東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人なかま
事業所名称 なかま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は、毎年受審しています。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、施設長の先生に今年から行った新しい取り組みや、保育を行う上で大事にしている事等を直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を二週間と決めて行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人一人の子どもの人権を守る保育を進める。   2.子どもたち自身が互いの存在を認め合い、支え合い、互いを大切にする資質や自己実現できる力を培う。  3.一人一人の子どもの家庭の状況を把握し、保護者との信頼関係を築きつつ、子どもを真ん中に、保護者と一丸となって、子どもにとってより良い保育をすすめる。   4.保育を通じて、人権問題に関する情報を発信していく。  5.家庭・地域・行政等と協働し、子どもの健全育成に向けた人権保育の実現を目指す。  6.子どもの生きる力、豊かな学びの力を育む遊びを重点に置いた保育を進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.一人一人の子どもの人権を大切にできる職員。  2.子どもの気持ちを受け止め、寄り添い、子どもとの信頼関係を築くことによってより良い保育を進めようとする職員。  3.子どもの人権を守るためや自らの人権意識を向上させるために、あらゆる人権問題に関する学習に取り組む職員。  4.保護者と一緒に子育てに取り組もうとする姿勢をとれる職員。  5.一人一人の子どもに対し、最善の保育を提供しようと真剣に考え、実践できる職員。  6.子どもの自主性、自発性を大切にし、子どもの最大限の可能性を見極め、実践・体験させる取り組みのできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.自己の人権意識を高め、日常保育の中で実践することによって、一人一人の子どもに対し、最善の保育を提供できる職員となる資質を構築していこうとする職員であってほしい。  2.子どもだけでなく、保護者の気持ちもくみとり、子育てすることの楽しさを伝えていける職員であってほしい。  3. 0・1・2歳児は、とても大切な時期であり、自分たちの保育が子どもの人生に多大な影響を与えることを認識し、子どもの人生に責任をもてるような保育を進めていける職員であってほしい。  4.人権問題を内包している地域に存在する保育園であることを認識し、地域の人たちとの交流や地域の活動に積極的に参加し、日常保育に生かしていくことができる職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 なかま保育園は「子どもの人権を尊重する保育」を基調に40年有余の歩みを続けています

なかま保育園は「子どもの人権を尊重する保育」を基調に40年有余の歩みを続けています。保育計画の枠に収まりきらない子どもの活動も見守りながら保育を進めています。小規模保育園だからできる、こうした保育を大事にしながら、同時に地域の子どもたちをめぐる共通課題の解決に向けた協議にも参加しています。地域の方々に支えられ開催してきた「秋まつり」は「なかまふれあいフェスタ」に替わりましたが、培われてきた地域との連携は今も生きています。今年も近隣の東京朝鮮第四初中級学校とともに“地域の一員”として防災訓練に参加しました。
2 日常的に子どもとの会話を積極的に行い言葉の習得や伝え合いを支援しています

0~2歳まで18名でなかま保育園の子どもたちはおしゃべりが大好きです。言葉の習得や使用には大変興味を持つ年齢でもあり、保育士たちは言葉の感覚が養えるように年齢に沿った保育計画を策定しています。散歩の時、着替え、給食の時間、自由遊びの時など絶えず子どもとの言葉のやり取りを楽しんでいます。大好きな絵本の読み聞かせ、毎日の歌、いろいろな場面で子どもたちは新たな言葉を覚えています。子どもたちは言葉による伝え合いを楽しみ、ごっこ遊びでのやり取りも活発です。散歩中も保育士とたくさん会話を楽しんでいました。
3 職員に対して役割分担をすることで成果を上げています

調理士が、本年度入社して保育園にまだ慣れていない事もあり、食育を含めた衛生管理者を調理士の他に1名置いています。食育関係の仕事の他、保育室のトイレまわり、棚の整理、おもちゃの清掃等のほか部屋全体を清潔に保つ事を主な仕事としています。また、衛生推進員を決めて、労働条件や健康管理にあたらせています。小規模の保育園でありますが、全て施設長が行うのではなく、係りを決めて役割分担する事で、責任を持って決められた業務にあたる事が出来、非常に良い取り組みと思われます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全てに育成計画を立てる事が望まれます

昨年度より職員全員に目標を立ててもらい、希望する研修があった場合職員に声掛けをして参加して貰うようにしています。内部研修も活発に行っておりますが、更なる能力向上を目指して職員全員の育成計画を立てる事が良いと思われます。現在おこなわれている育成計画をさらに充実していくために、年度末に職員と話し合い、目標設定を行い、一年間を通して業務を行う際に目標を意識した保育に取り組む事が必要と思われます。また、目標達成に必要な研修に参加し、年度末に評価・反省を行う事で職員一人ひとりの能力向上に繋がると考えられます。
2 更なるアンケート調査を行い保護者の意見を取り入れる体制作りが期待されます

保育園の行事であるふれあいフェスタについて、初めて保護者アンケートを実施しました。写真の展示方法や体操をしたり以前より規模を縮小して親子で楽しめるものしました。アンケート調査により、保護者から多くの行事に対する提案や意見が出され、行事を行う際のよりよい参考材料となっています。長年の経験を基に職員で話し合って行事を行ってきましたが、他の行事に対しても、保護者に対するアンケート調査を行い多くの意見を頂く事によって、子ども、保護者、保育士のみんなが楽しめる行事を作り上げていく事が出来ると思われます。
3 「管理」の見える化を進め事故防止対策の一層の強化を期待します

子どもたちの安全については職員一丸となって日常的に注意を払い、事故簿・ヒヤリハット報告を記載するなどして取り組んでいます。今年度は衛生管理の徹底、子どもの突然死を防ぐセンサーの導入への検討が行われています。こうした取り組みをさらに徹底し対策を明確にしていくために、「管理」の見える化は大事です。子どもの健康状態を確認する生活表と同じように安全・衛生に関する確認リストを作成し、定期的に点検・チェックすることを勧めます。ヒヤリハット報告を職員会議の議題にあげて予防対策を確認していく体制確立についても期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知しています

なかま保育園の保育理念や保育方針をなかま保育園のしおりや重要事項説明書に明記し、児童福祉の理念や人権尊重の理念に基づき、日常保育の中で、実践しています。これらのことを保育士の保育姿勢を通じて保護者に周知し、保護者との信頼関係づくりをしています。そのためにも一人一人の子どもを大切に、保護者とともに子育てをし、家庭での様子、園での様子をしっかり伝え合っていき、心豊かな子どもの健全育成にむけた実効性のある保育の実現を目指しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 職員の資質向上に取り組んでいます

子どもの人格形成において、とても大切な0~2歳児という時期に、長時間過ごすことになる保育所として、子どもにとって最善の保育環境づくりを行なう必要があり、そのもっとも重要なことは、子どもと過ごすことになる保育職員の資質向上であると考えます。子どもの尊厳を守り、人権を守るために、保育職員の人権感覚、人権意識の往生が不可欠です。真摯に自分を見つめ、自己変革をしながら、子どもたちにとってより良い保育環境を提供できる保育職員の育成に努めています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行なっています

子育てするうえで、家庭と保育所での取り組みの相違は、子どもに混乱を生じさせる要因となります。子育てしていくうえでの共通性を保つために、家庭での様子、園での様子を互いに伝え合い、意見交換することによって、子どもの健やかな育成に努めていくと考えています。その為、連絡帳の確認や日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。特に子供には人格があり、人権があることを互いに認識し、子どもの意思に寄り添い、子どもの意思を尊重するよう子育てをしていくことを伝えています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯19世帯、利用者数19名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち14項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の5項目については100%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からの感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答しており、そのうち大変満足との回答は73.7%あり非常に良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家では出来ない事を幅広くやってくれるのでとても助かっています。先生と言わないところがすごく良いと思います。子どもも呼びやすいみたいです。家ではなかなか教えられない事も保育園で教わって出来るようになった事が結構あるので。とても成長を感じます。」というご意見があり、子どもの心身の発達に保育所の活動は役立っている、と全員の保護者が回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「常に興味津々です。手あそび歌がお気に入りです。」など保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると94.7%の保護者が答えています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもおいしそうです。季節の食材を取り入れて下さるのでありがたいです。自園給食ありがたいです。」などの意見があり、保育所で提供される食事は、子どもの状況に配慮されているとほとんどの保護者が考えています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「十分すぎるほどです。午後の外遊びが無いので、そこが気になります。」などの意見があり十分関わっていると答える保護者が多くいました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「すごく助かっています。とても柔軟で助かっています。」などの意見があり、保育時間の変更が、保護者の状況に柔軟に対応されている事が分かります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は対応されている。昼間は分からないが、朝と夕の送り迎えの時間に玄関の鍵が開けっ放しで誰でも入れる所が少し心配。」などの意見があり安全対策について少し不安であると考える保護者がいます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「仕事がサービス業なのでやはり行事が土日だと結構大変です。」など、土日の行事開催を歓迎する声が多くありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日相談しています。私にとって一番の相談相手です。先生方すごく親身になって下さいます。小さなことでも親身になってくれる。」などの意見があり、普段から保護者の相談にのったり話し合っている様子が伺えます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「とてもきれいとというわけではないが、掃除はきちんとしている。」との意見があり、整理整頓は行き届いている様子が分かります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「親しみやすい。」との意見があり、接遇・態度は適切であり、何でも話せる雰囲気作りをしている事が分かります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「親が気付かないことでも気付いてくれる。先生による。些細な傷でも細かく丁寧に説明してくれます。」などの意見があり、ほとんどの保護者は職員の対応は信頼できると考えています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
トラブルが無いのでわからない、と答える保護者もいましたが、子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるとほとんどの保護者が回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「小さな保育園だからなのか、とっても一人ひとりに合わせてくれている気がする。入園したばかりの頃は、本当に気を使って見てもらえてとても助かった。」などの意見があり、小規模園ならではの対応が行われ、子ども一人ひとりを尊重しているt様子が伺われます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「そもそも、その様な雰囲気がこちらにないです。」とのご意見はありましたが、プライバシーは守られているとほとんどの保護者が回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「一つ一つ教えて下さいます。」などの意見があり、職員の説明はわかりやすいと保護者は回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「不満が一切ないです。」または「対応してくれる。」との意見があり、利用者の不満や要望は対応されているとほとんどの保護者は答えています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「困った事が無いです。」と答える方や「聞いたかもしれない」との回答もあり、外部の相談窓口に相談する事が無い為回答率は下がっている様に考えられます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念、基本方針を明示しています

「児童福祉の理念や人権尊重の理念に基づき、一人一人の子どもの人権を守り、将来を担っていく子どもを大切に育み、子どもたち自身が互いの存在を認め合い、支え合い、互いを大切にする資質や自己実現出来る力を培うとともに、家庭、地域、行政等と協働し、心豊かな子どもの健全育成にむけた実効性のある保育の実現をめざします。」と、なかま保育園の保育理念を示しています。理念を基に保育目標や基本方針も作成されています。これらは、重要事項説明書やなかま保育園のしおり、園規則、就業規則に記載されています。

理念、基本方針について理解が深まる取り組みを行っています

理念、基本方針を理解して頂くために、保護者に対して入園時に説明するほか、理念等の掲示、保育課程での明示を行っています。保護者会においても事業所がめざしていることについて、説明し理解を求めています。職員に対しては、採用時に説明するほか、職員会議において人権の学習に取り組み理念の理解を促しています。日常保育においても、子ども達に対する接し方等について、その都度指摘しています。職員会議において、子ども一人一人のの成長を討議する時に、問題提起し職員間で共有し、子どもの人権を守る保育の実現に取り組んでいます。

経営層は事業所をリードし、重要な案件の決定および周知の手順が決まっています

経営層は、なかま保育園運営員会での決定事項を職員会議で報告するとともに、常に自らの役割を考えて行動しています。重要な案件の決定手順は、地域の中で、子どもの人権を尊重する保育を目指すという理念の実現に向けて、保育内容については、保育者会議を中心に決定し、その運営に関しては運営委員会で決定する役割分担が出来ています。また、結果については、園だよりや玄関入口の「お知らせ」コーナーなどで明示しています。大きな行事の前は保護者会を開催しお知らせしたり、なかまだより号外を出して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を明示しています

守るべき法・規範・倫理等については、NPO法人なかまの定款や園規則、就業規則に記載され、職員に配布されています。新規採用職員に対しても採用・面接の際説明し、就業規則を配布して説明を行っています。また、透明性の高い組織を目指し、第三者評価を毎年受審しホームページで公表するほか、なかま通信を発行し、地域の人や卒園世帯を中心に配布を行っています。保育園の外壁に、なかま保育園の概要を明示したりしています。その他、毎年行われるなかま保育園ふれあいフェスタにおいて保育の様子をパネル展示し見てもらうようにしています。

福祉の専門性を活かした取り組みやボランティアの受け入れを行っています

月曜から金曜までの4時から5時半まで公開保育を実施し、見学希望者や子育て相談等の取り組みを行っています。電話での子育て相談にも応じています。ボランティアに関しては、年間を通して受け入れる事としています。受け入れの際は、職員会議で提案し、受入体制の確認、担当者の配置を決定しています。保育士の仕事の社会的責任や命の大切さ、人権問題について、ボランティア・体験学習者用しおりを配布し、説明しています。本年度も近隣の中学校2校より6名の申し込みがあり受け入れをしています。

地域の関係機関と連携を図っています

地域の関係機関との連携は、教育委員会主催の要保護児童対策地域協議会の地区連絡会に参画しています。足立区における児童虐待防止、育児困難家庭の問題解決に向けて、実例をあげ意見交換を行うと共に、地域の気になる家庭の情報についても話し合われています。保健所が中心となって行われる健康支援ネットワーク連絡会にも参画しており、子どもの健康についての情報交換を行っています。また、児童の生活リズム推進に向けた協議も行われており、収集された情報は、職員に対して話されています。            


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応しています

「一緒に子育て」という考えをなかま保育園では大切にしており、相談・苦情等は随時受け入れています。なかま保育園のしおりや重要事項説明書に、いつでも相談できる様に昼間と夜間の連絡先を記載するとともに、相談解決責任者及び区の相談・苦情窓口の連絡先も明記しています。また、日常の中での苦情や意見は、連絡帳や直接口頭で保育者に伝えてもらえるよう保護者との信頼関係作りを重視しています。そのほか、玄関に意見箱を設置したり、保護者会で意見を求める機会を作るなど多様な方法で把握して取り組み解決に努めています。

利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいます

登降園時の保護者との話し合いや保護者会での意見を大切にしており、その中での利用者意向の把握を行っています。お別れ遠足については、行く先や曜日などをアンケートし決定しています。また、ふれあいフェスタや行事に関するアンケートを行っており、次年度以降の参考にしています。毎年行っている第三者評価の利用者アンケート結果についても職員と話し合い改善できるものについては迅速に行っています。その他、利用者の要望に応えて緊急の一時保育や延長保育の実施を行い、家庭福祉員が保育できない時の子どもの受け入れも行っています、

地域や事業環境に関する情報収集を行っています

足立区の保育計画や東京都の講習会、インターネット等で事業環境に関する情報収集を行っています。足立区の保育担当者とも話し合いの機会を持ち、今後の事業環境の動向についての情報を収集しています。地域環境については、西新井駅周辺の開発で、利用者が増えると予想される一方で、低所得者層や様々な人権問題を抱えている地域であるため、利用者が利用しやすい条件の整備が必要であると分析しています。また、環境問題として荒川がそばにある為、決壊時の避難訓練を近隣の中学校の協力を得て行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた実践的な課題・計画に取り組んでいます

NPO法人なかまの事業計画書として、保育事業、子育てに関する相談・支援事業、情報発信事業、地域住民・団体との交流及び人権啓発事業を決めています。また、なかま保育園の拡大をNPO法人なかまの総会で提起し、予算確保に努めています。これら事業計画は、職員会議で決定された行事年間計画に基づいて、なかま保育園運営委員会、NPO法人なかま理事会で検討し決定しています。短期の活動である行事など、年度ごとや月単位で計画を策定しています。短期計画については、担当職員を決め職員の負担を考慮して計画的に取り組んでいます。

着実な計画の実行に取り組んでいます

計画策定にあたっては前年度や過去の取り組みを参考に職員の意見を取り入れ、超過勤務や休日出勤などの負担を減らし、経費の増加を防ぐような形で行っています。計画を進めるにあたっての方法や担当を職員会議や保護者会で詳細に討議し決定しています。目指す目標と達成度合いを測る指標として、なかま保育園運営委員会で討議し、可能で、より効果的な取り組みを検討し決めています。進捗状況の確認は、毎月行う職員会議で計画の具体的な進み具合を確認し、必要に応じて見直しをしています。

利用者に安全確保に取り組んでいます

利用者の安全確保の対策として、区役所の子育て支援課・西新井消防署との連携や学校110番の設置を行っています。避難訓練は毎月行い職員の任務分担を明確にして、想定を変えて行っています。その他、AEDを設置し救命救急の研修に参加しています。感染症対策として、行政からの情報提供されるパンフレット等を利用して注意を促し、子ども一人ひとりに対応しています。事故防止に対してヒヤリハット報告書をつけるなど対策を講じています。発生した事故については、事故簿に記載し、その原因と対策を協議して再発防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成にしています

なかま保育園の事業目的である「児童福祉の理念に基づき、一人一人の子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育を行うとともに、子育てに関する事業を行い、地域における保育や子育ての向上に寄与します。」や運営方針など採用にあたっての人材像を明示し求人を行っています。採用する際には、面接を行い、保育園の理念や歴史を説明し理解した上で採用しています。また、施設長、クラス担任などの人員配置については、年度末に職員会議で提起し決定しています。

職員の質の向上に取り組んでいます

本年度は職員と話し合い目標の設定やどんな研修に参加したいかを話し合っています。東京都や足立区の年間研修に従い、希望する研修に参加してもらっています。研修に参加しやすいようにシフトの調整を行うとともに、研修参加後には研修報告を職員会議で発表する事で共有化を図っています。園内研修も外部から講師に来て頂き、保育指針に沿った人権の考え方や、手遊び、スキンシップを取る為の方法等の講習を受けました。その他、外部講師によるAEDの使用方法や心肺蘇生の方法等の講習も行っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

研修の参加や有給休暇取得に対しては人員配置やシフトを調整して可能な限り応えるようにしています。給与面については勤務成績、職務遂行能力、職務内容、勤務日数等を考慮して決定しており、運営費補助金が増額された場合には、昇給や職員の増員を行っています。また、働きやすい職場を作る為に、職員の意見や考え方を日常保育の中で把握するとともに、職員会議において意見を常に言えるように努めています。福利厚生面では社会保険に加入の他、職員全員が区勤労福祉サービスセンターに加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報については、「なかま保育園のしおり」に保育園における対応方法を詳細に記載しています。取扱い方法として、利用者の同意を得る事なく第三者に提供する事はない、などの他、利用目的や開示について記載されています。利用者から集められた子どもに関する個人情報は、施錠できる書棚に保管し、施設長が責任を持って管理しています。運営に関する情報は2階の事務室に保管されて代表が管理しています。子どもの保育上必要な情報に関する書類は、いつでも活用できる様に整理・保管されています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有をしています

なかま保育園の事業目的が、一人一人の人権を尊重していく事であるため、個人情報保護について常に考慮しています。職員に対して、就業規則の服務規定に守秘義務等を明記し説明を行っています。ボランティアや職業体験の中学生に対しては、ボランティア・体験学習用のしおりを配布し説明も行っています。パソコンは、インターネットに接続した代表専用のものが2階の事務所にあり、ウィルス対策をしてパスワードの設定もしています。その他のパソコンは、園児の資料を入れないよう配慮し、流失を防ぐためインターネットにも接続されていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多くの点で見直しや改善を行っています
なかま保育園の園長に就任して2年目を迎え、多くの面での見直しや改善を行っています。行事面では、ふれあいフェスタに関する保護者アンケートを行い、子ども中心で楽しめる行事にする為、内容の変更を行いました。園内においては、子どもの安全対策として部屋の角に全てクッション材を貼って、ぶつかった時の怪我の予防をしています。畳を入れ替えたり、壁紙を張り替える等環境面でも配慮しています。また、現在、SIDS対策として、区が推奨する機械の導入を検討中です。組織面については、衛生管理(食品も含めて)を調理士と保育士の2名置くとともに労働条件や健康管理を担当する衛生推進員を1名任命しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力向上を図る取り組みを行っています
本年度は、職員の目標設定やどんな研修に参加したいか等話し合って、積極的に研修に参加して貰うようにしています。職員として保育をするにあたって、必要不可欠な情報を深めるために、必要な研修に参加しています。参加後には、職員会議での発表を基に共有化を図る様にしています。園内研修も外部講師に来て頂き2度行いました。一つは、保育指針に沿った子どもの人権について及び手遊び、スキンシップを取る為の方法です。もう一つは、SIDS対策としての、心肺蘇生やAEDの使用方法です。これらを園内で行う事で、全員が理解する事ができる有意義な取り組みと思われます。その他、職員会議の時間を利用して、保育所保育指針の改定についても話されています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護・共有に取り組んでいます
個人情報については、なかま保育園のしおりに、個人情報の取り扱いについて、個人情報の利用目的、個人情報の開示について詳細に記載されています。ブログについては、現在更新されていない為、利用者に対して許諾を取っていませんが、ふれあいフェスタで展示される写真については、口頭で許可を取っています。しかし、使用される写真は、顔の分からないものに限定したり、子どもたちの作った作品の展示を多くして対応しています。保育士に対しての守秘義務については、就業規則に明示しその重要性を話しています。ボランティアや職業体験の学生に対しても、ボランティア・体験学習用のしおりを配布し、説明も行っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスは安定して推移しています
毎月会計収支計算書を作成し、財政状態の把握を行っています。園児は定員であり、延長保育、一時保育、土曜日の利用等も行っており財政の安定を図っています。また、子育て支援制度によって、運営費補助金・キャリアアップ補助金が増額され、財政安定につながりつつあり、職員の給料アップにも取り組む事が出来ています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの情報を収集し活用しています
利用者意向を把握する為、アンケート調査や保護者との日々のコミュニケーションを大切にしています。保護者の家庭状況や就労状況に応じ、延長保育、一時保育、発熱時の保育に柔軟な対応をしています。地域・事業環境の把握については、足立区事業説明会に参加したり東京都認証保育所講習会に参加し情報収集を行っています。その他、区の担当者とも直接話し合い今後の動向の収集のほか、月刊の保育紙やインターネットを利用しての情報収集を行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール、重要事項について説明しています

利用者がサービスを選択するための情報は、ホームページとなかま保育園のしおりで提供しています。ホームページのトップには、「小規模ながら大家族のような雰囲気の中、子どもの人権を尊重した保育を目指します」とあります。施設概要、イベント、子どもの様子等を紹介し子どもの様子の欄には、お散歩で近くの土手に行ったり遠足に行って子どもたちが楽しく過ごしている様子をコメントと写真で紹介しています。なかま保育園のしおりには保育目標、保育内容、一日の保育の流れ、年間行事予定、保育料金など利用希望者の知りたい情報を表記しています。

見学は月曜日から金曜日までの16時から17時30分までの公開保育を勧めています

見学の問い合わせはまず電話で受けて利用希望者の都合の良い日に親子で来てもらっています。見学は、月曜日から金曜日までの16時から17時30分のまでの公開保育で子どもの活動の様子や環境、給食のサンプルを見ていただいています。見学時は、「なかま保育園のしおり」を手渡して施設長が必要な事項を丁寧に説明し、質問を受けるなどの対応をしています。また同時に入園希望している子どもの様子も伺える良い機会となっています。区役所には毎月在籍数を知らせています。サービスが困難な場合は、認証保育園の一覧表を示して案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール、重要事項について説明しています

入園が決定し契約した保護者に重要事項説明書となかま保育園のしおりを基に保育園の基本的ルールや重要事項について十分理解が得られるように話しています。また、保育計画、毎日の持ち物、年間行事予定、健康管理、緊急時の対応方法、保護者会、保育内容に関する相談窓口、利用の際の留意事項など保育園生活に必要な細かなことについても説明しています。契約期間や保育時間、利用料金については保護者のニーズに沿って説明し、同意を得て契約書で確認しています。個人情報の保護、アレルギーについても保護者意向の確認をしています。

サービス開始時には環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、家庭調査票や離乳食の問診票に記載された内容(家庭の状況、生育歴、出生時の状況、排泄、生活習慣、生活時間・睡眠、医療通院歴、予防接種・感染一覧表、食事の様子など)について面談で確認し、把握しています。子どもの状況や保護者の意向も聞き取り把握し記録しています。慣らし保育は、公開保育に親子で参加して保育園の環境に慣れるよう配慮しています。およそ4日間を目安に行っています。サービス終了後は、公開保育や行事に招待状を出して親子で参加できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえて保育計画を策定しています

保育課程は、養護(生命の保持・情緒の安定)、教育(健康・人間関係・環境・言語・表現)、食育(食を営む力)を踏まえて年間指導計画を策定しています。年間指導計画は、4期に分けて、期毎にねらいと子どもの姿を掲げて、子どもの状態の推移、成長の様子を記載して、最後に評価反省を加えています。併せて、保育者の関わりと配慮、家庭との連携の在り方も期毎の計画の中に作成しています。年間指導計画の下に月案が策定されクラスごとの活動計画として週、日案が作成されています。計画の反省は職員会議で丁寧に行われています。

子ども一人ひとりの成長を話し合い全体的な姿を把握し、共有しています

子ども一人ひとりの情報は、決められた書式の児童票に記録しています。子どもの心身状況や生活状況、発達経過記録、身体測定、健康診断などの記録は支援していく上で必要な情報となっています。毎日の「生活表」は登園から降園までの健康状態を記入し、「保育日誌」は一日の様子を個別に記禄し、クラス全体の保育活動の日誌もあります。職員会議では、子どもひとり一人の育ちを話し合いながら子どもの全体的な姿を把握し、共有しています。話し合った子どものニーズ等は職員会議録に記録しています。個別に丁寧な記録が日常的に行われています。

保護者は「保育計画の説明はわかりやすい」と答えています

保護者会で、保育計画について領域別に子どもの成長過程を説明し保護者の理解を得られるよう話しています。同時に保護者の要望や希望を受け止めて保育計画に反映させるようにしています。個別月案計画作成時は、保護者との送迎時の会話や毎日の連絡帳などで保護者の要望を確認して計画に反映させています。利用者調査でも保育内容に関する職員の説明は「一つひとつ教えていただき職員の説明はわかりやすい」という声がありました。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は伝言板や声掛けで情報を共有することが出来ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

連絡帳、朝夕の保護者との会話、月案、成長の記録などにより子どもの発達過程や生活環境、個別計画の反省などを職員会議で話し合っています。話し合うことで、子どもの全体的な姿を把握し共通理解が出来、全職員で一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。保育室には子どもが興味を持って遊ぶおもちゃ、絵本、縫いぐるみの動物や人形、ままごとセット、ブロックなど、子どもが興味関心を持ち主体的に遊べるよう、環境構成に工夫をしています。1歳児は自分のお気に入りのミニカーを自慢げに来訪者のところに見せに来ていました。

日常的に異年齢保育を行っています

1~2歳は日常的に合同保育をしています。子どもたちは互いの年齢を意識しながら生活しています。お当番になった2歳児は前に出て手遊びをしたり、お友達の名前を呼んだり、今日のお給食のメニューを聞きに行ってみんなに伝えています。小さい子も自分もお当番がしたい気持ちになっている様です。散歩に出かける時に大きい子は、お友達の靴を持って来てあげたり、手をつないでバギーのところまで連れて行ってあげる優しい姿を見ることが出来ました。外国籍の子どもや特別な配慮が必要な子どもは現在、在席していません。

子ども同士のトラブルについて入園説明でも伝えています

なかま保育園のしおりに子ども同士のトラブルについて説明をしています。特に0~1歳児は言葉が思うように出なくて自分の欲求がうまく伝えられず、引っかいたり、噛みついたり、押し倒したりするなどの姿が見られます。自分でしたい気持ちを受け止め、寄り添いながら、思うようにならないときの気持ちをどう収めていくか、言葉かけをしながら双方の気持ちを落ち着けるようにしています。0~1歳児で遊んでいて相手のおもちゃが欲しくて噛みついた時などは、双方の気持ちをゆっくり言葉で言い聞かせて徐々に理解していけるように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

登園時には必ず、声掛けをして子どもの体調や様子を確認しています。連絡帳は、0~2歳全員で使用して家庭での様子や保育園生活の様子を伝え合っています。保護者との会話や、連絡帳を見ることで、個々の子どもの状況を把握でき、家庭との生活の連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。「生活表」には家庭と保育園での検温・顔色、顔つき・鼻水、鼻づまり・咳・目やに・傷はないか等を記入しています。他に散歩や投薬についても確認しています。降園時は保護者に連絡帳と口頭で保育園での一日の様子を伝えています。

基本的生活習慣が身につくように家庭との連携で進めています

発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの過程が指導計画に策定されています。保護者会でも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え保育園と家庭とで連携して身に付けていくように話し合っています。遊んだあとは楽しみながら片付けをしています。1歳児は、靴下を履いたり、靴を履くときは真剣な顔つきで頑張っています。午睡前、1歳児がトイレで大便をしたことで保育士たちは大きな拍手で大喜び、子どももうれしそうでした。「頑張ったね、すごいね、出来たね」の言葉かけをしながら自信に繋げています。休息は個別対応を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し遊びこめる環境を設定しています

子どもの自発性・自主性を尊重し、好きな遊びに十分取り組めるように環境を設定しています。遊びの中から様々な体験を通して友達関係や新たな発見、言葉のやり取りを楽しみながら遊びこんでいます。子どもが好きな遊びをすることで、自主性、自発性が発揮できます。興味を持つ遊具にキッチン、縫いぐるみ、パズル、ブロック、ミニカー、絵本、人形などいつでも取り出せる環境にあります。0~2歳児の成長期にある18名の子ども達一人ひとりの発達を見逃さないように取り組んでいます。0歳児は柵越しに1~2歳の遊びを興味深く見ています。

天気の良い日は戸外に出て体を思いっきり動かして遊ぶのが大好きです

天気の良い日は戸外活動や外気浴を楽しんでいます。その日の天気や活動内容によって公園を選び砂場セットやボールなどを持って行きます。0歳児は歩ける子は保育士と手をつないで言葉を交わしながら歩き、楽しそうでした。途中ネコや犬と出会い立ち止まって声掛けをしたり、公園のベンチにいるお年寄りに保育士と一緒に挨拶しています。1~2歳児は手をつないで出かけ公園のブランコや滑り台は順番を守って乗りました。かけっこなどをして思いっきり体を動かして遊んでいます。遊びの中で簡単なルールを理解して元気よく戸外遊びを楽しんでいました。

季節の移り変わりを楽しみ自然と触れ合って遊んでいます

春には西新井大師まで歩いて行き、桜や牡丹、鯉も見てきました。夏にはプールで水遊びや蝉とりをしたり、トマトやキュウリの栽培もしました。秋にはどんぐりを拾ったり落ち葉に埋もれたり、土手滑りも経験しました。冬は雪遊びや霜の観察をして、自然の移り変わりを感じ取ることが出来ました。また、近くの児童館や図書館に行ってお友達と遊んだり大型紙芝居や絵本も見てきました。図書館ではサンタさんからプレゼントをもらいました。保育士が作った大きな獅子を見て制作もしました。節分では新聞紙を丸めて鬼退治をして怖かったけど楽しかったです。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の行事に楽しく参加しています

保育園の行事は、年齢の低い子どもたちができる範囲の事を考えて楽しく参加できるように工夫して実施しています。ふれあいフェスタは、みんなで踊ったり、乗り物コーナーで三輪車に乗ったりスタンプラリーにも参加しました。秋は遠足、冬はクリスマス会、みんなでクリスマスソングを歌ったりしてサンタさんからプレゼントをもらいました。誕生会は、大好きなケーキが楽しみです。成長を祝う会では、リズム遊びや、表現遊び、みんなで体操もしました。1年間の製作や絵を展示、子どもの成長に喜びの声がありました。

お別れ遠足は保護者の要望に応えて決めています

季節を楽しむ行事として春は、子どもの日、こいのぼりを作って子どもたちの健康を祝います。夏は、プール開きや七夕で始まり、スイカ割り、色水遊び、ボディペイティング、水風船のプール、水鉄砲などを楽しみました。秋の遠足はみんなで土手滑りに挑戦しました。保護者参加行事はふれあいフェスタ、成長を祝う会、お別れ遠足があります。年間行事については保護者会で説明し、お別れ遠足などは保護者の要望を聞いたりアンケートをとって決めています。年間行事について、年度当初に「しおり」で知らせ「なかまだより」で事前に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも日中とほぼ同じ環境で安心して過ごしています

開所時間は7:00から20:00です。現在、朝一番の登園は7:30で、夕方のお迎えは18:00が最後になっています。こうした保育時間に対応した職員の勤務シフトを組んでいますが、保護者の事情などによる時間延長の申し出があれば、その都度受け入れて職員間で体制をとるようにしています。いざという時には旧職員によるサポート隊の応援を得ています。朝の集まりからおやつまで0歳児、1~2歳児それぞれの保育室に分かれ活動しています。保育時間の比較的長い子どももいますが、日中とほぼ同じ環境でゆっくり安心して過ごしています。

朝夕は0~2歳児の活動量の違いに注意を払いながら遊べる環境を用意しています

現在は、お迎えが比較的早く同じ時間帯となることが多いので、夕方も友だちと楽しく遊ぶことができています。合同保育となりますが、0~2歳児の異年齢集団の中では2歳児が遊びをリードする場面も多くあります。その一方で、小さい子は大きい子の遊びをまねながら一人遊びを楽しんでいます。活動量の違いに注意を払いながら、安全でくつろげる環境になるよう配慮しています。子どもが一人という時間もありますが、そうした時は保育士がついて一緒に遊んだり本を読んだりして過ごしています。お迎えが18:00を過ぎる場合は補食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることの楽しさを感じられるような雰囲気作りをしています

朝の集まりの前にお当番さんは調理室に今日のメニューを聞きに行きます。みんなの前で発表しみんなで給食を楽しめるようにしています。食事前にエプロンを配るのもお当番さんの仕事です。子どもたちが食べることの楽しさを感じられるように雰囲気作りをしています。好きなものから手を出して食べ始める子どもたち、おいしそうに食べていました。献立は季節の食材を使い、食材の本来の味がわかるよう薄味にして、好き嫌いなく食べられるよう工夫を凝らして調理をしています。個人差に配慮しながら、食事を通して成長していけるよう援助しています。

離乳食やアレルギー対応食については子どもの状態に合わせて提供しています

食事については入園時に授乳方法、離乳、食事の様子を確認して、子どもの状態に合わせて提供をしています。離乳食やアレルギー対応食については毎月の献立表を保護者にチェックしてもらっています。離乳食の進行により初めて食べる食材も入ってきますが、保育園で食べる前に家庭で食べたことを確認して無理なく進めています。今年度は卵アレルギーの子どもが2名います。病院のデータを基に除去・代替食を提供しています。配膳には模様や色の違う食器を使用し、食事の際は他児と少し離れて座り保育士が傍について誤食のないように介助しています。

乳児期に食について関心が芽生えるように働きかけています

乳児期に食についての関心が芽生えるように、日常的に献立や食材の名前を伝えたり絵本や遊具を使って食べ物に興味が持てるように働きかけています。ミニトマトとキュウリを栽培をして給食でも食べました。甘くておいしいトマトでした。散歩コースの区民農園では様々な野菜に出会います。夏はスイカ割り、秋はまるごとの梨や柿をさわりました。課題として出されている「食べ物がどのようにできるのか、食事は誰が作るのか、そして感謝する気持ちを持つ等に興味が持てるようにもっと工夫していきたい」の具体的計画化で食育の一層の充実を期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの病気やケガを予防・防止できるよう援助しています

子どもの健康状態については、毎朝生活表に記入された体温、顔色、鼻水、咳、目やになどのチェックで健康状態を確認し、口頭でも保護者と伝え合って病気の発見・予防に努めています。室内環境についても温度、湿度、換気などに注意し、清潔を保つようにしています。1~2歳児の手洗い・うがいは習慣化しています。また、ケガについては事故簿・ヒヤリハット報告を記載し事故発生・再発防止に職員全体で取り組んでいます。子どもたちにも公園などでの危険な場所や行動について伝えて予防しています。頭部のケガは小さいものも病院受診をしています。

職員は緊急事態に対応できるように学んでいます

「保健計画」を作成し、嘱託医による年2回の健康診断、毎月の身体測定を実施しています。保育中に医療的ケアが必要になった時は嘱託医と連絡をとって対処しています。保護者が子どもたちの健康状態で気になることは健診時に嘱託医に伝え返事をもらうようにしています。また、事故発生や乳幼児突然死症候群(SIDS)発生に適切に対応できるように分かりやすいチャートを園内に掲示しています。1年に1回はAEDを使った心肺蘇生法を学んだり、上級救急救命の外部研修に参加して知識を深めています。今年は衛生管理の徹底に取り組んでいます。

保護者と連携をとって子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

5月の保護者会で発熱や感染症、ケガへの対応などについて説明しています。感染症の流行情報や園内での発生については掲示して保護者に知らせ、子どもの様子について注意喚起をしています。園だよりでも病気のことや家庭での対処方法などの情報提供をしています。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防については午睡中に室内の明るさや寝返り、顔色などを点検をする睡眠チェックを0歳は5分おき、1~2歳は10分おきに行っています。こうしたSIDS対策をより確実にしていくために子どもの突然死を防ぐためのセンサーの導入を検討しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と信頼関係を築くことを大切にして家庭と確認し合いながら保育を進めています

保護者の子育てや就労等の事情に配慮した支援を行って、緊急の延長保育や発熱時においても状況に応じた配慮をしています。保護者との信頼関係を築くことを何よりも大切にして、日々、家庭での様子、保育園での様子を確認し合いながら保育を進めています。連絡帳にもぎっしり書いて伝えています。保護者からの言葉に「何でも相談しやすい」「親身になって話を聞いてくれる」「安心して預けられる」「あったかい家族みたいな保育園」とあり、保護者を支援している様子がよくわかります。保護者が不安を解消し、子育てに自信が持てるように接しています。

保護者会では子どもの様子や育児の悩みを話しながら意見交換をしています

なかまふれあいフェスタ、成長を祝う会、お別れ遠足などの保護者参加行事や保護者会のクラス別話し合いが、保護者同士の交流の機会にもなっています。こうした機会に、普段話せない他の保護者と話すことができています。保護者会は5月、9月、2月に行い、子どもの様子や育児の悩み等を保護者同士で意見交換できる場にしています。同時に、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得ることができるように、保育の報告をしながら生活習慣、発達の特徴、食事・授乳などについて話したり、一緒に製作をするなどの時間を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や自然を通して多様な経験ができるようにしています

なかま保育園の子どもたちは、春は西新井大師、秋は荒川土手まで遠出して楽しんでいます。こうした場所の中間に保育園があり、0~2歳児の子どもたちは様々な公園や神社で遊び、出会った他園や地域の子どもたちと交流しています。広い芝生の中でマラソンもしています。図書館で絵本を借りたり読み聞かせに参加することもあり、児童館ではジャングルジムや大きなままごとセットでいつもと違う遊びを体験します。区立農園は散歩コースの一つです。地域の施設や自然を通して子どもの生活の幅を広げ、多様な経験ができるように日々取り組んでいます。

防災訓練では近隣の小学生や中学生の手助けで3階まで避難しました

毎年秋に開催している“なかまふれあいフェスタ”は、主に卒園児家族に呼びかけて行っています。バザーや無農薬野菜の販売には近所の方も立ち寄って賑わっています。荒川の決壊を想定した防災訓練は、近隣の東京朝鮮第四初中級学校の協力を得て実施しています。小学生や中学生の手助けで3階まで避難しました。また、日常的に月~金曜日の午後4時から5時半まで公開保育を行い、ホームページで告知しています。時々、卒園児のお兄さん・お姉さんが来ています。中学生の職場体験の機会もあり、子どもたちは職員以外の人と交流する機会を得ています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護を徹底し子どものプライバシーを保護しています

「なかま保育園しおり」で個人情報の取り扱い、利用目的、開示について明確にし、職員には服務規程で守秘義務を明記するなど、個人情報保護を徹底できるようにしています。職場体験の中学生にも学習用しおりでプライバシーの尊重を伝えています。入園時には保護者に写真や名前の掲載について口頭で確認をしています。現在、問題は生じていませんが、保護者との確認は確認書などの書面で行うことも大事だと思います。また、子どもの羞恥心に対しては「おもらししても大丈夫」という安心感を持たせたり、プール遊び時の着衣に配慮するなどしています。

「子どもの人権を尊重する保育」は保育を進める上の大きなで基調としてあります

「子どもの人権を尊重する保育」は、40年余りのなかま保育園の歴史の中で保育を進める上での大きなで基調としてありました。今も、変わりません。日常保育の中で、子どもの意志、子どもの気持ちを大切にして一人ひとりの人権を尊重するする保育を実践しています。保育計画の枠に収まりきらない子どもの活動も、子どもの成長のポイントを押さえながら見守っています。小規模保育園だからできる、こうした保育を大事にしています。同様に、個々の家庭の価値観や生活習慣についても配慮しています。子どもや保護者の事情に寄り添って支援しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間での共通理解を深めるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、要保護児童対策協議会の地域支部に参画し、地域の状況や問題解決に向けた取り組みの協議に参加しています。そこでの情報を職員会議で報告し、職員間での共通理解を深めています。最近は虐待の事例はありませんが、虐待の情報を得たり事実を確認した場合は、児童相談所、子ども支援センターなどと連携をとり保育園として支援していくことを確認しています。また、子どもを傷つける言動や保護者への不適切な対応など問題を感じた時は、その場で、または職員会議で話し合い問題解決にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し業務の標準化を図っています

サービスの基本事項については、なかま保育園のしおりや重要事項説明書、各種計画で明らかにしています。マニュアルについては安全管理、感染症対策、健康管理、衛生管理、緊急時の連絡、食物アレルギー対応、食育活動などが作成されています。今年は衛生管理の担当者を決め、より徹底した管理を目指しています。室内に、事故発生時のチェックリストや乳幼児突然死症候群(SIDS)発生時の対応のチャートやイラストが書かれた手順を掲示して周知を図っています。マニュアル類のファイルは事務所に置かれ、問題解決に迷った時に閲覧しています。

職員全員が一体となって避難訓練を行ない子どもの安全性を確保しています

提供しているサービスの基本事項や手順などの見直しにあたっては、年度末に確認し行うようにしています。運営委員会や職員会議で討議して決定しています。今年度は定員を20名から19名に変更しました。職員からは例年、記録に関する提案が出され、今年は個人カリキュラムの目標はその月の反省を基に個々の子どもの発達や生活とつながりのあるものしていこうという話し合いが行われました。また毎月行っている火災・地震を想定した避難訓練は、必要な行動それぞれの担当者を決めて実施し、職員全員が一体となって子どもの安全性に配慮しています。

職員間のスムーズな意思疎通を図り業務水準を確保しています

乳児19名の小規模保育所で日常的に職員間の意思疎通はスムーズに行われ、業務水準の確保を図ることができています。施設長も保育にあたり、わからない点を確認したり、職員と意見が言い合えるようにしています。毎月の職員会議では子どもたちの状況や問題について話し合っています。さらに、東京都・足立区主催の研修に参加し、外部講師を招いた園内研修では「わらべうた―一人ひとりを大切にする保育とは」「乳児保育のポイント~愛着形成~自我の育ちと保育士のあり方」をテーマに行いました。子どもへの関わり方を検証する機会になりました。