東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園千石
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(65名)に対する全世帯(59世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、滋慶学園の保育理念実現に繋がる保育を実現していく。   2、子ども一人ひとりの自己肯定感を高め可能性を広げていく。   3、生きていく為の基礎力を育む【身体力】   4、自ら考え行動する力【創造力】   5、共感する心4【コミュニケーション力】

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの主体性に重きをおき、一人ひとりに丁寧に関わることを大切に保育をおこなう。                             ・千石園のスローガンである「チームワークでささえ愛 みんなで楽しむ千石園」を心に留め職員間で連携をとりながら円滑に仕事をしていく。          

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として誇りとプライドをもって職務にあたって欲しい。(他業種職員も同様)                                                                                               ・仕事をする時とプライベートで区切りをつけて、双方充実したバランスのとれた生活を楽しんでほしい。                       

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幅広いテ-マで子どもの意欲を引き出す遊びのきっかけの場を提供する「体験型プログラム」を実施し子どもの生きる力を育んでいます

法人のネットワークを生かし、園では体操、音楽、英語、科学実験教室、造形等の「体験型プログラム」を実施しています。体操は運動で楽しみながら体力を培い、音楽は楽器を使った活動やリズム遊び等を通し創造力を伸ばしています。英語は外国人教師と歌や季節のイベント等により、異文化交流をしています。科学実験教室では、子どもたちが実験を通して驚き、発見、感動を体験しています。造形は自由な表現を楽しみ豊かな感性を磨きます。幅広いテ-マで子どもの意欲を引き出す遊びのきっかけの場を提供し、子どもの生きる力を育んでいます。
2 生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、保育と食が連動する取組みを行っています

種を植え世話をして収穫し調理活動に展開させ、食材の変化を五感で感じ食に対する興味や意欲に繋げています。野菜のスタンプ作り、ちぎる、皮をむく等、触れて食に関心を持つようにしています。給食に出た魚の本当の大きさを本で見せる等、食への知識を深めます。食育計画を見直し、生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、保育と食が連動する取組みを行っています。皆で食べる楽しさ、食への感謝の気持ちや命を大切にする心を育み、給食便り等を通して保護者にも食への関心を深めてもらい、家庭と連携した食の啓発に努めています。
3 園の持つ専門性を活かしながら地域との連携に積極的に取り組んでいます

開園2年目の新園と言う事もあり、積極的に地域との関わりを深めています。区が主催する園長会では、区内の待機児童問題や保育環境に関する課題等を聴取しています。地域の未就園児の保護者を対象に、離乳食の作り方の説明会を開催したり、手作り玩具を紹介しながら作り方や遊ばせ方等を説明しています。また、職員が付いて来園児を園内のビニールプールで水遊びをさせたり、園庭の砂場で遊ばせたりしています。この際に来園した保護者を対象に子育て相談にも応じています。この活動はホームページや園の外壁にも貼り紙する等して広く募集しています。

さらなる改善が望まれる点
1 「個人別育成計画」の文書化が課題となっています

全ての職員と、園長が年に3回個人面談を行って、「ステップアップシート」により課題を確認しながら能力向上に関する要望などを把握しています。外部研修には、個々の職員の適正や本人の希望を入れて受講させています。外部研修を職員が受講する際には、シフトを調整すると共に、受講費用の補助や交通費を支給し、勤務時間扱いとしています。園長は職員個々の技術水準、知識、課題などを把握して「個人別育成計画」を策定していますが、職員に開示していません。今後は「個人別育成計画」を開示して、これを基に面談することが望まれます。
2 保護者の声を把握する更なる仕組み作りが求められます

保護者向けの個人面談は、全ての希望者を対象に都度行なって、保護者一人ひとりの苦情解決に努めています。また、毎日の送迎時には、職員が保護者との会話の中で、意見・要望を聴取しています。更に、玄関に「意見箱」を設置し、直接職員に言い辛い事でも伝えることが出来る様にしていますが、投書はほとんど無いとのことです。「意見箱」の設置場所が職員の目に触れやすい玄関内であり、投書するには勇気がいるかもしれませんので、職員の目に触れにくい場所へ移設するなど、更なる仕組み作りが求められます。
3 会議の進め方について工夫が望まれます

園では、「支え愛」のスローガンを掲げて職員間の連携を深める試みを進めています。その一環として、全体職員会議(月1回)、リーダー会議(月2回)、給食会議(月1回)、行事会議(都度)等の会議により、職員間の意思疎通を図り、その成果も出て来ています。ただ、職員アンケートでは、複数の職員が会議の進め方について改善を求めています。会議の内容の見直しを含め、更に効率の良い会議の進め方についての工夫が求められています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「支え愛」により職員間の連携を深めることに努めています

園のスローガン「様々な子どもたちの成長を見守る支え愛」「職員同士が素敵な保育園をつくっていく為の支え愛」などをホームページにも明記して、職員間の「支え愛」が大切であることを園長は折に触れて職員に説明しています。その結果、職員間の話し合いや支え合いが進んでいます。職員アンケートでも、「職員間の話し合いで子どもの情報を周知している」「お互いが学び合える環境になった」「支え合っている」「『支え愛』の気持ちが浸透しつつある」など職員間の連携が進んでいる事が複数コメントからも窺えます。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員が相互に学びあい、気づく機会を作ることによって保育の質を高めています

子どもを傷つけない様な適切な声掛けや関わり方のために、職員倫理規程の読み合わせ学習会を行なっています。じっくりと読み込むことで、職員としての自覚が高まり、法人が大事にしていることが深く理解できるようになります。また、日常の保育の様子を職員が見合う、保育観察を始めています。クラス担任が自分の保育を客観的に見てもらい意見交換する保育観察は、職員相互の信頼関係が必要です。園の方針である「支え愛」を具体化する保育観察の導入は、職員のモチベーションを高めながら、保育の質の向上につなげようとする試みとなっています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 「ポートフォリオ」等で家庭と連携し子どもの自己肯定感を高める事に力を入れています

園の特徴である「体験型プログラム」の音楽、英語、体操、造形、科学実験教室に子どもたちが真剣に取り組む姿や、日々の遊び、生活の中から成長や気づきを感じられた瞬間を写真に撮り、保育者のコメントと共にまとめ、「ポートフォリオ」として家庭に届けています。保護者と子どもが「ポートフォリオ」を一緒に見ることで日々の振り返りを行い、挑戦したこと、出来たことを確認しています。子ども一人ひとりの発達の過程を確認する作品集「ポートフォリオ」等を通して、家庭と連携し子どもの意欲を自信に繋げ自己肯定感を高める事に力を入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(65名)に対する全世帯(59世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 76.3%

総括
園に対する「総合的な感想」の項目で回答頂いた保護者の95%が「大変満足」「満足」と答えており、非常に満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「笑顔で気持ち良く挨拶し園内の雰囲気が良い」「園で子どもが楽しく活動しているので安心して仕事が出来る」「食後のお皿を片付けたり、トイレに行く習慣をつけてくれたり、出来る事を増やしてくれて有難い」「今年からポートフォリオや水泳カードの大きさ、シューズの不使用など変化があり便利な様に改善を図っている」「遅刻や早退等の情報が共有され安心感があり信頼できる」など、園の保育への取り組みを評価する声がありました。一方で、「職員の入れ替わりが多々ある」「先生方が昼休み等を取れているか心配」「先生方も大変だと思うのでもう少し父母にお願いする事があっても良い」「今年からノートが無くなり先生から報告もほとんどない」「今年は食育があまりなかった」などの意見もありました。共通評価項目においては多くの項目で回答者の80%以上が「はい」と答えており、満足度の高い結果となっています。「外部の苦情窓口」の項目では「はい」の回答が43%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述には「家庭だけでは不足しがちな運動や創作活動など役立っていると思う」と言う意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎朝、とても楽しそうに通園している」「特に体操教室と英語教室はとても楽しみにしている。色々な教室があり、本人がどんな事に興味を持っているのか分かるので、親としても助かる」と言う意見がありました。一方で「どういった活動をしているのか、詳しく理解していない」と言う意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「量を少し増やして欲しい」「献立は分かるが、どの年齢の子がどのくらいの量を食べているかが不明」と言う意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述には「園庭が狭い分、公園や消防署へ連れて行ってくれて有難い」という意見の一方で、「室内行事はとても充実しているが雨天以外毎日外で体を動かす時間があると良い」「外で自然に関わる機会を多くして欲しい」「外遊びの頻度が物足りなく感じる」と言う意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由記述には「急な残業が多いのでいつも快く対応して頂きとても感謝している」「当日、電話でも延長を申し込めるのでとても有難い」と言う意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述には「見ていて頂けているので安全な箇所はいくつかあると思う」と言う意見がありました。一方で「登園時に警察が来ている事があったが連絡や貼り紙もなく不安に思った」「どんな対策をされているのか知らない」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述には「運動会、保護者会など土曜や平日夕方に開催してくれるので助かる」と言う意見がありました。一方で「年間行事予定に変更がある場合は早めに教えて欲しい」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由記述には「連絡帳に子育ての悩みを書くと親身に応えてくれる」「子どもを持つ職員から色々教えてもらい参考になる」「子どもの事を先生方がとても良く見ているので安心」と言う意見がありました。一方で「忙しそうで声を掛けにくい」「ゆっくり相談に乗ってもらえる時間がない」と言う意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述には「病気があまり蔓延しないので素晴らしい」と言う意見がありました。一方で「たまに玄関の砂が気になる」「草がボーボーの時もあり、床のホコリが多い時もあった」と言う意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「疲れていて大変なのは分かるが、元気のない先生もいる」「子どもへの態度はどうかと思う時もあるが、信じて任せている」と言う意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述には「看護師がいるので助かる」「熱が出た時など、柔軟に対応してくれる」と言う意見がありました。一方で「「熱との連絡で連れて帰ったが、熱が下がり元気だったという事が何度もあった」と言う意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述には「まだそういった出来事はないが仮にあったとしたら職員の対応を信頼出来ると思う」と言う意見がありました。一方で「小さなトラブルだからかもしれないが、家で子どもからトラブルがあった事を聞き、その後先生に尋ねる事がある」と言う意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述には「先生方は本当に丁寧に接してくれ心から信頼出来る」と言う意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」と回答しています。自由記述には「日々の活動についての報告は十分ではない」「懇談が少ないので伝わらない部分もある」と言う意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述には「給食見本が見えない位置にあったが鏡シートを貼るなどの対応をしてくれた」「色々対応してもらえると思う」と言う意見がありました。一方で「事前説明不足」と言う意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者の43%が「はい」と回答しています。自由記述には「この様な委員がいて安心した」と言う意見の一方で「まだ相談する事がない」と言う意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明確化して周知しています

園が目指す保育理念「キャリア教育を通じて、未来を担う子ども達の生きる力を育む」、保育目標「一人ひとりの“自己肯定感”を高め、可能性を広げていく保育」、保育方針「安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に子どもの心身の発達に必要な五感の成長を“あそび”を通して育む」等を、ホームページや「入園のしおり」に明記し、保護者には入園説明会や運営委員会・保護者会等の際に説明しています。職員には、入職希望者に対する園見学を兼ねた説明会や、年3回行う本部研修の際に説明する等して理解と周知に努めています。

園長は自身の役割を職員に伝え、職場をリードしています

園長、主任以下の役割と責任は、「職務分担表」に明記して研修会や職員会議の場で職員に周知しています。園長は、日常的に率先して保育の現場にも入って子ども達とも接すると共に、職員を監督しながら気付いた点を都度指導しています。又、送迎時等には、保護者とも会話しながら保護者の園に対する印象を把握する事に努める等、リーダーシップの発揮に努めています。また、法人本部のスタッフが都度園を訪れて、園長以下の管理者層に必要なアドバイスをしています。法人理念の実現を目指して、経営層が一丸となって職場をリードしています。

重要な案件を意思決定し、内容を関係者に周知しています

事業計画、人事(クラス替え)などの重要な案件は、毎年1~2月頃に園長が起案し、本部が決裁しています。園の予算関係は、本部が決定して園長会を通じて園に通知します。決定した重要な案件は、職員に対しては職員会議の場で説明しています。保護者に対しては、年に2回開催する運営委員会や保護者会で説明して理解を求めると共に、必要に応じて「園だより」で通知したり、園内に掲示して周知しています。今年度に保護者に通知した事例としては、「感染症に関して」「まちcomメールの使い方」「職員の異動」等をお知らせしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理等を周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理等は、全職員を対象とする本部研修の際に、「倫理綱領」を配布して説明すると共に、職員が使用する更衣室等に「倫理綱領」を掲示する等して、周知に努めています。地域社会に対して透明性を高める施策の一環として、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を東京都のホームページに公表しています。また、園としての独自のホームページも開設して、園の概要、園での生活、食育・保健などを紹介しています。更に、園のパンフレットを区役所に置いて貰う等して、園の情報をPRしています。

園の専門性を活かした取り組みを行っています

園の専門性を活かした取り組みの一環として、地域の未就園児を対象にした「なないろ会」と称する活動を展開しています。未就園児の保護者を対象に、離乳食の作り方の説明会を開催したり、手作りおもちゃを紹介しながら作り方や遊ばせ方なども説明しています。また、来園児は園内のビニールプールとタライに水を張って保育士と一緒に水遊びをしたり、園庭の砂場で遊ばせたりしています。この際に来園した保護者を対象に、子育て相談にも応じています。「なないろ会」の活動は、ホームページや園の外壁に貼り紙もして、利用者を広く募っています。

地域の関係機関との連携を図っています

区の園長会に、主に園長が参加して参加者等と情報交換しながら連携を深めています。園長会では、区の担当者からのお知らせを聞いたり、他園の園長から、区内の待機児童問題や、アレルギー児対策、保育環境に関する課題等を聴取しています。また、近隣の国立大付属小学校の生徒が、「町で働くきらり光る人発見」という授業の一環として来園して、職員の働く様子を観察しながら、園児とも交流しました。特に進学時期が近い年長児は、先輩の行動に興味津々だったという事です。他にも、近隣の介護施設を訪問する等、地域との関わりに力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度を説明し、保護者一人ひとりの意向の把握に努めています

「入園のしおり」に、第三者委員を含む園の苦情解決制度について明記し、入園説明会の際に保護者に詳しく説明しています。保護者向けの個人面談は、全ての希望者に対して都度行なって、保護者一人ひとりの苦情解決に努めています。また、玄関に「意見箱」を設置し、利用案内も掲示して、直接職員に言い辛い事でも伝えることが出来る様にしていますが、投書はほとんど無いとのことです。「意見箱」の設置場所が職員の目に触れやすい玄関内であり、投書するには勇気がいるかもしれませんので、職員の目に触れにくい場所への移設が望まれます。

保護者の意向を集約・分析してサービス向上に努めています

保護者向け個人面談や、送迎時の保護者との会話などから、個々の保護者の意向を聞き取っています。また、保護者が参加する大きな行事の際には、保護者アンケートを取って、次回の行事の参考にしています。更に、年2回の運営委員会や保護者会などでも園に対する要望等を聴取しています。把握したこれらの情報は、職員会議の場等で職員間で共有して、問題解決につなげています。各園が把握した情報は、本部スタッフ経由で本部でも収集・分析しており、必要に応じて園長会などで、各園に周知して更なるサービス向上に役立てています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析しています

年に2回開催される区の園長会に園長が参加して、区内の福祉ニーズの動向などを聴取しています。また、区内の公立園のOBが時折来園し、色々な情報を提供してくれています。更に、行政のホームページや、業界誌等を閲覧して、保育業界全体の動向も把握する事に努めています。また、法人本部の園長会にも毎月園長が参加して、法人の方針を確認すると共に、系列園の園長とも情報交換しながら、必要な情報を収集・分析して、自園の今後のあり方の参考にするように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中期計画を策定しています

「保護者からの声を受け運営委員会と合わせ、保護者同士が親睦を深められるような体制を作っていく」「職員会議時にテーマを決めた園内研修を行い、職員の保育力の向上を徹底していく」等の、園としての「中期計画」を策定し、この計画を基に、年度毎の「事業計画」を策定しています。園長が「事業計画」を策定する際には、毎月開催される園長会で得た情報、園の幹部のアドバイス、職員会議の場で得た情報等を基に、保護者の意向、地域の保育ニーズ、職員への業務負担、必要経費の増大などのリスクも勘案して策定しています。

策定した「事業計画」の着実な実行に取り組んでいます

園長が策定した「事業計画」は、2~3月に開催する全体職員会議の場で配布し、職員にも内容を良く説明しています。策定した「事業計画」を着実に実行する為に、園長以下主任、リーダー、保育士、専門職に至るまでの具体的な役割を明記した「職務分担表」を作成し、職員に配布して周知しています。園の課題などを全ての職員間で共有する為に、全体会議(月1回)、リーダー会議(月2回)、給食会議(月1回))等の機会を設けています。「事業計画」の推進に際しては、毎月の職員会議の場で、職員全員と進捗状況を見直しながら進めています。

子どもの安全確保・向上に努めています

避難訓練時の役割分担表を基に、確実に子ども達を避難誘導できるように毎月1回避難訓練を行っています。初期消火、通報、発令等は事務部門が担当し、避難誘導、消火は保育現場の職員が担当しています。地元の警察署には交通安全や不審者対策に関して指導を受けています。また消防署には、消火訓練やAEDの扱い方法について指導を受けています。事故の重さに応じて「ヒヤリハット」「インシデント」「事故」等の報告書を作成すると共に、全体会議等で職員に周知して再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園にとって必要な人材構成にしています

園が職員に求める人材像「子ども達の”今”と大切に向き合い、その時々の心の変化を捉え、今のその子に本当に必要な環境作りを心掛けられる人材」「チーム保育を実践する事で他業種とも協働し、子どもの成長を願う事」などを、新入職者研修や本部の全体研修等で説明しています。職員の採用は、法人本部が各園の希望を取り入れて行なっています。採用試験の一環として、園長面接を兼ねた園見学も行なっています。採用に際しては、保育士、調理師などの資格の保有は必須としています。年度末には、職員の意向も踏まえて園内での異動を行っています。

職員の質の向上に取り組んでいます

全ての職員と、職員が作成する「ステップアップシート」を基に、園長が年間3回個人面談を行ない、年度の振り返り、課題の確認、新年度への希望などを把握しています。それ以外に、本部スタッフによる全職員に対する個人面談も行っています。外部研修の受講を職員が希望する場合には、シフトを調整し、受講費用(上限あり)や交通費は園の負担とし、受講日は勤務扱いとするなど、積極的な受講を促しています。外部研修の受講者は、研修報告書を提出すると共に、職員会議の場で内容を発表し、成果を他の職員とも共有しています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

賃金体系は経験給(認可園での経験年数、認証園での経験年数)がベースとなっており、それ以外に資格手当、地域手当などが付きます。有給休暇は、シフト調整しながらできるだけ全職員に取得するように勧めています。本部が、全職員を対象とした「ストレスチェック」(個々の職員とのメールのやり取りでストレスの度合いを把握し、必要に応じて本部の医師が相談に応じる仕組み)を行っています。なお、職員アンケートでは、「会議が多い」」という複数の職員の不満の声がありました。会議の内容や進め方を見直すなど、更なる工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有する情報の保護・管理に努めています

園が保有する経営情報や利用者情報などの重要な情報は、紙ベースでは事務所の鍵付きの棚に保管し、鍵は園長が管理しています。それらの情報は、パソコンにも入れてパスワードで管理しており、園長と本部担当者だけが閲覧できるようにしています。保育関係の書類・情報は主に園長が、保健関係の情報は看護師が、必要に応じて更新して、使い易い物にしています。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護しています

園が保有する個人情報の利用目的は、「個人情報利用同意書」や「画像動画の使用承諾書」に明示し、入園時に保護者に説明して承諾印を貰っています。園が預かっている個人情報の開示請求の方法に関しては、「個人情報保護規定」に明示し、保護者にも説明して了解を得ています。職員に対しては、入職時に「個人情報」の大切さに関して十分説明すると共に、誓約書に捺印を貰っています。実習生やボランティアに対しては、事前にオリエンテーションを行ない、誓約書に署名してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関わりを深める取り組みに注力しています
開園後2年の新園でもあり、地域に根付く事が大切であると経営層は考えており、園の専門性を活かした取り組みに注力しています。区の園長会に園長が参加して、区の担当者や他園の園長等からの情報を参考にする等して園として出来ることを模索した結果、近隣の小学校の授業の一環として生徒が来園し、職員の働く様子を観察しながら園児とも交流しました。更に、未就園児を対象とした様々な企画を立てて、地域の子育てに悩む母親向けの支援をするなど、地域との関わりを深める事に注力しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園のスローガン「支え愛」が実を結びつつあります
「様々な子どもたちの成長を見守る支え愛」「職員同士が素敵な保育園をつくっていく為の支え愛」など、「支え愛」を園のスローガンとしてホームページにも明記して、職員間の連携の大切さを園長は日頃から説いています。その結果、職員間の話し合いや支え合いが進み、連携が深まっている事が、職員アンケートの複数コメントからも窺えます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育観察や乳児担当制の導入等、保育の質の向上のため職員は相互に研鑚しています
29年度から、職員の高いモチベーションを生かし、保育の水準を向上させる試みをいくつか導入しています。「職員倫理規程の読み込み学習会」は、一般的な座学の倫理研修ではなく、自分たちで規程に書かれていることの意義について読み込み、自分自身の行動に結びつけたかの相互チェックをしています。職員が相互の保育を見合い保育の見える化・客観化をする「保育観察」では、保育士、幼稚園教諭、看護師など多様な視点から意見交換をすることで保育業務の質の向上につなげています。また、自己肯定感や人間関係の基礎を築く重要な時期と言われている乳児期に、特定の大人との間で信頼と愛着関係を形成するため「0歳児担当制」を導入しました。職員アンケートでは、「職員同士が意見を言い合う機会が増えたことで保育の質が向上した」「職員の連携が密になった」「保育方針がわかりやすく子ども主体で考えるようになった」「人まかせでなくなった」など前向きな意見が多くありました。モチベーションが保育の質を向上させたいという行動を生むような好循環ができています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の無駄を無くすなどの節約を進め、収支バランスは当初の予定通り推移しています
開園後2年目と言うこともあり、69名定員に対して、年長児が埋まっていないために定員に多少の空きがあります。しかし、消耗品の使用頻度を確認し、無駄の無いように発注したり、玩具購入時はクラスだけでなく園全体として発達に見合うものかなどを、職員間で確認して購入しています。その結果、収支バランスは当初の予定通り推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を把握し、サービス改善に取り組んでいます
年2回の運営会議、保護者会以外に、個人面談を積極的に行い、保護者の意向把握に努めました。その結果、①職員の言葉掛けに対して注意を受けたり、②蚊が多いので対策をして欲しいなどの要望が出ました。①に関しては、園長が日々の保育の中で直接指導しました。②に関しては、蚊取り線香や蚊よけを設置する等の対策を速やかに実施し、要望してくれた保護者から感謝の言葉を貰いました。保護者の意向を把握してサービス改善に結び付ける取り組みが、徐々に効果を出し始めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを活用し、園での様子をタイムリーに提供しています

園情報については、法人本部が作成する系列園共通の各種パンフレット、ホームページのほかブログ等によって詳しく情報提供しています。法人のホームページでは、保育理念、方針や特徴的な保育内容などをお知らせしています。園での生活や行事などを写真を使ってお知らせするブログは「保育日記」として保育園での過ごし方の様子を掲載しています。誕生会、遠足などの行事に加え、人気の遊びなど日常生活が提供されます。毎週1-2回更新しタイムリーな情報となり、保護者や関心のある方々にとってわかりやすく、受け入れられています。

未就園児を対象とした親子クラスをほぼ毎月実施し、利用希望者に対応しています

入園前児の親子クラス「なないろ会」を組織し、ほぼ毎月活動しています。なないろ会には育児休業中の保護者や近隣の親子が参加し、離乳食の作り方や親子遊び、行事の遊びなどを提供し、子育て支援や、入園準備につなげています。家庭ではできない水遊びなども体験でき、集団に徐々に慣れることもできます。また見学希望者は随時受け入れるとともに、このなないろ会にも参加を促し、より保育園での過ごし方や保育内容について理解されるよう取り組んでいます。なないろ会には、毎回20組程度の保護者と子どもが参加しています。

利用者の多様性に合わせて、わかりやすく丁寧に園を紹介するよう努めています

地域特性の一つとして、外国人の保護者や祖父母の層など多様な保護者が保育に関わっています。そのため職員は、ホームページや紙媒体だけに頼らず、保護者の多様性に合わせて、個別にていねいに園の説明をし、入園後も保護者が子育ての不安や悩みも相談しやすいようにつなげています。こうしたことから、保護者同士のクチコミで、園の利用希望者が増えています。また外国人家庭では、言葉や生活習慣の違いもあって子育てに苦労されることがありますが、園の職員は子育て支援のキーパーソンとなって支えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、重要な約束ごとや取り決めは十分に話し合い同意を得るようにしています

入園説明会や入園面談にあたり、入園のしおり、重要事項説明書等を事前にお渡しし、丁寧に説明しています。特に保育園での生活や、個人情報の収集、活用、写真の使い方などデリケートな問題には時間をかけ、書面で同意を得るようにしています。保護者が安心して入園を迎え、仕事にも復帰できるよう支援しています。重要事項説明書等は、保護者や法人役員が参画する運営委員会でも説明し、内容を確認しています。また希望する保護者には、入園当初に「慣れ保育」の期間を作り、保育時間を徐々に延ばし、子どもが園での生活になじめるようにしています。

特徴的な保育内容や保護者の関心事については、様々な機会をとらえて説明しています

園の特徴的な保育として保護者の関心が高く、期待されている事はポートフォリオ(個人別成長記録)と体験型プログラム(音楽、造形など年齢別にテーマを設定した遊びの指導)です。見学会や入園説明会などの機会を捉えて内容を説明をしています。ポートフォリオは実物を示し、体験型プログラムはブログなどでも見られるようにしています。また園生活への保護者の不安は様々に異なっているので、2月の健康診断以降の面談には園長、主任のほか担任予定者も同席し、一人ひとりの不安を軽減し入園後も相談がしやすいよう信頼関係を作るようにしています。

入学準備プログラムの実施など小学校入学につなぐ支援をしています

小学校での学びにつなげるため、聞く力や話す力を付ける入学準備プログラムを導入し、学齢期への滑らかな移行を目指しています。入学準備プログラムのなかでは、たとえば反対ことばを考えて話す、自分の気持ちを発表する、など学習に向かう意欲や取り組む姿勢を育成しています。また私立学校が周囲に多いという地域性から小学校を受験する子どもも多くいます。幼児にも受験ストレスがあることを職員は理解し、子どもの気持ちに寄り添うよう意識するとともに、卒園後も来園できるよう子どもたちに働きかけ、子どもの気持ち受け入れるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や成長過程は定められた様式によって記録されています

児童票、保健記録、個別計画表等は、行政や法人が定めた共有の様式を用いて記録されています。個人情報が記載された記録は基本的に園長が鍵をかけ管理しており、必要に応じて担当職員が使用しています。また、記録の作成に際し、若手職員がしっかりとポイントを押さえて記述しているか、など主に園長が技術的指導をし、職員の育成につなげています。なお、子どもの成長記録はポートフォリオとして毎月写真付きで保護者に提供していますが、その際に保護者の記入欄も設けるようにしており、保護者と子どもと園をつなぐ記録として活用されています。

保育課程に基づいた指導計画があり、随時見直しが図られています

保育課程に基づき、指導計画として年計画、月案、週案及びデイリープログラムが作られています。特に月案は、低年齢児について担任が個別に作ります。子どもの変化や成長の状況を把握するとともに、連絡帳や送迎時の会話、面談によって保護者と情報共有をし、これに沿って毎月作成しています。週案やデイリープログラムは、保護者が見やすいように廊下に掲示されています。個別指導計画は、個人別ファイルによって管理され、子どもの成長や変化に応じて、保育者が変わっても継続的に指導できるように作られています。

年計画や年間の課題については定期的に総括し次年度につなげています

年計画や年間の重要な課題については、主に副主任レベルの職員が中心になって、随時総括を行っています。おおむね1月下旬から、総括に基づいた計画の見直しを行い、職員会議、園長の指導、法人本部の確認などののち、運営委員会での合意という段階を経て次年度の計画として決定されます。保育課程については園長が原案を示し、同様な過程を経て決定されます。運営委員会には各クラスの保護者の代表者や有識者も入るため、多様な視点からの意見が出されます。保護者の意見としても反映されることになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿を把握し、健全な発達に繋がるよう支援しています

児童票や発達の記録票を個別に綴じ、子どもの情報を共有できるようにしています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登園時の聴き取りで生活環境や日々の変化の確認を行います。遊びに熱中している瞬間や頑張っている姿の写真を1冊にまとめた「ポートフォリオ」を作成し、視覚的にわかる子どもの成長の記録をしています。他にも身体測定や検診結果等を健康の記録として個々の冊子にしています。これらの記録や毎日接する中で子どもの全体的な姿を把握し、適切な環境のもと、子どもが健康で安定感をもって活動し健全な発達に繋がるよう支援しています。

トラブルには子どもの気持ちを尊重し、園として責任を持った対応をしています

成長過程において生じる子ども同士のトラブルには、子どもの年齢や発達状態に合わせた対応をしています。トラブル発生時には、それぞれを落ち着かせ、なぜそうなったかを聴きとり、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。幼児には、子ども同士で解決できるように見守りや声かけを行います。けんかや噛みつきといった怪我に繋がってしまった場合には、その原因、経過、背景、処理方法、再発防止方法等をインシデントレポートに作成します。怪我をした子どもの保護者に経緯や処置などについて詳細に説明し、園として責任を持った対応をしています。

保育園の遊びから小学校の学びに移行するよう入学準備プログラムを実施しています

保育園の遊びや生活を小学校の主体的な学びや生活に移行するよう、入学準備プログラムを実施しています。保育園と小学校の生活では大きな変化があります。この変化に対応できるようゲームやクイズ等の遊びや友だち、先生との楽しいコミュニケーションを通じて、自然に聴く力と話す力を身につける活動を行っています。近隣の大学付属小学校の研究授業の一環で保育園への訪問がありました。小学校4年生が保育園見学の際、保育士が働く様子の観察や子どもとの遊びを通して交流しました。子どもには小学生に親近感を持って接する機会となりました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に家庭での様子や体調などを聴き取り、園での活動内容を伝えています

登降園時に可能な限り園長、職員が保護者と会話をするようにしており、家庭での様子や体調など聴き取り、園での活動内容を伝えています。保護者には家庭での睡眠、食事、排泄等の生活状況を連絡帳に毎日記入してもらい園で確認しています。変化や特記すべきことは口頭や申し送り簿に記し、昼礼でも全職員で情報の共有を図っています。気になる体調の場合は看護師が検温等を行い子どもの状態を診る事で病気の兆候等を早めに知らせるようにしています。登降園時に子どもの状況を保護者と確認し合い安定した生活を送ることができるよう支援しています。

発達の状態に合わせ、生活習慣が身につくように支援しています

入園時に保護者には子ども一人ひとりの発達の状態に合わせて、食事や排せつなどの基本的生活習慣を身に付けるよう支援する事を伝えています。食事や午睡等の生活リズムについては、個別に合わせるだけではなく年齢や発達状態を考慮し行えるようにしています。子どもの発達やタイミングを的確に把握し、クラス担任から保護者にトイレトレーニングを提案したり、食事ではフォークから箸に変更するなど、家庭とも歩調を合わせて支援しています。遊びの中に箸の使い方を取り入れるなど、子どもが自然に興味を持ち慣れていくようにしています。

休息の長さや時間は子どもの様子を見ながら、調整しています

休息の長さや時間は、子どもの様子を見ながら年月齢や、それぞれの家庭での生活リズム、その日の体調に応じて調整しています。体調不良や疲労がみられる時は休息を多めに取り、ゆっくり過ごすようにします。特に0歳児は家庭での睡眠状況を保護者に確認し、対応するようにしています。1歳児からは活動状況を見ながら午睡を取ることで生活リズムを整えています。眠れない子どもには、横になり体を休めるよう伝えています。年長児は午睡を控え、就学に備えた活動等を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発性や自主性を尊重した環境を整える配慮をしています

園では廃材や段ボールをいつでも使えるよう準備し、ティッシュの空き箱とラップの芯等で作った楽器、協力して作った段ボールハウス等、自由な発想で作る楽しさや完成した喜びを味わっています。身近な所にカレンダーや時計を置き、日にちや時間を意識させることで計画的に行うことを覚えていきます。玩具や絵本は取り出しやすい場所に置き、子どもが自由に選んでいます。子どもの持ち物は各自の棚に子ども手作り箱を付けたケースを入れ、簡単に整理整頓ができるようにしています。子どもたちの自発性や自主性を尊重した環境を整える配慮をしています。

「体験型プログラム」により子どもの生活や遊びが豊かに展開する取り組みをしています

遊びのきっかけの場を提供する「体験型プログラム」を実施しています。1歳から音楽、2歳から体操と英語、4歳から造形、5歳には入学準備プログラムを行い、年齢に合わせた幅広い体験から自ら考え行動する力を育みます。今年はプログラムの一環である科学実験教室を保護者も加わり開催しました。実験テーマは「浮力」、ボールや果物等を準備し、子どもが次々に水の中に入れます。「ブドウが沈んだ、ボールは浮く」と子どもは目を輝かせ、結果を確認しました。「体験型プログラム」を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開する取り組みをしています。

戸外活動を通して体を鍛え、季節を感じ自然に関心を持つ取り組みをしています

園の周囲は都内にも関わらず自然豊かな樹林地と公園に恵まれています。天気のよい時は積極的に戸外活動をしています。外出時には園の玄関に貼ってある公園マップを見せ、行先や道のり、交通のルール等を伝えます。公園では遊具を使った遊びや鬼ごっこ等、体を思いきり動かし楽しみます。散歩では季節の花を探したり木の実を拾う等、季節を感じとれる活動をしています。園庭に砂場を設置したことで、暗くなるまで砂場遊びができ、戸外遊びの幅が広がりました。戸外活動を通して体を鍛えると共に、季節を感じ自然に関心を持つ取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて子どもが自ら進んで取り組む工夫をしています

毎月の誕生会のほかに、親子遠足、夕涼み会、運動会、クリスマス会、発表会等の行事があります。行事前には準備する物や制作物、披露する事等を子ども同士が話し合いで決めています。職員は子どもたちの発想や思いを受けとめ、出来る限り実現できるよう支援しています。今年の夕涼み会は4歳児が山車を5歳児が神輿を作ることになり、完成した神輿を担ぎ、皆で山車を引いて近隣を練り歩きました。運動会ではソーラン節、大縄跳び、体操教室で練習した後転や逆上がりを披露しました。行事の実施において子どもが自ら進んで取り組む工夫をしています。

過程の楽しさや完成の喜びを感じてもらうことに努めています

造形教室では段ボール等を使い様々なものを作っています。子どもたちは段ボールハウスを作ることに挑戦しました。どのくらいの大きさにするか、玄関や窓の位置、壁の色、屋根の形等を話し合い、大きな段ボールハウスが出来上がりました。今度は机が欲しい等、家の中の仕様にも発想が広がります。外壁は折り紙や絵で飾られ、段ボールハウスはさらに進化し完成しました。日常保育の中で育んできた個々の力とチームワークの力を発揮し、一つの物を作り上げる過程の楽しさや完成の喜びを感じてもらうことに努めています。

行事を通して子どもの成長の確認と保護者同士や職員との親睦を図っています

年間行事予定表は年度当初に渡し、変更についてはなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。園だよりや行事ごとのプログラム等で時間や準備する物を知らせています。年度初めに行う親子遠足では、保護者同士や職員との親睦、子どもの成長の確認等を目的に公園散策を企画しました。こうした保護者参加行事の終了後には感想を書いてもらい、次の計画に生かすようにしています。保護者が行事等に参加しやすいよう配慮し、子どもの成長を確認する機会とすると共に、保護者同士や職員との親睦を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごせるよう配慮しています

延長保育の時間帯は、幼児と乳児が合同になり、子どもたちは家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごせるようにしています。現在は人数が少ないこともあり、各職員の工夫によって遊びを展開しています。静かな遊びとしては、絵本を読んだり、塗り絵やパズル、もの作りをしています。職員と一緒に遊ぶことも多く、スキンシップを取りながら読み聞かせ等を行い、落ち着いた環境の中でくつろげるよう配慮しています。疲れが出ている子どもには、気持ちを受け止めゆったりとした過ごし方ができるようにしています。

異年齢の子どもの関わりが楽しく安全になるよう、職員間で情報共有を徹底しています

子どもの様子は、全職員が昼礼や申し継簿、連絡帳等で情報を共有しています。年齢の違う子ども同士が触れ合う際には、一人ひとりの性格や注意事項などを把握し保育を実施しています。異年齢の触れ合いが楽しく安全なものとなるように、適宜職員が間に入り安全な触れ合い方などを伝えるようにしています。年上の子どもが年下の子どもに絵本を読んだり、世話をすることで思いやりの気持ちや成長への憧れの気持ちを育みます。延長保育の中で異年齢の子どもの関わりが楽しく安全になるよう、職員間で情報共有を徹底しています。

保育形態が変化した場合にも子どもが楽しく過ごすことができるように配慮しています

お迎え時の保護者には、園長や職員ができるだけ子どもの様子を伝えるようにしています。当番職員が対応中の場合は、他の職員が園での子どもの過ごし方などを伝える等、連携して対応しています。連絡帳には、その日の子どもの印象的だった様子を記載し、保護者から質問があった場合は応え、保護者とのコミュニケーションを深めています。クラスのドアにはホワイトボードが設置され、その日の活動等を書き出しています。保護者と園が子どもの様子を日々伝え合い、保育形態が変化した場合にも子どもが楽しく過ごすことができるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく美味しく安心して食べられる食事を提供しています

園では近隣の専門店から新鮮な季節の食材を取り寄せています。薄味で食材本来の味を生かした和食を中心とした献立にしています。毎日、職員が検食し、味付けや刻み方等を確認し、安心して食べることができる配慮をしています。子どもが好きな食べ物を選び、食べる量を決め、自由に皿に取り分け、楽しんで食べられるビュッフェスタイルをとる日もあります。他にも郷土に関心を持つように郷土料理を提供する等、メニューを工夫しています。子どもたちから意見も聴き取り、献立や味つけを工夫し、楽しく美味しく安心して食べられる食事を提供しています。

子どもの体調に応じた食事には、多職種が内容を把握し提供することに努めています

入園時に食物アレルギー対応を説明し、アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づいて手順に沿って除去食の対応をしています。誤食が起こらないよう毎日の献立と誰が何を除去しているかを確認しています。他の子ども達とできるだけ同じものを食べられるよう献立を工夫し、除去が必要なものは見た目に差が出ない様に配慮しています。子どもの体調不良時や家庭の方針等による食材への要望にも対応しています。アレルギー対応食や体調不良時、保護者の要望による食事には、保育職員、栄養士、看護師等多職種が内容を把握し提供する事に努めています。

野菜栽培や調理を通して食への関心を深めています

野菜や果物を洗い、皮をむき、切る等の作業の中で、0歳児は触って感触を楽しみ、1歳児や2歳児は洗い皮をむく、3歳児からはピーラーや包丁等を使って切る等、一連の調理作業を年月齢に応じて興味や関心が持てるように行っています。野菜栽培にも力を入れ、トマトやピーマン等の夏野菜を育て収穫し味わいました。子どもたちが相談し、人参、玉ねぎ、ブロッコリーを植え育ててカレー作りをする計画を立てました。水やり等の世話を行い野菜の成長を確認し収穫後のカレー作りを楽しみにしています。野菜栽培や調理を通して食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガの予防を意識する活動をとり入れています

日頃の生活の中で発達に応じて手洗いやうがい等を行い、看護師による手洗いやうがいの指導も行っています。子どもたちの意欲が高まるよう「手洗い名人」証明書を出し、楽しく身に付ける工夫をしています。歯科衛生士が来園し、歯磨き指導や歯垢の染め出しを行い、歯の健康への意識の向上や習慣づけに繋げています。散歩等の戸外活動を積極的に行い足腰の発達等を促しています。体操教室では鉄棒やマットなどを用いて身体を動かし、筋力をつけバランス感覚を養う等の取り組みをしています。子どもが病気やケガの予防を意識する活動をとり入れています。

子どもに必要な医療の提供に努めています

登園時に保護者から口頭で子どもの状態の伝達を受け、看護師が視診を行い体調等の把握をしています。看護師が常駐し各クラスを回り、園全体の健康状態の把握を行うとともに、随時のケアにもあたっています。月1回健康診断を実施し、嘱託医が月1回内科健診を行い、気になる症状などを診てもらうようにしています。行政の保健所とも連携を図り、地域で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得て、保健だよりとして保護者に提供しています。園の看護師、嘱託医、行政、専門機関等と連携し、子どもに必要な医療の提供に努めています。

園と保護者が連携し子どもの健康維持に取り組んでいます

保護者には給食試食会や離乳食講座等を開催しています。給食試食会では子ども達が普段食べている食事を食べて貰い、味付けや見た目等を確認して貰います。離乳食講座では月齢による食事の時間や回数、量、形状等について園の食事の写真を見せて話をしました。こうした会や講座では家庭でもできる自然素材の出汁の作り方や保存方法等の紹介の他に子どもの心身の発達に関する話題も提供しています。参加した保護者からはとても参考になったとの声がありました。園での取り組みを保護者に伝え、園と保護者が連携し子どもの健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
信頼関係を深め、園と家庭が一体となり子育てに努めています

職員は登降園時に保護者へ声かけし、子どもの様子を聴き取り、園での活動を伝える他、保育の要望等の把握に努めています。家庭と園の日々の状況を記録する連絡帳には、子どもの体調や保護者の意見や意向などを自由に記入できる欄を設けています。保護者から子育てに関する悩み等の記入があった場合には必ず丁寧に返答をしています。親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会等の保護者参加行事では保護者とも積極的に話し、意見や要望を得るようにしています。保護者との会話を大切にし、信頼関係を深め、園と家庭が一体となり子育てに努めています。

様々な形で保護者が交流する機会を設けています

園の特色である体験型プログラムの「科学実験教室」、給食試食会や行事等に保護者にも参加してもらい交流を図っています。年2回行う運営委員会では保護者が参加し意見、要望を出す機会としています。「科学実験教室」は浮力等をテーマに実験し驚きや感動を保護者も共に体験しました。運動会は保護者競技を取り入れ、ダンシング玉入れを行いました。参加した保護者は子どもから応援され、普段にはない交流の場として楽しみました。行事等の前には保護者が自発的に集まり手伝う等の交流をしています。様々な形で保護者が交流する機会を設けています。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っています

毎月のクラス便りでは、子どもの写真を入れ、園での活動状況を知らせています。保護者会は年度始めと終わりに行い、年度終わりはクラスごとに年齢による課題やその時期の園での子どもの様子を伝えています。給食試食会を行った時には講師を招き「絵本の楽しみ方・子どものよろこび」の講演会を開催し、子どもの発達に欠かせない絵本との触れ合いや遊びの話を聞く機会としました。その他にも保護者等を対象とし、離乳食づくり、手作りおもちゃの作り方等の機会を設け、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と交流する機会を積極的に作ることに取り組んでいます

近隣の高齢者施設を訪問し、歌や手遊びを見せ一緒にゲームをして折り紙や絵のプレゼントをしました。近隣の小学校2年生が保育園見学に訪れています。行事等には卒園児や地域住民、近隣の高齢者施設にも来園を呼びかけています。ハロウィンでは子どもが自分で工夫した仮装姿で町内を歩きました。交番、消防署、クリーニング店等に協力をお願いし、子どもたちに菓子を渡してもらいました。開園し2年目ということもあり、地域への働きかけにはまだ課題があることを認識していますが、地域の人と交流する機会を積極的に作ることに取り組んでいます。

「なないろ会」等の活動を通して、地域に根差し愛される園となることを目指しています

定期的に地域の方や保護者に声かけし、園内で子どもの食事や遊び、季節に合う制作等の話をする「なないろ会」を開催しています。ほぼ隔月ごとに開催し、ブログ等で日時やテーマを伝え参加を呼びかけています。6月には離乳食の作り方や献立の紹介、月齢に合う食材の形状や量の目安、保存方法等、すぐに実践できる内容をテーマとしました。8月にはプール遊び、9月は手作りおもちゃ、12月はクリスマスの制作を行ないました。「なないろ会」等の活動で地域交流を図り、地域に根差し、愛される園となることを目指しています。

地域の人と関わる機会を確保し、生活の幅を広げる取り組みをしています

園の立地は静かな住宅街にあり、毎朝、子どもたちは園の周辺の掃除を行い、近隣の方とも挨拶を交わします。給食の食材等は地元の専門店に注文していることもあり、子どもが散歩等で店の前を通る時には声をかけてくれます。交通安全のルールや不審者への対応等の話を人形や絵を使って子どもに分かりやすく伝えるために、地元の警察官がたびたび来園しています。近隣の消防署も来園し、消火器の使い方や避難方法を指導し、実際の消防自動車の中を見る体験をしています。子どもが地域の人と関わる機会を確保し、生活の幅を広げる取り組みをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの情報の取り扱いにはルールを設け、プライバシー保護を徹底しています

子どもの写真や個人のデータの外部提供について、個人情報保護規定によってルールを定め、ブログへの掲載や写真の掲示など使用の範囲を限定したうえで、保護者の書面同意を得ることにしています。園庭は外部から見えにくいように設計されており、安全と衛生の両面に配慮されています。また子どもの身体のプライバシーと守るため、着替えにはブラインドやラッシュガードTシャツを使用しています。
排泄について、保育室からトイレまでの動線で迂回しなければならない箇所があるため、改善策を検討しています。

職員倫理規程を順守し、子どもの気持ちを傷つけることがないよう心がけています

不適切な職員の言動によって子どもの気持ちを傷つけることがないように、全員で職員倫理規程の学習会をしています。子どもへの声の掛け方や接し方に気になる点がないかどうか、セルフチェックや相互チェックを定期的に実施しています。また職員更衣室やトイレなどの目立つところに「保育士倫理綱領」を掲示し、自分自身を振り返るきっかけにしています。虐待を未然に予防するには十分な知識と育児支援が必要だと考え、保護者に対しても虐待防止マニュアルによって学習をしています。場合によっては園長が保護者支援にあたるようにしています。

日常的に子どもの感情を理解し、心の成長を大切にする保育を心掛けています

朝夕の子どもの様子、保護者との会話から、家庭や子どもの変化や保護者の意向を理解するようにしています。愛着形成のために重要な時期と言われている0歳児には、できる範囲で保育者を担当制にし、ベテラン職員を配置しています。乳児が特定の大人との親密な関係を築き、子どもの安心感から自己肯定感も高まり、その後の人間関係の基礎となるように、と配慮して保育しています。保護者に対しても、子どもの感情の動きや心の成長を丁寧に見ていくこと、非認知能力を育てることの重要性などを、園だよりなど等を通して保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種の保育マニュアルは全職員が手元に置き、活用しています

保育に関わるマニュアルや、プログラム指導案等の手引書は、可能な限りの種類を全職員が手元に置き活用しています。保育あマニュアルのほかアレルギー対応、虐待防止、感染症対策、危機管理マニュアル等についても、業務を見直すときや点検の際に改善案などを記録するようにしており、年度末にはマニュアル類の見直しを行っています。また行事ごとに保護者からアンケートを取り、その結果もマニュアルの改善に反映させるようにしています。園が策定しているマニュアル、手引書の改定には法人本部からも参画し、組織としての業務改善につなげています。

ヒヤリハットなどの積み重ねをデータ化し、事故防止に活かしています

日常の保育で起こった小さなミスや子ども同士のトラブルはヒヤリハットに記載しています。ヒヤリハットよりも大きな事故につながりかねない事象はインシデントとして、別様式の記録に残しています。ヒヤリハットやインシデントは、発生した時間帯、場所、年齢、環境などを分析し、注意喚起のための情報として整理し、事故防止に活かしています。この情報は職員会議で活用されるとともに、運営委員会でも報告し、保護者にも届くようにしています。ヒヤリハット、インシデント、非日常の事故と、3段階で事故の報告と分析を行っています。

職員相互で学び合い、よりスキルアップできるような職場風土を作っています

職員のレベルアップのため法人による研修に派遣しているほか、職場内研修を重要であると考えています。29年度から、一部のクラスで保育観察を取り入れました。保育士、幼稚園教諭、看護師など様々なキャリアを持つ職員が、お互いの保育の方法を観察しあい、意見交換をすることで、それぞれの気づきや発見が生まれ、保育の質が高まります。また、職員倫理規程の読み合わせは、職員としての自覚が高まるだけではなく、園が大事にしているものは何かを考える原点になっています。園長は目標管理シートと面談によって職員の成長を後押ししています。