東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん馬込
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者20人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、18人(世帯、90%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月7日(木)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含む保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<学研ココファングループ理念>  全ての人が心豊かに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します <保育方針>  ・子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援  ・子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援  ・地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 <保育目標(目指す子どもの姿)>  ・基本的生活習慣が確立した子  ・心も体も自立した子  ・自律した行動がとれる子  ・他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 <ココファン・ナーサリーの取り組み>  ・子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします  ・子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します  ・養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.コミュニケーション能力の高い人材  ココファングループが提供するサービスは、個人が単独で提供するものでなく、チームで協力しながら提供していく。相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要 2.成功達成させる信念を持っている人材  ココファングループでは、企業理念・ビジョンの実現に向けて、仕事の成功達成を求めていく。社員それぞれが成功達成するためにはどうしたらよいのか、自分はどう行動すべきか、成功達成するための信念をもち将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進める人材を求める 3.責任感がある人材  ココファングループでは、すべての社員個々の職務、ステージに応じて「期待する役割」を設定している。個々の役割を果たしていくことで個人のスキルアップ、キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながるという考えに基づいた人事評価制度を取り入れている。自らの役割を理解し、強い「責任感」で仕事を完結できる人材には、経験、キャリアを問わず、様々ステージが用意されている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○子どもが好きで、子どものことを一番に考えられる保育者であって欲しい。  ・大好きな子どものことを思い、共に成長や自立を願い考え、全力で子どもと向き合って保育にあたれる保育者であって欲しい。  ・子どもの成長・発達に合わせた保育内容、計画をたて、無理なく対応できる保育者であって欲しい。 ○職員同士思いやり、助け合える関係を築いていって欲しい。  ・保育は1人ではできないので、相手のことを考え、自分がどうすれば他の職員が動きやすいか、働きやすいかを考えられる人になって欲しい。  ・経験年数に関係なく、思った事を言い合える、相談や質問がしやすい関係であって欲しい。 ○「これは誰にも負けない」と自信を持って言える得意なことを1つは持っていて欲しい。  ・自信を持って出来ることを持つことで更なる向上心を持って保育にあたり、子ども達にその楽しさを伝えていって欲しい。 ○仕事の効率化を図り、仕事だけでなく全てのことで前向きに素直な人であって欲しい。  ・どうすればみんなが働きやすくなるか考え行動し、何に対しても逃げずに前向きに取り組める人であって欲しい。  ・ごまかさず嘘をつかず真摯な姿勢で保育にあたって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の活動を通して、一人一人の違いを認め、互いを尊重する心を育んでいます

 おもちゃや保育室の配置は、興味や関心に沿って子ども自ら選択して遊べるように設定しています。朝夕の合同保育において日常的に異年齢の子どもで活動し、自分より小さい子どもに優しく接したり、我慢を学ぶことができるように見守っています。子どもによっておもちゃの使い方や遊びの展開が異なることがあり、こうした違いを認め、互いを尊重する心の育ちにつながっていると考えています。散歩など自然に触れる機会を大切にし、季節の歌などを通して季節の移り変わりを感じて制作活動に生かすように工夫しています。
2 保育業務の標準化を図るためのマニュアルを整備し、活用しています

 業務の標準化を図るためマニュアルを整備しています。本部の「運営ガイドライン」のなかで重要な項目の部分をそれぞれファイルして活用しています。また、事故・危機管理は、5つの局面をフローチャート化し、誰でも順を追って対応できるように工夫しています。①子どものけが、②早朝・延長時の事故発生、③脅迫電話、④侵入者・不審者発見時の合言葉、⑤近隣の事故・.火災等への対応です。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)は、保護者への指導法や注意点、研究論文、関連情報、研修方法を一つのファイルにまとめ活用しやすく工夫しています。
3 職員の疲労やストレス状態を把握しながらやる気を引き出すように努めています

 「期待役割シート」を使って園長が職員と面接し、希望や意識、職務への取組み意欲などを把握しています。次年度の希望を把握する面接や「自己評価チェックジート」によって職務への取組み姿勢を把握し、意欲を喚起しています。職員個々の労働時間数や時間外労働の状況を把握して勤務調整に生かすとともに、夏季休暇や年次休暇の希望を把握して完全に取得できるよう勤務体制を整えています。園長は、職員との定例の面接以外にも対話の機会を作るなど、疲労やストレス状態を把握しながらやる気を引き出すように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外遊びをもっと増やしてほしいという保護者の意見が見られ、検討が期待されます

 近隣の公園へ30分から60分間散歩に出かけることを日課にしています。玄関前が遊歩道で、のびのび身体を動かして遊べる環境です。公園で他の保育園の子どもが遊んでいて混み合うとコース変更をすることもあります。訪問調査の日、1歳児11名の散歩に同行しました。行きは子どもの半数をカートに乗せ、ほかは歩きました。公園で思いきり遊んだ後、帰りはここまで歩いてきた子どもをカートに乗せて帰園しました。ほぼ毎日戸外へ遊びに出かけているなかで、今回の利用者調査で、もっと出てほしいという意見が見られました。検討が期待されます。
2 子どもの生活の幅を拡げる観点から、さらなる取り組みが期待されます

 近い所に高齢者施設ができたことで、自然な形での多世代交流を重ねています。また、職場体験や教育実習生を受け入れ、子どもたちが職員以外の人と交流できるように図っています。地域の行事に保育園全体で参加することは難しいと考えていますが、検討の余地があると思われます。子どもの生活の幅を拡げる観点から、さらなる取り組みが期待されます。
3 職員の能力向上、組織力向上のため、社外研修を含めて取り組むことが期待されます

 職員は「期待役割シート」に自らの職務への取り組み、キャリア開発、研修希望を記入し、園長はこれをもとに面接し職員の目標や希望を把握します。さらに、職員は「自己評価チェックシート」で保育に関する達成レベルを自己診断し、園長と共有します。本部主催の研修を受講する環境を整え、職員の能力向上に対する支援を行っています。こうした社内研修に取り組むとともに、職員の能力向上・保育園の組織力向上を図る観点から、外部研修、例えば大田区などの各種研修に職員を派遣するためのさらなる支援を行うことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 手作り玩具の製作過程で職員同士協力し合い、組織のチカラが向上しています

 職員同士で手作り玩具の製作に力を入れて取り組んでいます。本部の「学研アプローチ」を活用して玩具を製作し、それを使って子どもと一緒に遊びました。遊んでいる中で不具合が見えてきた部分を改善・改良し、さらに遊びやすい玩具ができあがりました。こうした取り組みから職員同士が協力し合って保育に取り組む力が蓄積されるとともに、組織全体のチカラが向上しています。職員同士のコミュニケーションが良くなり、常勤職員と非常勤職員が協力し合い保育に取り組むことによって全体の保育の質の向上につながっています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 人気の献立のレシピの配付や試食会などで家庭と連携した食育に力を入れています

 毎年3月に新年度の年間食育計画を立案し、食育は2歳児は4月から、1歳児は6月から、0歳児は9月から取り組んでいます。2歳児が中心となってプランターで野菜を栽培し、生長を楽しみながら収穫や調理に繋げています。トウモロコシの皮むきやラップを使ったおにぎり作り、おやつ作りなど、楽しみながら食への関心を深めるように進めています。毎月の人気の高い献立レシピの配付や6月の試食会など家庭と連携した食への取り組みに力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ より多くの保護者同士が交流できる機会を設定し、意見を交わし親睦を深めています

 試食会と保護者会の同日開催のほか、子どもの歯科検診引率の待ち時間に保護者交流会を行うなどできる限り仕事を休まなくても良いように工夫しています。これまで保護者親睦会は、2歳児の保護者を対象に行ってきましたが、運営委員会の要望を受け、本年度は全保護者を対象に呼びかけ、20人中14名が参加しました。3歳以降の保育にどのように取り組むかという共通テーマがあり、また、進行を保護者に任せたことで、自由・活発に意見が交され、参加者の満足度が高い結果となりました。次年度もこのような親睦会を実施したいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2017年9月現在、利用者総数(園児)20人の保護者20人(世帯)を対象に実施し、18人(世帯)から回答が寄せられました。回答者割合は90%でした。

調査方法:アンケート方式  
 予め保育園から保護者に対し第三者評価の目的等について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月29日(金)に締め切りました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 90.0%

総括
 保育園は、最寄り駅から環状7号線を西北方向に徒歩5分、通りから少し入った高層マンション1階にあります。同建物の東寄り(通り寄り)に玄関を設置しています。周辺一帯は閑静な住宅地で、児童公園や神社、小学校や中学校などが点在しています。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が12人(67%)」、「満足」が6人(33%)と満足度が高く、「どちらともいえない」や「不満」、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「愛情を持って接して下さるのが、子どもを通して感じることができます。連絡帳に子どもの様子をしっかり書いてあり、お迎え時にも口頭で(一日の)出来事を教えていただき、きちんと共有して下さいます。挨拶やマナーなど、集団生活の心得を丁寧に教えて下さり、非常に助かっています。」などのほか、「朝の親の準備項目を少し減らして貰えたらありがたいです。2歳までではなく、上の歳まで預かって欲しいです。人材確保と保育士の給料アップの為、もっと保育料を上げていいと思います。」という記述が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、18人全員が「はい」と答えました。自由意見には、「自宅ではできない手の届かない所をケアしていただき、とても助かっています。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が17人(94%)、「どちらともいえない」が1人(6%)でした。自由意見には、「ノートや朝夕に、今日の出来事を教えて頂けてうれしいです。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が17人(94%)、「どちらともいえない」が1人(6%)でした。自由意見には、「大人が見ても美味しそうで、うらやましいくらいです。試食し、美味しかったです。」などのほか、「少し味が濃い様に思いました。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が15人(83%)、「どちらともいえない」が2人(11%)、無回答が1人(6%)でした。自由意見には、「園庭がないが散歩に連れていってくれます。近所の公園などで十分です。」などのほか、「一日室内という事もあり、もう少し戸外活動を増やして欲しいです。」という記述もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が13人(72%)、非該当が5人(28%)でした。自由意見には、「柔軟に対応してもらえ助かっています。」という記述のほか、「先生方の勤務時間や他のお子さんが早く帰られているので、延長を使うのは少し気がひけます。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が15人(83%)、「どちらともいえない」が3人(17)でした。自由意見には、「どのような対策を取られているか把握していません。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が16人(89%)、「いいえ」が2人(11%)でした。自由意見には、「クリスマス会、運動会など親も参加する行事は、父親は参加できない日程でした。」という記述(複数)がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、18人全員が「はい」と答えました。自由意見には、担任への相談に関する記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、18人全員が「はい」と答えました。自由意見には、「いつもきれいにされています。夕方おもちゃをふいて下さっています。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が17人(94%)、「どちらともいえない」が1人(6%)でした。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が17人(94%)、非該当が1人(6%)でした。自由意見には、「小さなすり傷まで報告してくれています。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が11人(61%)、非該当が7人(39%)でした。自由意見には、「子どものトラブルがあるのか、わかりません。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、18人全員が「はい」と答えました。自由意見には、「先生が大好きとよく言っています。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が15人(83%)、「どちらともいえない」が2人(11%)、非該当が1人(6%)でした。自由意見には、「連絡帳は降園時に手渡しの方がいいのではないかと思います。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が15人(83%)、「どちらともいえない」が2人(11%)、無回答が1人(6%)でした。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が8人(44%)、「どちらともいえない」が1人(6%)、非該当が8人(44%)、無回答が1人(6%)でした。自由意見には、「個別の対応が必要な際は助かりました。」
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が6人(33%)、「どちらともいえない」が2人(11%)、非該当が9人(50%)、無回答が1人(6%)でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園が目指す理念や方針の理解と実現に取り組んでいます

 運営会社(以下「本部」という)が理念・保育方針・保育目標を策定し、ホームページに掲載しています。関心がある人は誰でも見ることができます。本部は「子供が本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします」の他3項目を掲げ、傘下の保育園(以下、「系列園」という)の園長以下に周知しています。保育園は「生活の手引き」(重要事項説明書)を入園説明会で保護者に配付し理解を求めています。見学者にはパンフレットを使って説明しています。職員は本部の研修会や園内の職員会議で確認するとともに、内容の理解を深めるように努めています。

園長は職員を指揮・指導・激励し、保育園の運営及び保育をリードしています

 園長は職員会議を主宰し、保育園が目指す取り組みを取り上げ、本部の指導に沿って読み合わせるとともに、内容を掘り下げて説明しています。本部が掲げた3つの取り組みに関し、いかに前進させるかを議論しています。職員個々と「期待役割シート」(人事管理上の帳票)を使って面談して悩みを聞く傍ら、指導や助言を行っています。非常勤職員には、職員会議の議事録を読みやすく作成し、内容を把握するように求めています。運営や保育に関わる計画を作成し推進するなかで、職員会議や職員個々への指揮・指導・激励を通して指導力を発揮しています。

重要な案件は職員会議で議論して決定しています

 園長は保育園の運営に関わる重要案件を職員会議で話し合いのうえ決定しています。また、実行計画は担当職員を決め、職員会議で意見を交わして決定します。保護者親睦会を2017年9月に開催した案件では、保護者の意見をもとに、これまでの2歳児の保護者に0・1歳児の保護者を加えて開催しました。3歳児から定員が減少し、転園を考慮する必要も出てくることから全員の共通課題と認識し変更しました。保護者に園だよりや特別な通知を配付した結果、多数の保護者が参加され、懇談会の目的を達成することができたと評価しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法令・規範・倫理などを明確にし、遵守に努めています

 本部の「運営ガイドライン」(保育事業に関わる指針・手引き集)や「コンプライアンス・コード」に園長や職員が守るべき法・規範や規則・倫理などを明示しています。職員は職員会議時に本部作成のDVDを視聴し、具体的な遵守事項を学習しています。学習した内容に付け加えることがあるかを議論し、その結果を本部に報告しています。「運営ガイドライン」は、保育園運営の基本から服務規程・倫理綱領、人権などを定めており、視聴と議論を通して理解を深めています。職員は、入社時に守秘義務に関する誓約書を提出し、遵守を意識付けています。

地域との連携を拡げ、保育園の機能を活用した取り組みが期待されます

 毎年2回、各クラス1人の代表が参加する運営委員会を開催し、半期の保育園の運営状況を報告しています。議事録などを含め、玄関に閲覧ファイルを設置して透明性向上に取り組んでいます。一方、園児の散歩道にある高齢者施設と自然な形での交流や職場体験、実習生の受け入れをしています。利用者数が定員の半数にある現状を踏まえ、また、保育園が最寄り駅から近いことや豊富な専門スキルを生かし、地域との連携を拡げ、一時保育や保育所体験、赤ちゃん相談、出前保育などの地域への還元や貢献に取り組むことが期待されます。

地域の関係機関との連携・情報入手・交流を進め、保育園の運営に役立てています

 大田区認証保育所施設長会で、区内保育所の課題や支援事業・研修などに関する情報を入手しています。馬込地域保育施設会議・馬込地区民生児童委員との懇談会にも参加し、保育施設に対する支援情報を収集しています。特に、地区の公立保育園と私立保育園の園児同士の交流、プールなどの施設開放と合同保育、保育研修などが実施されていて、保育園は日程を調整したうえで参加しています。区から保育士が定期的に派遣され、保育指導や意見交換を行っています。園児の散歩経路にある高齢者施設との交流をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見・要望に対応し、解決・改善に取り組んでいます

 入園時に配付する「生活の手引き」(重要事項説明書)に苦情解決の仕組みを記載し、受付窓口や第三者委員を明示しています。玄関に意見箱を設置するとともに、第三者委員の名前と苦情解決フローチャートを掲示しています。保護者からは、連絡帳や口頭で意見・要望を受けています。また、毎年1回、個人面談を行い相談や要望を受けています。伝えられた意見・要望は、園長が確認し事実関係を踏まえて対応し、保護者の理解と納得を得ながら解決・改善に取り組んでいます。

保護者の意見要望には積極的に対応し保育サービスの向上に取り組んでいます

 保護者全員と個人面談を行い要望・相談に応えます。要望があれば、職員会議で検討し対応しています。運動会などの行事後にアンケートを実施しています。保護者が求めていることを把握・整理・検討し、保護者に報告するとともに、次回行事に生かすように取り組んでいます。運営委員会で保護者代表から3歳からの定員減少への対応に関して要望があり、2歳児の保護者を対象としてきた保護者親睦会を、2歳児以下の保護者にも関心事であるとして全年齢を対象に実施しました。多数の保護者が参加し、情報交換に加えて保護者同士の交流につながりました。

自治体や関係機関、本部から情報を収集し、保育に生かしています

 大田区認証保育所施設長会をはじめ、馬込地域保育施設会議・馬込地区民生児童委員との懇談会などに参加し、自治体などの情報を入手し活用しています。近隣の高齢者施設の運営委員会に参加し、意見交換を行っています。本部の園長会に出席し、行政や業界の動向、他の保育他園で発生した事故事例や保育園運営に関する情報を持ち帰り、職員会議で職員に伝えて情報共有するとともに、保育に生かしています。系列園で構成するブロックの会合でも意見交換のほか、様々な問題について話し合い保育園の運営に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画をもとに年間事業計画を策定し、実行に取り組んでいます

 本部の基本理念に基づいて園長が目指す方向を明確にした中期計画(計画期間2017~2019年度)を策定しています。本年度の年次計画として事業計画書を策定し、保育園の運営方針、保育園の概要(定員、開園時間、給食等)、保育体制(職員体制、各種計画、職員研修など)、年間行事予定を織り込んでいます。年度初までに職務分担表・役割分担表を定め、クラス担当などを決めています。定められた担当職員が各実行計画を立案し、避難訓練や行事、研修など個々の実行計画は職員会議で検討し決定しています。

中期計画で取り上げた2017年度計画の達成に取り組んでいました

 中期計画で取り上げた2017年度計画のうち、①職員育成では、入社年次の浅い職員に対する保育業務の円滑化・担当業務の習得はおおむね順調に進展している、②子育て支援では、地域の子育て世帯に保育園の保育や仕組みへの理解を得る取り組みは、まだ十分でない、③運営計画では、職員全員が2018年4月施行の新しい保育所保育指針に沿った研修の受講に取り組み、④保育計画では、取り上げた「学研アプローチ」に基づく保育の実践で手作り玩具の作成に成果が出ていました。今後、達成に向けた取り組みを着実に実行することが期待されます。

関係機関の協力を得て子どもの安全対策に取り組んでいます

 避難訓練計画を策定し、計画に基づいて火災・地震対策に加え、不審者対策、引き渡し訓練、水害を想定した訓練などを実施しています。不審者対策では、警官が来園し講話をしてもらいました。大田区から他の保育園での事故情報、近隣での不審者出没・猿徘徊情報などが提供され、職員と情報共有するとともに、園内に掲示し保護者に周知しています。大田区から毎月「ほけんだより」が配付され、感染症と対応策の情報提供をうけ、共有しています。事故報告書やヒヤリハット記録を作成し、情報共有と再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員個々の能力目標を把握し研修参加を支援しています

 職員は、「期待役割シート」に職務への取り組み、キャリア開発、研修希望を記入し、園長はこれをもとに面接し職員の目標や希望を把握します。また、職員は「自己評価チェックシート」で保育に関する達成レベルを自己診断するとともに、職務のスキルを園長と共有します。本部の必須研修・希望研修に参加する環境を整え、支援を行っています。研修参加者は報告書を作成し、回覧や報告で共有します。東京都や大田区が各種研修を開催し質向上の機会を設けています。こうした機会を計画的に活用して職員の能力向上にさらに取り組むことが期待されます。

職員同士が協力し合って玩具作成などに取り組み組織力が向上しています

 日常の保育で職員同士がコミュニケーションを重ね相談・助言しつつ切磋琢磨しています。常勤と非常勤の職員が協力し合って保育に取り組み、全体を高めています。研修結果の報告を職員が共有し、参加者以外も専門的知識を共有しています。本部の「学研アプローチ」を活用して手作りの玩具を作成し、それを使って子どもと一緒に遊びました。遊んでいる中で不具合が見えてきた部分を改良し、より遊びやすい玩具ができています。この事例が示すように、職員同士が協力し合って保育力が向上し、組織全体のチカラが向上しているとみられます。

職員一人一人を把握し、やる気の向上に取り組んでいます

 「期待役割シート」を使って園長が職員と面接し、希望や意識、職務への取組み意欲などを把握しています。次年度の希望を聞く面接や「自己評価チェックシート」で職務への取組む姿勢を把握し、意欲を喚起しています。職員個々の労働時間数と時間外労働の状況を把握し、過剰な時間外労働が発生しないように気を配っています。夏季休暇や年次休暇の希望を把握し、完全に取得できるように勤務体制を整えています。定例の面接以外にも職員と対話する機会を設け、疲労やストレスが蓄積していないかを把握し軽減策を講じるなどやる気向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
保育園で取り扱う情報は機密や重要度を考慮して管理しています

 個人情報を含む書類などは園長が管理する事務室で保管しています。個人情報などが含まれる書類は施錠できる保管庫で管理しています。書類は項目別に分類し原則年度単位で更新し、使いやすさや最新情報が把握できるよう管理しています。パソコンは園長管理と職員管理に分けパスワードでアクセス制限しています。文書やデータ類を管理する規程(分類・保管・廃棄・更新の手順・ルールや規程)等を確認できませんでした。今後の検討が望まれます。

個人情報の取り扱いは重要事項として取り扱っています

 個人情報を取り扱う方針は、本部が運営するホームページに掲載し、保護者には「生活の手引き」(重要事項説明書)で説明しています。保護者から個人情報の取り扱いについての同意書の提出を求めています。写真の取り扱い、ブログへの掲載などに関する承諾書です。写真などの情報はインターネット上で販売する専門業者に委託し、保護者の個別の要望に対応しています。職員には、入社時に誓約書の提出を求め、研修や職員会議などで具体的な対応について確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法令や規範・倫理に関する理解が深まり取り組みが前進しています
①職員会議において、「運営ガイドライン」の記載事項をもとに作成した資料を使って話し合い、記載内容の理解を深めました。それぞれの内容についてさらなる向上を目指し議論し、内容への理解が一層深まっています。議論の結果は本部へ報告しています。
②「学研アプローチ」を活用して、玩具を手作りすることを計画しました。玩具を作成し子どもたちと遊ぶなかで改善すべき点を把握・改良し、玩具を完成させています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
リーダーを任命し役割と責任を明確にしたことがモラルアップにつながっています
 職員から乳児リーダーとクラスリーダーを任命しました。役割と責任を明確にしたことから意識が高まりモラルをアップするとともに、本人のキャリアップが図られました。今後、これらの結果が保育の質向上につながることが期待されます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡帳の書式変更や内部研修で、職員の負担軽減とスキルアップを図りました
①「学研アプローチ」を活用して、玩具の手作りを計画しました。玩具を作成し子どもたちと遊ぶなかで改善すべき点を把握・改良し、玩具を完成させています。
②本年度から、1・2歳児の連絡帳を、0歳児と同様に複写式に変更しました。家庭と保育園が同じ記録を共有することによって問い合わせや振り返りがしやすくなるとともに、複写部分をそのまま「個人別記録」として保存しています。また、これまで行っていた個人記録へ転記する時間と手間を省略でき、職員の負担軽減に繋がりました。
③個人情報保護方針マニュアルやコンプライアンス冊子は、事務室に設置し職員が確認しやすくしています。また、園長用と職員用にパソコンを区別するとともに、それぞれアクセスを制限しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
予算を考慮しがら良質なものを購入するようにしています
①保育サービスの利用を希望しながら待っている保護者がいるなかで、現状、利用者数は定員の半分に止まっています。利用者を確保することによって保育園の運営がこれまで以上に改善することが見込まれ、さらなる努力が望まれます。
②職員の節約意識を求めるため、物品購入に際し物品カタログなどを使って比較検討し、安くて質の良いものを購入しています。できるだけまとめて購入することでコストを抑える努力をしています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から提案を受け、拡大した保護者会を実施し好評でした
①昨年度まで3歳児の進路をテーマに2歳児の保護者を対象として保護者親睦会を開催していました。本年度、運営委員会において2歳児以外の保護者も関心があるテーマなので全年齢を対象にしたらという提案があり、検討した結果、この提案を受け入れて保護者親睦会を全年齢の保護者を対象に拡大して実施しました。多数の保護者の参加があり進路に関する情報交換に加え相互の懇親を深めることができました。
②大田区内の園長会や馬込地区の他の保育園との合同研修で情報交換とともに、自治体の保育動向を把握し保育園の運営に活用しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで保護者が必要とする情報を分かりやすく提供しています

 本部が運営するホームページで保育園を紹介しています。「園について」のページに、所在地を地図付きで表示し、定員や職員数・開園時間・休園日、保育理念・保育方針(目指す子どもの姿)・ココファン・ナーサリーの取り組みなど保育園が目指すところを紹介しています。このほか、一日の流れ、主な年間行事予定、よくある質問のページを設け、保育園における生活をイメージできるように工夫しています。大田区のホームページや「子育てハンドブック」でも保育園の概要を紹介しています。

見学希望者などに希望を確認し、丁寧に対応しています

 見学希望者などに、見学日程の中から希望に合わせて日時を設定しています。1回に3~4家族とし、30分程度を設定しています。午前中の希望が多くなっていますが、都合を考慮して午後や土曜日の午前中にも対応しています。保育園のパンフレットを配付し、保育園が目指している取り組みを紹介しています。少人数の見学会にして質問しやすくなるように配慮するとともに、保護者同士が交流できるような雰囲気づくりを目指しています。玄関に閲覧用ファイルを設置し、見学者が手に取って閲覧できるように工夫しています。

入園希望に応えられない場合、現状を説明し納得を得るように努めています

 入園希望者や一時預かり利用希望者の要望に応えられない場合は、保育園の現状を説明し、納得を得るように努めています。保育園のパンフレットを手渡し、入園申込書に就労状況と子どもの状況を記入してもらい、併せて見学者が他の保育園を見学した状況を確認しながら、面談しています。対話の中で入園希望者が求めている情報が得られるように気を配り、できる範囲の情報提供を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
提供する保育サービスに理解を得て契約書を取り交わします

 1月末から2月初旬に入園希望者へ内定通知を送付します。入園内定者には保育園へ来てもらい、「生活の手引き」(重要事項説明書)や契約書など入園に必要な書類を手渡します。それらの内容をよく読み、理解したうえで2月末までに提出してもらいます。必要な場合は、個別相談に応じています。辞退があれば、内定を追加し個別に対応します。入園前に入園説明会を行い、生活の手引きその他の必要書類を説明し同意を得ます。併せて、個別に面談し家庭状況を把握します。食物アレルギーを持つ子どもには栄養士も同席し情報を共有しています。

「慣れ保育」の期間を設定し、子どもと保護者の不安軽減に努めています

 入園時期は保護者の職場復帰の時期も考慮して弾力的に決めています。子どもの受け入れに当たり、個人面談で大まかなスケジュールを立てておき、入園後の様子を観察しながら柔軟に対応しています。慣れ保育表を作成し、子どもの様子をしっかり観察・記録し、保護者とコミュニケーションをとりながら保育園での様子を伝えたりして保護者の不安を取り除くように心がけています。園長や職員は、登降園時に保護者に積極的に声かけして不安軽減に努めています。

退園・転園時、子どもの生活について保護者に情報交換の機会を提供しています

 入園時、保護者に子どもが3歳になると定員が減少することを説明し理解を得ています。2歳児の保護者を対象に新年度の意向調査を行い、4月以降の進路を聞いています。昨年までは2歳児の保護者を対象に保護者親睦会を開催し、情報交換の機会を設定していましたが、本年度は保護者の要望を受け子どもの年齢に関係なく、親睦会を開催し、情報交換の場を設定して好評でした。保護者から要望があれば個別に相談に応じています。退園後も気軽に遊びに来園してもらえるように言葉かけを心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や保護者の要望を把握し個別記録に残しています

 子どもの心身の状態は、入園時の提出書類(児童の状況・生活状況など)で把握しています。入園後は、毎月の身体測定のほか、健康診断や歯科検診を行い、個別記録に残します。必要に応じて、食物アレルギー面談や離乳食面談を行い、保護者と連携しながら取り組みます。個人面談で意見や要望を聞き、個人面談記録に残しています。子どもの遊びを細かく観察して発達到達度を見極め、毎月詳細なコメントを経過記録に残しています。児童票や緊急連絡先などの個人情報はすべて1つの個別ファイルに纏め、緊急時の持ち出しに備えています。

保育課程を作成し、子どもの状況に沿った指導計画の策定を図っています

 保育課程を、「保育方針」、「保育目標」、「ナーサリーの取り組み」をもとに子どもの状況や地域の特徴を踏まえて作成し、これをもとに年間指導計画や月間指導計画などを作成しています。指導計画はクラスリーダーや乳児リーダーが一人一人の年齢・成長・発達状況に合わせて立案し、月案などは子どもの状況を考慮して次月の目標を設定し、子どもに無理が生じないように配慮しています。特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成するととともに、経過記録をとるようにしています。見直しが必要なことは職員会議などで周知し共有しています。

職員間で情報共有しやすい保育室環境です

 保護者の伝言を、「クラスの連絡ノート」や事務室のホワイトボードに記載し、職員への周知と共有を徹底しています。指導計画作成時、作成会議を行い情報共有を図ります。電話連絡ノートを事務室の電話機の傍に置き、迎えが遅れるなどの連絡内容を記載し、もれなく伝えられるように工夫しています。事務室は、0歳児室と1歳児室の間にありどちらからも通り抜けられます。廊下を挟んだ向かい側の2歳児室は、廊下側の壁面上部に開口窓を設け、閉鎖的ではなく気配が感じ取れるように工夫しています。口頭の引き継ぎもしやすい環境と見られます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの一人一人の全体像を把握し、発達に応じた適切な保育に努めています。

 入園時の提出必要書類(生活状況・児童の状況など)で、入園前の子どもや家庭の状況を把握しています。一人一人の異なる発達を考慮して、個別指導計画を作成して保育を行っています。登降園保育室内で受け渡しを行うため、子どもの様子を見ながら保護者と会話をすることができるとともに、その日の様子や保護者の悩みを聞き出しやすい状況が作られています。

異年齢活動を通して、一人一人の違いを認め、互いを尊重する心を育てています

 子ども自ら選択し興味や関心に沿って遊べるようにおもちゃや保育室の配置や環境を設定しています。朝夕の合同保育などを通して日常的に異年齢児で活動し、自分より小さい子どもに優しく接したり、我慢を学ぶこともできるように見守っています。子どもによっておもちゃの使い方や遊びの展開が異なることがありますが、こうした違いを認め合い、互いを尊重する心の育ちに寄与していると考えています。また、散歩などで自然に触れる機会を大切にし、季節の歌などを通して季節の移り変わりを感じて制作などに生かすように配慮しています。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重しながら対応します

 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、まず危険を回避し、落ち着いたところで「なぜいけなかったか」を静かに説明していました。現在5歳児が在園していません。いつでも対応できるように、区の小学校関連の案内を園内に掲示しています。小学校との連携に関する研修案内に必ず目を通してしています。訪問調査の日、児童館でのクリスマス会の案内を掲示していました。特別に配慮が必要な子どもがいる場合は、区の定期巡回の保育士と相談し、成長・発達に沿った個別育成計画を作成し援助する仕組みを整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、職員は視診や会話で子どもの体調や降園時の変更などを確認しています

 開所時間は、朝7時から夜20時までです。保護者は子どもを預け、「登園チェック表」に降園予定時間と迎える人の名前を記入します。7時から9時までは、早番職員が1歳児室で受け入れ(0歳児は0歳児室)、子どもを視診しながら連絡帳や口頭で家庭での様子を確認しています。保護者の伝言、その他特記事項は「登降園チェック表」や「クラス連絡ノート」に転記し、遅番職員や担任に漏れなく伝えるようにしています。玄関に入るとすぐ正面の事務室に、園長がおり、タイムカード(保育時間記録用)の打刻に訪れる保護者へ笑顔で声をかけています。

基本的生活習慣の定着は家庭と連携しながら、無理なく進めています

 食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣の定着は、一人一人の発達に沿って個別計画を立て、家庭と連携しながら無理なく進めています。保護者との対話を密にし、日々の子どもの状態を把握しています。活動の中で子どもの様子を観察して記録し、自分でやりたい気持ちを大切にしながら、状況に合わせて調節するように配慮しています。月齢や興味・関心に沿って、時には指人形などを使って「トイレに行きたくなっちゃった」などと誘うこともあります。毎月本部から個人に配付される生活絵本を使って、生活習慣の大切さを話しています。

降園時に、日中の活動の様子を保護者に伝えています

 降園時、日中の活動の様子を保護者に伝えています。担任がいる場合は担任が行いますが、不在の場合も遅番職員が担任から引継いだ伝達事項を保護者に伝えています。伝え方によって担任の意図がしっかり伝わっているかを確認し難いこともあり、その場合、連絡帳や翌日の登園時に再確認するようにしています。保護者から、「夜遅くまで寝ないので困る」、「朝起きなくて困る」などの生活リズムの相談にも、登降園時に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の遊びを通じて人と関わりを持ち、自分で遊びを選択できるように援助しています

 保育室を、静かに座って遊ぶ空間と身体を動かしてダイナミックに遊べる空間に分けて活用しています。季節毎の制作も子どもたちの興味や関心を引き出しながら無理なく取り組んでいます。友だち同士の関わりが持てるように職員が仲立ちの言葉かけをしています。「○○ちゃん何してるのかな?」や「見てみて」と、また、一人遊びも大切に見守り、タイミングを見て友達との遊びに展開させるなど、自分で遊びを選べる環境設定を心がけています。人と関わる楽しさを感じ良好な信頼関係を育みながら人との関わりに自信が持てるように気を配っています。

一人一人の発達や意欲に沿った言語活動を心掛けています

 子どもの言語力が育つように話したい気持ちを見守り、待ち、ゆっくり分かりやすい言葉かけに努めています。様々な絵本を読み聞かせたり、子どもの話しを聴いたりすることで、伝わることの喜び、人の話しを聞くことの大切さなどを感じられるように援助しています。ゲームやルールのある遊びを楽しんだり、季節の歌で季節の移り変わりに興味が持てたりするように工夫しています。訪問調査の日、散歩に同行した1歳児は「お花が咲いてるよ」「葉っぱお持ち帰り」「わんわん」「ネコさんばいばい」とにぎやかにおしゃべりしていました。

近隣に数か所ある公園や、園舎前の遊歩道での戸外遊びを日課にしています

 近隣のいくつかの公園へ、往復時間と遊ぶ時間を合わせて30分~60分の散歩を日課にしています。玄関前が遊歩道のため、そこでものびのび身体を動かして遊べます。公園で他の保育園の子どもと混み合い危険なときはコース変更をすることもあります。訪問調査の日、1歳児11人の散歩では、行きは半分の子どもをカートに乗せ、ほかの子どもは歩きました。15分程で着いた公園で20分程思いきり遊んだ後、帰りは歩いてきた子どもがカートに乗って帰園しました。ほぼ毎日遊びに出ていますが、もっと出かけてほしいという希望も聞かれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
協力する楽しさややり遂げる達成感を味わえる行事を心がけています

 年間を通して行事は、保護者が子どもの成長発達を感じ取れるように企画しています。主な行事は、毎月の誕生会・身体測定・避難訓練、子どもの日のつどい、七夕祭り、夏祭り、運動会、ハロウイン、クリスマス発表会、高齢者施設との交流会、節分、作品展、ひな祭り、お別れ会です。様々な行事を通して、みんなで協力する楽しさややり遂げる達成感を味わうことを心がけています。本年度、運動会は天候によって順延や中止がないように区の馬込文化センターを借りて行いました。土曜日開催ということもあって、多数の保護者が参加していました。

行事後アンケートを行い、保護者の意見を検討し、以後の行事企画に反映しています

 年間行事予定を年度初に配付し、保護者が予定を立てられるように配慮してます。実施2か月前に詳細を決め、園だよりで知らせています。事前に保護者へ協力を依頼するときも、無理のない範囲にとどめています。保護者参加行事の開催は、主として土曜日や降園時間に設定し、より多くの保護者が参加しやすいように工夫しています。行事終了後、保護者へアンケートを依頼し、寄せられた意見や要望を今後の行事運営に反映できるように検討しています。

保護者が参加しない行事は、ブログ、写真の掲示、園だより等で詳細を伝えています。

 保護者が参加しない行事についても、ブログをはじめ、写真掲示や園だよりなどで詳しく伝えています。訪問調査の日、クリスマスツリーに子どもたちが作ったオーナメントを飾っていました。また、登降園時、親子でツリーやオーナメントの話を楽しむ様子が見られました。七夕や節分などの伝統行事などを通して、近隣の高齢者施設の利用者と異世代で交流しています。敬老の日にプレゼントを届けたり、ハロウィンや七五三のお祝い会で交流したり、散歩からの帰り道で立ち寄ったりしています。今後、運動会や発表会へ招待することを検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日のほぼ半分を過ごす子どもが安心して楽しく寛げるよう配慮しています

 年末年始・祝日を除く月曜日から土曜日まで、7時から20時まで開所しています。保護者の就業の有無に関わらず、病気、冠婚葬祭、リフレッシュなどの理由で利用できます。子どもは一日の半分近くを保育園で過ごします。個々の生活を観察し、一日の活動にメリハリや潤いを持たせています。異年齢の人々と交わって思いやりを育み、ゆったりと落ち着いて遊べるような環境づくりに努めています。夕方18時以降、子どもの人数が減って子どもが寂しくならないように膝に乗せて読み聞かせたり、この時間にしか遊べないおもちゃで遊んだりしています。

延長時、職員が仲立ちして異年齢の子ども同士の遊びが充実するように見守っています

 朝7時から9時15分までと夜17時からは、1歳児室で合同保育を行っています(0歳児を除く)。早番・遅番職員が仲立ちして異年齢の友だちと遊べるように見守っています。子どもたちの遊ぶ様子を見て、おもちゃの入れ替えを行っています。マンツーマンでのごっこ遊びや手遊び、絵本の読み聞かせなどを取り入れ、メリハリがありながら、疲れさせず、飽きさせない保育を心がけています。延長保育用おもちゃを見直し、拡充を検討中です。18時半以降から、おにぎりやみそ汁などの夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員会議において給食会議も行い、安全で楽しい食環境の提供を検討しています

 毎月職員会議において栄養士を交えた給食会議を行っています。食事環境や献立、食物アレルギーなどについて意見を交し、適切な給食に努めています。食事準備中は、絵本などで集中させ、落ち着いて待つように働きかけています。職員は一緒に食事を摂り、家庭的な雰囲気です。献立は本部の栄養会議で作成した2週間サイクルのもので、誕生会や行事などの食事は、献立をもとに自由に調理しています。毎年保護者に対し嗜好調査を行うほか、栄養士は毎日残食を点検し、また、担任からコメントをもらい、次月に反映しています。

毎月、保護者と担任・栄養士が面談し子どもの状態を共有しています

 食物アレルギーをもつ子どもには、食器の色を変えているほか、アレルゲンを記入した専用トレーを使用し、テーブルも分けて配膳するなど誤食を起さないように注意しています。栄養士も食事の介助に入り、子どもが食べる様子を直かに見て、例えば野菜嫌いの子どもには見た目や味付けなどを変更しています。毎月担任と栄養士が保護者と面談し、子どもの状態を共有しています。お腹が緩めとか病み上がりなど子どもの体調に合わせてできる限り配慮した食事の提供に努めています。

人気献立レシピの配付や、試食会等で、家庭と連携した食育に取り組んでいます

 毎年3月、次年度の年間食育計画を立案しています。食育は、2歳児は4月から、1歳児は6月から、0歳児は9月から始まります。2歳児が中心となってプランターで野菜を栽培し、生長を楽しみながら収穫や調理に繋げています。トウモロコシの皮むきやラップを使ったおにぎり作り、おやつ作りなど、楽しみながら食への関心が深まるように進めています。毎月の人気が高かった献立のレシピを配付したり、6月に試食会を行ったり、家庭と連携しながら食育に取り組んでいます。訪問調査の日、昼食は鶏肉の生姜焼きともちもちチーズパンでした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
絵本などを用いて子どもの年齢に合わせた安全教育を行っています

 年間保健計画に従って、通年で空気清浄機や殺菌薬を常備しているほか、2か月ごとの布団の乾燥、3月の丸洗いなど室内と設備の衛生管理に努めています。安全な環境を保つため、滑り止めシート、緩衝クッション、落下や転倒防止対策を施しています。本部から配付された生活絵本などを用いて危険や安全に対する意識や認識を高める安全教育を行っています。乳児は、指先・指の間・手の甲・手首まで介助して洗うようにするなど手洗い習慣が定着していますが、一人で洗うようになってからの手洗いの仕方が課題と考えています。

感染症発生時、主な症状やケアなどを記載した「緊急ミニおたより」を配付しています

 医療的ケアが必要な場合、家庭・嘱託医・関係機関と連携しています。怪我や病気時に受診する病院リストを事務所に掲示しています。迅速に受診できるように必要書類を個別にファイルしています。午睡時、室温や湿度を適正に保つとともに、SIDS防止のために5分ごとに呼吸点検を行いチェック表に記録しています。うつぶせ寝の子どもはその都度仰向けになるよう体位を変えています。感染症発生時は、自治体へ報告し、保護者へは「お知らせ」を玄関に掲示して知らせています。主な症状やケアなどを記載した「緊急ミニおたより」も配付しています。

環境の変化には、スキンシップを心掛け、気持ちの安定を図るようにしています

 東京都認証保育所として年度途中の入退園や一時保育に対応しています。途中入園や退園などにより環境の変化が生じたときは、子ども一人一人の様子を見守りながら、いつも以上にスキンシップに努め、気持ちの安定を第一に考えた援助を心がけています。慣らし保育中の新入園児が早めに降園した後、在園の子どもとゆったり関わる時間を意識的に作るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
より多くの保護者が交流できるような機会を提供しています

 試食会と保護者会の同日開催のほか、子どもの歯科検診引率の待ち時間に保護者交流会を行うなどできる限り仕事を休まなくても良いように配慮しています。これまで保護者親睦会は、2歳児の保護者で行ってきましたが、本年度から、運営委員会の要望を受けて保護者全員を対象に呼びかけ、20人中14人が参加しました。また、進行を保護者に任せたことで、自由闊達な意見交換ができ、保護者の満足度が高くなったと評価しています。次年度以降も保護者全体を対象とする親睦会を実施したいと考えています。

共通認識が得られ、信頼関係が深まるようなコミュニケーションに努めています

 口頭や連絡帳を通して保護者との連絡を密にし、子どもの様子を漏れなく共有するように努めています。保護者親睦会では、今後の保育の取り組みを分かりやすく話しています。毎日の登降園時、笑顔で対応し友好的なコミュニケーションを心がけています。年2回の個人面談において、子どもの様子、家庭の状況、悩み、保育方針などを十分に聞き、相談に応じることによって、互いの共通認識や信頼関係が深まるように気を配っています。

保護者が子どもの成長発達を感じ取れるよう園行事へ参加を促しています

 子どもの運動能力や友だちとの関わりの様子を見てもらえるように運動会への保護者参加を促しています。また、子どもそれぞれのの表現力や成長が見えるようにクリスマス発表会を企画し参加を促しています。2月には、子どもたちの作品の変化や活動内容をつぶさに見てもらえるように作品展を1週間開いています。保護者同士が互いの子どもの成長を喜び合えるように職員が仲立ちしています。訪問調査の日、降園時、保護者が職員や他の保護者と玄関で座り込んで談笑する姿や居心地の良い温かな関係が見られました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域へ出かけて、子どもが多様な交流ができるように努めています

 ほぼ毎日近隣公園等に散歩に出かけ、地域の自然環境に目を向けたり、他の保育園や地域の人々と触れ合ったり、多様な交流や体験ができるように取り組んでいます。散歩先で、職員は固定遊具の遊び方、順番や約束を守るなど社会性を身につけられるように言葉かけをしています。訪問調査の日、1歳児の散歩に同行しました。丁度高齢者が車いすで散歩しているところに出会うと、子どもたちはかわいらしい元気な声で「こんにちは」と挨拶していました。また、行き交った同年代の子どもと母親に、職員が挨拶の見本を示し、明るく声かけしていました。

自然な形で異世代の人々と交流し、生活の幅を広げています

 これまで近隣の高齢者施設を訪問していましたが、ごく近くにデイサービスを含む高齢者施設が開設され、日常的に交流できるようになりました。施設を訪問して子どもたちは手作りプレゼントを手渡したり、一緒に遊んだり、歌を披露したり、また、誕生会などの行事に招待したりするなど、自然な形で異世代の人々と交流し生活の幅を広げています。11月には、高齢者施設の職員から、七五三のお祝いにと心のこもった手書きの祝いのメッセージポスターが届けられました。正月の休み明けにも、交流会を行う予定です。

職場体験や実習生を受け入れ、子どもが職員以外の人と交流できるように図っています

 チラシなどで、保育園の運動会や誕生会などの行事を周知し、参加を呼びかけています。また、職場体験や教育実習生を受け入れ、子どもが職員以外の人々と交流できるように図っています。地域の行事に保育園全体で参加することは、子どもの人見知りや体調の変化が大きいことから難しいと考えていますが、検討の余地はあると見られます。今後、職員体制や環境整備など条件を整え、地域のニーズを踏まえて一時保育や保育所体験、赤ちゃん相談、出前保育など保育の専門性を生かした地域貢献が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めています

 保護者のみが閲覧できるブログを発信しています。子どもの写真は、予め使用承諾書に保護者の署名と押印を得ています。専門業者に写真の提供・管理業務を委託し、インターネットを通じて保護者が写真を購入できるようにしています。専門業者からも個人情報保護に関する誓約書を提出してもらっています。子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を心がけ、扉や仕切りのあるトイレを使用したり、また、おむつ替え時やプール・健診その他の着脱時は、他者の視線を遮断し、順次着替えるように配慮しています。

子ども一人一人の発達や生活習慣、保護者の意向に沿って保育を行っています

 少人数のため、担任以外の職員も子どもの様子を把握しやすい状況です。子ども一人一人の特徴を遊びや基本的生活習慣の様子から把握し、記録しています。日々の変化を読み取りながら、成長と発達、保育方針、目標、個別計画に沿った「見守る保育」の実践を心がけています。年1回の個人面談はもとより、登降園時の保護者との会話を大切にしています。家庭での様子や要望、心配事を聞き、できる限り、気持ちに寄り添った対応に努めています。生活の様子を保護者に引き継ぐ中で、さらに会話を深め、一人一人に合った対応に取り組んでいます。

本部のガイドラインに沿って、組織的に虐待防止に努めています

 本部の運営ガイドラインと虐待対応マニュアルを常備しています。虐待に関わる関係機関の連絡先を玄関に掲示し、注意を喚起しています。虐待発見時に関係機関へ通報する仕組みを分かり易いフローチャート式でマニュアル化しています。虐待に関する研修を受講した職員は、職員会議などで報告し、その際、運営ガイドラインのうちの職員資質の向上・人権・虐待に関する項目も確認しています。万が一、虐待が疑われ怪我や痣などを発見した時は、「虐待疑いの記録」に残し、経過観察する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務の標準化を図るため、マニュアルを整備しています

 保育業務の標準化を図るため、マニュアルを整備しています。本部の運営ガイドライン17項目中、特に重要な項目を個別にファイルし利用しやすくしています。特に、事故や危機管理対応を局面毎にフローチャートにしてまとめ、誰でも順を追って対応できるようにしています。例えば、①子どものけが、②早朝・延長時の事故発生、③脅迫電話、④侵入者・不審者発見時の合言葉、⑤空き巣・盗難・近隣の事故・.火災、⑥ガス・水道・電気トラブルへの対応などです。SIDSについては、保護者への指導法や注意点、関連情報、研修方法などを纏めています。

保育内容の向上のため、毎年「園の生活の手引き」などを見直しています

 毎年、保護者や子どもの状態の変化、社会情勢の動きに沿って、「生活の手引き」(重要事項説明書)」を見直しいます。この手引きで業務内容の基本や留意点を把握できるため、入職時の職員研修にも利用しています。また、意見箱や運営委員会で出された保護者の意見や要望を職員会議で検討し、保育や運営面に活用しています。会議では、クラスで流行っている遊びや工夫した手作りのおもちゃも紹介し情報を共有しています。訪問調査の日、子どもの発達や興味に沿った職員手作りのおもちゃで集中して遊ぶ子どもの姿が見られました。

職員会議や普段の円滑なコミュニケーションにより業務の一定水準確保を図っています

 日常の子どもの様子を職員会議などで共有しています。「情報共有ノート」やホワイトボードで、先輩職員が新入職員に手順などを伝えています。日々、事故防止チェックリストや衛生チェックリスト、散歩マニュアルで安全・衛生面を点検しています。経験や職務に応じた研修や園内研修を通して保育力の向上に努めています。隔月に区の保育士が巡回し、指導や助言が行われたり、系列園の職員と情報を交換したりするなど、職員の意欲向上と技能向上に取り組んでいます。