東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー小石川保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる。 2)思いやりの気持ち、生きる力を大切にする。 3)好奇心が伸びる環境を大切にする。 4)経験、体験を大切にする。 5)地域との関わりを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他職種で連携して業務を行えるコミュニケーション力の高さと保護者の良き相談者となり、子どもにとって良き理解者である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かるという責任感、プロとしての自覚を持ち・専門知識・保育技術の向上のために日々研鑽に努める。柔軟な発想で他の意見にも耳を傾け楽しい保育の展開をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びや生活の中で子ども同士が認め合い、見守ることができる環境を育んでいる

毎日3~5歳児クラス合同で朝、夕の会を行い就学に向けて人前で話す経験を積む機会を図っている。4、5歳児が一緒に当番を行うことで5歳児が4歳児をリードし、失敗したり、間違えても温かく見守る姿があった。「当番の大変さを実感した」、「失敗しても認めてもらえた」などの経験から当番をする友だちへの配慮と思われる。子ども同士が、友だちの頑張りを見守ることができる環境を育んでいる職員の取り組みを評価したい。
2 乳児クラスの手作り人形、手作り玩具を取り入れ子どもの安心感につながり、遊びが豊かに展開されている

保育室内には子どもの年齢や発達に応じて、乳児クラスの人形、ままごとで使う具材など職員の手作りのものを多くそろえている。乳児クラスの人形は共有する玩具が多い中でマイドールとして自分だけのものとなっている。成長に応じて話しかけたり午睡時には横に置いて一緒に眠ったりと、乳児クラスの期間を一緒に過ごし、子どもの心の安定につながっているとのことである。ままごとなどの具在などは、見立て遊びなど子どもの想像力を養い遊びが豊かに展開されていることがうかがえる。
3 法人研修をはじめ、日頃より子どもや保護者の尊厳の尊重に配慮している

福祉サービス従事者として規範や倫理については、入社時の施設運営マニュアルに基づいた研修をはじめ、入社後3年目まで毎年実施している振り返り研修などの機会を通じて重点的に学べるようにしている。さらに、それらの法人全体での研修に加え、「身だしなみ」、「言葉遣い」、「子どもの呼び方」などは、日頃より注意を促している。今回行った保護者アンケートの「子どもや保護者の尊厳の尊重」に関する各設問においても高い満足度が得られており、各種の取り組みの成果が得られていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 幅広い世代の方との交流を図り、地域で育つ子どもを支援する取り組みを期待したい

地域との交流を目指して「夏まつり」の行事には、卒園児や園見学者に招待状のハガキを送付し、毎月行っている誕生会に、園見学者、地域の子育て家庭の参加を募っているが、子どものお誕生日の月に限り参加を可能としているため、参加者は限られている状況である。現在行っている地域との事業が、地域の子育て家庭だけに限定されていることが憂慮される。子どもが地域の幅広い世代の方と交流することで顔見知りになり、地域の中で見守られる環境を育てることも、子どもへの大きな支援となると思われる。子どもの交流の幅を広げる取り組みを期待したい。
2 就学にむけた取り組みとして小学校とのさらなる連携が望まれる

地域においては近隣の3園合同で仮設プールの利用や、区内の系列園と遠足に出かけるなど他園の子どもとの交流の機会を持ち連携に努めているが、小学校との連携については就学先の小学校へ保育要録を送付するのみに留まっている。年長児の就学にむけた取り組みの一環として、小学校教育への円滑な接続にむけた小学校との連携が望まれる。
3 安心安全な園運営を目指して、職員間での更なる情報共有を目指されたい

子どもがけがをした際などには、事故簿やヒヤリハットの記録が残されていることを確認した。事故簿の記録を振り返り、事務連絡簿により共有して共通理解にも努めているとのことである。気付きの記録であるヒヤリハットには適切な記録も確認できたが、さらに職員の安全への気付きを育て、保育環境の配慮へとつながることも期待したい。そのためにも職員の気付きをピックアップし、職員間で共有する仕組み作りを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 緊急時や災害時に職員が冷静に判断して行動できることを目指して訓練に取り組んでいる

緊急時に①人数のチェック ②環境と変化のチェックが大切であると謳う「子どもと自分を守る30秒の誓い」が職員の控え室に掲示されており、出勤時に職員は復唱することで緊急時に冷静に判断し行動できるように努めている。避難訓練は、変化を持たせた訓練になるように毎月様々な課題を持って行われ、反省や気付きも職員間で共有しており、実際に災害が起きた時を想定して訓練を行っていることがうかがえる。また、各保育室に設置されているヘルメットも、緊急時を想定して設置場所を決めるなどの細やかな対応をしている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子どもの成長や発達に応じた環境づくりに力をいれている

子どもの個性、生活の流れを把握し個々が満足できるように、成長・発達・興味・関心にあった玩具等を設定するなど環境づくりについてはクラス担任を中心に考え職員全体で取り組んでいる。0歳児、1歳児は落ち着いて過ごせるように、月齢に配慮して保育室内を生活と遊びの空間を分けて使用するようにしているほか、年長児では椅子の背もたれのないものを使用することで、寄りかかることなく姿勢を正すことができるように支援するなど、年齢と発達に応じた保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者も参加できる新しい取り組みを一体となって進めている

保護者の保育士体験など、新しい取り組みを行うようになり、保育に活気が出てきていると思われ、保護者と共に子育て進めていくことに結びつけている。今後さらに保護者と一体化した保育にしていくことを目指している。箸を上手に使えるための手先指先運動などの研修の結果を自園でプロジェクトでプランニングし、遊びながらで指先の力をトレーニングできるような取り組みを行えるようになってきた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全59世帯(利用者総数71名)を調査対象とした。回答者属性は母親23名・父母一緒2名。児童の年齢は、1歳未満4名・1歳児4名・2歳児6名・3歳児3名・4歳児5名・無回答3名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 42.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「大変不満」が4.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は全設問において高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園の活動への子どもの関心度」の設問については、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問も全設問において高い満足度であった。特に「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」については96.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において88.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」については大変高い満足度が得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では手を振ることを教えてなかったのに突然手を振り始めて驚きました。ある日お迎えに行ったら他の園児さんから手を振ってもらっていてそれでできるようになったんだと発達を感じました」、「毎日屋外活動をしてもらえるのがとてもいいです」、「今年の担任はあまり気にかけてくれていないように感じる。ほっとかれているのが普通になっている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家にないおもちゃや手作りのおもちゃでで楽しみながら遊ばせてもらっていると感じます」、「楽習保育や食育がよい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りでとても工夫されている。季節も取り入れられていて良い」、「あっていると思います」、「食育に家庭のこだわりがあるので保護者の方針を尊重してもらえて、すごく助かっています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「外遊びが多い」、「園庭がないので多少厳しい点はあると思うが、他園のプールを借りて下さったり、努力されている」、「外遊び時間が少ない。午後に外に出ないのは改善してほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「対応はしてくれるが、お願いするこちらが気を遣う。突発の土曜出勤に、その都度勤務証明書を提出する必要があり、その意味は分かるが、土曜日に子どもを預けて保護者が遊んでいるのではないかという疑いから作られたルールであり、保育園との信頼関係が築けないのもこういう些細なことの積み上げの結果だと思う」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ドアが開けっ放しの時があります。親も注意すべきと思いますが、子どもに開閉させないように教えていただきたいです」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「行事は積極的に開催いただいているが保護者の負担は少なく、工夫されていると感じる」、「運動会は地域の小学校の運動会の日程と重ならないようにしてほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ただただ安心して預けられる。信頼できる」、「信頼して保育をお願いしていますが、担任の先生はお忙しいので、よほど気になる事以外は、先生の様子をみて話すのを控える時があります」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「玩具がひとつひとつきれいに整理されていて、片付けまできちんと教えてくださっています」、「保育室がいつも清潔で整えられています」、「下駄箱周りは砂だらけです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方が皆さん優しく素敵なので、安心してお預けさせていただいています」、「お迎えのときにおかえりなさいませ。と言われて、ただいま。と言うべきなのか少し迷います。みなさんはただいまーって言いながらお迎えにいらしてるんでしょうか?」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「看護師さんが具合が悪くなりそうな段階で気づいてくれたり、すぐ冷やす等対応してくれる」、「以前、薬は預かれないと言われたが、その後依頼書を出せばお願いできると知り、なぜ預かれないと言われたのか?と感じた」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が16.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの日中の様子をきちんと伝えてくれます。子どもの気持ちに寄り添い、トラブルにも適切に対応してくれます」、「まだいじめやいさかいのある年齢ではないと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの目線に立った保育をしてくれている、皆素晴らしく温かい先生方である」、「してくれている先生とそうではない先生がいるように感じる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ほとんど信用していない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方が忙しすぎてお話出来ない事があるので、その点を改善して頂けたらと思います」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者の教育方針をよく理解してくれ、尊重してくれる」、「経営層の先生はすぐ対応してくれるが、担任はあまり対応してくれない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が56.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「特に困ったことはないです」、「保育園は自分が不利になることを自ら言わないが制度は知っている」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長や主任は日々の保育の中で、理念や方針を伝えることに力を入れている

法人の共通理念は「あったかい心をもつ子どもに育てる」をはじめ、7つの基本方針や保育目標など園の目指していることは、ホームページや各種パンフレット、園の玄関、事務室内に掲示している。保育課程にも理念と方針を明示し、計画の策定や見直しの都度職員への理解が深まるようにしている。また、職員に対しては入社時研修においても理念・方針について伝え、園においては園長や主任が保育に入り行動を共にすることで具体的に伝えることにしている。

園長が中心となり職務分担表、役割分担表に沿った園運営を指導している

園長をはじめ主任保育士、保育士、看護師、調理、パート、事務用務員、嘱託医師などの役割と責務は、施設運営マニュアルコンプライアンス編の職務分担表に明示されている。入社時研修において職務分担表を説明し理解を促すとともに、配属後に園においては役割分担表を配付と事務室への掲示によって周知に努めている。さらに園長の役割として、職員と保育の方向性などのベクトルを合わせ、諸会議や個人面談などを通じて助言指導することで園運営をリードしている。

重要案件は職員会議での検討、決定に基づいて速やかに通知、周知を図っている

園内における重要な案件は、園長、主任、リーダー職員で検討し、必要に応じて法人本部と連携を図りながら決定し職員へ周知する流れとしている。法人で決定された案件については月1回の園長会で報告され、職員に対しては職員会議での資料配付や説明によって周知に努め、保護者に対しては個別文書の配付、園内掲示、園だより、保護者会などで伝えることにしている。さらに、職員の経験年数などの個人差により理解度に差があることを確認しながら、共通理解が出来るように分かりやすく伝えることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
年2回の地域イベントや、地域の子どもを招いてお誕生日会を開催している

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、地域の子どもを招待して玩具やゲームで遊んだり、作品を作ったりするイベントを年2回程度開催している。また誕生会には当月誕生日の子どもを招待して一緒に祝ったり、プレゼントを渡す機会も設けている。それらの取り組みは、園見学に来た保護者や区の子育てひろばにて案内している。さらに、地域の私立園とも連携を図り、子どもたちが一緒の遊べる機会なども設けている。

ボランティアの受け入れなど地域ネットワークでの協働体制を構築している

法人本部においてボランティアの申請、心得、個人情報の順守などが盛り込まれたマニュアルを用意しており、それに沿った受け入れ体制を整えている。昨年度は地域の高校からの依頼を受け、ルールに沿って受け入れ、様々な体験をしてもらっている。また、文京区の私立保育園連絡会に参加しており、子育てフェスティバルでは園の保育内容を紹介し相談を受ける機会を設けている。また、私立園との交流によって夏のプール遊びの場所を借りる機会なども得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情、意向、要望などはルールに沿って迅速に対処することに努めている

苦情や意向、要望などは、法人ホームページに問い合わせフォームや電話番号を掲載し、いつでも受付けられるようにしている。受付けた際には該当園と連携を図って解決する体制が整っている。ただし、実際には直接口頭やアンケートなどにおいて園に直接寄せられることが多く、受け付けた担当者が園長や主任を交えて対応する流れとしている。内容によっては、園長または主任が相談室で面談して回答するなど、丁寧な対応を心掛けている。

行事後アンケートは保護者に掲示によって伝え次年度に反映させている

保護者参観後にはアンケートを実施しており、集計結果を職員に閲覧して、気になることは反省会において検討する流れとしている。また、検討内容は次年度に反映させることにしており、そのための議事録も適切に取られていることが確認できた。さらに、アンケート結果は玄関に掲示して、保護者へのフィードバックにも取り組んでいる。今後は結果の掲示に加え、「どのように次年度に反映させるか」なども含めて掲示することを検討している。また、運営委員会では保護者に加え地域の関係者の声を把握する機会としている。

地域の子育てニーズを把握し事業計画に反映させている

法人本部で開催されている園長会をはじめ、保育団体や社会福祉協議会から寄せられる業界動向や子育てニーズなどを把握している。また、研修会や会議、インターネットからも情報を収集をしている。地域の子育てニーズについては、地域イベント時のアンケートから把握し、必要な情報はファイリングや掲示、回覧によって職員間で共有し事業計画に反映させることにしている。クラスミーティングにおいても個別に検討しニーズの把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人のフォーマットに従って中期や単年度事業計画を策定し、推進体制を整えている

中期計画や単年度事業計画は法人統一のフォーマットによって作成しており、法人理念、基本方針、保育目標なども盛り込まれ、理念実現への意識付けに力を入れていることがうかがえる。重点目標、それに対する年度別の取り組みは中期計画に掲げ、単年度目標や推進担当者は単年度事業計画に明示して、確実に推進できるようにしている。22項目に及ぶ計画の目標や課題を挙げ、年間で各項目をスケジュール化して適切に管理している。

各種の情報も参考にして円滑な事業推進を目指している

保育園運営重点項目年間リストに加え、法人共通の「より良い運営のための重点項目」に沿って月次目標を明示し、計画推進を支援する仕組みが整っている。計画推進にあたっては園長指導のもと、幼児、乳児ミーティングなどの個別の会議体で検討した意見などを加味し、全職員参加のもとに自由に討議して達成状況を確認することにしている。さらに計画推進にあたっては各担任からの意見をはじめ、園長会、運営委員会、近隣私立園保育園など幅広い情報も参考にしている。

園の環境に合わせた状況を設定し安全管理に努めている

警察署や消防署、保健所、近隣の医療機関とは日頃より連携を図り、消防計画には役割分担を明記して円滑に活動できるようにしている。また、運営事務局会議、看護師会議、区の私立園長会、保育課、インターネットなどで収集したリスクマネジメントに関わる情報は、職員会議や事務連絡簿、回覧等で全職員に伝え注意喚起を促している。さらに園の環境を考慮して、施設の地下の火災発生などの状況設定をしながら、その状況に応じて進められるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本人の要望、資質、経験を踏まえ適材適所な人員配置に努めている

職員の採用は法人本部採用育成課で行い、新人職員は座学研修のほか、実際に配属予定の園において実地研修を行うなど実務へのスムーズな移行に努めている。実施研修や配属後には園固有の業務などをOJTにおいて習得できるようにしている。それらを含めた独自のマニュアルを作成することを計画している。配置については考課結果や本人の要望、資質、経験を踏まえチームのバランスを考慮して決定している。また、園長、主任が保育の悩みなどに対するアドバイスを適宜受け付けている。

目標管理を基本にして職員一人ひとりの育成計画を作成している

法人や区主催の研修には積極的な参加を促し、研修参加後は報告書を作成したり、職員会議などの場において発表して職員間で共有できるようにしている。また、正規職員を対象に目標管理を基本にした人事考課制度を設けており、年2回の面接を通じて職員一人ひとりの育成状況を確認して具体的な指導助言が受けられるようにしている。特に、本人の希望やクラス運営に繋がりやすいテーマを中心に、本人の目標に結びつくものなどを来期に向けてのスキルアップに繋げている。

職員のプロセスを評価しやる気向上につなげている

昇給や昇級、賞与の査定などが連動した人事考課制度を設けている。人事評価(査定)においては、園長も職員と一緒に現場実際に携わっていることを踏まえ、結果だけではなく努力したプロセスを評価することを大事にしている。また、有給休暇については体制をチェックして最大限取れるようにしたり、できる限り残業をしない勤務体制を設定することにも取り組んでいる。職員自己評価の結果からも、職員のやる気につながる「働きやすい職場環境」になっていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコン、書類の取扱いは法人共通の情報取り扱い規程に沿った運用に努めている

紙媒体の情報やPCデータの取り扱いについては、法人共通の情報取り扱い規程に沿った運用に努めている。規程に明示されている紙媒体については、施錠できる書棚で管理し保存年限も順守している。PCデータについては、ログインパスワードを設定し、管理と一般に分けてアクセス制限している。園長管理のもと、園児の情報をはじめ行政や業務関連情報は、変更される毎に更新して修正や差し替えを行っている。書類を使用するときは声をかけて持ち出すようにしている。保存年限を過ぎた文書はシュレッダー処理をしている。

個人情報の取扱いについて書面を用いて説明し理解を得られるようにしている

個人情報等の取扱いに関しては、保護者に向けては入園時に書面によって守秘義務、利用を明示、緊急連絡システムについて説明し、同意書によって承諾、非承諾の意思を示すことができるようにしている。職員に対しては入社時に誓約書を交わすとともに、日常ミーティングの中で、「話していることが個人情報であり園の中でのみ共有可能な事柄であり、口外することは個人情報保護に抵触する」ことであることを伝えている。開示請求については、請求時に園長が法人に確認して対応する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
地域の交通安全週間に子どもたちが参加し地域交流につなげた
本年度の秋の交通安全週間には、地元警察と相談して年長クラスが参加する機会を得た。地域の人たちに向けて「秋の交通安全週間です」の声かけや、ティッシュ配りなどに参加した。子ども達に交通安全の意義を伝え、地域の中での交流につなげた。また、新たに配属された新任職員に対して、分かりやすく理念や方針を伝えることに努めた。園内研修や職員会議においても再確認に取り組んだ。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
職員の気づきを向上させる取り組みを充実させた
楽習保育において、子どもの現状を把握して「適切な箸の使い方」につながるトレーニングを、楽しみながらできるように取り組んだ。また、他のクラスの保育を互いに見る機会を設け、自らクラスの保育の振り返りにより些細なことに気づけるようになり保育の質の向上に結びつけている。さらに、配属後(約半年後)に実施されている他園研修も、気づきの機会になっていることが報告されている。他園からの受け入れによっても、職員からの気づきに繋がっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の肯定的な視点を共有・記録につなげることができるようになった
保護者からの開示請求を実際に受けたことによって、記録の残し方や表現、保護者が期待する伝えて欲しいことを具体的に認識できるようになった。また、肯定的な面からの見方の重要性を意識できるようになった。児童票の記載内容についての重要性もさらに認識できるようになっている。また、法人本部や危機管理会社との連携によって事例を数多く学び、情報共有することで職員の意識の向上に繋げた。日常の保育中で写真を撮影する際にも個人情報が写り込まないかなどを認識できるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費や補助金の有効活用に取り組んでいる
開設後7年目を迎えたことによって、修繕を必要とする箇所についてはその都度見積り案を検討して、適正な費用を判断をするようになった。また、節電節水、エコには徹底して取り組み、限られた予算の中で子どもたちのためになるように経費予算の有効活用にも取り組んでいる。また、地域の子育て支援なども積極的に取り組み、区の補助金の有効活用にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士体験によって保護者に新たな気づきを与えることが出来るようになった
本年度より保育士体験をスタートさせ、保護者が実際に参画することによって保育の様子を保護者に伝え、保育士の立場での対応や感想などの情報収集につながった。保護者が普段の子どもの姿を見ることが出来たことも成果となっている。また、ふれあい箱、苦情窓口の設置、行事アンケートなどを集計して掲示したり、運営委員会での意見を次年度に反映させることに努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園の公式SNSにもリンクさせ情報提供ができるようにしている

園のホームページには本社のホームページから入ることができ、問合せ窓口・受入月齢・開所時間・定員などの基本的情報が掲載されている。さらにホームページから、行事の様子などを写真を使用して様子が伝わるように配慮された園のSNSにもリンクしており、利用希望者への情報提供を行っている。11月に文京区で行われるフェスティバルに参加し、園の紹介を行っている。また、公園などで園外保育などを行っている際に園についての質問を受けることもあり、そのような際には地域の方も参加できる園の行事を案内している。

地域子育て支援として誕生会と夏祭りへの参加を募っている

地域の子育て支援として、誕生会と夏祭りへの招待を行っているが、誕生会への招待は子どもの誕生月に限られることもあり、実際には参加者は年間を通して数名に留まっている。園のSNSで大きく紹介したり、誕生月でなくても参加できるようにするなど、園の子どもと交流できる機会を提供するという対応での支援も考慮されたい。ビルの2階にあり、エレベーターで上がらないと園の様子がわからない環境も、支援を難しくしていると思われる。園の工夫と地域への働きかけを期待したい。

園見学希望者は電話予約で受け付け当日は30分程度の時間で案内している

園見学希望者は午後の15時30分から1回に3組までを電話予約で受け付け、事務職員が案内をしている。その際には「園のしおり」を配付し、園の特徴でもある楽習保育についての説明と共に、園内を30分程度の時間で案内している。見学時には園の案内だけではなく、時には離乳食や子どもの育ちに関する相談などを受けることもあり、そのような際には時間が合えば看護師や栄養士が相談に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には丁寧に子どもの様子や健康状態の聴き取りをしている

入園が決定すると、園長が保護者と面談を行っている。その際は保護者から提出された児童票を確認しながら充分な時間を割いて、子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に聴き取ることにしている。面談の際にはアレルギー児や医療的なケアが必要な場合などは、看護師や栄養士も同席して説明することで、保護者の不安を取り除けるように努めている。日を改めて入園児の全体説明会も開催し、「入園のしおり」に合わせて持ち物や園生活をする際の注意事項などを説明を行い、個人情報取り扱い同意書と共に同意書(重要事項説明)をかわしている。

慣れ保育は子どもと保護者の仕事の都合などに配慮して進めている

入園説明会の際に慣れ保育についての説明を行い、保護者の仕事などの都合を考慮しながら子どもの様子を見て進めていくことを伝えている。慣れ保育中は個別に預かり時間を調整しているが、お迎えの時間については同時刻を避けて、その子の様子をゆっくりと保護者に伝えることで、保護者の不安の解消にも配慮している。また、予定では午睡に入る予定だった場合でも、子どもが泣き続けるなどの状況の際には子どものストレスを考え、保護者に連絡をしてお迎えが可能かどうかを確認し、お願いすることもあるとのことである。

5歳児クラスは1月以降は単独で保育を行い就学に向けての準備期間としている

現在は4、5歳児クラスは合同で過ごしているが、1月以降は就学に向けて5歳児クラス単独で保育を行うことになっている。単独のクラスで過ごす中で、決められた時間内で給食を食べ終えたり、自分でやらなければいけないことに気付くことなどが出来るように支援しているとのことである。朝夕の会時に行っている当番活動をさらに発展させ、卒園式では皆の前で自分の思いを話す機会を設けており、自分で考えたことを人前でも話せるようになることを目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人別指導計画は保護者の意向を反映させて作成している

指導計画は保育所保育指針、保育課程、楽習保育指針を踏まえて作成している。作成した指導計画は期ごとに職員会議の中で振り返り、子どもの姿と指導計画の方向性を検討し、時には修正も加えて次期の計画に反映するようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている。また、子どもの個別の発達経過などについては、複数担任の場合は子どもの姿を多面的に見ることができる長所を生かして担任間で検討後、記入することにしている。

児童票を始めとして多くの書類に子ども一人ひとりの情報を記録している

入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入をお願いした児童票を基に、健康記録・送迎確認表・面談・緊急連絡先・個人発達などの記録をファイリングしている。子どもの発達に注力し、0~2歳児と要支援児は個人別に毎月指導計画と配慮を作成し記録を残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけている。

子どもについての伝達事項については引継ぎノートなどを利用して情報共有に努めている

各クラスの月案や子どもの個人指導計画などは、職員会議で報告、検討を行い全職員で周知している。また、日常の子どもの姿や保護者からの伝達など職員間で共有を必要とする情報については、引継ぎノートや事務連絡ノートを各職員が出勤した際に確認することで共有を図っている。早番や遅番または延長保育を利用する子どもについては、保護者への連絡が担任以外の職員となるため、特に情報共有については周知徹底するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味を持ち主体的に遊べる環境作りの工夫をしている

子どもたちが興味や関心・意欲を膨らませ、自主的に活動し遊び込めるようブロックやままごとなどのコーナーを設置して、子どもの個性や生活の流れを把握し一人ひとりが満足できる環境づくりを心がけている。子どもの発達の様子を考慮して定期的にパズルなどは難しいものに取り換えたり、集中できるゲームを取り入れたり、オリンピックやワールドカップの開催に合わせた遊びも取り入れるなど、子どもの興味の幅が広がるような工夫をしている。製作では行事や四季に合わせた作品を取り入れ素材等にも工夫をしている。

異年齢交流を通して年齢や文化等の違いなどを認め合えるように支援している

異年齢交流、統合保育を通して、子どもたちが年齢を超えたふれあいや関わりを持てるように計画し実践している。2、3歳ではリズム運動を一緒に行ったり、5歳児が乳児クラスの着替えのお手伝いをしながら自然に一緒に遊べるように、クラスを超えて楽しく交流できるように支援している。また図鑑を見ながら違う国について興味をもったり、人形を使いながら国による外見の違いから伝えるなど言語や文化・習慣の違いについても認め合うことができるように支援している。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、乳児の場合はできる限り未然に防ぐように見守りを強化し、幼児では両者の話に耳を傾け、お互いの思いを伝えあえるように援助している。気持ちをうまく伝えられない場合には、保育者が仲立ちして気持ちを代弁するなど状況に応じて対応している。また、けが等があった場合には、お迎え時に必ず保護者に伝えることとし、連絡帳にも記載している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者に必ず声をかけ子どもの様子を共有している

登園時には保護者に声をかけ、視診とともに一人ひとりの体調や家庭での様子を聞き取り連絡帳の確認も行い、変化があった場合には事務連絡簿に記入している。また、前日に体調不良やけが等があった場合には、看護師が様子をきくようにしている。降園時には保護者の就労状況等により担任が直接会えない場合もあるため、職員間の申し送り事項を確実に行い、遅番担当者から保護者へ直接伝え子どもの様子を共有している。

子どもの基本的生活習慣の大切さについて伝え保護者と共有している

毎日の保育の中で、子どもの発達の状態に応じて着替えや排せつ、食事のマナーなど基本的な生活習慣について伝え、保護者とも情報を共有している。食事のマナーでは3歳後半頃から箸の使い方を学び、5歳児クラスでは背もたれのない椅子を使用して姿勢良く座ることへの意識を高めている。トイレトレーニングについては保護者と相談しながら子どもの発達に応じて開始し、時間をみてトイレに誘導するなど連絡帳で保護者とやり取りしながら進めている。保護者会や園便りでも基本的生活習慣の大切さについて伝え、保護者と共有している。

午睡時間は子どもの状況に配慮している

午睡時間は各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるようにに支援している。5歳児クラスでは就学にむけて12月頃から午睡時間を短くしていき、1月には午睡時間をなくすように取り組んでいる。午睡時間中は、就学にむけた入学準備プログラムを行っているが、疲れた場合は横になるなど子どもの状況に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように時間と空間の配慮をしている

子どもたちが自分で遊びをえらび主体的に活動できるように時間を確保し、年齢に応じた玩具の提供と遊びに応じたコーナー作りなどを行い環境設定に工夫をしている。乳児クラスでは、十分に探索活動ができるようにこまめに玩具を片づけ安全に配慮しているほか、発達に合わせて玩具の入れ替えを行っている。幼児クラスでは朝夕に自由遊びの時間があり、ままごと・ブロック・お絵かき・粘土・自由製作などを自分で選んで遊ぶことができるように支援している。また子どもの発達や季節等に応じて定期的に絵本の入れ替えも行っている。

戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している

園庭がないため、毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。近隣には自然の豊かな公園があることから、都心においても昆虫を探したり、秋にはどんぐりや落ち葉を拾って園に持ち帰り季節に応じた製作物の材料として活用している。また、夏季には近隣の3園合同で区の仮設プールの利用も可能となっており、幼児クラスの子どもたちが利用し水遊びを楽しんでいる。

朝の会や帰りの会を行い約束事やルールなどについて確認している

幼児クラスでは朝の会と帰りの会を行うことを日課とし、約束事やルールを伝え確認等したり、クラスのみんなで問題を共有し話し合えるように保育者が仲立ちしながら進めている。毎日の当番が司会を務め、朝の会では今日の予定等について、帰りの会ではテーマを決めて話し合いをする時間となっており、子どもたちが自ら考え自由に発言する機会をもつことで、自然に相手のことを考えたり自分の気持ちを調整したりしながら問題解決できるようになることを目指し支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事等に子どもが興味や関心を持てるように取り組んでいる

誕生会、子どもの日、七夕、夏まつり、ハロウィン、節分、ひな祭りなどの季節の行事や伝承行事を通して子どもの興味や関心が広がるように、ねらいと活動内容を定め年間行事予定表に沿って準備をしている。行事ごとに集会をして行事の由来を写真や絵本でわかりやすく説明したり、節分やひな祭りでは祖父母を招待し、家族で行事を楽しめるように支援している。毎月の誕生会では誕生カードのプレゼントや職員の出し物の披露もあり、様々な行事に楽しく参加する中で年齢に応じて満足感や達成感が味わえるように工夫している。

みんなで協力しやり遂げることができる行事を実施している

日常的にリズミックや運動プログラムを保育に取り入れ体を使って表現したり遊んだりする活動を通して、子どもたちは運動会や発表会などの行事にも積極的に取り組み楽しむことができている。運動会に向けては年長クラスが中心となって、かけっこやリレー・体操や太鼓などの競技の練習に取り組み、友達と競い合ったり協力する体験ができた。また、一人ひとりが目標を立てることを提案したことで、運動会が終わった後は「自分のがんばったこと」を発表して、やり遂げた喜びをみんなで分かち合えるように支援している。

行事予定は予定表や園便りで伝え保護者の理解と協力を得ている

園では年間行事予定に基づいて様々な行事を予定し実施している。1年間の行事予定表を年度初めに配付しているほか、毎月の園だよりでは行事のねらいや準備、また子どもの取り組み途中の姿等を伝え、保護者の理解と協力が得られるように努めている。保護者参加の行事については日程や持ち物等について早めに伝え、園内にも掲示を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

合同保育、延長保育の時間帯では、コーナー遊びや遊具の工夫等をすることで場面を切り替えて気分転換を図っている。保育時間が長くなる子どもが落ち着いて静かに遊べるようにゲームやパズルなどを用意したり、また製作物などを続けて行いたい場合もあるため、子どもの気持ちを尊重して個別に対応している。横になって休息できるソファスペースも設置し、保育士は一人ひとりに寄り添いながら一緒に絵本を読んで安心してくつろげるように配慮している。

延長保育時間の当番体制や環境設定の工夫をしている

保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるように、人数等によっては早い時間から合同にするのではなくできるだけクラス保育をするなど、年齢別保育が保障できるように配慮している。少人数で遊びに取り組むことができるように配慮するとともに、職員間で話し合い、当番体制や環境設定を工夫している。また、片付けやトイレなど時間をみて誘導することでスムーズに帰宅できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの残食を確認しメニューや味付け等に工夫をしている

担当の栄養士が作成した園独自の献立表に従い園内で調理を行っている。行事では特別な日であることを意識し、担任と栄養士・調理職員が連携し、季節感や色、盛り付け等を工夫し、さらに行事についての理解を深めるために絵本で説明することで、子どもたちが食材に興味をもち楽しく食事がとれるように支援している。また、栄養士はクラスを巡回して子どもに声掛けしコミュニケーションを図り、食材について説明したり残食状況を確認しながら、味付けや切り方等への工夫につなげている。

離乳食やアレルギーなど子どもの状態に応じて個別に対応している

食物アレルギーへの対応として、乳児期の離乳食移行の際には、アレルギーになりやすい食品を必ず家庭で食して確認してもらうように保護者に伝えている。アレルギー児に対しては医師の指示書に基づいて毎月、保護者と面談し確認の上個別に対応している。アレルギー食は誤食がないように決まった色のトレーを使用し、チェックシートを活用して調理室と保育室で2重にチェックを行っている。

乳児から食材に触れることで食についての関心を深めている

各クラスの指導計画に食育計画を取り入れ、保育士と栄養士が連携して取り組んでいる。食についての関心を深めるための取り組みのひとつとして、乳児クラスから野菜を洗ったり、きのこを手で裂いたりして食材にふれる機会を設けている。幼児クラスでは、栄養士の指導によりさつまいものおやつ作りに取り組み、調理と試食を行っている。食材に触れ、洗ったり切ったりすることで自然に興味を持ち食べてみたいという気持ちにもつながっている。また、牛乳やバターなど食材の変化についても絵を用いてわかりやすく掲示し伝え子どもの興味を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防できるように安全指導を行っている

朝、午睡時、夕方と体調の変化が見られた場合には、看護師の視診を行っている。前日にけが等があった場合にはできるかぎり保護者から直接話を聞くように努め、連絡帳の内容も確認している。感染症予防については日頃から手洗いの大切さを伝え、看護師を中心に1歳児から手洗いをはじめ2歳児では正しく洗えるように手洗いとうがい指導をはじめている。

医療的なケアが必要な場合は保護者と連携をとりすすめている

子どもの健康や体調については、看護師や担任を中心に保護者と連絡を取り合いながら情報の共有に努め、園での生活が子どもにとって安全で過ごしやすくなるように努めている。医師からの指示が必要な場合には、保護者を通して指示書を提出してもらい、必要な対応を行っている。また、園医とは日頃から連携をとり、園児の体調やけが等についても連絡して対応について相談している。けがや病気の情報は職員間で共有し、再発の防止に努めている。

子どもの健康維持にむけて保護者に伝え情報を共有している

4月の保護者会では、看護師が子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを説明し、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防等についても伝えている。乳児は午睡チェックによって午睡中も注意深く観察を行い、保護者とは連絡帳を通して健康状態についての情報をやりとりしながら共有に努めている。園内で感染症が発生した場合には、欠席状況等の情報を掲示して保護者にむけて迅速に伝えることで保護者の理解も深まっている。定期的な健康診断や歯科検診後の結果は、随時保護者に伝え受診が必要な場合には個別に勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が懇談し交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として保護者懇談会の中で時間を設定し、園と家庭での子どもの様子を伝え合い悩みを共有したり、保護者同士が意見交換したりできる機会を設けている。保護者会では、日頃の保育の様子を収めたビデオを上映して子どもたちの活動や取り組み等を見てもらうようにしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

担任だけでなく、専門職も含めた全職員が保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている。年度初めの保護者会では保護者と職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談・保育参観・保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、園内には季節ごとの子どもたちの製作物を展示するとともに毎日の活動の様子、園だよりや保健だより、給食だよりを掲示して園での様子を詳しく伝えることで、保護者との信頼関係を深めている。

保育参観を実施し多くの保護者の参加が見られている

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得るために、全クラスの保護者にむけて保育参観を実施しており多くの保護者の参加が見られている。年2回、実施期間を設定し保護者の希望日を申し込んでもらい、後半の保育参観では小学館アカデミー園の特徴である楽習保育への取り組みの様子を中心に見てもらうようにしている。また、本年度より新しい取り組みとして幼児クラスを対象とした「保育士体験」を開始し、保護者に参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校の体育館を利用したり電車で園外保育に出かける機会を図っている

4、5歳児は園外保育として電車で科学技術館に出かけているが、事前に職員全体で科学技術館への見学を行い、どのような配慮が必要かを検討しているとのことで、体制作りも含めて園全体で子どもへの支援に努めていることがうかがえる。夏の時期の仮設のプールが利用できるようになったり、小学校の体育館を利用できるようになり、以前より地域の施設を利用する機会が増えている。さらに、就学を控えた5歳児クラスには、近隣の図書館や児童館などの公共の施設を利用することで、利用する際のルールなどを学ぶ取り組みなども期待したい。

地域の保育園・幼稚園・小学校・高齢者施設などの幅広い世代の方との交流を期待したい

「夏まつり」の行事には、卒園児や園見学者に招待状のハガキを送付し、在園児との交流できる機会としている。また、誕生会に、地域の子育て家庭の参加を募っているが、参加者は限られている状態である。地域との交流を目指して、区報などの情報から、夏には「打ち水」への参加や、警察署の交通安全運動のお手伝いでティッシュ配りなどへの参加も行っている。ただし、継続的な関わりへの取り組みも望まれる。保育園・幼稚園・小学校や高齢者施設などの施設と継続的に関わることで、子どもの育ちを支援することも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについては同意書を交わしている

入園時に「入園のしおり」を配付して園の生活や持ち物、注意事項を説明する際に個人情報の取り扱いについての説明も同時に行い、同意書を交わしている。園ではSNSを毎週更新しているが、記事と共に載せる写真についても同意を得ている子どもに限り載せている。また、降園時に保護者と話をする際には相談室を利用するように心がけたり、子どもの話を保護者とする際には子どもが帰宅の用意をする前に、子どもがいない状態で話をするように配慮している。

年齢相応の羞恥心や自尊心への配慮を行っている

トイレは、年齢に応じた羞恥心に対応できるように設置されており、4、5歳児クラスのトイレには鍵も設置されている。5歳児クラスの子どもが、トイレを使用する際に鍵をかけることを習慣にして卒園することも、子どもへのひとつの支援と思われる。着替えの際には、全裸にならないで着替えるように声かけをしたり、おむつ替えも周囲の視線を遮る場所で行うなどの配慮がされている。子どもに注意をする際には、友だちの前で注意せず、部屋の外や事務所で伝えるなど子どもの気持ちや自尊心への配慮を行っている。

虐待を見つけた際は必ず園長に報告することが職員間で周知されている

「虐待防止マニュアル」があり、「虐待」についての園内研修も行っている。子どもが着替える際には体表を注視することで、見えにくい環境下で子どもが虐待の被害にあわないように配慮している。気になる子どもが居た際には、見つけた職員は看護師、主任や園長に報告することが周知されており、職員会議などで職員間で検討協議し、必要とされる場合は区に報告し子ども家庭支援センターと連携をとる流れが周知されている。職員の子どもに対して不適切な対応が見られる場合は、主任が各クラスに入った際にその場で注意を促すこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
現存するマニュアルの更なる充実を図ることも期待したい

法人全体で共有している「施設運営マニュアル」は、職員が園に配属する前に研修を行い周知を図っている。当園独自のマニュアルは事務所に保管されており、職員はいつでも確認できる。マニュアルは随時書き直され、修正時は回覧して周知を図っているが、職員の経験年数によって理解度に差が出ないように個別対応をする配慮をしている。マニュアルには各クラスや当番の注意事項などが記載されているが、職員全体で周知することが望ましい事柄について再考し、職員が立ち戻る場所となるマニュアルとして充実を図ることも期待したい。

研修会への積極的な参加を推進しており研修報告をもって職員間で周知している

年間を通して積極的に職員は研修に参加している。法人主催の研修のほかにも、リズム研修、衛生講習会、言葉の育ち、喘息・食物アレルギーの緊急時対応、造形遊びなどの広範囲の研修を受講していることを確認することができた。研修を受けた職員は、研修報告を作成しクラス会議や職員会議で報告をしており、それにより園内への展開などにつなげている。また、課題により園内研修を行い職員間で情報を共有する機会も作っている。