東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ高田馬場駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育て世帯が安心して働ける社会の充実。 2)独自の危機管理マニュアルや安心管理規定を作成しています。 3)保護者の立場に立ち、保育サービスの充実を常に実現していきます。 4)一人ひとりの成長を全職員で把握することで、どのクラスの保護者であってもコミニュケーションが取りやすい環境に努め、基本的な体のサイクルが身につくようにしている。 5)身体を十分に動かす活動を取り入れ、お腹が空き楽しく食べる、安心した環境の中で元気に遊び休息を取れるよう関わりに努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性があり何事にも意欲をもって行動ができる人。 責任感があり与えられる仕事はしっかりと出来る人。 心身共に健康である人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりを知り、存在を認め、平等に保育する。 子どもの自発性を尊重し、育つ力が充分に発揮される環境作るを行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの安全を守るため、避難訓練等を毎月行っており、職員のチームワークを発揮して、より実効性を持たせています

子どもたちの安全を守るため、園ではあらゆる場面を想定して訓練をしています。避難訓練においては、戸外活動中という困難な状況を想定して安全な避難場所への誘導を行いました。そのほか、さまざまな想定をしています。実際に近隣に火災があった時に関係機関と協力して、その通園路の確保を行いました。また緊急搬送訓練においては看護師を中心に、通報、心肺蘇生、AED、記録などを有効に実施しました。このような実効性のある訓練により、子どもたちの安全を守り、保護者の安心を増しています。
2 子どもや保護者の個別の状況を把握し、全職員で寄り添う保育に取り組んでいます。行政や関連機関とも連携が取れる体制が出来ています

当園は色々な家庭の子ども達が保育園を利用しています。外国籍の子どもも増え、各国の習慣や考え方に沿って、保育をするように心掛けています。また、育児困難家庭への支援・配慮児に対しても、親身になって対応しています。区の支援係・子ども家庭支援センター・保健センターとも、すぐに連絡が出来る体制が出来ています。毎月、担任が個別ノートを詳細に書いて区に報告しています。職員はミーティングで情報交換をこまめに行い、共通認識をして子ども達の安全を常に念頭に入れ、寄り添う保育や支援に積極的に取り組んでいます。
3 子どもの体調や文化の違いを踏まえ、全ての子どもが楽しく安心して食べることが出来る食事を提供しています

園では和食を中心としたメニューや味付けの献立による食事を提供し、「健康なからだ」を作る目標の下に子どもが落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事が出来るように配慮しています。外国籍の園児が多い中で食文化、食習慣の違いに配慮すると共にアレルギー対策にも力を入れ、子どもが安心して食事が出来るようにしています。特に、アレルギー児への配慮を徹底しており、職員会議、給食会議で食材や除去食の提供のこと、代替え食のチェック、アレルギー用のワゴンの確認など、全職員が一丸となって対応が出来る体制を整えています。

さらなる改善が望まれる点
1 多言語での支援体制をサポートするため、行政の援助を働きかける事が望まれます

地域の特性として、外国籍の子弟が多く、子どもたちは環境に早く慣れる事ができますが、保護者はなかなか馴染めず、習慣の違いも相まって支援に困難をきたす場合があります。一方当園は、比較的に外国籍の子弟を受け入れているという口コミも伝わっている模様で、多様性に配慮した保育を実施しているとの評判も生み出しています。保護者とのコミュニケーションを良好に保つためには言葉の理解が必須であり、その対応は一企業では困難であるため、その点を行政に働きかけることによって、さらなるサポートを得る事が望まれます。
2 世代間交流により、地域の人々との結びつきが増すことが期待されます

園は認証保育所から認可保育園に移行して間もないため、内部の体制(特に職員の育成)の整備に力点を置いた運営をしています。系列園との合同行事(運動会)の開催など、一定の成果があらわれ、子どもたちにとってさまざまな出会いが生まれてきています。また世代間の交流によって、地域における様々な人どうしを結びつけ、活性化することも保育園の役割といえます。従って老人施設などとの交流により、これらが発揮されることが期待されます。
3 地域との連携を深め地域子育て家庭と交流をしたり、公共の施設を活用し子どもが様々な体験が出来る取り組みに期待します

近隣の大規模な公園を中心に、積極的に戸外活動を取り入れており、季節の変化を楽しんでいます。地域の専門学校の行事の参加や消防訓練にも参加して子どもが様々な人と交流が図れるようにしていることがうかがえます。0歳から2歳児の園で地域の子育て家庭を行事に招待することはありませんが、散歩先の公園で一緒に遊んだり、体操やゲームをしたり、紙芝居を見るなどの交流が図れるようにすることが望まれます。また夏の水遊びが出来る公共の施設を活用出来るように依頼し、子どもが楽しめることを拡充出来るように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の規範・倫理の理解と、専門知識の深化を進めています

保育士が専門性をもって子どもの保育と保護者への支援を行うに当たって、倫理観に裏付けられた判断が求められる事が多々あります。法人及び園は「職員の心得」によって、守るべき規範・倫理等の必要性を明示し、社内研修によりその理解の深化を図っています。更に、区のこども家庭部主催の研修会が数多く開催され、当園からも保育指導、障害児、事例検討、保育指針改訂に伴う研修に参加しています。これらを通じて園が地域の保育拠点の一角を担えるよう、職員の養成を着々と進めています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもや保護者の情報を、職員間で共有する為、朝礼を行っています

今までは、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員は、各自、連絡ボードで確認していましたが、「朝礼」を行う事により、読み忘れがなく、その場での意見交換ができます。朝礼には、園長・各クラス保育士1名・看護師・調理員が出席し、アレルギー児の食事内容・薬・職員の動き・子どもの欠席・園長からの話等・次の日の予定も含めて申し送りと引継ぎをして情報を共有しています。降園時は、保護者に子どもの様子を必ず伝える為、必要に応じ連絡ボードを活用して、玄関で丁寧に一人ひとりに対応し信頼関係を築いています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 病気やけがの予防と防止対策に力を入れ子どもの心身の健康維持に努めています

一日の大半を園で生活をしている子どもが、安心安全で清潔な雰囲気の中で健康に過ごせるように環境を整えています。園では看護師の指導が行き届いており、子ども一人ひとりの発達状態を把握し健康管理に力を入れると共に、手洗いやうがいなどの基本的な生活習慣の大切さを絵本や紙芝居を通して知らせ、歌をうたいながら手を洗うなど子どもが楽しく身に付けられるように取り組んでいます。更に、職員は看護師の専門的な知識を学び、子どもの視診やケア、対応力や技術の向上を図り、子どもの心身の健康が維持できるように努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者33名の保護者29世帯を対象としました。0歳児6名、1歳児13名、2歳児14名。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より主旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 69.0%

総括
・回答頂いた20世帯のうち「大変満足」が35.0%(7世帯)、「満足」が60.0%(12世帯)の回答世帯95.0%が「満足」で高い評価となっています。 ・総合的に見た自由意見として「安心して預けられる保育園だと思います」「職員にとても満足しているのと同時に、非常に感謝しています」「毎日、子どもの様子をわかりやすくお伝えくださるので、大変感謝しています」「通園し始めてからごはんもよく食べるようになり、生活リズムも整い、通わせてよかったと思います」「先生方はいつも楽しそうに子どもたちに接して下さるので、子どもも楽しく通園できています」「外国籍の方も多いので、多様な人種、文化に触れあうことができるのは、とても良いことだと思います」「場所柄、どうしても園庭がないことが少し残念に思います」「狭いということもあり、雨の日の過ごし方としては少し物足りないかと思いますが、極力工夫されていると思います」「制作などに関しては、もう少し工夫と自由さがあるとよいと思います」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が95.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「具体的な活動を見る機会がないため、わかりません」「お友達と遊ぶことと、先生たちと遊ぶことでいろいろなことを覚えてくれています」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が85.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「具体的な活動を見る機会がないため、わかりません」「英語の時間があるからなのか、家でも英語の歌をよく聞いています」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が85.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「アレルギー食に対応していただけて、助かります」「夕食時にとても多い量を食べるので、お昼やおやつの量が多少気になります」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「先生方が頑張っていらっしゃるのが良くわかります」「体力が出てきたのか、元気いっぱいで夜寝てくれないことがあります。園庭がない保育園の為、仕方ないと思いますが、戸外遊びをもう少し増やして頂けると少し変わるかなと思います」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が85.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「園の安全対策(規則を変える)に関して、強化するとのことを聞いたので、改善されていると思います」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています ・自由意見として「平日の園行事の参加は難しいです」「行事によります」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が85.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「人によります」「保育園のスタッフは素晴らしいです」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が95.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が95.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「先生によります」「そう思いますが、常に見ているわけではありませんのでわかりません」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が75.0%となっています。 ・自由意見として「受けたことがありません」「英会話ができる先生がいたらいいと思いますが、先生方が努力してくれているのは良く伝わります」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が95.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「とても誠実だと強く感じます」「あまり不満は感じません」「そのようなことが無いのでわかりません」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度として「はい」が55.0%となっています。 ・自由意見として「困ったことが無いのでわかりません」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子育て世代が安心して働ける環境の実現」を理念として、職員に使命感を与えています

WITHグループが掲げる運営理念「子育て世帯が安心して働ける環境の実現」と保育目標「思いやりのある心を育てる」「健康なからだをつくる」「自主性と意欲を養う」を盛り込んで、園長は年度事業計画、保育課程、入園のしおりを作成し、年初の職員会議にて全員に説明しています。保護者に対しては契約時に入園のしおり、重要事項説明書で説明し、更にその主旨を玄関にも掲示しています。またこれから応募される方がたには、ホームページでグループとしての考え方を伝えています。

園長は法人の各部門と連携して、園の運営をリードしています

法人本部各部門(以下法人)及びエリア園長は様々な面で、園長による園運営をサポートしています。規程類、マニュアル類の整備から、行動規範の文書化を含めた業務の標準化を進めています。法人の代表者は年に一度各園を訪問し、職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層の考え方を伝えています。園長は常に保育所運営の課題を自覚し、保育理念、方針の原則に基づき、組織の長としてのリーダーシップの発揮に努めています。同時に園内の役割分担を決定し、年度計画の推進と安全の確保等で職員の先頭に立っています。

エリア園長が園と法人との連携の橋渡しの役を担っています

組織として園と法人の連絡を密に保つため、月1回の職員会議、園長会議にエリア園長が参加しています。議題の重要度に応じて段階的に報告があげられる仕組みになっています。エリア園長会議では各園の状況報告や意見交換を行うほか、制度の変更による運営への影響や、法人の決定事項などを取り上げています。ここでの決定事項、通達事項は各園に伝達され周知されています。利用者にかかわる事項は、園だより・掲示板・保護者会などで知らせるなど、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
規範・倫理等を職員に明示し、理解を深めています

法人は保育園の職員として、守るべき規範・倫理等として「職員の心得」「個人情報保護規程」「児童虐待防止マニュアル」などを定めています。園長はこれらのマニュアル類を一冊のファイルにまとめ、職員の全てが閲覧できる場所に保管し、半年に一度読み返しを義務づけています。新入職員には入職時の研修で実務の基礎と併せて、説明しています。更に職員はコンピテンシーによる自己評価を行い、職層毎の行動規範の達成度を測っています。これらは、5年を目安に達成できるよう園長は指導しています。

近隣との交流と地域の関係機関との連携を進めています

園は認可保育園として開園後2年目を迎えています。現在は乳児のみですが、平成30年度から幼児を迎えるべく体制の整備を行っています。区の担当部署によるサポートのほか、子ども家庭支援センターや保健センター、児童相談所との連携が、図れるような体制を築いています。近隣の専門学校との交流を行い、行事等へ参加しています。また実習や見学者の受入れも行っています。現在協議中ですが、公立の保育園との交流や将来的には地元小学校との連携も考えています。

園は地域に開かれた組織を目指し、園の情報を開示し組織の透明性を図っています

区のホームページに掲載する保育園情報を提供しています。保育園情報には定員、特徴、方針その他を詳しく伝えています。また地域に対して、透明性のある組織を目指し、第三者評価を受審し、評価結果を東京都福祉ナビゲーションで公表し、利用者又は将来利用者になる都民に対して開かれた組織となるよう努めています。同時に自らのサービスの質の向上を図っています。さらに保護者の素直な意見をアンケートの集計結果に盛り込み、利用者に当園のサービス状況を開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決規程を定め、対応方法を明示しその解決に取り組んでいます

保護者からの要望・苦情は、自らの保育に謙虚に振り返る機会と捉えて、その体制を整えています。入園時に重要事項説明書を基に説明しています。同時に園での窓口・法人の担当・区の窓口・第三者委員を含んだ体制表を玄関に掲示しています。また苦情箱を置いて意見を頂いています。苦情の発生から解決までの記録をするため「苦情解決規程」で手順を定めています。同時に職員会議などで共通理解を図り、実践に役立てています。更に必要に応じて園長会議、エリア園長会議への報告を行いグループ全体での共有を図っています。

保護者の意向や要望を把握するため、アンケートや保護者面談を利用しています

保護者の意向、要望の把握に努め、登降園時の会話、連絡などでのコミュニケーションを大切にしています。また連絡帳で確認した内容を、降園時に職員が直接返答するよう努めています。更に個人面談や保護者懇談会・運営委員会などによっても意見を承っています。行事アンケート・第三者評価のアンケート結果の分析などで、利用者の意向を把握し、次年度の計画に反映させています。これらの結果は必要に応じて掲示板、園だよりなどで保護者に連絡しています。

地域福祉の動向やニーズを把握するため園長は連絡会に参加しています

園長は区の民間保育園長会に参加し、区担当部門からの行政情報(制度の変更・補助金の申請など)及び地域の保育ニーズや事業の動向に関して情報収集を行っています。同時に区のこども家庭部主催の研修会が数多く開催され、当園からも保育指導、障害児、事例検討、保育指針改訂に伴う研修に参加しています。法人は業界全体の動向や応募予定者の見学で寄せられた感想などにより、情報を収集、分析を行っています。全ての情報はエリア園長会議の議題としてあげられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人は中・長期経営計画を策定し、事業の将来像を職員に明示しています

法人は運営理念を実現するために中・長期経営計画を策定し、新規の開園、採用、離職率改善、人材育成計画の具体的目標を掲げています。また年度毎に事業報告書を作成し、法人としての運営結果を公表しています。園では、園長及び担当職員が協議して、園を取り巻く状況を加味して年度計画を作成しています。延長保育の充実や地域の特性として外国人の子弟が多く、保育を行う上で、多様性を配慮した課題が求められています。これらを基に、保育課程、保育計画及び行事計画を立案し、実行しています。

定められた手順で年度実行計画を作成し、振り返りを行っています

年度事業計画は、前年度3月までに作成しています。法人が示す指針と園の課題も取り入れ、職員会議で意見を出し合い、担当者を決定の上、実行計画を作成します。計画は保育課程の下、指導計画のほか、食育、健康管理、行事、避難訓練計画が含まれます。特に指導計画は区担当部門から記入方法の指導を受けています。行事計画は都度作成し、保護者の要望や会場の確保などにより立案します。計画は園長会議にあげて、他園での事例やリスクも考慮して実行しています。年度末には振り返りを行い、次年度にいかしています。

危機管理マニュアルは子どもの安全確保を中心に定め、職員に周知しています

子どもの安全が第一という視点に立って、マニュアル集の中の危機管理マニュアル他を定め職員に徹底しています。園は訓練計画を作成し、火災や地震の避難訓練を実施しています。また感染症流行時の対応、食中毒の予防などには所轄行政担当部署と緊密な連絡をとり、対策を講じています。災害時の連絡体制は災害用伝言板を使用し、防災訓練に組み入れています。園の立地している場所は繁華街の中にあり、さまざまな危機管理体制を敷いています。散歩時の不審者対策として、特別な避難体制をとり、危険を回避しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人は人事制度を定め、全国から人材を募集し、園はその育成を担っています。

法人は人事制度を定め、人材の育成に向けた取り組みをしています。必要な人材確保のため新卒者に向けて全国の学校などに案内を送り、就職説明会等に積極的に参加し、当グループ園で働く意義を説明しています。同時にツアーを募集して見学会を行っています。採用は法人人事担当・エリア園長と協議の上決定し、本人の意向により配属先を決定しています。当園も新卒職員を多数受け入れて、保育従事者の育成を目指し、園長がオリエンテーションのプログラムに沿って指導をし、保育を志した夢の実現にむけて、園全体で協力しています。

園長とエリア園長はそれぞれ個人面談を行い、職員の能力評価を行っています

園長が年2回、個人面談を行っています。面談にはそれぞれの職層のコンピテンシーシートによる自己評価による擦り合わせを行い、個々の育成方針を話し合っています。エリア園長は年1回、各職員の面談を行い、今後の希望などを話し合っています。研修計画の作成には、個々の研修目標を定めて、その能力に必要な受講科目を決定しています。法人の代表は年1回園を訪れ職員と懇談し、事前に提出した職員アンケートの結果に基づいて、意向の把握と職場環境や処遇の改善に役立てています。

WITHグループの職員が働きがいを持つような、手厚いプログラムを用意しています

法人は職員の評価システムを構築し人事制度として整えて、キャリアパスに従って公平に業績を評価しています。園長は職員の就業状況を常に把握し、健康状態の把握に努めています。更に法人の相談窓口を置き、職員からの相談を受けています。また、福利厚生を充実させ、各種手当や保育料補助制度などにより、職員自身が子育てをしやすい環境を整えています。個々のスキルアップを支援するために、認定資格の受験料や外部講習の受講について補助を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
共有すべき情報は職員が利用しやすい方法で管理しています

情報共有に必要なマニュアル類や日常の記録などは、保管責任者を定め事務室内の専用の書類棚に保管し、実行計画などは必要に応じて事務所内の掲示で周知を図っています。園長はそれらの有効性を常に管理しながら、ファイル方法にも工夫して、後に読みやすい工夫をしています。個人情報を含む書類は、園長が施錠できる書棚に保管し、外部への持ち出しを禁じています。電子データはパスワードで管理し、園長以外の職員にはアクセス制限をかけて、情報の漏洩を防いでいます。

個人情報の保護に関して、保護者にその取り組みを説明しています

当園は個人情報保護の取り組みを、入園の際に重要事項説明書の中で保護者に説明しています。また「プライバシーポリシー」を掲げ、日常的に保護者にわかるように、園の玄関に掲示しています。職員はこれを遵守させるために「個人情報保護規程」を定め、その範囲を示し、情報を使用する際の使用目的や開示する際のプロセスを明示しています。これらを実行するための体制を整備しています。またパンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用する場合の許諾を保護者から得ています。

保育にあたり知り得た情報の適切な取り扱いについて、周知しています

保育にあたり知り得た保護者や子どもに関する情報をみだりに知らせたりしないように、「個人情報保護規程」の中の従業員の義務で規定しています。職員の全てが定期的に研修を受け、永続的にその主旨を理解するよう努めています。職員はこれらの周知の証として同意書を提出しています。ボランティア、インターンシップ実習生に対しては「ボランティア・実習申込書」のなかで、園で知り得た個人の情報は他の場所で口外することなく、守秘する旨の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
平成30年度の進級による幼児クラスの開設に備えています
・ 認可保育園としてスタートして2年目を迎えていますが、平成30年度は幼児クラスの子どもたちが増えることを見越して、職員を増員しました。職員の育成プログラムに沿って、着々とその成果が上がっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人の行う研修のほか自治体の研修にも積極的参加しました
・ 地域の福祉における重要なテーマである「人権問題」に関する研修に積極的に参加しました。
・ 緊急搬送訓練においては、AEDの対応も含めて、まさに本番さながらの切迫感をもって臨みました。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護、共有を一層深め、日々の業務の効率化を目指しています
・ 個人情報の取り扱いについて規程類の勉強会行い、理解が深まりました。
・ 法人の目指す保育士業務の負担軽減と情報の共有を行うため、極力業務書類を標準フォーマットで使用しました。
・ マニュアル類の差し替え時、改訂部分のコピーを配布したり、付箋によって周知徹底を図りました。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事務用消耗品などの発注は法人契約の下、園で効率的処理が可能になりました
・ 経費節減への取り組みは園・法人ともに大いに努力し、おもちゃ等は極力手作りのものを作成しています。
・ 給食用食材・事務用消耗品等は法人の一括契約での購買単価を下げた結果、経費の削減を達成しました。更に園レベルで発注できる範囲を明確化し、必要な購買が迅速に行えるようになり、業務の効率化に役立ちました。

 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を汲み上げて、行事の運営を改善することができました
・ 保護者面談や日々の送迎に加えて保護者同士の交流の場を持つことにより、些細なことでも相談しやすい雰囲気を作ることができ、保護者との信頼関係が向上しました。
・ 行政の各機関(子ども家庭センター、保健センター、児童相談所)との連絡を密にし、子どもやその家庭での問題発生時に適切な対応ができるように備えています。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区の施設案内と法人のホームページで提供しています

園の情報は、区の施設案内とホームページで提供しています。ホームページは法人の概要・運営方針・保育方針等がカラー写真入りで、分かり易く記載されています。平日の通常保育時間は、午前7時30分~午後6時30分、延長保育が午後6時30分~8時30分で、開園日は、月曜日~土曜日、定員は、33名(0歳児:6名 1歳児:13名  2歳児:14名)です。また、習い事に英語教室があり、毎週水曜日にしています。入園の申し込みは、区役所の保険課に申し込む事や定員空き情報等、紹介されています。

利用希望者の問合せや見学希望者には丁寧に対応し、質問や相談も受けています

園に問合せや見学の希望があった場合には園長が対応しています。不在の場合は全職員が対応できる体制が整っています。電話での問い合わせが多く基本的に1日3名の予約制にしていますが、要望に出来るだけ応えられるよう柔軟に対応しています。見学時には園の雰囲気を感じてもらえるように心掛け、子ども達の自然の姿が見られるよう、15時位の見学をすすめています。当園は、0歳児から2歳児が対象となりますので、妊婦さんの見学時には無理のない様に配慮しています。また、個別の状況に応じた質問や相談にも、分かり易く丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者の状況に応じたサービス内容の説明をしています

面談日を保護者の状況に合わせて調整し、入園前に行います。その際、「重要事項説明書」では分かりにくい部分もあるので「入園のしおり」を基にして、基本ルールや重要事項を説明しています。外国籍の方には丁寧に個別説明を行い、両親共、外国籍の場合は、日本語を話す方と一緒に来てもらうよう声掛けしています。園全体については園長が、また、クラスについては担任が、持ち物等、実物を見せながら理解が得られるよう双方で確認しながら時間をかけて、説明して納得が得られるよう心掛けています。途中入園の場合も同様に行います。

サービス開始時に子どもの保育に必要な個別情報を把握・記録し、支援につなげています

サービスの開始にあたり、保護者から保育に必要な個別情報を記入した個人記録・健康記録・入園までの生活状況・予防接種の記録・離乳食調査表(0歳児)・食べ物チェック表(1歳児)の提出を受けています。入園までの生活状況は、産休明け~8ヶ月と8ヶ月以上に分かれています。運動遊び・(授乳)と食事・排泄等と保育中に注意してもらいたい事も記載されています。健康記録は、出生歴・乳幼児健診・身体的特徴の記録があり、これらの情報を基に子ども一人ひとりの状態を把握し、個人記録に記録して支援につなげています。

サービス開始時の環境の変化に考慮し、保護者や子どもの不安の軽減に努めています

利用開始直後は、子どもと保護者にとって環境の変化による不安やストレスが伴う事が予測される為、少しでも軽減出来るよう「慣らし保育」を実施しています。時間や日数を保護者や子どもの状態に合わせて、個々に対応しています。初めから無理せず、徐々におやつを食べたりミルクが飲めるようになり、約2週間位をめどに母乳の子どもは哺乳瓶に慣れ、親子共、新しい生活に慣れる様に全職員で把握して対応しています。その際、子どもの様子を登降園表・受け入れボードを活用して保護者にしっかり伝え、不安やストレスの軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントを行い、保育課程を踏まえて、指導計画を作成・実施・記録をしています

保育をする上で必要な心身の状況や生活状況等は児童票に記録しています。子ども一人ひとりに合った保育をする為、把握した情報を基に、個別の課題を明確にして計画を作成しています。年間指導計画は保育課程を踏まえ、養護(生命保持・情緒の安定)・教育(健康・人間関係・環境・言語等)を考慮して作成します。それに基づき、各クラス担任が話し合って、月間個別指導計画を作成します。より具体化した週案に沿って日々の保育を行い、保育日誌や発達記録に記録して、保育経過記録で具体的な推移を記録しています。

勉強会を行って、個別状況に応じた園独自の計画を作成し、見直しをしています

保育課程や子どもの様子を踏まえた園独自の指導計画を作成する為に、区に相談し全職員で「勉強会」を行って指導を受けた結果、明確に指導計画が作成できるようになっています。配慮児については毎月、区に個別指導計画及び子どもの状況について、記録を提出しています。ねらい・生活習慣・遊び・運動・言語・人との関わり・反省の項目毎に、子どもの姿及び援助と、次月に向けて(課題・具体的援助)を担任が記録しています。また、指導計画は期・月・週・行事毎に見直して赤字で記入し、職員間で情報を共有してから次の計画に反映しています。

朝礼で子どもや保護者に関する情報を職員間で共有しています

日々の子どもや保護者の状況に変化があった場合は「連絡ボード」「登降園表」を活用し、朝礼では職員間で情報を共有しています。その日の申し送り・引継ぎについては、連絡ボードを各自が確認するという体制でしたが、朝礼を取り入れる事により、読み忘れがなくなり、その場で意見交換を行って、一人ひとりの職員が全園児の状態を把握出来る様になっています。各クラスの欠席・連絡事項・アレルギー児の補食や夕食の有無・次の日の予定等の申し送り・引継ぎを、細かな情報を含めて漏れがないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
入園前の家庭状況、健康報告書等の情報を基に子どもの全体的な姿を把握しています

入園前面談、生活状況、健康記録等の情報を収集し子どもの発達過程の全体的な姿を把握しています。外国籍の園児が多く在籍しており、家庭状況の記録方法について、個人面談の時に丁寧に説明し、聴き取りをして保護者の理解が得られるようにしています。入園前の生活歴や子どもの発達状態を把握し状況に応じた保育を行っています。登降園時の対応についても、その国の言葉や習慣などを職員が進んで学びながら保護者に安心して頂けるように親身になって対応しています。

子どもの年齢、文化、習慣等の違いを認め合い互いに尊重が出来るように配慮しています

日々の生活の中で、出来る限りその国の言葉で話しかけ、子どもに分かりやすくゆっくりと話し子どもと向き合った保育を心がけています。玩具や遊具の使い方や友だちとの貸し借りについても分かりやすく知らせたり、子どもの年齢に応じた玩具の配置を工夫したりしています。週1回の英語教室は0歳1歳児の合同と2歳児のみの時間を設け、その中で子ども同士のつながりを深めて、お互いに尊重できる心が育つように環境を整えています。常に子どもを主体とした保育に努め、全職員が子ども一人ひとりに寄り添い、配慮しながら対応しています。

特別な配慮が必要な子どもや発達過程による様々なトラブルに適切な対応をしています

特別な配慮が必要な子どもの保育は加配の職員がおり、集団活動の中に溶け込めるように促し誘導しています。発達の過程によるトラブルとしては、玩具の取り合いやかみつきなどが見られますが、何故トラブルになったのか原因を究明し様々な背景にあると思われることを確認し、子どもの気持ちを受けとめ子どもに寄り添った保育を心がけています。特に、トラブル発生は園全体の責任と考えており、同じことが繰り返されないように職員間の話し合いをしています。子どもに対しては落ち着いた雰囲気の中で情緒の安定を図り適切に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には個別に子どもの体調や機嫌等を確認しています

登園時の受け入れは家庭での子どもの様子(前日からの体調や機嫌、睡眠状況、食事のこと)などを個別に担当職員が聴き取ると共に子どもの視診触診を丁寧に行い、家庭からの連絡帳も確認した上で、その日の園生活が安定して過ごせるように配慮しています。受け入れ時の中で、保護者からの要求や注意事項などの連絡は、受け入れボードに記載し、引継ぎノートに記録し、朝礼時に職員間で報告を出し合い情報を共有するなど、全園児を全職員で見守る保育を徹底しています。

子どもの発達段階を踏まえた上で基本的な生活習慣の大切さを知らせ援助しています

個別の連絡帳には食事、排泄、睡眠など家庭の状況が記入されており、その日の保育に活用しています。外国籍の家庭との連携は保護者からの聴き取りを丁寧に行い支障の無いように配慮しています。国ごとに生活習慣の違いはありますが、園として行っている基本的な生活習慣の大切さを保護者に分かりやすく知らせながら、出来る限り細かい援助を行っています。例えば食事、排泄やトイレトレーニング、衣服の着脱などを進めて行く場合には、言葉で説明をするだけではなく、絵本やカードを用いて伝達して理解が得られるようにしています。

家庭環境やその日の子どもの状況に応じて休息時間を配慮しています

家庭環境については個々に大きな違いがあり、家庭と園との連携を大切にして子ども一人ひとりの状況に応じた配慮をしています。子どもの体調や機嫌、前日の睡眠状態など個別の対応が必要な場合には他児と違う時間帯で休息時間を設けており、看護師又は担当職員が付き添って安全で子どもが安定出来るように心がけています。その日の子どもの体調や遊び、休息の時間や細かい状況については連絡帳に記録をすると共に、降園時にも保護者一人ひとりに直接伝達をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に好きな遊びに取り組めるように環境を整えています

子どもの年齢、発達状態に応じた指導計画は教育の5領域を踏まえて作成しています。子どもの自主性、自発性を尊重し好きな遊びに取り組めるようにコーナーを設置しています。コーナーにはゴザを敷いて子ども自身が好きな玩具を取り出せる環境を整えて遊びが豊かに展開出来るようにし、机を配置してビーズ遊びやパズルに取り組めるようにするなどの工夫をしています。また子どもが自由に好きな玩具で遊び込めるように時間や空間にも配慮し、職員も一緒に遊んで、遊びの幅が広がるように必要に応じた援助を行っています。

日々の生活や集団活動の中で子ども一人ひとりの状況に応じた援助を行っています

子ども主体の保育を中心としており、子ども一人ひとりの発達状態を全職員で把握し、集団活動の中での言葉かけ、必要な援助をしています。子ども同士の言葉のやり取りにも職員が仲立ちとなり代弁をして意志の疎通を図っています。ルールのある遊び、リトミックや体操、戸外活動など、子どもが楽しく参加しながら様々な経験が出来るように計画して、週案や日案で取り組んでいます。クラスや年齢に応じた活動では、子どもの主張を聴き入れて遊びの幅を広げて、興味や関心を深められるような働きかけをしています。

戸外活動を積極的に取り入れ地域の自然や季節の変化を感じられるようにしています

都会の真ん中の商店街に隣接している保育園ですが、近隣には区で二番目に大きな公園があり、山や小川がある自然豊かな環境の中で遊ぶことが出来ます。更に、探索活動が出来る公園や芝生の広場で、のびのびと遊んだり、どんぐり拾いや落ち葉拾い、おたまじゃくしを見たりなど、積極的に戸外活動を行い季節の変化を感じられるようにしています。戸外活動に取り組む場合には交通ルールや歩き方を子どもに分かりやすく知らせています。また、散歩先や活動の前には遊具の使い方や約束を説明して危険の無いように支援をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるような行事を計画しています

年間行事計画には季節感を取り入れた内容を盛り込み、子どもが興味を持って参加し楽しめるように工夫をしています。園児は0歳から2歳児であり、その年齢に応じた行事を企画しています。春には保護者懇談会の中に親子で参加する行事にして、全体で一緒にお話を聴いたり、歌や体操をした後、クラスごとの懇談会をしてから、保護者と公園まで移動してスタンプラリーを楽しむ企画になっています。また、夏祭りではスイカ割りや縁日でお楽しみ会や盆踊りなど、日本の文化に触れるように工夫し、親子で楽しんでいることがうかがえます。

行事を通してみんなで楽しんだり力を合わせたりすることを知らせています

運動会や生活発表会の行事はみんなで一緒に取り組めるように計画を作成し、体操、ダンスやオペレッタを楽しんでいます。運動会は小学校の体育館を利用して姉妹園と合同で行っています。子どもたちが力を合わせて出来る競技や体操をしたり、0歳児は同じ空間にいることを楽しめるように取り組んでいます。生活発表会は園単独で文化センターを利用して行い、2歳児が中心になりダンスや合奏をしたり、みんなで歌やオペレッタを発表しています。月齢の小さい子どもが行事を通して協力しやり遂げた喜びが味わえるように工夫しています。

子どもが意欲的に取り組んでいる姿を保護者に伝え理解を得ています

保護者には年間行事予定表を配布すると共に、毎月の園便りでも知らせたりそれぞれの行事の説明や案内を配布したりしています。また行事に向けて子どもが意欲的に取り組んでいる様子を紹介して保護者の理解が得られるようにしています。外国籍の方が多いことから日本の文化や特徴を知らせる努力をしています。例えば夏祭りのお知らせに「夏を感じて頂けますようにスイカ割りを企画」として縁日や盆踊りを紹介しています。更に、案内には浴衣や甚平での参加を呼びかける等、親子で楽しめるように工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように環境を整えています

当園では早朝7時30分から夜8時30分までの長時間保育を実施しており、個々の家庭状況に応じた保育をしています。一日の大半を園で生活する子どもが安心して過ごせるよう配慮し環境を整えています。朝の受け入れ時には子どもが喜んで入室出来るように笑顔で迎え、保護者の話を丁寧にうかがっています。午後は帰りの会を全園児合同で行った後、保護者のお迎え時間まで子どもが安心してくつろいだり友だちと一緒に遊んだり、休息が出来る環境を整えています。更に月齢の小さな子どもにはおおいにスキンシップをして不安を解消しています。

保育時間が長くなっても子どもが楽しめるように保育形態を工夫しています

朝の会ではその日のリーダーが中心になり季節の歌をうたい、体操などを取り入れ子どもが楽しめるように工夫しています。その後にクラスの活動や遊び、お散歩などを週案に沿って行っています。お帰りの会の後は保育時間が長くなる子どもの状況を踏まえて、集団では出来ない遊びを導入したり、くつろげるコーナーの設置、玩具の変化をつけるなど保育形態を工夫しています。更に、お迎え時間が遅い子どもの配慮として、一対一での対応やスキンシップを図り、安心して楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事が出来るように環境を整えています

給食献立は年齢により乳児食の未満児、完了期、1歳2歳児の食事献立と細分化し、計画されています。園では和食中心のメニューや味付けをしており、「健康なからだ」を作る目標に向けて給食会議を開き、子どもの喫食状況を確認し、職員間の意見を基に楽しく食事が出来るように取り組んでいます。食事時間は年齢に配慮すると共に、テーブルや椅子の高さなどを個別に対応し、子どもが落ち着いて食事が出来るようにしています。子どもが楽しく食べることを第一とし、無理強いすることなく意欲を引き出し喜んで食べられるように声かけをしています。

子どもの体調、文化の違いに配慮した食事の提供をしています

外国籍の園児が多い中、親が食べられない物でも園で提供される給食には、現在問題が無いとのことです。アレルギー対策として年度初めに医師の診断書を提出して頂き、指示書に沿った食事を提供しています。また、代替え食の作成も行い支障が無いように細かい配慮をしています。保護者には子どもの食事の大切さを知らせ、朝食を取ることを促すなどの指導をしています。毎月の給食だよりでは、日本の文化を知らせたり(夏祭り、お月見、七五三など)、季節の食材を知らせたりして「親子でチャレンジ」のコーナーに簡単調理の方法を掲載しています。

食に関心を深め子どもの年齢に応じた食育活動をしています

年間行事の中で食育活動の計画も作成し、0歳から2歳児それぞれの年齢に応じた取り組みをしています。食育実施記録には活動の目的、事前の準備、当日の流れなどが分かりやすく記入されており、職員が協力して取り組んでいます。例えばスイカ割りの目的、「夏の野菜を知り、触れたりたたいたりして親しむ」として実際に転がるスイカに興奮したり驚いたりしながら、スイカ割りを楽しんでいます。夏には、とうもろこしの皮むき、秋には野菜のスタンプ遊び、冬にはクリスマスケーキ作り、七草を知るなど食への関心を深める取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防、防止に努め子どもの健康や安全に配慮しています

運営方針で「健康安全など生活に必要な習慣を養い生命の保持及び情緒の安定を図る」を掲げ、職員が一丸となって子どもの心身の健康維持に努めています。朝の受け入れ時には子どもの視診、触診を行い健康状況を丁寧に確認しています。子どもには日々の生活の中で身の回りの病気やけがについて話を聴いたり、絵本や紙芝居を通して健康や安全に対する興味や関心を深めたりしています。看護師による手洗い指導では歌をうたいながら、楽しく手を洗うことが身に付くように取り組んでいます。

嘱託医との連携を図り子ども一人ひとりの健康管理に力を入れています

毎月の0歳児健康診断、春季、秋季の全園児健康診断を始め、毎月の身体測定、日々の成長や発達状態などを通して子どもの健康管理を行っています。嘱託医との連携を図り、健康診断時には病気に関する質問や疑問を聴いて頂き、指示を受け、対応をうかがっています。職員は看護師の指導の下、専門的な知識を持って子ども一人ひとりの健康状態を把握し、適切な対応力の向上を図り、健康維持に努めています。更に、平成29年度から毎月、緊急搬送訓練を実施し、心肺蘇生やAEDの操作を学び全職員が出来るようになっています。

保護者と協力しながら子どもの健康維持が出来るようにしています

保護者には毎月ほけんだよりを配布し、季節ごとによくある病気の特徴や感染症など子どもの健康について知らせています。夏には熱中症の予防対策を知らせたり、あせも対策として汗をかいたらこまめに拭いたり衣服を着替えることやシャワー、沐浴を奨励しています。冬に向けては風邪や感染症の予防対策や感染症と見られる場合の対応、医者への早期受診を進めています。更に、保護者に感染症や病気、湿疹の状況を絵や写真を見せながら感染予防に努めると共に、登園する場合には指示書が必要なことを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を配慮し、安心して子育てや就労が出来るように支援をしています

地域性と様々な国籍を持つ保護者と子どもが多い保育園の特徴を踏まえ、言語や文化、習慣等の事情を把握し保護者が安心して子育てや就労が出来るように支援をしています。その為に全職員が積極的に言葉や文化について調べ、勉強会に参加しながら、保護者に寄り添った対応をしています。言葉の壁は常に課題となっていますが、職員間で連携し柔軟に対応が出来るようになっています。保護者からの育児相談や家庭の支援についても耳を傾けると共に、急な延長保育、土曜日保育の対応もしています。

保護者会や行事の中で保護者同士の交流が図れるようにしています

保護者同士が交流出来る機会として保護者会や園行事を行っています。春の懇談会では「保護者同士の交流を図り、育児の共通理解を持つ」ことを目的に掲げ、全クラス合同の朝の会に参加して共に季節の歌をうたったり体操をした後に、クラスに別れ懇談をしたり、親子そろって公園に移動して様々な活動をしています。親子でスタンプラリーなどのゲームを楽しみながら、共通の活動の中で保護者同士の交流が図れるように工夫をしています。年間行事でも保護者参加の夏祭りや運動会の中で保護者同士の交流が図れるようにしています。

保護者の養育力の向上が図れるように保育参加等を行っています

保護者の養育力の向上を図る取り組みとして、園生活を実際に見て頂いたり、保育の経験が出来るように保育参観や保育参加を実施しています。保護者は家庭とは違う子どもの姿に驚いたり、感動したりすると共に、育児の見直しや関わり方などを参考にして頂いています。保育参加については保護者の希望に合わせて日程を組み子どもと一緒に園生活をしています。子どもの発達や育児の悩みについては連絡帳を通して日々伝えると共に、送迎時に直接話を聴いたり、伝えるなど丁寧に対応をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共の施設を活用し子どもが様々な経験が出来るように取り組んでいます

駅前の商店街に位置する保育園ですが、公共の施設も多数あり近隣の公園や公共施設に行って子どもが地域と関わる機会を作り、様々な経験が出来るようにしています。日々の生活の中で積極的に戸外活動に取り組み、散歩先の公園で思いきり遊んだり、図書館や児童館に行ったり子どもが楽しめるように配慮しています。年2回、消防署の消防訓練の指導にも参加をしています。また、学生街でもあり近隣の専門学校の行事に参加しています。

地域との連携を図り地域交流の機会を設け子どもが楽しく参加出来るようにしています

ハロウィンでは地域の商店と連携を図り、仮装した子どもたちが街に出かけて行き、触れ合いや交流が体験できる機会になっています。季節の変化が味わえる公園に出かけて行き、おたまじゃくしを見たり、どんぐり拾いを楽しんだり、公園に来ている地域の子育て家庭の親子と触れ合う機会も持てるようにしています。専門学校の行事ではポスターを貼り、お誘いを受けて一緒にゲームをして楽しく触れ合っています。今後に向けて地域交流を充実するために公園での出前保育の取り組みや公共の施設を多く使用出来るように依頼することも考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護と守秘義務の徹底に努めています

保育サービスの提供は、極めて個別性が高いものであり、サービス提供にあたっては個人の様々な情報を適切に取り扱う事が、重要であるという考えの基、法人は「個人情報保護規程」を作成しています。法令遵守・安全性の確保等を明確にした個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を作成して掲示しています。外国人・育児困難家庭・配慮児には、全職員は子どもの安全を常に念頭に入れ、守秘義務を守って保育にあたっています。子どもの羞恥心に対する配慮として、具体的には、トイレ時や着脱時についたてをする等、心掛けています。

虐待に関して研修受講やマニュアルの読込みを行い、関係機関との連携もとっています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は区や法人の研修に参加しています。「虐待防止マニュアル」を基に、子どもの対応方法や安全管理等を学び、毎日の視診や特に着替えの時は注意するように心掛け、兆候を見逃さないように努めています。また日々の保育の中で、子どもの気持ちを傷つけるような言動や態度があった場合には、職員間で指摘し合い、再度ミーティングで話し合う事で全職員の認識を高めています。虐待を受けている事実を把握した際に、児童相談所・家庭支援センター・区と連携を取って適切に対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービス向上を目指してマニュアルを見直し、周知徹底を図っています

法人は、全職員がどの業務にあたっても子ども一人ひとりに合った支援が出来るよう、手引書を作成し、見直しをしています。資質向上の為のマニュアルは、危機管理・園外保育・感染症予防・虐待防止・保育業務・職員心得等があります。提供しているサービスが定められた基本事項や手順に沿っているかどうかの点検・見直しは、半年毎に全職員で行っています。読んだら印をつけ、園長が確認をして、周知徹底を図っています。

様々な方法で、子どもの安全に配慮した支援に、全職員で取り組んでいます

職員は子どもの安全性に配慮した保育が出来るように、法人内の「安全保育・危機管理」等の研修に参加しています。研修で学んだ知識は職員会議で報告し、全職員で共有化しています。保育の中での「ヒヤリハット」「事故報告書」を職員・クラス会議等で、反省点・改善対策をしっかりと話し合い、同じ事が繰り返されないように、大きな事故を防ぐように努めています。毎日「安全点検表」で、保育室・トイレ・厨房等のチエックポイントを点検し、子どもの内外の環境の安全の確保に努めています。分かり易い危機管理マニュアル表を掲示しています。

業務の標準化を図る為、研修や多様な方法で、一定水準を確保しています

新人研修は、法人の研修と先輩からの指導があります。看護師・園長からは、マニュアルや重要事項の説明・サブリーダーからは、4月から始まる前の具体的な書類の書き方や心得等を学びます。また、職員一人ひとりのサービス提供の方法について、わからない事が起きた際に、必要に応じてクラス会議を開き、保育の悩みや相談等、その都度、助言できる関係性が出来ています。職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例等を基に、基本事項や手順の改善は職員会議で取り上げ、話し合い、職員の質の向上に努めています。