東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 竹の塚北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

開園2年目の保育園であり第三者評価は2回目の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、開園以来積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生と副主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子育てをしている保護者を支援して子どもたちの健やかな自立を見守っていくことで地域の福祉に貢献する。 ②多様な福祉サービスが保護者の意向を尊重して提供されるよう創意工夫する。 ③子どもたちが個人の尊厳を保持しつつ心身共に健やかに育成されるよう支援する。 ④子どもの人権や主体性を尊重し最善の利益を考慮する。 ⑤子どもの育成支援と保護者の子育て支援を専門的知識・技術及び判断を持って行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自分を大切にできる人  それができるひとは子どもを大切にすることができる ②保育を楽しめる人  それができる人には責任感が生まれ、自分の子どもを預けてもいいと思える保育環境を作ることができる ③チームワークをたいせつにする人  それができる人は向上心を持ち、ひとり一人の個性を尊重しながら協力ができる ④心身共に健康な人  それができる人は自己管理ができ、人の気持ちに寄り添い優しく接することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自分の子どもを預けたいと思える保育環境を作って欲しい ②常に利用者のニーズに目を向けサービスを提供して欲しい ③責任感・規律・効率意識・原価意識・専門意識を持って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内環境の整備を着々と進め子どもたちの遊びをグンと広げています

民営化して2年目を迎え、園内環境の整備を着々と進め子どもたちが様々な遊びを経験できるように工夫を重ねています。各保育室にはいくつものコーナーがあり、子どもたちは落ち着いて好きな遊びを楽しんでいました。園庭も遊びの様子を見ながら新しい遊具を配置するなど環境整備が進んでいます。雪が降った次の日、子どもたちは園庭の雪で思う存分遊びました。大小の雪だるま、かまくら、雪のおまんじゅうを作ったり、色水をかけたり混ぜたり忙しそうなアイスクリーム屋さんもいました。子どもたちの遊びがグンと広がっている様子が見てとれました。
2 「竹北図書館」が5月にオープンし保護者向けやクラスごとのおすすめ絵本のコーナーも新設されました

絵本コーナーをより充実させた「竹北図書館」が5月にオープンしました。玄関を入ると幼児向けと乳児向けの絵本がずらっと並び、手に取って一読できるテーブルもあります。貸し出し時間を朝7時から夜20時30分に延長し、延長保育時も利用可能にしました。絵本は職員の絵本委員会が選んでいます。保護者向けの本やクラスごとのおすすめ絵本を紹介するコーナーも新設しました。保育室にも絵本コーナーがあり、好きな本を読んだり読み聞かせするなどの活動に力を入れています。竹北図書館はそうした活動を家庭と連携して強化していく取り組みです。
3 子どもの健康や安全を守り、病気や怪我を予防・防止できるよう取り組んでいます

年間保健・安全計画の下、安全管理チェック表を作成し安全で衛生的な環境作りに取り組んでいます。今年度はケガ・ヒヤリハット記録を見直し、時刻・曜日・発生場所・原因行動を集計し、毎月会議で検討・改善しています。事故予防のため園内環境を見直し、子どもが危険な場所や遊び方を知って行動するともに、園内ハザードマップを作り、怪我・事故に繋がる可能性が高い場所は特に注意して見守るようにしています。また、園内研修で救急救命を全職員で受講し、救急蘇生法とAED使用方法や応急処置訓練を学び緊急時対応ができるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 更なる子育て支援の取り組みが期待されます

地域交流として、自治会との合同避難訓練の実施や、地域住民の行事への案内、園庭開放等を行っています。来年からは、さらにこれらの取り組みの他一歩進めて、地域の子育てにおける中心となる施設を目指してほしいと思います。子育てしている保護者に対して困った時は相談にいける場所があると感じてもらう事が非常に大切であると考えられます。そして、子育て中の保護者のサークル等を作り、毎月集まって気軽に子どもの状態等の話しを出来る機会や研修会を開催したりすることで、地域の子育て家庭の支援をしていく拠点となる事が期待されます。
2 職員一人ひとりの育成計画を立てる事が必要と思われます

現在、個人研修計画、自己評価シート、理念チェックリスト等が作成されています。これら書類をある程度一本化して、職員育成計画を作成する事が必要であると考えられます。育成計画には、3~5年後の姿を考え、達成する為には一年ごとに何をすればよいか等の自己課題やどのような研修に参加すればよいか等を記載する事が必要と思われます。保育理念を達成する為に、どんな保育士を目指すかを考え目標の設定をする事が大切であると思います。また、一年間を振り返って、自分自身の考える達成度を園長と話し合い、評価・反省する事も必要です。
3 発達支援の委員会を立ち上げて支援していくことを期待します

特別な配慮が必要な子どもに対しては保護者と話し合い個別支援計画を作成し十分な職員配置の下で支援しています。専門機関の巡回指導を受け支援方法を学びながら援助しています。こうした支援のさらなる充実も求められてきます。アレルギー、危機管理、絵本の委員会の取り組みがあります。同様の活動として発達支援委員会を立ち上げ、さらに園内で支援児保育を統括し専門機関とのパイプ役となる発達支援コーディネーターを複数名おくことは支援していく上での力になると考えられます。資格取得を含め職員間での具体的検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の関連機関と連携を図っています

地域の関係機関である、区、支援センター、保健センター、嘱託医、児童相談所、近隣の保育所、小学校と日頃から密に連携を取り合い、いざという時に素早く対応出来るようにしています。特に小学校との連携は活発に行われており、給食体験や小学校の公開授業にも参加しています。小学1・2年生と遊んだり、5年生による絵本の読み聞かせも行っています。先生同士の交流も盛んで、多くの小学校の先生が保育園に訪れ、子ども達にお話し等をしています。4.5歳児保護者を対象とした入学前の心得など、近隣の小学校の校長先生が講演にみえています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っています

子ども一人ひとりの発達や生活環境を把握し保護者と協力し合って保育を実施しています。子どもの生活環境を把握する為に、定期的な個人面談だけではなく、別にチャンスを見つけて家での様子を聞き、親の意見を聞きながら保育を進めています。子どもの生きる力を存分に生かせるよう、環境を構成し必要に応じて援助をしています。遊びの状況などを見極めながら、0歳児は必要に応じて毎日、幼児は約1カ月単位で見直しをしています。また、特別な配慮が必要な子どもは、保護者の意向を尊重しながら、集団の中で共に成長できるよう援助しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしています

夏まつり、運動会、おたのしみ会を通してみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう配慮しています。行事は、子どもたちの生活の一部であるとの考えから、保護者に見せるための練習ではなく、子どもたち自身がやりたい事を話し合って決めるようにしています。保護者会、運動会、発表会などの行事を通して保護者同士の交流を深めることが出来ています。また、地域住民を諸行事へ招待したり、ボランティアの受け入れにより、保育士以外との交流を持つようにもしています。水害訓練等は、地域の方の参加も受けて実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数94世帯、利用者数109名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 59.6%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち10項目への質問に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。また、8項目については90%の保護者が「はい」と答えています。保護者からの要望も出されていますが、全般的に満足しており、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、90%以上の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているとの意見が多くあり、98%保護者が役立っていると回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育所での活動は、多くの事を取り入れて行っているので子どもが興味や関心を持って行えている、と考える保護者が91パーセントでした。           
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもが偏食で困っていましたが、先生が少し促してくれたおかげで食べられる物が増えてきました。卵アレルギーの娘がいますが、皆と同じものを食べれるように、と除去してくれてとても助かっています。可能なら何を食べたのか展示してほしい。」などの意見があり、提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答する保護者が多くいました。     
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園庭遊びは多く行っている、との意見が多く、お散歩ももう少し多く行って欲しいとの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
急な申し出にも対応してくれるとの意見が多く、時間を変更した事が無いのでわからないとの意見も多くありました。        
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「オートロック等にしてほしい。何回も同じような怪我の仕方で帰ってくる事があります。暗証番号がわかるようにしている鍵をつけても意味が無いと思います。たまに1歳児がうろうろして先生が見えていない時がありました。扉が開いている時がある。」など安全対策について改善して欲しいとの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「運動会の順延日が平日でした。翌土曜日か日曜がよかったです。室内で行うなどで雨天でも運動会の日程は変更しないで欲しい。もう少し早めに教えて欲しい。年度が変わる4.5月あたりのスケジュールが早めに知れたら更に良いと思います。日程は良いと思います。保護者会は平日なので会社を休みにしています。」などの意見があり68%保護者は配慮は十分と答えていますが、行事に対する要望が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「あまり話していません。話す内容は連絡帳と同じです。忙しそうなので相談する時間が無いです。」などの意見がありましたが、86%の保護者は信頼関係があると回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「インフルエンザやノロウィルス対策の薬品が多く置いてあり安心しています。」などの意見もあり、ほとんどの保護者が、清掃、整理整頓は行き届いていると答えています。                      
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
一部の職員の言葉使いが気になるとの意見がありまたが、71%の保護者は職員の接遇・態度は適切と答えています。               
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「よく転んだりしてすり傷等があった場合、適切な対処をしてくれています。」など病気やけがの対応は適切であるとほとんどの保護者は回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「ケンカになりそうな時は止めに入ってくれているようですが、子ども達に任せるのも良いと思います。難しいとは思いますが。子どもの気持ちを聞いて対応してくださっています。」などの意見がありました。     
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちを尊重した対応がされていると96%の保護者が答えています。             
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
分からないとの回答もありましたが、79%の保護者はプライバシーは守られていると考えています。                           
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、86%の保護者が保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「ミルクの時間の要望を伝えると対応してくれたので助かりました。お昼寝が多く家で寝てくれなくなったので少し時間を短くしてほしいと頼んだが、対応不可でした。」などの意見のほか、不満や要望は無いとの意見もあり、全体として78%の保護者が対応されていると回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
「知りませんでした。自分が聞いていないだけかもしれません。」などの意見があり、さらに周知の必要があると思われます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・方針を明確化しています

人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく 生き抜く力の 基礎を培うこと」を理念としています。基本理念の他「心も体も健やかな子ども、思いやりのある子ども、感性豊かに創造力にあふれる子ども」の三原則を目標として掲げ、一人ひとりを大切に生活や遊びを通して、感じ、考え、伝え、拓く子どもを目指しています。これら「あだちのめざす子ども像」を達成する為に、個々の発達や年齢に応じた保育を行い、子どもたちの健やかな自立を見守り、主体性・自主性を育てる保育を実施しています。

事業所が目指す理念・方針について周知を図っています

保育理念・保育目標は、保護者に対して入園面接、入園式、保護者会等で説明が行われています。保育園のしおりやホームページにも記載され、理念達成についての取り組みについても知らせています。保育目標を各クラスにも掲示し、絶えず確認が出来るよう配慮されています。職員に対しては、法人マニュアルに理念が明記され、周知が図られる他、職員一人ひとりにコンセプトブックを配布して、いつでも確認できる様にしています。理念チェックも毎月行われ、チェックシートを園長に提出し職員会議で再確認されています。

経営層は事業所をリードし職員に対して役割と責任を表明しています

経営層は、事業所をリードしていくためにマニュアルに職種別役割分担を明記し、年度初めに必要に応じて読み合わせを行い周知を図っています。開園2年目であり、地域との交流など多くの分野に渡り、改善に取り組んでいます。また、月に一度行われる法人会議の後に職員会議を行い、決定事項などを職員に伝えています。保護者からの要望や職員からの提案は、各種会議で話し合われ職員会議で決定しています。重要な案件の決定方法は決まっており、職員に対しては、決定の経緯を含めて伝え、保護者には、掲示やお便りにて内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にしています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、法人のマニュアルとして使用している、全国保育士倫理要綱や子どもの人権を守るために等に明記され、周知が図られています。就業規則や服務規定、契約書にも記載されています。職員に対して年度初めにマナー研修や実務研修を行うとともに、新卒者や新入職員に対しても、本部において新人研修の中で法・規範・倫理について説明し、周知が図られています。新人研修において人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。

地域との連携を図り透明性の高い組織を目指しています

利用者アンケートを行い、結果については公表しています。第三者評価を毎年受審したり、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事の様子も発信しています。その他、自治会掲示板を利用して地域の方にも広く情報を伝えており、透明性の確保に努めています。また、園庭開放や地域住民に行事への案内を出し参加を呼びかけています。育児相談、保健相談、栄養相談を行うとともに地域の方と合同での避難訓練やスポーツ振興課が行うパークで筋トレに協力する等専門性を活かした取り組みを行っています。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との連携を図っています

ボランティア受け入れに際しては、主任が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明し、反省会、報告まで行っています。本年度は、中学生の職場体験が2校から11名、高校生が2名、実習生は3校から7名の参加を受け入れています。読み聞かせや英語のボランティアの方も毎月来ています。地域の関係機関との連携は、幼・保・小連絡会議に参加し、学校行事に参加したり、給食体験も行っています。その他、支援センター、保健センター、児童相談所や近隣の保育園とも連携を図り、情報交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応しています

「意見・要望解決のための仕組み」として、竹の塚北保育園のしおり(重要事項説明書)に記載し、子育ての悩みや保育園に対するご意見・ご要望は気軽に保育園にお伝え下さいと書かれています。解決のための体制として、受付担当者、解決責任者、解決の為の第三者委員の氏名・連絡先も載せられています。要望等の解決に社会性や客観性を確保する為に、第三者委員を置いており、園行事に参加の折、来賓紹介をしています。苦情対応に関する取り組みは、保護者会でも説明がされています。また、寄せられたご意見は、全職員で情報共有し対応しています。

利用者意向を把握し、サービス向上につなげています

運動会等の行事の後にアンケート調査を行い、感想等も記載して貰っています。アンケートは集計され、職員会議において反省・見直しが行われ、次年度以降の改善が図られています。利用者意向をより多く把握する為に、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、意向を聞く機会を作るよう努めています。本年度は、園庭側の門の横に自動車の入る入口がありましたが、危険な為無くしました。また、外での遊びの為の遊具を増やしたり、0・1・2歳児を散歩等、外へ出る機会を増やす等要望に対する改善を行っています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析しています

開園2年目でありますが、地域に根差した保育園を目指して地域との関係は良好であり、自治会等との交流を行っています。「開かれた学校づくり協議会」や「地域連携プログラム」で地域の方や関係者と懇談し情報を収集しています。また、区・私立園長会や東京都社会福祉協議会、民間保育園協議会、各種研修会にも参加したり法人内の施設長会議での話し合いにおいて、福祉事業全体の動向の収集・分析に取り組んでいます。情報を得た場合、法人本部に伝え、グループ全体で情報を共有し、園内でも回覧・会議での報告を心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた課題・計画を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、法人本部における経営計画の他、理念達成にむけての5か年計画が策定されています。地域の状況を把握した上で策定されています。計画内容として、①保育サービスの質の向上②安全な施設環境の確保③園職員としてふさわしい人材の育成等7項目について具体的な年度ごとの取り組みや、担当者を決めて計画が立てられています。年間計画については、来年度からの保育所保育指針改定に伴い保育課程の見直しを行っています。行事等についても役割分担をし詳細な計画が立てられ実施に移されています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

年度末に次年度の年間事業計画に基づいての新体制の役割分担を発表しています。また会議において、役割ごとに前年度の反省や改善点について話し合っています。計画策定の時期は、毎年決まっており、日程や内容等については、前回の課題を明確にし、職員の意向をしっかり聞き職員の負担、必要経費等の想定されるリスクを踏まえ策定にあたっています。計画推進にあたり達成度合いを図る為に、係りが中心となって検討会議を実施しています。また、進捗状況の確認は、毎月見直しや振り返りが行われて、次月以降に活かされています。

安全性の確保に取り組んでいます

危機管理委員を決め、警察署や消防署の協力の元、避難訓練、不審者訓練等も行い安全性の確保を図っています。園児の事故についは、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を考えるとともに職員全員が確認しています。同時にヒヤリハットについても記載されており、結果をクラス毎、発生場所、時間、どんなケガか、について統計が取られ、対策を考え未然に防止できるよう話し合っています。マニュアルについても、衛生管理、食物アレルギー、危機管理など詳細に職員の対応等について作成されており研修も行われてます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成にしています

職員の採用については、竹の塚北保育園の保育理念や保育方針を理解し実践出来るやる気のある人物の採用をしています。採用に際しては、採用担当者を中心に、各園の園長と相談しながら適切な人材の採用にあたっています。求人雑誌やインターネット、大学等に求人を募集し、広く人材を求めています。人員配置については、各園の職員状況を配慮し、職員との話し合いをもとに年度末に、職員の個性や能力を考慮して適材適所の人員配置が行われています。また、人事制度に関する方針は、就業規則、三樹会マニュアル等に記載され周知が図られています。

職員の質の向上に努めています

職員の質の向上を図る為、年2回の園長面接を行い個別に職員育成計画及び研修計画を作成しています。園内研修計画として、本年度は、「子ども主体の保育」をテーマとし、職員同士の連携を深め、保育者の共通理解や実践力を高める取り組みを行っています。また、「保育・質ガイドライン」にチェックをして、保育に対する自己評価を行う他、自己評価を年3回実施すると共に年2回の理念チェックも行われています。研修については、グループ内研修、園内研修、外部研修が行われており、研修終了後には、レポートを提出し会議で報告しています。

職員のやる気向上に努めています

年間勤務カレンダーを作成し、計画的に勤務できる体制づくりを行い、休暇を希望通りに取得できるようにしています。人事考課制度も確立されており、職員から人事考課担当者を選出して処遇改善に役立てています。年2回の園長との面談や衛生推進者による悩みや相談の聞き取りも行っています。職員の声を法人本部に伝えたり、日頃話しにくい事があっても、場所を変えて話を聞く事で解決に向けて取り組んでいます。福利厚生制度については、社会保険の加入のほか健康診断、扶養・住宅・通勤手当の支給や福利厚生倶楽部へ入会しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所における情報の保護・共有に取り組んでいます

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンはパスワードを設定し部外者の使用を禁止しています。「パソコン、USB、SDカード、個人情報が記載されている紙媒体の持ち出し禁止。パソコン内へ個人情報保護法に記載されているデータの保存禁止。メール、ファックスの個人情報保護法に記載されているデータの送信禁止。」など3項目の禁止事項を定めています。また、文書による情報は、事務所内の鍵のかかる書棚に保管され、定期的に整理・分類が行われ使いやすいように更新されています。経営面の資料は、本社で管理されています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

保育園のしおりに個人情報保護に関する方針である、法令の遵守、個人情報の適切な取得、利用、第三者への提供等、区立保育園における方針を記載しています。また、個人情報の利用について、目的、園での活動、内容等を記載し同意書の提出が行われています。ホームページ等への写真の使用についても、保護者の同意を得ています。職員に対しては、入職時の誓約書のほか個人情報保護マニュアルを使用しての説明の他、理念チェック、自己評価等にも項目があり様々な方法で周知が図られています。ボランティアに対しても手順書で確認が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営層は自らの役割を自覚し、事業所をリードしています
民営化され2年目を迎え、公立の良い伝統は引き継ぎながら法人としての特色を出していく為、園長はリーダーシップをとり事業所の方向性を決定しています。本年度は、入職して1・2年目の職員も多くいる為、法人の理念や方針の研修を法人研修として当園で4月に行っています。職員間の情報の共有を図る為朝礼を行い、その日の子どもの状況等の確認を行ったり、昼礼では、午前中の出来事の申し送り等を行っています。その他、昼会議、クラス会議、職員会議等職員の話し合う時間を十分に設けて、話し合う事によって何をすべきか確認できる体制作りを行っています。危機管理委員会、保健・衛生・安全対策委員会、研修委員、食育委員等各種の委員会を作り、職員主導の組織を作っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力向上を目指した取り組みを行っています
年3回の自己評価や、毎月の理念チェックを行い園長に提出し、面談する事で自分自身の保育を絶えず振り返るようになり、保育士としての資質を高める取り組みとなっています。本年度は保育の質ガイドラインにチェックして貰い、日常行っている保育について考える機会を作っています。研修制度も充実しており、毎月テーマを決めて行われる園内研修では、危機管理、ケガ病気対応、救命救急講習の他、音楽の編集の仕方を知り、運動会やお楽しみ会の時応用できるようにする事やパワーポイントを使って保護者会や行事に活用できる様にパソコン研修を2回行っています。法人内研修も年間20回以上行われており、外部研修にも年間延べ100名以上参加しています。研修参加後には研修報告書の提出を義務付けています。職員一人ひとりに年間目標、年間研修計画が立てられ能力の向上を図っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービスの向上および情報の保護・共有を図っています
本年度は、環境整備に力を入れて取り組んでいます。絵本については、貸し出し時間を園が開いている時はいつでも、ノートに記載して借りる事が出来るようにしています。絵本委員会を作り、絵本の数を増やしたり、お勧め絵本の紹介や保護者向け絵本も揃えて充実を図っています。保育室内のレイアウトについても子どもの発達に向けたレイアウトの変更を行うようにしており、0・1歳児では1カ月に何度も変更しています。子どもたちの遊びやすい、居心地の良い環境作りを絶えず作っていけるようにしています。また、公立の時から行われている、父母の会主催の行事を役員による負担の軽減を図る為に保育園主導の形に徐々に変更しています。情報の保護・共有については、区立保育園における個人情報の保護方針及び個人情報取扱いについての同意書を保育園のしおりに載せ保護者に周知を図っています。職員に対しては、4月に個人情報保護についての園内研修を行うほか、パソコンやSDカードについての禁止事項を定め掲示し注意を促しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態は安定して推移しています
開園して2年目を迎えますが、定員でのスタートであり、見学者も多く、園長や主任が丁寧に保育内容等について説明しています。現在、希望者も多く来年度は定員を増やす計画もあります。経費については、年間計画を立て月次試算表で確認しています。絵本や玩具、備品の購入については、必要に応じて購入しています。設備や備品の購入は中長期計画を立てて行っており、計画に従ってゆとりを持って実施する事が出来ています。財政状態は安定しており、それを基に福利厚生制度の充実を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や事業環境の把握を行っています
利用者意向の把握は、行事後の利用者アンケート、第三者評価利用者アンケート、登降園時の保護者との対話や連絡帳などで集められています。利用者アンケートについてはフィードバックし、意見・要望のうち対応できるものに関しては、すぐに対応しています。第三者評価利用者アンケートについては、保護者の意見・要望について、職員会議を開き、すぐに話し合い改善できるものについては、迅速に行うようにしています。地域の福祉ニーズの収集は、地域連携プログラムへの参加や教育委員会主催の開かれた学校づくり協議会の評議員となり情報の収集が行われています。区・私立園長会、社会福祉法人協議会や保育士協会からも情報の提供を受け事業環境の把握に役立てています。また、小学校との連携は活発であり、校長先生が講演にみえたり、小学校の先生が、保育園に見学に来るなど交流は盛んに行われ、園児たちも給食体験等や小学生と一緒に遊んでもらう事等を通して小学校に入学する事に慣れる取り組みも行われています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にサービス情報を分かりやすく伝えています

竹の塚北保育園は公設民営としてスタートして2年目を迎えました。新たなサービスの開始に加え、さらなる保育内容の充実を図っています。サービス情報は、重要事項説明書を兼ねた「竹の塚北保育園のしおり」や運営主体の三樹会ミルキーウェイグループのホームページで提供しています。リーフレットも用意し保育園の概要や保育方針・目標、特色ある保育、行事について分かりやすく表記しています。給食、健康、災害時の対応などは「しおり」で伝えています。ホームページの竹の塚北ニュースは子どもたちの活動の様子を写真いっぱいで紹介しています。

問合せや見学の要望は随時受け入れています

利用希望者の問合せや見学の要望は年間を通してあり、電話で日時を確認しながら随時受け入れています。一人で来園される方が多い中、グループで見学されるケースも増えています。見学の際は、主任保育士が対応し施設を案内しながら保育園の説明を丁寧に行っています。待機児童が増加している近年、乳児の利用希望者が多い状況ですが、乳児保育室の行き届いた環境をじっくり見ていただいています。また、行政とは双方向で情報交換をして、支援児保育や感染症拡大防止に役立てています。在園児保護者への情報発信に一斉メールを使うこともあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルール・重要事項の説明をし保護者の同意を得るようにしています

2月に入園が内定した子どもの健康診断と保護者の面接を実施しています。保護者には内定決定後に家庭調査票、入園前の生活記録、健康記録を送付し記載していただき、その内容を確認しながら面接を行っています。食事、ミルク、既往症、体質的特徴、アレルギーの有無や慣れ保育の希望などを聞き取り入園面接個人票に記録しています。心配なこと、配慮してほしいことなど保護者の意向も確認しています。3月の入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得るようにしています。個人情報の取り扱いについては書面で同意を得ています。

子どもの支援に必要な個別事情を把握して保育園生活に移行できるよう援助しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は、提出書類に記載された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどや面接時に聞き取った内容によって把握しています。今年度の新入園児は0歳児6名、1歳児7名、2歳児5名、3歳児6名、5歳児1名で全体で25名でした。個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ体制をとっています。各クラスとも子どもの気持ちに寄り添う保育をし、乳児は食事と生活面で担当制をとり安心して保育園生活に移行できるよう援助しています。保護者には日中の様子を詳しく伝えるようにしています。

環境変化による子どもや保護者の不安を軽減できるようにしています

入園当初は慣れ保育を行っていますが、保護者と相談しながら進めて、環境変化による子どもや保護者の不安を軽減できるようにしています。サービスの終了時、小学校入学に際しては、支援の継続性が確保できるように小学校に児童要録やチューリップシートを提出しています。保護者には4歳児期から保護者会や個人面談を通して就学準備の活動について話をし、就学への不安が軽減できるようにしています。昨年に続き1月の4、5歳児の保護者会では、近隣の淵江小学校校長による講話を聞く機会を設けました。5歳児は小学校を訪れて交流を重ねています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の経過を記録しながら子どもの課題を把握するようにしています

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭調査票、入園前の生活状況、健康記録等や発達経過記録を児童票にファイルして把握しています。発達経過記録は0~5歳児それぞれ時期を決めて記録し、その都度保育者の配慮の欄に個々の子どもの状態・課題などを示すようにしています。子どもや保護者のニーズ・課題については、入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認してしています。個人面談は保護者の話したい内容を提出してもらいニーズ・課題が明確になるようにようにしています。そうした過程を含めてアセスメントを行い、年度末に見直しています。

個々の子どもやクラス全体の課題を確認して次の計画に繋げていくようにしています

保育課程を踏まえて、子どもの心身の安定を第一に考え、興味・関心に合ったカリキュラムを作成しています。年間指導計画は4期に分けて策定され期ごとに評価・反省を行い、月案・週日案に反映させて活動計画を立てています。乳児の個別計画は月案で作成しています。子どもたちの活動が期待した計画通りにいかなかったり、予期せぬ課題が生じることもありますが、そうしたことも含め個々の子どもやクラス全体の課題を確認して次の計画に活かして繋げていくようにしています。日々の支援内容や子どもの状態の推移は各クラスの保育日誌に記録しています。

子どもの状況などに関する情報は職員間で共有化しています

保育計画は保護者会やクラスだよりなどで保護者にわかりやすく伝えています。また、年間計画や月案はクラス担任が作成し、毎月のクラス会議で反省しながら次月の月案を策定しています。計画の内容や個々の記録は支援する全職員で共有し活用するようにしています。職員間で情報を共有化していくために、毎日の昼礼、月一回の乳児・幼児会議、給食委員会を行い、職員会議は月に一回はナイト会議で時間をかけてじっくり話し合うようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、昼礼や夕方の申し送りで報告して全体に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境構成を工夫しています

子どもの全体的な姿は発達の過程や生活環境を確認しながら把握しています。保育を進める中で、子どもたちが周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち働きかける機会ができるように保育環境を工夫しています。保育室にはつい立などでいくつものコーナーを作って落ち着いて好きな遊びができるようにしています。乳児クラスは手の届く場所に遊具を置いています。各保育室にある絵本コーナーには季節に合わせて絵本を用意しています。ままごとコーナー、落書きコーナーもあります。園庭も遊びの様子を見ながら新しい遊具を配置するなどの工夫をしています。

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い互いに尊重し合えるように働きかけています

「やさしく思いやりのある子どもを育てる」は保育目標の一つです。子ども同士が年齢の違いなどを認め合い互いに尊重し合えるように働きかけています。異文化の子どももいますが園生活にとけ込んで生活しています。園庭では異年齢の子どもたちがそれぞれの遊びを大事にしながら動き回っています。3、4、5歳児クラスは雨の日に子どもも担任もシャッフルして違う集団で遊ぶこともあります。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、ぶつかり合いを見守りながら、必要に応じて相手の気持ちを知らせ心の安定に配慮しながら援助しています。

5歳児は就学を意識して様々な体験をしています

特別な配慮が必要な子どもについては他の子どもとの生活を通して成長していけるように援助しています。専門機関の巡回指導を受けながら、保護者と話し合い個別支援計画を作成して支援しています。また、小学校への接続が円滑に進むように地域の学校機関などと連携をとり、近隣の渕江小学校を訪問して各種イベントに参加しています。小学校の先生が保育園に来て1年生体験をする機会もあります。鉛筆の正しい持ち方を教えてもらいました。そうした折に小学校の先生のアドバイスで運動会の大漁旗を作ることになり、絵柄や色を決めて連日頑張りました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とコミュニケーションをとって子どもの生活リズムに配慮しています

保護者と対話してコミュニケーションをとりながら、子どもの成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことを大事にしています。保護者が育児に対して自信を持てるようにと心掛けています。朝の受け入れ時には、保護者から家庭での様子を聞き取り確認しています。保育園での日中の様子は、乳児は連絡帳、幼児クラスはホワイトボードで知らせています。夕方は保護者に時間的余裕もあり、対話する絶好のチャンスと捉えて積極的に話しかけています。早朝や延長保育で担任と直接話せない場合は、担任以外の保育士でも対応できるように申し送りを徹底させています。

子どもの主体性を大事にしながら基本的生活習慣が身につくように支援しています

発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう支援しています。4歳児期には「自分のことは自分でできる」を目標にしています。1、2歳児期には「自分で!」の気持ちを見守りながら、食事や着脱の援助をしています。子どもの状況は送迎時の会話やクラスだよりなどで、スプーンやフォークの持ち方、着脱しやすい衣服の用意などを保護者に伝え連携して支援できるようにしています。また、保育園での休息については、特に0歳児は長さや時間帯に配慮しています。4歳児は7月から基本午睡なしですが、個々の子どもに応じた休息をとるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しい環境を用意し子どもたちが様々な遊びを経験できるようにしています

「楽しい環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにする」の保育方針の下で、子どもたちが様々な遊びを経験できるようにしています。園庭には十分な設備・遊具が用意されています。子どもたちは砂場で大きな山や料理を作ったり、かけっこやしっぽとり、電車ごっこや鬼ごっこ、かくれんぼなど仲間を見つけて遊びます。夏は色水遊び、泥遊び、冬は雪遊びもしました。室内では忍者ごっこ、お姫様ごっこ、相撲ごっこが人気です。歌やリズム遊びも楽しんでいます。外部講師による「英語で遊ぼう」「体操教室」の活動も定期的に行っています。

小さな生き物を観察しながら自然と触れ合っています

園庭では虫探しも盛んです。アゲハチョウやモンシロチョウ、ハサミ虫がやってきて、野菜のプランターでは赤ちゃんカマキリを見つけました。見つけたダンゴムシやてんとう虫の幼虫を飼育・観察して赤ちゃんを抱っこしたママダンゴムシも見つけました。保育室には代々引き継がれているかぶと虫がいます。丸々太った幼虫の世話をして“かぶと虫誕生”に遭遇できました。オタマジャクシも観察し“変身”を楽しみました。園外でも自然と触れ合っています。乳児は周辺散歩で猫じゃらしをいっぱい摘んだり、バッタを見つけて追いかけて大はしゃぎでした。

発達に合わせて言葉による伝え合いや言葉に対する感覚を養う活動をしています

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養っていけるように、発達に合わせた活動をしています。乳児期は言葉によるやりとりができるように介助し、絵本や手遊び、歌などで繰り返し言葉を吸収できる場を作っています。幼児期は、自分が思ったり考えていることを言葉で伝え、相手の気持ちや思いを汲み取れるよう働きかけています。休み中に体験した出来事をみんなの前で話したり、朝の集会で発言する、などの機会もあります。読み聞かせ活動も定期的に行っています。また、当番活動でルールやマナーを体得できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って取り組めるように行事の企画をしています

行事は日々の活動に結びつき、子どもが興味や関心を持って取り組めるように企画しています。夏まつりでは、マーブリングでうちわ作り、ペットボトルで作ったちょうちんは年長組のお神輿を飾りました。七夕は、シール貼りや滲み絵、足形、三角や正方形の色紙つなぎなど年齢ごとの制作活動をして笹飾りを作りました。4、5歳児の祖父母を招いた「ほのぼの会」にはペープサートと合奏を披露し、プレゼントのトウモロコシの皮で編んだコースターは大好評でした。三つ編みの練習をしていた5歳児は“豆絞り”を完成させ運動会でカッコいい姿を見せました。

運動会とおたのしみ会はみんなで協力しやり遂げる行事として行っています

みんなで協力しやり遂げる行事として運動会とおたのしみ会があります。運動会は各クラスとも準備を重ね、3歳児は隊形移動に挑戦し、4歳児はダンスの決めポーズを話し合い、5歳児は竹北ソーランの大漁旗について話し合い何日もかけて作りました。今年のテーマは「フェスティバル」、オープニング、かけっこ、玉入れ、ダンス、親子競技など竹北祭をみんなで楽しみました。おたのしみ会は、いつも親しんでいるお話や絵本を題材に表現遊びや劇遊びをしました。子どもたちはその後も“おたのしみ会ごっこ”をして、作中の役になりきって楽しんでいます。

クラスだより特集号で運動会・おたのしみ会への保護者の理解や協力を得ています

季節を楽しむ行事として子どもの日、新年子ども会、節分、ひな祭りもあります。5歳児はプラネタリウム鑑賞や芋ほり遠足もあり、7月に行う“お化け屋敷”には知恵を絞って肝試しの内容を考えています。また、保護者の理解や協力を得るように年度当初に年間行事予定を配布し、運動会、おたのしみ会は事前にクラスだよりの特集号を発行しています。行事後のアンケートも実施しています。父母会があり主催行事として盆踊りの夏まつりや親子コンサート、小学校長のお話しを聞く会などが保育園と協力しながら行われています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過せるよう配慮しています

朝保育(7時30分~8時30分)夕保育(17時30分~18時30分)延長保育(7時~7時30分・18時30分~20時30分)は合同保育の時間帯です。0歳児は満1歳の翌月から延長保育利用可能なので、部屋を変えず安全でゆっくり落ち着いて過せるよう配慮しています。子どもの人数と月齢・状態に合わせて部屋を考慮し、18時から一部屋で保育しています。保育室はおままごと、お絵かき、絵本などのコーナー遊びができるよう設定し、遊び込める空間やのんびりと過せる環境を工夫して保育しています。希望者には補食・夕食を提供しています。

長時間保育利用児が安心して楽しく過せるよう取り組んでいます

保育過程に延長保育への配慮として「子どもの心身の健康・情緒の安定に特に留意し、安心してゆったり過せる環境を整える」を掲げ、安全で安心して楽しく過せるよう取り組んでいます。子どもの様子は職員が共通認識を持てるよう会議で話し合い、子どもの状態の変化や保護者への連絡事項は、朝保育・夕保育・延長保育日誌にそれぞれ記入し共有し保育しています。乳児は保育士がそばに寄り添い、絵本やおままごとでゆったり過しています。幼児は好きな遊びを集中してじっくり遊び、異年齢児との関わりを楽しみ、優しさや思いやりの気持ちが育っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しんで美味しく食事ができる工夫があります

子どもが落ち着いた環境の中、栄養バランスを考え旬の食材を使い、薄味で大きさ・固さ・彩りを考えた給食です。一人ひとりの嗜好やペース・量を大事にして美味しいと感じ楽しんで食べている姿を確認する事ができました。献立表には季節に合ったメニュー・今月の郷土料理・行事メニュー・誕生会メニュー・リクエストメニューなどがあります。おやつも手作りでにらチヂミ・きりたんぽ汁・鶏肉のフォー・もちもちチーズ・マカロニ安倍川とバラエティー豊かで子どもが楽しんで食事ができる工夫があります。運動会には手作りメロンパンのお土産もあります。

子どもの体調や文化の違いに配慮し、個々の子どもに合わせてきめ細かく対応しています

入園式で「離乳食の進め方」の紹介と自分の子どもの月齢に合った離乳食の試食を実施して、一人一人の発育・発達(食べ具合・噛む力)に合わせて家庭と連絡を密に取りながら対応しています。また、アレルギーや要望について確認し食物アレルギーのある子どもに対しては医師の診断書の提出を受け除去食を提供しています。今年度は卵アレルギーの子どもが5人、宗教上の理由から肉・動物性油脂・アルコール類が食べられない子どもが2名います。アレルギー児と同様に保護者と献立の内容・対応方法を確認し個別の献立を作成し配慮ある対応をしています。

食の興味・関心を深める取り組みがあります

今年も夏野菜の苗を植え、自ら育てた愛着のある野菜を収穫し給食で食べました。5才児はペットボトルで“稲を育てよう”に挑戦しました。種まき・田植え・草取り・収穫・天日干しをし脱穀に取り組んでいました。調理保育は給食の食材を使いレタスとキャベツちぎり・そら豆のさやむき・枝豆の鞘はずし・とうもろこしの皮むき・菊の花むきをし匂いをかんだり触れる経験をしました。5才児は茶巾しぼり・アップルパイ・カレー作りでは野菜をピーラーや包丁を使い、切ったり炒めて煮込みました。食に関心を持ち食べることを楽しむ活動が展開されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、予防や防止ができるように取り組んでいます

保育方針の下、子どもが健康や安全の大切さを知り、健康状態に自ら気づき異常を訴えられるようになり、安全に気をつけて遊具や用具を使ったり危険な場所や遊び方を知り、自己判断して活動できるように取り組んでいます。子どもへの健康指導では看護師が、虫歯予防集会で歯の大切さと歯みがき指導・鼻のかみ方・咳エチケットについて、子どもの顔の口から咳が飛び出す模型を作り指導しています。身の回りの危険については、避難訓練・交通安全教室や生活や遊びを通して直接伝え、日々の保育の中や散歩時体験を積み重ねながら安全教育に繋げています。

医療的ケアが必要な場合の支援体制があります

「年間保健・安全計画」の下、健康診断(年3回)・0歳児健診(月1回)・歯科検診(年1回)、毎月の身体測定、登園時の視診を行い子どもの健康や体調を把握しながら保育を進めています。病気や継続的ケアが必要な子どもに対しては日頃から保護者と密に連絡し、保育中に医療的ケアが必要になった場合は、保護者に連絡し嘱託医・主治医と連携して対応し、救急を要する場合は救急車で搬送する体制が整っています。園内研修で救急救命を全職員が受講し、救急蘇生法とAED使用方法や応急処置訓練を学び、緊急時対応ができるよう取り組んでいます。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めています

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園式・保護者会で説明し理解を深めています。SIDSの予防については、午睡中保育士が付添い子どもの様子を確認し5分毎に睡眠チェックをし予防に努めています。感染症については、保健便りで感染症の予防方法や季節ごとの健康管理のほか、予防接種後の登園・生活リズムを整える・爪について・虫歯予防・虫除け・ケイレンが起きたらなど分りやすく情報提供し、保護者と協力しながら子どもの健康が維持できるよう努めています。感染症が発生した場合は、掲示して注意を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう支援しています

法人理念の下、園の基本方針に「保護者が安心して子育て、仕事ができるよう支援する」を掲げ、子どもが喜んで登園し保護者が安心して子どもを預ける事ができる保育園を目指しています。個人面談や提出書類で保護者事情を把握し、子どもの状況を共有しながら安心して仕事ができ保護者のよきアドバイザーとなるよう取り組んでいます。朝7時~夕方20時30分まで延長保育を実施、スポット延長保育、食物アレルギー対応、障がい児保育、外国籍児童受入れ、年末保育、子育て相談など多様な保育要求に応え、安心し子育てできるよう支援しています。

保護者同士や職員との信頼関係が深まるような取り組みがあります

連絡帳やクラス便りで子どもの様子を伝え合い、日々の送迎時に保護者が話しやすい雰囲気作りを心がけ、保護者との会話を大切に信頼関係が深まるよう取り組んでいます。保護者会・懇談会(年2回)、保護者会・保育参加(1・2歳児)、幼児保育参加(月~金年1回)、個人面談、給食体験(月~金年2回)、保護者参加行事として運動会・おたのしみ会・夏祭り(保護者主催)・ほのぼの会(祖父母参加)など実施することで保護者同士の交流、保護者と園との相互理解を深める取り組みとなっています。行事後にはアンケートを取り反映させています。

保護者との共通認識を得るような様々な取り組みがあります

“子育てはみんなの知恵をかりて”は園のモットーです。保護者の考えを聴き共通認識を得て保護者支援に繋げたいと考え、“一緒に子育て考えましょう”と懇談会・個人面談・アンケート・第三者評価を実施しています。“一緒に遊ぼう(保育参加)”では、親子で一緒にゲーム遊び・七夕製作・散歩、乳児は給食後の着替えやオムツ替えも行っています。また、保健所管理栄養士を招いて「子育てにも役立つ!大人のためのミニ栄養教室」を開催しました。子どもの食事について保護者からの疑問・質問にも答えてもらい、保護者の養育力向上に?がりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を活用したくさんの経験をしています

開園2年目0~5才児定員109名の認可園です。保育園の近くには大小さまざまな公園があり、散歩で身近な自然に触れたり、保育園にはないジャングルジムやシーソー、ブランコで遊びます。電車を見に行き特急電車のスピードに「わあー」と声が上がります。七五三行事の時は地域の神社へお参りもします。4・5才児は初夏のバス遠足で博物館へ行き恐竜の大きさに大興奮でした。秋は近県の大きな公園村で芋掘りや遊園地でたくさんの経験をしました。また、区の施設でプラネタリウム鑑賞やスペースアスレチックで体を動かしたり、図書館へも行きます。

保育園の行事に地域の方へ参加を呼びかけたり、訪問し交流が進んでいます

園は就学前プログラムに取り組み、小学校の読み聞かせや展覧会に参加し小学校からも園に先生方が見え、5才児は小学校の話や鉛筆の正しい持ち方を教わり、早く学校へ行きたい思いが高まっています。認可園3園交流のドッジボール大会ではクラス団結し優勝しました。福祉園からの招待でミニコンサートに参加しました。また、ブラッシング指導に保健所から歯科衛生士さん、水防訓練を地域自治会と合同訓練、交通安全教室やリサイクル集会を関係機関と一緒に実施、地域住民を諸行事へ招待など保育園以外の方々との関わり交流が進んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮しています

園のしおり(重要事項説明書)に個人情報保護方針と利用目的を記載して保育園としての具体的対応を明記し、個人情報を利用目的以外に利用する場合は改めてご本人に同意を得ることを規定し、入園説明会と保護者会で説明し同意書を取っています。別紙「園児写真の使用について」で、園児の写真をホームページやパンフレット・クラスだよりへ掲載する場合の同意書を取り、子どものプライバシー保護を徹底させています。羞恥心への配慮については、プール使用時の目隠し、着替え時はカーテンを閉める、幼児トイレの扉など配慮ある対応をしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

保育理念の下、園の基本方針に「子ども一人一人の個性を認め尊重する」を掲げています。特定の保護者との関わりにより信頼関係が生まれる中、自我の芽生えを受容し共感しながら友だちとの喧嘩や葛藤を経験し、気持ちを認め合い自己を十分に発揮して活動することで、やり遂げる喜びや自信を持つことができるよう取り組んでいます。保護者から家庭での様子や子どもに対する思いを伺い、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援をしています。利用者調査でも98%の方が尊重された対応がされていると答えており、日々の努力が伺えます。

虐待防止や育児困難家庭への支援の取り組みがあります

虐待防止や育児困難家庭への支援は、外部研修に参加し理解を深め職員で共有化を図っています。虐待防止マニュアルに、子どもの人権・虐待の考え方・虐待の未然防止・早期発見の為のポイント・早期対応手順・再発防止の為の保護者への援助・虐待を受けた子どもへの援助と、早期発見の為のチェックリストを載せ、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないよう努めています。虐待の疑いの情報を得たり事実を確認した場合は、園長・主任に報告し関係機関と連携して対応する体制が整っています。職員も不適切な対応が無いよう振り返り検証しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組みがあります

サービスの基本事項や手順は法人マニュアルの他、園のしおり(重要事項説明書)と各種マニュアルで明確にしています。全職員が共通理解できるよう会議で充分に話し合い職員全体に行き渡らせ、日常業務が定められた基本事項や手順に沿っているか点検して業務の標準化を図っています。手順書は、個人情報保護・虐待防止・保健衛生・食中毒・食物アレルギー対応・メンタルヘルス・危機管理・事故防止及び事故発生時対応・水防災害対策・防犯対策・ボランティア受入れなどが整備され、分らないことが起きた時や業務点検に活用されています。

サービス向上に向けた見直しが行われています

サービスの基本事項や手順は年度末に点検し検討しています。改変は保護者の意見や提案、子どもの様子、職員の気づきや提案についても見直し材料と受けとめ、その都度検討しています。今年度は、保護者要望で竹北図書館の貸し出しを開園時間内ならいつでも借りられるようにし、レイアウトも変更しました。乳児クラスは特に子どもの発達に合わせてコーナーの新設や変更をしました。ケガ・ヒヤリハット集計や絵本を選定するなか保護者向けの本を購入したり、開園2年目で職員全体で見直しに取り組み、より良い保育を目指し工夫・改善に取り組んでいます。

様々な取り組みにより保育力向上を図っています

開園2年目の今年度は園内外の研修に積極的に参加し、保育に携わる人間としての資質向上に努め、園長・主任の指導のもと業務水準の全体化を図り保育力向上に取り組んでいます。外部研修74回延べ100名、法人研修25回延べ45名参加し研修報告書と会議で報告しています。園内研修も毎月テーマと担当者を決め実施することで一人ひとりのスキルアップに繋がり保育に反映しています。子どもの安全確保のため、避難訓練・交通安全教室・安全管理チェック実施、ケガ記録とヒヤリハット記録作成・集計検討など安全に配慮した支援に取り組んでいます。