東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人誠和会
事業所名称 誠和保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成26年度に続き、4回目の第三者評価への取り組みである。継続して当社が担当させていただいている。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。
職員の自己評価票の配布時には、評価員より第三者評価の趣旨や自己評価票の回答方法などについて説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)仲良く楽しい保育園づくり 2)明るく楽しい職場づくり 3)保護者とのコミュニケーション 4)食育活動 5)地域への子育て支援と実習生や職場体験の受け入れ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の気持ちを理解し、優しく丁寧に応対できること ・子どもの見本となるよう、常に意識して保育をすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・より良い保育のために、発想を豊かに積極的に行動すること ・保育士としての自覚と自信をしっかりと持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食」の大切さや楽しさを感じられるように食育活動に力を入れて取り組んでいる

栄養士・調理師・保育士らが協働し、野菜の栽培やそれぞれの年齢に応じた調理保育などを行っている。園庭にはキウイ・夏みかん・梅があり、収穫した梅で子どもたちが自家製梅ジュースを作ることもある。お泊り保育でのカレー作り、ホットケーキやお好み焼き作りなどにも挑戦している。 調理室前に設置したランチルームの丸い窓からは、子どもが調理の様子を見ることができる。気候が良い時はテラスや屋外で食事をとったり、近くの山へお弁当を持って出かけることもある。合同での会食やバイキング形式で食事をする機会などを設けている。
2 協力し合うことの大切さや達成感・満足感を得られるように様々な行事を実施している

子どもたちが主体となって取り組めるように各種行事を実施している。行事に取り組む中で皆で協力し合い、発表することで、達成感や満足感を得られるように工夫している。日頃の保育の中で絵・工作・歌・楽器演奏などに取り組み、作品展やお遊戯会でその成果を保護者に披露している。運動会では4・5歳児が鼓笛隊を編成しパレード演奏をしている。こどもの日・七夕の会・お泊り保育(年長児)・園児と遊ぼう会(敬老会)・いも煮会・遠足・お楽しみ会・マラソン大会・ドッチボール大会・お店屋さんごっこなど年間を通して様々な行事を実施している。
3 保育園の専門性を活かしてボランティアや実習生などを積極的に受け入れている

地元社会福祉協議会を通じて、夏の体験ボランティアを積極的に受け入れている。申し込みが多く、抽選で参加者を決定している。また、中学生の職場体験も受け入れている。子どもの社会性を養うことや、地域とのコミュニケーションを図るためにも有意義であると考えている。実習生の受け入れは、指導を通じて職員の資質向上も図れるため、依頼があれば対応している。

さらなる改善が望まれる点
1 門扉の改修を進めるなど、子どもの安全性をさらに高めていく

今回の保護者アンケートでは、セキュリティをはじめ、安全面での改善を要望するコメントが見られた。職員の自己評価でも安全面を向上させたいとの声が出されていた。園としても、門扉の改修を検討しており、安全面がさらに高まっていくことが期待される。
2 今回寄せられた保護者の声を検討し、接遇のさらなる向上を図っていく

今回の保護者アンケートでは、職員の言葉遣いや子どもへの対応について、改善を求める声が複数聞かれた。今回寄せられた保護者の声を職員内で検討し、接遇のさらなる向上を図っていくことが期待される。
3 有給休暇の取得がさらに進むよう、職員間の意識を統一していく

職員自己評価では、有給休暇の取りづらさを改善してほしい、との声が複数聞かれた。園では有給休暇取得表を用いて休暇の取得状況を把握し、取得を働きかけている。休暇が取りづらい理由を把握し、取得がさらに進むよう経営層をはじめ職員間の意識を統一していくことが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自然を活かした園外活動や様々な表現活動を取り入れ、豊かな人間性を育んでいる

周囲の自然豊かな環境を活かし、天気がよければ毎日散歩をしている。近隣の川・山・神社などへ出かけるなど、日常の活動のなかで自然と触れ合う機会を多く設定している。表現活動では絵・工作・歌・楽器演奏などに取り組み、作品展やお遊戯会で保護者に披露している。運動会では4・5歳児が鼓笛隊を編成しパレード演奏をしている。身体を動かす活動も活発で、小運動会・遠足・運動会・プール活動・マラソン大会・ドッチボール大会などを行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 看護師を中心に子どもの健康管理と感染症予防に取り組んでいる

保健年間計画を作り、常勤の看護師を中心に園児の健康管理や感染症予防に取り組んでいる。感染症予防は、看護師を中心に作成した感染症予防マニュアルに基づき実施している。マニュアルでは、園児への手洗い・うがいの励行、異常の早期発見の観察ポイント、嘔吐・下痢の処理の方法、消毒液の作り方・使い方、感染を疑った時の対処手順フローチャートをまとめている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため、0歳児の午睡中は睡眠時チェック表を使って確認をしている。園では年1回AEDの講習も実施している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションの向上に努め、家庭とのつながりを大切にしている

保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観,育児観,生活習慣に配慮した保育に努めている。保護者から相談があった場合には、個別に面談する。また、連絡帳を通じて出された相談にも随時対応するようにして、家庭とのつながりを大切にしている。保護者会が組織されており、保護者会の主催でバザー・夕涼み会・もちつきなどを毎年開催している。当日の保育やプログラム進行に職員が協力し、また、園行事の運動会・クリスマスお遊戯会などには保護者会の援助・協力をいただくなど、園と保護者会の協力体制ができている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は143名、世帯数は108世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 73.1%

総括
回答をいただいたのは79名であり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が49名、「満足」が26名とあわせて9割を超す方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「子どもの成長を感じる事ができて嬉しく思う」、「職員の皆様は本当に気さくにそして優しく接して下さる。年上の子が年下の子に声を掛けてくれたり、気にしてくれる姿も見る事ができ、良い雰囲気の園だと実感している」、「いつも明るく元気に親にも子にも接してくれて本当にありがたい。子育ての悩みや困っている事にも親切に対応して下さり心強い」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「親が参加する行事が多いように感じる」、「年々行事に参加する家族が増え、スペース的に厳しいように思えるため、園ではなく他の会場にするなど考えていただけたら良いと思う」、「戸外遊びが極端に少なく園として閉塞的なイメージがある」などが出されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「入園してすぐ変化があった。特におしゃべりが上手になり、喜怒哀楽が豊かになった」、「園に通っていなければできなかったと思われる事が沢山ある」、「先生方・大人の方・同年齢・異年齢の友だちがたくさんいて良い刺激になっていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「1つの部屋にいる時間も多く、園として幼児教育に関心がなさすぎる」、「体操や体育指導を行っていない事は承知の上だが、とび箱・マット・鉄棒など運動する時間を設けていただけるとありがたい」などが出されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「嫌がらずに毎日楽しく通っている。今日の出来事を楽しそうに話してくれる」、「まだ小さいのでわからないが、楽しく過ごせていると思う」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」とされている。「試食をしたがとてもおいしく家では食べない物も全部食べているようでありがたい」、「給食のデジタルフォトフレームを帰りに見て『おいしかった』といつも言うので安心している」、「下痢気味の時は牛乳を止めるなど配慮があり感謝している」などのコメントがあった。意見・要望として、「おやつは量が少ない気がする。カロリーが問題なら手作りおやつを増やせば良いと思う」、「定番メニューが多いと感じる。メニューが増えてもっといろいろ食べられたら…」、「カロリーを表示してほしい」などが出されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「川遊び、近所・山への散歩等いろいろ連れて行ってくれる」、「園庭も広くのんびりと遊べる環境だと思う」、「大きいクラスの子どもを見ているとそう感じる(食育など)」、「(家では)教えていないので車が来た時の動作(壁にくっつく)に驚いた」などのコメントがあった。意見・要望として、「散歩に行く機会が少ないように思う」、「外遊びは園庭ばかりで散歩が少ない」、「外でお昼を食べる機会等もあると良いと思う」などが出されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の方が「はい」とされている。「快く受け入れてくれる」、「時間の変更等をしても嫌な顔せず対応してくれる」、「とても優しい対応」などのコメントがあった。意見・要望として、「迎えが間に合わない時は対応してくれるが、急な仕事で土曜保育をお願いすると『できるだけ早目に伝えて』と言われる。急な仕事なので難しい」、「細かい。うるさい」などが出されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「前園長(の時)から十分な安全対策が取られていると感じている」などのコメントがあった。意見・要望として、「玄関のセキュリティが全くない。誰が入っても皆、保護者に見える。事件が起きてからでは遅い」、「門の前が道路のため、飛び出し多い」、「朝・夕方の保育は遊ぶスペースが少し狭いように感じる。また夕方は1つ部屋に集まっているので密集度が高いと思う」、「新しい遊具(上にネットが張られている)は高すぎると思う」などが出されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
8割弱の方が「はい」とされている。「参加しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として、「年間行事予定に載っていない小さな行事の日程をもう少し早めに教えてほしい」、「父母の会主催の行事も年度始めには予定を出してもらいたい」、「毎年日程が固定されている行事はわかりやすいが、地域の大切な行事と重なるので隔年でずらす等してほしい」、「懇談会の日程が近く、兄弟両方に参加するのは難しい。参加できない子に申し訳なく思う」などが出されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「0・1・2才児クラスは担任の先生が持ち上がるので、ずっと見てもらえて心強い」、「いつも連絡帳にアドバイスをいただいたり、とてもありがたい」、「お迎えの際は、連絡帳に書ききれない話をする時間を設けて下さるので、子どもの様子が良くわかる」、「現担任に限らず以前の担任の先生も、子どもの様子を話してくれたり、こちらの相談に載ってくれて嬉しく思う。今後も良い関係が築けたらと思う」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「きれいで明るくとても良い空間で、部屋には余分なものがなく整理されている」、「とてもよく掃除をされていて、築6年くらい経つがとてもキレイ」などのコメントがあった。意見・要望として、「たまに床のほこりが気になる」などが出されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「不快に思った事は一度もない」、「年下でも気を遣っていただき、頭を深々と下げてくれる時もある」などのコメントがあった。意見・要望として、「態度の悪い先生がいる」、「言葉遣いが気になる事がある」、「職員と保護者が友だち同士のような言葉遣いをするのは良くない。聞いていて嫌な気持ちになる」などが出されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「仕事の事も配慮してくれてギリギリまで見て下さっている」、「看護の先生がとても丁寧に見て下さるので何かあった時も安心だと思う」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割弱の方が「はい」とされている。「差別なく対応していただいていると思う」、「特にいじめがあるようには感じない。細かな事は良くみてくれていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「子ども同士で何かあった場合、相手方の名前等を教えてもらえないので、個人的に謝る事ができない。相手の子から言われて初めて知る事もある」などが出されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「親が気付かない事も注意して見てくれている」、「朝泣いてしまう子どもに仕事に行く事をきちんと説明したうえで、泣きやまない時は一緒に歌を歌ったり、好きな本を見せて気を紛らわせていただき本当に感謝している」などが出されていた。意見・要望として、「担任の先生は良い人だが先生によって対応が冷たい人もいる」、「時々子どもが『先生に話を聞いてもらえなかった…』と寂しそうに言ってくる事がある」などが出されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の方が「はい」とされている。「前・現園長、主任・担任の先生をはじめ全ての方が守ってくれると思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「本人は冗談のつもりで言っているのだと思うが、見た目や家庭の事等をずばっと言ってくる職員がいるので、それは少し不快」などが出されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「毎日の連絡ノートで確認できている」、「毎日楽しく連絡帳を見ている」、「連絡帳だけでなく、迎えに行った時にもその日の他愛ない話を教えてくれて園での様子がよくわかる」などのコメントがあった。意見・要望として、「もう少し詳しくあると嬉しい」、「降園時にその日にあった個々のエピソード等をもう少し聞きたい(ボードや掲示されている事以外で)。お迎えが重なって、詰まってしまう事もあるので、簡単にでも教えていただけたら嬉しい」などが出されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」とされている。「詳しく説明してくれた」などのコメントがあった。意見・要望として、「要望を伝えても『うちの園ではやっていない』と言われ、職員で検討してみようという様子が見られない事があった」、「ただ謝るだけ。一方的に問題にならないようにしているようにしか見えない」などが出されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
7割強の方が「はい」とされている。「そこまで困った事はない。書面ではいただいている」などのコメントがあった。意見・要望として、「全く知らない」などが出されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会やクラス懇談会などに園長・主任保育士より園の考えを伝えている

保育目標は、「『仲良く楽しい保育園』、1.すなおで明るく元気な子ども、2.自分の気持ちを素直に表せ思いやりとやる気を持てる子ども、3.友達と協力し共に喜び合い決まりのある生活ができる子ども」である。目標は、入園のしおりに記載しているほか、パンフレットや園のホームページに明示している。新人職員に対しては、園長と主任保育士による事前のオリエンテーションにて説明をしている。保護者に対しては、入園説明会やクラス懇談会などに園長・主任保育士より園の考えを伝えている。毎月の園だよりでも月々の目標などを明示している。

昨年度より園長が交代し副園長を置き、今年度は副主任2名を配置した

経営層を含む各職員の職務内容は事業計画書に明示している。また毎年度、運営組織分掌表を作成して組織構成と分担する業務を明確化している。昨年度より園長が交代し副園長を置いた。また、今年度は副主任2名を配置した。各クラス担任からリーダーを選出し、最低月1回リーダー会議を開催し、職員からの意見を出しやすくしている。また、毎月1回、職員会議を開催している。職員会議には必ず園長が出席し、事業所の理念を明確にするとともに、職員からの意見・要望を反映できるようにしている。

各委員会は、職員間で自由な意見交換ができるよう主任保育士を中心としている

専門委員会として、3歳以上児,3歳未満児,給食,保健の各委員会を毎月1回開催している。こちらは職員間で自由な意見交換ができるよう、あえて園長は出席せず、主任保育士が中心となっている。重要な案件の決定手順として、法人全体に関わる事案は理事会で、保育園の運営に関する事案は園長・主任保育士で相談した後、リーダー会議,職員会議に諮り協議して決定している。重要な決定事項は、保護者に対しては園だより,掲示板,文書の配布などで伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育マニュアルのなかで職員としての心構えを記している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明記している。同規則は事務所に備え置き、いつでも見られるようにしている。また、保育マニュアルのなかで職員としての心構えを記している。バザー,夕涼み会,運動会は、地域の方も楽しみにしており、ポスターの掲示などで参加を呼びかけている。園独自のホームページ・ブログを公開しており、園舎各所の様子や、活動内容など詳細な情報を提供している。そのほか、外向け掲示板などでも事業所の情報を公開している。

夏の体験ボランティアは申し込みが多く、抽選で参加者を決定している

地元社会福祉協議会を通じて、夏の体験ボランティアを積極的に受け入れている。申し込みが多く、抽選で参加者を決定している。中学生の職場体験も受け入れている。子どもの社会性を養うことや、地域とのコミュニケーションを図るためにも有意義であると考えている。主任保育士が受け入れの窓口となり、事前の説明会にて資料を配布し留意事項を説明している。特に小中学生に対しては、細かく丁寧な説明に心がけている。実習生の受け入れは、指導を通じて職員の資質向上も図れるため、依頼があれば対応している。

保育所体験「つくしんぼ」を毎週火曜日に実施している

地域の子育て家庭を支援するため、保育所体験「つくしんぼ」を毎週火曜日に実施している。また、園庭開放や育児相談には一年を通じて対応している。子育て支援事業は、市報を通じて広報している。市の教育委員会が主催する小・幼・保連絡会や市内の民間保育園園長会,市の健康課が主催するすくすくのびのび学習会,主任児童委員・民生児童委員との連携など多くのネットワークに参画し、必要に応じて共通課題に取り組むことができる。地域に愛される保育園であるために、何ができるか常に考えていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で対応ができている

苦情解決の仕組みは、入園前説明会と入園式・進級式で説明するほか、年度途中に文書を配布して周知している。苦情解決のための第三者委員を2名、保育園や子育てをよく理解されている元主任児童委員と元教育委員の方に委嘱している。また、ご意見箱を設置している。園長を始めとして職員が日常の関わりの中で保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で対応ができている。保護者が個別の相談を希望された場合には、子育相談室にて対応することができる。

玄関ホールに「今日の保育内容」の掲示板を作成して日々お知らせしている

保護者の意向や要望は、保護者アンケートのほか、運動会後の保護者との反省会,保護者会役員の方々との打ち合わせ,年2回開催している保育参観・懇談会などを通じて把握している。行事や保育中のきまりなど、保護者からの意見や要望を踏まえて改善を進めている。また、希望者には給食を試食していただき、意見や感想をうかがっている。幼児クラスで日々の様子を知りたいとの要望があり、玄関ホールに「今日の保育内容」の掲示板を作成して日々お知らせしている。

地区の保育連合会でアンケートを集計し、地域の子育てニーズの把握と分析を行う

地域の福祉ニーズは、市内の民間保育園園長会,主任児童委員・民生児童委員との情報交換,地元社会福祉協議会・子ども家庭支援センターとの連携などから把握している。地区の保育連合会では、加盟園の状況をアンケート集計しており、地域の子育てニーズの把握と分析に役立っている。地域の子育てニーズに対応し、弾力運用により定員を上回る子どもを受け入れているのに加え、一時保育の希望にも積極的に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
建物の維持、園庭など園舎まわりの整備を進めている

中長期計画では、経営基盤の強化などを掲げている。建物の維持、園庭など園舎まわりの整備を進めている。園庭の大型遊具を3年前と昨年に連続して更新した。また、セキュリティ向上のため、門扉の改修を検討している。年度単位の事業計画書や予算書などは、事務室に備え置きいつでも閲覧できる。行事などの短期的な活動は、年度の初めに担当者を明確化にし、担当者が中心となって行事計画書を作成して取り組んでいる。子ども達の生活の中での具体的な事例とその対応について話し合う材料集めとして、「事例と考察カード」を増やしている。

地域の子育て支援は在園児に影響のない範囲で計画している

翌年度の事業計画は、年度末の職員会議にて反省を行い、それを踏まえて策定している。また、利用者の意向や地域の子育てニーズなども考慮している。あくまでも在園児の保育が中心であり、地域の子育て支援は原則として在園児に影響のない範囲で、職員の負担も考慮して計画している。3歳以上児,3歳未満児などの各委員会では、職員間で意見交換を行っている。職員会議において領域別には半期に一度、カリキュラムは月に一度振り返りを行い、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。

職員間の意識を統一するために、安全・防犯マニュアルを作成している

施設設備や遊具など毎日点検し、破損部があった場合には直ちに補修している。子どもの安全について意識を統一するために、安全・防犯マニュアルを作成している。発生した事故に対しては、反省及び対策を事故簿に記入し、職員会議などで周知し、再発防止に取り組んでいる。川遊びなどの野外活動には必ず園長が付き添い、安全を見守る職員の立ち位置にも配慮している。防犯カメラを複数台設置している。AEDを設置し、職員は使用方法について研修を受けている。防災訓練には、落雷を想定した訓練も取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
翌年度のクラス配置は、本人の希望、経験、特技などを踏まえて決定している

園児や保護者に信頼され満足していただけるためには、職員が働きやすい職場環境を整備し、「良い保育は良い職場から」をモットーに実践している。職員は年度末に各自が自己評価を行い提出している。11月頃に職員の継続希望を把握して、新規職員の採用を始める。学校に公募を出し、採用試験は園長・主任保育士・副主任保育士が担当している。翌年度のクラス配置は、各自の希望クラスを第二希望まで出してもらい、年齢や経験,特技などを踏まえて決定している。職員のやる気を尊重し、なるべく希望に沿えるように配慮している。

職員が学びたい事柄を出し合い、年度初めに年間計画を策定している

年度当初に職員各自の研修参加希望を把握し、それを踏まえて個人別の研修計画表を作成している。研修参加後には研修会記録を提出させて閲覧できるようにするほか、職員会議などでも報告を行い職員間で知識を共有化している。園内研修は年5回程度計画している。職員が学びたい事柄を出し合い、年度初めに年間計画を策定する。今年度は保護者対応,感染症,室内遊び,給食室との交流,グループ討議などをテーマに取り上げた。主任保育士が中心となって職員の自主勉強会を行っており、職員のやる気向上につながっている。

チームワークの良さなど、働きやすい職場であることがうかがわれる

給与等支給規則において、賞与は園長の査定で上下50%の範囲で増減させることができるとしている。年間有休取得表を職員に提示し、休暇の取得を奨励している。毎年1回程度、園長が非常勤職員を含めて個別に面談を行い、職員の意識を把握している。全クラスを複数担任を置くことで、職員の負担を軽減している。今回の職員自己評価では、職員間のコミュニケーション,チームワークなどを良い点として挙げる職員が多かった。福利厚生として、公的制度の加入,年に2回の健康診断,職員旅行など職員親睦会活動の援助などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票など機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している

児童票など機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。パソコンはパスワードを設定して使用できる職員を限定している。書類の管理は、主任保育士を中心に行っている。項目ごとにファイリングし、活用しやすいよう管理している。会議録には、発言内容まで詳細に記録をしている。日々のミーティングの内容をノートに記録して職員は毎日確認し、保育に必要な情報を確実に伝達している。

個人情報の開示請求があった場合などには、園長が対応することにしている

保護者からいただく情報は必要最小限にとどめ、プライバシーの保護に配慮している。個人情報保護規程を策定しており、開示請求があった場合などには、園長が対応することにしている。園独自のホームページを開設しており、園長が管理している。子どもの写真を掲載する際にはその都度、可否について確認を行っている。ボランティアや実習生に対して、事前の説明会で守秘義務など注意事項を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園庭の大型遊具を3年前と昨年に連続して更新した
昨年度より園長が交代した。職員とのコミュニケーションを一層高め、園の方針や方向性をより明確に示していきたいと考えている。また今年度、副主任を2名配置した。
建物の維持、園庭など園舎まわりの整備を進めている。園庭の大型遊具を3年前と昨年に連続して更新した。また、セキュリティ向上のため、門扉の改修を検討している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の自主勉強会を行っており、職員のやる気向上につながっている
園内研修は年5回程度計画している。職員が学びたい事柄を出し合い、年度初めに年間計画を策定する。今年度は保護者対応,感染症,室内遊び,給食室との交流,グループ討議などをテーマに取り上げた。主任保育士が中心となって職員の自主勉強会を行っており、職員のやる気向上につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページを随時更新し、最新の情報を提供できるようにしている
園独自のホームページ・ブログを公開しており、園舎各所の様子や、活動内容など詳細な情報を提供している。担当の職員を決め、随時更新するようにして最新の情報を提供できるようにしている。
保育参観及びクラス懇談会・公開保育(給食試食)に参加を促している。クラス別の懇談会では保育の様子を撮影したものを映像で見ていただいたり、話し合いの中で保護者の意見・要望を取り入れながら、園と家庭が連携を取って、一緒に子育てを行うことができるように働きかけている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
弾力運用にて定員を上回る子どもを受け入れることができている
収入面では、弾力運用にて定員を上回る子どもを受け入れることができている。
支出面では、電気をこまめに消す,紙を無駄なく使うなど、事務費の削減に取り組んでいる。また、太陽光発電を導入して光熱費の削減と環境に配慮する意識を高めている。事業費は必要なものには支出していく方針である。
これらの結果、安定した収支の状況が続いており、将来の支出増に備えて内部留保を積み増すことができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、9割を超える多くの方が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは79名であり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が49名、「満足」が26名とあわせて9割を超す方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「ベテランの先生方をはじめ全職員の方を信頼できる」,「先生方が皆さん元気よく、明るい雰囲気で安心して預けることができている」,「初めての子育てで困ったことや疑問に思ったことに親身になって相談に乗っていただける」,「お迎えに行ったときに、日中の様子を伝えてくれるので安心できる」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを作成して、園の情報を提供できるようにしている

園のホームページやパンフレットを作成して情報を提供している。ホームページは担当の職員を決め、随時更新するようにして最新の情報を提供できるようにしている。ホームページには、保育理念、方針、目標、デイリープログラム、年間行事などのほかに、園の様子として写真を使って活動の様子を伝えている。給食のレシピも掲載し紹介している。その他に地域の子育て家庭を対象とした園開放「つくしんぼ」の情報などを掲載して、参加を呼び掛けている。

関係機関と協力体制を構築し、市の広報や掲示板などにも園の情報を載せている

市の担当課や子ども家庭支援センターなどの関係機関に園の情報を提供している。市のホームページには、所在地、定員、開所時間(標準・短時間)、延長保育時間、受け入れ年齢などの情報を提供して掲載している。また、市の広報誌に、園で行っている子育て支援事業つくしんぼの日程などを掲載して参加者を募っている。また地域の掲示板に園行事のポスターを掲示したり、園入り口に外部向けの掲示板を設置して情報を提供している。

見学は随時受け付け、日時もなるべく希望者の意向に沿うように配慮している

見学については随時受け入れを行い、その都度対応している。見学の日時は、なるべく希望に沿うように配慮している。見学は主に主任保育士が担当し、パンフレットなどの資料を使って詳細に説明を行っている。子ども達の状況も踏まえ、保育活動に影響のない範囲で見学をしていただいている。また、育児相談なども随時受け付けており、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、しおりや資料を使って基本的ルールや重要事項の説明を行っている

入園決定後に必要書類を送付し、入園前説明会の日程を伝えるとともに、子どもの支援に必要な情報を記入していただいている。その後、入園前説明会を実施している。入園のしおりや資料を使って基本的ルールや重要事項の説明を行い、質問を受け付け保護者の同意を得ている。また、希望によって個人面談を実施している。生育歴などの確認を細かく行い、個別の状況を把握し記録を残している。アレルギーなど個別に配慮が必要な子どもに対しては、看護師,栄養士などと面談を行い、保護者の意向や子どもの状態を確認している。

入園後は慣らし保育を行い、少しずつ保育時間を延ばして不安の軽減に努めている

入園当初は少しずつ保育時間を延ばし、子どもが保育園での生活に慣れることができるように慣らし保育を実施している。実施期間は保護者の就労状況や意向に配慮し、子どもの様子を見ながら個別に設定している。事前の面談や幼児生活調査票などで得た一人ひとりの食事や睡眠などの生活のリズムを把握したうえで家庭での習慣を取り入れたり、職員が側に付くなどして子どもの不安の軽減に努めている。期間中は特に保護者と連絡を密に取ることで、これまでの生活状況を踏まえた支援ができるように配慮している。

卒園児を対象とした、「小学校卒業祝いパーティー」を園で実施している

転園や卒園後も、園で開放している行事に参加が可能なことや育児相談をいつでも利用できる旨を伝えることで、継続的な支援につなげている。卒園児には、毎年手紙を出して、運動会など園行事への参加を呼びかけている。また、6年生になって小学校の卒業を迎える卒園児を対象として、小学校卒業祝いパーティーを園で開催している。土曜日に行い、毎年たくさんの参加者がある。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発育や生活状況の変化などは、定期的に児童票の保育経過記録に記録し把握している

子ども一人ひとりの心身の発育記録,生活状況の変化などは、0から2歳児は毎月、3から5歳児は2ヶ月ごとに児童票の保育経過記録に記録している。日々の子どもの状況は各クラスごとの保育日誌に、0から1歳児は個人ごと、2歳児からはクラス全体の様子を記録している。日々の子どもの生活状況は、0から2歳児は連絡帳を使って家庭との情報交換を行っている。3歳児以上のクラスでは送迎時に口頭で情報交換を行うと共に、玄関の掲示スペースに日中の活動の様子を掲示し伝えている。

保育参観・クラス懇談会、公開保育などを実施し、園での様子を見ていただいている

保育課程を基に、年間指導計画,月案,週案,日案などの計画を作成している。0から2歳児では個別の月案を作成している。計画は子どもの様子や保護者の要望などを取り入れて作成している。保育参観(3歳以上児)及びクラス懇談会、公開保育を実施し、保護者に日頃の保育園での様子を見ていただいている。また、クラス懇談会では、保育の様子を撮影したものを上映したり、年間目標・保育目標の紹介、一日の流れ、園での様子など、子どもの様子を詳しく紹介したうえで、計画の説明と理解を求めている。

子どもの様子や状況などは、各種会議や委員会などの場で共有できるようにしている

子どもの様子や状況などに関する情報は、朝のミーティング、月1回の職員会議、3歳未満児・3歳以上児の話し合い、リーダー会など各種会議や委員会において共有化している。毎日実施する朝のミーティングでは、各自メモを取り出席できなかったクラスの職員に口頭で伝えている。またミーティングノートに記録し、職員は出勤した場合に必ず目を通すようにしている。土曜日の保育の際には、保育連絡ノートに翌週への伝達事項を書いて伝達している。保護者連絡事項確認書に、保護者からの連絡を一覧にして記録し情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「事例と考察カード」の作成により、個別状況に応じた保育の充実に努めている

子ども一人ひとりの心身の発育記録・生活状況の変化などは、定期的に児童票に記録して把握している。園庭・保育室での遊び・散歩など一日の姿を把握しながら、適切な保育を心がけている。個別状況に応じた援助方法については「事例と考察カード」を作成し、カードを用いて個々の状況について会議などで情報共有や検討を図っており、集団生活の中でも子ども一人ひとりを大切にした保育に努めている。5歳児の保育においては、就学に向けて就学支援シートの作成・市教育委員会主催の連絡会議での情報共有と連携・小学校見学などを行っている。

子ども同士の関わりが大切と考え、自由遊びの時間を積極的に取り入れている

日課に自由遊びの時間を作り、子どもが自分で選び、考え、真似たりしながら様々な遊びを展開することや、子ども同士の関わりの中で遊び込めるように工夫した環境作りをしている。3歳以上児はコーナー保育や異年齢縦割り保育を期間を決めて実施している。コーナー保育は、ホールに体操・マット・跳び箱コーナー、各部屋では工作・塗り絵・楽器演奏などいろいろな遊びのコーナーを作り、園児が自由に好きな遊びに参加できる。縦割り保育は異年齢の子ども同士が一緒に過ごす過程で、お互いの違いを認識したり、思いやりの気持ちを育むようにしている。

障害を持つ子どもも他の子どもと一緒に過ごす中で共に成長できるように支援している

障がいを持つ子どもには担当職員を配置している。家庭との連携を密に取り、受診結果・言語訓練の様子・専門職の助言などを聴き取っている。行政の巡回相談を定期的に利用し、適時相談や助言を受けている。障がい児日誌に園での保育内容や園児の様子を詳細に記録している。他の子どもと一緒に過ごす中で、経験を積み重ね共に成長できるようにしている。子ども同士のけんかなどのトラブルについては、子どもの自己主張の現れと認識し、その都度気持ちを受け止め子どもの安定を図るようにして、事例を会議などで取り上げ対応を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の継続性に配慮した保育を行うため、連絡帳などで園と家庭との連携を図っている

0から2歳児では連絡帳を使って家庭との情報交換を行い、子どもの生活状況を把握している。3歳児以上のクラスでは送迎時に口頭で情報交換を行い、子どもや保護者のニーズや課題を把握している。3歳以上児でも保護者の希望など必要に応じて連絡帳を用いることもある。家庭での食事・睡眠・排泄状況などを把握し、園での生活が家庭と連動した支援になるよう努めている。保護者に対して、園だより・保健だより・懇談会などを通じて、生活習慣を整えることの大切さを、しっかりと伝えていきたいと考えている。

子どもの年齢や体力・様子などに応じて適宜休息を取ることができるように配慮している

乳児の部屋の一角にサークルで囲まれた畳のコーナーやベビーベッドを設置している。乳児一人ひとりの生活リズムに合わせて授乳と午睡を行い、連絡帳に時系列で記録して保護者に伝えている。就学に備えて生活リズムを整えるために5歳児は基本的に午睡を行っていないが、子どもの体力や様子に合わせて、適宜休息を取ることができるように別室を設けるなど配慮している。また、活動と活動の間には、クールダウン(休息)の時間を設けて、体や気持ちの切り替えや集中する力を養えるようにしている。

職員間の情報共有を図り、伝達事項を保護者に漏れなく伝えるように努めている

3歳児以上のクラスの連絡には、口頭のほかに掲示板を使用して保育の様子を伝えるように工夫している。玄関を入ってすぐの掲示板の一角に、「今日の保育活動」として、その日の子どもの活動の様子をクラス別に掲示して保護者に知らせている。また、保護者連絡事項確認書を作成し、保護者から得た情報や伝達事項を一覧にして記録し、遅番職員にも周知をしている。担任職員以外がお迎え時に対応する場合にも、職員間で申し送りを行い、保護者に直接伝達事項を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や成長段階に応じて、様々な表現活動を取り入れている

保育目標に「仲良く楽しい保育園、すなおで明るく元気な子ども、自分の気持ちを素直に表せ思いやりとやる気を持てる子ども、友達と協力し共に喜び合いきまりある生活ができる子ども」を掲げている。子どもの発達や成長段階に応じた保育のねらいや課題を明確にし、月間指導計画・週案・日案などの各種計画を立てて保育を行っている。日々の保育の中には造形活動や音楽(リズム遊び)、体育(マット運動・跳び箱・鉄棒・平均台など)を取り入れて、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。

子どもの自主性や自由な発想を促す環境作りに努めている

子どもが自分で選び、考え、真似たりしながら様々な遊びを展開することや、子ども同士の関わりの中で遊び込めるように工夫した環境作りをしている。保育室は収納部分を多く作り、コーナーあそびや自由あそびを設定して、自由な発想で遊べる空間を作っている。あそびや子ども同士の関わりから、自主性を促し満足感や達成感が得られるようにしている。また園庭には砂場や大型遊具があり、桜やみかんの木が植えられている。自然が豊かな中で、楽しみながらしっかりと体を動かし、遊び込める時間や環境の整備をしている。

自然豊かな環境を活かし、自然と触れ合う機会を多く設けて子どもの感性を育んでいる

当園は、まわりに山・川・畑・寺社など自然が豊かな環境のなかにある。日常の活動の中で園外に出かける機会を作り、自然と触れ合う機会を多く取り入れている。散歩や川遊び・山登り・地域の農家や施設の見学などを通して、植物・虫・動物などの観察や、季節の移り変わりを感じることができる。また、花や野菜の栽培・小鳥・金魚の飼育を行い、動植物を慈しむ気持ちを持てるようにしている。園内は季節ごとに室内の装飾を変え、季節感を味わうことができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、季節を感じたり達成感や満足感を得られるように取り組んでいる

年間行事を通して、子どもたちが伝統文化を学んだり季節を感じることができるようにしている。年間行事には、こどもの日・七夕の会・お泊り保育(年長児)・園児と遊ぼう会(敬老会)・運動会・いも煮会・遠足・お楽しみ会・お遊戯会・マラソン大会・作品展・ドッチボール大会・お店屋さんごっこなどがある。行事に取り組む中で皆で協力し合い、発表することで、達成感や満足感を得られるように工夫している。運動会では子どもたちがポスター作り、遊戯練習、4・5歳児中心の鼓笛隊練習など準備や練習をして主体的に取り組めるようにしている。

保護者参加の行事のほか保護者会主催の行事もあり、楽しめるように連携を図っている

年間行事日程は4月の入園式で保護者に配布し、さらに開催前にもお知らせを配布している。保護者参加行事は、バス遠足・運動会・クリスマスお遊戯会・作品展などがあり、保護者が参加しやすいように土曜日に開催するものが多い。行事参加が保護者の負担とならないよう配慮して、行事や保育参観・懇談会の日程の見直しを行っている。また、行事が子どもたちに過度の負担がかからないよう行事内容の検討も行っている。保護者が主体となって活動する保護者会があり、保護者会主催でバザー・夕涼み会・餅つきなどを毎年開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児が安全に快適に過ごせるよう、環境整備に努めている

園児用のロッカーや玩具の収納場所を整備し、スペースを広く有効に使っている。テーブル・椅子は、各クラスごとに園児の体格に合わせた高さ・大きさのものを使用している。室内に園児の絵や作品を飾り、窓や天井には季節に合わせた手作り装飾を施している。走り回ることのできる広さを充分に確保している。園児が生活する保育室内には暖房設備・加湿器を設置し、各部屋ごとに調整ができるようにしている。園内清掃の頻度や担当を決め、毎日清掃・消毒を行い環境を整えている。

朝・夕は合同保育を行い、異年齢の子どもが安全に楽しく触れ合えるように工夫している

早朝と夕方の時間帯は、3歳未満児と3歳以上児に分かれて合同保育をしている。それぞれの年齢や発達に応じた絵本や玩具などを揃え、異年齢の子どもたちが、安全に楽しく触れ合うことができるようにしている。合同保育に入る前は紙芝居を読むなど、年齢別保育時間との区切りをつけて一度落ち着かせる工夫をしている。また、18時以降は延長保育時間として補食を提供している。朝・夕合同保育および延長保育マニュアルを作成し、職員の自覚と確認事項を明確にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるように屋外での食事やバイキング形式の食事などを実施している

食事をするテーブル・椅子は、クラスごとに園児の体型に合わせて高さ・大きさに配慮した特注のものを使用している。年度初めはさらに足台などを使って調整している。スプーン・フォーク・箸・食器なども園児の成長に合わせたものを使用する。調理室前にランチルームを整備しており、調理室の扉の丸い窓からは、小さな子どもでも調理の様子を見ることができる。気候が良い時はテラスや屋外で食事を摂ったり、近くの山へお弁当を持って出かけることもある。合同での会食やバイキング形式で食事をする機会などを設けている。

給食の献立や味付けは、職員や保護者の意見なども取り入れて会議で検討している

栄養士・調理員・主任保育士が参加して月1回給食会議を開催し、メニューや味付けなどの検討をしている。各クラスの職員からも給食に関しての感想・意見を求め、職員会議でも話し合っている。公開保育の際には保護者に給食の試食をしていただく機会も設けている。食事は旬の食材を取り入れた季節感があるものの提供に努めている。食物アレルギーは主治医指示書とアレルギー検査結果を確認し、保護者と相談のうえで除去食・代替食で対応している。乳児のミルクは家で使用しているものと同じものを使用している。

調理保育や野菜の栽培などを行い、食への興味・関心を深めている

食育に力を入れており、子どもたちが食に興味・関心を持つことができるように年間計画を立てて実施している。栄養士・調理師・保育士らが協働し、野菜の栽培やそれぞれの年齢に応じた調理保育などを行っている。菜園では、ミニトマト・キュウリ・ナス・オクラなどの野菜を栽培している。園庭にはキウイ・夏みかん・梅の木があり、収穫した梅で子どもたちが自家製梅ジュースを作ることもある。お泊り保育でのカレー作りのほか、調理保育ではホットケーキやお好み焼き作りなどにも挑戦している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭と協力しながら子どもの健康状態の把握に努めている

年2回の健康診断、0・1歳児は毎月2回の嘱託医による検診、月1回の身長・体重測定、年1回の歯科検診・歯科衛生指導などを行い、その結果は児童票に記録している。そのほか、アレルギー・現病歴・既往歴・予防接種の有無など、健康に関する情報も児童票に記録して、個別の健康状態を把握している。アレルギーは主治医の指示書と検査結果を見て確認している。予防接種は保護者からの報告を受けて把握している。健診や毎月の身長・体重測定の結果は、随時保護者に結果をお知らせしている。

看護師が中心となり、子どもの健康維持と個別の状況に応じた支援に取り組んでいる

嘱託医が定期的に来園し、看護師・保育士などと連携している。障がいを持つ子どもなど、特別な配慮を必要とする子どもの対応は、定期的に訪れる心理の専門職による市の巡回相談を活用している。薬の預かりは原則実施していない。事情によって依頼を受ける場合には、処方箋のコピーと与薬依頼書に記入のうえ、一回分ずつ持参していただき支援を行っている。

子どもや保護者に身の回りの危険について知らせ、感染症や事故などの防止を図っている

日頃から子どもたちに手洗い・うがいを励行し、感染症などの予防を図っている。各保育室の入り口には年間を通して消毒液を設置している。遊びに入る前や外に散歩に行く際には必ず「おやくそく」の確認をし、安全に遊べるように配慮している。地域の警察の協力のもと、年3回交通安全教室も実施している。保護者に対しては、掲示板にて園内の感染症発生状況を知らせるほか、保健だよりを毎月発行して感染症や健康管理の知識・情報を提供し、注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は予め決められているが事情で時間を延長する場合も、柔軟に対応している

当園では18時から19時までの1時間延長保育を実施している。保護者からは、事前に保育希望時間届を提出していただき保育時間を決めているが、保護者の事情で急に時間を延長する場合も、柔軟に対応するようにしている。保護者参加行事は、バス遠足・運動会・クリスマスお遊戯会・作品展などがあり、保護者が参加しやすいように土曜日に開催している。年度当初に年間行事日程を保護者に配布し、さらに開催前にお知らせを配布している。

保護者会が組織されており、各種行事で援助・協力をいただくなど協力体制ができている

保護者からの相談には、随時、園長・主任保育士が応じ、希望があれば個人面談を実施している。保護者会が組織されており、保護者会の主催でバザー・夕涼み会・もちつきなどを毎年開催している。保護者会の行事では当日の保育やプログラム進行に職員が協力し、また、園行事の運動会・クリスマスお遊戯会などには保護者会の援助・協力をいただくなど、園と保護者会の協力体制ができている。

保育参観及びクラス懇談会・公開保育など、保育の様子を見ていただく機会を設けている

保育参観及びクラス懇談会・公開保育(給食試食)をそれぞれ年2回行っている。保育参観は、園児の生活に支障がない範囲で随時受け入れている。クラス別の懇談会では保育の様子を撮影したものを映像で見ていただいたり、話し合いの中で保護者の意見・要望を取り入れながら、園と家庭が連携を取って、一緒に子育てを行うことができるように働きかけている。園だより・クラスだより・献立表は毎月発行し、その中でも園での最近の様子を伝えている。幼児クラスは、玄関ホールに今日の保育内容を掲示している。ホームページもこまめに更新している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を大切にし、子どもたちが様々な人々と交流できるように機会を設けている

運動会・作品展では子どもが描いたポスターを園舎の掲示板や近隣に掲示し、地域の方の参加を呼びかけている。保護者会が主催するバザーは、毎年恒例のものとなっており、保護者や小学生・中学生なども来園し、地域の方の参加も多い。園では毎年、近くの消防署・駐在所・郵便局に施設訪問を行っている。子どもの手作りプレゼントを持参して、感謝の思いを伝えている。園の行事や地域施設の訪問などを行うことで、地域の方とのつながりを大切にしている。

地域の子育て支援に取り組み、地域とのつながりを持ち関わるようにしている

地域の子育て家庭や出産前後の母親を対象とした支援事業「つくしんぼ」を、4・8・3月を除き毎週火曜日の10時から12時まで実施している。園を開放し、同じ年齢のクラスに入って交流していただいたり、子育ての相談に乗るなどしている。登録制ではなく、自由に来ていただくことができる。つくしんぼのほかに、園では1年を通じて園庭を開放して、地域の子育て家庭を受け入れるようにしている。また、一時保育事業を行い未就園児を受け入れている。地域の子育て支援事業は、ホームページや市の発行する情報誌に日程を載せて参加者を募っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
情報を他機関に照会する必要がある場合は、保護者に承諾を得るようにしている

個人情報を記載した文書は全員分を鍵のかかる書庫に保管して、情報の取り扱いに関しては細心の注意を払っている。プライバシー保護の観点から、子どもの情報を他機関に照会する必要がある場合には、必ず保護者に承諾を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、夏場のプール遊びの着替えは室内で行い、水着を着用するなど配慮している。また、幼児クラスのトイレには扉を設置する、排泄の失敗があった場合には他児にわからないように配慮するなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

複数の職員で保育にあたり、相互に行動を振り返り、対策・検討を行えるようにしている

不適切な対応や発言がなかったかを日常的に振り返ることで、職員間で保育を見直している。全クラス複数担任制をとり、複数の職員で保育にあたっている。日常の保育のなかや会議で話し合いの場を持ち、職員が相互に行動を振り返り、対策・検討を行えるようにしている。マニュアルのなかで、職員の心構えとして保育者としての対応方法を明示している。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動・放任・虐待・無視などが行われることのないように、日頃から職員会議・園内研修などで事例を出し合いながら確認し、意識を高めている。

コミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観,生活習慣などに配慮している

子どもや保護者の価値観や生活習慣には柔軟に対応している。保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観,育児観,生活習慣に配慮した保育に努めている。保護者からの相談があった場合には、保護者の都合に合わせた日時を設定し対応している。また、連絡帳を通じて出された相談にも随時対応するようにして、家庭とのつながりを大切にしている。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで子育て支援センターや担当課に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各項目別に分けたマニュアルを整備し、会議の場で確認し周知を図っている

登園から降園までの保育者としての対応方法や配慮などについて、各項目ごとに書かれた保育マニュアルを整備している。マニュアルは職員全員に配布して、年度当初の会議の場で確認し内容を周知している。定期的に、実践・反省を基に点検している。見直しにあたっては、各分野の職員から出された意見や提案を反映したものとなるように配慮している。

職員が知識や技術を学ぶことができるように、園内・外の研修に参加させている

職員が知識や保育技術を学ぶことができるように、本人の希望を基に研修計画を作成し、それに沿って研修の機会を設けている。今年度園内研修では、保護者対応、感染症などをテーマに取り上げた。外部研修では、ダンス、アレルギー、歯科などの研修に参加した。研修に参加した職員には、報告書の作成を義務付けている。また、職員会議の中で研修報告の機会を持ち、外部研修で得られた知識を職員間で共有できるようにしている。職員による自主勉強会も開催されている。

リーダー、副主任、主任、副園長、園長と、相談できる体制を整えている

発生した事故に対しては、反省及び対策を事故簿に記入し、子どもの安全に配慮した保育に努めている。全クラス複数担任制をとっており、一人の職員で問題を抱えるようなことがないように配置している。昨年度より園長が交代し副園長を置いた。また、今年度は副主任2名を配置した。各クラス担任からリーダーも選出している。職員間では、わからないことがあった場合にはリーダー、副主任、主任、副園長、園長に相談する体制を整えている。