東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニュー・クックリーフ
事業所名称 若葉インターナショナル幼保園瑞江園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人経営層よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は、理念・方針として、1)福沢諭吉の「独立自尊」の精神。自分で考え自分の意志で行動出来る思いやりある子どもを育てること、職員も伸び伸びとしたやりがいのある楽しい職場作りを目指す。2)一人ひとりが気持ちよく仕事ができる職場環境を常に配慮していく。個人面談・親睦会・充実した研修制度(新人研修・年齢別姉妹園内研修・園外研修・海外研修等)。3)登降園時など保護者に積極的に声を掛け、コミュニケーションを大切に、信頼関係を築いていく。4)近隣保育園との合同イベント、在園児以外の地域への子育て支援サークル活動、町内・法人会・教育機関との地域交流。5)これからの時代に適応できるグローバル化を目指しての5領域+国際性の保育内容の提供。の5項目を掲げている。さらに、保護者の安心な家庭保育を支援すること。地域との交流を深め、愛される園を目指す。ホームページやフェイスブック等で随時情報を公開することを大切にしている。保護者が家庭保育を楽しみ、園と共に連続性を実感しながら、子どもの健やかな育ちを見守り、子どもの社会性、人間関係性、豊かな感性、想像力などが習得出来る事を目指し、全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、向上心のある職員。職員同士の和を大切にできる思いやりのある人材。清潔感あり自己健康管理ができる。常に子どもの立場に立った保育を行い、危機意識を持ち、保護者との信頼関係を大切にし、良好なコミュニケーションがとれる職員を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、家庭という最も安心で安全な環境から、社会という大海原に一歩を踏み出し、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。そんな保護者の育ちへの希望と子どもの心の願いを込め、「若葉インターナショナル幼保園瑞江園」が選ばれた。園長以下全職員は、それらの期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践して欲しいと考えている。地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識し、現在地域が抱える児童福祉問題を把握、理解し、専門家としての心ある対応を期待している。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来を確実に向かえる事を精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は、職員に対して、常に子どもと保護者にとって何が大切なのかを考え、前向きな使命感を持ち続け、また現代の社会ニーズに合うよう研修等を通し向上心を持って欲しい。にこにこと明るく笑顔で対応できる職員を期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見える、子どもはその輝きを見て貰いたがっている、その耀く子どもの姿を見せてもらおう、子どもの輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なる支援が必要である事を充分理解した保育に専念して欲しい。子どもは一寸した事でも傷付き、心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、日常的な発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。そして、子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組む事に力を入れて欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達を確実に支援する基本として作成された年間指導計画、月案、週案、発達チェックへの取り組み

園では、子どもの豊かな発達を確実に支援することへの取り組みがある。法人の理念、方針を受け作成された保育課程を具現化する年間指導計画、月案、週案は夫々の年月齢を意識し、また発達の進捗状況を把握しながら、確実に作成され、実践に?げている。発達チェックは良質で、万が一、発達遅延が把握出来た場合は、月案、週案にて補強している。年間を通して計画、実施される行事やイベントは、日本の伝統文化を伝え、思い出深い取り組みとなっており、年月齢に合わせた制作なども織り込みながら発達支援に?げている。良質な実践を高く評価したい。
2 「みんなで一緒に頑張ったね」子どもを優しく慈しむ姿、子どもを愛し、豊かな育ちを支援する数々の良質な取り組み

子どもの自主性、自発性を尊重しながら、豊かな成長、発達を支援する取り組みがある。子どもの頑張った事、初めて出来た事などを素直に受け留め、豊かな育ちに繋げている。少し難しいプログラムに挑戦、出来た事には、真摯に褒め、声を掛ける姿は良質、忘れがちな慈しむスキンシップを提供。合同・混合・縦割り保育の場面を随所に提供、年上の子が年下の子を可愛がる姿は、自己肯定観に繋がる良質な実践である。園長以下全職員が全園児を把握、各ミーティングなどで情報を共有、連携した保育が行われている。高き理念の実践を高く評価したい。
3 国際的センスと広い視野を備えグループ園職員同士の学びと連携など、団結力のある組織運営から育まれた職員のチームワーク

国際的センスと広い視野を持つ職員の育成に取り組み、すべての職員に機会を提供する海外研修。都や関係機関が企画する外部研修の受講は本人の希望を基に計画、さらにグループ園間の交換研修、大きな行事や職員慰労会などの合同開催を通じて価値観の共有や心の絆、団結力が育まれている。「自己評価チェックシート」によって職員1人ひとりが振り返りと反省を基に新たな目標にチャレンジし、質の高い保育の実践に向けて日常業務の簡素化や視覚化、フリー職員の配置、保育に専念できる環境づくりなど、職員のチームワークを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な発達を視野に入れた季節感ある制作、造形活動は園の知的財産、記録に残し、次に?げる確実な取り組み

子どもの豊かな感性や微細運動、協調性、季節感など様々な発達を視野に入れた制作などの造形への取り組みが豊かに行われている。四季を通じ季節感ある年間行事が行われ、夫々の季節行事に合わせた制作活動に取り組んでいる。作品は、保育室に掲示、保護者への公開に?げている。制作は持ち帰るもの、記念のアルバムになるものなどに区別、活用している。多種多彩な制作はその時々で完結し、記録としては残されていないのが現状である。上手くいった物や課題を残したものなど様々であることを記録に残し、園の知的財産とすることに期待を寄せたい。
2 年長児をリーダーとしたダイナミックな創作活動など、良質な多領域に渡る発達支援、保育への取り組み

子どもの人間関係性、社会性、豊かな感性、創造力など多種領域にわたる発達を支援することを目指した保育がある。年間を通して日本の伝統的な年中行事やイベントを地域、保護者を巻き込み、子ども中心に実施。日々の戸外活動や園内での創造性を育む制作や音楽、言語活動を提供。様々に工夫された保育プログラムは良質。5歳児までの園であり、就学を視野に年長児のリーダーシップや年下の子どもとの関係性への支援が求められる。5歳児をリーダーとした縦割りのダイナミックな創作活動や、年下の子どもを面倒見るなど多彩な保育実践に期待を寄せたい。
3 保護者とのコミュニケーションを大切にする園の更なる取り組みに期待

入園時は、保護者から子どもの心身状況と保護者の就労の状況や子育ての方針、園への希望等を伺う面談を行い、保護者と園の信頼関係につなげている。保護者会や行事等の日程は早めに通知、保護者にできるだけ参加しやすく配慮を行い、園便りや連絡ノート、送迎時の対話でもコミュニケーションに努めている。園では保護者との対話や行事後のアンケートからも意見、要望を聞き、サービスの向上につなげている。現在、予防接種報告票の改良を行っている。今年度は父母会を発足、保護者と園の交流から子育ての安心につながる豊かな展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域住民との連携を大切にしている

地域交流に於いては、保育園としての色々な遊びの場を提供して、地域の商店会と一体となった活動を展開していく。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ “独立自尊”の精神を育む保育。地域交流を大切にしていく。

「三つ子の魂百まで」の言葉がありますが、3歳までに人格形成が作られます。福沢諭吉公の「独立自尊」の精神に則り、生きる力・喜び・感動を育むことを目ざし、最善の利益を図る保育環境を整えます。
地域交流においては、保育園としての色々な遊びの場を提供して、商店会と一体となった地域の子どもたちの為の活動を展開していきます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 各プログラム教育の展開(英語リトミック・ヨガ・体操・リズムダンス等)

単に「預かる保育」ではなく、「育て、学ぶ保育」を心がけ、自発性を養う様々なプログラム教育を展開しております。教育面では、公文のカードを導入しています。
日付・曜日・お天気等の事象に関心を持たせ、そこに英語での表現を加え、子ども達の興味を引き出しています。又、日常的にピアノに合わせてのリズム打ち、意見発表を行っています。毎日繰り返すことで、子ども達が自然に身につけることができます。英語も日常の保育の中で自然とヒアリング力が向上し、グローバルな子どもが育ちます。
日本の文化も取り入れた「舞踊」をしております。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは60名。その49世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が25名、「満足」が9名で、合わせて回答者の97%に達しています。自由意見では、「担任以外の先生も声掛けしていただき、日頃からよく見てもらっていると感じます。毎日安心して仕事に向かえるのも、先生方がいてくれるからです。本当に感謝しています。」「子どもが毎日楽しく通っているのが何よりの信頼につながっています。送迎時も遅くなっても温かく受け止めて下さり、日々感謝です。子どももいろいろなことを学んでくるので成長が楽しみです。特に、生活習慣のご指導には感謝しています。」「とにかく丁寧に、声を荒げることなく優しく話したり教えてくださる。また、戸外遊びや室内遊び、リトミックに英語、公文カードに制作やクッキングなど、いろいろなことに力を入れてくれるので嬉しいです。子どもも楽しそうです。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への絶大な信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、97%になっています。自由意見では「同じクラスの先生やお友達を見て、マネして着替えや食事が出来るようになりました。」などがあがっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、74%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、97%になっています。自由意見では「食育でトマトが好きになりました。公園にもたくさん連れて行ってくれます。」などがあがっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が30名で、86%になっています。自由意見では「本当に嫌な顔もせずに助けられています。」などがあがっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、71%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、77%になっています。自由意見では「保護者の気持ちに寄り添ってくれている。運動会の当日が欠席と分かっていた時に、少し予行で見せてくれた。」などがあがっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では「優しく聞いてくれる。話しやすい。」「連絡帳にしっかり書いてあるので、コミュニケーションは取れていると思う。」などがあがっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では「狭いながらも工夫されている。」などがあがっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では「みんな同じTシャツで動きやすそうです。」などがあがっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、74%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、97%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が23名で、66%になっています。自由意見では「気持ちを聞いてもらっていると思う。」などがあがっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、89%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が25名で、71%になっています。自由意見では「時には動画や写真なども見せてくれながら話をしてくれる。」などがあがっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、77%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が15名で、43%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
福沢諭吉の「独立自尊」の精神を基本理念に、地域の子育て支援を広め貢献している

福沢諭吉の「独立自尊」の精神を基に、自分で考え、自分の意思で行動できる思いやりのある子どもを育てる保育を実践している。基本方針には、一人ひとりの気持ち、個性を大切に育て、国際性のある自律した子どもを育てることなどを表明している。さらに保育指針の5領域+国際性を保育目標に掲げ、保護者、設置法人、行政とともに、地域の子育て支援を広め貢献している。理念・方針は園パンフレット、ホームページに公開、保育室にも福沢諭吉の心訓を掲示し、職員は朝礼や会議で、保護者も日々読み返し、理念の理解と実践に努めている。

子どもと保護者の立場に立った保育とは何かを考え、自らの使命感を意識づけている

総括園長と施設長は、保護者の思いを受け留め、保護者から相談を受けたときには、どの職員でも理念・方針に沿った説明ができることを大切にして教育している。毎月行う定例の幹部職員会議では、園の方向性、展開、将来性を常に話し合い、毎月開催する職員会議で国際性という方針と環境の基に、自信と誇りを持つように指導し方向づけている。職員には、子どもと保護者の立場に立った保育とは何かを常に考え、前向きな使命感を持ち、明るく笑顔で保育にあたるよう意識づけている。今年度から各職員の週間業務予定表を作成して視覚化を行った。

園の運営と意思疎通、保育の質向上に取り組む会議を実践している

園の運営と情報の共有は、法人の「取締役会」を定期と随時に行い、行政の動向や事業環境、中・長期課題などを話し合い、グループ園4園の園長と取締役による「幹部職員会議」を毎月行い、各園の状況、保護者の意向、職員の提案などを検討している。保育現場を担う職員の報告や意見交換は毎月後半に行う「職員会議」で行い、各クラスの子どもの状況、保護者の意向や要望の確認を行い、特に新任職員には忌憚なく質問や意見を発言するように働きかけている。経営層は重要な決定事項の共有状況を会議の中で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
国際性を備え地域の子育て支援を担う職員の社会人教育に力を入れている

グローバルな国際性のなかで保育を実践する園は、子どもと保護者の国籍や人種、宗教の違いに分け隔てなく接し、広く社会に貢献することを大切にしている。新任職員には採用時の導入研修で基本理念・保育方針、就業規則などで社会倫理と規範について教育し、「業務マニュアル」によって保育の基本、勤務の心得、身だしなみ、保育者の社会的責任と役割などを教育している。全職員を対象とした園内研修では外部教育機関による社会人研修も行っている。東京都第三者評価の計画受審に取り組み、園の情報公開と透明性を確保している。

地域の大切な社会資源の保育所として積極的に社会に還元し貢献している

子育て支援事業「親子英語リトミック」を毎月2回区民ホールで地域の子育て家庭を対象に開催している。指導講師は園の職員が務め、子どもの成長に合わせて一部と二部に分け、50組以上の親子が参加し、会場で子育ての悩みなど育児相談にも随時対応している。会員として加盟している地域商店会の七夕祭りに参加、ハロウィンイベントでは会場と園内に魔女ブースをつくって一般の子どもたちも参加している。近隣の保育園、高齢者施設とも定期的に交流している。

高校・大学生の保育体験を受け入れ、地域関係機関、小学校との連携も行っている

ボランティア希望者は地域の社協を通じて受け入れ、小・中学校にも受け入れを表明している。今年度は高校生2名が保育体験として子どもたちの仲間に入り、縁日ごっこなど、子どもたちの人間関係性を育む貴重な機会になっている。過去に園での保育体験が動機になり、再び園で保育のお手伝いがしたいと訪れる大学生もいる。近隣の小学校と英語による交流連携も企画している。区認可私立保育園園長会、日本子ども育成協議会にも継続的に参画、子どもの虐待を防ぐ委員会にも参画し、子育て問題について常に連携し課題解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の声には最善の注意を傾け相談・苦情の解決に取り組んでいる

保護者の声には最善の注意を傾け、相談・苦情受付と解決の制度は、重要事項説明書に苦情解決責任者を施設長、受付担当者を副園長に指定すると共に、第三者委員会委員2名の氏名、公共機関の相談先として、子ども家庭支援センターなど4機関の住所と連絡先も明記、入園契約時に保護者に利用の方法を説明している。日常では、園玄関にご意見箱を置くと共に、降園時には保育室で担任職員が保護者と親身な対話を行い、経営層も保護者の意向や要望には注意深く傾聴して対話を心がけ、子育ての悩みや思いを聴き応えるように努めている。

保護者アンケートなどから意向や要望を把握してサービスの質向上に反映している

園は真摯な姿勢で保護者の意向や要望に耳を傾け、親身に応えていくことを実践している。日々の連絡帳、担任との会話、保護者会、運営委員会、保育参観、個人面談から注意深く聴き、保護者参加行事にはアンケートをお願いし、行事の企画や実施期日、園や職員の対応なども聞いている。把握した内容は適宜職員会議などで検討し保育に反映している。感染症が疑われる吐しゃ物処理の方法について保護者の一部から不安の声が聞かれ、職員全員に吐しゃ物処理の訓練を実施したが、改善の経緯や結果も速やかに保護者に伝える配慮にも期待したい。

関係機関との連携から地域の子育て環境、福祉ニーズを把握し今後に備えている

地域の子育てに関するニーズや環境は、子育て支援事業の「親子英語リトミック」などで多くの参加者から把握し事業運営に反映している。園が代表幹事を務める区子ども子育て応援会議、虐待を防ぐ委員会、区認可私立保育園園長会、子育て関係施設等連絡会地区会では、各界の関係者との情報交換を通じて多角的に聴いている。日本子ども育成協議会では会員として参画し、国内各地の事業環境や行政の動向を把握している。都・区主催の研修も同席する多くの保育関係者との情報交換を通じて現場の視点から把握し、今後に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期的事業構想に沿った園の年度運営計画が策定されている

区私立認可保育所に移行して2年目、法人は新たな中期事業構想づくりに着手、収益計画と事業運営の具体化に取り組んでいる。1月にグループ園の園長会を開催、区行政と情報交換して新年度入園園児の予想から、受け入れ定員、職員体制を検討、職員配置、年間行事予定、職員の役割分担を決定している。園長会の決定を基に、直ちに園内で職員会議を開催、新年度の運営方針と計画を発表、各担任職員は保育課程を基に年間指導計画に沿った個々の計画づくりを開始、保護者には進級を考慮して新年度早々に年間計画を発表している。

振り返りと気づき、姉妹園の事例などを新年度計画に反映し着実に実践している

新年度計画の策定は、職員会議で前年の振り返りや反省、気づき、保護者の意向・要望やアンケート、さらに姉妹園の成功・反省事例から新年度への課題と目標を策定している。行事計画は個々の担当職員が、コンセプトや具体的な企画案を提案、職員会議で最良案を検討して実施している。行事に伴う必要経費も事前に予算案をつくり、決済規定に従って行事ごとに収支管理を行っている。グローバルな国際性、日本の伝統文化や季節行事も大切に、職員のアイデアや創造性を加えた計画を実施。フリー職員を配置して業務負担の軽減にも取り組んでいる。

大切な子どもの命を預かる重大さを強く認識し安全対策と未然防止を徹底している

大切な子どもの命を守る安全・安心対策は、園内と施設周辺の設備と環境の安全を、専任の安全管理部長を置き日々点検、地震など危険要素の排除・修繕を行っている。戸外活動では公園の危険個所などを図表で明記、防災避難訓練は毎月役割分担を変え、様々な想定で実施している。事故報告書に基づく再発防止を徹底、ヒヤリハット・メモによる逐次情報の共有によって未然防止を徹底している。警察署による交通安全講習を園内で実施、子どもたちに安全自衛の意識を教えている。感染症は嘱託医と連携し、保護者と情報を共有して園内の蔓延を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
独立自尊の理念を理解し常に向上心を持つ人材像を明確にして職員を育成している

法人が理念とする福沢諭吉の「独立自尊」の精神を基に、職員同士の和と思いやりのある人材像を掲げ採用・育成している。新任職員には、法人が大切にする理念と独立自尊の意義、歴史的背景などを解説し、業務マニュアルをテキストに導入研修を行っている。園では先輩職員から専任指導員を決め、グループ園研修も加え支援日誌を基にOJT育成している。施設長と副園長が本人の希望や能力から配置を決め、ベテラン保育者との組み合わせを考慮して決定している。その後計画的に自己評価と施設長面談で業績評価し、資質の向上を支援している。

国際的センスと広い視野を備え、向上意欲を高める人材育成を実践している

法人と園は国際的センスと広い視野を持つ職員の育成を目指し、より高い保育力習得を目指すことを目的に職員を計画的に海外研修に派遣している。これまでフランス、オーストラリアなど各都市の保育園を訪問、現地の保育士や子どもと交流する保育体験を行っている。園外研修は本人の希望を基に計画、姉妹園との交換研修、都・区主催の研修を積極的に受講し、園内研修でレポートを基に伝達研修を行っている。グループ園全職員に統一した研修記録簿を作成、人事異動が行われても実績が継続されており、高い意欲を育む職員育成は高く評価したい。

自己評価チェックシートに基づく面談を行い長期視点で人材育成に取り組んでいる

職員は「自己評価チェックシート」によって自らの業績、スキルレベル、今後への課題を整理して目標をつくり、施設長と面談して新たな課題にチャレンジしている。これまで評価と面談は年1回行ってきたが、今後は半期ごとの実施を計画している。シートは5段階評価で保育者の基本姿勢、子どもへの姿勢なと、およそ100項目について自己評価し、施設長とさらに総括園長が期待を込めた評価結果を伝え動機付けている。クラス毎に絵本や教材を自由購入できる予算制度、姉妹園合同の親睦会など、職員の福利厚生の充実と良質な職場環境は高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密文書・電子情報の保護を厳守、園内は円滑に情報共有が行われている

個人情報や児童票、事業運営など機密情報の保護と管理は、文書の作成・保管・連絡の規程を業務マニュアルに明記、事務担当者と経営幹部が定期的に運用を監修し、カテゴリー別、年度別に分類ファイルし、園内事務室と法人本部に分け、施錠付き書棚に保管している。職員は就業時間内は必要に応じて自由に閲覧できるが、園外への持ち出しは一切厳禁している。園内で使用するパソコンはパスワードを設定し、部外者の無断使用と閲覧を防止している。保存期限が終了した文書や電子情報は専門業者に委託し破棄処分している。

個人情報保護方針の表明、利用は保護者から事前に目的別に同意を得ている

個人情報の保護は、法人が「個人情報保護に関する基本方針」を文書によって園玄関に掲示し、重要事項説明書第16条に「個人情報の取り扱いについて」を明記、ホームページやフェイスブックへの写真や動画の掲載は、入園契約時に保護者に取り扱い規程を説明したうえで、事前の同意を得ている。承諾を得られない場合には、当該園児については、写真や動画に写らないよう担任職員や経営幹部が都度確認している。保育記録は常に開示を前提として作成しており、個人面談では適宜保育記録を開示し、成長・発達の経過を話し合っている。

職員、ボランティア・実習生への個人情報保護と守秘義務の教育と指導を行っている

利用者や職員などの個人情報の保護と守秘義務遵守の教育は、新任職員研修の中で就業規則の服務規程の読み合わせ、重要事項説明書の内容理解、個人情報保護に関する基本方針の理解、一般社会事例の研究などを行ったうえで誓約書の提出を義務化している。またその後の園内研修では、業務マニュアルによって法令遵守やマナー、さらに行政の子育て支援窓口が主催する研修も受講している。社会人ボランティアや職場体験学習の生徒などには、職員と同じプライバシーに関する誓約書によって守秘義務を指導し、提出を義務化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
独立自尊の精神を基に、子ども・保護者の視点から地域の子育て支援を広め貢献している
・福沢諭吉の「独立自尊」の精神を基に、自分で考え、自分の意思で行動できる思いやりのある子どもを育てる保育を実践し、基本方針に、一人ひとりの気持ち、個性を大切に育て、国際性のある自律した子どもを育てることなどを表明し、地域の子育て支援を広め貢献している。
・毎月行う幹部職員会議では、園の方向性、展開、将来性を常に話し合い、国際性という方針と環境の基に、子どもと保護者の立場に立った保育とは何かを常に考え、前向きな使命感を持ち、明るく笑顔で保育にあたるよう方向づけている。子育て支援事業「親子英語リトミック」を地域の子育て家庭を対象に開催、育児相談にも随時対応している。地域商店会の七夕祭り、ハロウィンイベントに参加し、近隣の保育園、高齢者施設も定期的に交流している。
・年度計画の策定は、前年の振り返りや反省、気づき、保護者の意向・要望、さらに姉妹園の成功・反省事例から新年度への課題と目標を策定し着実に推進している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
国際的センスと広い視野を備え、職員の成長と組織体質の安定と向上が現れている
国際的センスと広い視野を持つ職員の育成を目指し、計画的にハワイ、オーストラリアなどの海外研修に派遣している。園外研修は本人の希望を基に計画、姉妹園との交換研修、都・区主催の研修を積極的に受講し、園内研修でレポートを基に伝達研修を行っている。保育の実務指導は「自己評価チェックシート」によって自らの業績、スキルレベル、今後への課題を整理して目標をつくり、施設長と面談して新たな課題にチャレンジし、年度末には総括園長が面談の機会を持ち、期待を込めた評価結果を伝え、動機付けしている。向上心を持ち、職員同士の和を大切にした職場環境が育まれ、職員の創意工夫を奨励して絵本や教材を自由購入できる予算制度、姉妹園合同の親睦会など、福利厚生の充実から、職員の成長、組織体質の安定と向上が現れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもと保護者の視点に立ち、安心して預けられる保育、保護者から高い評価を得ている
・子どもと保護者の視点に立ち、安心して預けられる保育環境に取り組み保護者から高い評価を受けている。保育課程の基に年間指導計画から月案・週案へと展開し、個々の子どもの発達や家庭状況を踏まえた保育を提供し、保護者には発達過程やカリキュラム目標などを配布、さらにプロジェクタを使用してわかりやすく説明している。戸外活動はその時々の季節を感じ自然に触れる遊びを取り入れ、季節行事では地域と連携した七夕祭りやハロウィンパレードなどに参加している。食育では野菜栽培や花の球根植えを行って植物の成長の喜びを感じ、自ら栽培したものをクッキングして食べる経験を通して食に対する関心を深めるようにしている。健康の維持では保健だよりや園だよりに情報を載せて、保護者と共通の認識を持ってもらうようにし、感染症の予防はメール配信や園内掲示で情報を提供し予防策を実施している。第三者評価保護者アンケートに寄せられた声に「いつも感謝しています」「安心して仕事に向かえます」など極めて高い満足度が示されている。
・個人情報や児童票、事業運営など機密情報の保護と管理は、文書の作成・保管・連絡の規程を業務マニュアル明記して厳守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多彩なカリキュラム、業務推進の合理化に取り組み財務収支は高い健全性を現している
外国人スタッフによる英語教育やリトミック、さらに体操教室やリズムダンスを取り入れ、心身のバランスの取れた乳幼児の育成を実践することから、地域の高い評価を得て年間を通じて受け入れ定員を満たし事業収入は安定している。園の運営面では職員が働きやすい職場環境づくりを目指し、行事や制作物、担任業務、記録文書作成などの見直しを図り、付帯業務の簡素化と合理化を進めることができた。また、予算制度の実施によって教材や消耗品の適正な在庫管理も行われ、無駄な出費の削減も行っている。一方、職員の育成や福利厚生にも力を注ぎ、計画的に海外研修に職員を派遣し、職員同士の親睦を高める懇親会を行い、フリー職員を配置して平日の研修参加や希望休暇の取得もできる職員体制を整えており、園の財政収支と健全性は維持され高い成果を現している。。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声、地域関係機関から事業環境、福祉ニーズを把握し今後に備えている
保護者の意向や要望に真摯に耳を傾け、保護者代表の父母会、運営委員意見など、その内容や傾向を会議で検討して速やかに解決策を講じている。昨年度に開催した「こどものためのコンサート」「地球の温暖化や身の回りの科学を考える実験」では、園の理念や未来への思いに理解を得た。
区認可私立保育園園長会、子育て関係施設等連絡会地区会で、各界の関係者との情報交換を通じて多角的に聴き、日本子ども育成協議会では理事として参画し、国内各地の事業環境や行政の動向を把握している。都・区主催の研修参加から多くの保育関係者との情報交換を行い、現場の視点から把握し未来構想に反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
フェイスブックとホームページのリンクやフォトフレームで発信される園の情報

園では、常に最新の情報を解りやすく正確に伝えられるように、工夫した取り組みを行っている。フェイスブックとホームページをリンクし、日々の保育の様子が、いつでも写真や動画で見られる環境で、生き生きとした映像で提供している。園の情報の発信は、副園長、園長が選別や最終確認を行い、伝えたい情報がりアルタイムで適切な提供を心がけている。また、園のエントランスには、行事やクラスの特別保育等が、行事後にも楽しめるようにフォトフレームに流される等、肖像権に配慮しながら情報発信への取り組みを評価したい。

2種類のパンフレットと自治体・関係機関への情報発信への取り組み

園では、法人とグループ法人全体6園、法人4園のパンフレットの2種類が用意され、用途に合わせて情報提供に利用している。園のカラーを取り入れた色鮮やかなパンフレットには、子どもたちが笑顔で活動する保育の写真や5つのプログラム教育(英語・リトミック教育・子どものヨガ・体操指導・食育)、法人の理念や保育の基本理念、施設概要が、見やすいレイアウトで解りやすく紹介され好評を得ている。また、園の情報は、毎月自治体に提供する他、関係機関会議に発信している。新たなパンフレット作りも企画中であり、益々の取り組みに期待したい。

園の理念や取り組みを丁寧に伝える毎月実施の見学説明会

多くの入園希望者に園の理念等を理解し納得して入園して頂きたいと、見学説明会を毎月実施している。朝9時半から子どもの活動する姿を自由見学で伝え、散歩に出る幼児クラスを利用して10時から説明会を行っている。法人の理念や保育の基本理念、制服やお泊り保育等、保護者が知りたい情報を保育の様子のスライドを交えて説明し、質問や相談にも丁寧に応じている。また、出産と重なる等、やむを得ず見学会に参加出来ない場合は個別対応を行っている。参加者からは、実際に保育が見られて良かったと評価を頂いており、質の高い取り組みになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の親子面談で行う保育に繋げる丁寧な説明と聞き取りの実践

入園決定後、園長と親子面談を実施している。契約書・重要事項説明書を読み合わせ、入園のしおりで、開園や休園・契約時間の詳細・給食・感染症・健康診断・持参物・服装・行事・連絡帳・メール配信等説明している。SIDSを含めて慣らし保育の重要性の説明や個人情報保護、ホームページ等での写真利用についても同意を得ている。また、園長は保護者の仕事の詳細や子育て観、何を大切にしているのかを把握し記録、説明会では担任が子どもが安心する対応等、細かな子どもへの個別対応を聞き取り、日々の保育に繋げられている。良質な取り組みがある。

保護者と相談しながら行う慣らし保育と途中入園の子どもへの配慮ある取り組み

園では、途中入園の子どもも含めて、子どもの様子や保護者の状況・意向に沿って、利用開始後の安心に配慮している。慣らし保育は、1時間から始め、保護者と相談しながら1~2週間を目途に設定、水分を飲める・食事が摂れることを目安に取り組んでいる。入園後不安が強い子どもには、好きなおもちゃや慣れ親しんだタオルの持参を受け入れ、園の制服を着たがらない子どもには、無理をしないように保護者には伝えている。また、途中入園の保護者には、次年度の入園式に参加するかを決めて貰う等、配慮ある取り組みが行われている。

転園児・卒園児・保護者の思い出に残る取り組み

園では、サービス開始から終了まで保護者とのコミュニケーションを大切に、園と保護者が一体となって、子どもたちにより良い保育環境を提供出来るように取り組んでいる。アレルギーなど個々の相談にきめ細やかに対応し、保護者から申し出があれば、保育参観や個人面談に迅速に応じることを説明している。また、転園児や卒園児には、制作帳やアルバム、文集をプレゼント、保育の中でのお別れ会や思い出深い卒園式を開催している。保護者には、子どもたちが縫ったティッシュケースをプレゼント、大切な思い出作りに取り組み、信頼関係を深めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
集められた情報の記録と職員間での共有への取り組み

園では、入園時と日々の保護者からの情報提供や、面談で集められた子どもの状況が記録されている。個人ファイルには、児童票台帳、生活状況・生育記録・食物アレルギー調査票・身体計測・健診表・面談シート等が纏められている。日々の状況は、保育日誌や連絡帳、午睡チェック表などに記載している。発達チェック成長の過程の記録は、0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは、2ヶ月毎、3歳児クラス以上は3ヶ月毎に実施し、記録に残している。また、月次ミーティングで子ども一人ひとりの状況を話し合い職員間で共有、日々の保育に繋げている。

法人の理念に基づき作成され日案に繋がる質の高い保育計画の実践

法人の理念に基づき作成された保育課程をもとに、年間指導計画を各クラスで保健年間計画・食育計画を園長が中心に作成している。指導計画案は副園長と園長で確認後、年度の計画を確定している。ICT化に伴い各クラス毎に作成された月案・週案・日案は、副j園長確認承認後、紙に印刷され、全職員に共有されている。園長は適時、タブレットで作成の進捗を確認している。計画は、月案・週案・日案毎にねらいを定め、丁寧な振り返りも行われ、質の高い計画と取り組である。評価したい。今後の、専門性を活かした計画作成プロセスの構築にも期待したい。

全職員で把握する子ども一人ひとりの状況や変化と保護者との共有への取り組み

子ども一人ひとりの状況や変化を、個別記録や連絡帳に記録している。今年度職員間の共有に力を入れ、全職員が参加出来るように、朝の朝礼だけではなく、午後の共有時間も設け、園長・副園長・事務スタッフ等も、子どもたちの状況を把握している。職員は、毎日の引き継ぎや月1回の職員会議、職員連絡ノートで、子どもの状況や変化、クラスの様子、行事等を把握している。また保護者には、園だより、保護者会、日々の会話、エントランスの掲示やフォトフレーム等で、保育計画や園の様子を伝達し、職員は意向や要望の収集にも努め、保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握する取り組みと子ども一人ひとりに応じた保育の実践

定期的に発達チャックを行い、園の様子だけではなく、保護者から家庭での様子を、連絡帳や日々の会話、保護者会等で聞き取りを行い、子どもの全体的な姿の把握に取り組んでいる。一人ひとりに応じた保育は園の基本方針にも掲げられ、職員は常に意識をしながら保育している。また、子どもの発達に応じた遊具や絵本、コーナー遊びやお当番活動等を取り入れ、職員は発達に合わせて、子どものやってみようとする自主性・自発性を見守り、共感し、一緒に考えヒントを出しながら、自らやってみたくなるように、きっかけや糸口になる働きかけを行っている。

異年齢の子どもや外国人との関わりと発達の過程を確認しながら行う保育への取り組み

積極的に異年齢の子ども同士の関わりを、増やす保育に取り組んでいる。年上の子どもが年下の子どもと手をつないで出かける散歩や、公園での異年齢交流等、日々の保育の中で、お互いを認め合い、尊重する心が育つように関わりを作っている。今後は、年下の子どもの部屋の掃除や午睡、帰りの準備の手伝い等、活動も広げていく予定である。また、外国人職員との交流により、日々の保育で異文化に触れる取り組みや、発達の過程をクラスに掲示、各クラスでの取り組みが、生活習慣の自立に繋がっているかを確認する等、良質な取り組みが実践されている。

子ども同士の気持ちのすれ違いへの対応と小学校就学に繋がる連携の新たな取り組み

園では、子ども同士の気持ちのすれ違いは人間関係の成長に必要な事と捉え、入園時や保護者会において、保護者に対応を丁寧に説明している。保育の中では子どもたちに、お互いの思いを伝え、相手に気持ちに近づけるように働きかけ、傷ついてしまった時には、子どもと保護者のサポートに細心の注意を払っている。また、就学に繋がる連携として、近隣の小学校の学芸会、音楽会、作品展などの見学に出向き、今年度は新たに、園の特性を活かし、英語を活用した小学校との連携が始まる予定となっている。積極的な取り組みを評価したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診と保護者への確認、連絡帳で把握する家庭の様子と園内での共有の取り組み

園では登園時に、子どもの様子や体調の確認を保護者に確認し、視診と連絡帳で家庭での様子を把握している。確認された様子は、健康観察表等に記載し、状況に応じた支援に繋げている。家庭との連携に重要な役割を持つ連絡帳は、成長に合わせ用意されている。2歳児クラスまでは、時系列で一日の生活が把握出来、複写になっており、3歳児クラスからは、家庭で用意する好みのノートに、睡眠時間や朝食の内容、戸外遊びの可否等7項目の記載をお願いし連携を図っている。また、把握された情報は、朝礼等で速やかに園全体で共有する仕組みを作っている。

成長の過程に合わせた挨拶・睡眠・清潔・食事、排泄等の生活自立に繋げる子育て支援

年度初めに保護者会で、各クラスの成長の過程に合わせた、基本的な生活自立について保護者に伝えている。発達による基本的生活習慣の目安を基に、個人目標を設定し、子ども一人ひとりの発達に応じて、保育を行っている。保育内容や成長の過程は都度保護者と共有し、家庭との連携に繋げている。挨拶の実施、トイレットトレーニングは、2歳の夏を目途にし、食事は、手づかみ食べで食べる意欲を育て、スプーンやフォーク、お箸に繋げている。一つひとつの成長のステップを保護者も楽しみながら子育て出来るように丁寧な支援を行っており、評価したい。

保護者の発信や子どもの様子に合わた臨機応変な配慮や対応と大切にする降園時の対応

園では、一人ひとりの生活のリズムを大切に、家庭と連携を取っている。登園時の連絡で、夜の睡眠が遅くなってしまった子どもには、午睡時間をコントロールし、夜の睡眠に備える配慮を行っている。オムツから紙パンツへの移行で嫌がる子どもには、お好みのキャラクターの紙パンツを勧める等、その時々の保護者の発信や子どもの様子に合わせて、臨機応変な配慮や対応等の取り組みは、良質である。また、降園時は、出来る限り担任の対応で子どもの様子を伝え、連絡帳への記述は大切なコミュニケーションツールと理解し、丁寧な記載を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「今日、何してあそぼう」子どもが愉しみながら、様々な感性を育める取り組み

子どもの豊かな感性を育めることへの取り組みを様々な形で提供。活動の基本は良質な週案にて計画され、夫々の発達を意識して作成されている。毎月のテーマに沿った制作、造形活動が行われ、季節感ある作品が発達に合わせ実践されている。週案は、子どもの日頃の意見や言動も参考にし、制作は、保育室に掲示、作品を皆で楽しみ、保護者にも公開している。作品は、持ち帰る物、まとめてアルバムになる物などに区分し活用。現在、手作り絵本制作を企画、その絵本を基に寸劇に?げることに取り組むなど、子どもの瞳が輝く良質な実践を高く評価したい。

子どもの意見や要望などを受け留め、確実な発達を意識した戸外活動への取り組み

戸外活動の一環として、天候や子どもの体調などを加味し、日々散歩を欠かさず実施。春には草花の芽吹きを感じ、夏には虫たちと戯れ、秋には木の実や落ち葉をお土産に、冬には北風小僧とお友だち、日本の美しい四季を身体一杯受け留め、季節の過ごし方を学んでいる。朝の散歩が無い場合、午後に戸外に出掛けるなど配慮。散歩では、交通ルールや危険の察知などを伝え、自ら身を守る事を指導。夏には、園バスでプールのある公園に出掛け、駐車場を活用、よしずなどで目隠しビニールプールで夏を実感。雨の日散歩など年長児の就学への支援にも注目したい。

子どもの豊かな個性を育み、個性を伸ばすことへの様々な取り組み

園では、子どもの個別性を視野に入れ、個性を伸ばすことへの様々な取り組みを行っている。特別なカリキュラムとして、ヨガやリズム・ダンス、英語ジュニア、体操、リトミックなど特徴的な保育を提供。4.5歳児による郵便屋さんごっこ、全員でお店屋さんごっこなどで人間関係性を育んでいる。昔ながらの日本の伝統を受け継ぐことと、新しいものを織り込みながら、今月の歌や手遊びを毎月設定、園だよりで伝え、愉しみながら、文化を伝えている。音楽、造形、言語など発達に必要不可欠な活動領域をバランス良く提供する実践は質が高い、評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆んな、一緒に楽しもう」子どもの興味や関心を引き出し、協調性を育む行事への実践

年間行事やイベントは年度始めに決定、系列園と調整しながら日程を決めている。また、行事等役割分担表を作成園長の思いや職員の経験などを考慮して担当者を決定、行事予定計画表を担当者が作成、全職員が協力して取り組んでいる。端午の節句集会や七夕集会、お月見、ハロウィン、クリスマス、節分集会、雛祭りなど、日本の伝統文化を伝える良い機会と捉え、季節を意識して取り組んでいる。、行事の前には、絵本やペープサート、紙芝居などで、謂れを伝え、子どもの気持ちを盛り立てながら、制作なども織り込み本番を迎える工夫が行われている。

子ども同士が協力しながら、やり遂げることを実感、達成を喜び合える取り組み

子どもの気持ちを大切に、みんなで協力しながら、やり遂げることを実感、達成感を味わっている。縁日ごっこでは、全員浴衣姿で、4・5歳児がお店を担当、手作りのブローチなどのアクセサリーや毛糸の焼きそば、輪投げ、ヨーヨー、ワニワニパックンなどのゲームで景品のお菓子をゲット、年下の子どもが楽しみながらお客役を体験、給食はフランクフルトや焼きそばを頬張った。高齢者施設に出向き、やきいもグーチーパーやふるさとなどを披露、笑顔をプレゼント。入園式や卒園式、お別れ会などセレモニーでは、互いの存在を確認、良い思い出に?げた。

子どもと保護者が互いに関わり、園関係者と一体となって取り組める行事等の実践

子どもと保護者が互いに関わり、子どもの成長を喜び、子育ての楽しみを実感出来る事への取り組みとして年間行事を取り入れている。運動会では、躍動的なプログラムや親子で楽しめる競技を提供。発表会では、1年間の集大成、子どもの習得してきた歌や演劇、子ども同士の助け合いによる演目を披露、成長を親子で実感。ハロウィンでは、秋のひと時を様々な仮装を凝らし、非日常を愉しんでいる。日頃の特別なプログラムである体操やリトミックの保護者参観を実施、子どもの取り組みを紹介。運動会や発表会終了後にはアンケートを実施、次回に?いでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お母さん、お父さんおかえりなさい」子どもが安心して保護者を待てる環境の提供

子どもが安心して保護者のお迎えを待てる環境の提供がある。若葉の朝礼会のほか14時30分から朝礼申し送り会を実施、16時30分には遅番申し送りを実施、申し送りノート、職員連絡ノートを活用、確実な情報共有を行っている。合同保育は朝8時までと夕17時30分からで、夕方は遅番職員が担当。合同保育では、朝は自由遊びで、人数や顔ぶれなどを考慮しながら、ブロックなど数種の玩具を使い、子どもが自由に遊べる環境を提供、夕方は、数少ない玩具や特別な粘土、たし算などのワークシートなども提供、適宜コーナー保育が行われている。

子どもが安心して、長時間の園生活を楽しめる環境、遊びなど工夫された取り組み

園では、子どもが長時間の園生活を安心して過ごせることへの取り組みが行われている。延長保育では、日誌が用意され、記録を次回に?げている。合同保育では、子どもの様子を観察、気分転換に外気浴なども提供している。出来る限り子どもの好きな玩具を提供、選択出来る環境を設定している。年上の子どもが年下の子どもに上手な遊びを教えながら一緒に遊んだり、乳児が幼児に甘え、抱っこやとんとんするなど子どもだけの珠玉の世界が展開している。また、お腹が空くと淋しさを感じることから補食、夕食の用意もあり希望により提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い」子どもの食欲を刺激、意欲的に食を楽しめる様々な工夫や環境への取り組み

子どもの健康の源である食への取り組みを積極的に行っている。お腹を空かせ給食を摂る事を意識、毎日散歩を実施、帰園すると、給食室から漂う良い香りが、子どもの食欲を刺激している。栄養士が工夫を凝らし季節や行事を意識しながら献立している。給食は、栄養バランス、味付けだけで無く、香り、彩り、食感、テクスチャーなど五感を確実に刺激し、味覚発達、免疫向上なども意識して提供している。ただ薄味だけでなく、味付けのメリハリにも気を配っている。系列グループ園との情報交換、調理ミーティングなど更なる質向上に取り組んでいる。

日々の給食など子どもの心身の状態を把握し提供、子どもの健康と笑顔に繋がる取り組み

登園時に子どもの心身状態を保護者から細かく伺い、前日の食事状況等も参考に、授乳、給食、おやつなどの提供を行っている。食物アレルギー対応は、入園時に「食物アレルギーについて」「食物アレルギー対応給食事前調査書」を提出頂き、環境にも配慮、全職員が把握細心の注意をはらっている。給食室の壁には、食物アレルギーに注意が必要な情報を掲示、除去食などで対応、保護者、主治医と連携している。食文化の価値観にも柔軟に対応する用意がある。離乳食進行表を活用、保護者と連携、経験食材は家庭を優先、その後園で提供している。

子どもが食の大切さを実感、保護者と共に理解、楽しめる食育への取り組み

年間食育計画を年齢別4期区分、ねらい、内容、配慮を解かり易く標記、良質である。食育実施記録予定表にて細かく計画、実践を把握、振り返っている。七夕やハロウィン、クリスマス、雛祭りなど行事に合わせたわくわくする食を提供。クッキング保育では、水団やクッキー、団子作りなど多彩なプログラムに挑戦。園だよりや献立表で保護者に食育実践を伝えている。プランターで、胡瓜やとまとなど夏野菜を子どもと一緒に栽培、給食などで楽しんでいる。給食日誌にて日々振り返りを実施。様々な取り組みを評価したい。今後も益々の食育活動に注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごせるような取り組み

安全に配慮した環境整備と危険から身を守り健康に過ごすことを子どもたちに伝えている。園内は空気清浄機を使用、室温、湿度管理を行い、棚やテーブル等の角を保護、ドアの指はさみ防止や低月齢児の安全区域を仕切り、戸棚からの落下物の防止、テーブルや床、玩具等の清掃消毒等の配慮を行っている。散歩時は交通ルールや公園での安全な遊具の遊び方等を毎回伝えている。感染予防に0才から職員と一緒に手洗い、1才後半からウガイを行い、今年度は年長クラスでメーカー協力の手洗いのブラックライト実験を行い、真剣で丁寧な手洗いにつながっている。

医療ケア等の配慮の必要な子どもには関係機関と連携、健康と成長を見守る支援

園では健康診断書や生活調査票の提出、予防接種の把握等から子どもの健康の支援を開始している。アレルギーやけいれん発作の既往症等の医療ケアが必要な場合は、診断書の提出や主治医、嘱託医、保護者と連携し支援を行っている。嘱託医の健診を年2回、歯科検診を年1回実施している。健診前に家庭へ問診票を配布、気になることは嘱託医に伝え、健診結果等は保護者と共有、毎月測定する身長体重は測定カードで伝えている。保護者の「予防接種確認票が複雑」の意見から、わかりやすく改善に取り組んでいる。期待したい。

子どもの健康や安全を保護者と連携して見守る取り組み

保護者と連携して子どもの健やかな成長を支援している。登園時は連絡帳や対話から子どもの体調や生活の様子を伺い、視診と共にお預かりしている。年4回発行の保健だよりは季節や年齢毎の健康や安全の情報提供、感染症の症状と対応方法等を記載し、園内発生時は玄関への掲示やメール配信を行い蔓延防止に努めている。保護者とSIDSの情報共有を行い0才児は5分毎の観察とベビーセンスを併用、1才児10分毎、2才児15分毎に午睡チェックを行っている。朝の体温37・5℃以上は休園、38℃以上は保護者連絡を基準に健康への支援を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園で過ごす子どもの様子を詳しく伝え、保護者の安心につなげる取り組み

保護者の就労や家庭の事情に配慮を行い、安心につながる支援を行っている。就労状況等に変更のある場合は、変更届の提出により契約時間の対応を行い、残業等による保育時間の延長は当日13時までの連絡で補食や夕食も提供している。園では連絡帳や対話で保護者に子どもの頑張った様子等を伝え、玄関のフォトフレームで活動する子どもの映像も見て頂いている。園だより等や献立表で保育内容や予定を伝え、保護者会では懇談会や給食試食会を実施、レシピや給食の質問を受けている。保護者の安心につながる園の様々な支援の取り組みを評価したい。

保護者同士や職員との交流から、保護者が安心して子育てを楽しめるよう支援

園では、保護者会や保護者が参加できる行事を通して職員や保護者同士の交流の機会を設けている。保護者会では懇談会を行い、同年齢の子育てをする保護者同士と職員の交流を大切にしている。送迎時に保護者は室内に入り他児の様子も見ることができ、保護者との会話からも子育ての共感や安心につながっている。保育参観は0才児は室内で職員や子どもと一緒にスライドを見、オヤツを食べるなど保育を体験、1才以上児ではプログラム保育も参観、親子ダンス等に参加して頂いている。子どもを中心に保護者同士や職員の信頼、協力関係を育んでいる。

子どもの成長と共に、保護者と園の共通認識で子育てする取り組み

園だより等や保護者会で子どもの成長発達や保育内容の説明を行い、園と保護者との共通認識に取り組んでいる。年2回の運営委員会にはクラスの委員の参加で園全体の方針や取り組み等への意見も頂き共通理解につなげ、区独自の認可園保護者連絡会へ各クラス委員から保護者1名と園長や副園長が勉強会等に参加、各園の園長や保護者とも交流を行っている。参加した保護者からは保護者会で報告され、他園の状況等も共通認識されている。今年度からは父母会を発足、園と保護者の更なる交流や学びの場となり、子育ての安心につながる展開に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会の中で子どもの感性を育む貴重な体験

地域の商店会や高齢者施設等との交流を行い、子どもたちの多様な体験に取り組んでいる。商店会の行事に参加を行い、七夕祭りには、職員が七夕飾り体験や綿あめコーナーを出店、園児や地域の子どもに楽しみを提供、ハロウィンでは近隣保育所と共に仮装して地域をパレード、協力店ではキャンディを頂き交流を行っている。近隣高齢者施設を4、5才児が訪問、ご入居者の前で「ふるさと」等の合唱、ダンスで交流を行っている。ご入居者の笑顔は子どもたちの感性を育む貴重な体験となり、今後も定期的な訪問を計画している。多様な実践を高く評価したい。

保育施設の特性を活かし、園から地域への発信や貢献

園では、地域の子どもや保護者を支援する取り組みを行っている。英語リトミック講座を、地域の1才以上の歩行の安定した子どもと保護者を対象に1才児クラス、2才児クラスを区民センターで予約制で開催、多数の参加者がある。園の外国人職員が講師となり、終了後には保育士による子育て相談を行っている。今年度、警察署の協力の基、園内で横断歩道の渡り方等の交通安全教室を実施、楽しく交通ルールを学ぶ機会となった。地域家庭の子どもの参加への声かけや子育て相談、離乳食試食会等に地域の保護者を園に招く、今後の取り組みにも期待したい。

地域の小学校との交流の取り組み

地域の小学校と5才児クラスの交流の継続した取り組みを行っている。園では例年地域の小学校校庭で運動会を実施、学芸会、作品展へは5才児が訪問、1年生の舞台発表や作品の見学を行い小学校入学への期待感につなげている。今年度は園の提案から園外国人職員と5年生、園児とで行う「小学生が学校内を英語で案内」の交流会を1月に予定されている。園では、社協を通じてのボランティアや地域の小中学校児童、生徒の保育体験の受け入れを表明、今後、園の子どもたちと一緒に「お兄さん、お姉さん」の実習体験等の幅広い交流にも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いの配慮と子ども一人ひとりを大切にする支援

個人情報の取扱いや写真掲載等を重要事項説明書を基に説明、保護者に了解して頂いている。保育に必要な個人情報は児童台帳にまとめ、事務室内で閲覧可能に、終業後は施錠管理、パソコンはパスワードを設定、管理を行っている。ホームページやパンフレット等への写真掲載は、保護者の意向に沿い行っている。職員は子どもの気持ちの受け入れや優しい言葉かけに配慮、子どもの呼び方は、ちゃん、君を使いあだ名は使わず、おもらしは他児から離れ静かな声で着替えや支援を行っている。叱る場合にも子どものプライドに配慮した声かけを行っている。

保護者の個別の子育ての要望や子どもの羞恥心に配慮する支援

保護者の希望にはできるだけ沿い、個別状況への支援を行っている。登園時に保護者から子どもの食欲や機嫌、睡眠の様子等を聞き、散歩の有無や休息、与薬等の個別の対応を職員が共有し取り組み、保護者の希望する冷凍母乳を受け入れ授乳も行っている。保育室は曇りガラスで外からの視線を遮リ、子どもの着替えやおむつ交換は、部屋のコーナーを仕切り行っている。トイレは子ども用便器やおまるを用意、便器の間の仕切りや立ち便器を設置している。駐車場でのプール遊びは、よしずを使い水着の上に羽織る物を着用、子どもに安心な支援を行っている。

虐待防止に配慮した、保護者と子どもの安心につながる取り組み

園では行政等の研修や情報を職員全員で共有、理解して支援を行っている。現在園では虐待のケースはないが、保護者の育児不安や疲労感等にも配慮して対話を行い、随時の面談につなげ保護者に寄り添う支援を行っている。登園時は家庭での小さな傷等も事情を伺い、クラスの朝の会では、体温、体調、爪切り等の視診チェックポイントを確認している。職員の言動が子どもを傷つけることの無いよう互いに注意し合える環境とリーダー層の指導や自己評価チェックシート記入で振り返りを行っている。現在改善検討中の自己チェックシートにも期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員のサービス提供の基準となるマニュアルの整備と活用の取り組み

園では法人共通マニュアルを整備、入職時研修等で確認を行い、園内に配置して職員の活用に配置している。業務マニュアルは人権擁護や虐待防止、プライバシー、登降園時の対応、環境整備、危険予防、防災等を網羅している。各保育室内には簡潔で具体的な感染症マニュアルを掲示、注意点や嘔吐時の処理方法等を明示、室内の環境整備は洗剤や消毒剤と布巾の使い分け等の手順を掲示している。新人職員や経験の少ない職員にも同じ手順で実践を可能に、毎日のシフト毎の業務内容や職員の交代、引継ぎ等の場面毎の実用的な手順マニュアルにも期待したい。

ミーティングの検討からサービス提供の見直しの取り組み

法人や系列園間、園内での各種の会議で検討を行い、サービスの向上につなげている。指導計画案などは系列園と共に法人保育ミーティングにて法人全体で検討を行い、園内では月次ミーティングで各クラスの状況や行事、業務内容の検討や研修の報告、園内研修等を行っている。午睡時間のミーティングでは保育活動の評価や子どもの発達や行事等を話し合っている。今年度は「若葉朝礼会」を開始、園長はじめ職員、子どもの挨拶や当日の伝達、確認を行い、午後には遅番職員への「朝礼申し送り会」にて、業務の確実な共有からサービス向上に取り組んでいる。

様々な研修の機会を活用し、職員のスキルアップの取り組み

職員の専門研修の受講や園長や先輩職員の指導と共に、より良い保育につなげている。研修は職員の希望や経験、担当するクラス状況等から決定、受講後は研修レポートの提出を行い全職員に伝達、共有している。園では今年度から研修記録簿を作成、職員の受講履歴を一覧表に個人のスキルとして認め、次の受講につなげている。看護師による園内研修では感染症発生時の吐瀉物処理の実践とキットの常備を行った。専任の安全管理部長が点検管理を行い、職員は緊急時の役割を順次担当やヒヤリハット報告の共有等を行い、安全を意識した支援を行っている。