東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 いたばし前野町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)未来を生きる子どもたちの夢と幸せを子育て家庭と地域社会と共に支えるパートナーとして安心して暮らせる子育て環境づくりに貢献します。 2)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 3)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 4)保育姿勢:愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る 5)絵本日本一、食育のキッズライフ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。 ①生活を共にする安心の対象。 ②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル ③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。 私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園外活動では、遊具で楽しんだり、四季折々の変化を感じたりするほか、公的な場での活動が社会性を育む機会にもなっている

園周辺には、さまざまな公園が点在しており、遊具での遊びや身体を存分に動かす活動など、目的に合わせた公園を選んで出かけている。目的地は子どもたちに希望を聞いて場所を選定することもあり、子どもたちが目的を持って出かけ主体的に楽しめるものとなるようにしている。四季折々の自然の変化に触れ、池に飛来する水鳥の姿を楽しんだり、ドングリを拾ったり銀杏の匂いに驚いたりするなどの経験もしている。また園外保育では、挨拶をしたり、公園のルールを学ぶなど、社会性を育む機会にもなっている。
2 さまざまな活動が展開されており、子どもたちは経験を重ねながら、興味や関心の幅が広がっている

外国人スタッフによる英語のプログラムでは、子どもたちが英語に親しめるように楽しく取り組むほか、食育や身辺自立の確立に向けた取組などに導入として取り入れられる絵本の読み聞かせでは、聞くことや話し手とのコミュニケーションから伝え合う楽しみを感じ取れるよう取り組んでいる。また積極的に行われている園外活動や季節に応じた制作活動、栽培・調理活動に加え、伝承行事、役割りを学ぶ当番活動などが展開されている。これら保育活動を通じて子どもがさまざまな経験を重ねるとともに、興味や関心の幅が広がっている。
3 多面的な視点を採り入れた運営にあたり、新たな取組や地域との連携が深まりつつある

保護者・職員の意見を積極的に採り入れ、行事や保育などの改善等に反映させるなどして開園3年目を迎えてより良い園になるよう園長・主任などのリーダー層が連携を図りながら運営にあたっている。また職員の主体性を尊重し、自ら考えて取り組むことができるよう、会議等で行事や保育環境における検討を行ったり、保育観のすり合わせや意見交換の活性化ができる工夫を採り入れるなど、新たな取組も開始している。さらに地域との連携も広がり、近隣園でのプール利用や児童館でのチラシ掲示などの実現にもつながってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す方向性を示した中長期計画の策定とそれを推進する工夫も合わせて検討されたい

年度の事業計画として、理念・方針・目標のほか年齢ごとの定員や安全・保健衛生、研修・行事・地域との連携など、園運営における基幹的内容を記載する系列園共通の様式をもとに策定している。課題解決に向けた中・長期的な計画は策定されていないため、園として中長期的な視点で今後の課題や目標を設定するとともに、「いつまでに」「だれが」「どのように」などの指標の明示と、園全体で一丸となって取り組むための認識共有など、着実に実行してゆく工夫も合わせ、中長期計画の策定の検討もされたい。
2 業務の質の標準化に向けてさまざまな取組がなされている中、職員の所作をはじめとした組織の底上げにつながる取組に期待したい

食物アレルギーの児童の席には色のついたテープを貼ったり、感染症の出席停止期間の早見表を作成して保育室設置の電話付近に掲示するなどの工夫が行われるほか、経験年数の少ない職員にベテランの職員がついて小人数でマニュアルの読み合わせを行うなど、日々業務の質の標準化に向けた取組が進められている。一方で、送迎時など保護者とのやり取りの中で寄せられる意見には職員の言葉遣いや態度に対するものもあり、所作をはじめとした業務全般の底上げや職員の資質向上に向けた取組にも期待したい。
3 要望等の積極的な把握とその対応・改善に取り組んでおり、これらが継続的になされることでさらなる満足度の向上へとつなげられたい

開園から3年を迎え、保護者から要望や改善点等を積極的に聞き取り、保育・行事などへと具体的に反映させ、より良い園運営の実現に向けてさまざまな取組を進めている。運営委員会では年2回を、3回にして保護者との意見交換がこまやかにできるようにするほか、日頃の会話等も含めた要望の把握に努め、システムを利用した行事予定や園便りの発信、園内掲示の新旧表示の工夫や給食レシピの持ち帰りの開始など即時の改善事例が見られる。これらの取組を継続的に進め、積極的な情報発信も行うことでより一層の満足度の向上へとつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向の実現に向けて、実施と検証を繰り返した取組が進められてる

保護者の意向の把握と実現に向けて、さまざまな取組が進められている。運営委員会への保護者の参加が積極的になり、毎年2回開催としていたが今年3回目を開催した。昨年まで行っていた親子遠足を参加が難しいとの意見を受けて廃止し、送迎時間が異なる保護者同士の情報交換ができず交流の場を設けてほしいとの要望を受けて、今年度から親子レクリエーションの企画を始めた。このように、保護者からの意見・要望を受けて行事の廃止や新設、内容のブラッシュアップなど、実施と検証を繰り返してより良い保護者支援等の実現に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 重大事故予防と安全意識の向上に向けて、さまざまな取組が行われている

安全管理と事故の予防に向けたさまざまな取組が行われている。各保育室にはボードに設置されたヒヤリハットやインシデント・アクシデントの書式にいつでも気づいたことを書けるようになっており、この内容が集計され、定例の会議で取り上げている。特に大きな事故が起きた時にはその日の内に共有会が開催され、情報の共有と再発の防止に取り組んでいる。また、戸外活動を行う散歩先の公園について、危険箇所の洗い出しを行い、図に落としこんだヒヤリハットマップの作成を行っており、今後園から散歩先への道中に対してのマップ作成も検討している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ さまざまな行事が保育活動を豊かに広げている

季節を感じる伝承行事や子どもたちが自分の成長を感じられる誕生会のほか、親子レクリエーションや「夏祭りごっこ」などの保護者とともに楽しむ行事がさまざまに行われている。また運動会や発表会では日々の保育内容を踏まえて取り組んでおり、日頃の運動遊びや子どもたちが好んだ絵本・歌を題材にした劇遊びなどを取り入れながら、皆で一つのものを作り上げる経験を重ねている。さらに園外保育ではバスに乗って目的地に出かける経験をしており、社会的なルールを学ぶ機会にもなっているなど、さまざまな行事が保育活動を豊かに広げている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数58)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 59.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」35.5%・「満足」58.1%の計93.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「行事で縦割りの取組があって異年齢の友達と交流でき、おすすめの絵本コーナーが年齢別に玄関に設置していたり、感染症が流行するとお休みになるなど親身になってくれるのでとても利用しやすい」「一人ひとりの保育士の先生が優しく丁寧に接してくれており、人数がそれほど多くないからか、クラスの子ども達が皆仲よく一体感のある保育園だと思う」「園内は清潔でアプリ等を使った打刻や連絡・写真販売等が便利で、先生方も皆、優しく親切で相談しやすく、英語教育も取り入れてくれて個人にあった教育を行ってくれたり、急な延長でも快く応対してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては設備、夏の水遊び、行事内容、保護者とのコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「子どもは確実に成長している」の1件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は、「一部ならばそう思う」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は2件で、「安心している」のほか、おやつの内容について、さらなる検討を求める声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は3件で、「怖いと言って近づけなかった虫たちに興味を持ち、たくさんの虫の名前を覚えるようになった」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、「時間の対応は臨機応変にしてくれて、とても助かる」のほか、お迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%となっている。 自由意見は4件で、「声かけを先生方がしてくれるので、わかりやすいと感じる」「見ていないので、信用している」のほか、保育中の安全管理について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は3件で、「事前に知らせてくれるので、休みは取りやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は、「もちろんだ」の1件だった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は、各室内の清掃・衛生管理について、さらなる配慮を望む声が1件見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は3件で、「先生方の言葉遣いや態度、服装はよい」「先生方皆さんの靴下がとてもかわいく、子どもたちが先生の靴下のキャラクターに興味津々だ」のほか、職員同士の呼び方について、さらなる検討を求める内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0.%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「信用している」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は、「皆に平等でまとめてくれていると信じる」の1件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は、「親自身がオープンなので感じない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は、「たぶん伝えてくれた」「実際によくわからない」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな媒体で理念・方針等を明示し、職員・保護者へと発信している

子ども・保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、満足できる笑顔あふれる保育園づくりを目指す保育事業者としての思いを、企業理念「つながり保育」に象徴させ、系列園共通の保育の理念・目標・方針や、保育の柱とする「7つの窓」などとともに、各種の資料やホームページに掲載している。保護者には入園時の説明や行事の折々に伝えるほか、園の玄関には保育理念・目標・方針を掲示し、常に目に触れるようにしている。また職員には本社及び園内での各種研修のほか、会議での検討の際にも理念の再想起を行うなど理解と浸透を促している。

リーダー層が連携を図り、より良い園づくりに向けてさまざまな取組を進めている

経営層の職責は「園則(運営規程)」に記載されるほか、系列園共通の「保育事業部職務分掌」にも経営層を含む各職位・職種の業務内容と責任が一覧化されており、園長・主任等のリーダー層が連携を図りながら運営にあたっている。開園3年目をより良い園になるよう、保護者・職員の意見を積極的に採り入れ、行事や保育などの改善等に反映させている。また職員がのびのびと、そして主体的に考えて取り組むことができるような環境を整え、会議等で保育観やさまざまな考え方を合わせながら園全体で子ども・保護者を支えられるようにしている。

重要案件の検討・決定の手順が定められ、関係者への周知がなされている

系列園共通の事業方針等は全体・エリア別など複数の系列園園長会や本社の随時の発信によって伝えられており、会議での内容は園内で情報共有を図っている。園単位での重要案件の検討は常勤職員によるスタッフミーティング(以下「MT」)やクラスMT、園長・主任等での協議によって行い、欠席者や非常勤職員には会議録の閲覧や、昼礼での報告などにより、決定事項やその経緯などを伝達することとなっている。保護者には主に園便りや書面の配付・掲示、システムでの配信によって重要な決定・変更を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
研修や会議等で保育士や社会人としての意識や能力などの向上に努めている

全職員に入社時に配付される「スタッフハンドブック」には、子どもへの言動や人権への配慮、身だしなみをはじめとする各種勤務心得などが記載されており、各種の社内の研修で保育の柱とする「7つの窓」の具体的な保育実践等の学びを深めている。また園内においては事務所等での掲示によって緊急時の対応や個人情報保護などの留意が促されるとともに、リーダー層が子どもへの接遇、事故予防や安全配慮などについて、日頃の業務場面や会議・昼礼の際に指導を行うなどして、保育士・社会人としての意識向上に努めている。

地域に向けた情報の発信や専門性の提供が行われている

法人や行政などのホームページや各種媒体を通じた広報のほか、地域の方や児童館などの協力を得て子育て支援イベントのチラシを掲示するなど、地域の子育て世帯向けの情報発信も行っている。また園の持てる専門性の提供に向けては栄養士の専門性を活かした給食試食会を行っており、栄養士が実際に作ったものを提供して離乳食の味付けや食事の介助などを参加者に助言するほか、園長・主任・保育士が子育ての悩みを聞いたり、園見学にて室内環境や子どもの作品などを見て園を知ってもらう機会にもつなげている。

ボランティアの受け入れの仕組みを整え、地域ネットワークとの連携を深めている

ボランティア等の受け入れのための系列園共通のマニュアルや本人記入の登録申込書が整備され、同申込書中に営利行為・布教活動等や機密漏洩の禁止などに関する誓約欄が設けられている。説明用の書面も別途整備され、この中にも守秘義務を含む諸注意が記載されている。地域ネットワークとして、板橋区の園長会が主催している小規模保育事業や公立・私立の保育所で構成される園長会に参画する中で情報交換や有志での各園の見学などが行われ、近隣園の園長との連携が深まり、同園でのプールの利用ができたり、児童館とのつながりが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組みを整え、要望の把握と速やかな対応を心掛けている

苦情解決制度を整備しており、解決責任者・受付担当者とともに、第三者委員の氏名・連絡先を含めた「苦情相談窓口」について、玄関での掲示と重要事項説明書への記載、入園時の説明によって、保護者への周知を図っている。要望等については電話・面談等で受け付けるほか、玄関に受付のBOXと所定の用紙を常備して書面でも申し出ができるようにしている。園では送迎時のコミュニケーションも大切にしており、日頃から保護者に声をかけながら言いやすい雰囲気づくりにも配慮し、寄せられた要望等には速やかな対応ができるよう心掛けている。

保護者からの要望等を積極的に把握し、園運営の改善等へと活かしている

本社策定のウェブアンケートを系列全園で行っており、日常の利用全般に関する満足度を全26問から把握し、集計結果を掲示によって保護者に開示するほか、職員間では寄せられた自由意見を含め共有し、課題検討や職員への個別の指導などに活かしている。運営委員会では園の状況報告とともに、事前質問を募ってその回答をしたり、当日の意見交換も行っている。これら積極的な要望の把握に努めるとともに、今年度は大きな行事前に協力したいという保護者意見を踏まえ、運営委員会を年2回から3回に変更し、連携を深めている。

身近な地域のニーズや保育業界の動向などをさまざまな機会で把握している

地域の状況は保護者から寄せられる情報から把握しているほか、見学者向けにアンケート票が作成されており、可能な場合は記入を依頼して感想や園で魅力を感じた点、当園を知ったきっかけなどを把握している。福祉ニーズや制度の動向は本社の園長会・発信物、各種報道や研修会などのほか、園長が参加する区の園長会でも行政の方針や施策などを把握している。また同会を通じて、各施設との相談体制や情報発信の強化など近隣及び有志の園との連携も深まってきており、この意見交換で得た情報を今後の運営や地域との関わりの在り方などの参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度単位の各計画を作成し、それぞれの各分野の活動の指針としている

課題解決に向けた中・長期的な計画は策定されていないが、年度の事業計画として、理念・方針・目標のほか年齢ごとの定員や安全・保健衛生、研修・行事・地域との連携など、園運営における基幹的内容を記載する系列園共通の様式が整備されており、当園でもこれに基づいて策定している。その他の年度単位の計画としては保育・行事及び安全対策訓練などに関するものが作成され、それぞれ各分野の活動の指針とされている。ただ、園として中長期的な視点を踏まえた計画の策定とそれを着実に実行できる指標の明示なども検討されたい。

短期の活動において、さまざまな視点から立案し、その後の進捗の管理も行われている

短期の各活動においてはそれぞれ担当者が所定の様式に計画を立案し、実施後の反省を行って次の活動につなげる仕組みとしている。主に行事では案件に応じて準備の手順や期限を定めたり、会議等で打ち合わせをするなどして当日までのスケジュール管理にあたっており、予算や職員負担の考慮したうえで立案がなされている。また全体園長会で系列各園の好事例や共有すべき留意点などが伝えられるほか、行事実施後の保護者アンケート結果や職員の振り返りなど、内外の各種情報も計画作成の参考として活用されている。

安全・衛生面での対策を講じ、職員の安全配慮に関する意識啓発を行っている

保育中のケガ等は受診治療の要否を基準に所定の様式に記録し、その供覧や毎月のスタッフMTでの報告により共有を図り、事故防止につなげている。また園内での月次集計と本社による年間の全園集計も行われ、定期的な安全配慮の意識啓発に役立てている。毎月の避難訓練の実施に加え、保護者との子どもの引き渡し等を確認している。また防犯カメラやAEDの設置のほか、園内外のヒヤリマップやケガ等の対応フローチャートの掲示、不審者侵入の対策訓練や看護師による嘔吐処理の指導など、衛生面も含めた安全の確保と緊急時の対応に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用から配置、その後の育成の仕組みが整えられている

本社人事担当とエリア担当が採用・異動者の配属をしている。クラス配置は本人たちの希望を聞き取りながらも、経験年数や園内の3階の施設なども踏まえたバランスを考慮した配置に努めている。新卒者向けの年間7回のフォローアップ研修や階層別・地域別の各研修、「7つの窓」に沿って保育の学びを深めるタイトル別研修など、社内研修の体系が整備されるほか、各園の活動や好事例などを共有する職員用のサイト「つながりインフォ」やキャリアカウンセラーのアドバイスを配信する「ハートフル通信」など、本社による情報提供と啓発も随時なされている。

目標管理や自己評価をもとにした育成支援に取り組んでいる

常勤・非常勤とも「評価表」と年3回の園長との面談による目標管理を行っている。職位・職種に応じた20項目の行動・職能評価、保育者・職員としての成長における目標・課題設定を行い、それぞれ自己・上長評価を行って達成度を確認し、処遇面でも参考として意欲の向上にもつなげている。「保育園における自己評価」として保育目標・保育の内容・安全への取組・健康管理・職員の質の向上・保護者支援・地域との連携・運営の8分野25項目について各職員が自園を評価する仕組みを設け、スタッフMTで意見を出し合い、共有を図っている。

職員の意欲を尊重した取組と全社的な就労環境の向上に努めている

園内では職員アンケートで得た他の職員の保育実践の観察や保育観の話し合いをしたいという意見を踏まえて他クラスに入る「シャッフルデー」を設けたほか、園長が菓子やお茶などを提供して保育士・調理員など園内の職員が職位・職務に関係なく、忌憚ないディスカッションの場を作り、意見交換とチーム力の向上を図る機会につなげている。また就業状況や休暇取得の状況などは園長と本社が管理し、必要な対応を行っており、退職金・確定拠出年金の各制度や各種店舗・レジャー施設の優待利用など、社員共通の福利厚生の各制度も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータの適正な管理と利用しやすい工夫がなされている

園内のPCにはそれぞれ固有のパスワードが設定されるほか、会社の規定に基づいて定期的に変更される仕組みが系列全園で運用されている。「スタッフハンドブック」に帳票類の管理について定めており、これに基づいて適切な管理・利用を行うとともに、各種書類は事務室内の施錠可能な書庫で管理し、用途や機密性に応じた保管場所の特定や閉園時の書庫の施錠など、機密保持に配慮している。また新たなシステムの運用が開始され、保護者及び組織内での速やかな情報共有にも活かされている。

個人情報の利用目的や開示請求の対応などの保護者に示し、利用の承諾を得ている

重要事項説明書には本社策定のプライバシーポリシーが掲載され、この中に保育提供や園運営の全般における個人情報の利用目的、並びに第三者提供の制限や開示請求への対応方針などが記されている。保護者にはこれをもとに入園時に説明を行うほか、「写真、動画使用許可願兼承諾書(園提出用)」により、て保護者への写真販売や本社の各種広報媒体における子どもの肖像の利用に関する承諾確認を行っている。またHPの利用等が新たにある場合は別途書面での意思確認も行われるなど、丁寧な説明と対応に努めている。

ボランティア等を含む職員への個人情報の保護と漏洩防止の徹底が促されている

全職員から入職時・退職時にそれぞれ機密保持厳守の誓約書を取得するほか、「スタッフハンドブック」には個人情報を含む帳票類の施錠管理と棚の上等への放置の禁止、緊急連絡時以外の保護者との園外での接見禁止や他の園児・家庭の情報の口外の禁止などが定められており、これを含め、職員には入職時の研修や本社の通達などを通じ、個人情報保護の徹底が課されている。またボランティア等に対しては本人記入の登録申込書に機密漏えい禁止の誓約欄を設け、留意事項説明用の書面も合わせ、機密保持や漏洩防止の徹底を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関係性の向上と安全管理の強化が図られている
地域の方々に開かれた園であるべく、積極的な見学の受け入れを行っており、見学の際には個別・小グループでの対応を可能としてじっくりと話を聞いたり質問しやすい雰囲気づくりと丁寧な説明を心掛けている。また私立の園長会での各テーマでのグループワークや意見交換が行われるほか、公立園や児童館との連携が深まり、子育てイベントの情報発信やプール利用などが行われるなど、地域との関係性がより密になってきている。
安全対策としては定期的な事故等の事例収集と要因分析を行うとともに、危険個所を図示したヒヤリハットマップの作成・更新がなされ、職員の意識啓発につなげている。
その他系列園共通の改善として、SIDSの確実な早期発見に向け、地域別園長会で午睡時の安全配慮について通達を行うとともに、関連する内容についてマニュアルの改定も行ったのをはじめ、園長会での共有や本社発信の随時の情報提供により、安全管理の強化が図られている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の意見を踏まえた取組や本社での就労環境整備が進められている
職員ものびのびと職務にあたり、皆で考えたり、それぞれの気づきや提案を保育や行事に採り入れられるようにして、個人・組織でのやる気や意欲を高められるよう努めている。また職員アンケートの結果をもとに、他の人の保育を見たり、保育観を知りたいという意見から他クラスに入る機会を設けたり、保育士・調理員など園内の全職員が職位・職務に関係なく、忌憚なく意見交換ができるよう、菓子やお茶を提供しながら、ディスカッションする中でそれぞれの意識や保育観のすり合わせ、それを通じたチーム力の向上へとつながるようにしている。
本社において、社内の資格認定制度として「絵本検定」を新設し、対応する講座も開設するほか、系列認可園同士で職員が往来し、保育者としての新たな気づきと自園へのフィードバックを促す「キッズライフ交換留学」制度も開始している。さらにグループ内企業間で異なっていた手当制度を再編・統一するほか、特例社宅制度を充実させ、職員の負担額を5割から10,000円に減額するなど、働く場としての環境向上を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理や保育面においてさまざまな改善・工夫に取り組んでいる
毎年のデータ更新により利便性の向上を図るほか、今年度から新たなシステムを導入し、速やかな保護者への情報提供や職員間の共有にもつながっている。
保育面では今年から遠足では遠くに出かけるのでなく、その時ならではの季節や自然を感じながら親子で楽しめるよう、乳児は親子ふれあい遊び、幼児は近くの公園で運動遊びの場を提供するなど親子遠足の内容を見直したほか、職員の意見を採り入れて秋には公共交通機関を使って公園へ出かけ、子どもたちが秋の自然を感じながら身体を動かして遊べるよう工夫している。
本社においても系列園共通の大量調理マニュアルやSIDS対策に係るマニュアルの記載を改めるなど、さまざまな取組がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
無駄な経費の削減や決裁ルールの遵守などによって収支管理に努めている
収支管理は本社の主導のもとで行われており、物品購入なども基本的に本社の決裁を経て行うこととなっている。園内では省資源化や備品購入における半年ごとの予算管理などで無駄な経費の削減にも取り組むほか、地域の利用希望者等に対して個別・小グループでの見学の受け入れを積極的に行いながら丁寧な対応に努め、園の特色がより伝わるようにしている。現状ではほぼ定員が充足していることもあり、収入面の安定化も見受けられる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見に耳を傾け、速やかな改善と対応に努めている
今年度は大きな行事前に協力したいという意見から、運営委員会を年2回から3回に変更して積極的な意見交換を行えるようにしている。また前年度の行事後の意見を踏まえ、遠足の在り方を見直し、春の親子レクリエーションと秋の子どものみが参加する遠足に変更したほか、保護者の声を速やかに改善へと反映すべく、行事や各種便りに関するお知らせをシステムの利用拡大によって保護者と即時に共有ができるよう工夫している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにより、園の概要や子育て家庭に向けた情報の発信を行っている

本社が運営するホームページ(以下、「HP」)では、保育理念や保育目標、保育方針といった組織として大事にしている考え方を掲載している。一日の流れや年間行事といった保育内容のほか、防犯・防災や系列園全園で行うヒヤリハットの共有といった安全面での取組、保育する対象年齢や定員、保育時間など園の概要も発信している。また、「子育てコラム」というページにおいて、栄養士が考えた献立のレシピやお勧めの絵本、子どもがかかりやすい病気の情報も盛り込み、子育て家庭に役立つ情報の発信も行っている。

子育て家庭に園のことを知ってもらえるようさまざまな方法で情報を発信している

必要に応じて行政や関係機関に対して園の情報を提供している。板橋区の私立園長会のHPで園の概要や地図といった基本的な情報のほか、上記の本社が運営するHPへのリンクも設定されている。園長会のHPにおいては、「夏祭りごっこ」や給食試食会の案内をPDFデータにて掲載しており、地域の未就園児がいる家庭に向けて情報発信も行っている。また園に興味をもってもらうことや見学へのきっかけとし、玄関に保育理念や保育目標、保育方針を掲示し、来訪した方に園のことを知ってもらえるよう取り組んでいる。

見学会を開催しており、アンケートを軸に意向把握と地域支援に向けて取り組んでいる

園の見学は少人数の見学会を開催しており、個々の質問への対応を丁寧に行えるよう工夫している。先に理念や保育方針といった組織として大事にしていることを説明してから園舎内を案内している。園庭がないことに対する戸外活動への取組や、行事を行う際の場所の確保といった、施設の設備上で見学者が不安に思うことなどを丁寧に説明することで、入園に向けての不安を解消できるよう工夫している。園見学の際にはアンケートをとり、利用希望者の意向の把握や、子育て家庭向けのイベントの参加案内の発送などに活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で提供するサービス内容について説明し、同意を確認している

入園が決定した保護者には説明会にて重要事項説明書の読み合わせを行い、園の理念や提供するサービスの内容について伝えている。説明会後には個人面談を行い、同意書に記名してもらうことでサービス内容についての同意を得ており、控えを保護者に交付している。また、サービス内容への同意確認とは別に、園が撮影した園児の写真のパンフレット等への掲載や、写真販売の使用について承諾書を取っており、ブログに使用する際はその都度、保護者の意向を確認することとしている。

入園説明会後に個人面談を実施し、入園児の情報把握に努めている

入園にあたり、これまでの生活時間、食事・健康状況などといった子どもの個別情報は、児童票や「健康台帳」などの保護者が記入した書式で把握している。また入園説明会後に個人面談を実施し、入園にあたって保育に必要な子ども・家庭の状況や保護者の意向を確認し、「面接シート」に記録したうえで情報の得るほか、なるべく入園児の担任を予定している職員が面談を担当することで、より精密な情報の収集に努めている。得られた情報は、面談後に行われる新年度に向けた会議で、入園後の支援に役立てられるよう全職員に共有が図られている。

さまざまな取組により子どもの負担軽減を図り、卒園・転園後も支援継続に努めている

新入園児には、子どもの状態や保護者の就業状況等に応じて入園から1週間を目安に「慣らし保育」の協力をお願いしている。入園直後の子どもの多いクラスには勤続年数の長い職員を配置するなど人員配置を厚くしたり、子どもの様子を定例で行われる職員会議や昼のミーティング等でその都度共有し、関わり方を話し合うなど、必要な支援ができるよう取り組んでいる。卒園・転園した家庭に対しては、在園中の写真販売の案内をしたり、兄弟のいる家庭には送迎時に様子を聞くなどして、在籍しなくなった後も支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や発達状況を把握して個々の支援に活かしている

入園時には食事(既食食材・アレルギー・離乳食の段階)・睡眠のリズム・排せつ・言語・着脱・遊び等の子どもの発達状況に関する情報のほか、保護者が考える子どもの姿や大切にしていること、園への希望などの把握に努めている。子どもの発達の状況は、今年度新しく定めた発達のチェックリストに加え、子どもの全体的な姿に関する記述によって記録している。この記録を行うにあたってはクラス内で話し合いの場を持ち、複数職員の目で一人ひとりの姿を確認している。また家庭での子どもの姿は、保護者との日々の会話や個人面談を通じて把握している。

保育課程に基づき、年・月・週の各指導計画を立て実践している

保育目標・保育課程をもとに、年齢別に年間指導計画が策定されている。計画は養護・教育それぞれに関するねらい・環境構成・配慮事項を定めて評価反省を期ごとの反省を行う。ここからより実践的な月・週といった下位計画に展開する仕組みとなっており、計画・実施後には評価反省を行って次の計画が策定されている。計画に変更がある場合には、変更に関する記載を残している。1・2歳児は個別の月案があり、子どもの前月の姿をもとに、ねらい・保育者の援助、配慮・環境構成を記載し、実施後の評価・反省を記載している。

職員間での情報共有に努め、保育内容が保護者へ伝えられるよう取り組んでいる

子どもの様子は上記の通り、保護者との対話や職員間のミーティングなどによって、なるべく多面的に捉えられるよう努めている。各ミーティングや申し送り用の記録簿等によって職員間で共有した内容は、各種計画の策定や発達経過記録などに活かされ、一人ひとりの発達状況や特性に応じた援助、集団としての育ちを支える実践の充実につなげられている。保護者に対しての保育計画とその内容の説明は、個人面談や保護者会における運営方針の説明時に行うほか、週の計画の掲示や保育参観の実施、行事前の書面配布などでも伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間の連携を図り、各種の記録に残して、子どもの状態を把握できるようにしている

入園時に得られた情報を発達に応じて更新している。今年度から運動発達・操作微細運動・言語概念・社会性・生活の大項目の下に具体的な発達項目とおおよそに想定される現れの時期をリスト化し、それらを定期的にチェックするとともに、担任の所感も記録している。また連絡ノートや送迎時の会話では保護者と子どもの様子を伝え合うほか、個別の面談なども必要に応じて行っている。昼及びクラスのミーティングなどを含めた各会議では子どもの状況や発達の状態について話し合うなどして、子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努めている。

子どもが自らやってみようと思える環境を整え、主体性を踏まえた保育実践に努めている

子どもが主体的に遊べるように、玩具は自分で手に取れる高さに置くなどの物的環境を整えるとともに、大人がすぐにやってあげるのではなく、見守りや促しなどのサポートに努めるなど、人的な援助についても配慮している。また同様に保育内容に関しても子どもの主体性の尊重に努めており、季節的なものや初めて出会うものなどに対する子どもたちの関心の高まりも踏まえた活動になるように取り組んでおり、自由遊びだけでなく、制作や絵本の活動でも、自らやってみようと思えるような保育が実践できるよう心がけている。

多様性に触れる機会が設け、子どもの気持ちや特性に配慮した関わりに努めている

文化の多様性に触れる機会として、英語のレッスンや四季折々の日本の伝統行事などが行われており、歌や踊り、制作などを楽しんだり、由来を学ぶなどしている。異年齢での散歩や朝夕の混合保育など、発達や年齢の異なる子どもたちの触れ合いの機会が持たれており、いたわりや憧れなどさまざまな心が育まれている。子ども同士のトラブルでは、それぞれの気持ちに共感しながら仲立ちをするなど、子どもを尊重した職員の関わりを行うほか、子どもの特性によっては専門家のアドバイスを受けながらそれぞれに応じた援助や配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との情報交換と、子どもの様子を伝えるための職員間の連携に努めている

子どもの家庭での様子は、連絡ノート(1・2歳児は毎日、3歳以上児は必要に応じて利用)の記述や口頭での伝達などによって把握している。送迎時の会話では子どもの体調だけでなく、家庭の意向や変化を聴き取れるようなコミュニケーションを心がけている。家庭から得た情報は、毎日昼ミーティングを行って共有できるように取り組むほか、「受け入れ表」等の情報共有ツールを活用して伝え漏れ防止に努めている。また週の活動予定を掲示して週の活動の流れを示しつつ、できる限り一人ひとりのその日のエピソードも伝えられるようにしている。

生活習慣の自立に向け、自発的な意欲の芽生えを促す支援に取り組んでいる

着脱に関してはまず清潔の心地よさを伝え、その後は発達の状況を把握し、手順やコツを伝えながら徐々に興味を持って自分で取り組もうとする意欲を育んでいる。集団生活の中で友達の様子を見たり、真似をしながら自然と身につけていく姿も見られ、これを支えられるような声掛けと支援に努めている。片付けについても活動の切れ目に声かけを行うほか、自分のものがわかるよう、個人別のマークを使うなど、自発的な意欲の芽生えを促している。またトイレトレーニングでは一人ひとりの発達を踏まえ、家庭との対話を重ねて無理のない援助につなげている。

個別の状況に配慮しつつ、安定したリズムで休息がとれるよう取り組んでいる

個別の体力や体調に応じて休息や睡眠が取れるよう配慮しており、落ちついて静かに休めるようにするほか、体調回復期などの場合にも園長や主任保育士とともにゆったりと過ごせるようにしている。午睡時には、顔色がわかるくらいの明るさと心地よい音楽をかけ、呼吸や体位等の状況を記録・確認し、SIDSの発生予防に努めるほか、寝られない子どものそばについて安心できるように入眠介助を行っている。また午前寝にも対応するほか、一年を通じて活動の切れ目には、水分補給を促すとともに、身体を休める時間となるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に向けた多彩な保育活動が展開している

保育目標「たくさんの『好き』を見つけ、すくすく育つ子ども」「こころもからだもげんきなこ」「個性をのびのびと伸ばしていく子ども」「違いを楽しみ友達とながる子ども」に向けて、自由遊びや制作や歌などの表現活動やルールのある遊びに加え、英語のプログラム・清掃業者と連携して行う掃除の方法を学ぶ取組のほか、絵本の読み聞かせなどが行われている。また周辺の環境を活かして、戸外活動には積極的に出かけ、集団遊びや遊具での遊びを楽しむほか、季節の移り変わりを感じたりするなど、体力の増進とさまざな心の醸成が図られている。

多彩な保育活動をより子ども主体のものにするためのさまざまな検討が進められている

上記の取組を進めるにあたり、主体性を尊重しながら、子どもたちがそれぞれに感じ、思いを巡らせながら、表現や言葉でのやり取りを楽しめるような援助を心がけており、大人の意図やクラス運営の利便に偏らない保育内容の充実に向けて、スタッフ間の子どもの自主性・自発性に関する認識や理解をさらに深めたいとの思いのもと、研修や話し合いが進められている。また子どもたちが遊び込める空間のバリエーションを増やすことにも取り組みたいとのことであり、建物の制約の中で最大限に子どもの思いを尊重できる環境作りへの挑戦が始まっている。

集団の中でのルールを身につけ、子ども自らが主体的に関われるような援助に努めている

楽しみながらルールを身につけられるように、当番活動では朝の会の司会、水やりや給食の配膳などを行っている。また自分の思いを届けることの大切さを伝えるべく、相手が嫌がる言葉や声の大きさなどについて、皆でともに考える時間を設けている。子ども一人ひとりの特性を尊重した関わりに向けて、スタッフ同士の話し合いを行うほか、子どもの思いに寄り添うことを大切にしており、それぞれの思いの表現の仕方に配慮するとともに、言葉の理解に応じて、子どもたち同士で話し合いの機会を設けて、互いを認め合えるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動の延長としての行事を通じて、子どもたちの成長が保護者に届けられている

行事は子どもたちが日常の保育の中で経験しながら、成長した姿を保護者にも届けられるようなものになるよう取り組んでおり、行事のために子どもたちに無理を課すようなことのないよう心がけている。大きな行事ごとに保護者アンケートを実施し、結果をまとめて次の取組の参考とするほか、保護者に行事の内容やあり方を伝えて相互理解を深め、そのもとで子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、日々の送迎時における会話での伝達だけでなく、案内を配付したり、運営委員会でも説明を行うなど、子どもたちの成長が保護者に伝わるよう工夫している。

遊びの中で楽しみ、役割を感じながら、みんなで一つのものを作り上げる経験をしている

上記のとおり、行事は日常の延長として行われており、運動会では日々経験している運動遊びやふれあい遊びを親子で楽しんでいる。また、発表会ではリズム遊びの延長から子どもたちが好きな曲を選んで演奏したり、年長は鍵盤ハーモニカを使って曲を奏でるほか、子どもたちが選んだ日頃親しんでいる絵本を題材とし、役になりきったごっこ遊びのイメージを広げて劇の発表を行うなど、遊びの中で、子どもたちが役割を担ったり、役になりきりながら思いを巡らせて皆で工夫するなど、一つのものを作り上げていく経験が得られいる。

季節を感じられる伝承行事や誕生会、親子で楽しむ各種の行事が行われている

季節を感じられる行事をさまざまに行っており、日本の伝承行事では制作や歌、食事などの多角的な視点から文化を伝えている。一つ大きくなったことを皆で喜び合う機会として、誕生会が毎月行われており、誕生日を迎えた子どもが前に出て、インタビューを受けたり、子どもたちと一緒に歌う歌やその子の誕生カードがプレゼントされるほか、職員からの演し物も提供して特別な日の楽しみを添えている。また親子のふれあいや交流を楽しむ「親子レクリエーション」、夏ならではの遊びを保護者や地域の方との交流を楽しむ「夏祭りごっこ」なども行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮している

子どもたちが安心できるように、延長保育時の固定の職員を配置するほか、夕刻の保育では子どもたちの様子に合わせて、ゆったりと過ごせるよう取り組んでいる。保護者を待つ気持ちを受け止め、安心して過ごせるよう保育士とともに絵本を楽しむなど、濃やかなスキンシップを図るほか、休息の欲求にも応じて配慮したり、長時間での集団生活の中で安心してホッとできるために音にも配慮できるように努めている。その他にも今年度から全年齢の混合保育の時間を許す限り遅らせて、少人数による環境を保障できるように工夫がなされている。

長い保育時間の中で、子どもが楽しく過ごせる工夫に努めている

制作活動や集団での遊び、子どもが思い思いの遊びに興じる自由遊び、晴れた日に行われる戸外活動など多彩な保育活動が実践されており、子どもが飽きることなく長い時間を過ごせるように取り組んでいる。「動」と「静」の活動のバランスにも配慮しており、訪問調査当日は雨天で戸外活動ができなかったが、室内の可動棚を移動してスペースを作り、マットやフープを使った運動遊びを楽しむなど柔軟に保育を展開していた。また絵本の読み聞かせなども活動の切れ目に効果的に取り入れることで、子どもが気持ちの高揚と鎮静の切り替えができやすくしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食べられる工夫をさまざまに行っている

子どもたちが無理なく食事を楽しめるように、自ら配膳を行ったり、盛り付け量を決められるようにするほか、子どもたちの特性を把握して安心して楽しく食事の時間を過ごせる環境を整えられるよう、日頃から同じ席で食事をとることにしている。また食事への意欲を高めるために、午前中の活動を大切にしており、充実した活動後に空腹を感じられるようにしている。食前には絵本読むなどをして気持ちを落ち着かせるほか、調理の職員が食事中に部屋をまわることで、作り手との対話を楽しむだけでなく、感謝の気持ちを伝えるきっかけにもつなげられている。

子どもが楽しめる献立を考案し、アレルギー対応に取り組んでいる

安全で新鮮な野菜を使った献立を目指し、給食に使われる食材には提携農園から定期的に届く野菜が使われている。バリエーション豊富な献立とするべく、3名の栄養士が月ごとに分担して、子どもたちが食事を楽しめるものを考案している。また保育士と調理担当者が喫食状況についても話し合いを重ねており、食べやすい調理方法や野菜嫌いの子どもでも視覚的に楽しめるものとなるよう工夫している。アレルギーを持つ子どもへの対応ではマニュアルを整え、複数名での確認のもと、調理・配膳・提供の各段階での適切な管理を行って誤食防止に努めている。

絵本を通じた興味の発展や調理体験への挑戦など、食育活動がさまざまに行われている

「いろいろな食べ物を見る、触る、噛んで味わう経験を通して食への興味を持つ」・「自ら食べる楽しさ、おいしさを知る。さまざまな食材を見たり、触れたりすることにより興味が深まる」を目標にして多彩な食育活動が展開されている。月ごとにねらいを立てるほか、ねらいに応じ、絵本を通じた導入も取り入れ、食への親しみが持てるようにしている。テーマは食事に慣れることや食事と身体のつながりを知るということから、年齢応じて野菜に触れたり、鞘取り・皮むきなどに取り組むほか、カレーライスやおにぎり等の調理に挑戦する実体験も得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康への取組に興味関心が持てるよう工夫し、日々保健指導に取り組んでいる

年間保健計画に基づき、手洗いや歯磨きの指導を行っているほか、保育室の手洗い場に手の洗い方等をイラスト付きで掲示するなど、日々の保育の中で基本的な清潔の習慣が身につくよう取り組んでいる。またクラスによってはうがいの仕方を紙芝居を用いて行うなど、必要に応じて理解が深まるよう工夫している。夏の時季にはプール活動における約束ごとの確認や、午睡を絡めた休息の大切さを教えるなど、活動に応じた内容を指導することにより、子どもたちが健康への取組に興味・関心が持てるように工夫している。

子ども一人ひとりの健康状態の把握に努め、緊急時の対応体制を整える取組を行っている

「入園のしおり」に与薬についてのルールを明記し、保育中の投与が必要な場合には「与薬に関する主治医依頼表」とともに預かり、他の子どもがいない場所にて、園長か主任が与薬する、などの管理から実際の手順を徹底しながら与薬を行うようにしている。年間保健計画に基づき、定期的な内科健診と歯科健診、毎月の身体測定を実施しており、子ども一人ひとりの健康状態の把握に努めている。また緊急時には適切な対応や医療機関との連携がとれるよう、状況に応じた対応フローチャートや近隣の病院を一覧にまとめ、各保育室や事務室に掲示している。

SIDS予防や感染症に関する情報の発信と日々の子どもの体調把握に努めている

「入園のしおり」に感染症の情報や、乳幼児突然死症候群(以下、「SIDS」)予防についての園での取組、病気と薬についてなどの情報を記載し、入園時に園の保健に関する姿勢や取組を保護者に伝えている。SIDS予防に向け、乳児はうつ伏せになっていないか、呼吸心音の状態は正常か、顔に寝具類はかぶさっていないか、顔色は正常か、などの項目を10分に1回の頻度で幼児も含めて確認している。登園時には朝の検温や、聞き取った子どもの体調などを「申し送り表」に記録し、毎日の子どもの体調把握に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に応じて柔軟に対応した保育サービスの提供に取り組んでいる

系列園共通の運営理念に基づき、保護者が仕事と子育ての両立ができるよう、さまざまな支援体制を整えている。保護者の就労状況や家庭状況に応じて延長保育の利用が可能であり、おにぎりやパンケーキといった手作りの補食や、夕食の提供も行っている。勤務の時間だけでなく、保護者が体調不良の時など保育を必要とする家庭に対し、延長・早朝・土曜の保育を提供しており、突然の時間変更等にも対応している。外国籍の保護者には連絡帳をひらがなで書く、写真を多めに撮り指差しで伝えるなど、状況に応じた取組も行われている。

日々保護者とコミュニケーションを取り、保護者同士が交流できるよう取組を行っている

入園時の面談や保護者会、個人面談等で保護者の状況を把握できるよう努めている。個人面談は年1回、期間を決めて実施しているほか、保護者からの申し込みにより随時実施している。また、日々の送迎時でもノートでやり取りするなど積極的なコミュニケーションを図っている。今年から親子レクリエーションの取組を開始しており、乳児は親子で触れ合う場を提供し、幼児は近隣の公園で運動遊びを行っている。これは土曜日に開催されることで父母両方の参加がしやすく配慮し、毎年開催している保護者会等と合わせて保護者同士の交流の機会ともしている。

保護者からの個別・全体の要望の把握に努め、実現に向けて取り組んでいる

日々送迎時や専用ノートを用いた保護者とのコミュニケーションに加え、保護者会で質問コーナーを設けたり、個人面談の実施や玄関での「ご意見箱」の常設など、さまざまな形で保護者の意向の把握に努めている。また、園での様子をもっと知りたいという保護者の声に応えて、ブログやクラス便りに給食や午睡の様子を加えて内容の充実に取り組んだり、運営委員会の増加の要望を受けて年2回のところ3回目を企画したり、アメリカ産オレンジの農薬が気になるという声に対して栄養士より対応・洗浄方法を説明するなど、随時要望実現に向けて取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々子どもが地域資源に触れる機会を用意し、多様な体験ができるよう取り組んでいる

日頃の保育で近隣の公園や保育園、児童館を利用させてもらい、日常で子どもと地域の資源が関われるよう工夫している。散歩の道中にすれ違った地域の人や近隣に住む民生委員の人に積極的に挨拶し、都度子どもたちに挨拶の大切さを教えている。日々の関わりを起点にし、地域の人に畑でとれた野菜を見せてもらい食育活動につなげたり、消防署で消防車を見せてもらい交流行事につなげるなど、子どもがさまざまな社会資源に触れる経験ができるよう取り組んでいる。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけており、子どもとの交流の機会を設けている

園の「夏祭りごっこ」に地域の人の参加を呼びかけ、園児と地域の人との交流の機会を設けている。正月の行事において地域の高齢者を招いて伝承遊びなどの交流企画も予定されている。「夏祭りごっこ」の告知は卒園生が進学した小学校の保護者に協力してもらう、HP上でチラシを掲載するなど取り組んでいるが、参加人数はまだ少数にとどまっている。今年度より私立園長会に参加し、地域での活動の幅が広がったことから、今後の園と地域のさらなる交流の充実に向けた取組が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心に配慮した取組として、プールの際には大通りからの視線を遮り、シャワーでは囲いを作って一人ひとり入れるようにするほか、スキンシップの取り方に関しても、人との距離感などについての理解を踏まえて伝えている。排せつの失敗や保育におけるトラブルおいても、自尊心を傷つけないないような声かけや関わりを心がけている。また個人情報の取扱いについては入園時に利用目的を含むプライバシーポリシーを明示しており、これに則って運用することとしている。

各種マニュアルにて個人の尊重を明確にし、主体性の育成に向けて取り組んでいる

家庭との連携は「個人ノート」等の書式を用いてトイレトレーニング等の情報をやり取りし、子どもが無理なく進められるよう努めている。系列園共通の「スタッフハンドブック」には子どもへの言葉かけや接し方、自尊心を傷つけるような言葉や呼び捨ての禁止などが示されている。また子どもの主体性を育てる取組として、否定語の使用を禁止しているほか、子どもたちの間で流行した遊びや好きなダンスを運動会の種目として発表できるようにするなど、子どもが自身で活動を選んで表現できるように工夫している。

研修参加やマニュアル周知により虐待への理解を深め、関係機関との連携を図っている

会社や区が主催する虐待に関する研修に参加し、学んだことを園内の会議で共有している。また区の「児童虐待マニュアル」の周知により、虐待の定義や特徴・対応指針などを学んでいる。日頃から園長・主任が保育室を巡回し、気になる言葉かけや態度がある場合はその場で指導し、会議の場で全体の周知が図られている。子どもの様子は昼のミーティングなどで共有するようにし、虐待の疑いのある児童を発見したときは内容によって嘱託医や区の関係機関に通告のうえ、連携が取れるよう仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルが整備され、標準化に向けた定期的な点検が行われている

保育理念や目標、社会人としての心構えや所作、保育内容から各種事務など、業務について一通りの手順を定めた「スタッフハンドブック」が入社時に全職員に配付され、新入社員研修の際に読み合わせが行われているほか、「保健衛生マニュアル」や「危機管理マニュアル」など各種マニュアルも整備され、園内で閲覧に供している。また日々の業務が定めたマニュアルに沿って行われているか、3ヶ月に一度チェック表を用いて自己点検を行い、園長・主任が保育室を巡回して行った評価との比較を行い、不明点の解消や理解を深められるよう取り組んでいる。

保護者からの意向・要望などを参考に、サービスの向上に向けて取り組んでいる

保護者からの意向把握は本社主導で定期的に実施されるアンケートがあり、上記マニュアルやサービス提供など基本事項や手順などの見直しの機会としているほか、送迎時の会話や連絡帳のやりとり、個人面談や行事ごとに行われるアンケートなどで保護者から得られた意見も集約して運営上の仕組みや手順等の変更の参考としている。運動会の際、去年は雨天時は園舎内で実施していたが、より内容の充実を求める声に応えて小学校の体育館を借りるといった具体的な改善事例も見られるなど、サービスの充実に向けて取り組んでいる。

研修受講やマニュアルの読み合わせ、日々の指導により、業務の質の標準化に努めている

時期に応じて各種マニュアルの読み合わせを職員会議等で行うなど、基本手順の浸透に向けて定期的に取り組むほか、区や本社主催の研修に参加し、嘔吐物の処理方法やAEDの使い方などを学んでいる。新入職員や保育経験が少ない職員に対しては保育の基本事項や所作を定めた「目標振り返りシート」を用いて、一定レベルの知識や技術が学べるよう取り組んでいる。また日々主任が保育に入りながら職員に指導・助言を行っているほか、会議等の時間を利用して質問や相談に応えられるよう取り組んでいる。