの様子を伝えている。小さなけがなどは記録を見て口頭で伝えたり、おむつや衣類の補充などの連絡事項を伝え、病院に行くようなけがの場合には、保護者連絡表に詳しい状況を記録し、詳細に伝えている。

基本的生活習慣の大切さを伝えたり、睡眠など個別状況への配慮をしている

個人別指導計画を子どもの成長に合わせて作成し、食事や排せつについては、家庭と協力できるよう送迎時に保護者に園の様子を伝えたり、保護者からの相談に乗りながら個々の状態に合わせた対応ができるように支援している。0・1歳児は入園直後には子どもの生活のリズムに合わせて午前寝をするなど柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個人別指導計画を基に様々な活動ができるようにしている

クラス別の月の指導計画や個人別指導計画を基に、戸外遊びを中心にした活動ができるようにしている。月の歌や体操を決めて保育室や散歩先でも歌ったり、体操をして体を動かしたりできるようにしている。また、活動の合間に絵本を読んで聞かせたり、手遊びをして楽しめるようにしている。毎月の制作活動もあり、クラスの職員でやることを話し合い、仕上げた作品は掲示して保護者に見てもらっている。

子どもの発達が促されるよう、戸外に出て遊ぶ機会をつくっている

園舎の構造もあるがワンフロアなので、1日1回は戸外に出るようにしている。園舎の周りには公園や広場、野川などの散歩先が13カ所あり、出かけるときには、お散歩表に行先や人数、スタッフ名、出発時間と帰園時間、持参携帯の番号を書いて出かけている。遠いところでは片道20分あるが、子どもたちはよく歩き体力がついてきている。午前中が雨だったりした時や活動の内容によって昼寝明けの午後に園の周辺に出かけることもあり、帰園は4時半を回ることもあるが、長時間の子どもにとっては気分転換になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて使う物を制作するなど、興味をもてるよう工夫している

運動会には旗をつくったり、ひな祭りにはひな人形、節分には鬼のお面をつくるなど、子どもたちが興味や関心をもてるようにしている。親子で参加する夏祭りには魚の飾りをかいたり、フラダンスのこしみのを作って親子で楽しんでいる。運動会は雨天で中止になってしまったが、フルーツをテーマに企画し、フルーツの兵隊、パイナップルの女王などの練習をする日常保育の中では大いに盛り上がり、楽しさを味わうことができている。

年間行事予定は年度の初めに配付し、親子行事で楽しんでもらえるようにしている

行事を通して子どもの様子を見てもらったり、親子で楽しんでもらえるよう行事を予定している。年間の行事の予定は年度の初めに一覧表にして保護者に伝えている。行事の参加は出欠表を配付し、知らせている。園だよりでも知らせているが、送迎時に口頭で伝えるようにしている。保護者参加の行事の終了時にはアンケートをと入り、保護者の感想や意見を寄せてもらっている。アンケートは、スタッフは回覧するが保護者には知らせていないので、まとめたものを保護者に配付するなどが望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数が少ないので、ゆったりと安心して遊べるようにしている

夕方の5時30分からは1歳児室で合同で過ごしている。6時30分になると3人、7時には1人になるので、どの職員も子どものことがよくわかっているので、子どもたちは安心して過ごしている。日中は設定した保育をしているので、夕方からは子どもの希望を取り入れたおもちゃを出したり、やりたいことを聞いて遊ぶなどしている。

子どもたちが少なくなってきたら、合同にするなど楽しく過ごせるようにしている

朝の保育は7時から8時30分までは合同で保育し、その後は0歳児はクラスに移動し、1・2歳児は9時まで一緒に過ごしている。夕方の保育は、0歳児は5時30分まではクラスで過ごし、1・2歳児は5時になると合同で過ごしている。5時30分からは全クラス合同で、寂しくならないように異年齢で過ごすようにしている。保育者が仲立ちになり、異年齢でも楽しく遊べるように関わっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルに職員がつくなどして安心して食事ができるようにしている

子どもが落ち着いて食事ができるように、クラス毎で食事の前に絵本を読んだり、手遊びをしている。1歳児クラスは各テーブルに職員が一人ついて食べ方を介助しながら、落ち着いて食事ができるようにしている。献立は認証園の統一献立を使い、月1回行われる給食ミーティングに栄養士が参加し、園の喫食状況を報告している。給食は提供する前に、園長が検食し、2歳児クラスの担任が試食をしている。

アレルギー食など個別の状況に応じた給食を提供している

入園時に保護者からアレルギー食の話があった場合には、医師の指示書と保護者から除去食申請書を提出してもらっている。指示書は3カ月、6カ月毎に医師の指示書が提出されるケースもある。月の献立表に除去食材を栄養士がチェックし保護者に確認をしてもらっている。提供する場合は除去だけではなく、代替食としてパンをごはんにしたり、ホットケーキをおにぎりにするなどの配慮をしている。配膳の時には色のついたお盆や食器を使用し、席の固定化をしたり、ワゴンの置き場を工夫したり、調理と担任で口頭で確認をするなど誤食を防ぐようにしている。

2歳児を中心に食育活動を行い、食に関心を深める機会をつくっている

2歳児は月1回食育活動があり、サツマイモを洗ったり、トウモロコシの皮をむくなどの経験をしている。クラス前の出入り口にプランターを置き、トマトを育て収穫にして、家に持ち帰ったり、行事のケーキの飾りつけをするなどの計画が実践されている。毎年4月の保護者会では給食を知ってもらおうと試食会を行い、好評を得ている。毎日の献立は掲示してお迎え時に保護者が確認できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
活動の前にお約束として、子どもたちに伝えている

活動の前に使いたいものがあったら「かして」といったり「どうぞ」ということを伝えている。「たたかない」こと「高いところには乗らない」ことを伝え「やっていいのかな?」と保育者が問うと「ブーブー」とみんなで呼称している。公園のルールでは先生が呼んだらすぐ来ることを伝えている。手洗いやうがいは2歳児を中心に指導している。

子どもが健康を維持できるように支援している

与薬は医療行為になるので、行わないことになっている。毎月身体計測を行い結果を保護者に知らせている。年2回行われる健康診断では、保護者から受診アンケートをとり、健康にする保護者の心配や不安に園医から応えてもらうようにして、支援ができるようにしている。年度の初めの4月の半月程は新入園児と在園児に分けて保育し、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防のための取り組みをしている

感染症が発症した時には、感染症マニュアルに掲示内容があるので、コピーして掲示し情報を提供している。年齢が小さくおもちゃを口に入れてしまうこともあるので、使ったおもちゃを一度拭いてから提供することができるように、拭いたかどうか表で確認できるようになっている。乳幼児突然死症候群の予防では入園時にはSIDSの言葉は使っていないが、うつぶせ寝をしている時には上に向かせていると伝えている。午睡中の子どもの睡眠状態の確認は、0・1歳児は5分毎に行っている。2歳児は実施していなかったが、15分毎に確認することを再開した。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせた配慮をして支援している

入園児の重要事項説明書や保育委託契約の中で、お迎えが遅くなった時の延長保育料の仕組みを伝えているので、連絡が入れば柔軟に受け入れている。子どもの園での様子を見てもらう機会をクラス参観日としてつくっている。クラス毎に平日に日程を1日決め行っているが、午前中に保育参加として午後には仕事に行けるよう設定したら参加率が上がるなど、保護者の事情に配慮した設定を工夫している。

年2回行われるふれあい会などの機会に保護者同士や職員と話す機会を設けている

年2回行われるふれあい会の中で、クラス別の懇談をする機会を設けている。年度の初めの4月は懇談の時間を設け、2月に行われる2回目は発表会と全クラスの1年間の子どものスライドを流す機会にしている。保護者は行事毎のクラスの輪の中でお互いに話して交流する姿が見られている。また、送迎時には異年齢で過ごし引き渡しも行っているので、他クラスの保護者と話す機会もある。職員は送迎時はもちろん、個人面談を入園時と5月、11月頃に行い、個別の保護者と信頼関係を深める機会をもっている。

保護者と懇談会の中で子どもの話をしたり、行事の手紙を出すなどして参加を促している

年1回行われるふれあい会の中のクラス別懇談会では、自己紹介をしたり、試食会をしたり、子育ての話をするなど、子どもの姿の共通認識をする機会はある。その時に、年齢で現れる発達の姿を資料にして配付するなどの工夫が望まれる。行事などの保育活動に対しては、七夕の短冊に書いてもらったりする制作に対してのお手伝いのお願いや、お誘いの手紙を出して、見に来てくださいなどの働きかけをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設に見学に行くなどして様々な体験ができるようにしている

戸外には散歩以外に地域にある消防署に行って、消防士さんと話したり、訓練の様子を見たりしている。地域で行われる消火活動の様子やはしご車からの放水の様子を見る機会もある。また、月2回ほど野川の近くにあるビジターセンターを2歳児が訪問をして、魚や虫とふれあう機会をもったり、絵本を読んだりするなど多様な経験ができるようにしている。

系列園との交流や地域の親子と一緒に活動する機会もある

系列の園が近隣にあるので、年齢毎や異年齢に分かれるなど工夫して年4回の交流が行われている。地域の親子向けの公開保育は年5回行われている。年間計画をスタッフリーダーが考え、実施するクラスに提案をしている。0、1歳児は各クラスで年2回、2歳児は年1回行っている。朝の会と体操やボールプールでの遊び、運動遊びなどが計画され子どもが地域の親子とふれあって楽しむ機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時の保育委託契約書に沿って保護者や関係者に対応している

入園時に交わす保育委託契約書に秘密保持の条文があり、子どもの情報を外部とやり取りする場合には、それに基づいて対応している。また、写真に関しては、会社のホームページや園内への掲示もあるので、写真掲載承諾書に氏名と押印をしてもらい提出してもらっている。

子どもの羞恥心に配慮できるようにし、気になる言動は口頭で注意している

子どもの羞恥心に配慮して、プールの使用時にはフェンスにシートを結んで外から見えないようにしたり、着替えは部屋の中で行うようにしている。着替えの時は全裸にならないように、おむつは必ずつけているようにしている。おむつ交換は保育室の一角で行っているが、よりプライベートゾーンが守られよう工夫を期待したい。保護者が柔らかいティッシュを使ってほしいからと持参した事例があり、クラスで購入するなどして価値観に配慮した対応をしている。職員の言動については保育事業所マニュアルを確認したり、直接口頭で注意するなど指導している。

虐待防止のために関係機関会議に出席するなど連携が取れるようにしている

虐待防止の研修には常勤職員が受講し、スタッフミーティングで報告を行うなどして周知している。虐待防止マニュアルを整備しているが、見てくださいと声をかけている段階なので、非常勤職員も含め読み合わせをしたいと考えている。年3回行われる市のネットワーク会議には園長や職員が交代で出席し、関係機関と連携が取れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るために園独自の手順書をつくるなどの取り組みが見られる

業務水準を確保するために、会社で作成した保育事業所マニュアルがあり、非常勤職員に配付した縮小版も含め全職員がもっている。園独自では、避難訓練手順書、早番遅番の手順書、掃除や消毒などの衛生に関する手順書などを作成し、職員に周知している。虐待防止マニュアルやボランティアマニュアル、安全マニュアルなども整備され、事務所の書棚に整備されいつでも見ることができるようになっている。清掃点検シートを使って調理室内や保育室の清掃点検を行っている。

サービス内容の見直しは時期を定め必要に応じ行われている

今年度は3つの保育園を運営していた組織が一緒になったので、今までの組織が使用していたものを使ったが、調整の必要性を感じている。今年度は重要事項の伝達に力を入れてきた。マニュアルの見直しは各園で検討をして、園長会議や本社との協議で見直しが行われていたので、引き続き見直し改善を行っていきたいと考えている。非常勤職員からの提案で午睡中に汗をかいた布団を乾かしてからしまうことにしたり、午後の合同保育を1歳児室が広く危険なので、狭い午睡室にするなど改善を行っている。

議事録でサービス内容を確認したり、自己評価シートで保育を振り返る機会にしている

スタッフミーティングで業務内容の確認をしたり、非常勤職員には議事録を配布するなどして行きわたるようにしている。重要のことは園日誌に記入し、周知できるようにしている。研修には年2回は参加できるようにし、必要経費の一定額は会社からの補助がある。安全チェックリストがあり毎月の避難訓練時に園長が点検を行っている。幼児安全法や上級救命救急講習には常勤職員は全員参加している。年2回職員には自己評価表を渡し、それに基づき30分ほどの園長面談を行い、助言指導を行っている。