東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズファミリー
事業所名称 キッズパオ高田馬場あおぞら園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念・行動指針(お子さまへの8つのお約束など) ・保護者、子ども、スタッフ、地域の方、全てがいてパオがある。ありがとうの気持ちを持ち、伝える。 ・人も自分も、自己肯定感の確立 ・保育者も環境 ・大人も子どもも「鏡」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが大好き、人が大好きな人。また向上心がある人に働いて頂けたら嬉しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもやその保護者の人生に携わっていることを理解し、丁寧に楽しく保育して欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当制による個々の把握と必要な援助に努め、一人ひとりの意欲を尊重した保育実践が行われている

担当制によって子ども一人ひとりの特性や気持ちなどをこまやかにとらえ、子どもの発達状況や意欲に合わせ、食事・睡眠・着脱・排せつなどの生活習慣の丁寧な援助に努め、生活の中で自然と身につけられるようにしている。また毎月のミーティングや朝礼、日々の打ち合わせなどで職員間で子どもの様子を伝えあうことで園全体で子どもを見守れるようにするほか、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせたり、コーナーごとで「静」と「動」の活動を自ら選んで取り組めるなど、一人ひとりを尊重した保育実践に努めている。
2 園と保護者とともに子育てを行いながら、保護者へのさまざまな配慮や支援に努めている

毎日のお迎え時にはその日のわが子の「キラッと光る姿」を伝える「一日一良一報告」を行うほか、仕事の都合等による利用時間の変更への柔軟な対応や、子どもが園で着用した衣服などの洗濯など、保護者の就労等の支援を行うとともに、子どもの成長とともに見守る姿勢が示されるなど「日本一お母さんを元気にして、お子さんを日本一可愛がる」が体現されるようにしている。さらに「いい夫婦の日」には子どもを預かり、リフレッシュをして気持ちを新たに育児や仕事などに迎えるよう、保護者の視点に寄り添ったサービスも提供している。
3 身近な事象や自然に触れたり、さまざまな実体験が行われる中で子どもの生活や興味の幅が拡がっている

積極的に戸外活動に出かけ、身近な事象や自然に触れたり、身体を動かして遊ぶほか、雨の日にも散歩に出かけカタツムリを見つけてその後に園内での飼育が行われている。また公共交通機関を使って公園でピクニック気分でおにぎりを食べたり、美術館でおもちゃ体験や系列園の子どもとの交流も持たれている。さらに型抜きや飾りつけなどの調理や素材の買い物体験が行われたり、野菜の栽培から収穫後に味見をするなど、さまざまな実体験を通じて子どもの生活や興味の幅が拡がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 本社において進められるIT化の進展とともに、園内の各種情報の取り扱いや管理の最適化に向けた検討を期待したい

登園時に保護者がタッチパネル等から子どもの健康状態を入力し、オンラインで管理・共有する「子どもカルテシステム」、今年度導入のEラーニング制度「保育のきほん」など、ITを活用して先進的な仕組みを整備する事業者としての気風がある。その反面、園内のPCのログイン制限やOSのアップロード、各種書類の整理やプライバシーに配慮した取り扱いなど、園単位では情報管理に課題が見られる。現在本社がSIDS確認や保育帳票類などを携帯端末で管理する仕組みの開発を進めており、その完成とともに、右の諸課題についても対応が期待される。
2 今年度整備された「キャリアパスプラン」を計画的に運用し、人材の育成・評価の仕組みとして機能させるためのさまざまな検討が期待される

今年度、人材の育成・評価制度として「キャリアパスプラン」が策定され、初任者からリーダー層までの各階層で、求める能力・資質や昇級要件、必要な研鑽などを明示し、処遇とも連動させて職員の資質と意欲をともに高めることに取り組み始めている。同プランに対応する社内研修の体系の整備、昇級判定機会の年間スケジュール明示など、計画的な制度運用の仕組みの構築のほか、同プランの成長段階に即した育成支援に向け、職員面談「成長対話」の記録や、各職員の課題や必要な研鑽・指導とその達成評価を行うための個別計画様式等の整備も検討されたい。
3 職員や園の叶えたい夢を描く「宝地図」を、園としての中・長期的な課題も踏まえて作成し、実行してゆく工夫についても今度一考されたい

本社策定の「サービスのフレーム」などを踏まえ、事務室内に掲示の「宝地図」に、日常の保育や行事において行いたい企画・活動、保育者・保育所としての姿勢やサービスのあり方など、各職員から募った年度の目標が集約され、各スタッフが手書きで「夢」を掲示し、実現のつど写真に差し替える形で実行している。この仕組みを応用し、視野を3~5年先にまで広げ、実現したい目標・状態を具体的に定め、いわば「宝地図」の中・長期版として、各年度の「宝地図」に反映させるなどして組織全体で取り組んでゆく工夫も、一考の余地はあるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質や職員の資質を全社的に高めるべく、「理念研修」のリニューアルを行っている

「理念研修」の形態を改め、今年度は本社代表取締役が各園を個別に巡回して行う形として、トップマネジメントと現場の協働や相互理解がより深まるようにしている。経営理念・ビジョンや保育理念等の確認のほか、保育提供や保護者対応、組織運営などに関する職員の話し合いや代表の助言などを通じ、各園の状況に応じた問題解決や職員の研鑽の機会となっている。また新人職員が視察見学を兼ねて他園の理念研修に参加し、気づきや振り返りと自身・自園へのフィードバックにつなげる仕組みも設けるなど、職員の資質や園の保育の質を全社的に高めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 組織全体で子ども一人ひとりを支えるべく、職員間の連携や情報共有に努めている

職員が随時連絡事項や気づいたことを記入する「スタッフノート」を通じ、活動中のヒヤリハット、ドアの開閉や嘔吐処理後の清拭・消毒の徹底、けいれん時の対応など、安全衛生面の注意喚起から、保護者から寄せられた感謝や喜びの言葉まで、さまざまな情報が共有されている。また毎月のミーティングに加え、小規模の組織の特性を活かした日常的な職員間のコミュニケーションから、子どもたちの折々の発達課題や場面ごとの心情、必要な援助などの共有・検討が随時なされるなど、園全体で一人ひとりを見つめ、支える組織風土の維持向上が図られている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園での子どもの成長やその姿を保護者と共有できるようにしている

保護者とともに本物の体験をしたり、楽しめるようなイベントが設けられ、「虫の声を聴く会」では鈴虫のなく声や音楽家によるバイオリン演奏を聞いたり、松山の郷土料理の芋煮をみんなで食べるほか、運動会では事前にお手玉を作ってきてもらったり、大人の本気リレーをするなど、保護者が参加して子どもの成長を共有できるようになっている。また子どものその時の気づきや発見、素敵な言葉など、園で過ごした生活の中の一コマを「一日一良一報告」として伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯23(在籍児童数23)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 56.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」76.9%・「満足」23.1%の計100%と高い値を得ており、設問別では「急な残業等への配慮」「保護者との信頼関係」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保護者の負担が少なく、毎日の持ち物は連絡帳のみ、時々持参するオムツにも名前付けなどの必要がなく、服やシーツも園で洗濯してくれ、本当に助かっている」「子どもだけでなく働く保護者の気持ちに寄り添い、親子ともども教えてもらっている実感がある。20時まで預かってくれて食事の提供があり、洗濯をしてくれるところもとても助かっており、保育者がとても愛情深く優しく話しかけてくれるおかげで、子どもたちは皆、優しく思いやりのある話し方をしていると感じる」「毎日の報告やパオ日記のコメントから子どもの様子が手に取るようにわかり、先生方が楽しそうに話してくれるのも“ここに預けてよかった!”と信頼感や安心感につながっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、2~3歳児以上の人数の増加を要望する声である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は「親が驚くくらい、どんどんいろいろなことができるようになっていて驚き、園のお友達のことも大好きなようだ」「園に通ってから自分でやろうとする気持ちが増え、言葉も発達し、お友達を思いやる気持ちも芽生えたと思う」「年齢的にまだ外の世界や人々と接する機会も少ないため、家で限られた世界にいるよりも豊かに育っていると思う」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は「水遊びや大きな袋をふくらませて遊ぶなど、常に子どもに新しい刺激を与える努力をしてくれている」「本やおもちゃ、特に手作りのおもちゃなどがあるので子どもも楽しんでいる」「楽しそうに活動している様子の写真を時々提供してくれる」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は「保育園に通うようになって離乳食への興味が強くなったが、形状や味なども考慮してくれている」「お昼ごはんやおやつは手作りのものなので安心でき、体調不良の時などはおかゆなどに変更して対応してくれている」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は「お散歩や水遊びは外に出る機会を与えてくれるので助かっており、日光を浴びるのはうれしい」「外遊びをいっぱいしてもらっているようで、教えていないことでいつのまにかできていることが多く、驚くことがある」「毎日同じ公園ではなく、違う公園や施設などに行くので、子どもに刺激になっている」の3件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者10人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「入院でお休みを急遽することになってしまっても、十分に対応してくれた」「直前だったりするお願いにもいつも対応してくれ、本当に助かっている」「働く父母の目線に立って非常に理解のある対応をしてくれ、大変助かっている」など、いずれも肯定的な内容である。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は2件で、「常に十分な人数で子どもを見守ってくれていると感じる」のほか、設備・環境面について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「平日は働いているので、土・日に行事を立ててくれるのは助かる」「主に土曜日に日程が設定されているので、参加しやすい」「基本、土曜日の短時間で参加しやすい」など、いずれも肯定的な内容となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「毎日、子どもの様子を細かく報告してくれ、まるで実際に様子を見ているような気持ちになる」「帰りのお話や連絡帳で子どもの様子がよくわかって助かり、いつも楽しみにしている」「詳細に子どもの様子を伝えてくれるので、何か変化があったり、多感な時期にも相談しやすい」「とても信頼している」など、すべて肯定的な内容である。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%となっている。 自由意見は3件で、「整理整頓、掃除がされていると思う」のほか、各室内の清掃・整理整頓や安全面への配慮について、さらなる検討を望む声も見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「いつもにこにこ優しく対応してくれ、安心してお願いできる」「他の園の先生に比べて清潔感があり、好感が持てる」「親しみやすい格好をしてくれている」の3件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者11人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「少し体調がすぐれない時に、特に気にかけてくれている」「体調不良でお迎えに行った時も最後まできちんと見てくれているので、安心できる」「ケガ(小さなものも含め)は必ず教えてくれる」「仕事の都合ですぐに迎えに行けない時も、柔軟に対応してくれる」など、いずれも肯定的な内容となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は5件で、「名前を告げず、こういうことがあったという事実と状況を教えてくれている」「どちらの気持ちも尊重し、子どもたちで解決できるようサポートしてくれていると感じる」などのほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「子どもの興味を最優先に付き添ってくれている」「子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくれている」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は「個人的な話は他の人がいない時にしてくれる」「特に秘密にすることはないので、どちらともいえない」の2件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は「毎日の報告はとてもわかりやすい」「パオ日記がいつも言葉で一杯になって返ってくるので、毎日楽しみにしている」の2件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者10人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「即座に対応してくれていると思う」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことを相談したことがない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声も見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念・ビジョン等を、さまざまな方法で職員や保護者に伝えている

ホームページや見学・入園決定者向けの各種資料などに、系列園共通の経営理念・ビジョン等、目指す保育のあり方や子どもの育ち、子どもとの関わりにおける保育者の行動指針「お子さまへの8つのお約束(以下『8つのお約束』)」などを記載するとともに、職員には入職以降の社内研修や本社代表取締役による「理念研修」、全職員が常時携帯し、折々に確認する「マミーズ保育手帖(以下『保育手帖』)」などを通じて浸透と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明などを通じ、これらの園・事業者が目指すものが伝えられている。

保育の理念・方針等の徹底、職員の心身の健康と活気ある組織風土を重視している

経営層の職務や役割は系列園共通の「スタッフの役割と権限総括表」「スタッフの役割」に定められ、園の運営及び安全・労務等の管理、行政・保護者対応など、管理監督者としての園長の役割が示されている。今年度着任の園長は系列園共通の保育のあり方や方針を基本とし、その現場での徹底を最も重視し、職員への指導に努めるとともに、日々の各職員の心身の健康維持に気を配ることで、日頃の子どもへの保育の質の安定につなげている。また組織内の意思疎通や情報共有の活性化にも努め、日頃から積極的に声をかけるよう取り組んでいる。

重要案件の検討・決定と周知の手順が定められ、関係者に決定事項等が伝えられている

園単位での重要案件の検討は毎月のミーティング(以下「MT」)のほか、緊急性や内容に応じ、毎朝の朝礼などで行われ、現場の意向を踏まえた意思決定がなされている。MTの欠席者や非常勤者には、記録の供覧や個別の伝達によってこれらの決定事項等が伝えられ、保護者には掲示・配付物、送迎時の会話や連絡帳などで伝達されている。また本社や東京オフィスとの連携、関東エリアの系列各園から参集する園長会などを通じ、系列園共通の重要案件の検討や周知がなされ、直後のMTで各職員に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべきさまざまな倫理・規範について、教育・啓発の取組がなされている

「保育手帖」に、「8つのお約束」や子ども・保護者への接遇・援助の指針「お母さんを元気にする方針」、社会人・職員としての各種基本行動、言葉遣いや日々の接遇場面における具体的なNG/OK例、個人情報保護など、職員が守るべき倫理・規範全般が定められている。また日頃の園内の業務や会議等、本社の各種研修において保育手帖を随時確認するほか、園内でも毎日の朝礼で「8つのお約束」のいずれかを復唱したり、社内研修での学びを活かし、保護者を見送る際の丁寧な対応について、各職員の心がけを共有するなど、さまざまな取組を行っている。

地元に根づく認証園として、地域に対して園の情報や専門機能を提供している

定期的な第三者評価の受審・公表を行うとともに、本社のホームページや新宿区の各種媒体などを通じ、園の概要・活動を発信している。また行事に近隣の店舗や専門学校の方を招くなど、地域との融和も心がけている。地域への施設機能の提供として、見学者からの育児相談等への対応のほか、27・28年度には映画上映会を開催し、地域の未就園世帯にも広報を行って参加を呼びかけている。今年度は同種の企画はしていないが、今後認証園として可能な地域への支援を検討されたい。

ボランティア等の来園に備えて各種資料を整備し、区内の認証園との交流も持たれている

体験ボランティアやインターン学生等には、確認事項・留意事項等を定めた本社作成の書面のほか、関東エリア園長会が策定した実習生・ボランティア受け入れのマニュアルに基づいて留意事項を説明し、「秘密保持に関する誓約書」の提出を受けることとなっている。新宿区内の認証保育所向け事務連絡会や幼稚園・保育所・小学校の連携会議に出席し、行政や区内の他園・教育施設等との情報共有などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの個別の要望・苦情等を把握し、案件に応じて対応する仕組みを整えている

本社や区担当課を園外の外部の苦情等の申し出先として、保護者に対して重要事項説明書に基づく入園時の説明を行っている。また毎日の保護者との送迎時の会話や連絡帳「パオ日記」の交換、各家庭との個別の面談等から、それぞれの保護者からの個別の要望・意見等を随時把握しており、案件に応じた誠実な対応に努めるほか、必要に応じ本社東京オフィス等とも連携して解決にあたることとなっている。今回の利用者調査では、不満・要望等への対応に関する質問において、有効回答者全員の支持を得ている。

各種アンケートや交流機会を通じ、保護者の全体的な意向の把握がなされている

本社が系列全園の保護者向けに年2回アンケートを行い、理念・方針や保育内容等への共感、保護者への各種支援や行事・保育参観、給食や体調不良時等の連絡などについて、意向把握と集計を行い、改善の参考とするとともに、結果を保護者に書面で報告している。また保護者参加行事や年2回の保護者会、保護者代表・地域代表を招いての運営委員会、定期的な第三者評価受審時の利用者調査など、保護者の意向やその傾向を把握する機会がさまざまに設けられている。行事後の感想は口頭・連絡帳によって把握し、次年度に引き継ぐ仕組みとなっている。

地域の子育て家庭の声や行政・制度の動向等の情報を収集し、適宜職員間で共有している

見学者との会話や「見学者カード」に記入される保育に関する悩み・関心事、園への要望等から、地域の未就園世帯のニーズを把握するほか、区や本社の各種研修・発信物、本社及び関東ブロックの園長会などでの情報提供を通じ、国・自治体の保育政策や制度の動向などに関する情報を収集している。本社・自治体のメールや研修・園長会等で伝えられる保育関連の情報などは、必要に応じMTや朝礼等で職員に伝えられることとなっている。区の園長会の資料をはじめ、各種書類の整理と収納については、業務の繁忙やスペースの都合等により、課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
「宝地図」に掲げる各職員の「夢」の集約を目指す園の姿とし、実現に取り組んでいる

本社の「サービスのフレーム」に、経営理念・ビジョンに基づく全社的なサービス提供方針が示され、これを踏まえ、事務室内に掲示されている「宝地図」に日常の保育や行事において行いたい企画・活動、保育者・保育所としての姿勢やサービスのあり方など、各職員から募った年度の目標を集約し、各スタッフが手書きで「夢」を掲示して、実現のつど写真に差し替える形で実行している。また年・月・週の保育の各計画、毎回の避難訓練や行事など、期間・活動に応じた計画作成や目標・ねらいの設定など、計画的な実行と達成に向けた取組がなされている。

計画作成・実行や系列園の事例の活用など、活動の質の確保と向上を図っている

保育や行事の毎回の計画は、子どもの状況や保護者の意向、職員の反省などを踏まえて作成されている。また関東圏内の系列園を結ぶメーリングリスト、毎月の園長会議などを通じ、系列各園の事例や業界内の話題が共有され、改善や運営の参考とされている。「読書月間」としてお薦めの絵本や保護者向けの書籍をディスプレイし、貸し出しも開始したり、年齢に応じて子どもが生活の見通しを立てられるようにするなど、他園の事例を活用した保育の充実に取り組んでいる。

保育中のケガの記録・共有、各種災害等への対策など、安全の確保に取り組んでいる

保育中のケガは受傷のレベルに応じ「事故(クレーム)報告書」または保育日誌に記録し、MT等で周知することとなっているほか、ヒヤリハット事例の記録のための「ヒヤリ・ハット・カード」も整備されている。積極的なヒヤリハットの収集等を通じた現場のリスクへの感性の向上、軽微なケガの定量的な集計・分析等の仕組みの整備などが課題と思われる。避難訓練は不審者侵入や散歩中、合同保育時間帯などのケースを想定して行うほか、保護者とは災害時の受け渡しの際の合言葉の確認、通信体制の運用テストなどを通じて、有事の際の連携に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
新たな職員の育成・評価制度のもとで、必要な人材の確保に取り組んでいる

今年度、系列全園で「キャリアパスプラン」を導入し、全社的な人材の育成・評価制度を刷新している。常勤・非常勤共通の体系として、初任者からリーダー級までの各段階・階層で求める能力と必要な研修・専門性などを定め、昇級には所定の研修受講と試験を課し、昇給の基準としても位置づけ、処遇とも連動させている。職員の採用・配属は東京オフィスと都内各園が連携して行い、所定の手順による選考を経て、必要な人材の確保に努めている。職員には採用や勤怠、異動・退職や賞罰等に関する各種規定を明記した「社員ハンドブック」が配付されている。

各職員の育成・能力向上に向け、さまざまな仕組みの整備と活用がなされている

年2回程度行う個別の「成長対話」を中心に、職員と上長との面談を軸とした啓発目標や成長課題の共有がなされるほか、「サポートしたよシート」による入社後3か月間の初期教育、今年度導入のEラーニング教材「保育のきほん」による、排せつ・着脱など保育の基本手順を中心とした各職員の自主研鑽など、育成・教育の仕組みが整備されている。「成長対話」の内容を園・社として公式に記録する様式や、各職員の目標・課題や成長の推移を継続的に管理するための個別計画様式等の整備・運用が課題と思われる。

社内研修や各種福利厚生など、人が働き育つ場としての環境整備に取り組んでいる

社内研修では理念・ビジョンや行動指針等、「キャリアパスプラン」の各等級に対応する知識・技術等に関する啓発がなされている。職員の行動・判断は所定の業務分担に基づき、個人の裁量を超えるものは園長の指示を仰ぐこととされている。職員の意向は園長が「成長対話」などから把握し、会社と連携して必要な対応を行っており、生活やライフプランに応じた「三つの働き方」、バースデー休暇や健診・予防接種の補助、借上社宅制度の導入、職員相互に感謝や美点を伝え合う「いいねカード」、各エリアでの懇親会開催など、職員の意欲向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種書類・電子データの共有と管理の仕組みが設けられ、さらなる整備を課題としている

各種書類は用途や機密性に応じて施錠可能な書棚で管理することとなっているが、その徹底や書類の収納・整理には課題が見られるほか、現場で日常的に使用する一部帳票類の取り扱いについても、プライバシー保護の観点から検討が望まれる。PCは職員共用としており、各職員が必要に応じて情報を活用するとともに、機密性に応じ、データ単位でパスワードを設定して部外者の情報アクセスを排除している。OSのアップデートをはじめ、データ管理の状況の更新が系列園共通の課題となっており、今後順次対応が進められる予定となっている。

保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、承諾を確認している

個人情報の利用目的として、保育所運営に係る業務全般を想定した15項目を定めており、重要事項説明書に記載して保護者へ入園時に説明するとともに、他の重要事項と併せて書面で承諾を確認している。開示請求への対応については、契約書に保育記録の閲覧について記載し、締結時の読み合わせによって確認しており、入園児説明用の別途資料「ご利用のしおり」には、行事等での保護者の私的撮影について、プライバシーへの配慮を求める記載もなされている。

個人情報の利用・保護について、職員・ボランティア等への啓発がなされている

保育手帖に「個人情報の取扱いについて」として、情報の利用目的、目的外利用の制限や取り扱い上の注意点などを定め、これを入社以降の各研修で確認することとなっている。またデータや書類は原則禁帯出とし、メモリ媒体の使用もセキュリティロック機能付のものに限定するなど、適切な管理が促されており、職員のSNS上の機密保持徹底を含め、これらを具体的に明記した手引書等の整備も検討されたい。ボランティア等に対しては、所定のマニュアルや説明用資料に沿って留意事項を伝え、機密保持に関する誓約書を取得することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念・ビジョン等を全職員がより深く理解・共有・実践するための各種取組を行っている
今年度は新たな園長のもとで運営体制が改められ、ミーティング(MT)や朝礼、情報共有用の「スタッフノート」への記入などにより、職員相互の指導や注意喚起がなされるとともに、「何の為に、誰の為に、何を意識しているか」として、保護者の見送りの際の丁寧な接遇について職員間で心がけを共有するなど、組織的な倫理向上にも取り組んでいる。
また本社の「理念研修」の形態を改め、代表取締役が各園を巡回し、系列園共通の経営理念・ビジョンや保育理念等の周知、各園の現場で課題となっていることへの助言や話し合いなどを通じた問題解決の機会としている。社内研修の内容も見直され、経営理念・ビジョン・ミッションをはじめ、系列全園の職員が理解し、実務に反映すべき共通概念の周知と浸透が図られている。本社の年度の経営課題にも、採用体制の強化や長時間労働の改善などとともに、経営理念・保育理念の浸透が掲げられ、職員に配付される「未来手帳」や全社的なイベント「マミフェス」等を通じて発信されている。
その他関東エリアの系列園長会では、施設長・園長の役割・業務分掌や権限の見直しと明確化を進め、業務別にマニュアルを新たに策定するなどの取組がなされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内での職員の研鑽・意欲向上や、職員の育成・評価に関する制度改定がなされている
当系列独自の取組である、子どもにかけたいポジティブな言葉などをリレー形式で職員が発してゆく「豊かな言葉リレー」、各職員が直近の24時間以内に自身にとって起きたよかったこと・新たなことを伝え合う「グッド&ニュー」を毎朝行う習慣を継続し、組織の明るい雰囲気と職員の意欲を維持向上させることに取り組んでいる。また上記のMTや「スタッフノート」への記入を通じ、職員の気づきや現場での学びの共有が随時なされ、現場の自戒や改善につなげられており、今年度は日頃の保育の一場面を収めた動画を活用し、気づきや感想を話し合う取組なども行っている。
また本社が「キャリアパスプラン」として階層別の育成や昇給・昇格の基準を定め、処遇との連動による職員の資質と意欲の向上に取り組み始めるほか、社内研修も全社共通の理念・ビジョンや行動指針等への理解を深めたり、同プランの各等級に対応する保育者・職業人としての知識や能力を高めるものへと再編し、同プランの運用開始とともに、各園から職員が参集して受講が進められている。動画教材「保育のきほん」によるEラーニング制度も開始し、携帯端末などで各職員が随意に研鑚を積む仕組みの整備にも着手している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「ご利用のしおり」の一部改訂や保育のハード・ソフト両面の改善・充実がなされている
保護者への入園時の説明に使用する「ご利用のしおり」に、行事等で保護者が私的に撮影した画像・動画等のSNSへの掲載に関する注意喚起を追記し、子ども・家庭のプライバシー保護の一環としている。
保育においては、登降園時の保護者の入力の仕組みを改善し、従来の玄関のタッチパネルに加え、園が設置したスマートフォン端末でも行えるようにし、朝の玄関の混雑の緩和につなげるほか、職員がお迎えの保護者に伝える情報の共有について、確認する記録様式を従来の玄関付近ではなく園内に設置することで、職員が保護者の来園のつどではなく、ゆとりを持って伝達事項を確認できるようにしている。また「読書月間」としてお薦めの絵本や保護者向けの書籍をディスプレイし、貸し出しも併せて行うほか、年齢に応じ生活の見通しを立てながら、主体的に過ごせるよう工夫をしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな面から財政・収支バランスの最適化が図られている
年次・月次の予算作成および収支の管理は、東京オフィスと連携して計画的な実施に努めており、日常的な節電・節水・省資源化、在庫状況を踏まえた物品調達や調達時の複数見積り取得など、施設として可能な経費節減にも取り組んでいる。また全社共通の「人材適正配置システム」によって、その日の利用予定状況に応じた適正な人員配置が自動的に算出されるなど、さまざまな面から財政・収支バランスの最適化が図られている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
さまざまな方法で保護者の意向を把握し、運営や保育・行事の参考としている
本社が年2回行うアンケート調査や毎回の保護者参加の交流行事、保護者会、保護者代表・第三者を招いて行う運営委員会など、さまざまな機会に保護者の意向を把握するほか、毎日の送迎時や連絡帳(「パオ日記」)のやり取り、要望に応じて行う個別相談などによって、個別の要望等も随時収集している。
また行事後の感想などは口頭・パオ日記から把握し、各行事の報告書の所定の欄に主だった意見を記録し、次年度に引き継ぐ仕組みとなっている。
保護者の要望・意見をもとにした具体的な改善事例は確認されていないが、寄せられた保護者の声は随時職員間で共有し、保育・行事や運営の参考としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各種の資料に保育の特色や入園までの流れなどをまとめ、入園希望者に手渡している

入園希望者向けの資料として、厚紙カラー刷り・角2サイズ8ページの系列園共通の「入園案内」が制作されており、乳幼児期の子どもを育む施設として大切にする自己肯定感や「自立と自律」、保育提供や子どもへの接遇における基本方針「お子さまへの8つのお約束」、保育目標や食育の方針をはじめとする保育の特色、年間の主な行事などを、イラストや写真を交えて具体的に紹介している。これに時期別の見学から入園までのスケジュールや申込手順などを記載した園作成の「入園までの流れ」と料金を添え、見学者などに手渡している。

園の概要や保育事業者として独自性・方針を、ホームページを通じて発信している

新宿区の保育所利用希望者向けの各種媒体や本社のホームページを通じ、園の広報がなされている。ホームページには上記パンフレットに記載の情報のほか、本社設立までのストーリー、本社運営園共通の特色とする「お誕生日ケーキ」「お誕生日絵本」に象徴される本社のサービスポリシー「一人ひとりを大切にする」、保育や食事・食育、ITを活用した安全配慮などの各特色、見学時の着眼ポイントなど、保育事業者として独自性や方針を発信している。また当園の概要を紹介するページのほか、更新が課題となっているが、園のブログも設けられている。

見学は希望者の状況に応じて受け入れ、園の保育の特色・方針を説明している

見学と入園申し込みの期間を年間3期に分け、複数組での見学会開催や希望者の都合に合わせた個別対応を行っている。パンフレットをもとに保育の概要と特色、園内の環境や日々の子どもの生活などを紹介し、質疑応答も適宜行うほか、家庭的な雰囲気を大切にした環境づくりを行うことや既存の人気キャラクター等は保育に用いないことなども説明し、系列園共通の保育提供の方針「お子さまへの8つのお約束」も具体的な事例を交えて説明している。定員状況等で入園が困難な場合は、待機の状況・方法などを伝え、理解を得るようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明と契約書の読み合わせ後に利用にあたっての同意確認を行っている

入園時の配付資料「ご入園のしおり」「保育方針と年齢別保育について」などに基づいて、園の保育の方針や日々の利用のルールについて説明している。重要事項説明書には園・法人の概要や年間行事、一日の生活・食事などの日々の生活、保健・安全・保護者との連携など利用に関する全般が網羅されている。契約書と重要事項説明書を読み合わせることで認識共有ができるように配慮するとともに、入園説明確認書への署名を行ったうえで説明の漏れがないようにしているほか、契約書の締結によって同意を得ている。

家庭での生活状況等を把握し、入園後の園生活での配慮に活かしている

事前に「生育歴」「育児方針について」などの書類を保護者に送付し、入園時の面接時に記載したものを提出してもらう。面接では子どもや家庭の状況、保健に関する留意事項や既往症、保護者からの育児方針や園への要望などを把握するほか、アレルギーについては医師の意見書の提出とその確認を行っている。これらの情報はミーティングや口頭伝達で園全体で共有し、園生活で必要な配慮ができるようにしている。

入園直後の園に慣れるための配慮と担当制による早期の愛着関係の構築に努めている

「慣らし保育」は基本的には2日間を目安として、初日に概ね午前の生活や食事を親子で体験してもらうとともに、保育者が子どもの特性や保護者の子どもへの接し方などを把握し、その後の援助に活かしている。また入園当初には普段の様子や生活などを事前に聞いて園でも生かしたり、家庭での生活リズムに合わせてその子の状況に合わせて生活ができるような配慮を行うほか、担当制によって子どもとの早期の愛着関係の構築に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園からその後も含めて個人別で育ちの推移がわかるようにしている

保護者からは育児方針や成育歴、健康状況などを入園時に提出してもらうほか、児童票や「健康診断カ―ド」などには保護者から聴き取った内容を記入している。入園後は年齢・発達ごとのチェック項目を期ごとで「児童発達記録」に記録するとともに、「成長・健康の記録」にも同じ頻度で自由記述で子どもの全体的な姿を記入するなどしている。これらは個人別でファイリングをしてこれまでの育ちの推移がわかるようにしている。

園の方針等を示した保育課程をもとに各種の計画へと展開している

大切にされている実感をベースとして基本的な生活習慣の自立と生きる力の強い子どもを育てることを方針とした保育課程をもとに、年・月・週の指導計画を立案し、振り返りから次の計画につなげている。また全園児で個別の月間計画を作成し、日々の様子も全員個別に日誌へと記録している。ただ各種計画に関しては年間指導計画と月案との整合性の観点からは一部さらなる工夫の余地が見受けられため、小学校との接続を見据えたカリキュラムの検討とともに、新指針に向けた職員間の共通認識を深める取組などに期待したい。

ミーティングや口頭伝達などで職員間での情報共有を行っている

毎月のミーティングには子どもの状況等が報告されており、欠席した職員には議事録のサインによって閲覧の確認がなされているほか、スタッフ間のノートも活用して組織内の情報共有に役立ててている。健康面に関しては「健康管理表」と保護者が登園時に玄関のモニタから入力する「子どもカルテシステム」を活用するほか、日中の子どもの様子や保護者への伝達事項等は口頭で伝えあうとともに、毎日朝礼を行って登園時の子どもの様子や保護者からの伝言などを職員間で伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に生活・活動ができるような職員の援助や関わりを行っている

育児担当制によって一人ひとりの特性を踏まえて生活面での支援を丁寧にできるようにするほか、朝礼や口頭伝達など職員間の情報共有を図りながら園全体で子どもを見守れるようにしている。また社内研修で言葉かけの仕方について共通理解を深め、トイレへの誘い掛けなどの生活習慣に対する誘導は「しようね」と、自主性を尊重し遊びに関することは「しようか」ということを意識するとともに、「マミーズ保育手帖」に則って子どもが行うことを待つことも大切にしながら、それぞれの子どもが主体的に生活・遊びができるような関わりを心がけている。

多文化への興味の拡がりや異年齢での相互の育ちあいにつながっている

朝・夕方では1歳の部屋で全園児合同で過ごすほか、2歳以上児が普段から異年齢の生活が行われている。年上の子どもが遊ぶ様子を年下の子どもが見て真似をしたり、一緒に中に入って遊ぶほか、年下の子どものお世話をするなど自然と関わりや交流が深められている。また国旗の図鑑を準備したり、系列園で定期的に回覧される絵本の中で国旗の絵本に触れるなどして、世界地図に興味を持ち、子どもが地図や国旗を書いて園内に掲示するなど多文化への興味も拡がっている。

子どもの気持ちに寄り添った対応や個々の状況に応じた配慮に努めている

かみつきに関しては「痛かった」という気持ちを共感したり、その姿を見せるということで他の子どももどうしたかったのかなどを気持ちを聞き取り、代弁するなどして気持ちを整理できるよう、また今後の対応を伝えている。自ら未然に防げた時には、褒めることも大切にし、人とのかかわりを体験によって学べるよう、子ども同士の関わりを見守っている。配慮の必要な子どもには区の巡回相談を受ける仕組みがあるほか、園内での日々の朝礼や毎月のミーティングなどで子どもの様子を伝えあい、それぞれに応じた配慮や関わりに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者との連携を図り、子どもの様子や健康状態などを共有している

朝の受け入れ時には玄関で保護者との直接のやり取りを行っており、職員による視診も行いながら子どもの前日の家庭での様子や健康状態などを聞き取り、保護者からの伝達事項も把握している。これら把握した情報を朝礼やスタッフノート、口頭伝達で引き継ぎ、お迎えの際には「一日一良一報告」として日常の中での関わりや些細な気づきなど、園での子どもの姿や素敵な言葉などを保護者一人ひとりに伝えられるよう心がけている。また「パオ日記」(連絡帳)のやり取りで子どもの様子や生活状況等を園と家庭での情報共有に役立てている。

保護者との連携のもと、無理なく進めながら生活習慣の自立につなげている

生活習慣の自立に向け、保護者との連携を図りながら意向を踏まえつつ、子どもの気持ちに寄り添った対応で無理なく進められるようにしている。担当制でいつも同じ人が同じ手順を子どもに伝え、それを繰り返すことで生活の中で自然と獲得できるよう援助するほか、棚等には個人マークを貼ったり、台やマットを設置するなど環境の工夫も行っている。また離乳食に関してもお迎え時に担当と保護者で話をし、離乳食の進行表に未食のものをチェックしてゆき、家庭の状況等にも合わせて徐々に段階を進めている。

一人ひとりの発達や生活リズムなど個々の状況に合わせた睡眠の保障に努めている

一人ひとりの発達や生活リズムなど個々の状況に合わせた睡眠の保障に努めている。午睡時にはカーテンを閉め、電気を消すなど室内の明るさを調整して眠りやすい環境を整え、定期的な呼吸・体位の確認を行うなど安全にも配慮している。また眠れない子どもには一緒に絵本を見たり、そばについてスキンシップを図るなどして眠りに誘うほか、年齢によっては身体を休める時間として無理に寝かせないようにし、早めに起きた子どもに対しては静かに遊べる玩具を提供したり、戸外に出て遊ぶなど、個々に配慮がなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内の環境構成を工夫し、子どもが自ら活動を選んで遊べるようになっている

室内にはさまざまな素材や玩具を準備し、子ども自身がイメージを広げながら見立て遊びができるようにするほか、部屋の中ではコットをあえて置くことでジャンプをしたり、昇り降りができるようにするとともに、机上の遊びや絵本等のコーナーを設けることで、それぞれの活動が保障できるよう「静」と「動」のスペースの区分にも配慮している。また積み木やブロックも続きの遊びもできるようにも配慮するほか、廃材等を活用して制作に取り組んだり、年齢に応じて特別なコーナーを設けてハサミ等を使って集中して活動ができる環境も整えている。

日々の生活の中で言葉に触れたり、人の関わりを持ちながら豊かな心情を育んでいる

日々の生活ではわらべうたや手遊びをしたり、職員自らが正しい日本語を話すほか、ひらがなカードやかるた、絵本を準備して文字にも触れる機会が設けられている。また子どもが主体的に過ごせるよう、生活の見通しを立てながら、主体的に過ごせるようにもしている。さらに他の子どもと遊びやゲームに取り組んだり、年下の子どもと一緒に遊ぶ中でルールを相談して新たに決めたりと、相手との気持ちを伝えあったりして解決ができるような声掛けをし、子どもたちで体験を重ねながら気持ちを調整できるよう支援している。

戸外活動を通じて季節の変化を感じながら、心身の豊かな育ちにつなげている

天候の良い日には積極的に散歩に出かけており、公園内の広場で身体を動かしたり、坂を上って自然と足腰が鍛えられるほか、散歩の道中や公園内での探索を通じて周辺の緑や草花に触れ、季節の移り変わりや植物への興味・関心も高まっている。また小グループで鬼ごっこやかくれんぼなどのルールのある遊びを採り入れたり、自然物を採取して園内で制作活動に活用することも行われている。さらに散歩で出会う地域の方と挨拶や会話を交わしたり、制作・調理の材料を買い物も行うこともあるなど、さまざまな体験ができるようになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や日頃の活動からつなげ、意欲的に取り組めるようにしている

行事においては普段の生活や遊びの中からつなげた内容となっている。運動会では日頃からラジオ体操や障害物の取組を行い、それを当日の競技等へと反映するほか、ハロウィンでは事前に入れ物や衣装を子どもが作って期待感を持てるようにしている。また「虫の声を聴く会」では虫に関するクイズをしながら、鈴虫のなく声を聞いたり、興味を持っている昆虫にちなんだクイズも採り入れるほか、音楽家によるバイオリン演奏を聞いたり、松山の郷土料理の芋煮をみんなで食べるなど本物を体験できる機会となっている。

年間を通じてさまざまな文化に触れたり、親子で楽しめるような行事が行われている

年間を通じて七夕・節分・ひな祭りなどの季節や伝統的な行事のほか、ハロウィン等の外国の文化も採り入れ、歌や制作、クッキングなどの活動を行いながら由来を知ったり、楽しめるよう工夫している。七夕では親子で短冊に願い事を書いて園内に飾ったり、餅つきでは実際に餅をつく体験ができるようにしている。また親子遠足では動物に触れる体験ができる自然動物園でそれぞれに楽しみ、皆で弁当を食べながら親子での交流を深めている。

皆で一緒に思い出を作ったり、特別な日をお祝いする機会がある

毎月のお誕生会では子どもの誕生日の当日もしくは前後の日で保護者に参加してもらって実施されており、保護者から名前の由来や出生時の身長・体重などを聞いて作られた個人別の絵本や職員からのメッセージをプレゼントするほか、おやつでも素材やデザインを一人ひとり工夫した手作りのケーキを提供するなどそれぞれの特別な日をみんなで祝う行事となっている。またお別れ遠足では全園児で戸山公園に出かけ、皆で一緒に遊びながら最後の楽しい思い出作りの場ともなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で生活や活動にメリハリを持たせるようにしている

室内においても静と動の活動ができるように環境構成に配慮するほか、時間帯によってコーナーを設けたりラグを敷いたりして環境を変え、生活や活動にメリハリを持たせるようにしている。園での生活が家庭の延長としてリラックスして過ごせるよう、長時間の時間の中でも子どもの様子を引き継ぎながら一人ひとりの状況を把握・共有し、それぞれの体調や気持ちに沿った配慮ができるよう心がけている。また夕方の時間帯においても園周辺に出たり、小グループで電車を見に行くなど、気分転換ができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな工夫や配慮に努め、子どもが食事をおいしく楽しめるようにしている

献立は和食を中心としながらも洋食・中華なども織り交ぜ、食材は有機野菜を採り入れ、薄めの調味として素材やだしの風味や本来の味を感じられるようにしている。また実際の子どもの姿を観察し、発達に応じた食べやすいよう軟らかさや切り方にも配慮をするほか、苦手なものでも無理強いせずに、自ら食べることへの意欲を持てるようにしている。また食事提供時にはいつもと同じ座席で、身体の発達に応じて脚置きや背もたれを設置するなど姿勢の安定や安心できる環境づくりにも配慮しながら、子どもが食事をおいしく楽しめるように工夫している。

食物アレルギーに対するリスク軽減に配慮し、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギーがある場合は入園時に個別に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供しており、同指示書は毎年更新する仕組みとしている。食材には極力、アレルギー成分が使われていないものを材料で使用できるようにしてリスクの軽減を図るほか、1歳ではテーブルを別にして専用のトレイを用いるとともに、アレルギーの一覧表を掲示して調理と保育などの複数名の職員でアレルギーの有無等を口頭で確認したうえで配膳するなど事故予防に努めている。

「食べる意欲は生きる力」を目標とし、身近な活動から食への興味へとつなげている

「食べる意欲は生きる力」を目標とし、発達過程ごとでのねらい・内容・配慮事項を食育計画に示しており、これをもとに活動を展開している。バレンタイン等での型抜きやデコレーションに取り組んだり、誕生日の日には手作りのケーキを皆で食べるほか、園外保育ではおにぎりを食べながらピクニック気分を味わうなど、さまざまに食べる意欲を高めている。またプランターでの野菜の栽培に取り組み、収穫して調理して味噌汁に入れて食べたり、塩もみして食べるなど、簡単なクッキングも行いながら身近な活動から食への興味へとつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で安全・保健に関する意識や習慣が身につくようにしている

戸外活動前や公園等へ到着後には交通ルールや危険回避、固定遊具の使い方や遊びの約束ごとなどを子どもに伝え、安全に遊べるように配慮している。子どもが健康を維持できるように、日々の生活の中ではティッシュを置いて、鼻を拭いたりして清潔に保つほか、夏の時期には園に戻った時には自分で拭いて着替えをしたり、秋・冬の時期には上着を着るかどうか選択するなど自ら寒暖差を感じられるようにもしている。また写真の入ったマニュアルを手洗い場に掲示し、生活の場面ごとで発達に応じて手洗いに取り組み、自然と身につけられるようにしている。

嘱託医や家庭との連携のもとで子どもの健康管理にあたっている

毎日の子どもの状態を把握し、朝礼で共有するとともに、保育日誌には登園時の視診状況やその日の体調・食欲などを詳細に記載し、口頭での伝達やスタッフノートも活用して園全体での情報共有に努めている。また嘱託医による検診は0歳が毎月、1歳以上が年2回あり、会話の中で近隣での感染症の状況なども情報提供をもらえるほか、気になることなどは検診の前日に保護者に聞き取り、それを嘱託医に確認したうえで担当から口頭で保護者へ報告することとしている。

保護者に対する保健関連の情報提供を積極的に行っている

入園時に「ご利用のしおり」をもとに主な感染症や登園可能な基準などの保健に関する事項を説明するほか、感染症が発生した際には、発生クラス・人数、関連する潜伏期間や感染経路、症状や特徴などを玄関に掲示して保護者へ伝えている。また各感染症への対応基準などを厚生労働省ガイドライン等を参考に「感染症予防の対応、対策メモ」としてまとめ、症状別のレベルを設定して予防や蔓延防止、保護者への情報提供にもつなげている。また今年度から睡眠時の呼吸等の確認などを電子端末上で管理する「魔法のシステム」の導入が予定されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会で、園の保育や子どもの育ちに関する保護者との共通理解形成を図っている

年2回の保護者会では、開催時期に応じたテーマで保護者との相互理解を深める取組を行っている。年度前半の開催では職員・保護者同士の自己紹介のほか、年間の保育の方針・目標や年齢ごとの発達の特徴と見通しなどを、クラスにより資料も用意するなどして伝えるほか、自由懇談の時間には、保護者が「自分自身のリラックス法」をそれぞれ紹介するなど、クラスごとに話題に趣向を凝らし、交流と懇親が深まるようにしている。年度後半には子どもたちの育ちについて、年度当初からの振り返りや次年度に向けた見通し・課題の共有などを行っている。

各家庭と緊密に連携し、保護者の就労と生活を支えながら、ともに子どもを見守っている

全世帯と連絡帳「パオ日記」を毎日やり取りし、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有するほか、送迎時には各保護者と必ず会話の時間を持つようにし、お迎え時には「一日一良一報告」として、その日の子どもの「キラッと光る姿」や成長のエピソードなどを伝えるなど、緊密な連携を図っている。また利用時間の変更や夕食提供等に関する柔軟な対応、おむつの処理や子どもが園で着用する衣服の洗濯乾燥の実施など、保護者の負担軽減と就労・生活の支援に取り組んでいる。利用者調査でも高い満足度が示されており、取組の成果をうかがわせている。

保護者の養育力向上支援や、家庭同士・親子同士の交流の促進にも取り組んでいる

今年度は「読書月間」として、子どもに読んでほしい絵本や保護者に薦めたい書籍などを職員が持ち寄り、玄関でのディスプレイと随時の貸し出しを行う取組を開始している。また系列全園で行う「虫の声を聴く会」では、親子で戸山公園に出かけて虫の音に親しみ、広場でクイズを楽しんだのち、園に移動して本社のある松山の郷土料理である芋炊きを味わい、専門家によるバイオリン演奏を鑑賞している。その他にも江戸川区の自然動物園への親子遠足、園内でさまざまなゲームなどを楽しむ夏祭りなど、親子のふれ合いや家庭同士の交歓の機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験や人々との交流を通じ、視野や生活の幅を広げている

日頃の散歩の際には、行き逢う地域の人々などと笑顔で挨拶や言葉を交わす中で、自己肯定感や社会への基本的な信頼が育まれる一助とするほか、公園の自然の移ろいに触れたり、電車を間近に見たりして、好奇心や豊かな感受性を養っている。またハロウィンの際には2歳以上児が近隣のそば店や専門学校を巡り、トリック・オア・トリートを楽しんでおり、これらの方々をクリスマス会にも招いて交流を深めるなど、子どもたちが職員以外の人たちとふれ合える機会を設けている。

年間の各行事は、子どもたちの多様な出会いと交流の機会としても活かされている

「虫の声を聴く会」や夏祭り・親子遠足など、保護者参加の各行事では、それぞれの子どもたちが自分の保護者以外の方たちとも親しくふれ合い、楽しいひと時を過ごしている。また5月に行ったおもちゃの美術館への遠足では、木の温もりを活かしたさまざまなおもちゃに触れながら、来館の人々やスタッフの方と挨拶を交わしたり、公共の場所での過ごし方などを学んだりするなど、さまざまな行事は子どもたちの多様な出会いと交流の機会としても活かされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
ハード・ソフトの両面で子どものプライバシーへの配慮に努めている

「マミーズ保育手帖」には、個人情報に関して目的外の利用を許可なく行わない旨を記載しており、医療機関との連携など外部との情報の授受については保護者の同意を得ることとしている。また隣接する歩道からの視線を考慮し、窓にはレースのカーテンをして視野を防ぐとともに、トイレは見えにくい場所に設置されるなど、ハード面での配慮が行われている。排せつ時にはトイレ内にスペースを設けて行うほか、年齢等に応じて生じうる子どもの羞恥心に対してトビラ付のトイレを準備するなど、ハード・ソフト両面での配慮に努めている。

子どもの心情・尊厳への配慮やそれぞれの状況に即した支援に、組織的に取り組んでいる

系列園共通の子どもの発達援助の方針「お子さまへの8つのお約束」には、子どもの目を見て話し、丁寧で肯定的な言葉かけを行う・遠くから呼びつけることなく、そばに行って話しかけるなど、日常の子どもへの接し方も定められている。毎朝この中から選び、職員で唱和するほか、「お約束」に関する具体的な行動・禁止事項を定めた「星取表」を、社内の研修で確認している。また全園児に個別の指導計画を作成するとともに、ミーティングや日々の打ち合わせ等で子ども一人ひとりの状況を組織内で共有し、それぞれの状況や特性を尊重した支援に努めている。

日々の各場面で虐待等の発見に努め、必要な場合は行政等に連絡することとなっている

上記のほか、本社代表取締役による「理念研修」においても、一人ひとりを大切にした愛着ある援助について、手引書「マミーズ保育手帖」の確認なども交えて伝えられている。毎日の送迎や着脱などの場面で、保育者が虐待等の兆候の発見に努め、必要が生じた際には本社または東京オフィスと連携して行政や関係機関に通告することとなっており、本社が虐待関連のマニュアルを策定しているとのことであるが、その活用や園内での常備については課題と考えられる。また関係する内部研鑽や研修派遣についても、今後取組を検討されたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種手引書・手順書等により、職員が保育や仕事の質を維持向上できるようにしている

嘔吐処理や衛生消毒・感染症予防、擦過傷からけいれん・喘息発作まで、受傷・症状レベルに応じた対応手順などを園内の必要箇所に掲示し、安全衛生面の確実な対応につなげるほか、全クラスの保育室には子どもの生活場面ごとの保育者の対応・業務を年齢別に掲示するなど、職員の保育や仕事の質を安定的に保つための各種啓発を行っている。また全職員が所持し、随時参照する「マミーズ保育手帖」には、日常の保育や安全衛生面における基本や子ども・保護者への接遇・援助、社会人としての各種規範など、業務全般の心得がまとめられている。

現場の課題や着想、系列園間の協力を活かした業務水準の維持向上に取り組んでいる

各クラスで「事故防止チェックリスト」による安全点検を毎月行うほか、毎月のミーティングや「スタッフノート」への各職員の記入などにより、職員が相互に業務の適正な実施について注意喚起を行っている。また冷凍母乳の受け取り・提供に関する園独自の手順書をまとめたり、日頃の保育の一場面を収めた動画を活用し、気づきや感想を話し合う取組なども行っている。関東エリアの系列園長会内で園長・施設長の業務について検討し、業務別のマニュアルの策定も進めるなど、現場の課題や着想、系列園の協力を活かした業務水準の維持向上に取り組んでいる。

職員・保育者としての基本姿勢の徹底や、保護者の意向の把握・活用に取り組んでいる

子どもへの接し方や保育提供における方針と保育者に求める心構えを定めた「お子さまへの8つのお約束」、保護者への接遇・援助のあり方を8か条に示す「お母さんを元気にする方針」、経営理念・保育理念など、系列全園の職員が守り実践すべき各種心得を、毎朝の申し送りの際に職員が唱和している。また今年度再編された社内研修や本社代表による「理念研修」を通じ、マミーズファミリー職員としての基礎的な規範の周知が図られている。毎月行う自由記述式のアンケートや本社による年2回の満足度調査をはじめ、保護者の意向の把握もなされている。