東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール本郷
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価にあたり、園を訪問する回数をできるだけ多くするように努めた。施設長説明会は、丁寧に時間をかけて、説明を行い、職員アンケート説明会は、ミーティングの前に時間を頂いて行った。訪問調査では、評価員が分かれて子どもたちと同行して公園に行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケア 2)社会に貢献 3)寛容な人間 4)愛情深い人間 5)グロ-バル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

開園して1年しかたたないので、チームワークよく人間関係を築いて 保育力の向上に期待している

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々の仕事の中、小さな感動を大切にし、保育力の向上に努めてもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの全体的な姿をとらえつつ、子ども一人ひとりに応じた保育を行っている

園では、担任がクラスごとの子どもの全体的な姿をとらえながら、一人ひとりの発達の過程や生活環境についても、情報を把握するように努めている。子どもの自主性を尊重して、保育室の環境設定は、子どもが好きな遊びに集中できるように、玩具、絵本等を好きな場所で選べるようにしている。0、1、2歳児に関しては、毎月「個別カリキュラム」を作成して、子どもの興味や関心をくみ取り、成長過程に応じた環境づくりを工夫している。朝夕の異年齢児同士の合同保育時には、年長児から年少児への思いやりある行動が多く見られ、家庭的な雰囲気がある。
2 近隣の公園や散歩に積極的に出掛けて、自然との触れ合いを楽しんでいる

園の周辺は、歴史的に有名な施設や伝統的な寺院などの文化財が多く残されており、公園などの自然環境にも恵まれている。都心の中心部にも関わらず、緑が多い公園、公園の少年野球場(週1回)など、子どもたちは積極的に戸外活動へ出掛けている。職員は、目的とクラスに応じて、子どもが季節の変化を五感で感じられるような道を選んだり、自然を観察しやすい散歩コースに行ったりしている。戸外活動では、植物や昆虫などの本物を見たりする機会を大切にしており、職員は子どもが関心を持つような言葉掛けをしたりして、指導方法を工夫している。
3 職員一人ひとりが主体的な判断をもって、組織力の向上に取り組んでいる

基本的に、職員の行動は、「報告、連絡、相談」を中心に連携しているが、個人の判断で可能かどうかについて選択する時は、職員同士でお互いに確認し合い、行動するようにしている。リーダーミーティングや、月末ミーティングの際には、行事等についての個々の気づきや反省点を発表し、お互いに学び合えるようにしている。新しい保育園であるが、職員間のチームワークがよく、若い職員は元気よく子どもたちと一緒に戸外活動をしたりして、前向きに保育に取り組んでいる。保護者からは、「親身によく見てくれて感謝している」と信頼されている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流や地域ネットワークへの参加について、さらに理解を深めることが望ましい

園は、2016年4月開園の新しい保育園であり、区役所に近い立地の良さも幸いして、行政機関の情報を多く得て、地域ネットワークに積極的に参加している。しかし、職員には地域交流やネットワークの活動内容が十分に浸透していない。園の子どもたちは区民センターのお祭りに参加したり、散歩中に近隣の人々からあたたかく声を掛けられたり、子どもなりに地域との関わり合いを持っている。今後は、職員も自らが地域社会の一員であるという認識を持って、地域交流や、地域ネットワークへ参加したりするなどして、さらに理解を深めることが望ましい。
2 保護者との信頼関係をさらに深めるために、さらなるスキルアップが望まれる

園では、保護者との日々の会話はもちろんのこと、「個人面談」「メモリー」「保護者会」「懇談会」などを通して、保護者とのコミュニケーションを図るように努めている。しかし、保護者からは、「保育参観」を望む声があり、保護者の多様な要望に対して出来ることから検討することが望ましい。また、職員は熱心に日々の保育に従事しているが、中には保護者との関わり方や話し方などについて、まだ上手く対応出来ない職員もいる。保護者からの信頼を得るためには、保育のプロとしてのさらなるスキルアップが望まれる。
3 職員のやる気向上のために、さらなる職場環境の改善が望まれる

園では様々な福利厚生制度が整備されている。蓼科に研修施設があり、各園の職員は研修参加のために利用している。地方出身者には借り上げ社宅制度を取り入れて、一人暮らしの職員が生活しやすいように配慮している。子育て中の職員には優遇制度が整備されており、働きやすい職場環境の構築に努めている。園は、職員のやる気向上のために、勤務時間の適正化、ストレス軽減などにも常に気配りしているが、今後も非常勤職員を確保するなどして、さらに事務作業の効率化を図り常勤職員の負担軽減するなど、よりよい職場環境をつくることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 静と動の遊びは、バランスよく様々な表現を楽しめるようにしている

園ではリトミックやダンス、英会話などの時間があり、リズムにのり身体を動かしながら、子どもが楽しく自己表現ができるプログラムがある。ダンスとは別の静の時間では、クラスごとに伝統行事や季節をイメージした制作物を作るようにしている。完成した制作物は、保育室や通路などに飾り、保護者にも見えるように展示している。保育室は、クラスごとに読書や遊び込めるコーナーもあり、静と動の活動にメリハリをつけて過ごせるような環境構成を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育室の環境は、子どもの状況に合わせて細やかに対応している

園には、子どもの体調が優れない時には医務室があり、一人になって落ち着きたい時には、静かに過ごせる個室の「パーソナルルーム」がある。個室では、子どもの状況により、発熱の変化を記録するなどして、保護者が安心できる個別対応を行っている。特に、0歳児には自宅で過ごす時と同じような活動ができるように、床の掃除を重点的に行い衛生面に注意している。保護者アンケートでは、「掃除が行き届いているか」の項目は、100%が「はい」の回答であった。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 身近で出来ることからの地域交流を始めている

園は区民センターがある建物の1階にあり、同センターの毎年の消火避難訓練では、他の業者の方と一緒に総合訓練に参加している。すぐ近くに区役所があり、子どもたちは、区主催の食育イベントやパラリンピックのメダルのお披露目会などのイベントに参加したりしている。また、少年野球場を借りたり、近隣の屋内ドームから招待をされたりして、地域の人々と幅広い交流の機会を持て、貴重な体験をしている。園では、実習生の受入れやボランティアの受入れも行っているが、今後もさらなる地域交流の機会を増やしていくことが望まれる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅から近い区民センターの1階にあり、0歳児から5歳児が在籍している。また、区役所にも近く、各関係機関とも行き来しやすい環境にある。アンケート調査時に在籍している54世帯(在籍園児数68名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、第三者評価パンフレット、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布していただき、記入後は必ず封をしたうえで園に提出してもらった。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 96.3%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が71%、「満足」が29%という回答で、満足度は非常に高い。評価が高い理由として、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っている」「園内は清潔で整理された空間となっている」は、100%の利用者が「はい」と回答している。特に「はい」が多い項目としては、「園の活動は子どもが興味や感心を持って行っている」「行事の日程は参加しやすいように配慮されている」「子どものけがや体調の変化について職員の対応は信頼できる」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育を行っている」などの質問についても、90%以上の利用者が「はい」と回答している。利用者は、ほぼ満足はしているものの、給食の量や補食についての意見があったり、「外遊びを増やしてほしい」「相談しやすい先生とそうでない先生がいる」「保育参観を希望」「子どもの様子をもっと知りたい」などの意見も見られた。一方、「園以外の外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられたか」という項目では、低い結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、100%の利用者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ている。「職員が園内や戸外活動で多くの工夫をしている」などの意見が見受けられた。年齢や性格の異なる子どもたちに対する細やかな保育園の活動について、回答を寄せた全利用者から信頼を得ていることが読み取れる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」という質問には、「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%となっており、評価は高い。「成長に合った玩具、絵本、歌などがよい」「毎日楽しそうにしている」などの意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%となっており、「栄養士がいて安心している」「家では食べない食材を食べるようになった」「食べやすいように調理したり、季節の食材を使って気配りされていてよい」などの声があり、評価されている。その一方、「食事の量が足りているかどうか」などの意見も見受けられる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が4%となっている。「近くの区役所の催し物に参加したり、遠くの公園に行き自然と触れあい、十分に戸外活動をしている」「もっと戸外活動に連れて行ってほしい」「午後も散歩などの機会を増やしてほしい」などの意見が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が66%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が13%である。「無回答・非該当」は今まで保育時間の変更をすることがなかったので、園の対応がわからないためと考えられる。「とても助かっている」という意見がある一方、「システムを変更するのが面倒」「急な延長でも補食の準備を柔軟にしてほしい」などの声もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%となっている。「不審者訓練を行ったり、警察や消防の人が来て、子どもに話を聞かせてくれて安心である」「男性の保育士がいて心強い」という意見がある。一方、「登園時に多くの利用者や子どもが訪れるため玄関の安全が十分ではないのでは」という意見もあるが、概ね、安心していると考えられる。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%となっている。「行事は週末に行われるので参加しやすい」「早めに行事日程の掲示をするのでよい」「祖父母が参加しやすいように配慮してくれる」など、概ね、保護者の状況に配慮した日程の設定と言える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%となっている。「担任によく見てもらっている」「いろいろな事を相談しやすく、コミュニケーションが取れている」「子どもの様子を細かく教えてくれて相談しやすい」「相談しやすい先生とそうでない先生がいる」「保育参観を希望」などの意見が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が100%である。「毎日きれいに掃除している」「丁寧で好感が持てる」という意見があり、いつも掃除が行き届いていると保護者からの評価は高い。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%となっている。「言葉遣いが丁寧」「清潔感がありよい」「職員のスカートはいいが、実用的にはズボンの方がよいのではないか」「丁寧すぎて違和感を感じる」などの意見があり、概ね、接遇や態度の面では保護者に安心感を与えている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%である。「体調が優れない子を別室で見て、様子を記録してくれて、とても安心できる」「急なお迎えには、すぐに対応できないことがある」などの意見があり、概ね、職員の対応は信頼されているといえる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が60%、「どちらともいえない」が15%、「無回答・非該当」が25%となっている。「無回答・非該当」が多いのは、トラブルがなかったためか、園の対応がわからないからと考えられる。「子どもにはしっかりと注意して、対応してくれている」と好意的な意見がある一方、「園から説明がないことがある」「先生から見えないこともある」などの意見もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応をしているか」については、「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%となっている。「子どもの気持ちを大切にしてくれる」「子どもの様子を細かく知らせてくれる」などの意見があり、子どもの気持ちを尊重した対応がなされている。「先生に個人差があるから先生にもよる」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%となっている。「問題は特に感じられない」という意見があり、概ね、プライバシーは守られているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「非該当・無回答」が2%である。保育内容については利用者に理解されているといえる。「わかりやすく丁寧に説明してもらっている。質問すると応えてくれる」「連絡帳の記載がクラス全体のことが多く、子どもの個々の記述が少ない」「子どもの個別の様子をもっと知りたい」という意見も見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が79%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が11%である。「しっかり対応してくれており感謝している」「対応は先生にもよる」という意見がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が31%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が36%である。相談ごとは園で解決していることもあり、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念・基本方針を明示している

事業所が目指している理念・基本方針は、パンフレットや本社ホームページに掲載している。エントランスには、企業理念、教育方針、目標を掲示して普段から目に止まるようにしている。入社時の本社研修では、「ポピンズクオリティーブック」を通じて理念・基本方針を学ぶ機会を設けており、研修後もいつでも見られるように更衣室に掲示している。園内の様々な課題や重要な意志決定については、クラスリーダーと行う「週ミーティング」や、全員参加の「月ミーティング」で、協議を行い、決定経緯などを周知するようにしている。

経営層の役割や責任、重要な案件の内容について、さらに理解を深めることが望まれる

本社では重要な案件の検討、決定の手順が職務権限に則り、明確にされている。本社の決定事項は全体会議で伝達され、それを各園に持ち帰り報告する流れが出来ている。施設長は、「週ミーティング」「月ミーティング」で、経営層の役割や責任、重要な案件の検討・決定経緯等について伝えているが、全職員には十分に理解が行き渡っていない。園は、2016年4月開園の新しい保育園のため、職員は、今行っている保育サービスを中心に考えるのは当然であるが、園の事業運営に関わる基本的な問題を自らの事としてとらえ、より理解を深めることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、「ISO業務マニュアル」に詳しく明示して職員に周知している。園としても、地域社会に透明性の高い組織となるべく、本社ホームページ、自治体のホームページや情報発信などにより、保育情報を積極的に提供している。また、「ISOの定期審査」の受審、第三者評価の受審を積極的に行い、その結果は社内の全園で情報共有をして、次年度に各園がその結果をいかせるような体制になっている。

地域交流や地域ネットワークへの参加について、さらに理解を深めることが望ましい

園は、2016年4月開園の新しい保育園であり、区役所に近い立地の良さも幸いして、行政機関の情報を多く得て、地域ネットワークに積極的に参加している。しかし、職員には地域交流やネットワークの活動内容が十分に浸透していない。園の子どもたちは区民センターのお祭りに参加したり、散歩中に近隣の人々からあたたかく声を掛けられたり、子どもなりに地域との関わり合いを持っている。今後は、職員も自らが地域社会の一員であるという認識を持って、地域交流や、地域ネットワークへ参加したりするなどして、さらに理解を深めることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意向を把握し、迅速な対応に努めている

保護者の要望は、日々の会話や連絡帳などで受け付けているが、特に、保護者から意見があった場合は、個別に施設長が応接室で話を聞いている。相談内容などから、情報共有する必要がある場合は、職員ミーテインングで共有している。園内で解決しているが、解決が難しい案件については、チームリーダーや本社オペレーションで対応するようにしている。また、年1回「ISO顧客満足度調査」を実施後、保護者の意見をまとめて、改善方針を明確にして伝えるようにしている。

地域の福祉ニーズや動向について、多角的に情報収集に努めている

本社では、最新の福祉や保育事業の動向を把握して、業界全体の情報収集を行っている。地域のニーズの収集は、私立認可認証連絡会に参加し、分科会での活動を通じて情報交換などを行っている。園は子ども子育て会議を聴講し、区の保育事業に対する動向の把握に努めている。また、「地域開発説明会」などにも参加して、園の周辺の再開発事業の最新情報を直接収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた事業計画を策定している

理念・ビジョンの実現に向けて、中・長期事業計画は、本社経営者会議、取締役会議で策定され、各園にグループウェアで配信されている。年度単位の事業計画は、「年間指導計画」「年間行事計画」などがあり、理念や保育課程を踏まえて作成している。計画の策定にあたっては、課題の明確化、計画策定の時期、手順等は、予め「ISO業務マニュアル」で決められており、現場の意見や保護者の意向を反映して作成している。計画の推進では、目標と達成度合いを全体会議やミーティングなどで確認し、見直しをしながら実行している。

利用者の安全の確保に向けて、組織的に取り組んでいる

園では、消防、警察、警備会社と契約をしており、緊急時にボタン一つで駆けつけてもらえるシステムを導入している。月1回の避難訓練や年2回の不審者対応訓練を実施し、職員の緊急時の役割分担の実地訓練等も行っている。事故の予防は、「アクシデントレポート分析表」「発生報告書」「是正処置処理書」等の記録を全園で共有して、自園の対策に役立てている。感染症対策では、発症時には速やかに園内掲示をして注意喚起を促し、園内の消毒の強化を徹底して行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
個人目標を設定し、園全体での人材育成計画の透明化を図っている

園では、職員の要望や意向、能力向上について、「ジョブディスクリプション」で年間計画を立てている。「ジョブディスクリプション」とは、職員一人ひとりが年度初めに目標設定を行い、目標に達したかどうかを自分で評価をする評価制度で、個人目標は他の職員も見ることができるので、職員全員で評価制度の透明化を図っている。また、職員は、経験年数や目的に応じて、様々な外部研修に参加しているが、日程の関係や定員枠などもあり、参加が難しいこともある。今後は、シフト調整などにより、さらに多くの研修に参加することが望まれる。

職員一人ひとりが主体的な判断をもって、組織力の向上に取り組んでいる

基本的に、職員の行動は、「報告、連絡、相談」を中心に連携しているが、個人の判断で可能かどうかについて選択する時は、職員同士でお互いに確認し合い、行動するようにしている。リーダーミーティングや、月末ミーティングの際には、行事等についての個々の気づきや反省点を発表し、お互いに学び合えるようにしている。新しい保育園であるが、職員間のチームワークがよく、若い職員は元気よく子どもたちと一緒に戸外活動をしたりして、前向きに保育に取り組んでいる。保護者からは、「親身によく見てくれて感謝している」と信頼されている。

職員のやる気向上のために、さらなる職場環境の改善が望まれる

園では様々な福利厚生制度が整備されている。蓼科に研修施設があり、各園の職員は研修参加のために利用している。地方出身者には借り上げ社宅制度を取り入れて、一人暮らしの職員が生活しやすいように配慮している。子育て中の職員には優遇制度が整備されており、働きやすい職場環境の構築に努めている。園は、職員のやる気向上のために、勤務時間の適正化、ストレス軽減などにも常に気配りしているが、今後も非常勤職員を確保するなどして、さらに事務作業の効率化を図り常勤職員の負担軽減するなど、よりよい職場環境をつくることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法の趣旨を踏まえて、情報の保護・共有に取り組んでいる

園では、社内の情報について、レベル別にアクセス権限を設定している。収集した情報は、いつでも必要な時に、必要な人が手に取って見られるようにファイリングしている。新たな情報を入手すると、速やかに整理して更新している。「個人情報保護法」について、「重要事項説明書」に記載して、利用者に説明している。個人情報の取り扱いは、職員は研修などで勉強しており、適切な対応をするように心掛けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
IT機器の導入により、事務作業の効率化を図った。
本社で経営者会議、取締役会議を行い、中長期計画を策定している。こうした基本方針を理解し、現場では各種計画の実施に取り組んでいる。一例としては、園内の事務作業の効率化を図るために、IT化を実施して、作業時間の短縮や労力の軽減をすることができた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の計画・立案などについて、積極的に提案できる職員が増えた
保育内容や、行事計画・立案などについて、積極的に提案できる職員が増えた。昨年度の行事を参考にして、自分の経験から判断して、新しく考えた計画を立案し、施設長や主任と確認しながら、進めることができる職員が増えた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
パソコンやメールの取り扱い規定が明白になり、個人情報への意識がしっかりとしてきた
パソコンやメールの取り扱い規定が明確になり、個人情報に対する職員の意識がしっかりとしてきた。また、「個人情報の取り扱いマニュアル」をファイリングしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
備品の発注の効率化や消耗品の無駄を削減するように努めた
ペーパータオルなどの消耗品のムダを削減するように努めた。子どもがペーパータオルで遊ぶようなことがあり、ものを大切にするという指導のよい機会にした。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の気持ちに寄り添い、丁寧に対応している
園は、「ISO顧客満足度調査」などを行い、保護者の気持ちに寄り添った丁寧な対応している。また、区役所や施設で行われる多彩なイベントに子どもが参加しており、保育園としても地域のネットワーク活動に多岐に渡って参加している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、入手できる媒体でわかりやすく情報提供している

園の情報は、「本社ホームページ」「行政のホームページ」などにより、利用希望者が入手しやすい媒体で情報提供している。毎月見学会を開催し、ゆっくり落ち着いて見学できるようにしている。見学会では在園児の環境も考慮し、1回12人までとしているが、利用希望者が多く通年で月1回~3回の見学会を実施している。本社ホームページでは、常に最新情報を更新して提供するようにしている。また、見学会に参加できなかった希望者にも個別対応を行い、丁寧に説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、保護者に丁寧に説明して同意を得ている

サービスの開始時は、保護者と面談を行い、「重要事項説明書」に基づき、細部にわたり説明を行っている。面談では保護者の同意を得た上で、「入園同意書」をもらっている。保護者との入園前の面談は、「お子様について」「児童健康表」「児童票」などにより、保護者の希望や育児方針、子どもの様子を把握するように努め、職員間で情報共有している。慣れ保育には、短時間保育の利用を進めており、子どもが慣れてくるに連れて、保育時間を延ばしていくようにしている。卒園児にも夏祭りの招待状を出したりして、継続した支援を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報収集や課題設定を行い、決められた手順で保育計画を策定している

子どもの情報収集、分析、課題設定は、決められた手順で行い、職員の意見などを反映させて保育計画の策定につなげている。保育計画は、「月案」「週案」「個別カリキュラム(原則2歳児まで)」となっており、職員はミーティングで反省欄の記載を参考にして、必要に応じた計画の見直しを行っている。ミーティングでは、子どもの様子、クラスごとの活動内容、課題の確認などとともに、行事の相談も行っている。保護者への連絡は、ニュースレターで月のねらいやクラスの活動内容などを伝えている。

子どもに関する計画や記録は、職員間で情報共有している

子どもに関する記録は、「連絡ノート」「保育日誌」「個別カリキュラム」「成長記録」などに記載している。「個別カリキュラム」は、当月の評価や反省をもとに、次月の計画を立てている。子どもや保護者の状況に変化があった時は、申し送りや視診表などで引継ぎを行い、職員間で速やかに情報共有している。また、週、月ミーティングにおいても、園に関する様々な情報を確認するようにしている。担任の職員がシフトで替わっても、お迎え時の保護者への連絡は、「視診表」の内容を引継いで確実に伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿をとらえつつ、子ども一人ひとりに応じた保育を行っている

園では、担任がクラスごとの子どもの全体的な姿をとらえながら、一人ひとりの発達の過程や生活環境などについても、情報を把握するように努めている。0、1、2歳児に関しては、毎月「個別カリキュラム」を作成して、子どもの興味や関心をくみ取り、成長過程に見合った環境づくりを工夫している。園内は、片側廊下に面して保育室が隣り合って位置しており、各クラスの子どもたちを見やすいように配置されている。年少児と年長児は、普段、離れて過ごしているが、朝夕の合同保育時には、年長児の思いやりある行動が多く見られ、家庭的な雰囲気がある。

子どもの自主性を尊重して環境設定を行っている

保育室の環境設定は、子どもが好きな遊びに集中できるように、玩具、絵本等を好きな場所で選べるようにしている。また、構造上、保育室にある大きな丸い柱は、シンボルツリーに見立てて葉やリンゴなどを飾ったりして楽しんでいる。乳児、年少クラスは、静かで落ち着いた部屋で過ごし、年長クラスは、アトリエ(保育室)を中心に過ごしており、部屋は制作に専念できるように多くの道具類が用意されている。また、園では「多文化理解教育」を実戦しており、世界の国の勉強をしたり、郷土料理を取り入れたりして、様々な文化を分かりやすく紹介している。

子ども同士のけんかやトラブルは、互いの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のけんかやかみつき等のトラブルについては、お互いの子どもの気持ちに沿って子どもの欲求をきちんと受け止めるようにしている。職員は、週ミーテインングや月ミーテシングで、こうした子どもの情報を共有して、アクシデントレポートを作成している。様々な状況やトラブル対応を全クラスの職員が把握し、情報を生かすように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの生活の状態を家庭と園とで共有している

家庭での子どもの様子は、連絡帳である「メモリー」に記録している。登園時には、職員が子どもの様子を視診した上で、保護者からも子どもの様子を聞くようにしている。シフト制のため、担任以外の職員が受け入れをする時もあるが、共有事項は必ず「視診表」に記入して、連絡もれがないような仕組みを作っている。お迎え時には、職員から保護者に子どもの様子を直接伝えるとともに、「メモリー」でも記録して伝えている。

子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている

子どもの離乳食やトイレトレーニングなどの基本的な生活習慣の習得については、家庭と園とで密に連絡を取り合い、共通認識をもって進めている。職員は、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないように、心掛けている。午睡は、子どもの状況により異なるため、一人ひとりの状態に応じて、活動と休息のバランスが取れるように注意している。また、年長の幼児クラスでは、今日の活動として、玄関に保育内容を掲示して、就学時期前には就学に向けての特別な指導を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子を見ながら、集団の活動に慣れるように援助している

園では、子どもが個から集団の生活に慣れていく過程で、1歳からの成長に注意して援助している。集団での活動の時でも気が向かない子には、職員が寄り添いサポートするようにしている。また、誕生日会では、子どもがクラスの子どもの前で発表する機会を設けたり、折に触れて絵本を読むようにしたりして、積極的に語彙を増やすようにしている。集団生活の中で守らなければならない約束や決まり事についても、おもちゃの貸し借りや順番などを通じて、年齢によって自然と身に付くように指導している。

近隣の公園や散歩に積極的に出掛けて、自然との触れ合いを楽しんでいる

園の周辺は、歴史的に有名な施設や伝統的な寺院などの文化財が多く残されており、公園などの自然環境にも恵まれている。都心の中心部にも関わらず、緑が多い公園、公園の少年野球場(週1回)など、子どもたちは積極的に戸外活動へ出掛けている。職員は、目的とクラスに応じて、子どもが季節の変化を五感で感じられるような道を選んだり、自然を観察しやすい散歩コースに行ったりしている。戸外活動では、植物や昆虫などの本物を見たりする機会を大切にしており、職員は子どもが関心を持つような言葉掛けをしたりして、指導方法を工夫している。

静と動の遊びは、バランスよく様々な表現を楽しめるようにしている

園ではリトミックやダンス、英会話などの時間があり、リズムにのり身体を動かしながら、子どもが楽しく自己表現ができるプログラムがある。ダンスとは別の静の時間では、クラスごとに伝統行事や季節をイメージした制作物を作るようにしている。完成した制作物は、保育室や通路などに飾り、保護者にも見えるように展示している。保育室は、落ち着いて絵本の読み聞かせができるパーソナルルームや、クラスごとに遊び込めるコーナーもあり、静と動の活動にメリハリをつけて過ごせるような環境構成を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活に変化を取り入れて、子どもが興味を持ち楽しめるような行事を行っている

行事は、年齢ごとに出来ることや子どもがしてみたいことを考えて、園全体で取り組んで実施している。子どもや職員がみんなで協力し、一つのことをやり遂げることで、保護者にも共に喜んでもらえるようにしている。また、「年間行事予定表」を早めに作成して、保護者や祖父母が参加しやすいように配慮している。運動会では近隣の小学校の校庭を借りるなどして、活動の場を園から地域に広げて、貴重な体験や経験を得る機会にしている。行事終了後は、写真やお便りなどで余韻を楽しむと同時に、次回の行事への期待につながっている。

子どもたちが参加する園の行事を通して、地域交流を実施している

祭りなどの行事では、保護者や日頃お世話になっている地域の方にも声掛けをして参加して頂いている。また、園には園庭がないため、行事ではないが、近隣の少年野球場を利用して、子どもたちを中心にした園外活動の交流が続いている。今後はさらに、子どもや保護者、地域の人々が楽しく参加できる行事を計画していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるようにしている

延長保育の時間帯は、一人ひとりの体調や気持ちに寄り添い、保育室の環境を工夫しながら寛げるように配慮している。その日のクラスの人数、子どもの年齢などに合わせて、保育室のレイアウトを変更したり、遊びの種類を日中と変えたりしている。職員は、延長保育の時間帯の対応については、より注意深く子どもの様子を把握するように努めている。また、延長時は、異年齢児同士の合同保育を取り入れている。合同保育では、異年齢の子ども同士が触れ合う中で、お互いに思いやりの気持ちを持てるように指導している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく美味しい食事を取れるように工夫している

給食はクラスごとにテーブルを囲んで、落ち着いた雰囲気で食べられるようにしている。食事量は個々の子どもに応じた量を考えて提供しており、予め子どもが完食できる量を目安にしている。また、アレルギー除去食、宗教に応じた食事メニュー、子どもの体調に合わせたメニュー等への変更にも対応している。園は新しい保育園のため、広い調理室に最新の調理設備を設置しており、給食、おやつ、補食の提供を行っている。給食に使用する食材の産地の確認や、食材の安全性にも注意しており、薄口でバランスのよい食事の提供に努めている。

年齢に合わせた食育で、「食」への関心を深める取り組みをしている

園では、食育に熱心に取り組んでいる。食育は年齢に応じて、野菜に触れる、お米の栽培、クッキング、科学的な実験など、季節に合ったテーマで毎月行い、子どもが食について関心を持つように取り組んでいる。行事をテーマにした食育は、年齢ごとにバリエーションを変えて、それぞれのクラスが楽しくできる食育を考えて行っている。クラスの給食では、お当番さんが献立や食材の紹介などを行い、全員で食についての勉強をしている。食育の様子は、園内掲示やレターなどで保護者にお知らせしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるように援助している

園では、嘱託医による年2回の健康診断を実施したり、歯科衛生士による歯磨き指導などを行い、嘱託医や歯科医師と連携して、緊急時のアドバイスももらえるようにしている。年齢により、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように指導している。感染症発生時は、園内掲示ですみやかに保護者に情報を伝えて、感染防止に努めている。今後は、病気に対する意識が家庭により異なるため、体調不良時の対応や感染症への対応について、集団生活の場であることをさらに理解してもらえるように説明していく予定である。

保育室の環境は、子どもの状況に合わせて細やかに対応している

園には、子どもの体調が優れない時には医務室があり、一人になって落ち着きたい時には、静かに過ごせる個室の「パーソナルルーム」がある。個室では、子どもの状況により、発熱の変化を記録するなどして、保護者が安心できる個別対応を行っている。特に、0歳児には自宅で過ごす時と同じような活動ができるように、床の掃除を重点的に行い衛生面に注意している。乳児クラスを対象としている「SIDSチェック」については、幼児クラスでも行っており、クラス単位の集団生活であっても、一人ひとりに寄り添った保育や環境づくりを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの情報共有は、日々の会話以外にも、「メモリー」で情報共有を図っている

園では、入園時の「個人面談」で、施設長、担任、看護師が面談を行い、保護者との共有認識を持つようにしてから保育サービスを開始している。入園後の情報のやり取りについては、登園時やお迎え時の会話以外にも、保護者と園が子どもの情報共有を目的に、スマートフォンやパソコンのサイト、「メモリー」に情報を掲載している。他に、保護者同士が交流できるような「保護者会(年2回)」、保護者と園の信頼関係を深めるための 「懇談会(年2回)」などもあり、保護者同士、保護者と園とのコミュニケーションが深まる取り組みを行っている。

保護者との信頼関係をさらに深めるために、さらなるスキルアップが望まれる

園では、保護者との日々の会話はもちろんのこと、「個人面談」「メモリー」「保護者会」「懇談会」などを通して、保護者とのコミュニケーションを図るように努めている。しかし、保護者からは、「保育参観」を望む声があり、保護者の多様な要望に対して出来ることから検討することが望ましい。また、職員は熱心に日々の保育に従事しているが、中には保護者との関わり方や話し方などについて、まだ上手く対応出来ない職員もいる。保護者からの信頼を得るためには、保育のプロとしてのさらなるスキルアップが望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近で出来ることからの地域交流を始めている

園は、2016年4月の開園のため、地域交流は始まったばかりである。園は区民センターがある建物の1階にあり、同センターの毎年の消火避難訓練では、他の業者の方と一緒に総合訓練に参加している。すぐ近くに区役所があり、区主催の食育イベントやパラリンピックのメダルのお披露目会などのイベントに参加したりしている。また、少年野球場を借りたり、近隣の屋内ドームから招待をされたりして、子どもたちは、地域の人々と幅広い交流の機会を持て、貴重な体験をしている。

子どもが職員以外の人と交流するために、さらなる地域交流が望まれる

園では、夏祭りを開催し、多くの関係者を始め地域の人たちが参加して賑やかに行われた。子どもたちは、保護者、地域の人々、卒園児といった人たちとの交流も行っている。また、散歩中に通る商店街の人やすれ違う歩行者と挨拶を交わしたり、公園で出会った親子連れと会話をしたりして、子どもの純真な気持ちで交流を楽しんでいる。また、園では、実習生の受入れやボランティアの受入れも行っているが、子どもたちが貴重な体験や経験ができるように、今後もさらなる地域交流の機会を増やしていくことが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、子どもの人権を尊重している

園では、子どもの情報を外部とやりとりする場合は、保護者の同意を得て行っている。また、保護者の価値観や生活習慣、家庭の状況を確認し、それぞれに応じた支援や配慮を行っている。虐待防止や育児困難家庭への取り組みについては、虐待防止マニュアルを整備して、組織としての対策を講じており、地域の関係機関との連携体制を整えている。しかし、職員間にはこうした問題が現実の事と捉えられていないのか、十分に理解が浸透しているとは言えない。今後は、ミーティングや研修を通じて一層理解を深めていくことが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「ISO業務マニュアル」を整備し、事業所業務の標準化を図る取り組みをしている

園には全園共通の「ISO業務マニュアル」が整備されており、保育サービス内容の標準化を図っている。マニュアルはわからないことが起きた場合や、業務内容の点検時には、いつでも手に取って確認できるように、ファイリングしている。サービス内容が基本事項や手順に沿って行われているかどうかは、本社担当者の定期的な「内部監査」を行い、点検と見直しを図っている。他にも、「ISO顧客満足度調査」を行い、保護者からの意見や要望を取り入れたり、見直しをしたりして、日々保育サービスの質の向上を目指して取り組んでいる。