東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド志村坂上
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(84名)に対する全世帯(72世帯)を対象として実施しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。調査方法はアンケート方式とし、実施に際しては園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。 2)ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します。 3)保育目標:生きる意欲のある子         心豊かな思いやりのある子         想像力と創造力の豊かな子         友達と楽しく遊べる子 4)目指す子ども像:自分で出来ることの範囲を拡げながら、意欲的に遊べる子ども             集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども             様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に相手の立場になって考える ・プロ意識を持つ ・研究心と振り返りの心がある ・協調性とチームワーク ・素直で謙虚な気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心 ・保護者の信頼に応えられる責任感 ・知識欲と向上心、自己管理・勤怠管理 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・社会人としての一般常識とマナー ・言動、行動を常に振り返り、反省できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長に即した保育を実現するするために様々な行事に取り組んでいます

園では子どもの成長に合わせたカリキュラムを組み、様々な行事に取り組むほか環境構成にも工夫をしています。玩具や幼児教育用の教材だけでなく、造形遊びやリトミック、ダンスなどのカリキュラムも充実させています。七夕や餅つきなどの季節行事を取り入れ、系列園との交流や地域の方と触れ合う機会も作り、子どもが社会性を身に着ける一助としています。5歳児のお泊り保育は、子ども達の自立心や自信を育む大事な行事です。準備に当たる職員にも貴重な経験であり、保護者にとっても新たな経験を積んだ子どもの成長は大きな喜びになっています。
2 日常のカリキュラムに英語教育を組み込んでいます

園では3歳から5歳児には日常保育のカリキュラムに英語教育を組み込んでいます。指導者は英語の専門講師です。毎週1回行っており、月のうち2回は外国人講師が加わっています。子ども達は英語を学びながら異国の文化を感じています。初めの段階では子どもの名前や年齢、お天気などを英語のカードにして、講師がカードを読み上げたものを子どもが選んでいます。子どもは遊びながら目と耳から自然に英語に触れて覚えていきます。徐々に上達して日常の挨拶や歌や劇にも英語で取り組み、年末には発表会を保護者の前で行い、感嘆の拍手をもらっています。
3 食育にかかる取り組みを充実させています

栄養士、調理師は昼食、おやつ、補食、夕食をすべて手作りしています。離乳食やアレルギー食については、保護者と十分に連携をとって子どもの状況に合わせたものを提供しています。毎月の「給食だより」には、子ども達が野菜や様々な食材を手にしている様子を掲載するとともに、家庭での食育を支援する記事を掲載しています。また、子ども達が「レーズンが好きだ」という場面を載せて、保護者があまり使わない食材を喜んで食べる様子を届けています。栄養士たちは食材やメニューにも工夫をしており、地道な活動は子ども達の成長を支えています。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの管理体制を充実させることを期待します

保育に関わる基本的な業務は法人が一括してマニュアルとして整備しています。法人では豊富な保育園運営の経験に基づいて作成し、法律の改変や各園からの改善提案などにも一括して対応し、タイムリーに更新しています。ただ、今回の職員アンケートではマニュアルの利用や管理への評価が低く、既存のマニュアルが有効に使われていないことが窺えます。当園固有の事情が既存のマニュアルに合わない点があるのか、管理体制に問題があるのかなどを職員間で十分に議論して、マニュアルを有効に使ってより良い保育を目指すことを期待します。
2 子どもの社会性を育むためにも地域の方との触れ合いの機会をさらに増やすことを期待します

園の周辺にはマンションや古くからの商店街、大規模な商業施設などがあり、にぎやかな地域です。子どもたちは散歩の際に商店街を通る機会も多く、商店街の大人たちと挨拶を交わしています。園長は周辺の住民に行事に来てもらい、園の活動を理解してもらおうと、町会長や商店街の役員に働きかけています。ただ、職員アンケートでは園と地域とのつながりについては低い評価になっています。園の活動が地域の方に受け入れられ、また、子どもの社会性を育むためにも、地域の方と触れ合う機会をさらに増やすことを期待します。
3 保護者に園の活動や子どもの園での生活をより的確に知らせるための工夫が必要です

園では保護者の意見や要望を様々な方法で集めています。個別に相談を受けたり、子どもの送迎時における情報交換や保護者会での意見交換、さらには行事などのアンケートでも保護者の意見を集めています。しかしながら、子どもの日々の様子を園から保護者に知らせる情報は十分ではないようです。園では子どもの日々の活動について乳児はおたより帳、幼児は主に保育室外への掲示で知らせていますが、利用者アンケートでは情報不足との声が出されています。保護者が欲しい情報は何か、どうやって伝えるかなど現場の声も集めて工夫することを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部・内部の研修や他園との交流で職員の能力向上を図っています

園長は職員には常にプロ意識を持って保育に当たることを求めています。職員には法人が行う研修や自治体、加盟団体などが行う外部の研修に参加させるほか、園内では園長や先輩職員によるOJT(実務訓練)方式での指導を行っています。また、法人は東京近辺に多くの保育園を経営しているので、本部との連携のもとに法人内の他園との職員交流を行っています。交流相手は園の規模の大きさ、地域などを参考に選んでいます。職員は交流先の同僚の仕事ぶりを見学したり意見交換を行い、新たな気づきやアイデアを得て、互いのレベルアップを図っています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの年齢に合った教材やおもちゃで豊かな生活や遊びをもたらしています

大規模保育園であることから子どもの保育についても多様なニーズに対応する必要があります。園には園庭があり、広々としたフロアーもあって、子どもの多様なニーズに応えています。幼児には室内でも利用できるマット、跳び箱、鉄棒などの運動系の用具や楽器、ブロック、絵文字カードなどの知育系の教材などを豊富に揃えて、職員は子どもが自主的に遊びを工夫するよう見守っています。子どもの年齢に合った教材やおもちゃを用意して、子どもが自由に遊びこめる時間と空間を作っていますが、現状で良しとすることなく、さらに工夫を重ねる計画です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 事故報告書やヒヤリハット報告書を丁寧に分析して子どもの心身の健康を守っています

毎月の職員会議で事故報告書やヒヤリハット報告書を分析し、リスクを洗い出して職員間で注意点を共有しています。本部との協力のもとに危機管理デーを設けてリスク回避のチェックを行い、職員が子どもの健康や病気に対するリスク回避の意識が緩まないように取り組んでいます。また、子ども自身が病気やけがに対する意識を身に着けるよう、手洗いの習慣づけや歯磨き指導を行っています。区から出される感染症情報は速やかに保護者に伝えて注意を喚起しています。嘱託医と連携して健康診断の際には子どもの心身の状態を相談できるようにしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(84名)に対する全世帯(72世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 29.2%

総括
利用者家族総数に対する有効回答者割合が29%にとどまっています。園に対する「総合的な感想」では回答者の67%が「大変満足」「満足」と回答している一方で、「どちらともいえない」が14%、「不満」「大変不満」が19%となっています。園全体への意見としては「マンション内保育所のため、園庭で遊ぶ日も限られているが、遠くまで散歩に連れて行ってくれるので感謝している」「子どもたちの写真をたくさん撮って廊下や部屋に貼っている。毎日楽しみにしている」「2歳になっても歩行ができないが、園で積極的に練習してくれて感謝している。4月に入園して成長が実感できてうれしい」などの感謝の声がありました。一方で「戸外遊びが少ないように感じる。子どもも外に行きたいと話している」「連絡帳が事務連絡のみで、日中の様子がわからない。体調面で気になることを言っても見てくれるだろうか、と遠慮してしまう」などの意見もありました。項目別に見ると、「清潔、整理整頓」「子どもの心身の発達に役立つ活動」「子どもが関心を持つ活動」「園の食事」「利用時間の柔軟な対応」などで「はい」の回答が90%以上で、特に高い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「部屋の中の遊びも工夫されていて楽しそうだ」との記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「私立の保育園らしい活動も多く、子ども達も楽しそうだ」との記述がありました。一方で「どのような活動をしているか知らされていないので判断できない」との意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「家ではなかなか出さない食材も食べていて、このレーズン好きなんだ、などと話してくれることがあり、びっくりさせられる」という意見がありました。一方で「手作りのおやつでとても有難い。揚げ物のおやつは油っぽくていやだとの声も聞く」(どちらともいえない)等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の57%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「行事への取り組みは熱心で大変ありがたい」という肯定的な意見がありました。一方で「あまり園庭では遊べないので、出来る限り公園に行くと聞いたが、公園には行っていないようだ」「マンション住民との兼ね合いもあり、園庭遊びやプールの日が週2・3日だったり、制約があるのかなと感じている」「季節ごとの行事はよく考えられており子どもが楽しみながら学べるように工夫されているが、運動不足だ」「園庭遊びが不十分で、体力が有り余って帰宅してくる」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の57%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「自転車置き場から歩道までの間に扉がない。子どもが急に道路に出るのを何度も目撃した。門扉設置を希望する」「園の入口が広く開くため、インターホンで名乗った人以外の部外者も侵入しようと思えば可能となる」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者の38%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「近隣施設の抽選により仕方ない面もあるが、運動会が平日であったのは残念」(どちらともいえない)という意見や、「運動会が平日の金曜日に設定されており、土日休みの会社員は有休を取得しなければ参加できない」「仕事がシフト性のため、発表会等(行事日程)は前月の上旬ごろには知りたい」「日程や詳細が1週間前や前日に知らされた」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「いつも忙しそうにしている。挨拶が足りないと感じる時がある」(どちらともいえない)という意見のほかに、「迎えに行っても日中の様子を誰も教えてくれない。挨拶はしてくれるが、その後は片付けなど自分の仕事に集中しており、声をかけにくい」「何かあって先生方に相談しても都合が悪い話は親身には取り合ってくれない」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員の100%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「若い先生も多いので、爪が長かったりと気になる」「散歩のときスマホをいじりながら、子ども達の一番後ろを歩いていた」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「看護師がよく見てくれていると思う。発熱した時の対応もよく、安心できた」という意見がありました。一方で「大きめのタンコブをおでこに作っていたが、園からは何も言われなかった」「日中の検温を頼んだ時は行ってくれるが、普段は行わず、お迎え直後に家で測ったら38度だったことがある」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「目の前で対応しているところを見ていないのでわからない」という意見の他、「まったく取り合ってくれない、面倒なことは避けたい様子がわかる」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の67%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「人(保育者)による」「時間等を優先している」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「お漏らしした子のことを大きい声で言っていたことがある」「人による」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の57%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「聞くと教えてくれるが、日々の説明はほぼなくなって残念」(どちらともいえない)という意見のほか、「入園準備品を買い揃える前に、食事用エプロンや服のタイプなどを詳しく(袖なし・ありなど)伝えて欲しい」「サーキットとかフラッシュカードとか専門用語が多い。基本的に『今日は何をした』の情報がない」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「真摯に向き合ってくれるが、職員数などの制限から速やかな対応が難しいことがある」(どちらともいえない)という意見のほか、「いいえ」の回答者から「要望に対して明確な回答がない」という意見が複数ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の43%が「はい」と回答しています。自由記述欄には「以前、事故があった際に知った」(どちらともいえない)という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念・保育目標・子ども像を明示し、職員に周知しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、保育課程、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。職員には年度初めの職員会議などで説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています

法人で作成した保育運営マニュアルで、経営層(本社・本部の関係部の責任者、園長)、職員の位置づけを明確にし、役割・責任について職員に伝えています。経営層はマニュアルに沿って園の運営のための管理体制を整えています。すなわち、園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤務状況の管理など、園の運営を全面的にサポートしています。経営層は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長は職員会議で職員に伝えています。園内で決めるべきことは法人の規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者には内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙、園内での掲示などによって伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

保育運営マニュアルや就業規則で社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めています。職員には配置前研修で説明するとともにマニュアルを配布していつでも参照できるようにしています。また、経営層は職員会議などで職員の理解が深まるように繰り返し説明するほか、保育の現場においても気づいたことをきめ細かく指導しています。職員は職場でのあるべき姿について、自らチェックリストで日々確認しています。

第三者評価や外部からの視点を加えた運営で地域社会に開かれた組織を目指しています

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。さらに、園では保護者会、運営委員会などの外部からの視点も取り入れて運営しています。ホームページでは園の様子を詳しく紹介して広く地域社会に情報を発信しています。実習生やボランティアの受入れは本部が園と相談のうえ決定し、実施する仕組みを整えています。

地域ネットワークの活動に様々な形で参加しています

園長は近隣の保育園の園長とネットワークを作り、保育に関する幅広い情報交換をするとともに、待機児童に関する情報や、保育事業者の受入れ状況などの情報を交換しています。区が行う防災、防犯、育児支援などの呼び掛けには積極的に参加しています。近隣の消防署、警察署の指導・協力のもとに避難訓練を実施しています。また、当園が集合住宅の一角にあることから、園長は居住者との協力体制作りを模索しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、本社・本部と連携して解決を図っています

法人のホームページで各園に「苦情申し出窓口」を設置していること、および当園の「苦情受付担当者」「苦情解決責任者」「第三者委員」を掲載しています。また、しおりや重要事項説明書にも同じ内容を記載し、入園時には必ず説明しています。園では保護者会、日々の送迎時の保護者との会話、連絡ノートなどにより、保護者の意見・要望・苦情を吸い上げています。保護者が直接言いにくい場合に備えて「意見箱」を置いています。集めた意見・要望・苦情は法人が定めたクレームマニュアルに沿って本社・本部に報告し、連携して解決を図っています。

保護者へのアンケートを行い、サービス向上につなげています

利用者アンケートを年1回行い、園の保育全般についての要望を聞き取っています。園の行事の後にも利用者アンケートで意見を集め、次回の改善につなげています。利用者アンケートの結果は整理して保護者あて手紙や玄関への掲示などで報告しています。職員には日ごろの保育や行事での会話を通じて保護者の声に耳を傾けるよう指導しています。職員会議では利用者の声を優先的に取り上げることとしており、保護者の声を受け止めた職員が報告し、全員が共有しています。また、議事録にも載せて本社・本部の関係者に報告し、サービス改善につなげています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、子育て業界の動向を把握しています

園長は自治体が開催する園長会に参加して地域の保育に関するニーズを把握しています。経営層は経済団体の福祉事業部門、子育て事業者の協議会や幼児保育の協会などに参加して、行政や福祉事業の業界の動向を把握しています。また、保育業界の広報誌や専門誌にも目を通して幅広く情報を収集、分析して、保育園の在り方を考える上での参考にしています。集めた情報は経営層から園長会で各園長に伝え、園長は各園の職員会議などで必要な情報を職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画、単年度計画を作成して理念・基本方針の実現を目指しています

法人では中長期および単年度の事業計画を作成しています。本社は福岡県にあり保育関連の事業を行っていますが、東京でも保育事業を展開しており、複数園を計画的に開設し運営しています。「ほっぺるランド志村坂上」もそのうちの一つで、東京本部では園の運営が計画に沿って行われるよう支援しています。本社の保育担当部署が保育課程、行事計画などのひな型を作成し、園では現場の実情に合わせて独自の要素を組み込む方式としています。当園でもひな型をもとに保育課程を作り、年間・月間の保育計画や行事計画を作成し、保育に取り組んでいます。

多角的な視点から計画を作成し、振り返りを行いながら計画を実行しています

年度の始まる前に、本社・本部と園長が全体の方針と現場の実情を話し合いながら事業計画、保育過程、行事計画などを作成しています。各園では計画作成にあたり、地域特性や保護者の意見・要望、職員の意見、職員への業務負担、経費などを考慮しています。本社では法人内の事例だけでなく、業界の事例についても幅広く情報を収集し、園長会などを通じて各園に伝えて保育事業の改善を重ねています。毎月の園の職員会議では月案、週案、日報などを中心に振り返りを行っています。本社・本部でも各園の会議の議事録を点検し、運営状況を確認しています。

子どもの安全確保のためにマニュアルを整え、予防対策・緊急時対策を明確にしています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策を分かりやすく説明しています。園では警察、消防、行政と連携して子どもの安全確保を図っています。毎月1回消防・消火訓練を行うほか、毎月2回の「危機管理デー」には本部の指導で、危機管理について学び、危機管理体制の確認、防災訓練などを行っています。事故報告書に基づいて再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の運営をしています

法人の人事制度に基づいて園の運営に取り組んでいます。法人では求める人材像について「常に相手の立場に立って考える」「プロ意識を持つ」ことなどを基本としています。職員を採用する際には法人の人事担当部署と園とで打ち合わせを行い、必要とする人材を採用しています。職員の育成・評価についても法人の人事制度に従っています。子どもの月齢・年齢や人数などの保育の現場の状況に合わせて、職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置を行い、適材適所となるよう工夫しています。

職員の質の向上に計画的に取り組んでいます

法人の研修システムで職員一人ひとりの研修を計画的に進めています。法人と園が求める知識・技術と職員の希望する職務を話し合った結果で研修計画を作成しています。職員の知識・技術のレベルは園長が個人面談によって、あるいは日常業務の中で把握しています。法人内での研修だけでなく、自治体や加盟団体が開催する研修も研修計画に入れています。経営層は職員に「保育のプロ」としての技術水準や専門知識を習得することを念頭に研修プログラムを用意しており、専門資格の取得希望者には情報提供や先輩からの助言などで支援することとしています。

職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています

危機管理マニュアルで園長あるいは責任者が不在の場合の対応方法を定めています。職員会議では研修に参加した職員が成果を発表し、職員間での知識の共有を図っています。勤怠管理システムによって本部で職員の勤務状況を把握し、本部からの巡回によって職員の声を聴く仕組みを作っています。法人の人事考課制度に従って職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています。また、緊急時対応や行事の運営などで、職員が連携して効率的に動くことが必要なことがらについてはマニュアル化するなど、働きやすい環境作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや保護者の情報や職員の情報は法人独自のシステムで管理しています

児童票、保育計画、発達記録などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。また、所定の場所からの持ち出しは禁止としています。パソコン上の園児に関わる情報については、法人が独自に開発した保育所運営管理システムで管理しています。職員の勤務状況についてもパソコン上のTAS(勤怠管理システム)で管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報についてはパスワードとアクセス権限の設定によって利用者を制限しています。

個人情報保護について規則を定めており、職員を指導しています

法人ではコンプライアンス・プログラム(企業倫理に関わる行動基準)を作成し、プライバシーマーク(個人情報保護に関する認定)を取得しています。このプログラムの中で個人情報の定義、利用目的、開示請求への対応方法などについて定めており、定めに従って職員を指導しています。保護者に対しては重要事項説明書や入園のしおりの中で園が守秘義務を負うことを明示しています。ボランティアや実習生を受け入れる場合にも研修プログラムを用いて、個人情報の取り扱いについて説明することとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの安全確保をさらに進めました
0歳児と1歳児は共通の部屋を使っています。今年度は子どもの成長具合を見ながら部屋をパーティションで区切ることにしました。ヒヤリハット報告書を調べたところ、1歳児が走った時に0歳児と衝突するリスクがあり、予防策をとった方が良いことが分かりました。職員間で検討した結果、子どもの人数や時間帯に応じてパーティションを設置し、室内を遊ぶゾーンと生活ゾーンに分けることにしました。子ども同士の衝突事故の予防対策としています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人内の他園を訪問する機会を設け、職員のスキルアップを図っています
職員の保育のスキルアップの一環として、法人が経営している他の保育園を訪問する機会を作っています。歳児別の構成が似ている園を選んで職員が訪問し、職員同士の交流を図り、意見交換をしています。互いに新たな気づきを得られて保育のスキルアップになっています。特に子どもの目線だけでなく保護者の目線に立って見学ができるので、経営層は職員が自園おいて視点を広げた保育に取り組むことができるようになったと評価しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育所運営管理システムや勤怠管理システムを導入して情報の共有を図っています
法人が独自に開発した保育所運営管理システムや勤怠管理システムを導入し、本格的に稼働し始めました。子どもの保育に関する情報も職員の勤務状態に関する情報も法人内で統一されたシステムで管理できるようになりました。園と本社・本部との間での情報共有ができるだけでなく、職員間でも業務に必要な情報を共有できるようになり、全体的に業務の効率化や情報の保護を進めることができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本部の協力を得て入園希望者への説明や行政手続きに対応し、予算を達成しつつあります
当園は定員100名の大型園であるため、入園希望者への説明会や行政への手続きなどは本部スタッフの協力のもとに行っています。今年度は本部に対してスタッフの協力体制を強化する必要があることを理解してもらい、多数の入園希望者への説明会を丁寧に行うことができました。この結果、新入園児を予定通り受け入れることが出来て、収支バランスは概ね当初予算の範囲で推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長もおたより帳を確認し、送迎時に保護者とのコミュニケーションをとっています
担任の職員だけでなく、園長も随時おたより帳を確認して子どもの送迎時に保護者とのコミュニケーションをとっています。園長は保護者との距離感が縮まったことを実感しています。保護者からの意見や行事への感想などを直接聞き取ることが出来て、外遊びの工夫など職員が抱える課題を的確に把握しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体で利用希望者に園の情報が伝わるようにしています

園を紹介する媒体としてホームページと「入園のしおり」を作成しています。ホームページでは、法人全体の保育理念、保育目標、目指す子ども像のほか、園長メッセージ、行事予定、歳児別の1日の流れ、各園の写真入りのブログなどの豊富な情報が利用希望者に届くようにしています。認可保育園であるため区のホームページの「認可保育施設」の欄で定員や空き状況などを確認できるようにしています。また、区内の私立保育園の園長会が作成しているホームページでは他園との比較ができるようにしています。

各家庭の事情に応じて、園の利用方法を分かりやすく伝えています

「入園のしおり」を作成して、保育時間の決め方や保育料、年齢別の一日の流れなどを利用希望者に分かりやすく伝えています。随所にイラストを配置して重要なポイントを示しながら、親しみが持てる紙面を作っています。「持ち物」の説明では、毎日持ってくるものと最初の登園の時に持ってくるものに別けて表にまとめ、分かりやすく表示しています。園での安全衛生や食事に対する考え方、非常災害時の対応などについても詳細に説明しており、利用希望者が不安なく安心して子どもを託すことができるような内容になっています。

利用希望者には見学を勧め、園の実際の様子を見てもらいながら質問にも応えています

基本的には見学は随時としていますが園での活動の様子をより良く知ってもらうために、活動が始まる10時に見学に来園することを勧めています。実際の様子を見てもらいながら園での取り組みや育児に対する考え方を時間をかけて説明し、質疑応答をしながら保護者の考えも受け止めるようにしています。昼寝の様子やSIDSチェックの様子など、気になる点も見てもらっています。午前中の見学が難しい保護者には、事情を考慮して個別に午後の時間帯の見学にも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には時間をかけて説明し、同意を得て署名捺印をもらっています

園を利用する上での基本的ルールや重要事項について、「入園のしおり」をベースに時間をかけて説明をしています。説明した内容について同意を得たうえで重要事項説明同意書に署名捺印してもらっています。また、子どもの写真を広報誌やブログなどに掲載することが多いため「子どもの写真掲載等に関する承諾書」を別途設け、写真の取り扱いについて保護者の意思を確認しています。アレルギーのある子どもについては医師のアレルギー指示書や食物摂取表を提出してもらっています。

サービス開始にあたり、子どもの情報を収集して園生活の開始に備えています

入園面談の際には児童票、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケート、写真掲載承諾書などの書類を提出してもらっています。入園前確認アンケートでは子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつ、衣類の着脱、言葉遣いなど、園での生活に必要な情報を把握しています。面談においては改めて園の方針を伝えるとともに保護者からの質問には丁寧に回答しています。保護者の要望や子育てに関する意向にも十分注意を払って聞き取り、記録して全職員が把握しやすいように整理しています。

利用開始直後には経験を活かしたアドバイスをしながら個別の状況に対応しています

保護者との合意のもとに利用開始直後の慣らし保育を行っています。園からのアドバイスとして延長保育を希望する保護者の場合には、多くの場合慣らし保育によって子どもが園の生活にスムーズに慣れることを説明しています。特に子どもが第一子である保護者の場合には、子どものストレス軽減と保護者の安心につながり、保護者の就労にも好影響をもたらすことも説明しています。慣らし保育では一人ひとりの子どもの様子を観察しながら1~2週間をかけて通常の希望する保育時間へと移行しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、保育日誌、個別指導計画書、発達記録などに記録しています

子どもの成長の様子は保育日誌や児童票に記録しています。保育日誌から1か月分をまとめて保育経過記録、発達記録を作成するほか、健康診断、予防接種などのテーマ別の記録を作成し、児童票と共にファイルしています。保護者からの意見は個別面談や運営委員会等での保護者との意見交換の場を活用して聞き取りをしています。保護者面談は保護者からの希望があれば随時対応しています。希望が無い場合でも園生活での課題がある時は園から面談を依頼して、少なくとも年に1度は対面で意向を聞き取る機会を確保しています。

保育過程に基づいて月・週などの指導計画を作成し、所定の見直しを行っています

本社が作成した保育課程のひな型を基本にして当園の実情に合わせたものを作成しています。保育課程に基づいて年間指導計画を年齢別に作成し、月案、週案、日案へと展開しています。月間指導計画は毎月1回行う職員会議で作成し、見直しを行っています。各クラスごとに司会担当が1週間程度前にクラス全体として議論すべき項目を集めておき、会議の場で広く意見を求めて翌月の計画を作成しています。3歳児未満の個々の指導計画の作成では、日々の子どもの記録を振り返り、成長の様子を確認して翌月の計画を作成しています。

情報を複数の方法で管理し、職員間で効率よく情報を共有しています

個人の記録は担当職員がタブレット端末を用いて入力し、その記録は全職員が閲覧できるようにしています。保育課程や指導計画等もデータ管理されています。記録の中で日誌だけは紙面に出力し、子どもの活動の様子などを手書きして、職員間でタイムリーに情報が伝わるようにしています。昼の時間帯には当日勤務している職員が参加して報告会を開いています。子どもの体調の変化や怪我の対応などを互いに報告し、連絡ノートに記録して保護者に対応できるようにしています。連絡ノートには職員が共有すべき園内のすべての出来事を記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりに適した保育をするために、情報の集約と活用に努めています

子ども一人ひとりの全体的な姿を理解するため、児童票、保育経過記録、保護者からの聞き取り情報などを記録しています。この情報をもとに、担任が個別指導計画、週案カリキュラムを作成しています。カリキュラムは保育者全員が持っているタブレット端末で管理できるようになっています。また、園長は保育の様子をホームページのブログや毎月のお便りで保護者に届け、園の活動の透明性を高めています。職員は子どもの様子を朝夕のわずかな時間で、的確に保護者に伝える必要があり、日ごろからより良い伝達方法を工夫しています。

保護者や関係機関と連携し、配慮が必要な子どもの発達を支援しています

開園2年目の新しい園には、初めての集団生活を経験する園児が多くいます。集団生活に慣れていく中で、保護者が特別な配慮や支援が必要な子どもであることに気付く場合もあります。園では気になる様子があれば保護者と面談を行い、相談を受けるとともに、療育センターや子ども家庭支援センター等関係機関とも連携を取るようにしています。一人ひとりの異なる成長に合わせ、子どもが安定した生活ができるように、保護者とともに子どもを支援しています。

小学校への接続を意識して、学校見学の機会を作っています

5歳児の後半期には就学を意識したプログラムを実施しています。自分の名前や五十音を読めることや、遊びの準備や片づけができることなど、子どもが自分の力で判断し行動することを指導しています。また、登下校に備えて交通安全ルールを教えています。4~5歳児が小学校の公開授業に参加することを計画しましたが、感染症のために中止しました。学校の雰囲気を感じさせ就学への気持ちになっていくようにしています。また、園では4~5歳児には上履きをはかせていますが、小学校生活につなぐためや災害時に避難しやすいことを意図して行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に子どもの体調の変化などを保護者から聞き、園での様子を伝えています

登園時は担任が連絡帳(おたより帳)の内容を確認し、睡眠や排せつ、食事の様子などを聞き、保育にあたっています。保護者からの要望や保護者への伝達事項がある場合は、昼の会議で園長、主任が全クラスに周知しています。子どもに気になる様子が見られたときは、園長、主任が看護師や栄養士も交えて対応できるようにしています。降園時に保護者に園での様子を伝える方法として、おたより帳への記録のほかクラス前室への掲示も利用しています。掲示内容が分かりやすく、かつ充実したものとなるよう取り組んでいます。

広い保育室を利用して、月齢、年齢に合った過ごし方をしています

どのクラスも比較的広い保育室になっています。そのため静かに遊びたい子どもも安心して過ごせるコーナーが確保できています。特に0歳児は月齢によって体の大きさも動き方も差が大きいため、広いスペースを、遊ぶスペースとほふくコーナーに分離して保育ができるようにしています。3つの保育室の仕切りを取り払って大きな1部屋としても活用することが出来るので、3歳児から5歳児は体を大きく動かして遊ぶこともできます。

集団生活に慣れるようにするため、保育士が協力しあって支援をしています

開設2年目の保育園では、集団生活もまだ2年目、という園児も多く、人見知りの子どもや日本語に不慣れな外国人の子どももいます。お父さん子の子どもには、担任以外の男性保育士がかかわることで、落ち着いて園での活動を楽しむようになりました。また、日本語が話せない外国人の子どもには、幼児クラスの合同保育でほかの子どもたちが手助けしたり言葉を教えて、子ども同士の関わり合いで、園での集団活動になじんできました。さまざまな方法で、子どもの個性に合わせた保育に取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがやりたいことをのびのびできるよう、遊びの環境構成を工夫しています

園では年齢に見合った教材や玩具、絵本などを増やしてきました。幼児クラスにはマット、鉄棒、楽器なども用意し活用しています。また、子どもたちが好きな教材や玩具を自由に手にとれるように、棚を作ったり表示の工夫をしています。3歳から5歳の合同保育時間には、保育室のパーティションを外し、異年齢の子どもたちと好きな本を見たり、好きな空間で遊ぶことが出来るようにしています。クラスを超えて遊具や絵本を読んだり、みんなで作品作りをして、遊びこむことが出来るよう配慮しています。

制約のある中で、園庭遊びや戸外遊び、運動遊びができるように工夫しています

マンションの一階にある保育園であるため、住民との取り決めで園庭を使用する時間が決められています。午前中は開園時間から10時まで、午後は15時から終了までと利用制限があるので、年齢を分けて園庭を使うなどの工夫をしています。けがや事故から身を守るため、体幹を鍛える運動遊びを、外部講師を迎え実施しています。ほぼ毎日、近隣のいくつかの公園へ出かけていますが、交通量の多い地域であるため一度に多くの園児を連れて行くことが出来ず、「戸外活動が少ない」という保護者の意見につながったことが考えられます。

遊びの中からことばを学び、さまざまな表現活動につなげることに力を入れています

特に幼児クラスに関しては、ことばの理解や自己表現につながるような活動を取り入れています。お友達の名前を図鑑で調べる、絵文字カードで遊ぶ、かるたを作るなど、子ども自身が主体的に表現活動に関わるよう工夫をしています。クラスのみんなで作ったかるたは、大きな紙に絵とことばを描いて壁に貼りだし、かるた大会に備えて覚えていました。音楽活動では、毎月の歌を選び、みんなで歌っています。近隣中学校の器楽演奏会を聞きに行き、子どもたちはとても楽しんでいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが成長に合わせて、主体的に関わるような行事が計画されています

新入園児が園の生活に慣れたころから、季節の行事が始まります。七夕会、お月見会などを過ごしたあと、秋には運動会、冬には生活発表会があります。子どもたちが主体的に取り組む行事は後期に計画されています。運動会は後期に実施されるので0歳児も参加することが出来ます。生活発表会に向けて、年長の子どもたちは朝の会で「ピーターパンをやりたい」とテーマを決め、主体的に練習に取り組みました。生活発表会は、子どもたちが達成感を感じるとともに、保護者にがんばってきた成長の姿を見てもらう会となりました。

保護者がともに楽しめる行事の工夫に取り組んでいきます

運動会は会場となる学校の都合で、金曜日に実施することになり、保護者が参加しにくい結果となりました。その反省に立ち、日程調整は保護者が参加できる日を優先していこうとしています。園では、親子遠足、運動会のほかにも保育参観や保護者の保育体験なども取り入れることを検討しています。また、行事の際の準備や片づけには、出来る範囲での協力を保護者に呼び掛けています。当園では餅つき大会など子どもに人気の行事が計画されているので、保護者や祖父母の参加も期待できます。

就学前に社会性を育てるために、お泊り保育を実施しています

5歳児を対象に、7月にお泊り保育を実施しました。この日は午前中は近隣にある同じ法人の保育園と一緒に水族館に行きました。園に戻って、夕方からはみんなで晩御飯のカレーライスを作りました。園として初めての実施でしたが、給食担当も含めて4名の職員が一緒に泊まりました。子どもたちにとっても、保護者のいない宿泊は初めての経験で、「お友達や先生と一緒で楽しい」という感想でした。保護者はだれも保育園には来ず、心配な気持ちをこらえて子どもの成長を思い描きました。子どもも保護者も職員も、共に成長する経験だったようです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

保育時間は10時間以内の子どもが多く、長時間保育の利用は少数の固定した子どもだけになっています。そのため職員との親密な時間を作りやすく、子どもたちも落ち着いて過ごすことが出来ます。また、延長保育の子どもには栄養を考え、19時15分まで過ごす子どもには補食を、20時15分まで過ごす子どもには夕食を提供しています。手作り給食を提供しながら少人数で家庭的な雰囲気のなかでゆったりと食事をし、会話をして体を休めるようにして過ごしています。

午睡とおやつの後、お迎え時間までは異年齢での合同保育で自由に過ごしています

午睡の後はおやつを食べ、みんなで歌を歌ったり、園庭や保育室で体を動かして遊んでいます。クラスによってはリトミックやダンスなどをして楽しむこともあります。その後は異年齢での合同保育となり、自由遊びをしながらお迎え時間までを過ごしています。異年齢保育では、好きなお友達と本を読んだり、担任以外の先生と関わることを楽しむ子どももいます。0歳児も月齢が進むので冬以降は合同保育を始めています。

お迎えのとき保護者は保育室の様子を見ることができ、集団生活から家庭生活に戻ります

保護者はお迎えの際に保育室前の廊下まで入ることが出来るので、実際の保育の様子を見ることが出来ます。保育室前廊下に貼り出された掲示物を見たり、担任と連絡帳のやり取りをしながら、子どもの様子を聞き取ることができます。0歳児室には前室があり、保護者は落ち着いて荷物の整理ができるようになっています。前室や前廊下は、保護者と子どもにとって保育園と家庭の間にある空間となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく安全に食べられるように、食材と手作りにこだわっています

法人の方針で、食材は自然志向の強い宅配業者から仕入れており、泥付きの野菜や旬の食材が基本となっています。栄養士、調理師は昼食、離乳食、おやつ、補食、夕食を手作りで提供しています。毎月の献立表には、赤・黄・緑の栄養分類に沿って食材を明確にしています。毎月発行する給食表には旬の食材の紹介や健康管理のための食の知識なども記載され、家庭の食卓にとっても役に立つように工夫され、親しみやすく作られています。

離乳食、アレルギー食については保護者と十分連携して提供しています

離乳食を提供するときは必ず事前に家庭で作ったことのある食材を使うこととし、アレルギー防止策をとっています。保護者は家庭での離乳食作りには不安になりがちなので、栄養士は個別に相談に応じるようにして、支援しています。また、アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づいて除去食、代替食を提供しています。アレルギー児の保護者には、担任のほか看護師や栄養士も相談に乗るようにして、保護者の不安を軽減し、事故を予防するように配慮しています。

絵本を素材にしたメニューや野菜に触れる経験によって食育に取り組んでいます

子どもたちが大好きな絵本の中にあるメニューをおやつに出したり、栄養士が手作り紙芝居で食材を紹介したり、子どもたちが食べることや食材に親しみと関心を高めるような工夫をしています。また、ジャガイモを洗う、こんにゃくをちぎる、箱の中に入った野菜が何かを当てる、など、直接食材に触れる機会を増やしています。子どもたちは「おやつの歌」を歌ったり、給食室で作るところをのぞいたりして、食べるということに親しみを感じています。好き嫌いをなくそうとして強制的に食べさせることのないように、職員を指導しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
乳児特有の病気には特に注意を払っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)には特に注意を払い、午睡時の見回りチェックを徹底しています。0~1歳児は5分おき、2歳以上は10分おきに点検し、記録しています。また、法人ではSIDS予防用のモニターの導入も検討を始めています。園長はじめ職員は保育の透明性を高めることに高い問題意識を持っており、モニター導入についても保護者の理解と協力を得るための準備をしています。また、乳児は1日2回の検温をして突発的な体調の変化に対応しています。

子どものケガを未然に防ぐためヒヤリハットを活用しています

事故には至らないもののヒヤリハット報告の対象となる事例については、その日のうちに記録し、園長に報告しています。ヒヤリハットの状況や要因分析をした結果は、毎月の会議で共有化し再発防止のために職員の意識啓発をしています。ヒヤリハットや事故報告に多い事例は、噛みつき、ぶつかり事故、転んだ時に手をつくことができず頭を打つなどです。事例の中には保育担当者の目配り次第で再発防止につながるものも多いことが報告されています。また、子どもの運動機能を高めることも予防策として取り組んでいます。

衛生的な生活習慣を身に着けられるよう工夫をしています

幼児には手洗いやうがいの指導を日常的に行っています。また、年1回は外部講師による手洗い講習会を開催し、職員も共に学んでいます。感染症は家庭と連携して予防する必要があるため、クラスだよりや園だよりで予防方法などのワンポイントアドバイスをしています。歯磨きについては保健所から指導に来てもらっています。5歳児は昨年は歯磨きをしていましたが、小学校に合わせて実施をしないこととしました。棒状の歯ブラシを使うことの危険性に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育ての悩みや不安についての相談は積極的に受けています

入園前に保護者から子どもの状況についてのアンケートを取っています。それをもとに園長が保護者面談を行い、家庭での子どもの様子や、保護者の声を聞き取るようにしています。個人面談は要望があれば随時実施しています。また、園への要望などはご意見箱を設置してはいるものの、保育園側から積極的に声を掛けなければ意見は出てこないと考え、送迎時に気になった保護者には園長、主任からも声掛けをするようにしています。相談内容は記録して園長がカギのかかる棚で管理しています。

年に2回、保護者会を開催して園は保護者の意見を把握するようにしています

入園後の5~6月の落ち着いた時期と、一年目の終わりに近い2月ごろの2回、保護者会を開催しています。保育参観などの行事が終わった後などの参加しやすい日程で、話題となる行事に連続させるようにしています。保護者会では園での保育の様子を知らせたり、年度ごとの保育計画を知らせています。また、保護者からの信頼を得るためには保育の透明性を確保することが第一であると考えて、事故報告や対応策なども報告しています。保護者会において保護者と園の信頼関係を固めるとともに、保護者同士の交流も深めることを目指しています。

保育参加などを通して保護者が保育園の活動に参加する機会を作っています

日常的に保育の様子を知ることができるように、保育参加を年1回設けています。保育参加は、保育士がどのような目配りをし、子どもたちを見守っているか、園ではどのようなプログラムが実施されているか、などを理解するとともに、家庭での養育の在り方を考えるきっかけにもなっています。園では保護者の参加を促すためにも、日程調整を早めに行い、保護者にも早期に知らせるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
マンション住民の理解を得られるよう働きかけています

保育園を開設したときに、マンションの住民から子どもの声などについての要望が出ていました。その影響で園庭での活動時間が制限されています。園長始め園の職員は、まず挨拶から始めて住民と融和するよう働きかけました。毎月の園だよりや予定表をマンションの掲示板に貼り、行事への参加も呼び掛けてきました。ようやく一部の住民が餅つきに参加してくれましたが、今後も働きかけを続け、マンションの住民だけでなく周辺に住む在宅の子育て世帯にも理解を求めていく考えです。

町会、商店街など地域の方々と関わり、地域住民に愛される保育園を目指しています

園の周辺はマンションや古くからある商店街、大規模な商業施設も多くにぎやかな地域です。子どもたちは散歩の際に商店街を通る機会も多く、商店街の大人たちと挨拶を交わしています。園長は周囲の住民の理解を得るために、町会長や商店街の役員と会うよう出向いています。今後、園の行事に来てもらったり、地域の人々に親しく受け入れられるよう努力を続ける考えです。また、交通量が多い地域でもあり、園児や保護者が地域の方々に愛され、見守りによって支えられていくことは、園の運営にとって継続的なテーマと捉えています。

近隣には公園、公共ホール、学校などの施設があり、今後も活用していく考えです

保育園の周辺には、大小さまざまな公園や児童遊園があり、園児の足で15分ほどのところには、池のある大規模な公園もあります。日々の散歩や遊びなどに恵まれた環境を有効に使っています。また、生活発表会の会場として利用した公共ホールや、園児が就学することになる小学校や中学校も近隣にあります。小学校は地域の防災拠点ですが、町会や民生委員、青少年委員など地域の代表者が支える場にもなっています。園長始め職員は保育園が地域になじみ、溶け込んでいくよう、地道な努力で幅広く働きかけを続けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報については規程に従って、保護者の同意のもとに取り扱っています

子どもの写真をブログなどに掲載するときに備えて、「子どもの写真掲載に関する承諾書」で保護者の同意を得ています。実際に写真を使用する際には、あらためて保護者に写真を提示し、承諾を得ています。行事の際の写真撮影は外部に委託しているので、販売のために園内に掲示する場合には保護者が同意した子どもの写真だけを貼り出しています。子どもの羞恥心に配慮して、幼児トイレには扉を設置し、シャワーや着替えの際には周囲から裸の姿が見えないようにしています。職員には入社時研修などで子どものプライバシーを保護するよう指導しています。

子どもと保護者の価値観や生活習慣を確実に把握して保育を行っています

低年齢児の保護者との連絡はおたより帳を使っています。家での睡眠の様子や活動の様子などを保護者に記録してもらい、職員が情報共有できるようにしています。園での様子も詳細に記録して保護者に伝え、「共に子育てをしている」という事が分かるようにしています。3歳児以上の保護者とは連絡帳で必要に応じて情報のやり取りを行っていますが、送迎時の会話に力を入れて家庭環境や生活習慣などを聞き取り、日ごろの保育に反映できるようにしています。全ての職員が子ども一人ひとりの個別の情報を共有して適切に対応しています。

職員教育を行い子どもの権利や個人情報の取り扱いのスキルを磨いています

園内研修を行い、子どもにとっての最大の利益を考えて保育に臨むように意識付けをしています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の不適切な言動に気づいた場合には、園長や主任に相談するよう指導しています。職員は毎日子どもを観察して虐待の早期発見に努めています。また、区役所の担当部署と定期的に連絡して虐待防止に努めています。虐待を受けている疑いのある子どもに気づいた場合には、マニュアルに従って園長や主任に報告し、園長から本社や行政ならびに関係機関に通知することとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人の本社が幅広い経験をもとに充実したマニュアルを作成しています

法人では保育の理念を実現するために、法人が持っている保育に対する幅広いノウハウをマニュアル化しています。当園が提供している保育は法人のマニュアルを基本としており、近隣の環境や建物・設備の違いなど、園に固有の事情があればマニュアルを補足する仕組みとしています。補足した内容は本社に報告し、本社が必要に応じて改訂版を作成することとしています。職員には入社時の研修の際にマニュアルを配布しています。今回の職員アンケートではマニュアルの利用や管理についての評価が低く、マニュアルが有効に使われていないことが窺えます。

保護者の意見も取り入れて、職員全員が子どもの安全確保に取り組んでいます

避難訓練を毎月行い非常時に備えています。月に2回の危機管理デーには本部から危機管理に関するチェックシートを送付し、常に危機管理への意識付けを行っています。ヒヤリハット報告書は即日ミーティングで取り上げて、全職員で情報共有して事故防止意識を高めています。事故報告書はミーティングで取り上げた後で再度職員会議でも議題にして、全職員で再検討しています。保護者から、保育室が広すぎて子どもが走ってけがをするリスクがあるという意見があり、園ではパーテンションを導入して落ちついた環境を整えるなど、日々改善に努めています。

職員会議や日常の保育現場での指導・助言で職員の保育力を高めています

園長や主任は職員会議などの意見交換をする場において、なるべく多くの職員が発言するよう配慮しています。保育内容などを話し合う際に、疑問・質問があれば指導・助言をしています。また、指導計画書の記載内容を点検し、必要があれば添削をしています。職員が日ごろの保育現場で気づいたことや工夫したことを職員会議やミーティングの場で発表する機会を作り、互いに学ぶことを奨励しています。職員間の意思疎通を良くして保育の現場での連携を強くするよう、園長・主任は常に職員に働きかけています。