東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 葛西おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・方針  法人の基本理念である①養護②教育③家庭支援の3つを基本とし、保育園に通園している子ども一人ひとりのため、命と個性を尊重し子どもや保護者に愛される保育園、おひさまのように温かいぬくもりを感じてもらえる保育園づくりを目指す。また、保育園の特色を生かせるよう目標設定を行い、通園している子どもだけでなく、地域のすべての子育て家庭に対して援助できるよう運営を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自己管理ができ、心身共に健康である。 ②挨拶・返事・感謝・反省が出来る人。 ③保育士として相手の立場に立ち、子どもの気持ちに寄り添える。 ④常に熱意と向上心を持ち誠実に仕事に取り組める人。 ⑤どんな些細なことでも気付き,報告・連絡・相談を行えるよう日頃から意識を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育士として、子どもの笑顔と喜びを感じられる事が何よりも大切である。 ②子ども一人ひとりの成長を把握し、発達に応じたきめ細やかな対応ができる。(丁寧に向き合える) ③社会人としてのモラルを守り、組織の一員であることを自覚し、プロ意識を持ち業務を遂行できる。 ④すべての人に対し(保護者・子ども・職員)楽しさや喜びを共感できる関係性を築いていけること。 ⑤仕事に対して振り返りを行い、失敗を恐れず前向きにチャレンジできる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育時間の長い子どもが落ち着いて、くつろげる環境構成に努めています

 朝、夕、延長保育時間の環境改善を進め、長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。異年齢保育の中で育ちあいの良さを大切にしながら、発達の違いを考慮し一定時刻まで、乳児クラス(1、2歳児)と幼児クラス(3~5歳児)を分けて保育を行っています。乳児クラスは年齢に即した玩具選びや遊びの展開により、くつろいだ中、遊びを選択し遊び込むことができています。幼児は日中の活動内容を踏まえ、落ち着いて過ごすことのできるよう配慮しています。変化をもちつつ、落ち着いて遊ぶことのできる環境構成となるよう努めています。
2 地域の子育て家庭支援のため、一時保育、園庭開放など様々な取り組みをすすめています

 私立保育園園長会、子育て関係団体、見学者などからの情報により、地域の福祉ニーズを把握しています。把握した福祉ニーズから、園は一時保育や「子育てひろば」を実施しています。「子育てひろば」は毎月1回の園庭や施設の開放を行い、手あそびや運動あそび、音の鳴るおもちゃ作りといった製作あそびなどに予約なしで参加でき、最大で40組の親子を受け入れています。さらに年5回予約制で、10組の親子限定の「子育てひろばスペシャルプログラム」も行い、地域の子育て親子が在園児と一緒に和太鼓や餅つきを楽しんでいます。
3 医療的ケアの必要な子どもの緊急時対応のしくみが整っており、保護者にもわかりやすく感染症情報を提供しています

 医療的ケアの必要な子どもや食物アレルギーのある子どもの情報は職員間で共有し、緊急時対応に関しては周知徹底しています。またこれらの子どもの情報はファイルに整理して管理しており、緊急時には迅速な対応がとれるよう所定位置に置かれています。感染症の情報提供は、保護者がより理解しやすいように、感染症の症状の写真を添えて掲示しています。注意を喚起する工夫がされ、子どもの健康維持のために有効な取り組みになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや保護者に愛される保育園、おひさまのように温かいぬくもりを感じてもらう保育園を目指し、さらなる保育の充実に期待します

 おひさまのように温かいぬくもりを感じてもらう保育園作りを目指し、保育を展開しています。開園時から継続している行事のほか、外部講師によるリトミックや英語、和太鼓などにも取り組んでいます。今後は、1~5歳児の発達の連続性を考慮し、1、2歳児の少人数制や月齢を考慮した保育形態の体系化や、就学前教育を捉えた3~5歳児保育のさらなる充実に期待します。計画の検討の際には、行事が保育現場の負荷を大きくしている面も考えられるので、保護者の要望も合わせ、実行可能な計画に見直すと良いでしょう。
2 子どもが主体的に遊びを選択し、発想豊かに遊び込める保育環境のさらなる充実と遊びの発展的展開に期待します

 1~3歳児クラスは移動式間仕切りになっており、行事などの際には各年齢の部屋をオープンにし、広々と有効に活用できます。一方で、コーナーなど自由に遊びを展開でき遊び込める環境構成を確保しにくい一面もあります。子どもが自由に玩具を選択し、遊び込める空間や自分の居場所を確保し、安定して遊ぶことのできる環境も必要です。子どもの姿や年齢発達に即した保育環境に視点を置き、物的環境である室内環境構成やコーナー遊びなど遊びが発展できる環境設定の検討に期待します。
3 職員の負荷を軽減し、理念の目指す保育に力を入れることのできる環境整備をお勧めします

 多くの行事、太鼓、英語、リトミックなどの専科、ICTの導入などが重なり、現場の負担が大きくなっています。経験の浅い職員が多く、異動も多いという状況の中で、担当クラスの保育のほかに保育に関する知識や保育技術の習得、業務の標準化なども課題となっています。子ども一人ひとりの成長に焦点を当て、家庭的な保育を実現するための環境整備をお勧めします。そのため園の抱える課題や業務を整理し、現場の負荷も考慮したうえで課題ごとに緊急度、重要度の優先順位をつけ、優先順位の高い項目から順次計画的に改善することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット報告を活用し、事故の再発防止、未然防止に取り組んでいます

 事故を未然に防ぐために、個々の職員が経験したヒヤリハットの情報を共有しています。事故やヒヤリハットの傾向や原因を明らかにし対策を取る必要との視点から、事故報告制度とともにヒヤリハットの報告制度を確立しています。ヒヤリハットの報告が出されることが、大きな事故の防止につながるという視点から、毎日の昼礼に各クラスから必ずヒヤリハット報告を行っています。それらを分析することで、感染性胃腸炎の拡大防止策など、再発防止や危険回避に取り組んでいます。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 食育活動に取り組み、子どもの食への興味や関心を高めています

 食育課程に基づき、年齢ごとの食育目標をもって月間指導計画を立案し、食育に取り組んでいます。食への興味や感謝、生きる力を身につけ、食事をする楽しさを知らせるとともに、食事のマナーを身につけ、食と命の関係を教えるなど、総合的な食育を行っています。年齢ごとに野菜栽培を行っており、苗植えから生長を観察し、収穫物の調理体験までしています。今年度は4歳児が枝豆を植えて、収穫した大豆からきなこや味噌作りを行うことを計画しています。4歳児が5歳児に進級後に仕込んだ味噌を食べることで一連の食の過程を体験します。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している123世帯を対象に調査を実施しました。在園児は146名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 30.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(44.7%)、「満足」が19人(50%)で「満足」以上の回答は合計36人(94.7%)でした。  自由意見には、「先生方は明るく話しやすい先生が多い。「和太鼓、英会話、リトミックなどを取り入れて、子どもは楽しく参加している」「いろいろな事にチャレンジできるので、子どもの可能性を見出すのにとても良い」「子どもの自分達でやる力をつけさせるように導いてくれている」「担任だけでなく、園の保育士全体で園児一人ひとりを大切に見て下さっている感じがとても強い」「保護者がわかりやすいような情報の伝え方がよく考えられている」など、園への感謝の気持ちが見られます。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で、それぞれ89.5%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「いろいろなことができるようになっている」との声がありました。  また、「思いっきり走り回って遊ばせてほしい」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「英語や体育の時間が増えてもよいと思う」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「同じような献立と思うことがある」「もう少し工夫があってもよい」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「園庭で遊ぶことが多いように感じる」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「お迎え時間もフレキシブルに対応して頂けていて大変助かる」「経験がない」「利用したことがない」などのほか、「対応はしてくれるが、非協力的と感じることがある」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、より一層の対策を望む意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「早めに教えてくれる」「土曜が多いので助かる」などの声がありました。  また、「もうすこし事前に詳細の案内が欲しい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が44.7%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「信頼はありますが、あまり話す機会がない」「信頼できる人もいる」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が7.9%でした。  自由意見には、場所によってもう少し配慮がほしい、という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%でした。  自由意見には、「先生が気をつかっていると感じる」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「気づかれていないときがある」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が34.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「親身になってくれる先生もいる」「トラブルがまだないので、わからない」との声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%でした。  自由意見には、「先生はとてもよい」「叱られても、子どもは一度も園を嫌がったことがなく、先生との信頼関係ができている証拠だと思う」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「ちゃんと守られている」「お迎え時の伝達は、まわりに配慮してほしい」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「聞かないとわからないことがあった」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が31.6%でした。  自由意見には、「不満を言ったことがない」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「伝えられる雰囲気にない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの健やかな育成と個性の尊重などを理念に掲げ、職員、利用者に周知しています

 法人の基本理念は、「養護、教育、家庭支援」の3つの柱を軸に、子どもたちの健やかな育成を目指し、個性を尊重し、保育、教育を実践することなどを挙げており、法人の理念を園の理念としています。理念は事務室、玄関付近に掲示し、保護者や保育士が日常の中で確認できるようになっています。新入職員の採用時オリエンテーションや年2回行う園長面接の中で職員の理解を深めています。保護者には入園説明会で園の理念、保育目標が掲載された入園のしおりを配付し説明しています。また、毎年4月に行う全体保護者会の中でも説明しています。

経営層は自らの役割と責任に基づき園運営を進め、園をリードしています

 組織規程の「職務」と別表の「職務内容」、組織図には園長が業務を全般的に統括し、副園長や主任はそれを補佐することを明示しています。園長は方針の確立、対外的な業務、保護者への対応、人事労務管理などを担っています。園長は園の取り組みについて法人との調整、区との連絡・調整を行っています。また、私立保育園園長会、地域の子育て関係施設等連絡会などに出席し外部環境を把握した上で、事業報告、事業方針などの重要な案件の実施方針の策定を行い、職員への説明、周知徹底や利用者への説明を行っています。

重要な案件については、決定の経緯を職員、保護者に周知しています

 事業方針や事業計画、指導計画の策定、人事、設備投資、保護者の対応など園の重要な案件は、園長が起案したものを経営層で相談・検討し、法人の了承を得た後、職員会議で周知します。重要事項については、随時に開催するリーダー会議(クラスリーダー、園長、副園長、主任参加)や毎月の職員会議などで決定の経緯を説明し周知しています。今年度から試行している保育園運営システム(園児データベース)の導入や保育士の異動などは、園内に掲示して保護者に決定の経緯を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、園情報を開示しています

 福祉サービス事業者として守るべき法や倫理については就業規則の服務に明示し職員に周知するほか、全国保育士会倫理綱領の内容も周知しています。虐待防止や個人情報保護について職員会議で周知しています。職員やボランティアには守秘義務や個人情報保護に関する誓約書を提出させています。また園は定期的に福祉サービス第三者評価やその利用者調査を実施し、評価結果は玄関にファイルを置くなどして公表しています。運動会など園の取り組みを園外に掲示したり、区の「えどがわ子育てガイド」に掲載するなど透明性を確保しています。

子育て家庭支援のため予約なしで参加できる「子育てひろば」を開催しています

 園は地域の子育て家庭支援のため、月1回、園庭や施設の開放を行っています。また、手あそび、運動あそびや、音の鳴るおもちゃ作りといった製作など親子で楽しめる「子育てひろば」を実施しており、これらは予約なしで参加できます。調理師が講師になり、ハロウィンのランタン製作のミニ育児講座を行い、親子で楽しむなどしています。さらに年5回、予約制で、10組限定の「子育てひろばスペシャルプログラム」を行っています。園の行事に参加し、園の子どもと一緒に和太鼓や餅つきを楽しんでいます。

ボランティアの基本姿勢を明示し、ボランティアを積極的に受け入れています

 「当園はボランティア・実習の受け入れをしています」というポスターを園外の掲示板に掲示し基本姿勢を明示しています。主任をボランティアの担当者として、受け入れ体制を整えています。「チャレンジザドリームにあたって」というマニュアルに沿って、近隣中学校の中学生の職場体験を受け入れています。ボランティアの受け入れの際にはオリエンテーションを実施し、プライバシーの尊重や守秘義務についても説明し誓約書を提出してもらいます。園は区の子育て関係施設等連絡会に参加し地域の子育て家庭支援について協力して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の苦情や要望・意見に向き合い、問題解決に取り組んでいます

 苦情解決制度は「意見・要望・苦情などに関する処理マニュアル」に基づき、入園のしおりで保護者に周知するほか、玄関に掲示しています。しおりには苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員、福祉サービス運営適正化委員会と、それぞれの連絡先も明記しています。利用者の要望はご意見箱、朝夕の登降園時の保護者との会話などで把握し職員会議で話し合っています。緊急の場合は朝礼、昼礼で対応します。苦情や意見は職員会議で必ず話し合い、猫の糞の苦情では、猫除けの超音波機器を設置するなど、苦情の解決に取り組んでいます。

さまざまな場面で利用者の意向を把握し、サービス向上に取り組んでいます

 利用者の意向は園の行事アンケートや個別面談、クラス懇談会や日常の保護者との会話、ご意見箱、福祉サービス第三者評価の利用者調査などさまざまな場面で把握し解決に取り組んでいます。把握した利用者の意向は保育士から園長、主任に報告したり、昼礼、朝礼で報告され、それらを取りまとめて職員会議で話し合っています。「蚊の対策をしてほしい」「夏は部屋が暑い」などの意見や要望について、職員会議で話し合い、予算化に時間はかかりましたが、網戸をつけたり、各部屋に扇風機を設置するなどサービス向上に取り組んでいます。

地域の福祉ニーズ、新指針や事業環境の情報を収集・分析し次の事業展開に備えています

 区や法人、私立保育園園長会、子育て関係施設等地域連絡会などからの情報や資料で、地域の待機児の動態や一時保育などの要望、新保育所保育指針、保育士不足の状況など、地域の子育て家庭のニーズや事業環境、福祉事業全体の動向を把握しています。保育体験や一時保育の定員の拡大、子育てひろばの取り組みの充実など子育て支援のニーズは年々高まっているため、地域支援の取り組みの充実について話し合っています。また保育士不足の対応では区などが主催する保育士就職フェアに参加し、園をアピールしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
職員全員で行事や係を分担し、着実に事業計画を実行しています

 法人策定の中長期の計画があり、これに基づき園の年度の事業計画を策定しています。園では建物が老朽化しており、数年かけた補修計画を検討し、今年度は園児用のトイレの改修を計画しています。事業計画は園長が起案し職員の意見も取り入れて策定しています。事業計画には年度の園の目標(保育の方針と目標)、設備投資、園運営、地域の子育て支援などの課題が明記されています。短期の計画では、行事やクラスの担当、感染症・衛生、安全、教材、英語、リトミック、子育てひろばなど係の分担を行い、毎月計画の進捗と課題を確認しています。

職員や利用者、地域ニーズを踏まえた多面的な視点で計画を策定しています

 事業計画は、年度末に前年度を振り返って園長が案を策定し、理事会で承認を得て決定し、職員、利用者に周知します。計画策定にあたっては、福祉事業の動向、地域の福祉ニーズ、利用者調査や行事アンケートでの利用者の意見、職員会議での反省など現場の意見をくみ取り、それらを計画に反映させています。園見学は、毎月1回の見学日を、要望の多い10、11月は月2回にした上で、一日1回のところ2、3回行うように変更し、土曜日も実施しました。また、一時保育も園の行事に参加できるようにして、地域ニーズを踏まえた計画となっています。

利用者の安全の確保のため、さまざまな取り組みを着実に進めています

 利用者の安全確保のため、消防署、警察署、医療機関、区などと連携しています。事故、感染症については、新聞記事などから情報を収集し、職員に注意を喚起し予防に取り組んでいます。緊急時もサービスの継続ができるよう緊急連絡網を整備し、毎月震災、火災の避難訓練や、不審者の対応訓練を実施しています。園内に感染症情報を掲示し保護者にも注意を喚起しています。事故防止策として、事故報告制度とともに毎朝の朝礼で各クラスから必ずヒヤリハット報告書が提出され、それらを分析することで事故の再発防止、未然防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの特性を踏まえ必要な人材構成となるよう努めています

 法人の職員研修基本方針の「求められる職員像」として、「子どもの健やかな成長のため強い使命感と情熱を持った職員」「人との関わりを大切にし、信頼関係を構築できる職員」「子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員」「自らを高める努力を惜しまない職員」の4つを定めています。法人はこの職員像に沿って採用し、園に配属されます。職員の配置は、園の保育目標実践の視点とともに、人柄、資格、経験、意欲、知識・技術などの視点から、適材適所となるようにしています。人員は基準より多く配置しています。

職員面接で希望を把握し、園目標を進める視点で職員一人ひとりの質向上に努めています

 毎年2回、園長による職員面接を行い職員の研修要望を把握しています。面接内容を踏まえて、園の目標達成に向け必要な技術、知識を把握し、本人の要望も踏まえ、職員ごとの研修計画を作っています。新しい保育所保育指針、遊び、教材、保健、発達障害、地域の子育て支援、就学前教育などの多様な外部研修に職員が参加しています。研修参加者は研修報告書を提出するとともに、職員会議で報告して、内容によっては園内研修会を実施し共有化しています。職員は法人主催の新入職員、3年目、主任、園長などの階層別研修にも参加しています。

職員と組織の能力や、やる気の向上に取り組んでいます

 各職員の業務範囲は組織規程の別表「職務内容」に明示しています。権限を越える業務は園長、副園長、主任に報告・連絡・相談します。職員のやる気向上のため、人事評価制度を取り入れています。職員の自己評価と年2回の園長による職員面接で人事評価を行います。評価の内容は給与、賞与などに反映する給与体系が作られています。また職員の体調や有給休暇の消化率は、園長、主任が把握し、職員の健康管理に努めています。おひさま会という福利厚生を目的とした会があり、慶弔事業など様々な福利厚生に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者や経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

 園児の個人ファイルや園の経営情報は鍵付きの書棚に保管しています。各ファイルには背表紙を付けて識別し、職員が必要なとき、いつでも使えるようになっています。業務終了時は書庫を施錠し、部屋も施錠しています。文書管理システムや園児管理システム、業務用コンピュータは、職員個人別のID、パスワードを設定し、それぞれの職員がどのファイルにアクセスできるかについて権限を制御しています。各ファイルは常に最新のものになるよう更新しています。

個人情報保護法を踏まえ、園で扱う個人情報を保護・共有しています

 園では個人情報管理マニュアルを策定し、個人情報の利用目的を明示しています。職員には入職時のオリエンテーションで説明し、職員会議でも折に触れて説明しています。保護者には入園説明会で説明し周知しています。また、「『開示情報請求』などに関する規程」により個人情報の開示請求に応じること、および請求方法を明記しています。職員は雇用時に、実習生やボランティアは事前に、個人情報保護に関する誓約書の提出を義務づけています。また園児の写真など、個人情報を使用する場合に備え、保護者から使用承諾書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
施設補修や設備投資、職員の保育目標の理解を計画的に進めています
 園は16年目を迎え建物が老朽化してきているため、設備投資や補修について計画的に進めています。今年度は、床暖房熱源機を更新し、厨房のガステーブルを購入しました。今後は、1階のトイレの改修を計画しています。「蚊の対策をしてほしい」「夏は部屋が暑い」などの意見や要望について、職員会議で話し合い、網戸をつけたり、各部屋に扇風機を設置したり、サービス向上に取り組んできました、。また法人理念や園の保育目標の理解を進めるため、毎月1日に職員全員による保育目標の唱和を開始しました。今後、実際の保育の場面で、保育目標に立ち返った保育ができるよう検討する計画である。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が相談しやすい環境作りを進め、保育内容の改善につなげています
 今年度より副園長が配属されたことを受け、園長、主任の業務を見直し、適切に分担しました。このことで、勤務時間や書類の改善検討が進み、職員の意見を聞き、相談に乗るなど、職員が意見を出しやすい環境作りを進めています。また、延長保育についても職員間で話し合い、これまで一緒に保育をしていたものを、子どもの発達に合わせ2グループに分けて保育を行うようにしたところ、子どもが落ち着いて過ごせるようになっています。さらに、法人の「職場環境向上委員会」が行ったアンケート結果を受け、早番、遅番の休憩時間を改善し、成果を上げています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページやブログでの個人情報の保護が進みました
 園のホームページがリニューアルされ、定期的に更新しています。園のブログも担当者を決め定期的に更新するとともに、写真を拡大しなければわからないような部分まで、個人情報をチェックするなど改善を進めています。今年度から園児管理システムを導入し、記録の転記作業の軽減化、情報の共有化につなげています。しかし今年度は移行期なので、紙媒体への記録と電子媒体入力作業が発生しているため、業務負荷は大きくなっています。今後の業務軽減が期待されます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算計画に基づく収益確保や経費節減に取り組み、園の財政改善に貢献しています。
 予算計画を立て計画的に設備投資や施設改修を進めています。また、会計情報システムのデータを活用して予算・実績管理を行うとともに、計画の進捗を確認し収益確保や経費節減に取り組み、園の財政改善に貢献しています。都の補助金の対象となる一時保育、園庭開放などの子育て家庭支援、第三者評価受審に取り組みました。またキャリアップの仕組みを構築し、処遇改善加算を取得しています。法人の取り組みで、消耗品購入の業者一本化により、消耗品購入費を削減しています。新聞紙やトイレットペーパーの芯などの廃材を子どもの製作に使うほか、こまめに照明を消す、プールの水量を調節するなどの節水節電を進め、収支バランスの改善に主体的に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者意向を把握し、保護者会、保育参観の日程を改善しました
 大きな行事では、終了後にアンケートを実施し、その結果を職員会議で話し合い、次年度の行事計画に生かしています。保護者会は年1回でしたが、参加できなかった保護者からの要望を把握し、年2回開催に改善しました。結果として参加者が増え、歓迎されるとともに、認可私立保育園保護者連絡協議会の役員選出や父母会「かさぽか会」の役員選出がスムーズになりました。また、保育参観の設定が一日では参加できないとの苦情があり、保護者が忙しい秋の開催から春の開催に変更するとともに、「保育参観週間」として日程に幅をもたせたことで、保護者から歓迎されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」で提供しています

 入園希望者が園の情報を得られるように、区のホームページや「認可私立保育園ガイド」、園のパンフレット「入園のしおり」があります。「入園のしおり」には、法人の基本理念や特色、保育目標、保育園の一日などを載せ、園生活に見通しをもつことができ、保育園の理解につながるよう作成しています。また、園のホームページのブログを開くと行事や子どもの活動の様子が写真入りで紹介され、閲覧できるようになっています。さらに園便り・給食便り・献立表も月ごとに掲載しタイムリーに更新して新たな情報を伝えています。

園の情報や子育て支援情報を関係機関などに提供しています

 毎月、延長保育や一時保育利用実績のほか子育て支援に関する情報を区に報告しています。園で実施している地域子育てひろば「おひさま子育てひろば」の情報はホームページに掲載するほか、園外の掲示板で予定を知らせています。さらに毎月発行している「おひさま子育て新聞」で次月の子育てひろばの案内とともに、様々な子育てに関する情報を記載しており、これは子育てひろばの参加者に配付し次回の参加につなげています。また、子育てひろばのお便りは、近隣の共育プラザに配布、掲示を依頼し、地域の子育て家庭にも情報を提供しています。

見学は、問い合わせや見学希望者の個々の要望を聞きながら柔軟に対応しています

 毎月見学日を2回設けていますが、利用希望者からの見学希望には、園長や副園長が要望を聞き柔軟に対応しています。希望の多い秋には見学回数を増やしています。希望する時間帯の指定がない場合には、子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわりが見られる午前中に見学してもらうように案内しています。見学の際には「入園のしおり」を渡し、園内を案内しながら、乳児(1・2歳児)クラスの少人数の保育や幼児(3~5歳児)クラスの計画的に実施している和太鼓や英語、リトミックなど園の特色を説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」を使い、園生活で必要な事項を説明し同意を得ています

 入園が決まった家庭には園から連絡して、事前に書類を取りに来てもらい、2月に入園前の健康診断および面接を行っています。面接時に家庭状況と健康の記録と入園前の生活状況アンケートを提出してもらい、提出書類に基づいて職員が分担して面接を行っています。入園説明会を面接前に開催し、「園のしおり」に沿って園長・副園長から、法人の沿革や概要、保育時間、行事、災害時の対応、保健・衛生、苦情処理・第三者委員、持ち物などについて説明を行い、サービス内容に関して口頭で同意を得ています。今後、書面での同意を得ることを望みます。

子どもや家庭の個別事情を把握し、子どものストレスを軽減させるよう配慮しています

 子どもの情報は家庭状況と健康の記録、入園前の生活状況アンケートを提出してもらい、面接時に健康面・アレルギーの有無・保育時間・送迎者・準備保育の希望などを個別に聞き取り、「個人面接記録」に記録しています。なお、面接では保護者の就労の状況や子どもの入園前の状況を確認し、保護者と一緒に入園後の準備保育時間の予定を立てています。そして入園後は保護者の状況や保育時間を日々確認し、子どもの様子を見ながら保育を進めています。全職員で子どもの情報を共有し、新入園児が無理なく園生活を送れるよう配慮しています。

卒園した子どもたちが環境の変化に対応できるよう支援しています

 卒園する子どもが入学する小学校に「保育所児童保育要録」を送付し、小学校への滑らかな接続ができるよう引き継ぎをし、子どもの不安の軽減を図っています。小学校の入学式や運動会などの行事に園の職員が行き、卒園後の子どもたちの様子を見る機会をもっています。また、卒園した子ども一人ひとりに、運動会、夕涼み会など園行事の案内葉書きを送付しています。そのことをきっかけに子どもたちが来園し、職員と話す機会があり、子どもと職員の楽しみのひとつになっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの姿を捉え、保育のポイントを明確にした指導計画を作成しています

 保育課程は「養護」「教育」「家庭支援」の法人の理念3本柱に沿って法人全体で作成し、養護と教育(5つの領域)や食育、保護者・地域への支援、小学校との連携などの項目で、子どもの発達の連続性を考慮した編成です。1~5歳児の年間指導計画、月間指導計画、週日案、1、2歳児の「月案・個別保育計画」は保育課程に沿って作成し、保育を展開しています。月案・個別保育計画には、「環境構成と配慮事項」を記載しており、子ども一人ひとりの姿を捉え、その月の子どもの育ちにつながるポイントを明確にした保育をすすめています。

保護者に、子どもの成長の姿を伝え、子育ての観点の共有を図っています

 子どもの発達の姿と目安については、1、2歳児は毎月、「月案・個別保育計画」で個別の指導計画を立て、保護者会や年2回の個人面談の中で伝えています。「月案・個別保育計画」は、生活と遊びの活動や環境構成と配慮事項、子どもの評価を記載しています。保護者と子育ての観点を共有するために、子どもの成長の姿を連絡帳や年2回の個人面談で保護者に伝えています。今後、保護者と子どもの共育ての充実を図るために、保護者に毎月の計画から発達のめやすを連絡帳などを通して、保護者の意向も指導計画に反映させていくことを望みます。

保育日誌や児童票に、子ども一人ひとりに関する情報を記録しています

 日々の保育内容と子どもの様子を過不足なく記載するために、1、2歳児の保育日誌には個別の子どもの様子、3~5歳児の日誌には、クラスの活動と個別的に配慮した子どもの様子を記録しています。指導計画に沿った支援と個々の発達経過については、年齢・月齢に応じて養護と教育の項目別に、1、2歳児は年7回、3~5歳児は4回確認を行い、発達経過記録に記載しています。さらに、心身の発達経過記録として、入園または進級時の状況と年度末の状況、発達援助などについて、1~5歳児の姿がまとめて見られるよう1枚の書面に記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を、日々の子どもの姿や保護者とのかかわりから把握しています

 子どもの全体的な姿を捉えるために、入園面接時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報などを家庭状況票や入園前の生活状況アンケートに記載して、職員間で共有化を図っています。職員は、日々の子どもの姿や保護者とのかかわりは連絡帳で、個人面談では子どもの全体的姿を把握しています。それらの情報も職員間で共有し、発達を支援する保育の展開に生かしています。また職員は、毎日登園時に子どもの健康状態や家庭の状況を保護者に確認し、その日の保育活動に配慮しています。共有すべき事項は朝礼や昼礼で周知しています。

子どもが周りの物や人に主体的に働きかけるような環境を工夫しています

 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの年齢や発達、季節、スペースの状況に応じた保育環境を設定しています。1~3歳児の保育室は可動式の壁で仕切っていますが、行事の際にはオープンにして広いスペースとして使います。日常の保育においては、子どもが興味をもって、主体的に玩具を選択し、好きなことで遊び込めるコーナーの設定は十分ではありません。今後、子どもたちが主体的に遊びを繰り広げることができるよう、玩具やコーナー保育に考慮した環境構成のさらなる充実に期待します。

特別な配慮が必要な子どもとの生活を通して、互いに成長できるように支援しています

 特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画をもとに職員が共通認識をもって支援しています。職員は区の発達障害相談センターによる年2回の巡回指導の機会を活かして研修会を実施しています。臨床心理士からの助言により、子どもの行動を制限するのではなく、環境の改善や保育内容の工夫によって対応するなど、実践に生かしています。子ども同士のかかわりの中で、わかり合えないときは保育士が仲立ちとなり、年齢や子どもの特性に合わせた保育内容を考え、望ましいかかわり方について職員間で共通理解をもつよう心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子は連絡帳や保護者から口頭で確認し、家庭との連携を図っています

 登園時に家庭での子どもの様子を確認するために、職員は子どもの健康状態をていねいに視診し、体調の変化や前日の気になることを保護者から聞きとり「登降園連絡票」に記入しています。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映させています。1、2歳児は連絡帳を使用し、家庭と生活リズムを共有しています。3~5歳児は、基本的には連絡帳を使用せず、職員による健康観察と保護者から口頭で受けることで体調を把握でき、保育園と家庭の連携を図っています。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいます

 基本的生活習慣の大切さを伝えるため、年度初めの保護者会で基本的生活習慣の自立に向けた資料を配付し、年齢ごとの子どもの育ちの目安と特徴を説明しています。スプーンから箸への移行については、3歳児後半からつかみ遊びなどを通じて箸の持ち方や動かし方を把握したうえで始め、箸を使えるようになっていきます。1、2歳児のトイレトレーニングについては、排泄間隔を見ながら無理なく進めています。保護者へは、子どもの様子を連絡帳や口頭で伝え、連携しながら基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいます。

休息は年齢や体調、個人差に合わせて配慮しています

 午睡は子どもの状態や体調に合わせて対応するように心がけています。家庭と保育園の生活の連続性を意識して、1、2歳児は連絡帳や保護者からの朝の連絡により、午前寝や早く目覚めたときの体制をとっています。5歳児は、4月の保護者会で就学に向けた準備期間であると伝え、午睡をなくしていくことを知らせています。家庭と連携をとりながら、1月中旬より午睡をなくしていくように調整しますが、子どもの体調によっては個々に合わせた対応をしています。午睡中は子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行い記録をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的・意欲的に遊べる環境作りに努めています

 子どもが自発的・意欲的に遊べる環境作りのために、ホールや園庭を、各クラスが順番に使用できるよう調整しています。1~5歳児まで、あらゆる年齢の子どもが、のびのびと自発的・意欲的に遊ぶことのできる環境作りに努め、職員間で各クラスの活動内容を考慮のうえ、スペースや時間的な配慮をしています。近隣の公園も有効に活用し、遊びの幅を広げています。今後さらに子どもたち自身で遊びを選択し、自由に発展性をもって遊びを繰り広げることができるような、環境の充実やコーナー保育の工夫を望みます。

園の特色である専科の活動を生かし、多様な表現活動を実施しています

 園の保育の目標に「感性を大切にし、伸びやかに表現しようとする子」「心身の発達を見守りながら身体機能の発育を目指す」を掲げています。園の特色である専科(和太鼓・英語・リトミック)の活動を通して、多様な表現活動を行っています。専科の活動は外部講師が担当し、和太鼓は4、5歳児、英語は3~5歳児、リトミックは1~5歳児が指導を受けています。幅広い表現活動を通して子どもたちの感性を揺さぶり、情緒豊かな心を育むとともに、五感を働かせる経験が、子どもたちの脳や身体の機能の発達を促しています。

子どもたちが自然の移り変わりを感じることのできる保育に取り組んでいます

 園庭には桜の木があり、門の横には、毎年実をつけるパッションフルーツの木があります。子どもたちは、パッションフルーツの実の生長や色づく変化を身近に見て、ふれることのできる環境があります。春は、桜の木の下で遊び、桜の花の満開や散っていく様子も見ることができます。近隣には自然豊かな公園が多く、日ごろから目的に合わせて散歩先を選択して出かけ、お花見や草むらでの虫探し、どんぐり拾いなどを体験しています。また、思い切り体を動かす中で風を感じ、太陽の暖かさ、日陰の涼しさなど自然の変化を体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体となり、意欲的に取り組み、達成感を味わえる行事に取り組んでいます

 行事は、保護者と子どもの成長を共有するとともに、子どもたちの興味や関心を大切に取り組んでいます。夕涼み会では4、5歳児が取り組んできている和太鼓を、保護者や近隣の子育て家庭や地域の方々に披露しています。運動会では5歳児が組み立て体操に取り組んでいます。動的な運動の組体操とは違い、組み立て体操は主に表現的身体活動を目的とした静的な運動で、仲間と体を組み合わせ、協同感を味わいます。子どもが達成感と満足感を得ることのできる行事となるよう考えています。

開園から行事を継続して行い、子どもも職員も楽しく取り組んでいます

 開園時から継続して5歳児の「おひさま交流運動会」や「交流相撲大会」、「作品展」などの行事があります。なかでも4、5歳児の「交流相撲大会」は、近隣の10園が参加しており、年1回、トーナメント式で対戦し相撲を通して交流を図っています。当日まで、子どもたちは、足腰を鍛え、身体機能を高める活動を保育に取り入れています。子どもも職員も日ごとに盛り上がり、今年度は、4、5歳児ともに優勝し、取り組みの成果を見ることができました。

保護者とともに子どもの成長を共感できる行事を開催しています

 年度初めに年間行事予定を伝え、保護者が日程を調整し参加しやすいよう配慮しています。保護者参加の行事として、運動会や夕涼み会、発表会などがあり、親子でふれあいながら、子どもの成長の姿を、園と保護者で共感しています。発表会は子どもたちが日頃から取り組んでいる保育活動から、年齢に応じた手遊びやごっこ遊びのほか、物語劇を披露しています。子どもの演技をじっくりと見て年齢発達の姿と成長を実感しています。保護者にはクラス便り・行事前の掲示物で、ねらいや内容の理解を得るように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育時の環境は子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 長時間保育の子どもが安心して過ごせるようにゆったりとした環境を整え、安全に配慮しています。長時間にわたる保育のための環境整備や保育内容について、職員間で見直しています。具体的には、朝・夕保育の時間帯は子どもの発達を考慮した少人数保育にしました。安心して過ごせるよう、1、2歳児と3~5歳児クラスに分けて保育をしています。今後、さらなる工夫として、保育室にくつろげる環境や個々の遊びを確保し、より充実した環境構成となるよう継続的な検討を期待します。

日中の遊びを夕保育や延長保育に継続したり、遊びを選択できるよう努めています

 楽しく過ごすために、子どもの気持ちに寄り添い、職員間の伝達により、日中の遊びを夕・延長保育に継続できるように努めています。18時30分からは、1~5歳児の異年齢の合同保育となりますが、どの年齢も楽しめる玩具や遊びの場を提供しています。異年齢合同保育の中で、年上の子どもは年下の子どもへやさしさが芽生え、年下の子どもは、年上の子どもから刺激を受け、遊びに発展性が見られるようになります。今後は、年齢や好みにあった玩具を充実させたり、子どもがじっくり遊び込むことができる空間と環境構成の工夫や検討に期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に配慮した栄養バランスの良い、素材を生かした給食を提供しています

 給食は法人の栄養士が立てた2サイクルの共通献立で、業務委託による自園調理を行っています。食材の持ち味を生かし、薄味を心がけています。献立は子どもの目線で考えており、毎月の給食・アレルギー食会議の中で、味付けや切り方、子どもの喫食状況などについて意見を出し合い、改善に努めています。毎月のお誕生会食をはじめ、ハロウィンパーティー、運動会前応援のカツカレー、土曜の丑の日など、さまざまな行事食をj提供しています。調理員は毎日子どもの喫食や残食状況を見て、2サイクル目の切り方や味付けに反映しています。

食物アレルギーに配慮した除去食を提供しています

 食物アレルギーのある場合、医師の指示書を提出し、面談を行ったうえで除去食を提供しています。アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のしくみがあり、アレルギー児献立表で毎月保護者と献立食材の確認をしています。また、アレルギーのある子どもの献立一覧と「アレルギー児献立」の書面を用いて調理員と事務室(園長・副園長・主任のうち1名)、クラス担任の順に複数職員で確認をしています。日々、誤配誤食防止のため、食器は個別トレーに載せてラップをかけ、除去食品名を記載し提供しています。

食育活動で子どもたちの食への関心や食べる意欲を育んでいます

 法人で食育課程を作成し「生活の中で食への興味・感謝・生きる力を身に付け、食事をする楽しさを知る」の方針を掲げ、4期別の食育目標のもとに、各年齢の食育計画を立て食事のマナー・食べる意欲を深める取り組み、栽培活動などを行っています。栽培活動は夏野菜(トマト、キュウリ、ピーマン、なす、すいか)を育て、観察しています。今年度は、4歳児が大豆の種をまき、発芽から枝豆・大豆・きな粉・味噌作りの一連の変化を観察しており、5歳児に進級後に、蔵出しした味噌を食する体験を実施し、食への関心を高めていきます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに自分で身を守ることができるよう保健・安全指導を行っています

 年間保健計画を立て、日常の保育や遊びの中で子どもの保健・安全指導に取り組んでいます。健康な園生活を送るために、期別に保健目標を立て、保健指導を子どもや保護者に実施しています。職員は、園庭や室内など場面に応じて子どもの目線に立ち、約束事や決まりを教えています。散歩時は子どもに道の歩き方や信号の渡り方などを教え、公園での遊び方や約束などの安全指導を行い、自分で身を守ることをわかりやすく指導しています。職員は定期的に、園庭や園舎内の環境整備を実施し、安全な環境の確保に努めています。

嘱託医との連携を図り、子どもの健康状態に留意し、与薬やけがに対応しています

 子どもの健康状況は面接時の書類や保護者から聞き取り、把握しています。アトピー性塗布薬・アナフィラキシー補助治療剤などは医師の指示書と「お薬連絡票」とともに預かり、個別のケースに入れて事務室で管理しています。嘱託医の健診は年に2回あり、子どもの発育や気になることは担任が相談し連携を図っています。また緊急時は保護者に連絡をし、了承のもとに病院へ受診の体制を整えています。なお、応急処置やAED・アナフィラキシー補助治療剤の使用については、法人研修があり全職員が対応できるようにしています。

感染症に関する情報は、入園説明会時の資料や掲示、保健便りなどで提供しています

 登園時の健康面の約束事について保護者には、入園説明会の資料、園のしおりの記載を基に、また感染症の情報は一覧表で説明しています。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて掲示し保護者に伝えています。感染症の流行が予想される時期には、保健便りで早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大の回避に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、1、2歳児は午睡時10分ごとに様子を確認してチェック表に記録し、安全な睡眠を確保しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな子育てや就労状況に配慮し、柔軟に対応しています

 保護者の子育て状況や就労状況などを、入園面接時や個人面談で把握し、個々の事情に柔軟に対応しています。また、保護者の要望や意向を送迎時の会話や連絡帳で把握するように努めています。保護者の就労時間に合わせて保育時間を決定していますが、一人ひとりの家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業や体調不良の際には柔軟に対応しています。今回の利用者調査の結果では、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の問いに、満足率約87%の結果を得ています。

保護者同士の交流を深めるさまざまな取り組みを行なっています

 保護者同士の交流する機会は、保護者参加の行事や保護者会、クラス別保護者会、「かさぽか会(保護者で構成している)」などさまざまに設けています。保護者会やクラス別保護者会では身近なことをテーマにした、フリートーク形式の時間も設け、保護者同士の活発な意見交換ができる機会を作っています。また、年に1回、保護者か企画して行う行事があります。今まで秋祭りや専門学生によるヒーローショー、移動動物園などさまざまな企画で実施され、子どもたちが喜ぶ内容であり、クラスの枠を越えた保護者交流にもつながっています。

保育の可視化に努め保護者と共通認識を図り、保育活動の参加への理解を促しています

 園の保育活動や子どもの様子、園生活を発信しているホームページやブログ、園便りやクラスの掲示物などで、保育の可視化に努めています。年に1回保育参観を実施しており、その際には給食試食会もあわせて行っています。保育参加は、保育活動を通して、保育内容や活動での子どもの姿、友だちとのかかわりなど保育の可視化そのものです。保護者と園で取り組んでいる保育活動の共通認識を図り、保育への理解と活動への参加を促進しています。保護者で構成している保護者会と連携し、協力体制をもって行事を推進することもできています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の機関と連携を図り、多様な体験や交流の機会をもつよう努めています

 子どもは近隣の図書館や高齢者施設などと関係性を築き、交流の機会をもっています。図書館まで距離があるため、主に5歳児が利用し本を借りてきています。5歳児は、近隣の高齢者施設に定期的に訪問するほか、全系列園の5歳児で交流運動会も行いました。かけっこ・玉入れ・じゃんけん列車・つなひきなど園対抗の競技を楽しみ、同年齢児の交流で親交を深めています。今後はさらに、図書館や系列園以外の他の保育園との連携も図り、子どもたちがさまざまな分野での数多くの体験や交流をもつことができるよう、協同で企画するなどの検討を望みます。

地域のさまざまな人とのかかわる機会を設け、子どもたちの社会性を広げています

 子どもは園の職員以外のさまざまな人や地域との交流の機会がもてるよう努めています。地域の在宅子育て家庭の親子との交流をもつ「子育て広場」に5歳児が参加をしています。子育て支援として、園内行事体験ができるスペシャルプログラム(夕涼み会や運動会、ランタン作り見学、クリスマス会、餅つき会)の中でも、地域の在宅子育て家庭の親子と交流の機会をもっています。敬老会の行事ほのぼの交流会では高齢者と一緒に遊び、ふれあい、異世代交流を図り、優しさと労りの心を育むとともに、子どもの社会性を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しています

 保護者に「入園のしおり」で個人情報の取り扱いについて周知しています。子どもの名簿・お便り・各種掲示物の持ち出し禁止のほか、保護者にも写真や映像の持ち出し禁止を明記し、「個人情報承諾書」に署名捺印してもらうなど、プライバシー保護を徹底しています。排泄はドア付きトイレで行い、排泄の失敗の際には他の子どもから見えない場所で着替えるようにしています。プール使用の際には、園庭扉に目隠しシートを設置し、遮光ネットも張り、プール後は室内で着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

人権意識の向上を図り、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 入園のしおりに、法人の基本理念や児童憲章、子どもの権利と最善の利益を守ることについて記載しています。日常保育では一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。「求められる保育士像」には、子どもの気持ちをつかむことや接し方、話し方のポイントなどの項目があり、適切な言葉かけや言葉遣いを掲げています。職員も人的環境の一つであることを意識し、「振り返りチェックシート」で子どもへのかかわり方や言葉かけなど、一人ひとりを尊重しているかどうか定期的な振り返りを行っています。

虐待防止についての職員の理解を深め、関係機関との連携を取る体制を整えています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園にはガイドラインや「虐待対応マニュアル」を備え、職員は虐待防止の研修に参加するなど、全職員で研鑽を積んでいます。毎日の視診で虐待が疑われる兆候がないか確認し、子どもや保護者の気になる情報は職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。園が虐待や育児困難家庭の情報を得たときには、法人や家庭支援センター、児童相談所などと迅速な連携を図る体制を整え、当該の家庭を定期的に観察し「安全確認報告書」で報告をすることになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組みを進めています

 業務の標準化を図るために、法人のルールブック(マニュアル)や各事項のマニュアルが取りまとめてあり、全職員で確認しています。日常業務に必要な保育園マニュアルや感染症対策ガイドライン、乳幼児事故防止指導マニュアル、児童虐待防止ガイド、食物アレルギー緊急時対応マニュアルなどは、事務室に常備しています。職員一人ひとりが法人のルールブックを持参し、各自で法人のルールを理解・把握し、生かせるよう努めています。日常において必要なマニュアルは表やファイルにして、活用できるよう整備しています。

サービスの向上目指し、現状の業務水準の振り返りを行っています

 日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアルや指導計画に関しては、職員会議や乳児(1、2歳児)会議、幼児(3~5歳児)会議などで月ごとおよび半期ごとに見直しを行っています。職員会議では、職員の工夫や気づきを提案しあい、マニュアルの見直しや変更につなげています。朝・夕の時間外保育の人数が多いため1、2歳児と3~5歳児を分けて保育することや、夏の強い日差し除けに遮光ネットを張り、室内はエアコン以外に天井扇を取り付けることなど、マニュアルの改善に取り組んでいます。

園長や主任は日常的に指導、助言を行い、一定水準の保育内容を確保しています

 一定水準の業務を確保するため、職員会議や乳幼児会議などで、マニュアルやルールブックを活用し保育の基本事項や手順の理解を図っています。事故や感染症情報を共有し、ヒヤリハット報告などで子どもの安全確保についての知識や対応を確認し、全職員が安全に配慮した保育ができるようにしています。園長は職員ヒアリングで指導、助言を行っていることに加え、副園長や主任は日ごろの保育や保護者対応に関する助言、保育日誌など記録事項への指導を行い、サービスのバラつきが生まれないよう指導しています。