東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東児童福祉会
事業所名称 六町あづま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を増進するための努力を続ける。 2)子どもにとって、保育園が安心と安らぎの場であるよう改善に努める。 3)養護と教育のバランスを図り、保育士が専門性を発揮することにより子どもに生きる力を育む。 4)長期的な見通しをもって、発達段階に応じた最もふさわしい保育を常に心がける。 5)保育園がもつ専門的な知識と技術を生かして、家庭・地域の子育てについて積極的に支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ただ単に子どもが好きなだけでなく、専門職として保育技術を高めようと常に努力する人材を求めている。また、人格、識見ともに、職員になってから他の職員とともに高め合えるような人間関係を築ける責任感と協調性のある人材を求めている。職歴に応じた力を発揮し、園全体のことを考えて自分の役割を自覚し責任を果たせる人材であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士も教育職であることを自覚し、常に学ぶ姿勢を忘れず児童福祉のために貢献できるよう努力すること。保育士が専門職であることが社会的にも認められるようプロとして自覚ある行動をとること。子ども、保護者の幸せのために親身になってかかわり、ともに子どもの成長を喜べること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちはのびのびと健やかに成長しています

 園では、保育目標として「明るく元気な子」「思いやりのある子」「のびのびと表現する子」をあげています。また、園の思いを込めたシンボルマークには、大きく手を広げて大空を見上げる子どもが、豊かな環境の下、健やかに成長していく様子が表されています。職員はそれらを念頭に、朝礼や定例会議では子どもの発達状況などを報告し合いながら話し合いを重ね、情報の共有化を図っています。職員は子ども一人ひとりに向き合って、自分を精いっぱい表現できるような自主性をはぐくむ保育を日々実践しています。
2 さまざまな体験を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 子ども一人ひとりに寄り添い、園生活を通して心身の健康と生きる力をはぐくむ保育を展開しています。月ごとに、子ども一人ひとりの「個別指導計画・児童票」を作成しています。具体的な活動内容はクラスごとに計画していますが、運動、製作、言葉・数、音楽の教育プログラムを作成し、各年齢ごとの発達段階を踏まえて、それぞれの段階がつながっていくような保育活動を展開しています。また、専門講師による習字指導や音楽指導も取り入れ、さまざまな体験を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています。
3 安全でおいしい給食を提供し、食べることを楽しみ食への興味や関心を高めています

 食育目標に「食べることを楽しみ、基本的な食習慣を身につける」を掲げ、食育年間指導計画を作成しています。子どもたちの嗜好、彩り、季節感、安全性などを考慮するとともに、不足しがちな鉄分を多く含む大豆やあさりなどを献立に取り入れています。5歳児を中心として、栄養士が旬の食べ物の話をしたり、皮むきなどの食材の下ごしらえを体験しています。また、夏野菜を栽培して収穫し給食食材として利用したり、調理保育なども行っています。親子バイキングなども取り入れて、保護者も含めて食への興味や関心を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援について、職員の専門性を生かした、さらなる取り組みを期待します

 園は区からの運営委託を受けて12年目に入っています。園の知名度も高まり、毎年多くの応募者に恵まれています。入園希望者の施設見学や園に対する質問だけでなく、育児相談にも随時対応していますが、地域からの期待度はさらに高いと思われます。今後は地域子育ての中核園として、園庭開放や、保育士、栄養士、看護師の専門性を生かした保育、保健、食育、栄養講座や外部専門講師による各種講演会の開催など、幅広い取り組みについて検討されるよう期待します。
2 業務の標準化を図るために、さらなる検討を進められるよう期待します

 園では独自に「保育計画」を職員に配付して業務の標準化を図り、職員の入れ替わりがあっても安定的な保育を継続していきたいと考え、若い職員の意見や提案も積極的に取り入れるようにしています。しかし今回の職員自己評価では、事業所業務の標準化や業務の一定水準を図る取り組みについての項目が、ほかの項目に比べて低い結果になっています。業務の標準化に向けて、マニュアル内容に不十分なところはないか、ICT(事務効率化新システム)導入についてはどうかなど、園として業務の標準化についての、さらなる検討を進められるよう期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、外部の第三者委員についての周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、苦情解決規定に明記し、入園の際には保護者に対応方法などを説明しています。苦情や意見があった場合は、制度の仕組みに沿って、速やかに解決につなげるように努めています。保護者などからの園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には、園に直接苦情を表明しにくいこともあるようです。今回の利用者調査では、職員以外の人に相談することを知らないという声もありました。今後は、園と保護者の間に立って苦情を解決できる第三者委員などのさらなる周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は園内研修に主体的に取り組み、日々の保育に反映しています

 職員のやる気と保育スキルの向上のため、今年度は新保育所保育指針に対応した園内研修としてテーマ別の三つの研究部会を設けました。職員は「保育環境の研究」「体幹を鍛える研究」「食具の研究」のいずれかに参加し、毎月1回例会を持ち、年2回発表を行って、研究成果を日常の保育の中で生かせるように努めています。また、従来の「給食委員会」に加えて、子どもの人権的配慮について考察する「子どもの人権委員会」と防災備蓄倉庫の管理や非常食を研究する「防災委員会」を新たに立ち上げるなど、職員同士での学習、相互啓発の場を広げています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 運動、製作、言語・数、音楽のプログラムを作成してつながりのある保育を行っています

 運動、製作、言葉・数、音楽の教育プログラムを作成し、各年齢ごとの発達段階を踏まえてつながりのある保育活動を展開しています。保育実践を通してどこまで広げていけるか職員間で確認しながら、指導の目安として活用しています。プログラムには、例えば音楽では、0歳児ではスキンシップを取りながらわらべうたを歌い、1、2歳児ではCDをかけたりピアノを弾いたりし、3歳児では音階を知らせ、4、5歳児ではけん盤ハーモニカを取り入れるなど、年齢に応じた指導となるように、子どもの活動と指導のポイント、配慮事項を記載しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 歯を大切に、保護者と連携してむし歯ゼロを目ざして取り組んでいます

 保健の年間目標の一つに「歯を大切に、むし歯ゼロをめざす」を掲げています。0、1歳児では、看護師が3、4か月ごとに子どもの口の中を観察し、内容を「歯科指導連絡表」に記載して保護者に伝えています。2歳児から食後のブクブクうがいを行い、4、5歳児では担任もいっしょに歯磨きをしています。むし歯の疑いが見られた場合には、保護者に治療を勧め、治療結果を報告してもらっています。保護者の協力を得て、3年前に始まった区などが主催する「あだちっ子・いい歯推進園表彰」では、28年度は区長賞を、29年度は優秀賞を受賞しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している99世帯を対象に調査を実施しました。在園児は125名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 54.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が26人(48.1%)、「満足」が24人(44.4%)で「満足」以上の回答は合計50人(92.5%)でした。  自由記述には「先生方がみなさん明るく雰囲気も良い、愛情をもって接してくれ信頼できる、保護者が参加する行事が適度で良い」「立地条件が良い。歌、ダンス、習字、算数、夏にプールが充実している。行事の内容が豊富である。延長保育があるので助かる」「ご飯がおいしい。食育にも力を入れてくれている」「駅に近く、園庭が広い。園内がきれいで明るく清潔である」など、園に対する信頼と感謝の声が聞かれます。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか3項目で、それぞれ96.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなってます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「子どもは保育園が大好きです」という声がありました。  その一方で、「体を動かす活動が少ないと感じています」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「保育園で覚えてきた歌をよく口ずさんでいます。保育園でのパズル遊びが好きで、そのことを知ってから購入し家でも遊ぶきっかけになりました」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「食事は、苦手な食材もおいしいと子どもが話しています」「子どももふだんから『おいしい』とよく話しています。親子給食でいただいたときも、味つけ、彩り、量、食器類、どれも良いと思いました」などの声がありました。  その一方で、「手作りのおやつを増やしてほしい」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「天気だけでなく園の予定で外遊びがなくなることが多いように感じます」「特に小さな子どものクラスでは外遊びの機会は少ないように思う」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「何度も急な残業で保育をお願いしたことがあります。申し訳ない気持ちで電話しますが、いつも快く受け付けてくれるので本当に助かっています」「申請時と支払い時、用紙に住所を何度も書かねばならないのは疑問ですが、たいへん助かっています」などの声がありました。  その一方で、「登園時間で少し早く着いてしまった時、通常の保育時間まで待たせるなど少々厳しい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「幼児クラスの子どもは1人でもロックを解除できるので危ないです」など入り口の安全対策について疑問に思う声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「一年間の予定を日付など決定したものをもらえるので助かります」という声がありました。  その一方で、「行事開催や保護者会の日程など十分とまでは言えない点もある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「先生方が積極的に話しかけてくださいます」という声がありました。  その一方で、「先生によってムラがあります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「掃除は細かいところまで行き届いているのがよくわかります」という声がありました。  その一方で、「園業務の都合で外で遊んだ服のまま昼寝をさせることがあり、不衛生に感じます」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「上手な先生もいますが、先生によってはその時の気分で態度に差がある方もいます」「よく知らないためどちらともいえない」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「連絡帳のやり取りは、わかりやすくてよいと思います」「クラスでのインフルエンザなど感染症の人数も教えてもらえるとなおよい」などの声がありました。  その一方で、「ごくまれに報告がないことがある」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「まだトラブルにあったことがありません」「たまに説明が不十分な時があります」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%でした。  自由意見には、「先生による。まだ経験の浅い先生の中には、うまく対応できていないのでは?と思うような人もいる」「子どもの人数に対し職員が減ってくると、気持ちを聞ききれていない場合があるように思う」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「個人情報が書かれている連絡帳を間違って別の家庭に渡されたことがショックだった」「ほかの子どものプライバシーな情報を聞いたことがある」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「毎日連絡帳に細かく記入いただきありがたいです」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.5%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「まだ不満を感じたことがありません」「要望したことがない」などの声がありました。  その一方で、「不満を伝えたときに、謝罪がなくて不信感を覚えた」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 18人  いいえ 17人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が31.5%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「まったく知らない」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育目標は、園内の掲示や入園のしおりで確認できます

 園の保育目標である「明るく元気な子、思いやりのある子、のびのびと表現する子」を掲げ、日々の保育を子どもとのかかわりの中で大切にしています。保育目標や保育方針を事務室や保育室にも掲示し、だれもがいつでも確認できるようにしています。また、園の保育への思いを込めたシンボルマークを毎日園庭のポールに掲げています。園長は年度初めの職員会議などで、職員としての自覚を持ち、子どもに愛情を持って職務にあたるよう説明しています。保護者には入園のしおりやパンフレットで知らせたり、入園の際に説明したりして周知を図っています。

経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、就業規則や園務分掌に明示されています。これらの各自の職務については4月の職員会議の際、園長を通して確認しています。園長は園のすべての業務を統括しています。副園長は園長を全面的に補佐し、施設会計を担当すると同時に、主任保育士と共同して現場の保育業務や職員の指導、監督を担当しています。また、経営層は区の私立保育園園長会など外部の各種会合に出席するとともに、園長は理事長として法人の理事会を主催するなど、自らに課せられた責務を果たしています。

園の重要事項は職員や保護者に十分伝えています

 重要な案件については、園長が職員の意見や職員会議での討議などを参考に原案を策定し、法人の理事会に諮って決定しています。園全体の運営の中で職員の人事や安全管理、保護者対応などは、経営層が検討し、決定した結果は職員会議で職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、経営層に報告したうえで、職員会議で決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会で説明したり、文書を掲示したり配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や「職員の心構え」の中に明記されています。そこには保育士としてのマナーや社会人にとっての基本事項などが網羅されています。入職時に職員は「保育研修のしおり」に基づき、保育士の専門性、子どもと保護者への基本マナー、職場内でのかかわりの基本、仕事をするときの心構えなどについて学んでいます。また、今年度は園内研修の一つとして、子どもの人権を考察する「子どもの人権委員会」を立ち上げ、基本的人権や個人情報の保護などについて学習する機会を持ち、情報の共有化を図っています。

地域に向けた子育て支援への、さらなる取り組みを期待します

 園では施設見学の希望者には、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応しています。その際には育児相談などにも快く応じています。地域の人々や卒園した子どもたちを運動会などの行事に招待しています。また、区の依頼により、家庭福祉員の支援として、代替保育の要請に応じています。しかし園としては、在宅子育て支援に職員の持つ専門性を生かすことを課題として挙げています。今後は園庭開放や各種育児講座、保育所体験、一時保育、子育て情報誌の発行などを検討し、実施されるよう期待します。

ボランティアの受け入れや地域とのかかわりを強化しています

 園ではボランティアを積極的に受け入れ、地域の中学生の職場体験や、高校生などの夏季ボランティア、福祉専攻の専門学校、短大、大学の保育実習生を快く受け入れています。その際は、マニュアルに沿って、利用者のプライバシーの尊重や守秘義務、留意事項などを詳しく説明しています。また、園は、地域の一員として多くの関連機関と連携を図り、私立保育園連合会の中の園長会や主任、給食、保健部会に担当者が出席しています。近隣保育園のブロック園長会や幼保小子ども連絡協議会では、5歳児の就学に備えて小学校との連携を強めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受け付ける体制を整えています

 苦情解決の仕組みや対応方法については、入園説明会や保護者会などで「園の苦情解決規定」により説明しています。苦情解決に関する受付担当者は副園長、解決責任者は園長のほか、外部の第三者委員2名の氏名や、さらに解決困難な場合は社協の「運営適正化委員会」にあっせんなどの申し出ができるようになっています。苦情や意見があった場合には、速やかに職員会議やクラス会議などで検討し、その結果や対応方法については保護者会や園便り、園の掲示板などで知らせています。

利用者の意向を把握して、サービスの向上につなげています

 園では、保護者会、保護者との個人面談、日々の連絡帳などから保護者の意向を聴取しています。また、運動会やおわかれ発表会など保護者参加の行事や公開保育(保育参観)の際に寄せられたアンケートや感想などを参考にしています。収集した意見や要望は集計して、職員会議やリーダー会議で検討し、できるものから改善に生かすようにしています。例えば、運動会に保護者と職員の競技種目を新たに加えたり、登園時の駐車についての苦情に対して、駐車場所に関するお願いプリントを配付して保護者の協力を得たりしています。

地域の事業環境などに関する情報をさまざまな方法で収集し、活用しています

 地域の福祉ニーズについては、区内の私立保育園の園長会、幼保小連絡ブロック会議など地域との交流を通して情報を入手しています。また、行政や福祉業界の動きについては、都内の民間保育園協会や行政主催の研修会や説明会に参加して、幅広い情報を得ています。さらに国や行政の動向や保育を取り巻く諸情勢については、法人の理事会でも情報収集や意見交換が進められています。その他、経営層は行政からの通達や関連機関からの会報、新聞、雑誌などにも目を通し、必要な情報を選別して職員に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度計画に加えて、中長期計画の策定を検討されるよう期待します

 単年度ごとの基本事項や重要な取り組みを記載した事業計画を策定し、園の日々の運営管理を行っています。年度末に当年度の達成状況を検証し総括したものを事業報告書にまとめ、次年度の事業計画に反映させています。しかしながら一方では、保育行政、保育環境の流動化傾向も顕著です。長期間経過した園舎の補修・改修工事や将来を見据えた人材の確保と育成、地域子育て支援事業の地域貢献など、園としての中長期の視点に基づく計画の策定を検討されるよう期待します。

計画の推進は役割分担表に基づき、担当職員が行っています

 事業計画は、前年度末に各クラスや職員会議などで検討した内容をもとに園長が策定し、法人の理事会で決定しています。事業計画を決めるにあたっては職員の意向や保護者の要望などに配慮しています。保育計画については担当職員が立案し、また、行事計画については職員が多くの行事を担当しますが、前任者の残した行事記録ノートなどを参考にして計画を策定しています。園長は、年次計画に沿って園の運営が遂行されているかをチェックし、必要に応じて職員に個別に助言したり指導しながら計画の実行を支援しています。

子どもを事故や災害、感染症から守るために最善を尽くしています

 子どもの安全と安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。安全管理マニュアルを整備し、安全確保のため、園舎内外の安全点検を定期的に行っています。毎月1回、火災、地震、不審者侵入を想定した避難訓練を行っています。感染症対策については看護師による研修を行い、衛生管理や子どもの健康管理面の強化に努めています。園内に防犯カメラや通報システムを設置し、夜間警備などは民間警備会社に委託しています。非常時に備えて、行政や警察など関係機関との連携を強めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の確保に努め、職員ごとの状況を把握しています

 職員の採用、配置、職務、育成については、就業規則などに明記してあります。今回の第三者評価で職員に求める人材像は「子どもが好きなだけでなく、専門職として保育技術を高めようと努力し、また、職員としてともに高め合えるような人間関係を築ける責任感と協調性のある人材」などがあげられています。職員の採用は、現場実習に入った保育実習生を中心に採用できる恵まれた環境にあります。職員の配置は基本的には、ベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練(OJT)を中心に、若手職員の育成を図っています。

園内研修の充実に加えて、職員の個人別育成計画の策定を期待します

 職員は園長と面接を行い、研修に関しては職員の希望するテーマと園側の必要性を確認したうえで、外部研修に参加するように勧めています。職員は研修受講後は研修成果を職員会議で発表し、全員で知識の共有化を図っています。また、園内研修にも力を入れ、「保育環境」「体幹を鍛える」「食具」をテーマにして取り組む三部会を設置し、毎月例会を持ち、年2回の発表を行い、日常の保育サービスに生かしています。今後は、研修計画の中に、職員各人の資質や保育スキル向上を見据えた個人別育成計画を策定されるよう期待します。

職員の健康、体調管理にも十分配慮しています

 法人統一の人事制度や賃金制度に基づいて、職員の育成、評価、処遇改善が実施されています。職員の勤務状況は主任が管理しています。超過勤務の軽減や、超過勤務があった場合は調整時間が取れるように配慮しています。年間を通して本人の希望に沿って有給休暇を取得できるように話し合い、休暇を平等に取得してリフレッシュを図れるようにしています。また、福利厚生面では、定期的に被服の貸与や予防接種の補助、慶弔金の支給、親睦会への限度内負担のほか、退職共済制度へ加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な書類に関して、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は事務室の鍵のかかる書棚に保管し、経営層と事務職員が鍵を管理しています。職員が児童票などを更新する場合は、書棚から持ち出すことになりますが、園長、副園長の許可を必要としています。パソコンにはアクセスコードを設定して、情報の保護に努めています。記録媒体(USBメモリー)については事務室で一括管理し、使用後は必ず返却することを義務付けています。保管年限を経過した書類は裁断機にかけて廃棄処分しています。

保護者全員から個人情報に関する同意書をもらっています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定に定めており、保護者には入園説明会の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。外部からの個人情報の問い合わせに応じる必要がある場合には、保護者の同意を得ています。また、職員に対しては、個人情報の遵守徹底に関して、朝礼や職員会議で経営層が繰り返し、指導しています。その他、ボランティアや実習生についても、事前にオリエンテーションを行い、守秘義務の遵守などを十分に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織体制面での強化を図りました
 職員の処遇改善策の一環として、今年度はサブリーダー層の位置づけを明確にして、食育、調理、幼児サブリーダーを各1名と乳児サブリーダー2名を新たに任命し、組織体制の強化を図りました。また、区からの依頼による家庭福祉員の支援としての代替保育を必要に応じて引き受けていますが、今年度は複数の家庭福祉員の希望に応じるなど、地域支援の対象範囲を広げました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員は研究部会や各種委員会に所属し、自己研さんに励んでいます
 今年度はテーマ別の研究部会や各種研究会を設けて職員の意欲と技術向上を目ざしました。3つの研究部会では「保育環境の研究」「体幹を鍛える研究」「食具の研究」について、職員がいずれかのテーマを選び、毎月研究部会を開き、各部会は研究成果を年2回発表しました。また、日々の保育に直結できる委員会も3つ立ち上げています。「子どもの人権委員会」では子どもへの人権的配慮や保育士への啓発を、「防災委員会」では防災備蓄倉庫の管理や非常食の研究を、「給食委員会」では各月の献立の確認や反省を行いました。職員は研究部会や委員会での成果を、できるものから日々の保育の中で取り上げていけるように努めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別の支援を必要とする子どもの情報を共有し、職員は日々の保育にあたっています
 個別の支援が必要なアレルギーのある子どもや発達支援児に対しては、日々の朝礼やリーダー会議などを通じて情報を共有し、こまやかな対応ができるように「気づきのしくみ記録」、アレルギー関連書類に基づき連絡を一層密にして取り組んでいます。また、必要により専門機関からの指導を受けたり、連携の強化を図っています。
 保育の年間目標の一つに「歯を大切に、むし歯ゼロをめざす」をあげています。看護師の主導で、年齢別に歯の健康に関するていねいな指導を行っています。保護者の協力を得て、区などが主催する「あだっち子・いい歯推進園表彰」では昨年度の区長賞に引き続き、今年度は優秀賞を受賞しました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の運営は安定的に推移しています
 園の知名度も上がり、毎年の施設見学者や園への入園希望応募者が多くなっています。園児の定員数123名に対し、在園率は100%を超えており、園の運営は安定的に推移しています。今年度は2階テラスとパティオの床面の整備など、各種改修工事を計画通り進めましたが、いずれも予算の範囲内で納めることができました。また、職員の超過勤務の抑制に努めたり、節電節水をはじめ廃材を活用して手作り教材を製作したりして、職員のコスト意識を高めました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声を聴取し、改善に取り組むように努めました
 運動会やおわかれ発表会など保護者参加の行事や公開保育(保育参観)の際のアンケート、日々の連絡帳の記述からの保護者の要望や意見を参考に、職員会議などで話し合い、その結果を生かし、できるものから改善につながるように努めました。例えば、登降園時の駐車についての苦情に対しては、駐車に関するお願いプリントを配付して、駐車マナーについて保護者の協力を得ています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを開設して園の情報を提供しています

 ホームページを開設して園の情報を提供しています。保育理念や保育目標をはじめとして、園の概要には定員や組編成、開園時間などを記載し、シンボルマークに込めた保育への思いがつづられています。さらに、保育園の一日や主な年間行事予定、アクセスを掲載し、写真やイラストを多用してわかりやすく案内しています。見学希望者には、入園時面談で使用している「園のしおり」を渡しています。園の概要や保育目標などに加えて、保育内容、保育料・保育時間、延長保育などを記載し、より具体的に園の保育や基本的ルールがわかる内容となっています。

園情報は行政に提供し、副園長は毎月1回の区民間保育園連合会園長会に参加しています

 園の情報は、行政や関係機関に提供しています。副園長は毎月1回開催される区民間保育園連合会の園長会に参加し、情報交換を行っています。区のホームページには、子育て・教育の項目のなかに認可保育所一覧が掲載され、施設案内の項目には認可保育所・認定こども園の欄が設けられています。各園ごとのページには、設置・運営主体、開園日、開園時間、入所定員、産休明け保育の有無、延長保育の有無、園の所在地、アクセス方法、電話番号などの基本情報が記載されています。また、園のホームページにリンクしています。

利用希望者などの見学の要望には個別の状況に応じてできるだけ柔軟に対応しています

 利用希望者などの見学の要望には、個別の状況に応じてできるだけ柔軟に対応しています。見学に際しては、基本的な保育内容が理解しやすいよう、できるだけ午睡時間ではなく子どもたちが活動している午前中の時間帯を勧めています。午前中の時間帯に都合がつかない場合には、希望の日時を確認して対応しています。年間を通して、約80名の見学者が来園しています。見学には副園長が対応しています。副園長が対応できない場合には、主任あるいは看護師が園内を案内し、「園のしおり」に基づいてていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した保護者には、入園時に必要な書類を郵送し、個人面談を行っています

 入園が内定した保護者には入園時に必要な書類と個人面談の日時の知らせを郵送しています。個人面談はリーダー層の職員が担当し、「園のしおり」と「ほけんのしおり」「入園までに準備するもの」の配付書類に基づいて、保育内容や基本的ルール、重要事項を説明しています。あわせて、嘱託医による入園時健康診断を行っています。保護者の質問に応じてていねいに説明し、サービス内容については口頭で保護者の同意を得ています。面談の内容は、「個人面談記録」に記載しています。

入園当初は子どもの不安やストレスを軽減できるよう準備保育を行っています

 入園時の個人面談では、前もって保護者に記入してもらった「入園時健康調査票」や「生活状況調査票」をもとに入園前の子どもの生活状況を把握しています。「個人面談記録」を活用して、子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望を職員間で共有し、スムーズに園生活に入れるよう入園準備を進めています。入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう、保護者と相談のうえで準備保育を行っています。すでに就労している場合や、職場復帰までに余裕がある場合など、個々の保護者の就労状況にも配慮して準備保育の期間を決めています。

途中退園する子どもにはクラスでお別れ会を開いたり、卒園後は園行事に招待しています

 引っ越しなどさまざまな事情で年度の途中や卒園を待たずに退園する場合には、在園中の作品をまとめて担任のメッセージを添えたり、クラスでお別れ会をして温かく送り出しています。新生活に対する不安にはクラス担任が対応し、支援の継続性に配慮しています。就学に際しては、保育所児童保育要録を作成して、各小学校に送付しています。卒園した子どもには、つながりが保てるよう運動会などの園行事に招待しています。卒園後も保護者同士のつながりが保たれ、連絡を取り合って園行事に参加し再会を喜び合う姿が見られます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達に応じた運動、製作、言語・数、音楽の教育プログラムを作成しています

 年齢別の指導計画は、保育課程を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して作成しています。年間指導計画は、年間を4期に分け月ごとの目標を掲げています。0歳児は月齢に応じて発達の現れに応じた環境構成と援助を中心に、1~5歳児は養護と教育の各領域を考慮した内容となっています。そのうえで、年齢別に月間指導計画と週間指導計画を立案しています。また、運動、製作、言語・数、音楽の各領域のプログラムを作成しています。0~5歳児のそれぞれの発達に応じた活動内容と指導例を記載し、系統立てた保育が展開できるよう取り組んでいます。

月ごとに子ども一人ひとりの「個別指導計画・児童票」を作成しています

 保育方針のひとつに、「一人ひとりの子どもに限りなく愛情を注ぎ、一人ひとりに応じた保育を行っていく」と掲げています。月ごとに、子ども一人ひとりの「個別指導計画・児童票」を作成しています。個人の目標と具体援助を立案し、週ごとに子どもの姿や援助を通じての変化などを記録して次につなげています。指導計画の内容は、年度初めの保護者会で資料を作成してわかりやすく説明しています。また、年間指導計画や月間指導計画、週間指導計画は、各クラスに掲示し、保護者がいつでも確認できるようにしています。

子どもの状況は職員会議やリーダー会議、日々の朝礼を通して職員間で共有化しています

 児童票ファイルや各指導計画ファイルを作成して、必要に応じて職員が閲覧できるようにし、その後の指導に生かしています。子どもの状況は、職員会議やリーダー会議、日々の朝礼を通して職員間で共有化しています。また、日々の子どもと保護者の様子に変化があった場合には、朝礼を通して確認していますが、日中のできごとなども「朝夕延長保育連絡ノート」に記載して職員間で引き継いでいます。職員は勤務に入る際に、朝夕延長保育連絡ノートを確認して、情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内研修の一つとして保育環境部会を設け、保育環境の見直しに取り組んでいます

 安心して楽しく園生活が送れるよう、子どもの気持ちに寄り添った保育に取り組んでいます。すべての子どもに、月ごとに個別指導計画・児童票を作成し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。個々に応じた保育ができるよう配慮し、担任と保護者、職員間の連携が密になるよう配慮しています。また、今年度は園内研修の一つに保育環境部会を設けて、保育環境の見直しに取り組んでいます。例えば、ミニカーなどおもちゃの種類がわかりやすいようかごを使用して分類するなど、子どもが主体的に活動できるようおもちゃ棚の整理を始めています。

子ども同士が互いに違いを認め合い、思いやりの心が育つよう援助しています

 人とのかかわりを通してぬくもりや安心感が感じられる保育を行い、子ども同士が互いに違いを認め合い思いやりの心が育つよう援助しています。障がいなど子どもの発達について気になることがあった場合には、保護者と連携を図り、専門機関の巡回相談を受けて助言を得て、保育に生かしています。子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重して対応し、職員が仲立ちをしています。年齢に応じて、手を出すことはいけないこと、あわせて言葉で伝えることの大切さをくり返し子どもに話しています。

「幼保小連携ブロック会議」に参加し、さまざまな交流を行っています

 「幼保小子ども連絡協議会」に参加し、情報交換を行っています。小学校教育へのなめらかな接続が図れるよう、地域の小学校とは長年に渡りさまざまな交流を行っています。小学校教員は、年3回、園で交流研修を行っています。また、5歳児担任は、小学校に出向いて交流研修を行っています。運動会は、小学校を借りて実施しています。5歳児は、秋に小学校で給食体験を行ったり、学芸会の見学に出かけたりしています。また、3月には小学校での交流会に参加し、就学への期待を高めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。4月の保健便りには、朝の健康チェックのお願いとして、熱、下痢や便秘、発疹など9つの観察ポイントを掲載しています。職員間で「朝夕延長保育連絡ノート」を引き継ぎ、前日、発熱やけがをした場合などには、翌朝、受け入れ担当職員が家庭での子どもの様子を確認しています。また、0~2歳児は、日々の連絡帳を通して家庭と園とで24時間の生活リズムが把握できるよう情報交換を行っています。3~5歳児の連絡帳はノート形式で、必要に応じて使用しています。

発達に応じた個別指導計画に基づいて、基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 子ども一人ひとりの発達に応じた個別指導計画に基づいて、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。離乳食は、一人ひとりの発達に合わせ、家庭と園で連携を図って進めています。「食材チェック表、果物チェック表」を使用し、家庭で食べた日付を、すでに2回以上食べたことのあるものには◯印を記入してもらい、確認したうえで園での食事を提供しています。「ほけんのしおり」を作成し、年度初めの保護者会では看護師が、早寝、早起き、朝ごはんの生活リズムの大切さを伝えています。

お迎え時にはその日の子どもの様子を直接保護者に伝えています

 午睡時は1歳児の年度途中からパジャマに着替え、着脱の習慣が身につくよう援助しています。5歳児は、2月ごろから午睡をなくして就学に向けて生活リズムを整えています。お迎え時には、その日の子どもの様子を直接保護者に伝えています。なるべく担任が伝えるように努めていますが、延長保育などを利用して直接伝えることができない場合には、「夕保育連絡ノート」や各クラスの「生活連絡表」を活用して担任から引き継いだ事項を夕保育担当者が伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動などを通して、子どもが主体的に集団活動に取り組めるよう援助しています

 遊びを通して、子どもたちが心身の健康と生きる力をはぐくむ保育を展開しています。子どもたちが安全に遊べるように、室内遊びや園庭遊びの際には約束事を決めています。クラスごとに日々の活動内容を計画していますが、子どもが自分で遊びを選んで楽しむことができるよう必要な物を準備しています。5歳児は話し合いを通して、「話しを聞くときは遊びを止めて聞く」「叩かないで言葉で言う」などの約束を決めています。また、当番活動などを通して子どもが主体的に集団活動に取り組めるよう援助しています。

専門講師による音楽指導や習字指導を取り入れています

 訪問調査日、各保育室には年齢に応じて秋を彩る描画や折り紙などさまざまに工夫された作品が展示されていました。5歳児では、専門講師により習字指導が行われていました。見学時には、新年に向けて「正」の字を書き、今日の1枚として残す作品を子どもたちがそれぞれ選んでいました。子どもたちは背筋を伸ばして椅子に座り、集中して取り組んでいる様子を見てとることができました。4、5歳児を対象に、講師による音楽指導も取り入れています。年度の後半から3歳児も指導の対象とし、楽しく音楽に触れることができるよう取り組んでいます。

戸外遊びや散歩を通して、地域に親しみ四季の移り変わりを感じ取っています

 訪問調査日、園庭にはハッサクの実が黄色になっていました。園庭には実のなる木などを植栽し、子どもたちが季節の移り変わりを感じ取ることができます。園庭には、砂場や滑り台、鉄棒、汽車や家などの固定遊具を設置するほか、保護者から寄付されたタイヤなども活用しています。また、散歩に出かけて地域に親しんでいます。年齢ごとに、散歩の目的に応じて園周辺の公園を選んで出かけています。中でも、最寄り駅のターミナルはバスやタクシーなど働く車を見ることができ、お気に入りの場所となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事を伝え、子どもが興味や関心を持って取り組める行事を行っています

 こどもの日や七夕、お月見、節分の会など、日本の伝統行事を行っています。年齢に応じて、鯉のぼりを描いたり七夕飾りを作ったりして、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるよう配慮しています。伝統行事の際は、集会を行って行事の由来を子どもたちに伝えています。また、勤労感謝の日にちなみ、園全体でお店屋さんごっこに取り組んでいます。働く人にありがとうの気持ちを込めて、4、5歳児が中心となってお店屋さんを開いています。どんなお店にするか子どもたちで話し合って品物を作り、0~3歳児がお客さんとなって楽しんでいます。

行事は係を中心に計画を立てて工夫し、ねらいを持って実施しています

 各行事は職員が係を分担し、行事ごとのねらいを持って計画を立て、内容を工夫して実施しています。一例として、4、5歳児の交流を深める取り組みとしての行事があります。春のバス遠足は、4、5歳児がいっしょに出かけて交流を図っています。秋にはいっしょにお泊まり保育を行っています。4、5歳児がペアとなって夜の保育園内探検スタンプラリーを行っています。日々の保育の中で交流を図っていますが、行事を通して4歳児と5歳児のつながりを深め、4歳児は5歳児へのあこがれを抱き、5歳児が自信を深める機会となっています。

年間行事予定表を配付し、保護者も楽しみに参加できるよう工夫しています

 保護者が予定を立てやすいよう年間行事予定表は、4月当初に配付しています。運動会やおわかれ発表会は、保護者が参加しやすいよう土曜日に実施しています。運動会は地域の小学校を借りて行い、親子競技や、保護者と職員がいっしょに行う玉入れなどの競技を取り入れています。また、敬老の日の会には、3~5歳児の祖父母を招待しています。保護者行事には、保護者にも楽しみにしてもらっています。昨年度はおわかれ発表会の日程が三連休になったことから予想以上に参加者が多く、園では今後混雑緩和が図れるよう内容を検討する考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮をしています

 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。朝7時から8時30分までと夕方16時30から20時30分までは、子どもの年齢や人数に応じて異年齢による合同保育を行っています。8時30分から16時30分までは、年齢別保育を行っています。5歳児の習字の日以外は、9時15分から、3~5歳児は園庭で、0~2歳児は保育室で朝の体操を行っています。その後、水分補給や年齢に応じた主活動を行っています。外遊びや午睡を取り入れ、一日の中に変化を持たせ、発達に応じて規則正しい生活ができるよう援助しています。

朝夕の延長保育を行い、職員間の連携を図って楽しく過ごせるよう工夫しています

 朝夕の延長保育を行い、職員間の連携を図って子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。職員はシフト制で勤務し、子どもの人数に応じて合同保育のクラス編成を行っています。長い時間の保育であっても、保育室を変わることで遊びに変化を持たせ、いろいろな職員がかかわることにより、子どもが飽きず、また負担にならないよう配慮しています。18時30分以降の保育を必要とする子どもには補食を提供し、0~5歳児の合同保育としています。長時間保育の子どもが増えていますが、異年齢の子どもたちが互いにかかわり合えるよう見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しみ、食事を通して基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 食育目標として、「食べることを楽しみ、基本的な食習慣を身につける」を掲げています。区保育課作成の献立をもとに、園行事などを考慮して子どもたちの嗜好、彩り、季節感、安全性などに配慮して献立表を作成しています。味覚を広げるために、1度目では食べられなくても2度目に味を覚えて食べられるよう2週間サイクルの献立を作成しています。週1回は「休甘日」として、甘くないおやつを提供しています。職員や友だちといっしょに楽しく食事をし、食事マナーを身につけることができるよう援助しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。医師による指示書をもとに、保護者と面談して状況を確認し、個別に対応しています。誤食を防ぐために、保育室の棚の上にはアレルギー対応食を置く場所を設けています。調理室からの配膳の際には調理職員と献立内容を確認し、保育室でも棚の上に一旦置いて担任間で献立内容を確認しています。0歳児の粉ミルクは、園で用意しています。防災時に区から支給されるメーカーを基本に指定していますが、乳糖不耐症や乳アレルギーのある場合のミルクについては、保護者と相談しています。

栄養士による食育指導や栽培活動などを通して、食への関心を高めています

 食育年間指導計画を作成し、年齢に応じて食育指導を行って食への関心を高めています。栄養士は5歳児を中心として、旬の食べ物の話をしています。例えば、6月は3~5歳児室にさくらんぼを持って行き、種取り器具を使って実演したり、7月は5歳児にえだまめの栄養について話し、枝からさやをもぐ体験をしています。また、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を栽培したり、スイートポテト作りを行ったりしています。保護者にも食育の取り組みを理解してもらえるよう、3~5歳児では親子給食や親子バイキング給食を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じて担任や看護師が健康や安全に関心が持てるよう指導しています

 園で安全に過ごすために、保護者には登園前に熱を計って0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はおたより帳に記入してもらっています。また、登園時には、感染症予防のため手洗いをしてから保育室に入るようお願いし、0歳児は職員が蒸しタオルで手ふきをしています。「保育計画」に基づき、年齢に応じて各担任は、例えば園庭での遊び方や保育室内での約束事を子どもに伝え、安全に過ごせるよう指導しています。看護師は「保健計画」を作成し、季節に応じて対象年齢を考慮して手洗いや歯磨き、うがい、かぜ予防などの指導を行っています。

医療的ケアを必要とする子どもには専門機関などとの連携に基づく支援を行っています

 毎月、全園児の身体測定と嘱託医による0歳児健診を行っています。1~5歳児は年2回健康診断を行い、全園児歯科健診は年1回実施しています。身体測定や健診結果は、「健康管理票」に記載して保護者に伝え、子どもの発育状況や健康状態を確認しています。歯科健診の結果、むし歯の疑いが発見された場合には治療を勧め、治療終了まで確認しています。医療的ケアを必要とする子どもには、専門機関などとの連携に基づく支援を行っています。発達について気になることがある場合には、専門機関の方に来園してもらい子どもの様子を見てもらっています。

「病気・けが報告メモ」を通して、保護者との連携を密にしています

 子どもが発熱したりけがをした場合には、「病気・けが報告メモ」に記載して保護者に確認してもらっています。日時や状況と対応、その後の様子、引き継ぎ事項を記載して降園時に保護者に渡し、保護者はその後家で変化がなかったかどうか記入して提出してもらっています。園内で感染症が発生した場合には、掲示して保護者に注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児室前の掲示板にお知らせを掲示して啓発活動を行っています。園では、予防に向けて、午睡時は全クラスで呼吸確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行っています

 保護者には、子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行っています。園は最寄り駅まで徒歩5分と通勤に便利なことから、保護者の就労支援に取り組んでいます。7時30分から18時30分までの標準時間保育に加えて、朝は7時から7時30分、夕方は18時30分から20時までの延長保育を行っています。延長保育は、満1歳の誕生日から利用可能です。延長保育は事前に申し込みをしてもらっています。臨時に利用する場合もできるだけ早めの連絡をお願いし、当日も17時までに連絡してもらえば補食の用意ができます。

保護者組織はありませんが、保護者独自に写真係を選出して活動しています

 年度初めの保護者会の他、夕涼み会、運動会、お店屋さんごっこ、おわかれ発表会などの保護者参加行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者組織はありませんが、5歳児クラスでは保護者独自に、卒園アルバム係や卒園を祝う会の実施などの活動が継続して行われています。現在では0~4歳児でも保護者が自主的に写真係を選出して活動しています。写真撮影については保護者から園への協力依頼があり、職員が日々の保育活動の写真を撮影したり、保護者との信頼関係を深めることができるよう保護者の自主的な活動を支えています。

保護者参加行事のアンケートを通して、保護者との共通理解を深めています

 4月にクラスごとの保護者会を行って1年間の取り組み内容を説明し、12月に個人面談を行って保護者と子どもの育ちを確認する機会としています。春と秋に保育参観(参加)を行い、今年度は4、5歳児を対象に親子でバイキング給食を行い、保護者にも園生活を体験してもらっています。また、保護者参加の夕涼み会や運動会、おわかれ発表会は、節目として保護者とともに子どもの成長を喜び合うことができるよう取り組んでいます。保護者参加行事後にアンケートをとり、ともに子どもの成長を喜び合って共通理解を深め、職員の励みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は区の観光交流協会と区が主催するイベントに参加しステージ発表を行っています

 子どもが地域の資源を利用して多様な体験や交流ができるような機会を確保しています。散歩コースの中でも、駅前のロータリーはバスやタクシーなど働く車を見ることができ、人気スポットとなっています。5歳児は近隣の図書館を利用したり、高齢者施設のクリスマス会に招かれ、歌や遊戯を披露したりして喜ばれています。また、5歳児は12月に、区の観光交流協会と区が主催するイベントに参加しています。イベント会場となっている公園のステージで、遊戯やけん盤ハーモニカの演奏、合唱を披露しています。

地域との連携の中で、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいます

 地域との連携の中で、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいます。家庭福祉員(保育ママ)の代替保育を行い、家庭福祉員が保育できない場合には、要望に応じて園の子どもたちといっしょに保育し交流を図っています。中学生の体験学習や保育実習生のほか、中学生から大学生まで保育ボランティア体験を受け入れています。プロの劇団による観劇会も開催し、職員の学びの機会としています。また、区が行う公園の管理活動に協力し、「公園のピカピカ大作戦」として清掃活動を行いました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに配慮し保育中の様子を撮影した写真は園内掲示のみとしています

 子どものプライバシーに配慮し、保育中の様子を撮影した写真は園内掲示のみとしています。個人情報の取り扱いについては、園便りの4月号に掲載しています。保護者にも、許可なく子どもの友だちの映像や写真をインターネット上で公開しないようお願いしています。園内は外部から見えにくい構造となっていますが、年齢に応じて子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています。特に5歳児では、プール時の着替えについて、小学校では男女別に行っていることから男女別々に行い、巻きタオルを使用するなどして裸にならないよう指導しています。

5歳児は、年間行事を通して一人ひとりがクラス代表になれるよう配慮しています

 子ども一人ひとりを大切にする保育の実践に向けて、今年度は3つの委員会活動の一つに「子どもの人権委員会」を設けています。子どもの人権について、「子どもの人権チェックリスト」などを職員に配付して啓発活動に取り組んでいます。日々の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようクラスごとに配慮しています。5歳児では、運動会や発表会などの保護者参加行事を通して、一人ひとりがクラス代表になれるよう配慮しています。年長児として代表してあいさつするなどのクラス代表の役割は、子どもたちの話し合いの中で決めています。

虐待の早期発見に向けて子ども家庭支援センターなどとの連携を図っています

 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、寄り添う保育に努めています。子どもと保護者に対して職員の気になる言動があった場合には、園長や副園長、主任がそのつど助言し指導して改善するようにしています。職員は、日々子どもと保護者の様子を見守り、気になることがあった場合には主任や副園長、園長に報告することにしています。虐待防止や虐待の早期発見に向けて、日ごろから子ども家庭支援センターなど関係機関との連携を図り、協力して支援ができるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員には園独自の「保育計画」を配付して、事業所業務の標準化を図っています

 調理室衛生管理、保健、感染症対応、病気・けが、危機管理などのマニュアルを作成しています。また、職員には、園独自の「保育計画」を配付して事業所業務の標準化を図っています。保育計画には、基本理念をはじめとして、職員配置、非常勤職員の勤務時間、園庭での遊び方、トイレや保育室内での約束事、歯磨き、上履きについてなど、日常の保育業務に関する内容を詳しく記載しています。年度ごとに内容を見直して更新し、職員会議やリーダー会議などを通して内容の確認をしています。

職員や保護者の意見や提案、子どもの様子を反映して、業務内容の見直しをしています

 サービスの向上を目ざして、職員や保護者の意見や提案、子どもの様子を反映して業務内容の見直しをしています。保護者参加行事後は、保護者アンケートを行って内容を検討し、次年度に向けて改善に取り組んでいます。年度末には、提供しているサービスの基本事項や手順について職員会議などで検討しています。今年度は、子どもの人権委員会を設けて職員の勉強会を行い、人権を尊重した保育の理解に取り組み、職員が日ごろの保育を見直す機会となっています。

職員がわからないことが起きた際には、園長や副園長、主任に相談し助言を受けています

 職員は外部研修に参加して知識や技術を学び、報告書を作成するとともに職員会議などを通して報告し、職員間で内容を共有しています。園内研修では、保育環境、体幹を鍛える、食具の3つの中から、常勤職員がそれぞれテーマを選び、月に1回研究部会を行って、半期ごとに研究成果を発表し保育実践に役立てています。また、子どもの人権、防災、給食の3つの委員会を設けて話し合い、実務に役立てています。職員はわからないことが起きた際には、園長や副園長、主任に相談し助言を受けています。