東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社びびん企画
事業所名称 はな保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本高齢者介護協会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

保育所(園長)に福祉サービス第三者評価に関する事前説明を行い、スケジュール等の確認を得る。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、確認する帳票・文書類の準備を依頼して訪問調査に臨みました。訪問調査では園長及び関係職員に対するヒヤリングと書類等の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 地域の子育て支援の一役を担うこと 2. 情報交換の場を提供し、地域コミュニティ広場となる保育園を目指す 3. 乳幼児の五感発達を促進させ、成長の手助けをする 4.「愛情とゆとり」をもって健全に育てる保育サービスを心がける 5. 安心安全・食・健康に配慮した環境を提供し、保護者と園の信頼関係   を築く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 保育に対して意欲的な方 ・ 縦割りを組むことによって上下関係を持ち、保育に専念できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 保育者としての責任・誇り

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と職員が一体となって連帯感のある保育所の運営に取り組んでいます

法人の代表者で、長年保育に携わってきた経験豊かな園長と職員が一体となって、連帯感のある保育所運営に取り組んでいます。園長は自ら保育現場に参加することで保育士としての姿勢を示し、主任を保育業務リーダーとして現場を任せつつ、経営者としての適切な対応や保育環境の改善の方向性を示すとともに、保育現場に密着した行動でリーダーシップを発揮しています。 また、職員一人ひとりが複数の業務の役割を担って協力しながら、組織的な保育サービスに取り組んでいます。
2 戸外活動を通し、自然を実体験することで、知的興味や関心を育て、思考力や認識力、観察力を育んでいます

子どもが十分体を動かしたり体験できる、芝生の園庭を最大限に利用し、夏のプール遊びを始め、芝生の上で体を動かしたり外気欲などを設定保育に取り入れています。また、園庭での活動だけではなく、天気の良い日にはクラス単位で公園などに散歩や遊び、運動などに出掛けています。戸外活動を通し、自然を実体験することで、知的興味や関心を育て、思考力や認識力を培い、科学的に観察する力を育んでいます。公園への行き帰りには、危険場所や、道路の歩き方、交通ルールを守れるよう繰り返し指導し、安全には十分気を付けています。
3 老人ホームとのふれあいや隣接する会社のクレーン車に乗せてもらったり、キッズボランティアの参加により日常生活に変化を持たせています

子どもの生活を幅を広げる取り組みとして、地域の人々との交流の機会を設けています。近くの公園への散歩時に地域の人々に挨拶をしたり、近くの老人ホームに訪問し、高齢者との交流を図り楽しい時間を過ごすことが出来ています。隣接する会社では、働く車として、クレーン車やトラックが置かれていて、毎年クレーン車に乗せてもらう体験をしており楽しみにしています。更に区のキッズボランティアには全園児で参加し、公園の花壇に花を植え、水やりなどの管理を行っており、地域の人とのふれあいや、日常生活に変化や潤いを持たせています。

さらなる改善が望まれる点
1 移行する認可保育所の事業運営を具体的に明記した事業計画書の作成と、計画の推進状況を確認する仕組みの改善が望まれます

法人の代表者でもある園長が、年度事業計画を会議等で説明していますが、移行する小規模認可保育所の事業運営を行う上で必要な、事業活動の取り組み課題を具体的に明記した中長期計画、年度事業計画書の作成が望まれます。また計画の策定は、職員の意見や利用者の意向等をできる限り踏まえて策定することが望まれます。さらに、事業運営課題の具体的な取り組み内容と目標、達成度合いを測る指標を明示し、計画の推進状況を月・半期・年単位で確認することと、状況に応じた計画の見直しを図る仕組みの改善が望まれます。
2 保護者が実際に子どもの保育の状態を見る機会や、保護者同士の交流する機会として保護者が参加できる行事などの企画が期待されます

園では保護者が参加し、園児と楽しめる親子遠足を実施しており、保護者同士の交流や職員との交流の機会となっています。29年度は雨で中止となっており、他には園での行事に保護者が参加することは現在行われていません。保護者が園の行事に参加することで、日ごろは見られない子供の園での集団生活の様子や、家庭とは違った子どもの姿など、また子どもの友達を知る機会でもあり、保護者同士の交流の機会になるとと捉え、保護者が参加できる行事の企画を検討していくことが期待されます。
3 小規模認可保育の移行に伴い、保育業務の標準化とサービス向上を目指し、さらなるマニュアルの見直しが期待されます

小規模認可保育の移行向に伴い、これまでのマニュアル類を精査し、改変に向けて取り組んでいます。改変については子どもや保護者の要望、社会情勢、保育業界水準の変化、保育制度の改変等を勘案し、業務の標準化及びサービス向上を目指したマニュアルの改訂が望まれます。またマニュアルの改変の時期や見直しの基準を定め、全職員に対し、周知し、職員会議や内部研修の機会にマニュアルを用い、勉強会や読み合わせを行うなど基本事項を再確認し、日常業務に活かされるような取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ タブレット端末を導入し、園児一人ひとりの情報の共有が図り易くなっています

子どもに関する情報は、一人ひとりのファイルを作成し、必要時に職員はいつでも確認できるようになっています。30年度小規模認可の移行に先立ち、タブレット端末を導入し、クラスごとの保育日誌を入力することにより、全職員で園児一人ひとりの情報が共有しやすくなっています。延長保育のお迎えで、担任が不在であっても全職員が共有できているので、引継ぎしやすくなっており、保護者に連絡ノートだけではなく、口頭での申し送りもスムーズに出来るようになりました。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数21名(0歳児8名、1歳児8名、2歳児4名、5歳児1名)の保護者(世帯)を調査対象としました。(複数の子どもが利用している世帯は1世帯とする)

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を当該保育所から保護者に配布してもらい、回収は利用者が特定できないように配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関宛に返送していただきました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 76.2%

総括
利用している21世帯の保護者を対象としたアンケート調査を実施し、16世帯の保護者から回答が得られました。調査における総合評価結果としては、「大変満足」が4名(25.0%)、「満足」が10名(62.5%)、「どちらともいえない」が2名(12.5%)の割合で、総合的な利用者満足度は87.5%を得ており、「不満」と回答した利用者はいませんでした。『自由意見』として、「小さな保育園なので、一人ひとりの子どもたちに寄り添えている様に思えます」「現保育園について大変満足ではないが、不満に思うことも特にありません。他の保育園に通っている方から不満な話をよく聞くので、全体的に良い園なのかなと思います」「先生方の教育方針に満足しています」「ベテランの保育士さんが多いので安心です」「普段の子どもの様子をもう少し見たいので、ブログの更新を増やしてほしい」などのコメントが寄せられています。設問別の「サービスの提供」、「利用者個人の尊重」、「個別の計画」、「不満・要望への対応」等についても、保護者の満足度が高い項目が多く、保育所の対応に満足していることが感じられる意見が多く寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「礼儀や挨拶など、社会性が身についています」のコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%の回答率です。『自由意見』として、「毎日、子どもがあれやったよ、これやったよ、楽しいと話してくれます」のコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が6.3%、「非該当・無回答」が6.3%の回答率です。『自由意見』として、「給食のメニュー表が配られるのでメニューについては分かりますが、どの位の量を食べさせているのか見たこともないですし、ブログでの給食様子の写真でもいまいち分からないので、どの程度の量なのか気になるところです」「献立表でメニューは知っているが、実際に見たことが無いのでわからない」のコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「親が知らない地域の展示会等にも連れ出してもらえて、子どもに幅広い視野を持たせることが出来ています」のコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が37.5%、「非該当・無回答」が25.0%の回答率です。『自由意見』として、「残業で遅くなる時は延長してくれます。12時から15時はお昼寝のためお迎え禁止ですが、15時から15時30分もおむつ替え等で忙しいのでやめてほしいとのこと」のコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が37.5%の回答率です。『自由意見』として、「あまり園内をじっくり見る機会が無く、どこまでの安全対策がされているのか分からない」「毎日、入り口までしか入らないので中は不明」のコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「非該当・無回答」が6.3%の回答率です。『自由意見』として、「必ず土曜日に開催」「親が参加できる行事が年に1回しかない。今年度は雨で中止になったのでまだ参加したことが無い」のコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%の回答率です。『自由意見』として、「登降園は素早く行わなければならないので、なかなか時間が無い」のコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%の回答率です。『自由意見』として、「園内を見る機会が無いのであまり分からない」「保育園内に入ったのは入園前の見学時に一度だけなのでわからない」のコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%の回答率です。『自由意見』として、「10月まで子どもは半そでを着ていますが、先生がセーターを着ていたので室温が気になった」のコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「非該当・無回答」が6.3%の回答率です。『自由意見』として、「おでこをぶつけたら冷やしてくれた」のコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「非該当・無回答」が50.0%の回答率です。『自由意見』として、「そのような場面を見たことが無いので分からない」のコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%の回答率です。『自由意見』としての記述はありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「非該当・無回答」が12.5%の回答率です。『自由意見』として、「連絡帳の返却間違いで他の子どものとチェンジしたことがあった」のコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が31.3%の回答率です。『自由意見』としての記述はありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「非該当・無回答」が37.5%の回答率です。『自由意見』として、「不満を持ったことが無い」のコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が31.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が18.8%、「非該当・無回答」が43.8%の回答率です。『自由意見』としての記述はありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育所の運営方針及び保育方針・保育目標を明示して、職員・利用者に周知しています

当該保育所(園)は、『保護者と地域との連携を大切にしながら、働く母親へ子育てと支援をしていく』を運営方針に掲げ、利用者から信頼される保育所を目指しています。ホームページやパンフレット等に、保育方針、年齢別保育目標を明示しています。これらの方針・目標を、職員会議やミーティング等の機会を通して職員に周知し、常に行動指針として意識するようにしています。利用者には「入園のご案内」や入園式、保護者会等で運営方針や保育方針、保育目標等の理解が得られるように説明しています。

園長は職員と共に熱意を持って、保育所の運営に自ら率先して取り組んでいます

法人の代表者でもある園長は、保育所の経営及び保育業務や安全管理、職員の指導管理、地域対策、各種会議など、多岐に亘って保育所の運営に取り組んでいます。主任を保育業務リーダーとして信頼し、任せながらも園長として注意を払い、職員とコミュニケーションをとって運営に取り組んでいます。また、自ら保育現場に参加することで保育士としての姿勢を示し、職員の育成や指導、保護者との信頼関係の構築に努めて、職員と共に熱意を持って保育サービスに取り組んでいます。

重要な案件の決定事項やその内容を、職員・利用者等に周知しています

保育所の経営に関する重要案件を、経営者でもある園長がリードすることもありますが、職員会議等で職員からの保育業務についての提案や課題を、保育所の実情を踏まえて協議・決定しています。職員会議の内容は議事録に残し、全職員に回覧して欠席者や非常勤職員に周知するとともに、園長が話す内容を職員各自のノートに記録しています。利用者に関係する重要な決定事項等については、送迎時に保護者に説明する他、必要に応じて文書の配付や掲示、保護者会や運営委員会等で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知して理解を深めています

保育業務に従事する職員の社会的責務として、就業規則(服務規程)や運営規程に、法令等の厳守及び利用者の権利と義務を明記する他、保育に携わる者としての保育士倫理を職員に周知しています。職員採用時に遵守すべき法・倫理・規範等の説明を行うとともに、虐待防止に関する文書を作成し、職員会議やミーティングで、不適切な行為の有無について確認しています。また、研修等で利用者(子ども、保護者)の尊厳の尊重、虐待防止、個人情報保護等を再認識するなど、職員の理解を深めています。

ホームページを活用した情報提供や第三者評価結果の公表による情報開示を行っています

保育所の案内や基本情報・保育の特色、お知らせなどを、ホームページを活用して広く外部に情報を提供しています。福祉サービス第三者評価を継続受審し、評価者による保育所の客観的な評価や、保護者の意見を「とうきょう福祉ナビゲーション」に公表するすることで、情報開示や透明性を高める機会としています。その他、保護者会や運営委員会で保育所の運営状況やサービスの取り組み内容を説明して、保護者や関係者の意見・質問などに応じるなど、保育所の透明性と情報開示に努めています。

保育所の機能や専門性を活かした取り組みや、子育て支援活動を今後の課題としています

利用希望者からの相談や一時保育の受け入れは、保育所の状況を考慮しながら柔軟に対応する他、区の「共育プラザ」に園長が参加して、保育の専門性を活かした活動を行っています。当該保育所は0歳児~2歳児の乳幼児を主に受け入れており、乳幼児の安全な保育を優先して、保育所の開放やボランティアの受け入れを控えています。運営方針に「地域の子育て支援の一役を担うこと」を掲げており、保育所の機能や専門性を活かした情報提供や、地域の子育て支援活動の実現に向けた取り組みが、今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保育所内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用相談ができることを伝えています

重要事項説明書に当該保育所の苦情・相談受付担当者及び責任者、第三者委員の氏名と連絡先を明記し、外部の相談先として区の担当部課名と所在地、電話番号を記載しています。利用契約時に重要事項説明書を用いて、保護者からの要望や相談・苦情等に関する対応、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。受け付けた苦情や要望の解決について職員会議等で話し合い、解決策や提案を保護者に説明するとともに、全職員に周知して同じ苦情を受けることのないよう努めています。

様々な機会を通して利用者の意向を収集・把握し、保育サービスの向上に努めています

送迎時の保護者との会話や連絡帳等で日常的に保護者からの意見や要望を聞き知り、内容が深刻化する前にミーティングや職員会議で話し合って対応に努めています。保護者が参加する行事アンケートに、感想や意見・要望欄を設けて保護者の意向や意見を記入してもらい、振り返りや今後の課題を把握して改善に努めています。また、保護者との個別面談や保護者会、運営委員会、第三者評価の保護者アンケートに寄せられた意見や要望を分析して、サービスの向上に努めています。

地域の保育ニーズを行政や関係機関等から情報を収集し、保育所運営の参考としています

地域の保育ニーズを区の担当部署から情報を収集する他、区が主催する「共育プラザ」に参加して地域の保育ニーズを収集しています。保育事業全体の動向の収集については、東京都認証保育協会や地区部会に参加し、保育事業に関する情報を収集して保育所運営の参考としています。運営方針としている地域との連携については、地域の人々との積極的な関わりができているとは言い難い現状にあると認識しており、さらなる交流や連携を図るなど、地域の特性や情報を活かした保育所運営を今後の課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度事業計画の説明と保育課程に基づいた年間指導計画等を作成しています

法人の代表者でもある園長が、年度事業計画の事業目標や保護者と一体となった保育方針を職員会議等で説明しています。計画は保護者の意向や地域の保育ニーズ、事業環境の課題を提起し、職員の意見や提案、保護者への影響や職員への業務負担、必要経費を踏まえた内容を説明しています。養護の領域や教育の5領域の保育課程を作成し、それに基づいて子どもに必要な体験が得られる保育が展開されるように、長期及び短期の指導計画を作成しています。

事業計画の策定内容や保育計画の取り組み課題を説明し、実現に向けて取り組んでいます

年度計画の策定は、年度末に計画の実施結果や反省を行い、利用者の意向や職員の意見をまとめ、地域の福祉ニーズや事業環境を分析して、次年度計画の課題としています。保育課程を基に年齢別の年間指導計画や食育計画等を策定する他に、健康管理、避難訓練等の計画をそれぞれ策定し、職員の役割を明確にしています。行事計画等は、保護者の参加を含めた影響や職員の業務負担、必要経費等を踏まえて計画を立案し、実施後の保護者アンケートに感想や意見・要望を記入してもらい、振り返りや今後の課題を把握して次年度の参考にしています。

子どもの安全を確保するマニュアルを整備して、事故防止等に取り組んでいます

子どもの安全を確保することは保育事業の最も基本的な質の保証と捉え、保育安全マニュアルを整備して取り組んでいます。自衛消火活動や避難の役割分担を明確にして避難訓練を毎月実施する他、感染症予防対策のマニュアルを作成し、感染症流行時の対応や食中毒等の予防対応について、行政担当部署と緊密な連絡や指導による対策を講じています。さらに事故報告や危険を感じたヒヤリハット報告を作成し、発生状況や原因・問題点を職員会議で話し合うなど、安全対策と再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している ×
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
就業規則に人事に関する方針を明記し、必要とする人材の採用と人員配置を行っています

就業規則に人事に関する方針を明記し、職員に求める人材像や、職員に持って欲しい使命感を明確にして人事管理を行っています。職員の採用は資格及び経験を有する人材を公募で行い、書類選考と面接を行って採用しています。保育に対して意欲的な人材で、職員同士のコミュニケーションや自己管理、保育に関わる者としての考え方などを重要視して、必要とする人材を確保しています。また、職員の能力や経験を加味してクラス担任を決定し、チームワークで取り組めるように適材適所の人員配置を行っています。

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握して、必要とする研修に参加させています

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を、園長が職員会議や日常の会話などで聞き取り、行政や関係機関が開催する研修やセミナー等で、能力向上に必要な研修や職員が希望する研修に参加させています。また、研修などに参加しやすいように費用の負担や勤務日程、シフト調整などを行うなど、職員が継続的に能力向上に取り組みやすいように工夫しています。研修に参加した職員は、必要に応じて職員会議やミーティング等の場で発表して職員間で共有しています。

職員の就業状況や意識を把握するとともに、意欲向上や就業環境の改善に努めています

就業規則や人事、賃金規定等を整備し、職員の育成や評価、報酬など処遇の決定を行っています。職員が主体的に取り組めるように、職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議等で取り上げるなど、働きやすい職場環境作りに努めています。園長は職員に不満やストレスが蓄積しないように積極的に話しかけて、良い点や課題を伝え、助言しながら自発性を尊重して職員の意欲を高めています。また、勤務時間や休暇取得等の就業状況を把握するとともに、意欲向上や就業環境の改善に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
収集した各種情報の重要性や機密性を踏まえて、情報の適切な保護と共有を行っています

保育所で扱う情報の重要性や機密性を踏まえて、保護と共有すべき書類を分別して適切に整理・保管しています。また、パソコンの使用や収納している電子データは、パスワードを設けてアクセス制限をしています。機密保持が必要な経理・人事関係書類、子どもや保護者の基本情報・契約書類の個人情報を含む文書や記録は、鍵付書庫に保管して管理しています。子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が共有しやすいように整理・保管している他、年度毎に記録の整理をして使いやすいようにしています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の保護の趣旨を踏まえた「個人情報保護規程」を策定し、個人情報は定めた利用目的以外には使用しないことを明確にして、個人情報の保護と適切な管理を行っています。利用契約時に、個人情報の取り扱い(利用目的・使用にあたっての条件・個人情報の内容・開示)についての説明を行い、子どもの撮影や使用許可についても「承諾書」を得ています。職員採用時に守秘義務及び個人情報に関する保護義務の趣旨を説明して「誓約書」を受領し、職員会議等で個人情報に関する保護義務についての理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
認可保育園移行に向けた準備を計画的に進めています
認可保育園移行を計画して準備を進めてきた結果、平成30年度4月から小規模認可保育園への移行が決定したことが成果としてあげられます。認可保育所の移行に向けての改修工事や保護者や関係者に、認可保育所移行後の保育内容等について説明会の準備を進めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
改善に向けた計画的な取り組みが行われていません
平成29年度は、新たな改善に向けた計画的な取り組みが行われていません。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
改善に向けた計画的な取り組みが行われていません
平成29年度は、新たな改善に向けた計画的な取り組みが行われていません。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
改善に向けた計画的な取り組みが行われていません
平成29年度は、新たな改善に向けた計画的な取り組みが行われていません。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な機会を通じて保護者の意向を収集し、保育サービスの向上に取り組んでいます
送迎時の保護者との会話や絡帳等で、意見・要望などを聞き取る環境作りに取り組んでいます。職員も積極的に声をかける機会を増すなど、保護者との信頼関係が深まり、些細なことでも相談してもらえるようになっています。また、運営委員会や保護者会の意見や要望について、職員会議やミーティングで改善に向けて意見を出し合うなど、保護者の声をサービスの向上に反映させる職員の積極的な姿勢が成果として現れています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページのリニュアルを行い、わかりやすく園の情報提供を行っています

園の情報はホームページやパンフレット、区の認証保育園案内等を媒体として提供しています。平成30年度小規模認可保育園として運営するに当たり、ホームページのリニューアルを行い、利用希望者等に園の情報がより伝わりやすいように取り組んでいます。ホームページは園の、基本情報、保育方針・保育目標、一日の様子、給食、年間行事、園の歴史、アクセス、問い合わせなどを写真やイラスト、説明文を交えわかりやすく紹介しています。利用希望者等が求める情報を考慮してホームページの更新を検討しています。

問い合わせや見学の要望に対し、園長が個別の状況に応じて対応しています

利用希望者等の問い合わせや見学の要望に対しては、園長が個々の状況に合わせて柔軟に対応しています。園では0歳児、1歳児、2歳児中心の保育を行っていることを考慮し、保育の妨げにならない様に十分気お付けて、見学の要望に対応しています。平成30年度小規模認可保育園移行に際し、多くの問い合わせや見学の要望が寄せられていますが、見学は予約制を取り入れ園長が対応し、保育方針方針や保育内容を説明すると共に、保育状況や子どもたちの様子を見てもらい、園の雰囲気感じられるよう配慮しています。

平成30年度小規模認可保育園移行に際し、サービス利用について丁寧に説明してます

平成30年度小規模認可保育園への移行にあたり、在園児の保護者に対して、次年度のサービス利用について、丁寧に説明しています。継続してサービス利用を希望する場合の利用方法について、十分話し合い納得を得られるようにしています。また、新たに認証保育園を利用したいとの希望に対しては、園の状況を十分説明し理解が得られるよう努めています。そのうえで、認証保育園地区部会などで収集した情報を基に他園の紹介を行うと共に、区の子育て支援「共育プラザ」等の紹介を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり保護者に基本的ルールや重要事項等を書面を基に説明しています

サービスの開始にあたり保護者への説明は、重要事項説明書・月極保育委託契約書・入園のしおりを用いて行っています。園長が重要事項説明書の読み合わせを始め、一つひとつ丁寧に説明し保護者の納得が得られるよう努めています。利用料金については個々の年齢や利用時間によって差違が生じるため、料金表を用いてわかりやすく説明しています。説明後、質疑応答を経て同意の署名・捺印を得ています。平成30年小規模認可保育園への移行に伴い、入園のしおりの新たな作成や、入園説明等、保護者に対する説明方法を検討しています。

子どもの保育に必要な個別の事情や要望は、統一した書式に記録して把握しています

子どもの支援に必要な個別の事情や要望は、入園時に保護者から提出を受けた家庭環境調査票や面談で得た情報で把握しています。調査票は基本情報、生活習慣、家庭状況、発達記録、既往歴・感染症・予防接種など項目ごとに詳細に記入するようになっています。特に生活習慣では人見知り、好きな遊び、保護者から見た子どもの性格、好きなおもちゃなど、日常の保育に必要な情報は保護者からの聞き取りを交え把握しています。小規模認可保育園移行にあたり、子どもの情報を記録する書式を精査し、見直しを行っています。

子どもが無理なく環境の変化をになじめるような支援を心がけています

保育園利用に伴い子どもの環境が変化することで子どもに生じる不安やストレスを緩和し、負担の軽減が図れるよう努めています。個々の年齢や特性によって違いはありますが、出来るだけ早く規則正しいい生活を確立できるような保育を目指しており、0歳児の場合は慣らし保育を行わず、保護者には契約した登園時間を守ること要望しています。日々の保育においては、保育士は子どもの不安やストレスを受け止め、抱いたりおんぶをしたりして、子どもが安心できるよう努めています。また、保護者の希望や個々の状況を応じて慣らし保育を取り入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活環境等は児童票に記録する仕組みが整っています

子どもの個別の情報は入園時に得た家庭環境票、食物アレルギー、緊急連絡カードに加え、園で作成する児童票、子どもの姿、経過記録、健康診査票に記録し、把握しています。子どもの姿や経過記録は年齢や月齢に応じて求められた日時に記載し、子ども様子が分かるようにしています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、アセスメントで目標やねらいを明確にして、カリキュラムや個別カリキュラムに反映しています。アセスメントはカリキュラムの見直しに合わせて行い、子どもや保護者のニーズ、課題を明示する体制が整っています。

保育課程を踏まえ養護・教育の各領域を勘案したカリキュラムを作成しています

年間カリキュラムの作成にあたり、子どもの発達過程とクラスの相関性に留意し、保育課程に基づき作成しています。カリキュラムは年齢別に目標、ねらい、養護・教育の各領域、食育、健康、配慮などきめ細かく作成しています。カリキュラムを基に、月案(0・1・2歳児は個別計画も作成)が作成され、週案、日案に繋げています。計画は、週ごと、月ごと、期ごとに評価・反省、保育士の振り返りをして事案につなげる体制が整っています。計画は、手紙や掲示で保護者に伝える他、急な変更はメールや電話で知らせています。

子どもの情報の記録化が確立されており、職員間で情報を共有し支援に活用しています

子どもに関する記録は個人ファイルを作成し、事務所で施錠保管され、必要時に職員はいつでも確認できるようになっています。クラスごとの保育日誌にクラスの活動や子ども一人ひとり様子や変化、健康、食事摂取状況等を記録していますは、平成29年度からネットワーク化を図り、各クラスで端末に入力できるようになり、映像と記録で各クラスの状況や子どもの日々の状態や変化、申し送り事項等を職員間で共有できるように取り組んでいます。また、毎月の職員会議でクラスの報告を行い全職員が子ども全員の状況を把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
個々の発達段階を捉え、子どもの全体的姿を把握し必要な援助を行っています

入園時に保護者から得た子供の発達過程の情報や児童票、園で記録している発達記録などから個々の発達段階を捉えて子どもの全体的姿の把握を行っています。家庭環境や身体的成長の差から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、必要な支援や援助をを行っています。子ども一人ひとりの5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の様子を的確に捉え、発達状況を発達記録に記録しています。年齢の枠にとらわれることなく、個々の発達段階に合わせて、「愛情とゆとり」をもって健やかに健全に育てる保育を実践しています。

子どもの生活の興味関心に基づく体験が、直接得られる生活の場を提供しています

子どもの生活の興味関心に基づく体験が、直接得られるような生活の場を提供し、子どもが周囲の環境に好奇心を持ちながら、自らの生活に取り入れていこうとする力を養えるよう努めています。遊びを通して子どもがあらゆる環境から刺激を受け、自発的・主体的に関わることによって五感を刺激して発達を促し、達成感や充実感を味わいながら成長していけるよう意識付けています。例えば、様々な出来事に触れ、表情や体で表現したり、粘土などで自由に作ったり壊したりすることで豊かなイメージを育んでいます。

発達段階で生じる子どものトラブルは、双方の気持ちを汲み取りながら対応しています

子ども同士のけんかやかみつきなどのトラブルが発生した際には状況をしっかりと把握し、双方の気持ちを汲み取りながら年齢や発達状況を踏まえて対応しています。低年齢児が多いこともあり、子ども一人ひとりの発達段階や性格を考慮し、子どもの気持ちを受容し、職員が分かり易い言葉で相手の気持ちを代弁してあげ、相手の気持ちが理解できるように支援を行っています。保護者に対してはトラブルは発達の過程の中で多々あることや園の対応方法について、保護者会などで説明し、理解を得られるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降時に保護者との情報を共有し、子どもの生活リズムの連続性に配慮しています

子どもの家庭での生活と保育園での生活の連続性を重要視し、登園時や降園時の保護者とのコミュニケーションを密にしています。登園時には連絡帳を基に家庭での様子や体調の確認をしながら、子ども一人ひとりに言葉を掛け、視診を細かに行っています。担任への申し送り事項は職員の連絡ノートに記載し、口頭で伝えるとともに連絡ノートでも確認できるようにして。、全職員で共有できるようにしています。保育所での子供の様子はきめ細かく連絡帳に記載していますが、降園時には保護者一人ひとりに直接伝えています。

無理なく生活習慣が身につけられるよう個別の発達状況に応じて支援を行っています

低年齢児の保育を中心に行っていることから、個別に発達状況を把握し、保護者から家庭での状況も聞き、個別の対応を重視しています。一人ひとりの子どものペースに応じて生活習慣が得られるよう支援を行っています。日常の保育の中で、繰り返し行うことで無理なく生活習慣が身につくよう支援しています。保育士が見守る中で、自分からやろうとする気持ちを育て、少しでも出来たときには褒め、達成感が得られるよう対応しています。また子ども同士が刺激し合いながら生活習慣が身につけられるようにしています。

子どもの状況に応じて休息や午睡を取り入れ生活のリズムを整えています

長時間を園で過ごす子どもたちが生活リズムを整えるため休息は大切と捉え、午後に午睡を取り入れています。0歳児から2歳児の保育を中心に行っていますが、年齢や月例に応じて休息時間を判断するのではなく、朝の受け入れ時の保護者からの情報や、その日の午前中の活動の様子などから個別の対応を行っています。保育時間の長い子ども、月齢の低い子ども、病後などで体調が不安定な子どもには、休息をこまめに設定するなどの配慮をしています。また、全園児の午睡チェックを行い午睡後の検温を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発性や自主性を尊重し、子どもが自然に遊びを展開できるよう配慮しています

子どもたちにとっての遊びは自ら興味や関心をもって、様々な遊びを生み出しながら展開していくことを大切と捉え、遊び込める時間と空間設定を心掛けています。子どもたちの遊びが豊かに展開できるように、自発性や自主性を尊重し、子どもが自然に遊びを展開し、より遊びが発展していくよう配慮しています。また、遊びの中で友達とのやり取りを楽しみ、遊びを広げていけるよう、保育士のかかわり方に留意しています。更に、様々な運動や体の色々な部位を使った遊びなど、動の遊びを発達段階に応じて取り入れています。

年間カリキュラムを作成し、発達段階に応じた言葉や表現が楽しめるようにしています

子どもの発達状態に応じて、年間カリキュラムを作成しそれぞれの年齢に応じた言葉や、表現が楽しめるようにしています。0歳児では「保育士との遊びの中で簡単な単語を覚え発する」1歳児では「自分から片言で二語文を使っておしゃべりを楽しめるようにする」「保育士や友達と簡単な言葉でのやり取りを楽しむ」2歳児では「保育者や友達との簡単な言葉のやり取りを楽しみ思いを伝えられるようにする」など、また手遊びや簡単な歌に振り付けをつけて表現遊びや音楽に合わせ歌を歌い体操や手遊びなどリズムに合わせて身体を動かしています。

戸外活動を実施し、自然に触れ合う中で豊かな感性を育んでいます

当園は子どもが十分体を動かすことが出来る芝生の園庭を有しており、この園庭を最大限に活用して、芝生の上で転がったり、低月齢児でも安心して日光浴や、外気欲を楽しむことが出来るとともに、安全な環境の中でのびのびと体を動かし遊ぶことが出来ています。更に戸外活動にも力を入れ、毎日の保育に散歩や外遊びの機会を設け、子どもたちが園外活動を楽しめるようにしています。戸外活動では草花や木の実や葉っぱなど、自然に触れ合う中で、豊かな感性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味を持ち、自ら参加する喜びを持てるように働きかけを工夫しています

年齢や発達段階に応じて行事に興味を持ち、自ら参加する喜びや期待感が持てるような働き掛けを行っています。低年齢児が多い中で出来るだけ動きのある季節行事を取り入れるように努め、節分の鬼退治やクリスマスのサンタクロースなど目で見てわかる行事を中心に行っています。制作では年齢に合わせて職員と一緒に楽しんでいます。また、制作を通して日本の伝承遊びが経験できるように、凧を作り公園で凧あげをしたり、福笑い、絵合わせなどお正月の遊びを楽しんでいます。

行事を通してみんなで協力しやり遂げることの喜びや楽しみが持てるようにしています

園では年間行事計画に基づいて多くの行事が実施されています。行事を通してみんなで協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しみ、自主性と意欲に繋げられるように努めています。2歳児ではクリスマス会でクラスの出し物として、すずやカスタネット、歌など披露するため一生懸命力を合わせて練習しています。その様子はブログで家族に発信しています。毎月の誕生会では本人が主役となり、他の園児に祝ってもらう喜びやみんなでお祝いする気持ちを育むとともに子どもたち全員で楽しめる内容を企画し実施しています。

子どもが行事に意欲的に取り組めるよう保護者の意見や協力をお願いしています

年間行事予定はホームページに掲載したり、計画表を作成し、園便りやクラス便りなどで保護者に伝えています。行事に向けての取り組み等連絡ノートで伝えることで、保護者が子どもと話し合い、行事に対する意欲が高められるようにしています。親子遠足の時にミニ運動会を行っていますが、現地集合や運動会での準備を保護者に手伝ってもらうなどの協力を仰いでいますが、29年度は残念ながら雨で中止になっています。また保護者会や運営委員会、アンケートなどで保護者の意見などを取り入れるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごせるよう配慮しています

園では子ども一人ひとりの保育時間を考慮して月案・週案に反映しており、保育時間の長い子供の場合でも一日のリズムに配慮し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしています。帰りの会が終わった後は合同保育となり、自由遊びを基本としています。子どもたちの発達状況に合わせてくつろいで遊べる環境を整え、子どもに合わせた玩具を用意しています。異年齢の子供たちが一緒になるので動きの違う乳児には安全に気を付けるとともに、年上の子どもが年下の子どもに自然に優しく出来るよう促しています。

子どもが寂しさを感じないよう、安心して過ごせるよう配慮しています

保育時間が長くなる中で、子どもが寂しさを感じないよう、職員も一緒に遊びに加わるなどの配慮をして、帰りの時間までみんなで楽しく過ごせるようにしています。一人ひとりの様子を観察し、子どもの人数が少なくなってきたときには、子どもの気持ちを受けとめ、抱いたりおぶったりして安心して過ごせるように努めています。また低月齢児の場合は、休息や哺乳を必要に応じて取り入れています。更に保護者の要望により、補食や手作りの夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
好き嫌いがなく、「自分で食べたい」という意欲を大切に楽しい食事を目指しています

乳幼児の味覚が形成される大切な時期に、たくさんの食材の味を感じ、好き嫌いのない子に育て、「自分で食べたい」という意欲を大切にし、楽しい食事を目指しています。0歳児が多く在園していますが、「離乳食準備計画」を作成し、初期、中期、後期に分け子どもの状態を見ながら好き嫌いのない子供に育つよう取り組んでいます。子どもたちが食べることの楽しさを感じられるように、行事食や季節感のある献立を作成し、園の厨房で手作りをしています。食事の前の挨拶や歌などで食べる意欲を促し、友達と食べる楽しさを味わえるよう配慮しています。

食物アレルギーなどに配慮し、個別の状況に応じた食事の提供が行われています

子どもの食事については児童票から哺乳の状態、離乳食の進み具合、好き嫌い、介助方法など子供の状況を把握し、個々の子どもの状態に応じた食事支援を実施しています。また食物アレルギーに対しては、具体的な原因食材の調査票を提出してもらい、医師の指示書に基づいて除去食や代替え食を提供しており、間違えないよう最大の注意を払っています。更に、他の子供とテーブルを別にするなど誤食に留意し、実施献立や経過を記録しています。また、献立や調理方法、味付けに配慮し、バランスの良い食事を心掛けており、おやつも手作りで提供しています。

食育計画を作成し、年齢や発達状況にあった食育活動の実践に取り組んでいます

年齢、月齢に合わせて食育計画を作成し、食を営む力の基礎を身につけられるよう日々の保育で実践しています。色々な食材に触れることを通して自分で食べる喜びや友達と一緒に食べる楽しさを味わい、食への関心が高められるようにしています。また、園庭の畑で野菜の種まきから収穫までの世話をすることで食物の成長の不思議さを知り、収穫への喜びと感謝の気持ちを育んでいます。園の入り口にタブレットの端末が設置してあることから、毎日の献立を写真で掲載するなど保護者にわかり易く伝えるて行くことが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の保育の中で身の回りの危険や感染予防についてわかり易く伝えています

子どもたちがけがや病気を防ぎ、自ら身を守れるように、日々の保育の中で身の回りの危険な事や感染症の予防について、わかり易く行動を示しながら伝えています。子どもたちが園内で安全に過ごせるように子ども目線で安全対策を行うとともに、その都度言葉をかけ注意を促しています。病気の予防については毎日の手洗いや、うがいなどの指導を行っています。戸外では散歩時に道路の歩き方や信号の渡り方などの交通ルールを伝えています。公園では固定遊具の安全な使い方や危険場所などを確認し、けががないように十分配慮しています。

保護者との連携でこども一人ひとりの健康維持に努めています

子どもの健康状態は定期健康診断や身体測定記録、児童票などの他に、毎朝の視診や午睡後の検温、保護者からの聞き取りや連絡帳を基に把握できるようにしています。日々の保育の中では、子どもの体調や機嫌、食事や哺乳の状態などわずかな変化を見逃さないように心掛けています。午睡中には乳幼児突然死症候群の予防のためチェックシートを用いて、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとにチェックして予防に努めています。また、感染症の疑いが生じた際のマニュアルを作成し、医療機関への連携や保護者への連絡について明確にしています。

在園時が入退所による環境変化にも不安やストレスが軽減されるよう配慮しています

認証保育園の特性を生かし、地域ニーズを反映できるよう定員枠の柔軟活動をしていることから、年度途中で新たに入園して来る子どもがいる現状があり、受け入れ態勢を整えています。また、途中で退園する子どもがいたりすることで、在園時が環境の変化により、ストレスや不安を抱えることがあります。在園時と新入園児が安定した関係が築けるよう、朝の会などで新入園児を紹介し、輪の中に入りやすいように保育士が双方に気を配り、在園時にはお友達が増えた喜びや、仲間意識が育つよう援助しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の個々の事情を配慮し可能な限り要望に沿うようにしています

保護者が安心して子育てをするためには保護者との信頼関係が重要と捉え、個々の事情や意向、要望には出来る限り添えるように配慮しています。突然の延長保育にも可能な限り対応するとともに、契約日以外の一時保育や振り替えの要望にも添えるようにしています。また子どもの体調変化はすぐに連絡を入れますが、子どもの様子を見ながら検温し、一時間後の体温を基準に知らせています。延長保育時間により料金が発生するため、タイムカードに加え、29年度からは端末機を設置し、保護者がお迎えの時間を記録できるようにしています。

保護者と職員、保護者同士が交流できる機会を増やしていくことが期待されます

保護者同士が交流する機会として、保護者会や親子遠足を実施しています。親子遠足は例年多くの保護者の参加があり保護者間の交流の機会となっていましたが、29年度は雨で中止となり保護者からは残念な声が寄せられています。現在保護者が参加できる行事は親子遠足だけですが、子どもの園での様子や、子どもの友達を知る機会でもあり、また、保護者と職員、日ごろ親しく接する機会のない保護者間の交流を図る機会とも捉え、今後、保護者が参加できる行事について検討していくことが期待されます。

保護者会や運営委員会を通し保護者との共通認識をを得る取り組みを行っています

子どもの発達や育児など保護者と共通認識を得るために、定期的に保護者会や運営委員会を開催しています。運営委員会は年に2回開催しており保育園の取り組みや現況報告、行事報告を行う他、保護者からの意見や提案について話し合う機会としています。保護者会では次年度の小規模認可の移行に向け回数を増やし理解を得られるようにしています。日常の様子は連絡ノートなどで伝え、クラスごとにブログを配信することで、保護者は子どもたちの普段見られない園での様子などが見ることが出来ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に地域の資源を利用し、多様な体験や交流することで生活の幅を広げています

小規模園で低年齢児が多いことから地域の人が参加する行事はありませんが、日常の中で多くの地域の人々と交流する機会を設けています。園の周辺には多くの公園があり、日常的に子どもたちは散歩や遊びに利用しています。近くの老人ホームに訪問し高齢者との楽しい時間を過ごしています。また、隣接するクレーンやトラックなど働く車を扱う会社ではクレーンに乗せてもらうことを楽しみにしています。区のキッズボランティアに全園児で参加し公園の花壇に花を植え、水やりの管理をしており、地域住民との交流の機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を適切に取り扱い、プライバシーの保護の徹底を図っています

子どものプライバシー保護の徹底を重要と捉え、個人情報保護規程を定めると共に、契約書の秘密保持の項目で子どもの情報を外部に提供する場合の範囲を明記し、保護者に説明し同意を得て適切に対応しています。また、「個人情報・その他・承諾書」を作成し、ホームページ・パンフレット・ブログ・チラシ等への写真の掲載、行事や日常保育の写真撮影、園だよりへの子どもの生年月日の掲載など、子どものプライバシーについて項目ごとに同意を確認しています。

子どもの権利を擁護し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援に努めています

子どもや保護者が安心して園での生活が送れるよう、園と保護者の信頼関係を大切にしています。園と保護者が同じ方向性を持ち子どもの保育を進めていくことを保育方針に明示し、保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮した保育に努めています。また、子どもの人権を尊重して、名前の呼び捨て・差別用語・プライドを傷つける言動などの配慮を保育従事者の心得として職員への周知徹底を図っています。職員は集団の中でも子ども一人ひとりに向き合うことを共通認識として日々の保育に取り組んでいます。

子どもへの不適切な対応の排除と児童虐待についての知識や意識の向上に努めています

日常の保育の中で子どもたちに対するどのような言動や関わり方が不適切な対応にあたるか、具体的事例を基に全職員で再確認し、不適切な対応の排除に努めています。職員会議やミーティングの中で子どもたちの肯定感を育める言葉かけなどを話し合い、日常の保育に活かしてます。虐待防止マニュアルを作成する他、乳幼児虐待報告手順書で保育中など被虐待児を見つけた場合の指示手順を明確にしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて継続的に研修会・勉強会を実施し、職員の意識向上を図ることが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる ×
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「保育安全マニュアル」を作成し保育サービスの標準化を図っています

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け、「保育安全マニュアル」を作成しています。保育安全マニュアルは信頼される保育従事者としての心得、環境整備、危機管理・危機対応・改善対応などを分かりやすく明示し、冊子にまとめられています。マニアルを非常勤を含め全職員に配布すると共に、他のマニュアルと共にファイリングし事務所で保管しており、いつでも閲覧できるようにしています。平成30年度小規模認可保育園移行に伴い、業務マニュアルの見直しを検討しています。

サービス向上を目指し、業務水準の見直しやマニュアルの改訂に着手しています

小規模認可保育園移行に伴い、マニュアルの改訂に着手しています。サービスを利用する子どもや保護者の要望、社会情勢、保育業界の水準の変化、保育制度の改正等を勘案し、これまでのマニュアル類を精査し、現状に沿ったマニュアルの作成に取り組んでいます。また、マニュアル改変の時期や見直しの基準を定め、見直しにあたり職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子などを反映できる基準つくりを模索しています。日常の保育では職員一人ひとりのサービス提供方法などについて園長や主任が直接助言や指導がしやすい環境となっています。

子どもの安全性に配慮した支援ができるよう職員に周知しています

安心・安全は保育サービスの根幹であり、保育の様々な場面で子どもの安全性への配慮周知徹底しています。事故を未然に防ぐため、子ども一人ひとりを十分理解すると共に、健全な発達を遂げるのに必要な環境を整備しています。事故は起こりうる可能性を念頭において、園全体で事故予防対策に取り組んでおり、リスクマネジメントをフローチャートでわかりやすく明示しています。また、園は一軒家の2階建てであり、在園児は0歳児・1歳児・2歳児がほとんであることから毎月きめ細かい避難訓練を実施しています。