東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人東大駒場保育の会
事業所名称 東大駒場地区保育所
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育所と相談し訪問調査日とは別に評価者による保育現場の見学をおこなった。保育所の状況を目で見て的確に理解するよう努めた。利用者調査では、調査票を園を通じて保護者に配布し、回収は直接評価機関に送付してもらう形をとった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの発達権の保障 2) 保護者の労働権の保障 3) 子どもたちの成長を保障する職員の労働権の保障 4) 公金を受けるに相応しい保育の質の向上と施設改善の努力 5) 民主的な運営のもとで、保育および子育て支援を通しての地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育従事者として責務を自覚し、児童の福祉のために自己に与えられた業務に誠実に従事する。 ・研修等に積極的に参加し、保育に関する知識・技能の向上に意欲的である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育や給食の知識・技能の修得、人格の向上に努め、互いに協力して職場の秩序を守ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達は恵まれた自然を利用した、遊びや体験を楽しみながら感性豊かに育っている

子どもたちの豊かな感性を育て人間らしい心を育んでくれるものは既成のおもちゃではなく自然だと保育園は考えている。毎日散歩や外遊びをおこない、0才児も外気浴や日光浴、土の斜面でのハイハイ遊びをしている。紫大根やたんぽぽ、蓮華などを積んでの冠や首飾り作り、野イチゴや桑の実をつんでのジャムつくり、ビワの実のもぎ取り、虫取りに夢中になったり、イタドリの茎をかじりながら歩いたり、どんぐりやイチョウを拾い、霜柱を踏んだりと四季を通して自然の中の遊びを楽しんでいる。風や空の変化にもふれ、豊かな感性が育てられている。
2 田植えや雪遊び、お泊り保育で保護者と離れての貴重な体験が子どもたちを大きく成長させている

年長児9名は長野県で田植え、草取り、稲刈りなど稲作体験を宿泊しながらおこなっている。草取りの大変さ、大切さを経験して園の庭の草取りをしたり、お米の収穫を経て、ひと粒のお米の大切さを子どもたちは感じることができた。4、5歳児の同じ長野県での雪遊び宿泊も寒い中で、思い切り遊び、友達との楽しい思い出を作りながら関係を深めている。お泊り保育では夕食のソーメンの汁やサラダつくり、公園での手紙探しなど友達と協力し合いながら過ごした。保護者と離れての3つの体験は子ども達をたくましくし、一段と成長させている。
3 子どもの緊張を解き、しなやかな体をつくるロールマット運動などでバランスの良い体づくりをめざしている

保育目標の一つである体の緊張を解きしなやかな体を作るための取り組みをおこなっている。丸めたマットを使いその上で、緊張している部分をやさしくさすったり、左右に軽く揺さぶったりして脱力させたりして転んでも大きなけがをしないように身を守る動作に結び付けている。民舞を取り入れたり、園庭にある築山を使っての遊びなど子どもたちが体を充分動かしながら遊ぶ中で丈夫でしなやかな体つくりが日々おこなわれている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営についての議決機関の位置づけを明確にした組織づくりが望まれる

日常の事業運営は、運営委員会で協議決定している。運営委員会は利用者代表と園長、職員代表が参加するように運営規則に明記し、それぞれの意見が反映できるようになっており、活発な意見交換がおこなわれている。おおよそ2か月に1回程度開催され、入所時の検討や職員の状況、賃金労働条件の改善まで含め討議、決定している。一方で、定款に定められている理事会は年1回の総会のみとなっている。理事会と運営委員会の関連も含め、議決機関の位置づけを明確にした組織づくりが望まれる。
2 地域の行事に参加するなど、地域との交流を旺盛に展開していくことが期待される

園庭の遊び場開放や、リズム運動、運動会など、事業所が企画して開催する催しは、旺盛に展開しているが、お祭りなど地域で開催している行事には参加できていない。相互に交流し合うことでより一層地域に溶け込んだ事業所として展開する可能性が生まれてくると思われる。これまでおこなってきた地域の子育て支援の実績を踏まえて、今後は担当者を配置するなどして体制を強化し、地域との交流を旺盛に展開することを期待したい。
3 保護者の意見を聴く機会を広げ、保護者のかかわり方を再検討することが望まれる

事業運営は、職員と父母が共同で協議しながらおこなっており、職員と父母の連携もよくできている。一方で、利用者アンケートにもあったが、毎月の遠足の際のお弁当作りや、年2回の大掃除への参加など負担に感じている保護者も少なからずおり、負担感につながっている面もうかがえる。職員が忙しそうでゆっくり声をかけられないなどの意見もあり、改めて保護者の意見を聴く機会を広げ、保護者のかかわり方などについて意思疎通を図ることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの興味や関心をもったことに対する気持ち、意欲を大切に育てている

子どもの自主性を大切にすることが意欲を育てることにつながるという考えのもと保育をしている。1歳児は道草散歩で子ども達の興味や関心を大切にしている。たとえば、水や砂、泥とかかわる機会を多く取り入れている。ハイハイの時期の夏には、ウッドデッキで水の入った器を置いて遊び、年齢に合わせて水道の水で遊んだり、土で山や川、砂団子を作ったり、泥だらけになって遊ぶ中で大人の指示でなく、子ども達が気持ちを開放させ、存分に遊ぶことを大切にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 乳幼児期から本物の味覚を育てる給食や自然を生かした豊かな食育が取り組まれている

和食を中心に野菜、豆、魚を多くとり入れた給食を提供している。提携先の有機野菜農家から取り寄せた旬の野菜を利用し化学調味料でなく天然のだしをつかい、材料の持ち味を大切にした薄味を心がけている。加工品は控えて手づくりをモットーにし、おやつもすべて手作りしている。延長保育児の夕食も提供している。子ども達が散歩中にみつけた柏の葉、ヨモギ、柿などをおやつに使用したり飾って季節感も出している。子ども達が採取した野イチゴもジャムにし、おやつに食べるなど子どもたちが集めた自然の恵みを味わう体験も子どもたちの心に残っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の施設を利用し、子どもたちの体験の場を広げ、保育に生かしている

職員は歌や民舞、太鼓などを学んでいる。子どもたちは沖縄やアイヌの民舞を体験する際、地域にある民芸館でおこなわれている展示会や資料館などへ見学に行くなどしてイメージを膨らませ、さまざまな行事等で披露している。保育目標に「平和を愛し守り育てる子ども」があり、年3回、平和について考える機会をもち、近くにある平和記念館の見学もおこなっている。近隣公園の自然観察舎での田んぼの見学も園外保育の場としても利用している。地域にある様々な施設を利用しての体験を子どもたちのイメージつくりに役立っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:児童すべての保護者を対象とした。
兄弟姉妹のいる家庭は1世帯とし、年令の低い子どもについて記入してもらった。全40世帯に調査票を配布した。
児童の総数は54名。

調査方法:アンケート方式  
保育園より全世帯に調査票を配布。
無記名で記入後、保護者から直接、評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 75.0%

総括
大学のキャンパス内に木造平屋建てで作られ四季折々の自然にふれる機会が多い保育所である。1971年に無認可保育所として設立され歴史のある保育所である。2004年に東京都の認証保育所となった。 今回の利用者調査では回収率が約75%で、総合的な満足度は「大変満足」が約80%、「満足」が約13.3%と合わせて9割以上を超えている。共通評価項目別にみると17項目の設問中、12項目の「はい」の回答が90%を超えていた。問1.「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2.「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問3.「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の回答はいずれも100%の「はい」の回答になっている。 一方、17項目のうち「はい」の回答率が低かった項目は問17.「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」であり、次いで低かった項目は問5.「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」となっている。自由記載欄の記述も複数あったが、総合的な感想の欄に多くのコメントが寄せられており、忌憚のない意見も含め活発なコメントが記述されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答している。自由記載欄には「とても役立っている」とコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答している。自由記載欄には「リズム体操をはじめ工夫されている」とコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答している。自由記載欄には「なるべく無農薬の材料が使われており配慮されている」というコメントや「園児の牛乳の摂取についての考え方」など意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答している。自由記載欄には「毎日、外に連れて行ってくださる」「月に1回は遠足がある」などとコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が約60%、「どちらともいえない」が約26.7%、「いいえ」が約6.7%、「無回答・非該当」は約6.7%であった。 自由記載欄には「事前に決められた、取り決めの範囲内で延長保育に対応してくれる」「職員体制がギリギリのため大幅な延長は困難な状況だが、可能な限り調整して対応してもらい感謝している」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が約76.7%、「どちらともいえない」が約20%、「いいえ」が約3.3%、「無回答・非該当」の回答はなかった。 自由記載欄には「自由に遊ばせる文化の中で可能な範囲で安全対策をしている」とコメントがあった。また「台風の影響で壊れた部分の掃除などの対応が遅いと感じた」「近くの池の柵が不十分」などの意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が約90%、「どちらともいえない」が約10%であった。 自由記載欄には「主に土日の午前中で参加しやすい」というコメントや、「行事が少し多く親が休めないと思うことがある」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が約93.3%、「どちらともいえない」が約6.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」の回答はなかった。 自由記載欄には「担任の先生をはじめ信頼できる」「一人ひとりのことをよく見てくださっていて助かる」「こちらの相談もよく聞いてくださる」というコメントがあった。また「担当してくれる先生の技量にもよる」「忙しい状態であるため気を使うことは多い」などの意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約76.7%、「どちらともいえない」が約13.4%、「いいえ」が約6.7%、「無回答・非該当」は約3.3%であった。 自由記載欄には「きれいで子どもたちも過ごしやすいと思う」「古いながら努力で清潔が保たれている」というコメントがあった。また「園の掃除を業者に依頼してもよいのではないか」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約90%、「どちらともいえない」が約6.7%、「無回答・非該当」は約3.3%であった。「いいえ」の回答はなかった。 自由記載欄には「先生同士で後輩の指導が気になる所もある」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が約93.3%、「どちらともいえない」が約6.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」の回答はなかった。 自由記載欄には「ケガをした場合、軽い場合でも十分な説明と、必要があれば医者に連れて行ってくれる」というコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約90%、「どちらともいえない」が約6.7%、「無回答・非該当」は約3.3%であった。「いいえ」の回答はなかった。 自由記載欄には「子ども同士の関係と信頼を尊重しつつ、適切なタイミングで先生が仲裁してくれている」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が約93.3%、「どちらともいえない」が約6.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」の回答はなかった。 自由記載欄には「本当に大切にしてくださっていると思う」とコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約93.3%、「どちらともいえない」が約3.3%、「無回答・非該当」は約3.3%であった。「いいえ」の回答はなかった。 自由記載欄にコメントがなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が約6.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」の回答はなかった。 自由記載欄には「年に何度か週末に懇談会を開いて話を聞かせてくださいます」というコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が約70%、「どちらともいえない」が約13.3%、「いいえ」が約3.3%、「無回答・非該当」は約13.3%であった。 自由記載欄には「担任の先生による」「親に気を使っている」「もっと意見交換があってよい」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が約40%、「どちらともいえない」が約16.7%、「いいえ」が約6.7%、「無回答・非該当」は約36.7%であった。 自由記載欄には「よく知られていない」とコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を明確にし、職員や保護者の理解が深まる取り組みをおこなっている

子どもの発達権や保護者や職員の労働権、保育の質の向上や地域の子育て支援など、5つにまとめられた理念は、事業所規則や利用のしおりに明示し、職員や保護者に周知している。また、ホームページの保育方針で理念を具体化し、詳しく説明している。特に新規採用した職員や新たに入園した利用者(保護者)に対しては、新人研修ガイダンスや新年度説明会などで理解を深めている。

毎月おこなわれている職員会議で運営、保育全般について報告、周知している

職員会議は毎月定期的に開催され、ほぼ全員が参加している。ここでは、保育実践など事業計画の実施状況の報告のほか、職員リーダーや父母会代表も参加している運営委員会の報告などもおこなわれ、全職員が、事業所全体の運営と課題について理解し、共有できるようとりくんでいる。その他、0~1才児クラスと2~5才児クラス担当に分かれた「ホール会議」を月1~2回開催し、ホールごとの保育状況や運営の課題について具体的に話し合っている。

運営に関する事項は、職員会議や父母会の意向もふまえて運営委員会で決定している

運営に関する事項は、職員会議や父母会の意向もふまえて、運営委員会で決定している。運営委員会は利用者代表と職員代表が参加するように運営委員会規則に明示し、それぞれの意見が反映できるようにしている。年間の基本方針や予算は、法人総会で決定している。決定事項は、職員会議で職員に周知し、父母会で保護者に説明している。父母会欠席者に対しては、父母会報告書やメールなどで周知を図っている。父母会の開催が年4回のため、協議すべきことが発生した場合の対応策の検討が求められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員に「子どもの権利ノート」を配布し、職員が守るべき規範・倫理などを周知している

職員全員に、憲法や、子どもの権利条約、児童憲章などを記載した「子どもの権利ノート」を配布している。新入職員には、新人ガイダンスで説明し理解を深めている。子どもの発達権や生存権を基本に据えた保育者の心得を明示、周知している。守るべき規範など服務規律は就業規則に明記している。新たな法改正等があった場合は、その都度職員会議等で周知している。

ホームページを活用し、事業所に関する情報を積極的に開示している

事業所の保育理念や日常の取り組みなどホームページを活用し、広く地域社会に事業所に関する情報を開示している。ゼロ歳児保育の需要が増す中で、空き待ちの人数をリアルタイムでホームページに掲載しており、実際の問い合わせもホームページを閲覧してという場合が多い。また、職員募集もホームページに載せており、問い合わせにつながっている。

園庭の遊び場開放、リズム運動など、地域の子育て支援の役割を担っている

見学を兼ねた子育て相談や、園庭の遊び場開放、リズム運動、運動会など、地域の人に広く公開した取り組みをおこない、子育て支援の役割を担っている。また、歌の学習会や描画研修会など、広くホームページなどで知らせ、啓発活動をおこなっている。ボランティア受け入れに関しては、ボランティア活動実施要綱を定め、ホームページで募っている。月1回の絵本の読み聞かせのボランティアは5年ほど続いている。中学生の職場体験や卒園児のボランティア希望もあり、子育て支援員を配置して体制を強化するなど、更なる受け入れの検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決に関する要綱を定め、苦情調整システムを園内に掲示している

苦情解決に関する要綱を定め、保護者の目につきやすいよう、苦情調整システムパンフレットを園内に掲示している。また、利用者から意見や要望が寄せられた場合は、園長、主任、保育士で相談し、迅速に対応している。必要に応じて個人面談をおこなっている。ただ、直接職員に言いにくい要望等もあることから、質問・意見箱など、より多様な方法も検討することを期待したい。

行事を実施した際は、必ず保護者アンケートをとり、意向を集約し、今後に活かしている

個別には言い出しにくい要望でも父母会などに寄せられることもあり、運営委員会や父母会の中で、利用者の意向や意見を把握するように努めている。また、納涼会や運動会、お楽しみ会など、年間を通じて多くの行事があるが、行事をおこなった際は、必ず保護者アンケートを取り、感想も含めて意向を集約し次年度に活かすようにしている。

区の保育問題連絡協議会などに加盟し、保育・福祉全体の動向を収集している

見学や園庭の遊び場開放、リズム運動の公開などをとおして地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる。福祉事業全体の動向に関しては、保育室センターや東京都認証協会、目黒区の保育問題連絡協議会などに加盟し、国・都・自治体の情報収集に努めている。保育所保育指針の改定に伴い、事業所の独自色を活かした取り組みをどう展開していくか、さらに今後の情勢を見極めていく必要があると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度単位の計画を策定し、担当者を決めて実行に取り組んでいる

中・長期計画は策定していないが、年度単位の計画を策定し、係を分担し担当者が中心になって進めている。計画推進にあたり、在籍予定児童数や研修計画などめざす目標と達成度合いを測る指標を明示し、毎月おこなわれる職員会議や運営委員会で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。中長期的な課題として、修繕計画や、認証保育所の継続の有無、後継者の育成などがあり、中長期計画を策定していくことが求められている。

職員会議や運営委員会で討議し、現場の意向を反映できるようにしている

毎月おこなわれている職員会議で課題を明確にし、年度末には次年度の計画策定に向けて振り返りと総括を討議している。計画は職員会議等で討議し、父母会等の意向もふまえて策定している。次年度の予算作成には年度決算を反映している。年間の事業計画や予算は、法人の定例総会で審議・決定し、年度初めに職員と利用者に説明している。

危機管理マニュアルを整備し、利用者の安全の確保・向上に取り組んでいる

危機管理マニュアルを整備し、利用者の安全の確保・向上に取り組んでいる。事業所が大学の構内にあるという環境から、学内警備員との連携で対応するしくみができている。また、事業所内には自衛消防組織を置き、火災など災害発生時に対応するしくみをつくっている。避難訓練は毎月実施している。事故やケガが発生した場合は、職員間で検証し、再発防止に努めている。園の敷地外だが、柵のない池などが近くにあり、利用者アンケートでも不安視する声が寄せられており、対策が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念、基本方針を実現するのに適した人材像を明示し、研修や個人面談で確認している

事業所の理念や目指している保育方針の実現に向けて、人材の確保、採用をおこなっている。最近は保育人材の確保が困難な状況だが、有資格者は常勤職員として採用するなど職員採用要件を見直し、人材確保に努めている。新人職員に対しては新人ガイダンスをおこない、事業所の理念教育に力を入れている。職員には年2回個人面談を実施し、悩みや研修希望などを聞き、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

職員の技術水準などを踏まえて研修計画を策定し、職員の質の向上に取り組んでいる

年度初めに研修希望のアンケートを取り、個々の職員の意向もふまえて、新人、中堅、ベテランという枠組みで年間の研修計画を策定している。旅費や宿泊を伴う研修に関しては事業所が費用を負担し、支援している。必ず研修報告書を提出し、職員会議で確認し合い、研修成果を共有している。

職員一人ひとりの主体的な判断や行動を重視し、やる気向上に取り組んでいる

可能な限り職員の判断にゆだねているが、判断に困る場合は園長や主任に判断を仰ぐ仕組みをつくっている。また、職員会議や行事の取り組みの中で、積極的に経験交流をおこない、日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる。また、ホールリーダー制を導入したり、手当の見直しをおこなうなど、キャリアアップのしくみを整備した。また、妊娠している職員の固定勤務や通勤緩和措置のほか、宿舎借り上げ制度を活用し、福利厚生制度の充実に取り組み、働きがいややる気向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所が蓄積している情報は、書類ファイルとパソコンで管理し、保護・共有している

事業所の運営や人事管理に関する情報は、書類ファイルとパソコンで管理している。パソコンは園長もしくは担当責任者がアクセス権限を設定して情報を保護している。ファイルにはタイトルを付け必要な時に活用・共有できるよう整理・保管している。ファイリングした文書に変更がある場合は、その都度差し替えている。データで保管しているものは、必要に応じて修正・更新している。また、変更箇所が分かるような形で保管している。ファイルが増えてきているので、鍵のかかる書庫で保管するファイルの種類を見直して整理する必要性が出てきている。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

「個人情報の取り扱いについて」定め、園規則と利用のしおりに個人情報の利用目的を明示している。第三者への個人情報の提供にあたっては保護者の同意を得たうえでおこなっている。個人情報の保護については、職員に対して秘密保持等に関する誓約書を作成し、必要に応じて職員会議等で確認し合い、個人情報保護の意識向上と共有に努めている。最近はソーシャルネットワークサービスが普及していることもあり、改めて個人情報関係の注意点を記載した書類の作成が求められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページを活用し、事業所に関する情報を積極的に開示している
ホームページの更新を頻繁におこない、事業所に関する新しい情報を適宜発信している。事業所の概要や特徴、利用者の空き待ち情報のほか、リズム運動や狂言など様々な企画のお知らせや、職員募集に関する情報など、事業所の取り組んでいる様子をわかりやすく伝えるよう努力している。実際、入園の相談や職員の応募の問い合わせなどはホームページを見て、という場合が増えてきている。ホームページの担当者を配置してより一層充実を図ることが求められている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人面談や外部研修などを通じて職員の意向と課題を明らかにすることができた
年2回、個人面談をおこなうことができた。この中で日頃の気づきや課題や目標を確認し合うことができ、一定程度研修計画にも反映できるようになった。新人、中堅、ベテランの枠で職員の知識や技術力量に見合った研修に参加することが出来ている。今年度は群馬県富岡市や国立の保育園に4人の職員を実習に送り出し、保育、食育(給食)について学ぶことができ、職員の自信につながっている。一方で、職員が忙しい状況からなかなか抜け出せないことから、まず人材を確保し、ゆとりを持った業務の遂行を通じて、より一層職員のやる気向上につながる取り組みを期待したい。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
書式やマニュアルの見直しをおこない、サービス提供プロセス面で向上した
新しい職員も迎え、業務水準の統一化を進める必要もあり、マニュアルの見直し等の検討をおこなった。具体的には、消毒液の目安や冷暖房使用の基準などを盛り込んだ「衛生管理マニュアル」の見直しをおこなったり、調乳する職員の「衛生チェック表」の書式の見直しをおこなった。職員が日頃感じている改善点などの意見を職員会議等で出し合い、職員が共同して見直すことができた。また、食材にこだわり野菜づくりや稲作体験をおこなってきているが、米も稲作体験をしている地域から仕入れるなど、食についての関心を深める取り組みをおこなった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
キャリアアップ補助金などを活用し、賃金改善に取り組み、財政面でも改善できた
保育士の処遇改善策として支給されることになったキャリアアップ補助金制度や、宿舎借上事業補助金制度を活用し、職員の賃金改善に取り組んだ。このことは職員の就労意欲の向上につながっており、退職者を出さない取り組みの一助となっている。一方で、出産や育児などで休業する職員もおり、常に職員の確保が必要な状況が続いているため、今後も事業の担い手確保を最優先課題として取り組むことが求められている。人員が安定的に確保されることで、事業が安定的に運営される第一歩となる。一昨年度は赤字決算だったが、昨年度は黒字を出すことができ、財政面でも改善し、より安定的な財政運営につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事アンケートをとるなど、保護者の意向を集約し、今後の運営に反映している
行事をおこなった際には、必ず保護者アンケートをとり、利用者の意向を踏まえた運営ができるようになっている。たとえば、以前、雨天時に室内でおこなわれた運動会の観客席が固定されており見えずらい、といったアンケートの意見を踏まえ、今年は観客席の入れ替えを拡大したり、毎年大掃除は保護者にも協力してもらっている。他にも環境整備についての意見等があり、危険を伴う屋根のトイの掃除などは専門業者に業務委託をして対応したりしている。これらにより、今年の雨天時に室内でおこなった運動会では、以前より見やすくなったとか、環境整備が進んでよかったという意見が寄せられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには園の保育への思いやこだわりの食事など丁寧にのせられている

ホームページを利用して見学会の周知をおこなっている。ホームページには、園の歴史、運営方針、保育方針、父母からの子どもを預けての感想などがのせられている。特に保育方針については園のあそび、からだつくり、こだわりの食事など丁寧に説明している。見学会の参加者には利用のしおりの簡略版を渡し見学者一覧表を作成している。電話での入園希望や問い合わせには園長だけでなく 他の職員も対応できるようにしている。                                

見学者には、少人数で丁寧に園の方針を伝えている

見学日の希望を受けて1日5組を対象に平日や土曜日を利用して見学会をおこなっている。園がおこなっている保育目標、体づくり、食育、行事、布おむつの使用、父母への協力のお願いなど説明をおこなっている。保護者からの保育相談にも応じている。

入所できない保護者に対しては隣接区の保育園・事業所の紹介をおこなっている

0才児の定員が9名なので多くの希望者が入所することができないのが実情である。入所できない保護者に対しては隣接している渋谷区などの保育園を紹介したりしている。又保護者と子どもの状況により適切と思われる事業所への案内もおこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明をていねいにおこない、同意を得てから利用契約をおこなっている

利用料金や年間計画、行事などの保育内容、苦情処理、個人情報の保護など保護者の役割を入所前に説明したうえで同意を得てから利用契約をかわしている。入園する際に必要な児童票など書類を事前に配布している。子どもの出生状況・発達状況・健康診断の受診状況や保護者の勤務状況などを記入してもらっている。児童票をもとに園長と担任が個別の懇談時間を設けている。

保護者の状況に合わせて慣らし保育をおこなっている

保護者と離れる子どもの不安を軽減するため短時間保育からの慣らし保育をおこなっている。1日目は保護者と一緒に食事の時間まですごしている。保育体制には担任のほかフリーの職員がクラスに入っている。途中入所の子どもも同様に慣らし保育をおこなっている。

卒園時には6年間の成長記録や入園の日からの写真を収めたアルバムをおくっている

6年間の成長記録(こまばっ子)を渡している。こまばっ子には足形や手形、職員や保護者からのメッセージなども入れている。充実した幼児期を糧にこれからも成長できるようにとの願いを込めて、入園した日の写真を含め、6年間の写真を収めた卒園児アルバムを贈呈している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0才児から5歳児まで連絡帳を使用し、園での様子が記録として残され、喜ばれている

児童票には子どもの心身の成長や家庭の状況を記録している。健康については健康診断記録表や保健管理記録票に個別に記録している。月指導計画書、週案を園の形式で作成している。保育日誌には毎日の様子を記録し把握している。連絡帳は0歳から5歳まで同じ形式のものを使用している。幼児も園での主な活動などが毎日記入され、保護者もコメントを書いている。幼児の保護者からは記録として残すことができてありがたいと感謝されている。

必要に応じて家庭訪問をおこない、子どもたちの状況を把握し保育がおこなわれている

個別な支援が必要な子どもに対しては個別の年間計画を作成し、保護者に対し年度初めに説明をおこなっている。クラス別の懇談会を年間3回おこない、指導計画に対する保護者からの意見を聞いたり、行事の取り組みの説明などおこなっている。家庭訪問も必要に応じておこない、子どもの保育園での様子を知らせ、家庭の状況の把握をおこないながら保育をしている。

3歳児まで個別の指導計画を作成し保育に役立てている

年間指導計画、クラス目標、デイリープログラムは年1回見直しをおこなっている。月の指導計画書は前月の子どもの様子や保護者の状況に配慮しながら作成している。3歳まで個別の指導計画を作成し、記録することで保育をする上の参考になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に周囲に興味が持てるように、環境を工夫している

園庭にはおもちゃや築山を設置し子どもたちが砂や水土を使って、自由に遊べるようにしている。木片をのこぎりを使って切ったりもできるようにしている。室内にはコーナーやおもちゃを配置している。ままごと道具も家庭で使われているフライパンやお玉など同じものを用意して、子どもたちが好きな場所で遊べるように工夫している。

食物アレルギー児が在園の時、誤食を避けるため除去食材は使わない献立を作成している

2017年度は、卵や牛乳の除去を必要とする子どもが5人いた。園は誤飲や誤食のリスクを減らすことを優先している。医師の診断を受け、除去食材があるときはその食材に代わるものを使用し、全園児にも除去食品を使用しない献立を作成し、昼食やおやつを作って提供している。

子ども同士のトラブルは、互いの言い分を尊重しながら対処している

けんかやかみつきが起こらない状況を工夫している。トラブルの背景や状況を職員会議やクラス会で振り返り、お互いの子どもの言い分を聞きながら対応している。懇談会ではトラブルは子どもの発達上起きることを話し理解も求めている。子育て経験がある保護者からの意見で保護者同士がトラブルに納得した例もあった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は前日の子どもの様子を確認し、子どもを受け入れている

早番の職員は全体日誌、延長日誌で前日の子どもたちの様子の変化などの確認をおこなっている。そのうえで子ども達の視診や保護者からの連絡事項を受けている。連絡帳にも記入してもらっているが子どもに変化があるときには口頭で伝えてもらうようにしている。0才、1歳児は連絡事項などボードに記入している。

発達の状況に応じた食事などの生活習慣が身につくように援助している

食事を楽しく食べることを基本にしている。入所当時は食べにくいものがあっても少し頑張ることを促しながら食べられるように働きかけている。暖かい時期は6か月からオムツから布パンツにして動きやすいようにしている。完全に座れるようになってからオマルの使用もしている。排泄は時間を決めるのではなく食後や昼寝のあとなどから始め、生活の流れの中で子どもの様子を見ながらおこなっている。

降園時は担任がいなくても他のクラスの職員が伝えられるようにしている

遅番の職員が保護者一人一人にその日のできごとを口頭で伝えている。担任が遅番でないときは他の職員が引き継ぎを受けながら直接伝える努力をしている。5歳児まで連絡帳があり一日の主な活動や連絡事項は文書でも伝えられている。お迎えが集中する時間は伝えきれないこともあるので必要に応じて電話で連絡をすることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
どろんこ遊びやのこぎりを使ったり、子ども達のやりたい気持ちを大切にしている

活動内容を職員全体で把握し、使用するスペースの確保や時間帯の配慮をおこなっている。庭には土で作ったふたつの築山があり、子どもたちは自由に山の形を変えたり水を流したりして子ども同士で楽しんでいる。庭には木片もおいて、子どもたちがのこぎりを使って好きなものをつくったりしている。部屋には子どもたちが自由に遊べるおもちゃやパズルなどが置かれていて自主的に遊べる環境設定がされている。

リズム運動、民舞、沖縄遊び唄など様々な表現を楽しんでいる

ピアノに合わせて体を動かしたり、表現したりしてリズム運動を取り組んでいる。講師を招いて月1回、歌の日を設け、全クラスで取り組んでいる。荒馬などの民舞、沖縄の遊び唄、ぶち合わせ太鼓など地方の歌や踊りなどを取り入れている。0歳クラスは見ることや聞くことから始め、2歳児以上の子どもたちはクラスごとに分けて取り組んでいる。日本の伝統的な文化を保育に取り入れることで子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる。

毎月の遠足や博物館に出かけ、普段経験できないことを取り組んでいる

毎日戸外で活動する保育を組み立てている。毎日の外遊びは午前、午後おこなっている。2歳児以上の子どもたちは1ヶ月に1回お弁当を持参しての遠足をおこなっている。電車に乗って科学館に出かけたり、平和記念館などにも出かけている。園外保育を通じて普段できないことを体験したり、知ったりする機会にし、子ども達の好奇心や興味を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施には関連施設の見学など導入にも力を入れている

行事については話をしたり絵本のよみきかせをおこなったり、関連のある施設の見学などもおこなっている。アイヌの民舞を取り組んだ際は、アイヌ関連の展示がされている場所に出かけたりして子どもたちがイメージできるように導入にも力を入れている。

様々な取り組みを子どもたちが協力し合いながらおこなっている

運動会では各クラスでやりたいものを決めている。2歳児は忍者ごっこを取り組み、上の年齢の子どもたちが教えあい、遊びの中で深め合った。年長児は跳び箱、竹登り、鉄棒を取り組んだ。年中児は鉄棒、年少クラスはよじ登りやジャンプを選んで教えあったりしながら取り組んでいた。お楽しみ会は年間の子どもたちのクラスの集大成として、みんなで力を合わせて、ごっこ遊び・表現・劇遊びをおこなった。

保護者の協力も得ながら園行事を楽しめるようにしている

保護者に対しては年度初めに年間計画を説明している。園だよりなどでも事前のお知らせをおこない、行事の係からもお知らせを出して理解が得られるようにしている。子どもたちの行事に取り組む姿を当日の様子だけでなく、その過程にも重きを置きながら取り組んでいることを説明している。保護者には園外保育時の引率の協力も得ながらおこなっている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の希望は柔軟に対応し、夕食を提供している

7時30分~20時30分までの長時間保育をおこなっている。2017年度は2人から4人の子どもが20時までの延長保育を受けている。前日15時までの延長保育の希望を受けている。談話室を利用し、遊ぶ空間を作り、絵本を見るスペース、遊具などを使えるスペースなどくつろいで過ごせるように配慮をおこなっている。18時30分を過ぎる子どもと担当職員2人に対しては夕飯を提供している。

異年齢で遊ぶ工夫をしたり、普段使えないおもちゃも少人数で楽しんでいる

延長保育の子どもは年齢も様々なので異年齢で遊べる工夫をしている。あそびが持続できるようにも配慮し、普段大勢の子どもたちでは使えない細かいおもちゃなども使って楽しめるようにしている。延長保育日誌にその日の状況を記録している。希望申請している子どもには、18時30分を過ぎた場合に夕食を提供している。 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ウッドデッキで食事やおやつを食べたりしている

気持ちよく食べるために、あたたかい時期は全クラスが、ウッドデッキで食事やおやつを食べている。おやつは園庭で食べたりもしている。おやつも大切な栄養補給の時間で4度目の食事としてとらえ、市販品は一切使わず、栄養のバランスを考えて手づくりしている。2歳児以上のクラスは職員も一緒に給食を食べている。給食だよりも発行し、保護者に給食内容、食育など知らせている。

調味料や食材はこだわりのものを使用し、薄味の和食を中心とした給食にしている

国産の安全、安心の食材やいりこなどの天然の調味料を使って給食を作ることをモットーとしている。離乳食、移行期食と幼児食の3通りの献立を作成している。調味料や野菜は他県のこだわりのものも送ってもらい給食を作っている。お米も無農薬のものを長野県から送ってもらっている。だし汁を使い薄味でもおいしく食べられるようにし、野菜など素材の味を子どもたちに知らせている。延長保育の子どもには手作りの夕食を提供している。

稲作・豚汁作り・やきいも大会など子どもたちの食についての関心を高めている

食育計画に沿って年長児は年3回長野県の田んぼに行き、田植え、草取り、収穫を体験している。収穫した一部のお米を含め、その田んぼで採れたお米を購入して給食に使用している。豚汁つくりでは2歳児以上が年齢に合わせた野菜の皮むきや包丁を使うなど調理の実習をおこなっている。又やきいも大会ではお芋を新聞紙につつんだりして参加している。夏には野イチゴや桑の実をつんで園にもちかえり、ジャムをつくったり、ビワの実をもぎ取って食べたり、イタドリの茎を食べながら歩いたり、自然の恵みを楽しみながら食に対する関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
のこぎりを使ったり、包丁で調理する中で安全に使用することを理解させている

年長児はのこぎりを使って木片を切って作ったりする中で気を付けながらすることを学んでいる。豚汁づくりなどでは包丁の使い方を学びながら野菜を切る練習もおこなわれている。0才児からのハイハイでの土手遊びや散歩や外遊び、どろんこ遊びなどで手や足の発達を促し、けがの予防につなげている。

医療的なケアーが必要な子には適切に対応できるようにしている

0、1歳児は毎月嘱託医による健康診断を受けて、記録している。2歳児以上は年2回の健康診断を受けている。投薬や塗薬の必要な子どもに対しては医師からの与薬指示書に基づき、保護者からの依頼書を受けながらその子の状況を見ながら対応している。アレルギー疾患から皮膚のトラブルの子が複数いて食事前後に塗薬の対応をおこない、園生活が快適におこなえるように配慮している。

保健だよりの発行や行政からのお知らせを掲示して、感染症の予防に努めている

行政からの健康に対するお知らせの掲示を2箇所でおこなっている。保健だよりを年2回発行して、病気の話や予防についての情報を知らせている。感染症についてもお知らせを配布したり、掲示するなどで情報を提供し予防に努めている。0才から2歳までは睡眠時、睡眠チェック表により管理している。感染症の発生時は朝、午睡の前後、夕方の視診などをおこないながら感染防止をおこなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮し、支援をおこなっている

個々の事情を把握し、必要に応じた配慮を心がけている。保育時間は月単位での変更に応じている。個々の状況は家庭訪問や必要に応じた個人面談や登園時や降園時に保護者の要望などを聞いて対処している。

保護者同士、保護者と職員の交流が盛んにおこなわれている

懇談会や父母会でクラス同士やクラス以外の保護者同士も交流ができている。保育園の外でおこなわれるお父さん会、お母さん会が年1回づつ開催され、職員も一緒に参加し、保護者同士、保護者と職員の交流を深めている。

保護者の運動会の協力や遠足の引率の協力がおこなわれている

0歳、1歳児クラスは、帽子や眼鏡をかけたりの変装による保育参観をおこなっている。2歳以上のクラスは午前中保護者が子どもと一緒に活動に参加しながら保育参観をしている。昼食も一緒に食べ園の生活を知る取り組みにしている。園外保育には希望する保護者の引率もお願いしている。運動会のお手伝いも保護者からの協力を受けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設などを利用した体験をする機会をたくさんもっている

近所にある自然観察舎の田んぼの見学や生き物探しを園外保育の場として出かけたりしている。構内にある風の強さを測る体験もおこなっている。児童館では太鼓の練習や遊んだりしている。博物館や民芸館などにも出向き見学する機会を持っている。地域にあるたくさんの施設や自然を利用して子どもたちの体験や関心を広げている。

地域の人々に歌の勉強会や狂言の鑑賞会など参加を呼びかけている

園庭を開放して地域の子どもと一緒に遊んだり、リズム運動、狂言の鑑賞など地域の人にもホームページで知らせ、参加してもらっている。講師を招いての「大人の歌」の勉強会も地域の人に呼びかけ一緒に学んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心を大切に、他の子にわからないように配慮しながらおこなっている

お泊り保育などでおもらしを心配している子どもには他の子にわからないように配慮しながらオムツの着用をしている。水あそびやシャワーを使用するときはよしずを使用し外から見えないようにしている。着替えをするときも上下の衣服を別々に着替えるようにし全裸にならないように指導している。

子どもを傷つけるような言動が無いように組織的に防止している

職員会議やリーダー会議で子どもを傷つけるような言動を取らないように話し合っている。言動に対し個別に対応した方が良いと思われるケースに関しては園長や主任が直接指導するようにしている。研修会で「子どもへの言葉かけ」についても学び、職員会議で報告されている。虐待を受けている子の情報を受けたときは保育課に相談したり、必要に応じて児童相談者などにも連絡を取り合うことにしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して保育がおこなわれている

小学校受験の子どももおり、行事など早めに伝えるようにしている。早寝早起きをするようにはたらきかけ、0才児は濡れたことがすぐわかるよう布おむつを使用し、暖かい時期は6か月を過ぎると動きやすくするため布おむつから布パンツにしている。子どもの体調の変化があった場合にはオムツにするなど様子を見ながらおこなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルなどの見直しなど改善策を必要に応じ検討している

職員会議や年度内の総括の中などでマニュアルの見直しの検討がされている。衛生管理マニュアルについて厨房の温度設定やプールに入るときの消毒液の目安なども改善した。年間行事・地域子育て支援・子育てに関する講座やイベント企画などの事業計画は職員会議で検討し、理事会や運営委員会で承認を得て毎年見直しをおこなっている。

園内研修や他団体主催の研修、東京都や目黒区主催の研修など積極的に参加している

講師を招いての歌の勉強会は全職員が参加し月1回おこなっている。民舞も講習会をおこない職員の保育技術を高める努力がされている。研修も園内研修会、他団体主催の研修会、東京都や目黒区の主催の研修会にも職員が積極的に参加している。研修を受けた後は職員全員に研修報告書を配布し、職員会議などでも報告し、保育、園運営に生かしている。

子どもの安全に対し職員全体で取り組んでいる

月1回避難訓練をおこなっている。自衛消防組織を置き、火災や地震など災害発生時に対応するしくみをつくっている。事故やケガが発生した場合は、職員会議などで話し合いをおこない検証し、再発防止に努めている。散歩中の人数確認など危機管理のマニュアルに基づいて保育をおこなっている。不審者や危険な状況が起きた場合は構内にある警備室に連絡をし対処できる仕組みになっている。