東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松本おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護 2)教育 3)家庭支援 4)子どもひとりひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園目標をそのまま職員にあてはめ、心もからだも元気な保育士。 自分の気持ちを素直に表現でき、思いやりの心が持てる職員、話をよく聞き何事も見て考える職員、意欲的に取り組み最後まで頑張る職員の姿を求めている。 保育士の役割は、保護者と子どもを見守り、時に子どもの代弁者であり、保護者と共に子育てをする伴走者であると考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人えどがわまた、松本おひさま保育園の職員としての役割をしっかり全うすることを使命とし、相手を認め、自分も認められ、保育は人である事を自覚して、保育士であることに誇りを持って生き生きと過ごしてほしいと期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自由を保障して子どもの自主的な活動を見守り、創造力と認知力を高める環境を意図的に提供しています

 子どもが遊びを通して、生活スキルや人間関係などを学び身につけられるよう、当園では年齢や発達段階に応じた遊びを主体的に選べるよう環境を設定しています。例えば2歳児クラスでは身辺自立を身につける準備期のため、使いやすい手作りの箱や鏡が身近に置かれています。3歳以上児クラスでは、子どもたちが自分で好きな玩具や本、ゲームなどを選んでじっくり取り組んでいます。子どもの自由を保障して子どもの自主的な活動を見守り、創造力と認知力を高める環境を意図的に提供しています。
2 日常の保育の中で体力と精神力をはぐくむ活動を取り入れています

 定期的に専任講師からリズムや運動遊びを学んでいます。保育士も子どもの体つくりの研修を受けて、日頃の保育に取り入れて気軽に遊べる環境を整えています。運動遊びは主に園庭やホール及び廊下で行います。特に広い廊下には常にマットや巧技台などの体育道具が収納されているため、気軽に遊ぶことができます。子どもたちの遊びは主体性を重視してそれぞれの好みを優先していますが、集団遊びも選択肢の一つとして提供しています。特にボール遊びが人気でドッジボールでは強い精神力を培う機会になっています。
3 学年ごとの活動とともに、異年齢の交流を積極的に行い子どもの心を育んでいます

 当園では異年齢の交流を通した相互の育ちを大切にしています。わくわくデーとして外部の講師を迎えた体操、英語や素話では、幼児が学年ごとに参加することで、頑張ったり、集中したりする力を身につけています。フラワーデーでは幼児クラスの異年齢児が混じり合い一緒に取り組むことで協力する心を育てています。お店屋さんごっこや縁日でも優しさや労りをはぐくんでいます。年長児は「お世話当番」として、午睡明けに1、2歳児の部屋に行きシーツたたみや着替えを手伝い、年下の子への優しさや年上の子への感謝の気持ちが育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に子どもの具体的エピソードを伝えられるようにすることが期待されます

 園では、登降園時の声かけ、伝達などについて十分ではないこと認識し改善を検討しています。この要因として子どものエピソードの記録が十分ではなかったり、職員間での共有化ができていないことが考えられます。一覧表をつくり全ての子どものエピソードについて、どのシフトかに関わらず記録し、クラス担当全体で共有した上で、登降園時1分間コミュニケーションなど、保護者に子どもの具体的エピソードを伝えられるようにすることが期待されます。また保護者への接遇面での対応について評価し合ったり、工夫事例を学び合うなど改善も期待します。
2 保護者や子どもの状況に合わせた子育て家庭支援策のさらなる充実の検討を期待します

 地域の子育て家庭支援のため、月1回手あそび、運動あそびなどを親子で楽しめる「子育てひろば」を実施しており、子育て家庭の期待が徐々に大きくなっています。現場の負荷も考慮しつつ、子育て家庭が少しでも参加しやすくなるよう検討されることを期待します。また育児支援が必要な家庭への対応も指導計画の中に具体化するとよいでしょう。待機児童も多く存在するため、子育てひろばと結び、定期的な育児相談の実施と時間、場所を地域にお知らせするなどの施策を進めるとなおよいでしょう。
3 マニュアル類を体系的にまとめ、非常勤職員も含めた全職員に配付することを期待します

 保育園としての基本的なマニュアルは整備されていますが、そのほか多数のマニュアル類がさまざまなファイルにとじられ、また、事務室の壁に備えられたりしています。新たに検討するものと現行のものを体系的にマニュアル集にまとめ、非常勤職員も含めた全職員に配付することが期待されます。またマニュアルの見直しには職員も巻き込み、図や写真を使ったり、子どものへの声かけ、禁忌用語などのチェックリストを作ったり、わかりやすく文書化するとよいでしょう。職員が保育業務に主体的にかかわることになり、意欲向上も期待できます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 助け合う風土や意見を出しやすい雰囲気作りなど職員のやる気向上に取り組んでいます

 毎日の朝礼では、ホワイトボードに職員の氏名を記入したマグネットで、早番、日勤、中番、延長保育担当など一日の体制表を作成します。この体制表を見ながらその日の子どもの状況も勘案し、サポートが必要なクラスには星印のマグネット(協力)を貼ります。この協力体制は職員が自主的に申し出ており、体制表を全職員で確認することで、助け合う風土ができています。また、事業計画作成の際にもあらかじめ職員の声をくみ取ることに力を注ぎ、意見を出しやすくなるよう配慮しています。さまざまな工夫が働きやすい職場作りにつながっています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と力を合わせて行事を盛り立て、子どもの力をはぐくんでいます

 「心もからだも元気な子」を基本方針として、「意欲的に取り組み、最後まで頑張る子」を保育目標の一つにしています。保育を子どもと共感するため、教材作りに保護者が参加しています。入園時には連絡帳のカバーを布で作ってもらいます。年長児はバランス感覚と精神力をはぐくむ竹馬を取り入れ、竹馬も保護者に作り方を伝えて作ってもらいます。運動会の競技では保護者による手作りの竹馬を披露します。他の子どもたちも運動会の小道具を保護者に作ってもらい、保護者のぬくもりを感じながら競技に参加し、保護者も喜んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食を通して、生命を大切にする心を育てています

 一人ひとりの誕生日当日に年長児が放送で誕生日を迎えた子どもの名前を紹介し、園全体でお祝いの言葉をかけます。また、幼児を誕生月に事務所に招待し、園長と誕生日献立を食します。幼児になってから招かれるので大きくなったうれしさが高まります。事務所では卒園児が卒園記念で製作したテーブルクロスや誕生日祝いの垂れ幕を飾って、お祝いムードを高めます。食育方針の「生活の中で食への興味、感謝、生きる力を身につけ、食事をする楽しさを知る」という考え方ついて、生まれてきたことを喜び、食事ができることに感謝することと伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している113世帯を対象に調査を実施しました。在園児は136名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 41.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(29.8%)、「満足」が22人(46.8%)で「満足」以上の回答は合計36人(76.6%)でした。  自由意見には「子どもが楽しんで通っており、安心できる」「子どもの成長を一緒に喜んでくれ、もう一つの家庭のような存在である」「保育園全体で我が子を見守ってくれている」「担任以外の先生も子どもに声をかけて、ニコニコ対応してくれている」「英語、素話、体操などのアクティビティを多く行っている」「園内にホールもあり、雨などでも遊べる広いスペースがあるのはとてもよい」「園内は清潔で安心感がある」「お迎え時間もフレキシブルに対応して頂けていて大変助かる」など、園への感謝の気持ちが見られます。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で、それぞれ95.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「たくさんの食材を使って、とても良い」「おいしいと思う」「子どもも給食を楽しみにしている」などの声がありました。  また、給食やおやつの量について意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が6.4%でした。  自由意見には、「朝夕の保育にも外で遊んでくれうれしい」との声がありました。  また、「地域の人たちとの交流の機会が少ないので、作ってほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「急な都合で迎えが遅れる時も快く承諾してくれました」「時間が早い時なども、快く受け入れてくださり、助かる」との声がありました。  また、「その日、その日で延長保育ができるようにしてほしい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が8.5%でした。  自由意見には、十分過ぎるということはないので、より一層の充実につとめてほしいという意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が48.9%、「どちらともいえない」が38.3%、「いいえ」が12.8%でした。  自由意見には、「保護者会は今年度変更になり、配慮されている」との声がありました。  また、「行事は土日にして欲しい」という意見が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が10.6%でした。  自由意見には「相談しようと思える職員もいるが、そう思えない職員もいる」「話せますが、先生にあまり時間がないように感じる」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「清潔感がとても感じられる」「職員さんがいつも汗だくでお掃除してくれありがたい」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.4%、「どちらともいえない」が40.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「良い人はとても親身になって答えてくれる」「よい方ではないかと思う」などの声がありました。  また、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「感染症がどのクラスで流行っているのか視覚的にわかるボードがあり良いと思う」との声がありました。  また、「お迎えの基準が厳しい」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が8.5%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「よく報告してくれありがたい」「今年度からけがをさせてしまった家庭にもお知らせすることになり、良い」との声がありました。  また、「子どもから聞くが、先生から何があったのか教えてもらってない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が21.3%でした。  自由意見には、「子どもが嫌がるとき、無理強いはしないでくれた」との声がありました。  また、「個人差はあると思う」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、聞かれたくないと思うことを聞かれた、という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が10.6%でした。  自由意見には、「体操の様子が見たい」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が14.9%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「伝えたことがないのでわからない」「伝えてもすぐ動いてくれないことがあった」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が8.5%でした。   自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標を入園のしおりや独自作成のスライドで職員、利用者に説明しています

 法人の基本理念は、「養護、教育、家庭支援」の3つの柱を軸に、子どもたちの健やかな育成を目指し、個性を尊重し、保育、教育を実践することをなどをあげており、法人の理念を園の理念としています。理念は事務室、玄関付近に掲示し、保護者や保育士が日常の中で確認できるようになっています。新入職員の採用時オリエンテーションや年3回行う園長面接の中で職員の理解を深めています。保護者には入園説明会で園の理念、保育目標が掲載された入園のしおりを配付し、スライドも使って1歳から5歳までの園生活も含め詳しく説明しています。

経営層は規程に沿って、自らの役割と責任に基づき園運営を進め、園をリードしています

 組織規程別表の「職務内容」、「仕事分担表」には園長が業務を全般的に統括し、主任はそれを補佐することを明示し、これらを年度初めの職員会議で確認しています。園長は方針の確立、対外的な業務、苦情の解決、人事労務管理などを担っています。園長は園の取り組みについて法人との調整を行い、区との連絡・調整や私立保育園園長会、区の地域連絡協議会などに出席し、地域の福祉ニーズや外部環境を把握した上で、事業報告、事業方針などの重要な案件の実施方針の策定を行い、職員や利用者への説明し、周知しています。

重要な案件については、職員、保護者に決定の経緯を説明し周知しています

 事業方針や事業計画、指導計画の策定、人事、設備投資、保護者の対応など園の重要な案件は、事前に職員会議で相談した上で、園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議に改めて周知しています。重要な案件は、毎月の職員会議で決定の経緯も説明しています。保育士の異動、攀登(はんと)棒などの遊具や、今年度テストランを開始した保育園運営システム(園児データベース)の導入など、施設改修や人事に関することは、園だよりに掲載したり、場合によっては園内に掲示して保護者に決定の経緯を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの権利条約の4つの権利について、職員会議で学び、話し合っています

 法令や守秘義務などは就業規則の服務に明示し職員に周知するほか、子ども権利条約の4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)について園長からの話を聞き、毎回の職員会議で話し合い学んでします。虐待防止や個人情報保護についても職員会議で周知しています。職員やボランティアには守秘義務や個人情報保護に関する誓約書を提出させています。また園は福祉サービス第三者評価や利用者調査を実施し結果をファイルして玄関に置き、閲覧できるようにしたり、園だよりなどを園の外に掲示したりするなど、透明性が高い組織です。

子育て家庭支援のため予約なしで参加できる「子育てひろば」を開催しています

 園は地域の子育て家庭支援のため、月1回、園庭や施設の開放を行い、手あそび、運動あそびなどを、予約なしで親子で楽しめる「子育てひろば」を実施しています。また、見学者や地域の子育て家庭に「子育てひろば」の内容を掲載した子育て新聞を配布しています。「子育てひろば」では手作りおもちゃなどのミニ育児講座を行っています。園児を対象とした「わくわくデー」では劇団や落語を楽しみますが、ここにも地域の子育て家庭や地域の住民を招待し、園児と一緒に楽しんでいます。

ボランティアの基本姿勢を明示し、ボランティアを積極的に受け入れています

 ボランティア・実習の受け入れを明示したポスターを園外の掲示板に貼り、基本姿勢を明らかにしています。主任を担当者として、ボランティアの受け入れ体制を整えています。保育専門学校の実習生のほか、「チャレンジザドリームにあたって」というマニュアルに沿って、近隣中学校の中学生の職場体験も受け入れています。実習生、ボランティアの受け入れの際にはオリエンテーションを実施し、プライバシーの尊重や守秘義務についても説明し誓約書を提出させています。園は私立保育園園長会に参加し地域の虐待防止策について協力して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の苦情や要望・意見は職員会議で話し合い解決に取り組んでいます

 苦情解決制度は苦情処理マニュアルに基づき、入園のしおりで保護者に周知するほか、玄関に掲示しています。しおりには苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員(江戸川区社会福祉協議会を含む)それぞれの連絡先も明記しています。利用者の要望は「おひさまポスト」(ご意見箱)、朝夕の登降園時の保護者との会話などで把握し職員会議で話し合っています。緊急の場合は朝礼で対応します。苦情や意見は職員会議で話し合い、解決に取り組んでいます。車での登園禁止について徹底してほしいとのお知らせ作成し、再度周知した例などがあります。

さまざまな場面で利用者の意向を把握し、サービス向上に取り組んでいます

 利用者の意向は園の行事アンケートや個別面談、保護者会や保護者との会話、おひさまポスト、福祉サービス第三者評価の利用者調査などさまざまな場面で把握し解決に取り組んでいます。把握した意向は保育士から園長、主任に報告したり、朝礼で報告され、職員会議で話し合っています。「運動会では保護者用のテントだけでなく子どものためにもテントが必要」との意見や要望について、職員会議で話し合い設置する方向で検討したり、「雨天の場合の運動会当日の判断が遅い」との意見に対し、判断する時間を早めるなどサービス向上に取り組んでいます。

福祉ニーズや事業環境の情報を収集・分析し、次の事業展開に備えています

 区や法人、私立保育園園長会、区内の保育園全体の保護者連絡協議会などからの情報や資料で、待機児の動態や一時保育、育児困難家庭の支援などの地域の福祉ニーズや、新保育所保育指針、保育士不足の状況など事業環境、福祉事業全体の動向を把握しています。保育体験や子育てひろばの取り組みの充実など子育て支援のニーズは年々高まっているため、地域支援の取り組みの充実について話し合っています。また、保育士不足の対応として、区などが主催する保育士就職フェアに参加し、園をアピールしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
職員全員で行事やクラスなど役割を分担し、着実に事業計画を実行しています

 保護者支援、職員育成、設備投資などを柱とする平成28年度から30年度までの園の中長期の計画があり、これに基づき園の年度の事業計画を策定しています。大型の遊具導入について職員会議で意見を募り、優先順位をつけて年度計画に具体化し、今年度は子どもの握力を鍛える攀登(はんと)棒を導入しました。事業計画は園長が起案し職員の意見も取り入れて策定しています。事業計画には年度の園の目標、設備投資、園運営、地域の子育て支援などの課題が明記されています。短期では行事やクラスの担当などを決め、職員会議で進捗を確認しています。

職員や利用者、地域ニーズを踏まえた多面的な視点で計画を策定しています

 事業計画は、年度末に職員の意見や当年度の振り返りから園長が案を策定します。その後、理事会で承認を得て決定し、職員、利用者に周知します。計画策定にあたっては、福祉事業の動向、地域の福祉ニーズ、行事後アンケートなどから利用者の意見、現場の意見をくみ取り、それらを計画に反映させています。設備投資や、保護者とのコミュニケーション技術向上についての職員の要望を踏まえ、研修計画に接遇研修を入れたり、地域との連携を踏まえた内容を計画に反映させるなど、多面的視点で計画を策定しています。

利用者の安全の確保のため、さまざまな取り組みを着実に進めています

 利用者の安全確保のため、消防署、警察署、医療機関、区などと連携しています。事故、感染症では、新聞記事などからの情報を収集し、職員に注意を喚起し予防に取り組んでいます。感染症情報は園内に掲示し保護者にも注意を喚起しています。緊急時もサービスの継続ができるようBCP(事業継続計画)に基づき、緊急連絡網を整備し、毎月震災、火災の避難訓練や、不審者の対応訓練を実施しています。さらに、事故報告制度とともにヒヤリハットを分析することで事故の再発防止、未然防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの特性を踏まえ必要な人材構成となるよう努めています

 法人の職員研修基本方針に、「1.子どもの健やかな成長のため強い使命感と情熱を持った職員」「2.人との関わりを大切にし、信頼関係を構築できる職員」「3.子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員」「4.自らを高める努力を惜しまない職員」の4つを「求められる職員像」として定めています。法人は職員像に沿って採用し、園に配属されます。配置は、園で保育目標実践の視点とともに、人柄、資格、経験、意欲、知識・技術などの視点から、適材適所となるよう配置しています。人員は基準より多く配置しています。

面接で各職員の要望を把握のうえ研修計画を立て、一人ひとりの質向上に努めています

 毎年3回、園長による職員面接を行い職員の研修要望を把握しています。面接の内容を踏まえ、園目標達成に向け必要な技術、知識を把握し、本人の要望も踏まえ、職員ごとの研修計画を作っています。クラス担任に求められる役割、リーダー層研修、クレーム対応、教材、障がい者、接続期保育、危機管理など多様な外部研修に職員が参加しています。研修参加者は研修報告書を提出するとともに、職員会議で報告したり、園内研修会を実施し共有化しています。職員は法人主催の新入職員、3年目、主任、園長などの階層別研修にも参加しています。

人事評価や法人の福利厚生の仕組みなどにより、職員のやる気の向上に取り組んでいます

 各職員の業務範囲は組織規程別表の「職務内容」、「仕事分担表」に明示しています。権限を越える業務は園長、主任に報告・連絡・相談します。職員のやる気向上のため、人事評価制度を取り入れています。職員の自己評価と年3回の園長による職員面接で人事評価を行います。評価の内容は給与、賞与などに反映する給与体系が作られています。また職員の有給休暇の消化率や職員の体調は園長、主任が把握し、職員の健康管理に努めています。おひさま会という福利厚生を目的とした会により、家族も呼べるバーべキューや慶弔事業にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者や経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

 園児の個人ファイルや経営情報は鍵付きの書棚に保管しています。種類別にファイルの色を変え、年度、項目の背表紙を付けて、一目で識別できるようにして、職員が必要なときいつでも使えるようになっています。業務終了時は書庫を施錠し、部屋も施錠しています。文書管理システムや園児管理システム、業務用コンピュータは、職員個人別のID、パスワードを設定し、それぞれの職員がどのファイルにアクセスできるかについて権限を制御しています。ファイルは常に最新のものになるよう更新しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて個人情報について保護・共有しています

 園では個人情報管理マニュアルを策定し、個人情報の利用目的を明示しています。職員には入職時のオリエンテーションで説明し、職員会議でも折に触れて説明しています。保護者には入園説明会で説明し周知しています。また、「『開示情報請求』などに関する規程」により個人情報の開示請求にも応えること、および請求方法を明記しています。職員は雇用時に、実習生やボランティアは事前に、個人情報保護に関する誓約書の提出を義務づけています。また園児の写真など、個人情報を使用する場合に備え、保護者から使用承諾書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長のリーダーシップで、子ども権利条約の4つの権利を職員間で学び話し合っています
 園長のリーダーシップにより、園長が講師になって、毎回の職員会議で、子ども権利条約の4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)について学び、職員間で話し合っています。この取り組みを通じ、3歳児クラスでは、一人ひとりの成長に応じた保育ができるようになり、落ち着いた保育ができるようになっています。守られる権利に関して、安全の課題では、1歳児でドアに子どもが巻き込まれ、ケガをすることのないよう、ドアの前30cmくらいのところに赤いテープの線を引き、子どもにも気を付けるようお話をする中で、巻き込みのケガが大幅に減少しました。また災害時やJアラートの際の訓練をリアルモードで行い、実際に災害が起きた時に対応すべき課題を明確にしました。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)対策の一環として、1~2歳児の布団を通気性の良いものに替えました。この布団はリースで、嘔吐などの場合も交換ができ、安全の確保、健康保持にもつながっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士が学んだコーナー作りにより子どもが落ち着いて遊び込めるようになっています
 保育士が系列園の見学に行き、コーナー作りの実際や方法、手作り玩具の作り方などを学びました。学んだことは、まず2歳児クラスで実践しており、棚やマットの配置のほか、子どもが落ち着いて遊び込めることや保育士の動線を考慮したコーナー作りを行いました。こうした取り組みを通じ、2歳児が落ち着いた環境のもとで、じっくり遊び込めるように変化してきています。また、全職員が適切に嘔吐処理を行えるようにするため、インターネットの動画サイトの嘔吐処理の動画を全職員に配信しました。職員は嘔吐処理の具体的イメージが湧き、園に置いてある嘔吐処理セットにより、全職員が対応できるようになっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
入園説明会で卒園までの説明を行い、保護者は見通しをもった子育てに取り組んでいます
 入園説明会では、園長より法人の理念、保育目標、入園から卒園までの5年間の具体的な保育内容について、スライドを使って詳細に説明を行っています。保護者はこの説明を受け、5年間の見通しをもって、園と連携し子育てに取り組むことができます。保育園・保育士も保護者と子どもと、共に育ちあう「共育」の視点で保護者と一緒に考える保育に留意するようになり、保護者との距離が縮まってきています。また、今年度から園児管理システムを導入し、記録の転記作業の軽減化、情報の共有化につなげています。しかし、今年度は移行期なので、紙媒体への記録と電子媒体入力作業が発生しているため、業務負荷は大きくなっています。今後の業務軽減が期待されます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収益確保や経費節減、購入は計画的に取り組み、収支バランスの改善に取り組んでいます
 予算計画に基づき収益確保や経費節減、購入を行うようにし、園の財政改善に貢献しています。都は地域の子育て支援を積極的に取り組むことを推奨しており、園も地域の子育て支援策について積極的に取り組むことを話し合い、都の補助金の対象となる施設開放や第三者評価受審に積極的に取り組みました。またキャリアップの仕組みを構築し、処遇改善加算を取得しています。購入の際の価格交渉のほか、コピーはなるべく裏紙を使ったり、新聞紙やトイレットペーパーの芯などの廃材を子どもの製作に使ったり、経費節減に取り組んでいます。さらに、プールの水量を調節する、こまめに照明を消すなど、節水・節電も進めています。子育てひろばに乳児が増加したことを受け、畳マットを計画的に購入するなど収支バランスの改善に主体的に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向・要望を受け職員会議で検討・対応し、保護者満足につながっています
 利用者から「固定遊具が少ないのでは」という指摘を受け、散歩に行ったときの公園の遊具で代用することを検討しました。しかし、子どもの握力の低下についても職員会議で話し合い、予算の制約も検討したうえで、中型の攀登(はんとう)棒を導入しました。また保護者会の曜日を平日から土曜に変更することで、保護者から「出やすくなった」と歓迎されています。しかし、行事は土曜日という声と平日でないと出られないとの声もあり、大きな行事のうち、運動会を土曜日開催として、「大きくなった会」を平日の設定にしました。また事業環境の変化では、来年から新保育所保育指針が施行されることを受け、法人とも相談しながら、職員会議で保育理念、保育課程の検討を開始しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルし園生活や地域子育て支援などについて情報提供しています

 ホームページは平成28年度に全面的にリニューアルしました。将来の利用者に対して、入園申し込みのための区のホームページへのリンクを紹介し、園内見学を行っていることを案内しています。また、園の基本理念、保育目標など園の基本的な考え方や、施設の平面図、デイリープログラム、年間の行事予定が掲載されています。子育て支援のページは子育てひろばの実施や保育所体験の日程を紹介しています。お知らせや最新ブログは写真入りで、実際の様子を知ることができます。園内掲示板では献立や園便りを紹介しています。

園の情報は掲示板や各種配布物などで紹介しています

 園の外に掲示板を設置し、保護者や地域の子育て家庭に園の情報を提供しています。区役所で配布している私立保育園ガイドの冊子では各保育園の情報を見比べることができ、入園の参考にすることができます。地域子育て支援の取り組みで毎月実施している子育てひろばでは子育て新聞を配付して、手作りおもちゃの作り方などを紹介しており、園への興味を深めることができます。年に一度開催される区のイベントに参加し、園の紹介パネルを展示しています。子育て家庭は、この展示を保育園選びの参考にすることができます。

利用希望者には実際に見学体験できるよう配慮しています

 園の見学は電話の問い合わせで個別に対応しています。できる限り実際の保育を見学できるように、子育てひろばや保育所体験の日程を紹介しており、親子で保育に参加することで保育内容を実感することができます。子育てひろばや保育所体験は日程が限定されているため、参加できない人には保護者の日程に合わせて園長が施設案内と説明をしています。入園申し込み期間を過ぎると、入園前の準備として子育てひろばや保育所体験に参加する人が増えています。今後は、当園への理解が深まるよう、子育てひろばの開催日数を増やす検討をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面接や入園説明会で保育園生活について詳しく説明しています

 入園内定者には健康診断、個別面接、入園説明会、入園式などの予定表を12月に通知しています。1月下旬には入園に関する書類を手渡し、健康診断や面接の日程を個別に決定します。入園説明会では事前に配付した「入園のしおり」に基づいて話をします。具体的には、設置主体や、基本理念・基本方針・保育目標・保育の特色から日常保育内容、災害緊急時の連絡方法、個人情報保護の承諾や苦情解決制度などについて詳しく説明します。終了時には保護者に、説明会の確認シートをチェックしてもらい、説明漏れの有無を確認しています。

親子が無理なく保育園生活を始められるよう十分に配慮しています

 入園前には園生活に必要な物について、わかりやすく図解したお知らせ表を配付し、連絡帳の「連絡ばさみ」の作成を依頼します。手作りの品は子どもの情緒の安定に役立つと考え、各家庭に連絡帳のカバーを布製で作成するようお願いします。保護者や子どもにも「自分の連絡帳」とわかりやすく、取り間違い防止にもなります。当園では慣れ保育を「準備保育」と呼び、子どもの様子や保護者の勤務状況などの事情を踏まえ無理なく進めています。入園式後の保護者会では入園の具体的な準備や園生活について説明し、保護者の不安を軽減しています。

卒園に際し、子どもの成長を小学校に伝え、スムーズな移行ができるようにしています

 就学に向けて保育所児童保育要録で子どもの成長過程を小学校に引き継いでいます。卒園時には卒園の記念として個人の作品を表紙にした手作りのアルバムを渡します。各職員からのメッセージも添え子どもの成長を保護者と共に喜べる内容になっています。小学校の入学式には祝電の代わりに手作りの「お祝いカード」を送っています。夏休みには新一年生を同窓会として園に招待しています。子どもたちはクラスごとに分かれ、前担当者と過ごすことで新生活の不安解消につながっています。子どもたちにはいつでも園を訪問してよいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の課題を把握した生活記録を整えています

 入園前の生活状況アンケートを保護者に記載してもらい、家庭での生活状況を把握します。1、2歳児は月齢により個人の成長発達の差が大きいため、食事内容やアレルギーに対しては保護者への聞き取りを大事にしています。そのうえで個別指導計画を生活と遊びの領域で立案して、毎月の子どもの発育を評価し次月の保育内容につなげています。月反省会議では各児童の状況や課題と目標を見直しています。そのうえで、1年の発育記録として、入園または進級時と年度末の心身の発達状況を個別の発達経過記録表としてまとめています。

保育課程をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成しています

 法人で統一された保育課程に基づき、園での年間指導計画を立てています。これは4期に分け3か月ごとに振り返りを行い、月間指導計画につなげています。特に基本的生活習慣の習得時期の1、2歳児は、日誌でも個別の状況や特記事項を記録し、その内容は連絡帳に転記して、家庭との連携を重視しています。子どもの様子はなるべく口頭で保護者に伝え、保護者からの情報も得ています。今後は、指導計画に保護者の意見や希望欄を設け、法人の保育課程の検討における家庭支援の充実につなげていけるとよいでしょう。

日々の子どもの状況を職員間で伝達できるよう、仕組みを整えています

 早朝と夕方は合同保育になります。担当者は、自分のクラス以外の子どもの状況を伝達しなければならないため、「登降園名簿」を作り、保護者からの伝達事項や依頼内容を担当者が記録しています。名簿はクラスごとにバインダーで管理し、子どもの移動に合わせて保育室に持ち運び、伝達漏れのないよう連携しています。朝礼は事務室で行い、早朝の様子や伝達事項を確認して「保育園伝達日誌」に記録します。夕方にも、4時15分~5時20分の間に各クラスの特記連絡事項を伝達日誌に追記して、職員が法人事務局にファックスで報告しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に学べる保育環境を常設しています

 各クラス、年齢や発達段階に応じた遊びを通して、基本的生活習慣や生活技術、社会性を身に着ける環境を整えています。保育室に固定化したコーナー保育の場は設定していませんが、各クラスの棚の下段は玩具を取り出しやすいように設置して、子どもが自分で選択して遊べる工夫を凝らしています。子どもが自主的に活動することで、創造性が育つことを目ざしています。日常生活では活動に合わせた動線を意識するとともに、子どもにわかりやすいよう視覚に訴えるマークや目印を各所に取り入れています。

異年齢の活動を通して互いを尊重する心が育っています

 1、2、3歳児の保育室は1階にあり、4、5歳児の保育室は2階にあります。朝夕の時間外保育は1、2歳児と3~5歳児の合同保育として、自然な異年齢交流をしています。また「フラワーデー」と称して、異年齢の子どもが一緒に活動しています。5歳児の当番の中には「お世話当番」があり、午睡明けに1、2歳児の部屋に行き、シーツをたたんだり、着替えを手伝ったりして、年下の子への優しさや年上の子への感謝の気持ちが育っています。

小学校との交流を通して安心して就学を迎えられるよう努めています

 就学に際して、子どもの発達経過については保育要録で小学校に伝えています。子どもたちには、実際の交流を通して「小学生になる意識」を促しています。新一年生は夏休みに同窓会があり、そこで在園児と交流することで5歳児は小学生を身近に感じることができます。今年は小学校の授業の一環で園訪問を受け、交流をもちました。また散歩として、子どもたちが入学予定の学校を見学し、就学への期待を高めています。保護者には元小学校長による「小学校入学を見据えた子育てのあり方」という講演を行い、親子で就学の準備を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時の保護者とのコミュニケーションを重要と捉え、ていねいに行っています

 早朝保育は1階の1歳児の部屋で合同で受け入れます。そのため、保護者からの伝達や依頼事は登降園名簿に記録して、該当クラスの担当に伝えています。時間の経過により保育の場を移動する朝は、連絡帳のみ頼らず、口頭で保護者への対応がていねいに行えるように配慮しています。新任の職員は法人合同の接遇マナー研修で「幸せを呼び込む立ち振る舞い」を学んでいます。特にお迎えが重なったときのコミュニケーションは重要で、些細なことでも漏らさずに伝えるよう、職員間で連携しています。

基本的な生活習慣が無理なく身につくよう保護者と連携しています

 食事と排泄の自立は家庭との連携が必要なため、保護者の意向を配慮して進めています。給食時に使う食具については、保護者と話し合って進めていきます。箸の使い方は保育士が一緒に食事をすることで、まねをして身についています。排泄については個別に排泄の状況を観察してトレーニングしています。食事も排泄も楽しみながら身につけることを重視しています。子どもたちは、手作りの台を排泄時に使うことで、無理なく着脱ができるようになっています。

子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っています

 活動と休息のバランスを整え健全な成長を促すため、保護者の都合で子どもの生活に支障が出ないよう配慮しています。特に週明けは前日の家庭での生活の影響から、朝、眠たい子どもがいるので、午前寝ができる環境を設定しています。反対に5歳児は就学に向けて、午睡の時間を徐々に少なく設定しています。1、2歳児の連絡帳は、家庭での夕食、朝食の内容のほか、就寝時間や起床時間を簡単に記録できるよう書式を工夫しており、それらの記録で、子どもの生活リズムを把握し、調整を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団活動を行い、体力と気力が育っています

 「心もからだも元気な子」を保育目標とし、日々の生活の中で子どもたちの興味・関心をはぐくむ環境を設定し、子どもの主体性を育てています。室内に段ボールや布製のおもちゃを用意して、自分で選んで遊び込み、集中力や最後まで頑張る力を身につけています。ぶら下がり、平均台、一本橋、トンネル、マットの山などでの日常の遊びを通して体力を増進する環境を整えています。園庭では固定遊具やマット、巧技台での遊びのほか、ドッジボールなど集団遊びの時間を設定し、子どもが自由に参加して社会性の育ちにもつながっています。

楽しみながら言葉を覚えて、子どもたちの生活が豊かになっています

 「わくわくデー」として月に1回、英語講師を迎えています。単語を覚えるのではなく、ハロウィンなど季節のゲームを楽しみながら、自然に英語に親しんでいます。また、ボランティアによる素話の時間があり、4、5歳児が楽しみにしています。季節の話や読み聞かせやわらべ歌で言葉に対する興味が高まり、子どもの発語が増えています。年長児は本に対する興味も増して、本棚も種類別に分けて子どもが選びやすい配置にしました。日々の取り組みの中で覚えた言葉を使った表現の場として劇ごっこの取り組みに発展しています。

季節や自然を保育に取り入れ、子どもの感性が豊かに育つよう配慮しています

 園庭は樹木で囲まれ、玄関入り口の棚や廊下に植物や自然物を飾り、身近に自然に触れる環境を提供しています。クラスによっては「アカハライモリ」などの生き物を飼育して、命をはぐくむことを身近で学んでいます。散歩の際、保育士は子どもたちが身近な自然に気づけるように声かけをしています。また、散歩で拾ったどんぐりをゲームの素材にして、指先を使った遊びも楽しんでいます。そのほか各クラスで植物や季節の野菜、果物を取り入れた保育環境を、職員間で検討しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事に参加して子どもたちの能力を高めています

 春は近くの公園でお花見をして自然と親しみます。また、子どもたちは鯉のぼりを作って飾り、ミニ運動会で体を動かします。お店屋さんごっこではネックレス屋さん、おかし屋さん、おもちゃ屋さんなどを出店するために前月から日常保育の中で製作をし準備をしています。縁日ごっこでは甚平や浴衣を着て登園し、ヨーヨーつりや盆踊り、年長児が工夫を凝らして作成した「迷路」を楽しみます。12月には「おおきくなった会」で保護者に劇や歌を披露します。リハーサルは祖父母を招待して成長を披露しています。

運動会ではみんなで協力してやり遂げる喜びを感じ取っています

 運動会は春のミニ運動会と保護者参加の秋の運動会があります。運動会は、わくわくデーの体操の日に練習した内容や毎日の運動遊びの集大成となります。ミニ運動会では、かけっこで精いっぱい走り、たらい玉入れやボール運びなどでは協力してやり遂げることを学びます。今年度の3歳児以上は園庭を使って、思い切り体を動かしました。3歳未満児は室内ホールで行ったため、環境の変化に敏感な年齢ですが、いつも遊んでいる環境で落ち着いて演技ができました。運動会の会場装飾として、子どもたちが協力して「万国旗」を作っています。

行事の準備から保護者が一緒に参加することで子どもの力を支えています

 当園の保育目標「意欲的に取り組み、最後まで頑張る子」を実現するために、保護者の協力を依頼しています。入園時には連絡帳の表紙を作ってもらいますが、保護者が作りやすいように作り方を図式で示したり、材料も提供しています。運動会では子どもの演技を参観するだけではなく、応援ボードや競技に使う小道具を作成してもらいます。年長児の竹馬も保護者に作ってもらいます。子どもたちは保護者が作ってくれた小道具をお守りのようにして、保護者と一緒に参加することで最後までやり遂げる喜びをともに感じ取っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも安心して過ごせるように配慮しています

 早朝保育の7時30分から7時50分までは1階の1歳児の部屋で合同で受け入れるため、きょうだいが離れることなく過ごして安定を保つことができます。その後、8時30分をめどに自分のクラスに移っていきます。夕方も16時15分から、その日の年齢ごとの子どもの人数に応じて合同保育を行い、18時30分には全体が合同となり補食を提供しています。時間ごとに過ごす場所が異なりますが、子どもたちが不安にならないように職員は声をかけ、必要に応じてマットを出して体を休めるなど落ち着いて保護者のお迎えを待てるように配慮しています。

長時間保育の子どもの保護者が安心できるよう工夫しています

 早朝や夕方の時間外保育もその日の年齢ごとの子どもの人数に応じ合同保育を行います。担任から保護者への伝達は登降園名簿に記して、受け入れ当番が伝言するようにしています。夕方の保育は登降園名簿に記録し、伝達日誌の内容を確認して、伝達ミスのないように努めています。18時半以降は園庭に面した部屋で過ごしているため、迎えに来た保護者には園庭から子どもの様子がわかります。子どもも園庭を見て保護者を待つことができます。時間外保育の担当者は、保護者へていねいに子どもの様子を伝えることで、共感が得られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しみ味わう工夫をしています

 子どもたちが落ち着いて楽しく食事できるよう、テーブルの数を増やしゆったりと座れるようにしました。正しい姿勢で食べられるように子どもの座高に合わせて、足元にウレタン台を置くなどの配慮をしています。食卓では和気あいあいと話しながら食事をしていますが、「もぐもぐタイム」としてしっかりとかんで食べる時間も設定しています。行事食には工夫を凝らしていますが、誕生日献立の日は特別メニューで誕生月の幼児を事務室に招きます。テーブルクロスや垂れ幕を用意した特別会場を設定して、園長とともに会食をして成長を祝っています。

子どもたちが日常から食に関心をもつ取り組みを行っています

 旬の野菜や果物、魚などを取り入れ、季節感のある献立を作成しています。給食室は廊下からガラス張りで作業を見ることができ、子どもたちの食への興味をそそっています。夏野菜の種や苗を植えて、収穫したピーマンやなすなどはホットプレート料理で楽しむこともあります。今年は法人全体で大豆を栽培して、きなこや味噌作りに挑戦します。日常的に野菜を洗ったり皮むきなどを行い、食への関心を高めています。玄関には当日の給食のメニューと料理を展示して、親子で食に関する話題が広がるよう配慮しています。

アレルギーや文化の違いに配慮した食事を提供しています

 アレルギー食品の除去食や文化に配慮して豚肉を除去した食事を個別に提供しています。アレルギーに対しては職員は研修を受け、アレルギー対応マニュアルに沿い、当日の献立を見てアレルギー食品を保育士もチェックして、事務室で園長がダブルチェックをして事故を防いでいます。幼児クラスでは子どもたちもアレルギーに対する意識をもち、アレルギーのある子どもへの対応を受け入れています。アレルギーのある子どもに対しては他の子とは分けたテーブルを用意して、寂しくならないよう個別に保育士がそばについて食事ができるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
親子で健康管理に関心をもち、病気やけがの予防を促しています

 入園のしおりで保健、衛生管理の項目を設けて、毎日のスキンシップを心がけ、子どもの病気や体調の変化を感じられるよう伝えています。嘔吐下痢症や頭じらみやインフルエンザの流行期には玄関の保健ボードで注意を喚起し、保護者に対して予防を促しています。保健だよりは毎月は発行していませんが、必要に応じて発行し、クラスだよりで病気の予防を促しています。子どもに対しては、手洗いのやり方などのポスターを見せて関心を高めています。保育の中で「手洗いの歌」を歌い、時間をかけてていねいに手洗いをする習慣を身につけています。

子どもの心身の健康に関する早期対応を行っています

 園での発熱やけがをしたときは保護者へ連絡して、早急にお迎えを依頼しますが、緊急時の対応として、嘱託医に相談したり、保護者へ連絡して医療機関へ連れて行く場合もあります。心身の発達面で心配がある場合は日常の保育での観察を十分に行い、保護者に伝えて区の育成室や相談室と連携を図っています。特に発達上の支援を要する場合は、保護者の理解が重要なため保護者の気持ちに寄り添いながら、ともに子どもの発育を支えています。

保護者と連携して、子どもの健康維持を図っています

 子どもの病気の際の対応については入園のしおりや園のホームページに記載しており、感染症に罹患して登園をする場合の証明書書式や与薬を依頼する場合の「お薬連絡票」はホームページからダウンロードすることもできます。保育中の乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、1、2歳児の寝具を薄く通気性のあるマットに交換しました。午睡時には10分置きの呼気チェックを行い、目視しやすいようにカーテンは締めずに対応しています。家庭での注意喚起も促しています。また、AEDを配置し、職員は訓練しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した保育を提供しています

 入園時に家庭や子どもの状態に合わせて保育時間を決めています。園の生活に慣れるための入園時の短縮保育は、年齢や個人差に応じて4~6日間で設定しています。しかし、個人差が大きいために食事をしない子は保護者と一緒に食事をしたり、給食の量や形態を見てもらうなど、個々に合わせた対応で安心できるようにしています。6月一か月間に、個別に「隠れて参観する」機会を設けて、個別面談を実施します。年度後半は親子で遊ぶ機会を設けて、必要に応じて個人面談も実施し、個別の状況を配慮した保護者に寄り添う保育を提供しています。

保護者同士の交流が無理なくできるよう配慮しています

 クラス別保護者会は年2回行い、保護者同士が育児について話し合う時間も設定しています。園としては個々の家庭や就労の状況を配慮して保護者間の交流の場を積極的に提供していませんが、保護者からの申し出により、掲示板を設置したり、必要に応じて保護者の役割を設けたりしています。例えば、保護者の有志からの提案で、運動会で着用するクラスおそろいの衣装を準備してもらいました。卒園児の保護者が自主的に話し合い、茶話会を開く場合もあります。

園の活動を通して、保護者が安心して子育てすることができています

 園の特色として運動会の小道具を保護者に作ってもらっています。子どもが手に持つものや身に着けるものは保護者の応援を身近に感じられるので、一緒に参加している気持ちになります。特に年長児が使う竹馬は保護者とともに作ることで、保育内容の理解を得ることができ、親子で成長を喜ぶ機会になっています。行事や保育参観のアンケートから保護者の意見を取り入れて、保護者との信頼関係を深めるよう努めています。また、園だよりやクラスだよりを通して園長からの子育てエピソードを記載して子育てを応援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の中で成長できる機会を確保しています

 子どもたちは近隣の散歩で地域の人々と親しく交流をしています。散歩コースに、かめやガチョウなどを飼育している会社があり、動物に触れる機会になっています。今年は実施できませんでしたが、例年、「働く人」に学ぶため、子どもたちが近くの交番などを訪問し、話しを聞いたり、あいさつを交わしています。園周辺の住宅地の人々とも親しく交流を持ち、子どもたちに「かぶとむし」などを提供してもらい飼育をする機会もありました。地域の人々との交流を通して子どもたちの社会性が育っています。

地域の人が園の行事に参加し交流を図っています

 毎月実施している「わくわくデー」の素話は地域のボランティアさんにお願いしています。落語家によるイベントには地域の人を招待し好評を得ることができました。次回は消防署などの協力を得て、防災訓練の際にも招待できるよう企画しています。地域の小学校の行事に参加したり、夏休みには学生のボランティアも受け入れて子どもたちの交流を図っています。地域行事は土日開催が多いために参加は難しいですが、現在実施している「熟年者招待日」は在園児の祖父母のみですが、今後は地域の熟年者との交流もできるよう検討しています。

子育てひろばを開催して地域の子育て支援を担っています

 子育てひろばや保育所体験として、地域の子育て家庭に対して保育を開放しています。通常保育の予定に合わせて月に1~2回実施しています。保育園で実施している手遊びや運動遊び、紙芝居や歌遊びに親子で参加してもらい、保育園の理解にもつなげています。参加者には「子育て新聞」を配付して、手作りおもちゃの紹介なども行っています。子育てひろばは園の保育士が担当しているため、開催日と時間が限られています。地域のニーズに合わせ、開催日数や時間を拡大するにはどうしたらよいかが今後の課題になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者の生活習慣を配慮し、子どもの権利を守るよう努めています

 外国籍や宗教上の配慮が必要な場合は保護者と話し合い家庭での生活習慣を尊重しています。食事面でも宗教上で配慮が必要な場合は除去食で対応しています。家庭の生活リズムが子どもの発育に影響を及ぼす場合は睡眠時間などについての助言を行い、保護者と協力して子どもの健全育成に努めています。育児支援が必要な家庭には専門機関と連携して子どもの権利を保障しています。保育の中でも子どもの権利を守るため、保育士は職員会議で子どもの権利条約に関する資料を毎回読み上げて、虐待の予防に努めています。

子どもの羞恥心を育てる保育を大切にしています

 当園の保育は基本的生活習慣の排泄の自立に向けたトレーニングから始まります。入園前の生活の状況をていねいに聞き取り、家庭と連携して取り組んでいます。おむつ交換はトイレスペースで行い、幼児便座は各々ドア付きで子どもの羞恥心を守っています。座っておむつを交換できる子やお漏らしをした子どもはトイレ内の手作りのパンツ台で着替えています。プール遊びの着替えでは着脱の順番や着替え用ラップタオルの使い方を教えて、子どもの羞恥心に配慮しています。プール遊びの場面も外部から直接見えないように環境を配慮しています。

子ども一人ひとりの人権を尊重する保育環境を配慮しています

 日常の保育の中で一人ひとりの存在を尊重しています。生まれてきたことを大切にするため、誕生会はその子の誕生日当日にお祝いしています。当日は年長児が放送で名前を読み上げて、園全体で祝っています。朝寝や午睡は子どもの体調を考慮して無理強いはしていません。集団活動が苦手な子や気分が乗らない場合には、一人で過ごせる時間を提供しています。外国籍や宗教上の配慮が必要な場合は、子どもが不利益にならないよう保護者と話し合って、その家庭の生活習慣を考慮しています。保育士は子どもの権利条約を勉強して保育に活かしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組みに努めています

 日常業務は法人のルールブック(マニュアル)や各事項のマニュアルがまとめてあり、日常業務に必要な保育園マニュアルや保育所における感染症対策ガイドライン、乳幼児事故防止指導マニュアル、児童虐待防止ガイド、食物アレルギー緊急時対応マニュアルなども整備され、業務の標準化につとめています。マニュアル類は事務室に常備し、職員はいつでも利用できるようになっています。職員一人ひとり法人のルールブックを持参し、各自で法人のルールを理解・把握し、生かせるよう努めています。

サービスの向上を目ざし、現状の業務水準の振り返りを行っています

 日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、各指導計画などに関しては、その都度見直し、職員会議で周知しています。職員の工夫や気づきは職員会議の中で提案しあいマニュアルの見直しや変更につなげています。朝・夕保育の時間帯の子どもの数が多いため、年齢発達を考慮し、1、2歳児と3~5歳児の保育を分けて実施することや、夏の強い日差し除けに遮光ネットを張り、室内はエアコン以外に天井扇を取り付けるなど、現状に合わせたマニュアルの改善に取り組んでいます。

日常保育での指導、助言を行い、一定水準の保育内容を確保しています

 毎週水曜日の午睡の時間を利用して職員会議を開催しています。園の連絡事項だけではなく、職員研修として日常の保育に必要な知識、例えば救急法やアナフィラキシー症候群に対する補助治療薬の使い方を全職員ができるよう学んでいます。園長、主任は職員ヒアリングで指導、助言を行っていることに加え、職員会議などで、接遇態度や保育に関する助言、保育日誌などの記載事項への指導を行い、全職員が最低限の保育技術を身に着けてサービスのバラつきが生まれないよう指導しています。