東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 四番町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章 2)こどもの最善の利益を守る 3)保護者に安心してもらえる良好な関係作り 4)職員が自己発揮し、安心・安定して職務を遂行できるような処遇や環境作り 5)地域との積極的な関わりと情報の共有と発信

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもや保護者の気持ちを受け止められる ②職務について知識を十分に持つ ③保育園の役割の認識 ④社会の状況に対応 ⑤保育の伝承

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①大切な子どもの命を預かっていること ②自分の役割に責任を持つ ③創意、工夫を発揮 ④柔軟な対応

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事の準備や開催は、みんなで協力し取り組めるように援助している

運動会や発表会など、子どもたちがみんなで力を合わせて頑張ったり演じる中で達成感を味わい自信につながるように支援し、子どもたちのやりたい気持ちを受入れながら当日までの準備の過程も大切にしている。昨年からは新しい行事として「ミックスこどもランド」を始めている。子どもたちに人気のある体験型施設からヒントを得ており、ニワトリの餌やり体験・電車の運転手など、子どもたちが体験してみたいことを出し合って決め、保育室に色々な設定をして楽しむ取り組みとなっている。
2 情報の記録や共有への取り組みを組織一丸となって実施している

子どもや保護者の状況に変化があった際の情報は、職員間の申し送りによって職員全員の共有に努めている。申し送りの内容はノートに詳しく記載され、いつでも点検ができるように心がけている。さらに、週2回(月・金の13:40~14:00)の「昼打ち合わせ」や月1回の定例職員会議によって、子どもや保護者の状況をはじめ園運営に全般に関する情報共有に努めている。情報の記録や共有への取り組みが園全体で行われている。
3 園内研修を充実させ組織の質の向上に取り組んでいる

園内研修を年間計画のもと計画的に行っており、組織として学びに取り組んでいる。特に、定例の職員会議の開始前には、主任が設定したテーマをもとに園内研修を約1時間実施している。必要に応じて乳児担当と幼児担当をグループ分けし、小集団で議論できるようにしている。また、外部研修受講後は受講者に伝達講習を担ってもらい研修内容を再確認し、職員間で共有を図る場を設けている。研修の受講後は報告会を行い、研修内容を共有を図る流れが定着していることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 意向や要望を言いやすい環境作りを目指されたい

保護者会・保育参加後のアンケートによって意見や要望、感想などを把握することを大切にしている。調査結果を取りまとめ、保護者から園の現状・問題を把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。また、子どもの生活の背景から、「どのような支援を行っていく必要があるのか」や、「どのような要望があるのか」を検討し今後に活かしている。ただし、意向や要望についての実際の対応については、保護者アンケートの結果からは65.8%の満足度であったことを踏まえ、さらに「言いやすい環境作り」を目指されたい。
2 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

園内外の研修への積極的な参加を促しており、職員の資質の向上に取り組んでいる。特に、園内研修では活発に意見交換できる場を設け、職員一人ひとりの自主性や主体性を育成することに力を入れている。また、日々の保育では園長や主任からいつでも助言が得られるようにしたり、、職員会議、昼の打ち合わせ、年間反省会などの機会を通じて適宜検討できるようにしている。さらに、「考える保育」、「製作活動の充実」、「乳児クラスでの集団活動の充実」については充実させることを目指している。
3 苦情解決制度を明示し保護者に周知することが期待される

入園時の保護者説明会や保護者懇談会等で苦情解決制度を利用できることや、園以外の相談先を遠慮なく利用できることを説明し、理解を促している。さらに園の苦情解決制度を明示し、苦情受付担当者や苦情解決責任者等を文書化し、園のしおりや重要事項説明書等に掲載することが望まれる。そのうえで、苦情解決の制度があることを保護者に対し、入園時や保護者説明会で説明し、さらに周知を図ることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向を把握し改善につなげている

保護者の意向の把握に努めており、送迎時に聞いたり連絡帳などで確認している。そのほか、保護者の参加する保育参加や保護者会ではアンケートを行い、園からの働きかけによって保護者の意向を把握することに取り組んでいる。集約した結果は、会議や職員会議などを通じて検討を行い改善に向けての貴重な参考資料としている。さらに、出された要望や意見は迅速に対応し、改善につなげている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 入園前には保護者への説明と合わせて意向や要望を詳しく把握することを心がけている

入園前には個別面談を実施しており、「入園のしおり」や「保育園の概要」に沿って、園の保育理念や日常の保育で保護者が用意する物等、保育園からの伝達事項の他、個別面談で子どもの状況を確認している。また、保護者が事前に記入した児童票に基づき、排泄・睡眠等の生活面での様子や食事や健康に関しては看護師や栄養士が担当している。説明後には保護者からの要望や意向の確認もされている。新入園児の情報は職員会議で情報共有が図られ、支援の統一に向けて話し合いが持たれている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるような環境設定を行っている

子どもの発達の様子やクラスの状況に合わせながら定期的に玩具や絵本の入れ替えをしたり、遊びのコーナーづくりをして子どもが集中して遊びこめる環境設定を行っている。自分で好きな玩具を取り出したり片付けたりしやすいように配置の工夫も行い、ままごとやブロック、絵本などクラスの様子を見ながら数か月に1回は設定を検討している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全84世帯(利用者総数102名)を調査対象とした。回答者属性は父親3名・母親27名・父母一緒8名。児童の年齢は、1歳未満児5名・1歳児7名・2歳児7名・3歳児8名・4歳児4名・5歳児以上7名であった。

調査方法:アンケート方式  
保護者アンケートは、QRコードを付した依頼分を配付し評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 45.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の86.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が13.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中5設問において大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」は、97.4%、「園の活動への子どもの関心度」は94.7%、「提供する給食やおやつ」は92.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問において高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については94.8%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>に関する3設問は全設問において高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「成長の著しい時期ではありますが、遊びであったり友達との関わりであったり、家庭だけではとてもできないようなたくさんのことを経験し、身につけていると思います。日々成長を感じています」、「日々、新しい事柄ができるようになっています」、「年長クラス以外は行事が少なく本人の自主性に任されている感じ」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「広く色々なことを行ってくれていると思うが、子どもにより個性があるので、自分の子どもがあまり興味を持てないものもあるようである」、「もっと全身を使って遊ぶ機会を増やしてほしい」、「先生による差が大きすぎる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも、玄関のサンプルや献立を確認しています」、「具合の良くない子ども向けの代替えメニューがあるとよい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が5.3%であった。自由意見では「遠足や、近隣の公園に行った等確認しています」、「仮園舎では園庭がないため、外遊びが減るのではと心配です」、「様々な季節の行事を取り入れてくれているとは思う。ただ、場所柄自然に接する機会はあまり多くない。特に、仮園舎に移転した後は、園庭もなくなり、公園からも遠くなるため、より意識して自然に触れる機会を作ってもらいたいと思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が23.7%、「無回答・非該当」が5.3%であった。自由意見では「お迎えの時間に遅れてしまうことがありますが、いつも寛大に受け入れてくださって本当に助かっています」、「延長保育の利用は2営業日前の申し込みが必要なので、緊急事態対応のための残業時には利用できない」、「お迎えの時間については、比較的厳格な対応をとっているように感じる」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「現在は十分と感じております。しかし、仮園舎に移転後、番町の庭で遊ばせる際には、柵がないので大変不安です」、「保育園に設置されている物で、子どもがけがをしたことがあった。保育園全体を定期的に見回って、安全かどうか、常に検討をして欲しい」、「わかりません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が7.9%であった。自由意見では「保護者の出席を要する行事は早めに周知してくれるので仕事の調整がしやすく助かっています」、「平日の行事は参加しにくいので、土曜日も活用してほしい」、「平日開催、保護者会もお昼寝時などが多いため、もう少し会社を休まないで参加できるよう配慮いただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必要に応じて、降園時に先生とお話しています」、「じっくりというところまではいってないのが現実」、「相談できる先生とそうでない先生との差は大きいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「朝、清掃の方及び経営層が一生懸命、清掃されていることを確認しています」、「全般的にはきれいなのだが,ゴキブリ(特に初夏)・やぶ蚊が非常に多いので,対応してほしい」、「古い園なので、汚れが目立つ点もあることは否定できない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が7.9%であった。自由意見では「全般的には非常に良いと思うが,ごく一部の職員の方の態度について,改善の余地があるように思える」、「時に不適切と思われることがある」、「みなさん基本的に、とても丁寧な対応ですが、特定の方だけ横着な言葉遣いや態度があり気になります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「些細なことでも報告してくれて信頼できます」、「目に見えるけがでない限りは報告はない。子どもにより知ったクラスメートの暴力もある」、「子どもが園でけがをしたとき、保育士だけで判断していることがあった」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が7.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「わからないです」、「繰り返されていることが全てを物語っている」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方はよく子ども一人ひとりを見ていると思う」、「理解しているとは思えない」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が2.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「他のお子さんの事柄も回答されていないようですので、我が子についても、他の方にお話されていないと信じています」、「他の家庭に伝えないようお願いしたことについて、翌日には他のご家庭がご存知でした。先生が他のお子さんの前で話してしまったそうです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掲示板に掲載されている、洋服セットのサンプル(現物を掲示)については、たいへんわかりやすいと思いました」、「朝9時から12時までの活動以外は不明。勝手に遊ばせているだけのように思われる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「不満に思うような対応がない」、「意見として受け止めてはくれるが,変更は難しい,という回答が多いように思う」、「思っていても言いづらい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
「はい」が44.7%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が23.7%、「無回答・非該当」が13.2%であった。自由意見では「そこまで困ったことが無い」、「全く知らない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針など園の目指していることは文書を読み合せ理解を深めている

理念や保育目標、保育方針が明示され、「園のしおり」や「園の保育」のほか、園内各所に掲示している。年度初めの職員会議では、園運営について記載された「園の保育」を職員に配付し、理念などの園の目指していることなどを読み合せ確認している。個別の面談でも、保育方針を確認しながら、「どのような保育をしたいか」などを聞いている。面談は十分な時間を取り話し込んでおり、職員の理解が深まるよう取り組んでいる。保護者には、年度初めの保護者会で理念や方針について説明したり、園だよりにも載せて周知を図っている。

経営層は自らの役割と責任を果たし保護者対応や保育実践に取り組んでいる

経営層は全体打ち合わせやクラス打ち合わせなど各種の会議に出席し、指示を出したり情報共有を図っている。年度初めの会議では保育において注力する点などを伝えている。職員との個別面談も実施しており、園の目指していることを確認したり、職員の思いなどを聞いている。保護者会や父母会にも参加し園の方針を伝え、毎月の園だよりでは巻頭で所感を述べている。経営層は保護者対応や保育実践において、模範となるよう自らの役割と責任を果たしている。

案件は職員会議で決定しクラス会議や議事録で周知を図っている

園の案件は全職員が参加する毎月の職員会議で検討し決定している。案件によっては事前にクラスで話し合ってもらい、職員会議で決定している。欠席した職員には決定事項をクラスで伝えたり会議録を見てもらっている。場合によっては朝のミーティングでも伝えている。保護者に伝える内容は掲示したり、メールで知らせ、個別の内容は保護者に時間をとってもらい説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育理念には児童憲章をかかげ子どもに寄り添った保育を周知している

職員は区の職員であり規定に基づいて職務を遂行している。園においては運営に関する「園の保育」が作成され、年度初めの読み合せで児童憲章などを確認している。また、園内研修ではチェックシートをもとに、倫理などの自己チェックを行い、個別面談で話し合っている。地域への透明性を高めるためホームページで情報公開し、保護者には園だよりなどを配付し、見学者には園の情報を提供している。

子育て支援事業に取り組み園の機能を地域に還元している

園では子育て支援事業を行っており、地域の親子に身長・体重の計測や園庭開放、ひな祭りやクリスマス会などの園行事、保育体験などに参加を募ったり、希望により看護師や栄養者が子育て相談などにも応じている。また、他園のホールを借りてのクリスマス会などは外部講師にも来てもらい、わらべ歌を楽しんでもらっている。なお、各事業の参加者は限られており、地域への周知の工夫や新たな事業の創設などが望まれる。

ボランティアの受け入れ態勢を作りボランティアを受け入れている

ボランティア受け入れに関する手順書が整備され、区のボランティアセンターと連携し、ボランティアを受け入れている。中学生のインターンシップや夏休みの学生ボランティア、子育て支援員などが養成研修の一環として来園している。ボランティアには保険に入ってもらうとともに、オリエンテーションで「ボランティアの心得」を渡し、個人情報保護に関する注意事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな機会を通じ保護者の意向の把握に努めている

保護者の意向は送迎時に聞いたり連絡帳などから把握し、保護者の参加する保育参加や保護者会では感想をもらっている。現在、仮園舎への移転が迫っており、引っ越しに関するアンケートを実施し、要望や意見を聞き取っている。意見箱も設置しているが投函は少ない。保護者の意向は職員会議で検討し対応を行うほか、アンケート結果は回覧し職員間の共有を図っている。

地域懇談会などから地域の情報を収集している

学校や保育園の関係者や地域の人たちが参加する地域懇談会を年2回実施しており、地域の遊び場や登降園の問題などが議題にあがることもあり、地域の情報を得ることができる。また、お祭りなどの町会の行事に参加したり、近くの「いきいきプラザ」のプールを年長児が利用しており、地域の福祉環境も把握している。保育行政の動向などは区の広報や全保協ニュースなどから情報を得ている。収集した情報で必要な内容は職員に周知を図っている。園としてはさらに保護者や地域ニーズの把握に努めたいとしており、今後の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育課程に基づいて年間指導計画が作られている

区の共育推進計画が策定され、3年間のビジョンが打ち出されている。園では保育課程に基づいて各クラスの年間指導計画が作成されている。年間指導計画は月間指導計画に落とされ、毎月反省を行いながら推進している。行事についても担当職員を置き年間計画のもと実施している。なお、保育過程における食育や安全、保護者支援や地域との連携などの重点項目は、新たに園の事業計画としてとりまとめ、年度の具体的な取り組みを記載することもよいと思われる。

各種の年間計画は計画・実施・反省・見直しのサイクルを廻し取り組んでいる

年間指導計画は半期ごと振り返り見直しながら推進し、年間指導計画に基づいた月間指導計画も毎月反省を行いながら取り組んでいる。行事についても年間計画のもとに実施し改善点などは次年度や次回につなげている。各種の計画は計画・実施・反省・見直しのサイクルで取り組んでいることがうかがえる。

避難時の手順書があり全職員の役割を明確にしている

自衛消防組織がありさまざまな場面を想定し避難訓練を毎月実施している。避難時の手順書があり、火の始末や子どもをまとめる役、荷物を持つ人など、役割り分担が明確になっている。地域の消防署との連携もできており、月によっては来園してもらい消火器の訓練などを行っている。そのほか、感染症対策や不審者対策なども行っており、子どもの安全確保に努めている。また、重大事故や繰り返す事故についてはクラスで振り返りを行い、再発防止策を検討している。なお、ヒヤリハットを収集し傾向を分析したり、再発防止策の検証も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりのスキルアップを支援している

区の自己申告書制度があり、職員が立てた1年間の目標を個別面談で内容を確認し、年度末には成果や反省点などを話し合っている。経営層はこの仕組みを活用し、職員一人ひとりのスキルアップに繋げたいとしており、関連する研修の情報提供などを行い受講を促している。また、保育園研究会主催の講座などに保育士が参加し、知識やスキルの向上を図るなどしており、園としてスキルアップの支援に取り組んでいる。

区の研修や外部研修に職員を派遣し、内容は園内研修で共有を図っている

区の悉皆研修や任意の研修があり、勤務体制の変更やクラスへの応援体制を作り受講を促している。年度初めには希望の研修を確認し、園内研修計画を作成している。とくに、園内研修では、外部研修を受講した職員より内容を説明してもらい、職員間で共有を図っている。研修の成果などは本人に確認し、クラス運営に役立てている。なお、非常勤職員の研修について課題としており、全職員が質の向上が図れるよう対策を講じることが望まれる。

職員の働きがいの向上に努めている

職員の就業状況を把握し個別面談などで傾聴し、有給休暇の取得に関しては勤務の変更等を行うなどの対応をしている。自己申告制度があり年度当初は職務に対する希望や、職場への提案を書き込む欄があり、個別面談時に話を聞いている。メンタルヘルス対策としてストレスチェックを実施しており、希望ががあれば相談する窓口も用意されている。区立園であるため区の福利厚生制度が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンの管理を徹底し情報の保護・共有に取り組んでいる

パソコンは区で管理し情報は共有ファイルに収められ、当園のフォルダーも作成されている。職員一人ひとりのパスワードがあり、アクセス権限が設定されている。パソコン本体もボックスに保管し、記憶媒体の接続もできない仕様になっている。重要書類は鍵のかかる書棚に保管し持ち出しは厳禁としている。収集した情報は必要に応じて更新を行い、最新の状態にしている。

個人情報保護について職員に周知し徹底を図っている

個人情報保護に関しては区の規定があり、入園時に保護者に説明している。職員に対しては職員向け文書にて、守秘義務があることを伝えるほか、他園の事例を職員間で共有するなど意識付けを図っている。区のお知らせ文書など園児の写真を外に出す場合は、その都度保護者の同意を得たり、園舎外側には個人を特定できる掲示はしないようにしている。日常においても、伝達時には声の大きさに気をつけたり、保護者との混み入った話は、決められた場所で行うなど注意をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て世帯の支援に積極的に取り組んでいる
子育て支援事業を推進しており、地域の親子に身長・体重の計測や、園庭の開放を行っている。そのほか、ひな祭りやクリスマス会などの園行事、保育体験などに来てもらうなど、子育て世帯の支援に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
伝達講習に力を入れるなど園内研修を充実させている
園内研修について職員の希望を確認し年間計画のもと実施している。とくに、外部研修の受講者による伝達研修を行い、職員間で共有を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者会や連絡帳で保護者の意向を収集することに取り組んでいる
個別の面談をはじめ、保護者会、連絡帳(全園児対象に実施)、登降園時などに口頭で確認した要望や意見などの集約により、意向の把握に努めている。取りまとめた意向は職員に周知され、今後の対応を職員会議などで話し合う流れが定着している。改善が必要な事項や課題を検討し、日々の保育や業務に反映させることに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年間予算の計画的な執行に取り組んでいる
請書兼請求書を使用し事前に教材を購入し、廃材を使用した製作物に取り組んでいる。無駄を省き予算の計画的な執行を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向に対し適切な対応を行い満足につなげている
さまざまなな機会を通じ保護者の意向の把握に努めている。保護者への対応について職員間のアドバイスもあり適切に行っている。結果として保護者の満足につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで保育方針や各種の取り組みに関する情報を提供している

インターネットによる情報提供では、千代田区のホームページに「基本理念」、「保育・教育目標」、「年間行事計画」、「交通アクセス」などが掲示されており、詳細な情報が取得できるようにしている。毎月発行される園だより・クラス便りには、園全体の目標、各クラスの目標が記載され、行事報告を行い、保護者に親しみのある便りになっている。園の情報は行政のホームページ、紙媒体では、「入園のしおり」、「保育園の概要」などを用意して、入園を希望する保護者への情報としている。

入り口エントランスにおいても各種の情報提供に取り組んでいる

園入口のエントランスには、園情報をはじめ地域の子育て支援に関わる情報なども合わせて常置しており、園を訪れる人々の目に留まるようにしている。また、区へは毎月運営報告を行っており、入園に関する情報も含めて区の担当課から園情報を提供できるようにしている。毎週水曜日の園庭開放に訪れる地域の子育て家庭も多く、園庭遊びなどの体験を通じて情報提供にも取り組んでいる。希望によっては、園見学への参加を促し、詳しく園の概要や保育目標を把握してもらえるようにしている。

利用希望などの問い合わせや見学は窓口となって対応している

入園に関する電話での問い合わせには丁寧に対応することを心がけており、見学や園庭開放などの案内に繋げている。園見学については月1回の開催日を設けており、見学ルートや説明事項などを取り決めて対応している。見学者には、園の特色や方針、保育目標や保育内容を丁寧に説明し、見学の後の質疑応答で保護者の不安軽減に努めている。見学日は設定しているが、年間を通していつでも受け入れる体制を整えており、見学の際は子どもの活動を見ることができるように時間帯にも配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長・保育士・看護師との面談によって発育の様子を詳しく把握している

入園前には、園長、看護師、栄養士、クラス担任を予定している保育士などによる面談を実施しており、健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進み具合、食事(食物アレルギーに関する内容も含む)や排泄、生活リズムなど、保護者が気にしていることなどを丁寧に聞き取り記録している。保育開始にあたっては、子どものみならず、保護者の不安がないように、登園・お迎え時に声かけする機会を多く設け、家庭での様子や園での過ごし方などを聞き取り、コミュニケーションを図ることを心がけている。

サービス開始時には保護者の就労・子どもの環境に応じた配慮を行っている

入園時(入園直後も含む)は、事前面談で聞き取った個別の家庭状況や生活リズムに沿った保育に努め、育児休暇中の場合には「慣らし保育」として徐々に園での生活時間を長くし、子どもにとっての環境変化が無理のないよう配慮している。また、状況により保育士が個別に対応するなど、それぞれの保護者の就労状況や子どもの年齢・状態に応じて、細やかな取り組みに心がけている。職員間の連携を深め、クラスにこだわらず園全体で声を掛け見守りながら、子どもや保護者の不安やストレスの軽減に努めている。

転園・卒園後の支援の継続性に配慮している

年度途中の入園に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で十分に話し合いを持ち、園児の情報の共通理解と対応の統一に努めている。転園時には、保護者の意向を十分に踏まえた個別の対応を行っており、区内であれば新たに通園する保育園に児童票を送って情報提供し、保護者の負担軽減につなげている。卒園児については、入学する小学校へ児童要録を原則持参し連携を図っている。転園や卒園児には園の行事に誘ったり、保護者にはいつでも相談を受付けることを伝え、支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の書式を用いて発育の状況などを詳しく記録している

児童票や個人面談記録などによって、発育の状況や家庭での様子などを詳しく把握している。子どもや保護者のニーズや課題、意向や、要望についても記録を残し、職員間で共有しながら対応できるようにしている。それらの情報を会議で報告して、職員が共通理解できるようにしている。また、会議録によって、いつでも確認できるようにしている。保育日誌には、各クラスの子どもの心身状況や生活状況などが、担任によって記録されている。職員は月次で課題の整理に取り組みながら、個別に子どもの状況の把握に努めている。

子どもや保護者の状況を把握し意向などを取り入れた計画作成に心がけている

保育課程に基づいて各クラス目標(指導計画)を策定しており、月次や半期、年度末などの期間を定めて計画の進捗状況を確認して見直しに取り組んでいる。保護者には、クラス便りや保護者との面談・懇談会などを通じて説明し理解を促すことに努めている。各クラスごとに主任も出席する「クラス打ち合わせ」を開催して、基本的生活習慣・食事・排泄・睡眠・言語・社会性などの項目別に発達に関してのアセスメントを実施している。子どもや保護者の状況を把握し、保護者の意向などを可能な限り取り入れた計画作成に心がけている。

昼打ち合わせや職員会議などを通じて子どもの情報を共有している

週2回(月・金の13:40~14:00)の「昼打ち合わせ」や月1回の定例職員会議によって、子どもや保護者の状況をはじめ園運営に全般に関する情報共有に努めている。其々議事録を設けており、職員すべてに情報が行き届くようにしている。また、カリキュラム会議やクラス会議なども毎月開催して、情報共有を図りながら指導計画の達成に取り組んでいる。今回行った職員自己評価においても、園内や各クラス内での情報共有が適切になされているとする意見が聞かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握して保育をすすめている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園前に所定の書類で提出してもらい面談時に聞き取りした情報とともに児童票としてまとめ把握に努めている。入園後は家庭連絡票や送迎時の保護者との会話などからも把握し、日々の子どもの姿や必要事項等は保育日誌に記録している。保育室の環境作りにおいては、子どもたちが主体的に身支度が出来るように年齢に応じて配置をかえたり、玩具は子どもたちが自ら出し入れして遊べるようにコーナー作りをしている。

特別な配慮が必要な子どもの保育においては園全体で取り組んでいる

発達状況や家庭状況などで特別に配慮が必要な子どもの保育においては、担任だけでなく園全体で協力体制をとりながら子どもの安全を図るとともに、子どもの発達の理解に努めている。スクールカウンセラー・発達支援アドバイザーと連携をとり、定期的に保育中の子どもの様子を観察しており、子どもとの関わり方等についてアドバイスを受けたり相談する機会を設けている。また、日常の保育の中では、言葉だけでなく絵や文字を使ってわかりやすく伝えることを大切にしている。

子ども同士のトラブルには子どもの思いを尊重し年齢に応じた対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルの際には、年齢に応じた対応を心掛けている。幼児クラスでは保育士が間に入り理由を聞いて話し合ったり、言葉でうまく伝えられない場合には気持ちを代弁して伝えたりしながら子どもの思いを尊重して対応している。乳児クラスでは少人数保育を実施し、一人ひとりに寄り添った保育を行うことで、かみつきなどのトラブルを未然に防ぐように努めている。トラブルが起きてしまった場合には、子どもにも言葉で伝えるようにしており、必ず記録して保護者にも報告している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認し把握に努めている

登園時には視診を丁寧に行い、担任が保護者から子どもの体調等について聞き取るようにしている。乳児クラスでは連絡帳を活用し、日々の食事や睡眠、排便など家庭での様子の把握に努め、保育園での様子も細かく伝えている。体調やけがなどの特記事項がある場合は申し送りで周知し、送迎が保護者以外で直接伝えられない場合には、当番職員から確実に伝わるように努めているほか、必要に応じて電話連絡も行っている。

基本的な生活習慣が身につくように家庭と連携しながら支援している

年齢に応じた子どもの発達の様子については、保護者会の中でも折に触れ伝えることにしている。基本的な生活習慣としては、食事のマナーや注意してほしいことなどを分かりやすくまとめて栄養だよりの中でお知らせしたり、家庭での様子と園での様子を共有し保護者と連携して一人ひとりの発達の状況に合った支援をしている。乳児期のトイレトレーニングにおいても、連絡帳の中で子どもの様子を確認し、保護者とやり取りしながらすすめるようにしている。個人差があることを伝え、励ましたり褒めたりしながら意欲が持てるように工夫している。

午睡時間は子どもの生活習慣や体力に配慮している

年齢や体調・状況・保護者からの情報をもとに、午睡時間には配慮をしている。0歳児では一人ひとりの発達の状態や保育時間に合わせて、午睡時間以外でも睡眠を必要とする子どもには個別に対応している。年長児クラスでは就学にむけて、年明け1月頃から少しずつ午睡時間の短縮をはじめて午睡時間をなくすように取り組んでいる。保育時間の長い場合もあるため、午睡をしない時間中は休息時間として静かに過ごし疲れたら横になるなど、一人ひとりの子どもの生活習慣や体力などに配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが意欲的に取り組めるような遊びを提供している

子どもたちが意欲的に活動や遊びに取り組むことが出来るように、年齢に応じた計画を策定している。乳児クラスでは子どもの発達の様子をみながら、玩具などを入れ替えたり小人数保育を行うことで、安心して過ごせるように配慮している。コーナーごとの遊びを用意して、自主的に遊びこめるように工夫しているほか、絵本コーナーを設置するなど、保育室内に限らず廊下や玄関ホールも有効活用している。

子どもが集団活動に主体的に関われるように援助している

子どもたちが集団活動に主体的に関われるように、様々な行事を計画しており、行事に向けて日々の活動の中で子どもの意欲や工夫等を受け止めながら支援している。また、乳児クラスからは歌や簡単なルールを覚えながら友達と遊ぶ楽しさを伝え、幼児クラスではドッチボールやリレーなどルールのある遊びを覚えながら、順番を待つことや我慢することなども学べるようにしている。

戸外・園外活動を通して季節の移り変わりを感じ取っている

園庭のほかに保育園の近くには公園など自然を感じられる場所が多くあり、子どもたちは戸外・園外活動を通して外気に触れ季節の移り変わりを感じ取ることができている。散歩に出かける公園も季節に応じて異なり、春には桜を見たり、秋には松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、いも掘りにも出かけている。園庭ではナス・トマト・ゴーヤなど季節の野菜を育て収穫までを楽しんだり、夏にはプール遊びなど季節を楽しむことができる活動を日々の保育に多く取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢と発達に合わせて楽しめるような行事が計画されている

保育計画・指導計画に基づき、活動内容を考慮し毎年の年間行事予定が計画されている。季節の行事や伝承行事として「子どもの日・七夕・お月見会・クリスマス会・新年こども会・節分・ひなまつり」などを実施しており、集会を開いてそれぞれの行事の由来などを絵本や写真で伝え、年齢に応じた楽しみ方ができるように取り組んでいる。行事の記録は写真とともに保管し、振り返りにも活用している。

行事の予定やねらいを伝え保護者の理解を得ている

年度初めには、年間行事計画を作成し保護者に配付するとともに、保護者会や園だよりでも行事のねらいや取り組みについて分かりやすく説明し、理解を得ている。各クラス前には週の予定を掲示して、持ち物や服装等の注意についても伝えている。保護者参加の行事では子どもの成長を確認し合い、保護者と協力し信頼関係を深める機会となっている。また、年間行事の中には保護者が参加しないものも多くあるため、活動の様子は写真で掲示することで子どもの様子や内容を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように室内環境を整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、室内は換気や清潔を保持し適切な湿温度を保つようにしている。コーナーづくりや家庭的な雰囲気づくりなどの環境整備を心掛け、疲れたら横になるなど個々の状況に合わせて過ごせるように配慮している。1時間延長保育では乳児と幼児に分かれて保育することで、それぞれの安定を図り、お迎えまでの時間をくつろいで過ごすことができている。1時間、2時間延長保育では、クラスとは別のカリキュラムを作成し情報を共有している。

保育形態の変化がある場合も子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育時間は異年齢での合同保育となっているが、年上の子が年下の子のお世話をしたり、遊びを教えたりしながら自然に交流することができている。また、延長時間帯では担任以外の当番職員が保育を担当する場合もあるため、日中の子どもの様子について細かく引き継ぎを行い、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おやつや行事食では盛り付け等に工夫をしている

区立保育園では、区内全園で統一した献立を使用しているが、調理室と連携をとりおやつや行事食では盛り付け等について話し合い工夫することで、子どもたちが喜ぶような食事を提供している。なつまつりでは、ハヤシライスを容器に入れて提供し、縁日で食べるような雰囲気づくりをしたり、型ぬきやカップなどを使用して子どもたちの印象に残るように取り組んでいる。栄養士は昼食時に巡回し、喫食状況の確認をしたり子どもたちに食材について説明している。

食についての関心を深めるための様々な取り組みをしている

食についての関心を深めるため、園庭での野菜栽培・調理保育・食事のお話などを年間計画に取り入れ、年齢と発達に応じた取り組みを行っている。乳児では食べることの楽しさや大切さを伝えることから始め、幼児クラスになると食の体験を広げるために野菜の栽培に関わり、水やりや観察を行いながら成長を楽しみ収穫をして味わうまでの体験ができている。芋汁会では、幼児クラスはピューラーでの皮むきと包丁で野菜を切ることで調理に参加し、調理後はみんなで味わい楽しむことができた。

月1回打ち合わせを行いアレルギー児への食事対応をしている

子どもの体調等に応じた食事の提供として、アレルギー児への対応を行っている。月1回のアレルギー打ち合わせを行い、個別の状況を確認するとともに献立の内容を確認している。また誤食防止に向けては細心の注意を払い、トレイと食器は別の色のものを使用し、調理室と保育室でそれぞれ確認を行い間違いのないように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導を実施しけがや病気についてわかりやすく子どもに伝えている

年間保健計画に基づいて看護師が中心となり、身体測定、手洗い指導、4歳児からの歯磨き指導等を実施している。乳児クラスでは発熱などの体調変化に注意し、幼児クラスの子どもたちには、感染症予防のために手洗い・うがいの正しいやり方を伝え、プール前や遠足前、散歩前にはけがや事故の危険についてもわかりやすく説明している。ヒヤリハットやけがや事故については、当日や翌朝の打ち合わせで状況を確認し、再発防止のために必要な情報を職員間で共有している。

園内研修や園医と連携しながら支援につなげている

看護師はすべての保育室を巡回し、視診による健康状態の把握と個別の健康記録を作成して子どもたちの健康状態の把握に努めている。年度当初にはDVDを使用して嘔吐処理やアレルギー児への対応についての研修を行い、職員間での周知に努めている。必要に応じて園医に相談したり指示をもらえるように日頃から連携を取ることで、緊急時に備えている。アレルギー対応の薬品を預かる場合には、保護者に担当医、薬効、用い方、署名等を記載する書類を提出してもらい個別対応表を作成し、薬品と書類を所定の場所に保管する等の取り組みを行っている。

感染症等に関する情報は園内に掲示して情報提供している

感染症等や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報は、入園時にわかりやすく説明している。入園時に配付する資料には、当園許可証が必要な感染症の病名と症状、潜伏期間、感染経路が一覧で掲載され、卒園まで保管して必要な時に確認してもらうようにお願いしている。季節で流行しやすい疾患については保健便りで伝えるほか、東京都感染情報に基づく流行情報も掲示している。また、感染症が発生した場合には、速やかに玄関とクラス掲示板に発生状況を掲示し保護者に情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に配慮しながら支援に取り組んでいる

保護者の子育てに関する思いや就労状況等は様々であり、ニーズも多様化している現状を受け止め、スポット延長保育の実施や休日保育の実施など個々の事情に配慮した支援に取り組んでいる。それぞれの家庭状況や背景を把握したうえで、送迎時等に保護者と接する時にはできるだけ会話の時間をもつように心がけ、傾聴する姿勢を持ち、要望や状況に応じて丁寧な対応を心がけるように配慮している。

保育参加を通じて保育を共感し合える機会を大切にしている

保育園での子どもの様子や保育士との関わりを見てもらい、保育を共感し合える機会として「保育参加」を実施している。参加希望の保護者は多いことから保育への関心が高く、参加後の感想文でも参加して良かったという父母の声が多く聞かれており、保育園に対する理解と信頼につながっていることがうかがえる。また、保護者会・保育参加後のアンケートを実施したり、園内に意見箱を設置して保護者の考えや提案を聞き保育に反映させる機会を設けている。

子どもの発達や育児などについて共通認識を持つ取り組みを行っている

保護者会や個人面談・行事や保育参加の実施等を通して、子どもの発達や育児等について保護者と共通認識を持てるように努めている。保護者会ではグループ討議や懇談の時間を設け、保護者同士が会話する時間も設けており、保育や子どもの発達に関する保護者からの質問等にも丁寧に対応している。個人面談は希望があれば期間以外でも対応可能であり、いつでも相談に応じられることを伝えている。連絡帳に考えや提案等を記されている場合には、早急に回答するように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
複合施設の利点を活かし、地域社会との交流を充実させている

区立住宅や児童館などの複合施設の中に位置しており、日頃から地域の人々と触れ合う機会が確保されている。散歩などの戸外活動の際には地域の方に挨拶したり、公園で出会う子どもたちと触れ合ったりして交流している。児童館とは日頃から連携を図っており、ホールの利用や児童館に通う卒園児と交流、児童館の縁日には屋上を貸し出して園児たちも一緒に楽しめる場となっている。さらに、近隣の「いきいきプラザ」のプールを園児が利用するなど、社会資源の活用にも取り組んでいる。

地域の社会資源の活用に取り組んでいる

お祭りなどの町会の行事に参加したり、中学生の職場体験やボランティアなどを受けれたりして、子どもが職員以外の地域の人々と触れ合う機会を設けている。ただし、3月には仮設園舎への移転を計画しているため、若干ではあるが地域性が異なることが予想される。新たな地域においても子育て拠点として、さらに柔軟な受け入れを進めていくことで地域との交流を進め、子どもの生活の幅をより広げることが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもや保護者の権利擁護の仕組みを明示している

子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる。子どもの呼び方をはじめ、子ども同士のケンカでは一方的に注意することは避けて、双方の気持ちをくみ取る保育に努めている。個人面談では子どもや保護者の思いを聞き取り、子どもの性格や発達段階に応じた個別の配慮を心がけている。また、父母会からの意向・要望には真摯に対応し、支障がない範囲で受け入れている。苦情対応に関しては園内に受付箱が設置され、受付担当者の明示やオンブズパーソンも掲示し、園としての姿勢を明示している。

さまざまな工夫で子どものプライバシー保護に努めている

夏季には屋上でプール遊びをするが、外部からのぞかれないよう工夫を凝らしている。排泄環境については、扉付きのトイレとオープンなトイレを配置して、発育によって個々に選択できるようにし、クラス間でトイレ使用が重ならないようにしている。幼児用トイレは必ずドアを閉めるなど尊厳への配慮に努めたり、着替えの際には全裸にならないように助言し、習慣付けを心がけている。個人情報保護方針や利用目的については区条例に沿って取り組んでおり、入園時に説明し周知に努めている。

各関係機関と連携を図りながら子どもの尊厳を尊重した保育に取り組んでいる

虐待や育児困難家庭への支援では、区の子育て支援係をはじめ関係機関とのネットワークが構築されており、必要に応じて連携を図りながら対処することにしている。また、心身の発達に遅れがあり特別に配慮が必要な子どもには、心理職、作業療法士、スクールアドバイザーなどの巡回訪問を受け、専門職が直接保育の場面を観察後、アドバイスを受けられるようにしている。子ども同士のケンカやけが等のトラブルを保護者に説明するときは、相手方に配慮しながら話をするよう心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルに順じて危機管理・事故対策を実施している

園では区内公立保育園での統一マニュアルが整備されている。サービスの基本や手順を明確にし、日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで、幅広い項目に及んでいる。マニュアルは事務室や各保育室に常置され、職員はいつでも確認することができるようにしている。毎年、園長会などで出された問題点や課題を検討し、改訂に努めている。マニュアルに順じて、感染症対策の必要物品がまとめられたり、非常用の持ち出し袋の各保育室への設置や、月1回避難訓練を実施している。

充実した研修制度によって職員の資質の向上に取り組んでいる

年間を通じて区が主体となって実施する研修計画を策定しており、公務員としての倫理要綱に関する研修や保育実務に関す研修などを取り揃えて参加を促し、職員の希望によっては他の研修に参加することもできるようにしている。また定例の職員会議の開始前には、主任が設定したテーマをもとに園内研修を約1時間(17:15~18:15)実施している。直近では、Jアラート(緊急時対応)や幼児クラスの画材などをテーマとし、必要に応じて乳児担任と幼児担任をグループ分けし、小集団で議論できるようにしている。

職員の発見や工夫を保育に反映できるようにしている

経営層(園長や主任)は職員個々の意見を日頃より吸い上げ、職員会議において指示指導する流れとしている。また現在2名の主任を配置しており、職員に対する指導助言を充実させている。保護者会や個人面談などを通じても保護者の声を常に受け入れ、クラス打ち合わせなどで検討し、必要に応じて園長に報告して決裁を仰いでいる。保育に必要な発見や工夫はクラス打ち合わせやカリキュラム会で検討し、月案・週日案に落とし込み、保育に反映できるようにしている。月・半期・年度末などの期間を定めて見直すことにしている。