東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 太平保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園に渡し、掲示してもらった。訪問調査では、幹部層等へのヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議日を設定し、3名の評価員による合議を行い、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を尊重し、一人ひとりの子どもの発達を保障する。 2) 保護者とのコミュニケーションを大切にし、共育てを目指す。 3) 子どもの人権に十分配慮し、子どもの人格を尊重する。 4) 職員の意識、専門性の向上を図り、チームワークを強化する。 5) 地域との連携を通して保育園の社会的役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に自信と誇りを持ち、能力や保育全体の質の向上を目指す。 ・自分の役割を十分理解し、どのような状況にも組織の一員として行動する。 ・危機管理意識を常に持ち、事故や災害の時に適切な判断と臨機応変に対応できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員としての自覚を持ち、福祉に従事する立場で遵守すべき法・倫理などを理解し、園の方針や理念の実現を目指す。 ・専門性を磨き、保育の資質向上に努めるとともに子どもの目線に立った保育を日々行っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然な交流と意図的な交流を組み合わせて、異年齢交流を盛んに行っている

異年齢交流計画を作成して、各クラスがねらいを決め、子どもたち同士の自然なかかわりと意図的な活動とを取り入れている。朝夕の自由遊びや園庭遊びの中で、異年齢の子ども同士の自然な交流を大事にして見守り、働きかけもしている。意図的活動も積極的に取り入れて担任同士が話し合い、5歳児が2歳児に定期的に遊びに行き、遊んだりお世話をしたりするなどしている。スプラッシュカーニバルやごっこ遊びなどの行事も一緒に遊び、共に作り上げることで、年上の子に憧れる気持ちや年下の子をいたわる思いやりの気持ちが育っている。
2 子どもへの講話や写真付きの掲示などで、食への関心を高める取り組みをしている

栄養士は幼児クラスを中心に、たけのこなどの旬の野菜の話、箸の持ち方指導、朝ごはんの大切さ、3色食品群の話、とうもろこしクイズなどの食育指導をしている。子どもたちはそら豆などの皮むき体験をしたり、おにぎりや味噌汁作り、ニョッキとラタトゥイユ、カレーライスとフルーツポンチなどの調理保育をしている。これらの食育活動の様子をイラストや写真などを使って掲示している。また、保護者向けに、朝ごはんの大切さを伝える内容や簡単朝食レシピの紹介などを提示したり、資料を配布したりして、保護者も共に学べる食育の取り組みをしている。
3 子どもが遊びに集中できるように遊びごとのコーナーを設定している

各年齢の子どもの発達に合った玩具・遊具類を用意して、それらを子どもが自分で選んで好きな遊びがじっくりと出来るように、子どもの手が届く棚などを使い、絵本やままごと、パズルなどの手先遊び、ブロックなどの構成遊び、制作遊びのコーナーを設定している。季節や子どもの興味、成長などに合わせて玩具・遊具の入れ替えもしている。ままごとコーナーには、スカートやヘアバンド、バンダナなどの衣装をハンガーに掛けて設置して、子どもがなりきって遊べるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の計画を保護者に伝える取り組みの工夫を期待する

園目標やクラス目標を玄関や保育室に掲示し、春の保護者会でクラスの年間目標や大事にしていきたいこと、年齢発達の子どもの姿などを説明している。園だよりには毎月の目標を掲載している。日々の活動の様子は連絡帳やクラス掲示、お迎え時の会話、行事などの様子は写真付き掲示で伝えている。しかし、保育の計画、ねらいや具体的な活動内容までは示していない。今後は、保護者との共育てをより一層進めていくために、保育の計画も伝える取り組みが望まれる。
2 保護者同士の子育て仲間としての関係が深まるような取り組みを期待する

保護者同士が交流できるように、年2回のクラス保護者会で自己紹介をしたり、テーマを決めて話をする時間をもつなどしている。運動会ではクラス毎の保護者席にし、親子競技や保護者競技に参加してもらい交流の機会を作っている。子どもの成長を喜び合い子育ての楽しさを感じられる子育て仲間としての関係がより一層深まるように、園が仲介役となり保護者同士のコミュニケーションが図れる取り組みを期待する。
3 ヒヤリハットを沢山挙げ、保育士同士で共有し対策を講じることで、事故予防につながることを期待する

「怪我集計用紙」は、怪我発生場所(部屋、ホール、ポーチ)や、発生時間・怪我の内容を記録している。今後は、起きた怪我だけでなく、損害が起きない、事故に至らないヒヤリ・ハッとした出来事(事故になる可能性があったが未然に防げた内容)なども積極的に拾い、記録し、職員間で共有していくことを期待したい。このことを通して、職員個々のリスク感性を高める一助となると思う。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「園長の仕事」を作成し、果たすべき役割を明確化している

園独自に「園長の仕事」「副園長の仕事」を作成し、幹部層の役割と責任を明確化している。毎日 、毎週、または不定期、 毎月、 数か月~年数回 、年1~2回などの頻度別に、果たすべく仕事内容を明確にしている。副園長も、園長の仕事内容を理解することで、園長不在時に円滑に代行できるようにしている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ ロールプレイングで実際的な通報訓練を実施するなど、新たな試みを行った

防犯、通報、避難の訓練内容を、前年度と違う想定にしたので、新たな問題点や課題が浮かび上がり、職員全体で改善することができた。また、実践を通じて、自分自身の動きを見直し、日頃から準備をするようになった。通報訓練では「散歩中の3歳児、怪我をし、保育園に連絡」「保育園の調理室から出火」「すべり台から落ちる事故が発生し、救急車を呼ぶ」などの場面を設定し、園長が電話を受ける役になり、通報するときの番地の伝え方などについて、ロールプレイングで実際的な訓練を実施している。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 保育の内容をわかりやすく伝えるために写真の掲示や作品展示をしている

日々の子どもの様子や活動の様子は、乳児クラスでは連絡帳、幼児クラスではクラス掲示で伝え、送迎時の保護者との会話も大事にして、子どものエピソードなどを伝えている。行事などの様子は写真と文章で行事の雰囲気などがわかるようにして掲示している。また、描画や制作などの子どもの作品は仕上がった都度に展示して、みんなに見てもらうようにしている。これらの掲示物や展示物を通して、保育の内容を知ってもらえるようになり、子どもと保護者の会話が弾み、保育士との話題も広がっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年7月時点で利用している在園児82名の保護者67世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 89.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」1名(1%)、「母」49名(82%)、「父母一緒に」6名(10%)、無記入4名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」26名(43%)、「満足」34名(57%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者全員である。当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・17の設問中12の設問で、回答者の80%以上が満足の回答であった。その中でも回答者の90%以上が満足との返答で高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問い2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問4「戸外遊び」、問11「緊急時の対応」であった。 ・総合的な感想では、「家では教えていないこと、教えられないことを、園で覚えてきて家で行動しているのを見ると嬉しい」「縄跳びなど、目標を達成する喜びを設定してもらい、子どもの成長を感じる」などの満足のコメントが寄せられた。その一方、「迎えのとき「今日も一日元気でした」の言葉だけでなく、もう少し一日の様子を教えてほしい」などの要望も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の98%が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「幼児クラスになってからは、朝の会などで子どもたちにもわかるように話しをしてくれており、子どもの理解が高まっている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」との返答で、子どもの興味や関心に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「遊びについて、よく工夫されている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の96%が「はい」との返答で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「色々なテーマの掲示があり楽しみにしている」、「どちらともいえない」と返答された方からは「延長保育のおやつに工夫が欲しい」などの要望も寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」との返答で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「虫探しや野菜を育て、収穫し、食べるという機会がある」「散歩で公園に行き、自然に触れる機会を作ってくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の70%が「はい」との返答で、保育時間変更への対応に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「スポット保育があり助かる」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%が「はい」との返答で、保育時間変更への対応に関して高い満足を得ている。「はい」と返答されているが、「門の鍵については修理が必要だと思う」などの要望が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の78%が「はい」との返答で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「保護者会の日程を早くから知らせてくれて助かる」「保育参観の日程も、こちらの都合に合わせてくれるので、休みを取りやすい」、「どちらともいえない」と返答された方からは「平日に開催される行事が多い」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の82%が「はい」との返答で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「幼児になると面談以外、話す機会が少なくなるが、相談するとよく話してくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」との返答で、施設内の清掃・整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「建物は古いが、清潔にされている」「毎週、玩具類を洗ってくれているようなので、安心」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の88%が「はい」との返答で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の90%が「はい」との返答で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「子どもの体調の変化を見て、すぐに連絡をくれるので信頼している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答者の65%が「はい」、「どちらともいえない」23%、「いいえ」3%、非該当・無記入9%である。「どちらともいえない」と返答された方からは「これまで(子ども同士のトラブルに関しての)対応がないので、わかりません」などのコメントが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の85%が「はい」との返答で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「本人が楽しそうにしているのを見ると、対応してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の83%が「はい」との返答で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」との返答で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「幼児クラスになると、連絡帳がなくなり掲示だけなので様子がわからない」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の73%が「はい」との返答で、不満や要望の対応に関して高い満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「職員によって異なる」、「わからない(非該当)」と返答された方からは「これまで特に不満などはなかったが、相談したときは、とても親身になって聞いてくれた」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
回答者の46%が「はい」、「どちらともいえない」32%、「いいえ」5%、非該当・無記入17%であった。「どちらともいえない」と返答した方からは「相談したことがない」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・基本方針・保育目標を玄関・事務室などに掲示している

保育理念・基本方針・保育目標を玄関・事務室に掲示し、保護者に周知している。各クラスに園目標とクラス目標を掲示し、保育方針を保護者に示している。年度初めの保護者会では、園長が園目標について、担任がクラス目標について説明している。年度初めの職員会議で保育理念・基本方針・保育目標について確認し合い、年度初めに各マニュアルの確認を行なうことで、園の大切にしていることについて共通認識をもって保育を進めている。

園独自に「園長の仕事」「副園長の仕事」を作成し、その役割と責任を明確化している

園独自に「園長の仕事」「副園長の仕事」を作成し、幹部層の役割と責任を明確化している。園長から「無理せず子ども一人ひとりに合わせた保育をしていってほしい」「喜び(子どもの成長)を保護者と共有していくことが大事」「立案した保育計画をしっかり振り返りながら、保育にあたってほしい」、副園長からは「月例・発達を勘案し、一人ひとりを大事に保育していってほしい」「かみつき、ひっかきはすべて園の責任、工夫して保育していってほしい」など、職員会議では幹部層から園方針を具体的に伝え、職員への理解の深化を図っている。

「職員のしおり」に園内の各会議・打ち合わせのすすめ方について明示している

重要案件は職員会議や昼礼で検討し、決定している。そのほか、クラス打合わせ、乳幼児打合わせ、リーダー会、行事担当打合わせなどの場で各課題について検討している。「職員のしおり」に園内の各会議・打ち合わせのすすめ方について明示している。業務の効率化を図るために、職員会議を日中に開催し、回数を調整している。また、同会議開催前に、園長・副園長・クラスリーダーで議題や進め方について確認し合っている。業務の効率化が図れたことで、クラス打ち合わせが多く取れるようになり、保育の質向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「公務員倫理」などに基づいて作成された行動規範を「職員のしおり」に明示している

「職員のしおり」に「職員の心得」を明示し、年度末の職員会議で皆で確認し合っている。「職員の心得」には、「全国保育士倫理綱領」「公務員倫理」に基づいて作成された太平保育園職員としての行動規範や、保育にあたって心がけること、保護者との関係づくりなどについて詳しく記載されている。また、毎月、月案の反省時に「人権マニュアル」の中の人権チェックリストを確認し合い、職員個々が自己を振り返る機会を設けている。

見学者からの子育て相談に対応したり、近隣の認証保育所などとの交流も行っている

見学者に「園のしおり」「園だより」などを配布し、園の取り組みについて情報提供したり、子育て相談に応じている。また、「子ども安心ステーション事業」のお知らせを掲示板で周知し、子育て中の親子の参加を働きかけている。地域の私立保育園や認証保育所に園行事への参加を働きかけ、相互の保育交流を行っている。近隣の保育所職員からの感染症対応に関する質問に回答するなど、地域全体の保育の質向上に貢献している。「おじいちゃん・おばあちゃんの会」に町会・老人会の方々を招待し、近隣住民に対して園を理解してもらうよう努めている。

高校生の夏体験ボラ受入れ時に個人情報遵守について説明している

ボランティア受け入れ時のオリエンテーションは園長、もしくは副園長が対応している。ボランティアセンターからの依頼で、高校生2名が夏体験ボランティアとして来園している。「実習生の方へ」「体験学習の皆様へ」という書面を用意し、「守秘義務がありますので、保育園のなかでのことは口外しないようにしましょう」との個人情報遵守について説明している。また、町会・老人会の方々がバスタオルやタオルを届けてくれたり、保護者がザリガニを持ってきてくれるなど、地域の方々や保護者が園の活動を支えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度について「園のしおり」に掲載し、保護者に説明している

苦情解決制度について「園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明したり、園内に掲示し、周知している。「意見・苦情・要望等の受付書」を用意し、「苦情処理のシステム」をマニュアルに綴じ、保護者などから苦情が寄せられたときは、迅速な対応ができるようにしている。また、保護者の苦情・悩み・困っていることなどを把握した際は、園長・副園長に伝え、その日のうちに解決に向けて行動するようにしている。保護者の苦情・意見は、職員会議で共有している。

日常の会話や連絡帳、個人面談などから、保護者の要望を把握し、改善を図っている

日常の会話や連絡帳、個人面談などから、保護者の要望を把握し、改善を図っている。また、保護者参加の行事実施後、感想用紙を配布し、保護者の意見・要望を把握している。その後、保護者の感想を記載した特集号を作成し、保護者にフィードバックしている。保護者の要望や意向は、職員会議で共有している。一昨年度、運動会で「音響が悪い」との保護者の声を受け、園の消耗品の予算の中で新たに音響の機材を購入している。保護者の声や苦情を真摯に受け止め、園全体で共有し、できることはすぐに解決に向けて行動している。

園長会・各種研修などで区の保育施策について情報収集をしている

園長会・区主催の各種研修などを通して、区の保育施策について情報収集をしている。また、見学者に対してアンケートを実施している。アンケートでは「保育園を選ぶ基準は」「現在悩んでいること」などの設問を設け、地域の子育てニーズや区保育行政に求めていることなどの把握に努め、公立保育園としての役割について検討している。幼保小中連絡協議会にも積極的に参加し、定期的に近くの幼稚園や小学校との交流を実施し、地域のニーズを収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区次世代育成支援行動計画に基づいて、事業計画を作成している

墨田区次世代育成支援行動計画に基づいて、事業計画を作成し、計画的に園運営を行っている。計画作成にあたっては、保護者の意見や要望を反映するとともに、保護者や職員の負担などを考慮している。計画策定後は、担当者を決めたうえで、担当者を中心に事業を進めている。行事実施の際は、そのねらいを確認し合い、実施後に反省を行い、子どもの成長につながっているかどうか確認している。保育計画は月ごと・期ごと・年ごとに反省し、その達成度を確認している。年度末に全職員で反省や課題を明確にし、次年度の計画に反映している。

事故・怪我の発生時は、速やかにクラスで話し合い、再発防止に取り組んでいる

事故・怪我の発生時は、速やかにクラスで話し合い、その後、職員会議で情報共有し、再発防止に取り組んでいる。クラスごとに怪我だけでなく、発熱も含めて「怪我集計用紙」に記録している。「怪我集計用紙」は、怪我発生場所(部屋、ホール、ポーチ)や、発生時間を記入し、●噛まれる、◎切り傷、※ぶつける、△ひっかかれるなどの怪我の内容を記号化して記録している。また、「道具点検チェック表」を使って、月2回の頻度で、室内外の環境や遊具などの安全性について確認し、安全性に配慮している。

月1回、避難訓練を行い、そのうち年3回は防犯訓練としている

災害に備え、月1回、避難訓練を行っており、その中には津波発生を想定し、近くの小学校へ避難する訓練も実施している。また、年3回、防犯訓練を実施している。警察署と連携した不審者対策の訓練も行っている。感染症対策としては、毎日、サーベイランスに感染状況を入力し、地域の感染状況を掲示し、保護者・職員に注意喚起している。連携園の看護師が作成した「保健だより」を保護者に配布し、感染予防への啓発を行っている。職員に対しては、4月に消毒の仕方や嘔吐物処理の手順について学んでいる。非常勤・パートには、園長が教育指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長が職員個々に対してヒアリングをし、副園長と相談し、クラス担任を決めている

区の「職員育成基本方針」に職員育成の目標や目指すべき職員像などを明示している。正規職員・非常勤職員の募集・採用は区担当部署が行い、補充による臨時職員の募集・採用は園長の裁量に任せられている。クラス担任の配置に関しては、園長が職員個々と面談し、職員の意向を把握し、園長が原案を作成した後、副園長と相談している。クラス担任を決める際は、保護者が心地よくなれるような人的環境をつくれるよう配慮している。今年度、20歳代2名を組み合わせるなど、新たなチャレンジも行っている。

職場内研修・区主催研修・外部研修などを通して、職員の質向上を図っている

職場内研修・区主催研修・外部研修・OJT・自己啓発などを通して、職員の質向上を図っている。研修派遣にあたっては、職員個々の希望と共に経験年数や担当クラスを考慮している。区主催の「保育支援コーディネーター研修会」にも職員を派遣し、中堅職員の育成にも力を注いでいる。研修受講後は、研修レポートを作成し、研修報告を行い、知識の共有化を図っている。職場内研修では「乳児期の対応を学ぶ」「日本の保育士の音環境について」「愛着関係」などについて学び合っている。

園長は、職員個々の成果を認め、励ますことで、やる気向上を図っている

クラスの打ち合わせを大切とし、担任同士が自分の意見・考えを出せるようにしている。職員個々がやる気と達成感を持ちながら日々の保育に取り組むことができるようサポートしている。リーダー会で園長がデータを示して、現段階での有給休暇取得率を提示し、職員個々へ「1日無理でも半日だけでも取っていきましょう」と有給休暇の取得を奨励している。超過勤務の削減にも取り組んでおり、今年度、会議の持ち方を工夫し、3分の1程の残業を削減している。園長は、職員個々の成果を認め、励ますことで、やる気向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者の個人情報は鍵付きのキャビネットに保管している

区情報セキュリティポリシー・基本方針、個人情報保護条例に基づき、個人情報の取り扱いを行なっている。パソコンはパスワードにより管理し、アクセス権限を設定している。パスワードは定期的に更新している。セキュリティ対策は、区の情報システムで管理している。利用者の個人情報は鍵付きのキャビネットに保管している。各種書類は、ファイルボックスに整理・保管し、必要な時に取り出せるようにしており、保存期間別に管理・廃棄している。

「個人情報保護に対する考え方」を玄関ホールに掲示し、保護者に周知している

「個人情報保護に対する考え方」を玄関ホールに掲示し、園の個人情報の取り扱いについて保護者に周知している。入園面接時に口頭と書類で「個人情報の利用目的」について説明し、書面で承諾を得ている。情報公開について、「入園のしおり」に記載し、入園児面接で説明している。保護者には口頭や園だよりを通して、「行事のときは写真を撮っても、SNSには載せないでください」など注意喚起している。1月に年長児クラスの保護者会で「保育所児童保育要録」について説明し、情報開示についても伝えている。

職員へ個人情報遵守への注意喚起を行い、法遵守に努めている

区主催の個人情報・情報セキュリティに関する研修に職員を派遣し、個人情報の取り扱いの重要性を再確認している。個人情報遵守への注意喚起は、年度初めだけではなく、必要に応じて確認している。正規職員が非常勤・臨時職員に伝えている。職員(正規・非常勤・臨時職員)及び実習生・ボランティア・職場体験などの子どもに関わる全ての人に対して、口頭と書類にて個人情報の保護について知らせ、その遵守徹底に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議の持ち方を検討し、変えたことで、効率的な会議運営ができている
・各会議の時間・回数・討議の仕方などを検討し、会議の持ち方を工夫し、職員会議を昼のみの開催にした。その結果、クラス打ち合わせを中心に保育内容の確認・振り返りが充実した。若手の職員にとって保育の積み重ねにつながっている。さらに職員会議の議題や進め方を整理したため、会議の進行がスムーズになり、効率化を図ることができた。
・今年度、ロールプレイングを通して簡潔に必要な内容を伝えられる通報訓練を行い、実際に役立つ訓練となった。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス編成では、職員個々のやる気が発揮できるような体制を取った
・今年度、クラス編成にあたって、20歳代の若手同士でクラスを任せたケースもあり、やってみたいことに挑戦する環境を整えた。職員一人ひとりがやる気と達成感を持ちながら取り組むことで保育が楽しくなり、子ども個々の成長を導き、さらに保護者支援につながるようサポートしている。
・研修受講後、職員会議などで伝達研修を実施し、全職員で保育の知識・スキルを共有し、保育の質を高めている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容を写真を使って掲示したことで、伝えたいことがわかりやすくなっている
・入園に向けてサービス提供の説明を面談と健康診断時の2回に分けて実施したことで、時間をかけてわかりやすく説明することができた。
・保育内容を写真を使って掲示したことで、保護者に伝えたいことをわかりやすくしている。
・ハッピー文庫の絵本を取り揃えてレイアウトも変えたことで、使いやすくなり、貸し出しも多い。
・自分たちで栽培した野菜等を使って調理保育をしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
決められた予算の中で、消耗品の計画購入、時間外勤務の抑制などに取り組んでいる
・決められた予算の中で、消耗品の計画購入、時間外勤務の抑制、光熱費の削減に取り組んでいる。消耗品の購入は、年間計画を立て、計画的に行っている。また、行事準備・会議・打ち合わせは、できるだけ時間内で終了できるような体制づくりを整えた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事・個人面談などで出された意見や要望を会議で検討し、改善に向け取り組んでいる
・行事・個人面談などで出された意見や要望を職員会議などで検討し、改善に向け取り組んでいる。保護者の意見などは真摯に受け止め、職員会議などで確認し合い、同じ対応ができるようにしている。保育内容を写真などで知らせることでわかりやすく伝え、子どもの成長を共有できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや区が発行する広報紙、子育て情報誌などで情報提供している

区のホームページの子育て応援サイトや広報紙、子育て情報誌「すみだいきいき子育てガイドブック」などで情報提供している。応援サイトでは、所在地や受け入れ月齢、保育目標等の概要、一日の様子、行事、園で大切にしていることを写真付きで掲載している。また、園の外向け掲示板には、子育て安心ステーションの案内や子育てまつり、近隣保育園の園児募集などの情報を掲示している。見学者用のしおりには、外国の人向けにルビをふったものも用意している。

区や地域の関係機関と情報交換し交流している

区立直営園であり、主管課には月報など様々な報告をし、連携している。幼保小中連携の取り組みで関係機関と情報交換している。近隣小学校との連携では年3回5歳児が給食体験、学校見学、授業体験などをさせてもらい、運動会の会場として校庭や体育館を借りている。近隣の図書館に幼児クラスが行き、絵本をみたり、借りたりして利用している。地域の消防署には避難訓練の計画を提出し、避難訓練の指導を受けている。警察署には、年1回子どもたち向けの交通安全指導をお願いしている。

見学希望者を受け入れ、園舎内の見学や説明をしている

当園は駅まで徒歩10分以内の利便性が高い地域にあるため、見学希望者は昨年も90件ほどあった。見学希望者には、電話で連絡をもらい、希望日時を聞き、日程調整をして受けている。子どもの活動の様子を見てもらえるように午前10時頃を勧めるが、希望時間がある場合には希望に応じている。見学者用の園のしおりを配布し、概要や園の保育について説明している。その後、園舎内の見学をしてもらいながら、質問も受けている。見学者にはアンケートをお願いし、意見や感想を今後の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児個人面接と健康診断時に、重要事項や基本のルールなどの説明をしている

入園内定者には入園児個人面接と健康診断の2回に分けて、提供するサービスの説明を実施している。個人面接時には「太平保育園のしおり」を基にして保育理念や保育目標、事業内容、行事、持ち物、作ってもらう物などについて説明している。健康診断時には区立直営園共通の「保育園のしおり」を中心に、パワーポイントで、保育園での約束ごとや個人情報の利用目的などの個人情報保護、災害や事故などについて説明し、保護者には説明への同意書をもらっている。

「家庭状況調査票」や「健康記録」などで家庭の事情や個別の要望などを把握している

入園児個人面接時に「児童票」「家庭状況調査票」「入園までの生活状況」「健康記録」「食品調査票」などの書類を提出してもらい、保護者の家庭の事情や子育て状況、就労時間や職場の事情、保育時間、送迎時間と送迎する人、慣れるまでの保育の意向などを確認して、保育に必要な子どもの情報についても、アレルギーの有無や配慮が必要なこと、保護者の育児に対する考え方や要望を聴き取っている。

慣れるまでの保育を実施して、不安やストレスへの支援をしている

入園当初の慣れるまでの保育は面接の時に、保護者の職場復帰時期などを含め要望を聴き取っている。1・2歳児については、家庭のリズムに合わせて、無理なく進めるために、初日は親子登園をしてもらい食事を食べさせてもらっている。短時間の預かりから始めて、子どもの慣れ具合をみて保育時間を延ばしている。集団保育経験児や就労している保護者の場合には、早めに保育時間通りに預かることもしている。お迎えの際には、日中の子どもの様子を丁寧に伝えて、安心してもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、日誌や健康管理簿、児童票などに記録している

入園時に保護者に記入してもらった「入園までの生活状況」や「健康記録」により、子どもの心身の発達状況や生活状況を把握し、園医による入園時健康診断結果も健康記録に記入している。入園後は、毎朝家庭での子どもの様子を保護者に聴き取りし、日中の様子を保育日誌に記載し、毎月の身体測定や年2回の定期健康診断の結果など健康管理簿や健康カードに記載している。年1回以上実施している個人面談の記録もしている。児童票の発達経過記録には、年齢ごとの発達指標の到達時期をチェックしている。

担任間で前月の子どもの様子やクラスの状況を反省・評価して、次月案を作成している

月間指導計画(月案)は、クラスの担任同士(非常勤保育士も含む)で、前月の子どもの様子やクラスの状況について話し合い反省・評価をしたうえで、年間指導計画を基に次月案を作成している。作成した月案を職員会議に提案し、アドバイスをもらっている。個別の計画が必要な子どもに対して、個別の年間指導計画や月案を作成している。乳児クラスは個別指導計画を作成し、幼児クラスでも個別支援が必要な場合は個別日誌を作成している。

さまざまな会議を開催して子どもの状況に関する情報を共有している

子どもの状況に関する情報を職員間で共有するためにさまざまな会議を開いている。毎日、クラスの担任1名が参加して昼礼会議を開催し、午前中の各クラスの子どもの状況、怪我や病気、ヒヤリハット、お迎え時間や人の変更などをクラスの申し送り表に記載しておき、昼礼で報告している。職員会議は午睡当番職員以外全員の参加で、指導計画や子どもの状況報告、行事についてなどを話し合っている。その他にクラス打ち合わせや乳・幼児打ち合わせ、献立会議などで情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で好きな遊びを選んで遊べるような環境設定をしている

子どもが主体的に活動できるようにするために、乳児クラスの保育室内は食事と遊びのスペースに分けている。遊びの場所では年齢に応じた玩具類を用意して、ままごとや絵本、ブロック、パズルなどの遊びコーナーを設定し、子どもが自分で好きな遊びを選んで遊べるような環境にしている。また、人的環境としての保育士の子どもへの声のかけ方について、主体性を育んでいる声かけになっていたか、かけ過ぎになっていないかなど、保育者同士で振り返りを大事にしている。

年齢や文化の違いなどを自然に受け入れられるように援助している

異年齢交流は年間の計画を立てて行っているが、日々の自由遊びや朝夕保育時の交流と行事などの交流とを組み合わせている。外国籍の子どもも在籍しているが、十分に日本語が通じない時など、戸惑わないよう、個別に対応している。必要に応じて保育士も外国語を覚え対応している。

子ども同士のトラブルは子どもの思いを受けとめ、後に引きずらないように対応している

乳児期のトラブルの?みつきやひっかきについて、保護者会の中で発達の姿として伝えている。子どもには「~したかったんだね」と思いを言葉に変えて伝えている。噛みつきなどで傷になった場合には、園の責任として両方の保護者に防げなかったことを謝罪している。幼児期のトラブルでは、その日のうちに園で解決できるようにしているが、解決できない場合には、大人が間に入り両者の言い分を聴き取り解決に導き、保護者に状況を詳しく伝え、家庭で引きずらないようにお願いしている。傷や怪我になった時には両方の保護者に原因や状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には子どもの健康状態や家庭での様子を保護者に確認している

登園時には、必ず「おはようございます」と笑顔で声をかけ、子どもの顔色や機嫌、傷があるかどうかなどの健康観察をしている。保護者に家庭での様子を聴いているが、前日に園で発熱などの体調不良で早退したり、怪我をした時には、家庭での様子を具体的に聴いている。また、観察した上で気になることがあれば保護者に確認している。これらの聴き取った内容を、クラスの申し送り表に記入して、保育の参考にしている。

家庭と園とで協力しながら、子どもの生活習慣が身に付くようにしている

クラス保護者会で、年齢に応じた生活習慣の大切さや身に付けていくために園としてどのように援助していくかを伝えたり、クラスだよりに掲載するなどして協力を得ている。個々の対応が必要な時は、連絡帳のやり取りや送迎時の会話、個人面談などで、家庭での状況や園での様子をお互いに伝え合いながら対応している。保護者から夜泣きなどの相談を受けた場合、アドバイスしたり、参考になる文献を紹介したりしている。

お迎えの時には口頭や連絡帳、クラス掲示などで、日中の子どもの様子を伝えている

降園時には日中の子どもの様子を乳児クラスは連絡帳を使用して伝え、幼児クラスは掲示で知らせている。ほとんどの園児が17時以降の夕方の保育時間でのお迎えであり、担任はクラスの申し送り表に、健康面の様子や家庭でも注意して見て欲しいことなどを記入し、当番保育士に引き継いでいる。日中の保育士が直接保護者に伝える必要がある場合には担任がお迎えまで残って伝えている。保育士は日中の子どもの様子もエピソードとして合わせて漏れなく伝えるように心がけているが、お迎えの時間が重なる場合には、連絡事項中心になってしまうこともある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自らが参加する気持ちになるのを待って対応している

集団活動には大人が強制せず待ちながら、子ども自ら参加できるようにアプローチしている。例えば、運動会に向けて練習している活動で自信がない子など、その子がやりたい時に個別に対応している。夏のプール遊びでは水に顔つけができなくても見守り、本人がやる気を出して挑戦してみたことを一緒に喜んだり、達成したことをほめたりしている。

いつでも絵を描いたり、なりきってごっこ遊びができるようにしている

保育室や廊下には、プール遊びをしている絵や栽培したオクラやピーマン、飼育しているカブト虫などの観察画など、描く活動を多く取り入れている。子どもの絵や製作物をギャラリー風にして飾り、みんなに観てもらっている。製作物などはその都度家庭に持ち帰っている。自分で描きたい時にすぐに描けるように紙と色鉛筆などを用意してお絵かきコーナーを設置している。また、ごっこ遊びなどで子どもが「なりきって遊ぶ環境」を保障するために、ままごとコーナーにドレスやスカート、ヘアバンド、バンダナなどの衣装を設定している。

戸外活動で身体を動かしたり、自然に触れて季節を感じたりして遊んでいる

当園は商店や住宅が立ち並ぶ中にあり、桜の木がある園庭は喜ばれている。園庭では、花見をしたり、桜の花びらで遊んだりするほか、雲梯や鉄棒などの固定遊具遊びや鬼ごっこなどでも遊んでいる。また、近隣の自然豊かな公園に散歩に出かけ、ドングリ拾いやざりがに釣りをしたり、駆け回って遊んだりすることもある。戸外活動では身体を思いっきり動かして遊び、自然物に触れたり季節を感じたりする機会としている。このほか、園のホールを利用して、週1~2回リズム遊びをしたり、巧技台などで身体を動かして遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものやってみたい思いを大事にして一緒に取り組む行事にしている

行事は、子どもたちの「やってみたい」思いを大事にし、一緒に取り組む気持ちを育るため、結果より活動の過程を大切にしている。これまで保育士が出し物を見せるミニ劇場であったが、5歳児から「見せたい、やりたい」との声があがり、大きなカブの話を基にお話を作り、ペープサートで演じてみんなに見せてくれた。前年度はお化け屋敷をやろうと、子どもたちがお墓やお化け、仕掛けなどのアイディアを持ち寄り、メイクをして作り上げ、他のクラスも参加して楽しんでいる。4歳児も釣堀やボーリング大会をしたいと取り組み、他のクラスも参加している。

子どもたち同士が協力して取り組み、やり遂げる喜びを味わっている

運動会に向けて5歳児を中心に話し合い、オープニングでは昨年と同じく今年もエイサーをしたいという意見が出て決まり、クラス種目は縄跳びを見てもらいたいとの意見から、どんな跳び方をみてもらうのかも相談して決めている。2月の発表会の演目も子どもの中から出た意見を形にし、小道具作りや役決めなども一緒に考えながら取り組んでいる。昨年の魚の話では、イソギンチャクの動きや衣装なども意見を取り入れて役作りをしている。行事が終了した後、アンコール運動会などでクラスを超えて、参加したい競技で運動会の余韻を楽しんでいる。

行事のねらいや内容、子どもたちの取り組みの様子を伝えて、協力してもらっている

年間行事予定は年度初めに配布している。全保護者参加の保育行事は運動会とお楽しみ会である。行事についてクラス保護者会でも、お知らせして予定してもらっている。行事のねらいや内容について事前にお知らせを配布し、子どもたちの取り組みや楽しみにしている様子などをクラスだよりに掲載したり、クラスの掲示でわかりやすく伝えたりして、保護者にも理解して協力してもらえるようにしている。保護者参加行事の後には感想をもらい、それらを次年度の取り組みに生かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけ環境を変えずに、ゆったりと過ごせるようにしている

早朝保育から利用している園児が多いため、夕方の時間はゆったりと過ごせるように、できるだけ環境が変わらないようにしている。17時30分頃までは1・2・3歳児はそれぞれの保育室で過ごし、4・5歳児は合同保育をしている。その後段階的に時間をずらしながら合同保育に移行している。1時間の延長保育を実施しているので、18時15分以降にお迎えの延長保育児は3歳児室で、1歳児から5歳児までの合同保育になり、補食を食べてそのまま迎えを待つようにしている。

一人でも少人数でも遊べるような延長保育用の玩具を用意している

延長保育利用者は現在のところ10名程度であり、一人でも少人数でも遊べるような電車などの玩具を延長保育用に用意している。それぞれ好きなことをしてゆったりと過ごせるようにして、疲れた時にはゴロゴロ横になったりできるようにゴザやマットを用意している。子どもが保育者と一緒にいたいような時には、膝に抱いたり、一緒に遊んだり絵本を読んだりして過ごしている。

朝夕の合同保育の時間は、異年齢の友達とかかわる機会になっている

早朝や夕方の当番保育士による合同保育の時間は、異年齢の自然な交流の機会になっている。同じ時間にいつも一緒で顔見知りになり、親しみをもっている子どももいる。年上の子どもが年下の子どもに折り紙を折ってくれたり、年下の子が年上の子のブロック遊びをそばで見ていたり、真似て作ろうとしたりする姿も見られる。保育者がそばにいて仲介しながら年上の子も年下の子も一緒に遊んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて、楽しく食事ができるようにしている

子どもが落ち着いて食事ができるように、座る場所を固定し、いつも同じ顔ぶれで食べている。1・2歳児の場合には、食事介助する保育士のつく場所や給食ワゴンを置く場所なども決めて、保育士が無駄に立ち歩いたりせず、落ち着いて食べることができるように考慮している。1歳児の場合には、その子に適した椅子を使用して、安定して食べられるようにしている。月1回行事食を実施し、手作りのランチョンマットを使うなど、楽しい雰囲気で食事をしている。4・5歳児クラスでは、時々、会食会を行っている。

「なかよし給食の日」にはみんなで安心して同じ給食を食べている

給食は区立直営園統一の2週間サイクル献立で、基本献立とアレルギー対応献立を提供し、「なかよし給食」を導入して、食物アレルギー児もみんなと同じ給食を安心して食べられる日を設けている。食物アレルギーや宗教上の理由から食品を除去する必要がある子どもの場合は、「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って対応し、アレルギー対応献立を提供している。盛り付けから配膳まで、アレルギーチェックを行い、アレルギー用トレ―、指定席で対応するなど細心の注意を払い、誤食防止に努めている。

野菜の栽培や調理保育などの食育活動をしている

園庭のプランターでじゃがいもやトマト、なすなどの野菜を栽培している。土作りをして苗や種を植え、毎日水やりをして野菜の生育を観察し、収穫して調理室で調理してもらい採れたてを食べている。秋には大根、小松菜、玉ねぎなどの冬野菜を収穫して、調理保育で大根の味噌汁やふろふき大根、小松菜の胡麻和えをつくる予定にしている。食材に触れる経験として、幼児クラスでとうもろこしやそら豆の皮むきをしている。給食時に栄養士が子どもの喫食状況を見て回り、食材の話をしたり、?むことの大切さを伝えたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに身の周りの危険や病気から身を守ることの大切さを知らせている

生活や遊びの中で随時、危険な場所や遊び方、身を守ることの大切さなどを知らせている。連携園の看護師に手の洗い方や手洗いの必要性などを指導してもらっている。手洗い場に手の洗い方を子どもにわかりやすいように絵で示している。その他、咳のエチケット、うがいの方法も指導してもらうことにしている。歯磨きは歯科衛生士による磨き方の指導を受け、染め出して磨き残しを見るなどの歯磨き指導を看護師からも受けている。道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通安全指導を年間2回警察官から受けている。

園医による定期健康診断や歯科検診を受けている

現在、医療的ケアの必要な子どもは在籍していない。薬の預かりもない状況である。小児科医が年2回子どもの定期健康診断で来園している。歯科医も年2回歯科検診を行っている。園医には来園時に限らず、電話などでも園児に関する健康面の相談を受けてもらえている。療育関係の専門機関からは、対象児の園での様子を見るために来園しており、連携して対応している。

感染症や健康に関する情報を保健だよりや掲示で伝えている

医療職の職員は在籍していないが、連携園の看護師の協力を得て、保健だよりを毎月発行している。子どもの健康に関するポスターや感染症の発生状況、発生した感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を掲示して、保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)について、入園児面接時に文書で知らせているが、園における午睡時の対応として、仰向けに寝かせて睡眠時チェックを実施し、1歳児では10分おきに頭位、呼気、顔色などを観察している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭や就労の事情などにできる限り柔軟に対応している

家庭の子育てや就労の状況、勤務先や保護者自身の事情などに変化がある場合には、保護者によく話を聴き、できる限り柔軟に対応している。親が子育ての不安をかかえている時には、その都度アドバイスをしながら不安を取り除けるようにしている。病気入院の場合にはその状況に合わせて対応している。土曜日の保育は、保護者が勤務になった時は申し出てもらって対応しており、各家庭の状況に応じて受けている。

日常の会話の機会を大事にして、子どもの様子をこまめに伝えている

送迎時など保護者との日常の会話の機会を大事にしている。父母会では、保護者同士の交流会が行われている。10月の運動会では、1・2歳児の保護者席を設置して、保護者同士が顔を合わせる機会とし、保護者参加競技も用意するなど、保護者同士の交流が図られている。

保育参加・参観を実施して子どもの様子、園の様子を見てもらっている

年1回保育参加・参観を実施して、午前中にパパ先生ママ先生として参加してもらい、給食の試食後に、面談を実施している。保護者の都合により別日に面談を設定することもしている。幼児クラスは5~6月頃、乳児クラスは秋に実施している。乳児の場合、子どもの通常の姿を見てもらうために、子どもに見えないところから見てもらい、後で子どもと一緒に過ごしてもらうこともしている。給食の試食後は感想をもらっている。貸し出し絵本のハッピー文庫があり、お迎えの際に親子で一緒に絵本を選び、借りて帰るケースも多く、貸出件数も多い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店や老人会との交流をしている

調理保育の際に、給食食材納入業者の八百屋へ、食材の野菜を受け取りに出かけ、店の様子を見学したり、野菜の名前を教えてもらったりしている。地域の老人会の方には保育園に来てもらいミニ劇場の上演などで交流している。また、地域の小学校と連携して、5歳児が授業や給食などを体験させてもらったり、近隣の図書館に行き、絵本を読んだり借りたりしている。

地域の在宅子育て家庭を対象にした子育て支援を実施している

在宅で子育てをしている人を対象に、保育園で実施する子育て支援「子育て安心ステーション事業」で当園に登録している人は8名である。6月から12月までに年間6回、ホール・園庭で遊ぼう、2歳児クラスと遊ぼう、園庭で遊ぼう、ミニ劇場などの内容で実施している。参加者には園に来てもらい、遊んだり相談を受けたり、希望により身長・体重測定をしている。園だよりや保健だより、給食献立などの子育て情報も配布している。給食の試食は、1家庭に付き年間2回対応している。

地域の老人会や老人クラブ、中学校・私立学校の吹奏楽部などに来てもらっている

おじいちゃん・おばあちゃんの会には園児の祖父母や地域の老人会の方6名も含めて19名参加してもらい、一緒にこままわしやけん玉、すごろく、棒倒し、あやとりなどをして遊んでもらい、お礼にお客様に5歳児が夏祭りにした太鼓を披露して喜んでもらっている。地域の老人クラブから、バスタオルやタオルなどを届けてくれている。地域の中・高校の吹奏楽部とミニコンサートで交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

入園面接時に個人情報の利用目的、個人情報についての園の考え方を説明して同意を得ている。同意を得ている用途以外の目的で写真などを外部に提供する場合には、個別に了承を得ている。災害給付金制度の申請についても同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えやおもらしの着替えは他の人の見えないところでしたり、プール遊びやシャワーは遮光ネットなどを利用して外部から見えないようにしている。

保護者の生活習慣や価値観に配慮し、柔軟に対応している

外国人の保護者で漢字が読めない人にはおたよりなどにルビをふっている。遠足の弁当や持ち物など、文書だけでなく、実際の物を見てもらってわかりやすく説明している。祭りの衣装で浴衣や甚平の着用が可能と伝える場合にも、実物を見せて分かりやすく説明している。給食に関しても、個々の状況に合わせて提供している。習い事などで早退を希望する場合も保護者の要望に応えている。

子どもへの対応が適切であったかどうかの振り返りをしている

クラス打ち合わせの中で保育の振り返りを行い、子どもに対する声かけが適切であったかどうか話し合っている。職員会議の中で、親しみを込めた発言であれ、愛称で呼んだり、呼び捨てにしたりすることがないように確認し、非常勤職員やパートの職員にも指導をしている。月1回「人権マニュアル」のチェックリストの読み合わせをして、保育士自身が自分の行動を振り返る機会にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立直営園共通のマニュアルや園独自の手順書などを整備している

区立直営園共通の「危機管理」「人権」「感染症」「食物アレルギー対応」「園外保育」「子どもの接し方」などのさまざまなマニュアルを整備している。園独自の「職員のしおり」を作成し、各クラスに備え置くとともに、新人職員には手渡している。「職員のしおり」には、保育目標についての配慮点、職員の心得、保育にあたって心がけること、会議、早番遅番の仕事、事故発生時の対応などの業務の基準や手順を掲載し、各クラスでいつでも必要な時に見たり確認したりすることができるようにしている。

行事後や状況変化に気づいた時など、必要に応じて手順書などの見直しをしている

運動会や発表会などの行事や避難訓練の後には手順についても反省し、次年度に生かしている。早番や遅番などの当番の体制については、月末に状況を確認し合い次月のことを決めている。また、子どもの人数の増減や子どもの成長などで状況が変わった場合にも、職員からの提案を受けて、当番保育で使用する部屋や移動する時間を変更するかどうか検討して、見直している。

職員全員で子どもの安全に配慮して保育をしている

事故や怪我が発生した場合、発生時の子どもや保育士の状況や、想定される発生原因、今後の防止策などをクラスで話し合い、職員会議でも取り上げて再発防止につなげている。ヒヤリハットの報告は昼礼で行っている。今年9月までの事故報告2件、ヒヤリハット報告は2件である。施設内の危険箇所には、気づいた職員が声を挙げて、園長に連絡し、対応することにしている。今年度は、園庭の桜の木の支柱が腐食していることに気づき、支柱を撤去してもらっている。