東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人希望福祉会
事業所名称 横川さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園に渡し、掲示してもらった。訪問調査では、幹部層等へのヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議日を設定し、3名の評価員による合議を行い、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念 「愛和」                    2)保育の基本方針 3)保育目標     4)ビジョン  5)使命 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人柄の良い人 ・責任感がある人  ・協調性がある人  ・お互いの役割を理解し認め合いながら意欲的に仕事に向きあう

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人としての成長  ・理念や基本方針の理解  ・保育目標やビジョンに向かって研鑽をし努力を惜しまない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日保育反省をして昼礼で報告し、子どもや家庭の情報について職員間で共有している

毎日14時頃、午前中の保育についてクラスの担任同士で反省会をして、その反省評価内容や子どもや保護者に関する情報をクラス代表者が参加した昼礼で報告し、職員間で共有してアドバイスをし合ったりしている。毎月月案反省も行っており、全職員が家庭の育児環境や子ども一人ひとりの状況を把握して、その子どもに合った対応ができるようにしている。利用者アンケート結果では、子どものことや子育てについて相談するような職員との信頼関係があるかの問いに対し、96%の高い評価を得ている。
2 保護者の努力や頑張りを励まし、ねぎらう、子育て表彰状を渡している

年度初めに、保護者に「元気な子どもに育って欲しい」などの「子育ての目標」を書いてもらっている。その後の懇談会などで、子育て目標と現在の子どもの状況について話をしている。そして、年度の終わりには、保護者に子育ての表彰状を渡している。表彰状は、その保護者ならではの賞をネーミングし、保護者の子育ての様子や頑張り、努力していることなどに対する励ましや寄り添いねぎらう言葉を添えた文言にしている。表彰状を受け取った保護者からは「認めてもらった」「わかってもらえている」などと大変喜ばれている。
3 毎月、子育て支援通信「えがお」を地域住民に無料配布し、園運営の透明化を図っている

発行部数7500余の子育て支援通信「えがお」を年間10回発行している。記事は園長・副園長、看護師、栄養士が執筆、子育てに関する情報や3園の子どもの様子、一時保育の案内や料理のメニュー紹介、親子のお出かけ情報など子育て中の人に役立つ情報をわかりやすく掲載している。大手新聞の折り込みにして園の周辺地域に配布し、区役所や3園の嘱託医にも置いてもらっている。園の外向け掲示板にも貼り、地域の人向けにケース入れ持ち帰り自由にしている。見学者に配布し、子育て安心ステーション登録者や送付希望者には無料で郵送している。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画などを提示するなどして、なお一層の保護者と連携した保育の取り組みを望む

送迎時の会話や連絡ノートや園だよりやクラスだより、クラス懇談会や保育参加・個人面談、保護者参加行事の親子ふれあい会などを通して、園の保育や子どもの様子をわかりやすく伝えている。また、4月の全体保護者説明会で、保育の計画を、クラス別の年間目標を配布して説明し、毎月の保育のねらいとなる核の部分は、クラスだよりの文章の中に盛り込み伝えている。これに加えて、月案などの保育の計画も保護者に示すなどして、なお一層の保護者と連携した保育の取り組みを望む。

2 園と地域の人々とのふれあいを深める交流を望む



地域との関係作りに力を入れて、園独自の子育て支援情報誌を発行したり、職員が町会の夏祭りに参加したりしている。子どもたちは散歩に出かけて地域の人と触れ合ったり、地域の人を園にお招きして「おじいちゃんおばあちゃんの会」を催し、一緒に活動したりしている。これを引き継ぎ、今後もより一層の努力を絶やさずに園と地域とのふれあいが深まるような取り組みの工夫を望む。
3 個人情報保護遵守に向けた職員個々の意識の向上と実践の維持を望む



新任研修においてSNSの取扱いについて十分留意するよう伝え、マニュアルの中にも「デジタルデータの管理」など具体的な取扱いについて明記している。また、園内のパソコンには、インターネットにつなげていない「保育ソフト専用パソコン」とネットにつながっているパソコンの2種類に分け、情報漏えいがないよう徹底している。個人情報保護に関する勉強会の実施や、定期的にチェックリストなどを使って、個人情報保護遵守に向けた職員個々の意識の向上と実践の維持を望む。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネージメント検討委員会を中心にリスク管理に力を注いでいる

リスクマネージャーを配置し、毎月1回、リスクマネージメント検討委員会を開催している。軽微なリスクを「ヒヤリ・はっとレポート」に記録し、毎日の昼礼時に報告し、職員全員で情報共有している。また、月1回、「ヒヤリ・はっと会議」で1か月分の「ヒヤリ・はっとレポート」を振り返り、クラス毎でも確認し合っている。また、散歩場所にしている所までの道筋を確認し、それぞれのコースにある潜在的なリスクを確認し、地図上に「自転車や車が通るので、職員間でしっかり声をかけあっていく」など記載し、6か月ごとに見直しもしている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 野菜ちぎりなどの子どもたちができる食育活動に取り組んでいる

給食献立は本園分園の栄養士が、0~2歳児までの乳児用の献立に特化して作成して調理している。最低3か月は同じ献立が出ないようにして、さまざまな食材をいろいろな味付けや調理法で提供し、喫食状況を毎日確認して、子どもたちに合った給食にしている。また、子どもの食育活動も食材の下処理として、1・2歳児がレタスやチンゲン菜ちぎり、豆類のさやむき、とうもろこしの皮むきなどをして、おにぎり作りなどの調理保育もしている。食事やおやつについての利用者アンケート結果でも、96%の高い肯定回答が寄せられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者に保育を伝え、育児の見通しや喜びを伝えられる園だよりを作成している

園だよりはクラスだよりやほけんだより、給食だよりで18ページの構成にし、献立表も一緒に綴じて、園からのおたよりがバラバラにならないようにしている。カラー刷りで、園長からの言葉、2か月分の行事予定、本園分園の5クラス分のクラスだよりには子どもたちの様子を写真付きで掲載し、毎月の歌や誕生児の紹介もしている。子どもたちの遊びの様子や保育のねらいなどを伝えるだけでなく、保護者の育児の参考になる記事も掲載し、保護者に育児の見通しや喜びが伝わるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年11月の配布時点で利用している在園児81名の保護者79世帯を対象とし、そのうち、2世帯が産休で故郷に帰っているため、対象世帯は77世帯であった。複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 93.7%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」5名(7%)、「母」57名(77%)、「父母一緒に」6名(8%)、無記入6名(8%)。 ・総合的な感想は「大変満足」59名(80%)、「満足」11名(15%)、「どちらともいえない」3名(4%)、「不満」1名(1%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の95%である。当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・問1「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味や関心を持てるようなものになっているか」では、回答者全員が満足と返答しており、園の活動について非常に高い満足を得ている。 ・総合的な感想では、「乳児専門の保育園だからこその手厚い保育をしてもらっている」などの満足の声が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「子どもが活き活きしており、日々の成長が著しい」などのコメントが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が、「はい」との返答で、子どもが興味や関心を持てる活動について非常に高い満足を得ている。「家庭内での遊びに園での活動を参考にして取り入れている」などのコメントが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の96%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「食べ物の好き嫌いがなくなりました」などのコメントが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「夏はプールに毎日入り、楽しんでいる」などのコメントが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%で、保育時間の変更に対する柔軟な対応に関して高い満足を得ている。「いつも優しく対応してくれている」などのコメントが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の92%で、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の93%で、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。「お便りや、送迎時などの話で伝えてもらっている」などのコメントが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の96%で、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「いつも子どもの様子を伝えてくれたり、相談したいときも親身になって聞いてくれてアドバイスももらえている」などのコメントが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の95%で、施設内の清掃、整頓に関して非常に高い満足を得ている。「よく掃除をしているのを見かける」などのコメントが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の91%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の93%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「よく見ててくれている」などのコメントが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の85%で、緊急時の対子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。非該当と返答した方からは「いま、0歳児クラスなので、このようなケースが起こりうる状況でないためわからない」などのコメントが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの様子から、子どもは先生方をとても信頼しているのがわかる」などのコメントが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答された方々は回答者の89%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%で、不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「はい」と返答した方々は回答者の49%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」7%、非該当・無記入25%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「笑顔が好きです。だから、心を込めて・・・」をホームページなどで周知している

園のコンセプトである「笑顔が好きです。だから、心を込めて・・・」をホームページや「入園のご案内」などに明示している。また、保育理念・保育の基本方針・保育目標を「入園のご案内」に明示し、玄関・事務所にも掲示し、保護者に周知している。各会議や日々の保育に関わる報告を通して、理念・基本方針に基づいた保育の具現化について話し合い、園全体で一丸となってさらなる保育の向上に取り組んでいる。また、園長は、職員に対して、保育園が置かれている社会情勢の話を具体的に伝えている。

「処務規定」に、各職位職種の仕事の役割を明記している

「処務規定」に園長、副園長、主任保育士、副主任保育士などの職責を明示している。また、保育士一人ひとりが安心と信頼を持って仕事ができるよう、日頃からリーダー層の意思疎通をきめ細やかに行っている。地域向けの広報誌「えがお」「保育園だより」の表ページに園長のメッセージを掲載している。「えがお」11月には「気持ち良く生活できる社会環境」のテーマのもと「人と人とが気持ちよく生活できる社会環境をつくるためにも、ルールや言葉遣いをきちんと身に付けてあげたい」などと記述し、子育てで大切にしていることを伝えている。

案件ごとに検討・協議の場を設け、組織ルールに則って運営している

園の重要案件の検討、決定の場を「職員の手引き」に明示し、組織ルールに則って運営している。週1回、クラス代表・調理・保健・副園長が集まっての代表会議や毎日の昼礼などを通して、子どもの状況について情報共有し、業務伝達を行っている。月1回、常勤職員全員が参加対象である「職員会議」で園の課題について検討、決定している。本園と分園合同での「合同献立会議」「副園長会議」を月1回開催し、情報交換し、共通課題について検討している。人事管理は、法人全体の人事会議で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「職員の手引き」に子どもや保護者への対応について具体的に明記している

入職時に就業規則を提示し、服務規律について説明している。新任研修会では、2時間かけて「職員としての心構え」について話をしている。その際、園が求める保育士としての仕事への姿勢について具体的に説明している。また、「職員の手引き」に子ども及び保護者への対応について具体的に明記している。たとえば、「子どもの名前は呼び捨てにはせず、必ず~さん、~くん、~ちゃん」と呼びましょう」「保育園の中でのことは口外しないでください」などである。

年10回、地域向け広報誌「えがお」を発行し、地域の方々に配布している

地域子育て安心ステーション事業として「ドーナッツの会」「はじめのい~っぽの会」を設け、地域の子育て中の親子への遊びの場を提供している。年10回、地域向け広報誌「えがお」を約7,500部発行し、保護者・見学者・嘱託医・児童館・区役所・子育て安心ステーション登録者などに配布し、毎月第2土曜日に新聞への折り込みを行ない、幅広く地域の方々に園の運営について情報公開している。前年度は約120名の見学者を受け入れ、一時保育利用は150名の方々が利用しており、緊急一時保育も行っている。

「ボランティア受け入れマニュアル」を用意し、円滑な受入れ体制を整えている

「ボランティア受け入れマニュアル」を用意し、円滑な受入れ体制を整えている。ボランティアセンターにボランティアの依頼をしているが、応募はない状況である。その代わり、高校生の夏体験ボランティアや、児童館の方々がお話会をしてくれている。保育士専門学校からの保育実習の受け入れも行っており、活動初日に守秘義務について伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については「入園のしおり」などに明記し、保護者に周知している

苦情解決制度については、「入園のご案内」に記載し、入園説明会で保護者に周知している。また、玄関掲示板に貼り出している。第三者委員2名を配置し、それぞれの電話番号も明記している。遠慮なく、職員に気軽に相談・要望・苦情を声かけしていただくよう伝え、保護者からどんなことでも話をしてもらう関係作りに努めている。「ご意見相談箱」を設置しているが、投函実績はゼロである。苦情が寄せられた際は、まずは謝罪をし、保護者の話に耳を傾け、その後、ケース会議を開催し、苦情内容について共有し、対策について協議している。

行事ごとに感想用紙を配布するなどして、保護者の意向を把握し、改善につなげている

行事(運動会、お楽しみ会、転園式など)ごとの保護者アンケート、クラス懇談会(年2回)、保育参加・個人面談(年2回)、全体保護者説明会(年1回)などを通して、保護者の意向を把握している。保護者の意見について集約した書面を保護者に配布し、フィードバックしている。そこには、できないことも含めてすべて記載している。これまで、保護者の意向を受け、改善につなげた事例として、行事の際の保護者席の工夫、懇談会の時の座布団の用意、親子ふれあい会で保護者にお弁当を渡す際のビニール袋の用意などがある。

週1回、職員に対して、保育に関わる新聞記事を配布し、園運営の参考にしている

区主催の園長会や主査会などに参加し、区の保育施策について情報収集している。また、園長は民間保育園協会や団体などで役員を担い、保育業界の最新の動向について情報収集しやすい。町会の夏祭り、区要保護児童対策地域協議会、コミュニティ地域会議などを通して、地域の子育てニーズを把握している。週1回、新聞記事から保育関連事項を抜粋し、職員個々に配付し、保育施策や保育園をめぐる環境について職員へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画書や、行事計画・食育計画・保健計画などを作成し、計画に沿って実施している

中・長期ビジョンを明確化し、事業計画書を作成している。事業計画書は〔児童処遇〕〔職員処遇〕〔保護者に関する計画〕〔施設、設備に関する計画〕〔地域に関する計画〕の項目設定で事業内容を明記している。併せて、年間行事計画、食育計画、離乳食年間計画、年間保健計画なども作成している。その後、計画に沿って実施し、毎月の職員会議などで進捗度合いを確認し、年度末に反省し、次年度の計画に反映している。各クラスの年間指導計画・月案・週案などの保育計画は、月ごと・期ごと・年度末に反省・評価し、次年度の計画に反映している。

月1回、地震・火災を想定し、さまざまな時間での避難訓練を計画実施している

月1回、地震・火災を想定し、さまざまな時間での避難訓練を計画実施している。毎月、訓練靴を着用し、運動靴の有無とサイズを確認している。4月は消防署員の指導を受け、保育士全員がAEDを使って心肺蘇生を学んでいる。5月・11月は地震による津波を想定し、建物4階への誘導・避難の仕方・安全確認を行っている。大災害を想定し、第一避難場所(近隣小学校)まで避難する訓練も行っている。年3回の防犯訓練も実施し、その内1回は警察署員の指導を受けている。これらの訓練実施後、評価・反省をし、報告書を作成し、記録に残している。

「危機管理マニュアル」などを作成し、いつでも確認できるようにしている

区のサーベイランスで感染症情報を随時確認し、各クラス・玄関・一時保育室に感染状況を張り出し、保護者に注意喚起している。「危機管理マニュアル」を作成しており、これに則って園内の安全管理を行っている。その中に「散歩マニュアル」も綴じてある。各保育室・園庭に危険がないかどうか日常的に目視で確認し、気になったことはすぐに主任・副園長に報告し、できることはすぐに改善している。月2回、玩具点検を行ない、安全・清潔に配慮している。「ヒヤリ・はっとレポート」を活用し、リスク対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
常勤職員の平均在職年数8.25 年であり、職員の定着率は良好である

法人全体の人事会議の構成メンバーによる個別面接にて採用の可否を判断している。常勤職員の平均在職年数は、約8.3 年であり、職員の定着率は良好である。 次年度担任調査票を使って、職員個々の希望を確認し、これまでの経験歴や新たな挑戦の機会をつくることや、子どもや保護者の状況など総合的に勘案し、クラス担任を決めている。上司による面談を通して、職員個々が仕事目標や取り組み課題を設定し、その進捗状況を確認し合い、能力開発を図っている。また、その結果について評定会議で協議し、賞与に反映している。

「職員育成計画」を作成し、身につけるべく専門的知識・スキルを明確化している

「職員育成計画」を作成し、職員個々に必要な専門的知識・スキルを明確化している。職員育成にあたっては、新規採用研修のほか、現任職員に対して〔2~4年経験者〕〔5~9年経験者〕〔10年以上経験者〕〔20年以上経験者〕と経験歴別に必要な研修のねらい・内容・専門性を明示し、個々に沿った研修に派遣している。夏季研修計画表も作成し、積極的に職員を研修派遣している。研修受講後、研修報告書を作成し、昼礼や各会議で報告し、職員間での共有化に努めている。併せて、現場の保育で役立つ研修となるようサポートしている。

園内研修などを通して、仕事の達成感や充実感を得られるようにしている

プロジェクト活動や園内研修などを通して、職員の主体的な学びの機会を設け、仕事の達成感や充実感を得られるようサポートしている。また、常勤職員の平均年齢が約31歳であり、産休・育休を取得している職員も毎年少なくなく、今年度、2名の保育士が育児休業後の復帰を果たしている。職員がメリハリを持って仕事ができるよう、有給休暇の取得を奨励し、超過勤務がないよう配慮している。また、職員の福利厚生を図るため、民間福祉団体の従業者共済会などにも加入し、生活保障の一助としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種情報は、第三者が持ち出せないように管理している

保育の記録は主にパソコン上の保育ソフトを使って管理している。そのため、園内のパソコンには、インターネットにつなげていない「保育ソフト専用パソコン」とネットにつながっているパソコンの2種類に分けている。さらにインターネットにつながっているパソコンで使うUSBメモリーやSDカードも、インターネットにつながっているパソコンとつながっていないパソコンと別々に使っている。「保育ソフト専用パソコン」はプリンターも専用にしている。パソコンにはパスワードを設定し、アクセス権限を敷いている。

区個人情報保護条例及び法人の個人情報保護規程に則って、個人情報を取扱っている

区情報セキュリティポリシー・基本方針、個人情報保護条例及び法人の個人情報保護規程に則って、個人情報を取扱っている。入園時、利用者・家族に対して「個人情報保護条例について及び個人情報の利用目的について」の書面を配布し、当園における個人情報の取扱いについて説明している。

マニュアルにも具体的にデータ管理について明記し、情報の漏れがないようにしている

「ボランティアの手引き」「実習生の手引き」「職場体験の手引き」の中に「保育園の中でのことは口外しないでください」と明示し、ボランティア・実習生の活動初日に説明している。新任研修において、SNSの取扱いについて充分留意するよう伝えている。また、マニュアルの中にも「デジタルデータの管理」「メモリーの使い方の注意」などについて、具体的な取扱いについて明記し、個人情報の漏れがないよう留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員個々が課題や目標を意識して、保育に取り組めるよう配慮している
・リーダー層は職員個々とのコミュニケーションに努め、職員個々が課題や目標を意識して、保育できるようサポートしている。そのため、昼礼ではクラス反省を明確にした内容を報告し、内容によってはさらに話し合いができるような会にしている。
・緊急で話し合う必要がある場合は、職員全員が集まり、共有化し、職員個々が共通認識を以って保育できるようにしている。
・毎月1回、地域向けの広報誌を発行し、地域の方々に積極的に園の運営状況を情報公開している。また、一時保育、緊急一時保育も実施し、地域における子育ての拠点としての役割を認識し、取り組んでいる。
・見学希望者も多いために、日程をホームページで公開し、合同見学会として実施している。見学者が予定を組みやすくなり、園側も見学者にとってわかりやすく説明できるようになった。

 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修や外部研修への派遣にも積極的に取り組み、職員のスキルアップを図っている
・園内研修や外部研修への派遣にも積極的に取り組み、職員のスキルアップを図っている。職員アンケートでも「夏期研修など、興味ある研修に参加できる」などのコメントが寄せられていた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との信頼関係にも努めており、利用者調査でも非常に高い満足を得ている
・保護者との信頼関係にも努めている。保育参加・個人面談やクラス懇談会は年2回実施しており、分園では、日中の活動の楽しかったことなどをギャラリーとして模造紙やA3判に写真付きで紹介している。その結果、利用者調査では、総合的な感想では、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の95%であった。その中でも「大変満足」と返答した方々は回答者の80%であった。
・1か月に1回3園合同の栄養士会議と献立会議を開き、離乳食調査票や1・2歳児の食材表、アレルギー調査票を作成し、子ども一人ひとりを丁寧に大切にした食事を提供している。
・空調設備の全面リニューアルを行い、子どもが快適に過ごせるような生活環境への改善にも積極的に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ICT化を図り、事務負担の軽減を目指し、残業時間の削減につなげている
・保育支援システムを導入しICT化を図り、事務負担の軽減を目指し、残業時間の削減を図ることができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向や希望を把握し、数々の改善につなげている
・保育参加、個人面談、保護者懇談会を年2回開催したり、行事ごとに感想用紙を配付し、保護者の意向や希望を把握し、数々の改善につなげている。
・町会主催夏祭りが、今年度から新たに秋祭りになったが、職員が模擬店などを出し、地域との顔の見える関係作りに努め、地域ニーズの収集に努めている。
・週1回、新聞記事から保育関連事項を抜粋し、職員個々に配付している。そのため、職員個々が保育園をめぐる事業環境を把握し、保育園に求められていることを意識しながら業務遂行している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや子育て支援通信、区のホームページなどで情報提供している

園のホームページには、当園が区内唯一の乳児専門の認可保育園であり、指定管理者として区立園を運営し分園や姉妹園があることも紹介している。そして、保育の理念や基本方針、保育目標、園の特徴、本園と分園の概要、行事、園の一日、一時保育利用や見学希望者への案内などを分かりやすく掲載している。子育て支援通信「えがお」を発行し、無料配布している。区のホームページや広報紙、子育て情報誌「すみだいきいき子育てガイドブック」などでも情報提供している。園の外向け掲示板には子育て支援通信「えがお」を掲示している。

区や児童館、図書館などの関係機関との連携をしている

区所管部署に対して、毎年事業計画の提出、一時保育・延長保育・延長スポット保育・事故報告・出席状況についての報告、施設日誌など提出し、施設修繕の依頼もしている。区が主催し、月1回開催される公設民営園の園長会には園長が参加して、区や他園と情報交換をしている。同じ建物の上階には児童館や図書館などがあり、児童館は年2回の津波訓練の際に使わせてもらい、児童館主催の地域運営協議会に参加して関係機関との情報交換をし、図書館からは図書館員が年2回子どもたちに絵本の読み書かせに来てくれている。

本園では見学会の日程をホームページに掲載し、電話で予約をしてもらっている

見学会は、7月から1月までの平日や土曜日に、月1~3回年間16回実施しており、1回10名程度の合同見学会にしている。副園長が担当して、保育園のしおりを基に、保育の理念や保育目標などの園の概要を説明し、子どもの園生活の一年間の様子を映像で観てもらい、各クラス担任がクラスの紹介をしている。質疑応答の後で園舎内を案内している。分園の施設見学については、電話で見学希望を受け付け、日程調整をして対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には説明会を実施して重要事項や基本的なルールなどを伝えている

新入園児説明会は3月中旬の平日の午後に実施している。園のしおりと説明会資料などを配布して見てもらいながら、園の基本理念や園目標、組織、事業内容、園の約束事、登園時の持ち物、非常災害時の対応、乳幼児突然死症候群、個人情報の利用目的についてなどを説明している。その後、園医による子どもの健康診断をしている。当日都合が悪い場合には、分園の日程を紹介して、どちらかの説明会には参加してもらうようにしている。

入園当初は保護者や子どもの不安やストレスの軽減のために慣れ保育を実施している

今年は4月初日の土曜日に入園式を実施し、月曜日から保育を開始している。面接時に慣れ保育の日程を相談して要望を把握し、1~2時間保育することから始め、徐々に時間を延ばしているが、事情により決めた保育時間で預かることもしている。はじめて給食を食べる時には、可能な限り保護者に食べさせてもらい、園の給食(離乳食)を知ってもらう機会にしている。0歳児の場合は最初の頃はできるだけ同じ保育士が関わり、子どもや保護者と早く信頼関係を築くようにしている。送迎の際には家庭での子どもの様子を聴き、園での様子を詳細に伝えている。

2歳児までの園であり転園式を実施している

2歳児までの保育園であり、3月には転園式を実施している。転園児とその保護者に参加してもらい、2歳児には「おもいで」を渡して、子どもの成長を喜び合う会にしている。本人の製作物や園からの記念品を渡している。障害児や要保護家庭など転園先との引き継ぎが必要な場合には、専門機関などが間に入り引き継ぎをしている。引越しなどで途中退園する場合には、本人の製作物を渡したり、記念品を渡すなどしているが、遠方でない場合には「いつでも顔を見せに来てください」などと声かけをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握し、保育日誌や健康記録、児童票などに記載している

入園時には保護者に記入してもらった「入園までの生活状況」「健康記録」「離乳食調査票」などにより面接を実施し、確認したり追記したりして子どもの心身の発達や生活状況などを把握し、園医による健康診断結果も健康記録に記入している。入園後は、毎朝家庭での子どもの様子を保護者に聴き取りし、日中の様子を保育日誌などに記載し、毎月の身体測定や月3回の0歳児健診、年2回の定期健康診断の結果を健康管理簿や健康カードに記載している。児童票には発達の経過を記録している。

指導計画(月案)は担任同士で子どもの様子などを反省評価して次月案を作成している

年間指導計画は新年度前に内容の見直しを検討し、方向性を明確にしている。月間指導計画(月案)は担任同士でクラス別月案反省会議を実施し子どもの様子やクラスの状況を振り返り、次月のねらいや活動内容、個人別指導計画の内容も話し合っている。毎日14時から各クラスで午前中の保育反省をして、昼礼で保育の反省と保護者や子どもの様子などについて報告し、看護師、栄養士を含めて職員間で情報共有している。栄養士は子どもの喫食状況を把握している。保護者には4月の全体保護者説明会でクラス別年間保育目標を配布し説明している。

子どもや家庭の状況に関わる情報を共有するために昼礼などの会議を開催している

子どもや家庭の状況など保育に関わる情報共有のために会議を開催している。毎日昼礼では、各クラス代表者、栄養士、看護師、副園長が参加して、クラスの保育内容と反省、気になったこと、子どもの怪我や病気、給食の喫食状況、与薬、事務連絡などの報告をしている。職員会議は代表者会議と全体会議を実施して、代表者会議は昼間に月案反省や誕生会などの行事の反省など、全体会は月1回夕方もしくは土曜日の午後などに実施して、個人面談報告や研修報告などをしている。その他にも緊急会議やアレルギー会議や離乳食会議なども実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの発達段階に応じた玩具類を子どもが届く玩具棚などに置いている

子どもの年齢や発達に合わせた玩具類や絵本などを子どもの手の届く位置の玩具棚や床などに置いて、自分が好きなもの、使いたい物で遊べるようにしている。これらの玩具類は子どもの成長に合わせて、パズルのピースを多くするなどの入れ替えをしている。絵本も同様であるが、季節に合わせて入れ替えたりもしている。1・2歳児では汽車遊びやブロック類、ままごとなどは子どもが自由に使えるようにしているが、やわらかな粘土などを使う時には、保育士が「粘土で遊ぶ?」などと子どもに問いかけて出している。

特別な配慮が必要な子どもの状況に合わせた援助をしている

特別な配慮が必要な子どもが在籍しているが、子ども自身が他の子どもと一緒に同じことをしようとしているので、保育士は側に付き見守ったり、本人ができないことや困っていることを援助している。禁止されている動きもあるため、それらを理解した援助をしている。発達状況などを保護者と相談し、主治医や通所している専門機関と連携している。年1回専門機関から園での様子を見に来園して、援助の方法などのアドバイスをもらえている。クラスの子どもたちは散歩に行くと、その子の歩調に合わせて一緒に歩いたりしている。

発達の過程で起きるトラブルは子どもの気持ちをくみ取って対応している

1・2歳児の発達の過程で起きるトラブルについては、他の友達との関わり方が分からない、自分の思いを言葉で表現することが十分できないために?みつき、ひっかきなどが起きること、成長するための経験であることなどを、園だよりやクラスだよりなどに掲載し、懇談会でも説明している。園では「~したかったんだね」と子どもの気持ちをくみ取って言葉し、相手の思いや痛かったことを知らせながら、子ども同士の仲立ちをしている。保護者には子どものトラブルの様子や子どもの気持ち、友達との関わり方、その時の保育士の対応などを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には、「おはようございます」と挨拶して、子どもの顔色や機嫌などを健康観察し、連絡帳を見ながら保護者と会話して家庭での様子を聴き、聴き取った内容を「健康チェック表」に記入している。「健康チェック表」には登園時、10時30分、14時30分、16時30分、17時30分の子どもの様子の変化、申し送り事項欄には保護者に聴いてほしいこと、体調欄には鼻水、咳など、体調面の様子を記入している。分かりやすいように、伝えてほしい事柄は青、保護者から聴いたことは赤で色分けして記入している。

個々の子どもの発達状態に応じて生活習慣が身に付くように援助している

当区は1歳10か月まで布おむつ代の補助があり利用者は多いが、中には紙おむつの利用もある。昼寝の時のみ紙おむつ使用の場合もある。トイレトレーニングは、個別にトイレに興味をもった子どもからトイレに座ってみたりして、排尿間隔が空いてきた頃に、家庭と相談して家庭でもやってみてもらいながら、進めている。着脱も家庭にも脱ぎ着しやすく動きやすい衣類や靴などの用意をお願いして、子どもの一人でやろうとする気持ちを大切にしながら生活習慣が身に付くようにしている。

お迎えの保護者には日中の子どもの様子や連絡事項を一人ひとりに伝えている

お迎えの保護者には、「お帰りなさい」と迎えて連絡帳を手渡ししながら、園での様子を伝えている。本園では17時15分頃までは各クラスの担任が保育をしているので日中の子どもの様子を伝えている。当番による保育時には、連絡ボードを利用して、子どもの様子や連絡事項を記入しておき、当番に引き継いでいる。日中の保育の様子を知っている担任が伝える必要がある場合には、残って伝えている。受診した時には副園長も一緒に保護者に怪我の状況や園の処置、医療機関の処置や子どもの様子などを詳しく伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもが自分を発揮できるように生活や活動の環境を整えている

保育目標に「自分の活動をみつけ、楽しめる子ども」を挙げて、一人ひとりの子どもが自分を発揮して活動できるように、生活や活動の環境を整えている。お家ごっこコーナーではままごとが盛んで皿や鍋をかき混ぜてご飯作りをしたり、弁当箱をバックに入れてお出かけしたりしている。弁当箱が不足している時には買い足して、十分活動できるようにしている。園庭ではチョークで描いたり、砂場や夏場のどろんこ活動も楽しんでいる。分園では園庭が無いので、ベランダを活用している。午前中に1時間から1時間半程度はたっぷり活動している。

表現することの楽しさを言葉や身振り、リズム、製作活動などで伝えている

日中の活動の中で絵本や歌、手遊びなどをたくさん取り入れ、毎月の歌や手遊びは、クラスだよりに掲載して保護者にも知らせ、12月のお楽しみ会で披露している。3歳未満児であり一人ひとりの子どもの状況に応じて、言葉で伝えるだけでなく身振りでも伝え、子どもの思いを保育士が受け取り、気持ちを言葉に代えている。ピアノやCD なども使ってリトミックなどで身体を動かして活動したり、年齢に応じて無理なく子どもができる製作活動をして表現することを楽しんでいる。

戸外遊びや散歩などで自然や生き物に触れて活動している

本園の園庭には桜や梅の木があり、春は花、夏は木陰で遊び、秋の落ち葉拾いなど自然の変化を身近に感じることができている。散歩は週に2~3回出かけている。散歩先で、蟻やダンゴ虫、蝉、いもむし、テントウムシなどに出会うと見たり触れたりしている。園ではカブトムシや蛙の飼育をしているので、子どもたちも興味をもって見ている。近隣の散歩を通じて、猫や犬などにも出会い、観たり触れたりしている。園庭のプランターやバケツを利用して、なすやいんげん、トマトなどを栽培し、2歳児も水やりをして野菜の生育を楽しみにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事では子どもたちができることをして楽しみ、情緒が豊かになるようにしている

季節の行事は、年齢に応じて雰囲気を楽しみ、わかりやすく行事の意味を伝えて、生活が豊かになるようにしている。子どもの日には鯉のぼりや五月人形を飾り、七夕では保護者に書いてもらった願い事の短冊で笹飾りを飾っている。餅つきも観て、餅を杵でついている。節分は鬼のお面やマスを作り、新聞紙製の豆を投げて遊んでいる。ひな祭りではひな人形作りや桜餅のおやつを食べている。分園ではハロウィンを実施し、子どもも一緒に作成したマントやかぼちゃ、帽子などで変装して商店を回り、商店街の人たちにも喜んでもらえている。

運動会は本園分園一緒に実施し、子どもの成長を見てもらい親子で楽しむ会にしている

運動会は区の体育館を借りて土曜日や日曜日、祭日に設定して本園分園一緒に実施している。親子で触れ合って楽しむ行事にしている。今年は、2歳児は遊びの中で取り組んできたギャロップを、1歳児は小さな玩具を運ぶゲーム、0歳児は保護者も出場して子どもがいつも活動していることを見てもらった。運動会では子どもも保護者も楽しめるように、カラーポリ袋などを利用して可愛い衣装を作ったり、保育士によるオープニングや手作り衣装を付けたエキジビションのダンスなども観てもらっている。子どもたちは運動会終了後も、繰り返して活動している。

保護者参加の行事は取り組みの様子を伝えて楽しみにしてもらっている

保護者参加の保育行事、親子ふれあい会、運動会、おたのしみ会は、年度始めに日程をお知らせしている。1か月前にはクラスだよりを出して子どもの様子を伝え、楽しみにしてもらっている。運動会では親子競技も実施している。本園分園一緒の「親子ふれあい会」では園舎全部を使って親子でさかなつりや宝探し、ボールプール、ボーリング等のゲームや手作りコーナーで遊んでいる。チケットを持ってお出かけ気分で楽しんでいる。12月の本園の「お楽しみ会」の保護者席は、2歳児の保護者には最前列に座ってもらうなどの配慮をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は固定の延長保育担当者を配置して、子どもたちが安定して過ごしている

18時15分から2時間の延長保育を実施している。本園の場合、定期利用は1・2歳児で6名であり、スポット保育利用と合わせて、日々15名程度利用している。子どもたちがいつも同じ人と一緒に安定して過ごせるように、固定した延長保育担当者を配置し、その他に当番の職員とアルバイト職員の計3名で保育している。その日の利用人数の状況により必要がある場合には、遅番職員も延長保育に入っている。延長保育は日に応じていろいろな部屋で保育をして、工夫している。

広めの部屋は仕切るなどして、落ち着いて過ごせるようにしている

17時30分頃までは各クラスで保育をしている。その後18時15分までの保育の子どもたちはホールで1・2歳児合同保育にしている。ホールは広いので、人数に合わせて仕切ったり、マット毎に玩具を用意したりして、子どもが落ち着いてのんびりと過ごせるようにしている。活動が途切れた時には、園内散歩に行こうなどと、気分を変えることもしている。少人数になった時には、シール貼りなど職員と1対1で活動して、子どもが寂しさを感じないようにしている。

自然な異年齢の関わりの場になっている

朝夕や延長、土曜日の合同保育では、2歳児が自分より小さい子どもに「いい子いい子」をして撫でてあげたり、玩具を持ってきて使わせてくれたり、手をつないであげたりするなど、お兄さんお姉さん振りを発揮する場面も見られている。いつも同じ顔ぶれの子どもたちもいるので、良く知っていて親しみを感じており、自然な異年齢の関わりの場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
最低3か月間は同じ献立が出ないようにしてさまざまな料理を提供している

給食献立は本園と分園の栄養士が、和食献立では一汁三菜を基本にして、洋食や中華、麺類の献立も取り入れながら作成している。最低3か月は同一献立が出ないようにし、旬の食材も取り入れながら塩分は薄味で、さまざまな食材や味付け、調理法の料理を食べて好き嫌いをなくして、食事に興味が持てるようにしている。行事の時には兜おこわやこいのぼりクッキー、七夕フルーツポンチなど、誕生日会には誕生日会メニューにしておやつにもバナナパフェやプリンアラモードなどを提供し、特別感がある食事を楽しめるようにしている。

食物アレルギー児には除去や代替えなどの特別献立を提供している

食物アレルギーについて、分園はゼロの状況である。アレルギー児には、医師の指示書を提出してもらい、保護者と栄養士、担任が話し合って除去や代替えの特別献立を提供している。月1回アレルギー会議を開催している。アレルギー食を提供する際には、栄養士間でチェックをした後、園長または副園長か看護師が検食をしてチェックし、その後、給食を取りに来た担任と栄養士とチェックをし、クラスに戻り担任間でもチェックをしている。名札を載せたトレ―で提供し、テーブルでは側に保育士が付くなどして、誤食誤飲を防いでいる。

野菜の栽培や食材の下処理、調理保育など、食への関心を高める取り組みをしている

朝顔やトマト、稲など栽培して2歳児が保育士と一緒に、土作りや水やりをしている。シイタケ栽培もしている。
子どもたちの食育活動として、食材の下処理をして、2歳児がチンゲン菜ちぎり、そら豆のさやむき、玉ねぎの皮むき、ミニトマトのヘタ取り、とうもろこしの皮むきなどを経験している。1歳児も、年度後半には、レタスちぎりやシメジを裂く、ミニトマトのヘタ取りなどもしている。調理保育では、ラップおにぎり作りやクッキー作りを取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険なことや気を付けることなどを子どもたちに繰り返し伝えている

大人が感染源にならないように手洗いやうがい、エプロンの取り換えなど衛生管理を徹底し、0歳児のおもちゃは午前・午後入れ替えをしている。子どもたちには手洗いや歯磨きの指導をし、1歳児はぶくぶくうがい、2歳児はゴロゴロうがいができるようになっている。交通安全の会は年2回実施して、安全な道路の歩き方などを伝え、散歩の時にも知らせている。日常の保育の中で、危ない場所や危険な遊び方などを知らせ、固定遊具を使う時には、注意をすることなどを伝えてから使わせている。公園では池の淵は危ないことなども伝えている。

治療上日中の与薬が必要との医師の指示がある場合には、相談してもらい受けている

公立園では原則薬の預かりはしていないが、当園では治療上日中の薬が必要という主治医からの指示が出ている場合には、相談してもらい、医者の処方薬に限り園で与薬している。与薬連絡票、医師の与薬指示書、薬の説明書を提出してもらい1回分を分けて持参してもらっている。現在、抗アレルギー剤や塗薬の預かりをしている。小児科医の園医は0歳児健診に月3回来園し、定期健康診断を年2回実施している。歯科検診は年2回実施している。看護師は園児の健康状態を観察して、必要があれば園医に相談している。

保護者に健康的な生活や感染症の情報などを提供している

保健だより「すくすく」を年間11回発行し、熱中症、食中毒、歯磨きなど健康的な生活についての情報や保健行事のお知らせなどを掲載している。感染症はサーベイランスに入力して地域の感染症の情報を入手し、保護者に良く見える玄関などに感染症情報を掲示して発生予防に努めている。園で感染症が発生した時には、クラスの掲示板などにも「~組~名リンゴ病が発生しました」などと保護者に注意を喚起している。乳幼児突然死症候群については入園時説明会で文書を配布して説明し、園の睡眠時には睡眠時チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情をよく聴き、可能な限り、配慮している

保護者の家庭の事情や就労状況などは家庭状況調査票を提出してもらい面接して把握している。それらを基に保育をし、必要に応じて延長保育をしている。仕事が忙しくて迎えが遅くなる場合には、連絡をもらい延長スポット保育で、土曜日が勤務になった時も土曜日保育で受け入れている。迎えの人が変わる場合も連絡してもらって受けている。可能な限り、保護者の事情に配慮して受け入れている。保護者参加行事は土曜日や日曜日、祭日に実施したり、平日の行事は夕方の時間に実施するなど、保護者が参加しやすく、保育を見てもらえる機会にしている。

懇談会や保護者参加行事などで保護者同士が交流する機会を設けている

クラス懇談会や親子ふれあい会、さくら劇場、運動会などは保護者同士が交流する場になっている。クラス懇談会は年間2回実施し、保護者同士でグループ毎に話をする時間を設けている。テーマは事前に保護者にアンケートを取るなどしている。イヤイヤ期の対応、夜なかなか寝てくれない、歯磨きの仕方など、保護者が現実に困って悩んでいることなどを話し合っている。保護者参加行事ごとに感想用紙を配布して保護者の意向を聴き収集した後、内容により返答が必要な場合には園からの回答を号外などに掲載している。

保護者との会話を大切にして、話してもらいやすい雰囲気を作るようにしている

保育の理念や基本方針に「保護者や地域との信頼関係を結ぶよう努力する」を掲げている。登園時やお迎えの保護者との会話を大切にして、子どもの様子や育児の悩みなども話してもらいやすい雰囲気を作るように心がけている。お迎え時にはその日の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えている。保育参加・個人面談やクラス懇談会は年2回実施して、給食の試食やおやつの試食もしてもらっている。分園では、日中の活動の楽しかったことなどをギャラリーとして模造紙やA3判に写真付きで紹介し、親子で眺めたり、会話の機会につながったりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を利用したり、地域の方々と交流したりしている

散歩で近隣のさまざまな公園や防災館、川の土手、児童館などを利用している。近隣の方々と挨拶をしたり、近隣の方が飼っている猫や犬を見せてもらったりして交流している。防災館では消防自動車を見たり、時には乗せてもらったり、隊員から話をしてもらったりしている。11月の本園分園合同と1月の法人傘下の1園も加えた3園合同のさくら劇場は地域の公共施設を借りて土曜日に実施し、劇団の演目を親子で観てもらっている。運動会は区の体育館で実施している。分園ではハロウィンで地域の商店街を仮装して歩き、地域の方に喜んでもらっている。

地域の方々との交流や町会のお祭りへの職員の参加などをしている

9月には園児のおじいちゃん・おばあちゃん会と、地域のおじいちゃん・おばあちゃん会とを開催し、参加してもらっている。併設の図書館からは図書館員の方が年2回絵本の読み聞かせに来てくれている。町会のお祭りには、保育士が参加協力して出店し、近隣の人々や園児親子との交流をしている。分園では児童館や学童クラブの分室から遊びに来てくれて絵本の読み聞かせをしてくれたり、防災訓練の際には地域の人も参加したりしている。

子育て支援事業として、一時預かり事業や子育て安心ステーション事業を実施している

地域の子育て支援事業として、本園では定員4名の一時預かり事業を一時保育室で、午前7時15分から午後6時15分まで実施し、利用希望のリピーターも多く、子どもも慣れてきて泣かずに過ごしている。区の子育て安心ステーション事業にも取り組み、現在11名の登録があり、本園は「ドーナツの会」、分園は「はじめのいっぽの会」として毎月1回紙人形劇や人形劇など観てもらうなどしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもや保護者の個人情報保護の説明をして同意を得、子どもの羞恥心にも配慮している

保護者には入園説明会で、個人情報保護条例及び個人情報の利用目的について、書類を基に説明し承諾を得ている。利用目的以外に子どもの個人情報を提供する場合、例えば、専門機関などに情報を提供する場合には対象の保護者の同意を得てから行うことにしており、外部から取材を受けるなどの申し出には内容や目的を検討し許可した場合には、保護者に取材内容などを掲示して知らせることにしている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えや着脱などは外部からは見えないように囲いをしたり、トイレでするなどしている。

子ども一人ひとりを大切にして保育をしている

子ども一人ひとりの発達過程やその子の置かれている環境に留意した保育を提供している。家庭の状況を良く聴き、配慮する必要がある場合には配慮している。例えば、お腹が少し緩めの場合には、給食のご飯をおかゆにしたり、乳製品を控えたりしている。連絡帳を忘れた場合には、予備の物を渡すなどしている。朝から受診して登園が遅れる旨の連絡をもらったときに、散歩に行く日の場合は散歩先を伝え、園では他の職員が受けることなどを伝えて安心してもらえるようにしている。

毎日の保育の反省時に子どもへの言葉のかけ方や接し方なども振り返っている

毎日のクラス反省時に、担任同士で午前中の保育の振り返りをする中で、「もっと~すればよかった」などと子どもへの言葉のかけ方などで気づいたことなども含めて出し合っている。子どもの名前を呼びすてにしない、子どもを抱く時には、正面から顔をみて名前を呼びながら抱くなどを常に意識している。個人目標の中でも自己について、他者について、保護者や園児への接し方や言葉遣いはどうであったかなど職員自身が振り返りをしている。また、職員の手引きの中にも、保護者対応などの項目を設けて意識をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
危機管理や保育などのさまざまなマニュアル類を整備している

危機管理マニュアルの中に「不審者対応」「不審電話対応」「防犯」「防災」のマニュアルを整備している。職員の手引きには、「手の洗い方」「園だよりの手引き」「パートさんの仕事内容」「アルバイトの手引き」「ボランティアの手引き」「実習生の手引き」「運動会実行委員の運営内容と仕事の流れ」「アレルギー児に対する配慮点」「保育上の約束」「当番の仕事内容」「掃除の手引き」などの他、「0歳児の保育」「1歳児の保育」「2歳児の保育」といった保育の手引きも整備して、業務の一定水準を保つようにしている。

手引き書類は個人持ちにして必要な時にいつでも確認できるようにしている

手引き書(マニュアル)などは個人持ちにして、いつでも確認したい時にできるようにしている。年度初めに手引書の見直しをして、変更点は差し替えをしている。必要に応じて随時見直しをする場合もあり、当番の仕事の手順などは、子どもの人数増減や子どもの成長などの状況変化により、職員からの提案や副園長からの提案などを受けて検討し見直しをしている。防災マニュアルについても、朝夕保育時間や土曜日など通常の職員体制ではない時に災害が発生した場合の想定も検討して、見直しをしている。

子どもの安心安全を守るために訓練を実施し、ヒヤリハット報告にも取り組んでいる

子どもの安心安全な保育のために、消防・防犯・交通安全運動計画表を作成して、訓練を実施している。避難訓練はさまざまな状況を想定して年間12回実施し、消防署からの指導を受けて心肺蘇生法や消火訓練も実施している。防犯訓練では、防犯やさすまたの使い方の指導を受けている。津波訓練も年2回実施している。ヒヤリはっとしたことはヒヤリはっとレポートを提出して昼礼で報告し、月1回は前月の分について対策を話し合っている。