東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド板橋清水町
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(132名)に対する保護者の全世帯(118世帯)を調査対象としました。一つの世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。調査に際して園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。 2)ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します。 3)保育目標:生きる意欲のある子         心豊かな思いやりのある子         想像力と創造力の豊かな子         友達と楽しく遊べる子 4)目指す子ども像:自分で出来ることの範囲を拡げながら、意欲的に遊べる子ども             集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども             様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に相手の立場になって考える ・プロ意識を持つ ・研究心と振り返りの心がある ・協調性とチームワーク ・素直で謙虚な気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心 ・保護者の信頼に応えられる責任感 ・知識欲と向上心、自己管理・勤怠管理 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・社会人としての一般常識とマナー ・言動、行動を常に振り返り、反省できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 大規模保育園の特徴を生かした保育を行っています

当園は定員143人の大規模保育園です。園長並びに主任、副主任が園の運営・管理を行っていますが、法人の本部からも園の経営に関する指導・支援があり、園の経営状態は安定しています。園を開設して2年目ですが、園における子どもの活動や食事については保護者から高い評価を得ています。職員の人数も多いですが、職員間の情報共有や行事運営での連携した行動など、組織として一体感を持っていることが窺えます。駅前のビルを利用しているので園庭がないというのが弱点ですが、職員の工夫で大規模園の特徴を生かして子どもの保育に当たっています。
2 3~5歳児のクラスには専門の先生による英語や音楽遊び、運動遊びを取り入れており、子どもは伸び伸びと楽しんでいます

幼児クラスの保育内容には英語、音楽遊び、運動遊びを取り入れています。英語は専門講師が毎週1回行い、そのうち1回には外国人講師も加わって指導しています。子どもは早い時期から外国の文化に触れ、興味を示しています。音楽遊びも毎週1回行い、年齢にマッチした歌唱指導を行っています。5歳児はピアニカの演奏にも取り組んでいます。運動遊びも毎週1回、ストレッチの他に平均台、跳び箱、鉄棒などを使って年齢にマッチした運動を行っています。どの取り組みも無理強いせず、子どもが自発的にやりたくなる気持ちを引き出すよう指導しています。
3 安全な食材を使って美味しく楽しく食べられる食事を提供し、高い評価を得ています

給食は子どもの年齢に合わせてメニューや味付け、形状などを工夫して提供しています。季節の食材を使い、色彩にも配慮して見た目にも楽しく感じられるようにしています。行事にちなんだイベント食を取り入れるなど、飽きさせない工夫もしています。野菜は無農薬の新鮮なものを入手しており、魚類は地域でも新鮮・安全について評価の高い業者から入手しています。食材にも調理方法にも安全性の確保を徹底して、保護者から高い評価を得ています。アレルギーのある子どもについても食材を確認するとともに、配膳する際にも確認して安全を確保しています。

さらなる改善が望まれる点
1 さらに信頼される保育を目指して、経営層と職員が一体となって求める職員像を目指すことを期待します

経営層は求める職員像の一つとして、社会人としての常識やマナーを身につけることを挙げています。職員の育成計画では保育の専門家としての向上を中心に進めていますが、一般社会人としての幅広い見識を身につけることにも重きを置いています。今回の利用者調査では「職員の言葉遣いや態度、服装は適切か」について、保護者から良い評価を受けていますが、一部の保護者から適切ではない部分があるとの指摘を受けています。保護者からのさらなる信頼を得るために、経営層と職員が一体となって求める職員像を目指すことを期待します。
2 保護者とのコミュニケーション方法をさらに工夫して園の活動をより詳しく知ってもらうことが必要です

今回の利用者調査では多くの保護者から「もっと外遊びを取り入れて欲しい」という意見が出されています。園では行事の準備などで外出できないときを除き、晴れた日には殆ど子どもを外遊びに出しています。しかしながら、このことが保護者にはうまく伝わっていないようです。0~2歳児には一人ひとりに連絡帳がありますが、3~5歳児には原則としてありません。日々の活動の様子はクラスの入り口のホワイトボードに記載していますが、保護者一人ひとりには伝わりにくいようです。保護者が欲しい情報をうまく伝えるための工夫が必要と考えます。
3 保護者同士が交流する場をもっと作れないか検討することを期待します。

園では保護者会の終了後に保護者同士が集まる機会を設けています。今年度は保護者会の後に0・1歳児クラスの保護者向けに茶話会を開き、育児の悩みなどを話し合う機会としました。また、親子で参加できる行事を企画して、子どもを通して保護者も交流が持てるような場も作っています。園長は保護者同士の交流が保育への参加意識を高めることや、園と保護者の情報共有に役立つと捉えています。また、保護者同士が顔見知りになると積極的に意見が出てくることも想定して、保護者同士が交流する場を増やしたいと考えています。今後の展開を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を確保するための仕組みを充実させています

当園は駅の近くの大きなビルの2階にあり、自然災害への耐久性には問題はありません。ただ、多くのオフィスが入居しているので不特定多数の大人が出入りするということが不安要素となっています。園では部外者の出入りを防ぐためにビルの周辺や出入り口には表札や目印となるものを出していません。本部との連携で危機管理デーを設けて毎月訓練し、職員の意識を高めています。消防署と連携した避難訓練や子どもの引き渡し訓練を定期的に行っています。本社では豊富な保育園経営の経験をもとに危機管理マニュアルを作成して各園を支援しています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 職員の力を合わせることによって組織の円滑な運営ができるように取り組んでいます

大規模保育園なので職員の人数も多いことから、園長を補佐する主任1名のほかに副主任を2名置いて現場の指導・管理体制を整えています。園長は職員の気づきを積極的に生かすべく、園内でのクラス間での意見交換を行うことや他園との職員交流を行って意見交換を行うことに積極的に取り組んでいます。今回の職員アンケートでは職員間の連携が良いことから互いの気づきが生まれていることや行事の進め方がスムーズになったとの意見が出されています。園長は、今後とも気づきや工夫で組織力を向上させる考えです。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 子どもの月例や年齢に応じたおもちゃや教材で豊かな遊びの環境を実現しています

園では子どもの月齢や年齢にふさわしいカリキュラムを用意するとともに、おもちゃや教材についても月例や年齢にふさわしいものを用意しています。乳児には安全性を考慮した柔らかいもの、舐めても心配ないもの、つかみやすく噛んで楽しめるものあるいは優しい音が出るものなどを用意して、職員が発達に合わせて持たせています。幼児には年齢に応じて子どもが創意工夫をして楽しむものや思い切り体を動かして楽しむものを用意しており、子どもが自由に手にすることができるようにしています。職員は子どもの求める声にも耳を傾けて購入しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(132名)に対する保護者の全世帯(118世帯)を調査対象としました。一つの世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 58.5%

総括
調査対象者数に対する回答者の割合は58.5%となっています。園に対する総合的な感想では「大変満足」「満足」との回答者が75%となっています。「不満」「大変不満」との回答者は13%でした。園に対する意見では「満足している。引き続き頑張って」「開設初年度の去年と比べると様々な工夫があり、去年以上に楽しく園生活を送っている」「大型園であり、色々な家族が通園しているためルールを守らないケースも見受けるが、感謝でいっぱいだ。引き続き楽しい保育を提供してもらいたい」など、感謝の言葉が多く寄せられていました。その一方で「延長保育の申請について、前月に翌月の予約を勤務見込み証明書提出の上でしなければならない点を改善して欲しい」「大型園なので仕方がないが、延長の合同保育になるとき、別の保育士への引継ぎが行われていないと感じることがある」「園庭が無い都市型の保育園のため、外遊びの機会が制限されたり、夏季の水遊びが実現できないのが残念」などの意見がありました。項目別に見ると、「子どもの心身の発達」「園の活動への子どもの関心」「食事やおやつの工夫」「清潔および整理整頓」等の項目では「はい」が80%以上で、高い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
91%の方が「はい」と答えています。自由意見では「食器の使い方、トイレトレーニングなど家では足りない部分を補ってもらっている」「毎日色々な遊びをして、興味や関心が育っている」「子どもだからと甘やかさずにきちんと叱ってもらっている」「興味、関心の幅が広がり、知らない人にも話しかけられるようになった」等の意見がありました。また、「園庭がないので運動不足にならないか心配」という意見が複数ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
83%の方が「はい」と答えています。自由意見では「家では工作等はなかなかできないが、園で作るのは楽しいようで作ったものを嬉しそうに教えてくれる」「散歩に行ったことや、好きな絵本の事を話してくれる」「クッキングや英語は毎回楽しみにしている」等の意見が寄せられている一方で、「新しい園なので遊具が足りない」「園での活動が少しわかりにくい部分がある」「いつも塗り絵など同じような遊びばかりでつまらないようだ」等の意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
87%の方が「はい」と答えています。自由意見では「去年と比べるとすごく向上している」「絵本からの再現メニューのアイデアが素晴らしい」「食育が積極的に行われているので、子どもの食に対する意識や知識も高まっている」「試食会があったが、とても美味しかった」「離乳食の時期には進み具合に合わせて準備してくれた」「いつも完食しているようで助かっている」等の意見がある一方で、「少し量が少ないように思う」「離乳食のステップアップは月初だけでなく臨機応変に対応して欲しい」等の意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 26人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
43%の方が「はい」と答えています。自由意見では「やはり庭が無いので外遊びは少なく感じる」「ビルの中の保育園なので、外遊びの時間が限られている。プールもないので体を動かすことに関しては不足を感じる」「外遊びは少なく感じるが、できるかぎりで対応してくれていると感じる」等の意見がありました。一方で「良く公園へは行くようなので自然とは触れ合っていると思うが、地域行事に園で参加という事はあまり聞かないので『社会と』という点では疑問」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 14人  無回答・非該当 29人 
この項目の回答者の40%の方が「はい」と答えています。自由意見には「会社で急用ができたときに電話したらきちんと対応してくれた」等の意見がありました。一方で「対応はしてくれるが、後日勤務証明書の提出が求められるため利用しにくい状態にある」「父母共に社判のある証明書を提出しないといけないため、急な残業の時に困る。証明書の事がネックになり、残業ができない」「延長保育の申し込みが前月までなど、現実的でない」「延長料金が高い」「スポット延長保育に関してもう少し柔軟に対応して欲しい」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の74%の方が「はい」と答えています。自由意見では「自然災害以外の人災に対する対策を明確にしてくれると更に良い」「色々試行錯誤しながら、子ども達にとっての安全を常々考えてくれていると思う」「合同保育の時間帯はスペースが限られた中で、一緒に過ごす異年齢児の人数がかなりの数になるので、少し危ないと感じる事はある」「新設園なので衛生面など、施設の状態は良いように思う」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の69%の方が「はい」と答えています。自由意見では「土日に設定してあるので助かる」「土曜日が多いので個人的には参加しやすい」という意見がありました。一方で「運動会と遠足、保育参観と個人面談の日程が近く、休みがとりずらい」「年度初めの行事は、新クラスが始まってから日程が発表されるため、休みの調整が難しい」「兄弟児が居る家庭への配慮はあまりない」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の60%の方が「はい」と答えています。自由意見では「先生への信頼は厚いが、話をさせてもらう機会を作りやすくしてくれたらと思う」「送り、迎え共に時間もないので話せない」「担任の先生は、毎日その日の様子を話してくれるし、相談すると親身に聞いてくれる」「担任はとても相談しやすいが、他の職員がよそよそしく、他人行儀に感じて冷めているように思う」「あまり会話する機会がないので、信頼関係は築けていないと思う」「保育士さんによる」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の88%の方が「はい」と答えています。自由意見では「とても清潔にしている」「2年目の園という事もあり、園内や玩具、道具なども新しく清潔に保たれている」「いつの送迎のときも、キレイにされている」という意見や、「パッと見はキレイだが、棚の上や廊下の隅等、ホコリが凄い時がある」「玄関が少し砂っぽい時がある」「髪の毛やほこりが目立つ」「使用頻度の高いトイレの管理が気になる」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の76%の方が「はい」と答えています。自由意見では「特に不快に思ったことはない」「そこは自由でも良いと思う、先生も人間」等の意見がありました。一方で「職員によるが、言葉や服装などに違和感を感じる事がある。親しみをもって呼んでくれるのだろうけど、子どもの呼び捨ては、いざ目の前で起こると少し違和感を感じる」「適切な方も多い中、ロングヘアを平気で結ばない方も多く不適切と思う」「一部、慣れ慣れしくタメ口で話す先生が居る。話の内容も友達と話す様に軽い」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の76%の方が「はい」と答えています。自由意見では「きちんと隔離して、職員が付いて見ててくれるので助かっている」「多少は様子を見てから迎えを求める電話をくれるなど、柔軟に対応してくれる」「まだ言葉で表現出来ない年齢の子が、顔や体に登園時には無かった傷があった時の報告が無い事がある」「熱がないのに呼ばれるのは困る」「帰りに声をかけてくれたり、連絡ノートで知らせてくれる」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者の63%の方が「はい」と答えています。自由意見では「友達と遊んでいて、引っかかれた時は逐一報告をくれる」「トラブルは少ないクラスと聞くが、先生方のフォローがあっての事だと感謝している」等の意見がありました。一方で「子どもの話を聞くと、目が届いていないのかなと思う事が何回かある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の78%の方が「はい」と答えています。自由意見では「子どもが先生の事を大好きなので、大切にされていると思う」「先生方にとても懐いているので、はい」という意見や、「人数が多い園なので、一人ひとりに寄り添う形ではないと思われる」「集団生活の中で全員の気持ちに寄り添える態勢は出来ていない。個性も含め、理解してもらいたい」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の79%の方が「はい」と答えています。自由意見では「配慮してくれていると思う」「特に気になる事はない」「配慮していると思う」という意見や、「個人情報については心配」「書類を見える状態でポケット(ウォールポケット)に入れないで欲しい」「朝の送りの時間帯に、周りに他の親子が居る中で、親(自分)の職業への言及や専門分野に対する質問、相談をされた」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の65%の方が「はい」と答えています。自由意見では「何が出来るか、何をしてくれたか、突発的な(小さい)事故について毎日教えてくれる」という意見や、「保育士によって様々」「入園の書類に書いてある内容が、実際入園すると異なる事が見受けられたので、入園直後に困った」「入園時の説明が体系的に文書にまとめられておらず、口頭で後から伝えられる事が多く混乱した。マニュアルや情報が蓄積、共有されていないと感じた」「1年に1回保護者会があるので、半年に1回位だといいかなと思う」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の59%の方が「はい」と答えています。自由意見では「依頼した内容については割と報告してくれる」「意見箱を利用したらすぐ対応してくれた」という意見や、「こちらが聞いている事と違う答えが返って来る事が良くある」「園長に直接言わないと、先生止まりになる事もある」「朝、先生に伝えた事が、担任の先生に伝わっていない事がある」「話を聞いてくれるが、回答が形式的なことが多く、話を控えてしまう」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 28人 
この項目の回答者の37%の方が「はい」と答えています。自由意見では「そのような説明を改めて受けた事はない」「職員から口頭での説明は受けていないが、区のパンフレットで知っている」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念・保育目標・子ども像を明示し、職員に周知しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、保育課程、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。さらに、職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています

法人で作成した保育運営マニュアルで、経営層(本社・本部の関係部の責任者、園長)、職員の位置づけを明確にし、役割・責任について職員に伝えています。経営層はマニュアルに沿って園の運営のための管理体制を整えています。すなわち、園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤務状況の管理など、園の運営を全面的にサポートしています。経営層は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長は職員会議で職員に伝えています。園内で決めるべきことは規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者には内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙、園内での掲示などによって伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

保育運営マニュアルや就業規則で社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めています。職員にはマニュアルを配布していつでも参照できるようにしています。また、経営層は職員会議などで職員の理解が深まるように繰り返し指導しています。職員は職場でのあるべき姿について、自らチェックリストで日々確認しています。

第三者評価や外部からの視点を加えた運営で地域社会に開かれた組織を目指しています

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。さらに、園では保護者会、運営委員会などの外部からの視点も取り入れて運営しています。ホームページでは園の様子を詳しく紹介しています。実習生やボランティアの受入れは本部が園と相談のうえ決定し、実施する仕組みを整えています。

地域ネットワークの活動に様々な形で参加しています

園長は市内の保育園の園長会に参加しています。園長会では待機児童に関する情報や、保育事業者の受入れ状況などの情報を交換しています。市が行う防災、防犯、育児支援などの呼び掛けには積極的に参加しています。近隣の消防署、警察署の指導・協力のもとに避難訓練を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、本社・本部と連携して解決を図っています

法人のホームページで各園に「苦情申し出窓口」を設置していること、および当園の「苦情受付担当者」「苦情解決責任者」「第三者委員」を掲載しています。また、しおりや重要事項説明書にも同じ内容を記載し、入園時には必ず説明しています。園では保護者会、日々の送迎時の保護者との会話、連絡ノートなどにより、意見・要望・苦情を聞き取っています。保護者が直接言いにくい場合に備えて「意見箱」を置いています。集めた意見・要望・苦情は法人が定めたクレームマニュアルに沿って本社・本部に報告し、連携して解決を図っています。

保護者へのアンケートを行い、サービス向上につなげています

利用者アンケートを年1回行い、園の保育全般についての要望を聞き取っています。園の行事の後にも利用者アンケートで意見を集め、次回の改善につなげています。利用者アンケートの結果は整理して保護者あて手紙や玄関への掲示などで報告しています。職員には日ごろの保育の中で保護者の声に耳を傾けるよう指導しています。職員会議では利用者の声を優先的に取り上げることとしており、保護者の声をキャッチした職員が報告し、全員が共有しています。また、議事録にも載せて本社・本部の関係者に報告し、サービス改善につなげています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、子育て業界の動向を把握しています

園長は自治体が開催する園長会に参加して地域の保育に関するニーズを把握しています。経営層は経済団体の福祉事業部門、子育て事業者の協議会や幼児保育の協会などに参加して、行政や福祉事業の業界の動向を把握しています。また、保育業界の広報誌や専門誌にも目を通して幅広く情報を収集、分析しています。集めた情報は経営層から園長会で各園長に伝え、園長は各園の職員会議などで必要な情報を職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画、単年度計画を作成して理念・基本方針の実現を目指しています

法人では中長期および単年度の事業計画を作成しています。本社は福岡県にあり保育関連の事業を行っていますが、東京でも保育事業を展開しており、複数園を計画的に開設し運営しています。「ほっぺるランド板橋清水町」もそのうちの一つで、東京本部では園の運営が計画に沿って行われるよう支援しています。本社の保育担当部署が保育課程、行事計画などのひな型を作成し、園では現場の実情に合わせて独自の要素を組み込む方式としています。当園でもひな型をもとに保育過程や年間の保育計画、月案、週案、行事計画を作成し、保育に取り組んでいます。

多角的な視点から計画を作成し、振り返りを行いながら計画を実行しています

年度の始まる前に、本社・本部と園長が全体の方針と現場の実情を話し合いながら事業計画、保育過程、保育計画などを作成しています。計画作成の過程では、地域特性や保護者の意見・要望、職員の意見、職員への業務負担、経費などを考慮しています。本社では法人内の事例だけでなく、業界の事例についても幅広く情報を収集しており、園長会などを通じて各園に伝えて保育事業の改善を重ねています。毎月の園の職員会議では月案、週案、日報などを中心に振り返りを行っています。本社・本部でも各園の会議の議事録を点検し、運営状況を確認しています。

子どもの安全確保のためにマニュアルを整え、予防対策・緊急時対策を明確にしています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策を分かりやすく説明しています。園では警察、消防、行政と連携して子どもの安全確保を図っています。毎月1回消防・消火訓練を行うほか、毎月2回の「危機管理デー」には本部の指導で、危機管理について学び、危機管理体制の確認、防災訓練などを行っています。事故報告書に基づいて再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の運営をしています

法人の人事制度に基づいて園の運営に取り組んでいます。法人では求める人材像について「常に相手の立場に立って考える」「プロ意識を持つ」ことなどを基本としています。職員を採用する際には法人の人事担当部署と園とで打ち合わせを行い、必要とする人材を採用しています。職員の育成・評価についても法人の人事制度に従っています。子どもの月齢・年齢や人数などの保育の現場の状況に合わせて、職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置を行い、適材適所となるよう工夫しています。

職員の質の向上に計画的に取り組んでいます

法人の研修システムで職員一人ひとりの研修を計画的に進めています。法人と園が求める知識・技術と職員の希望する職務を話し合った結果で研修計画を作成しています。職員の知識・技術のレベルは園長が個人面談によって、あるいは日常業務の中で把握しています。法人内での研修だけでなく、自治体や加盟団体が開催する研修も研修計画に入れています。経営層は職員に「保育のプロ」としての技術水準や専門知識を習得することを念頭に研修プログラムを用意しており、専門資格の取得希望者には情報提供や先輩からの助言などで支援することとしています。

職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています

危機管理マニュアルで園長あるいは責任者が不在の場合の対応方法を定めています。職員会議では研修に参加した職員が成果を発表し、職員間での知識の共有を図っています。勤怠管理システムによって本部で職員の勤務状況を把握し、本部からの巡回によって職員の声を聴く仕組みを作っています。法人の人事考課制度に従って職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています。また、緊急時対応や行事の運営などで、職員が連携して効率的に動くことが必要なことがらについてはマニュアル化するなど、働きやすい環境作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや保護者の情報や職員の情報は法人独自のシステムで管理しています

児童票、保育計画、発達記録などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。また、所定の場所からの持ち出しは禁止としています。パソコン上の園児に関わる情報については、法人が独自に開発した保育所運営管理システムで管理しています。職員の勤務状況についてもパソコン上のTAS(勤怠管理システム)で管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報についてはパスワードとアクセス権限の設定によって利用者を制限しています。

個人情報保護について規則を定めており、職員を指導しています

法人ではコンプライアンス・プログラム(企業倫理に関わる行動基準)を作成し、プライバシーマーク(個人情報保護に関する認定)を取得しています。このプログラムの中で個人情報の定義、利用目的、開示請求への対応方法などについて定めており、定めに従って職員を指導しています。保護者に対しては重要事項説明書や入園のしおりの中で園が守秘義務を負うことを明示しています。ボランティアや実習生を受け入れる場合にも研修プログラムを用いて、個人情報の取り扱いについて説明することとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社・本部では各園を支援する体制を強化して着実に運営しています
当園は開設2年目となる規模の大きいタイプの保育園です。園の運営は園長が責任を持って行っていますが、本社・本部との連携のもとに円滑な運営を行っています。今年度は本部の陣容を強化して、各園長が法人の考え方や園独自の考え方を職員に周知させるよう、本部から支援しています。保護者や利用希望者への説明の際には園と本社・本部が連携して取り組んでいます。各園の組織を確立して着実な立ち上がりを実現しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員研修の一環として他の保育園で学ぶ機会を作っています
職員には外部研修や内部研修の機会を作るほか、法人内の他の保育園に出向いて実習形式で学ぶ方式も取り入れています。職員は同規模の他の保育園の職員と意見交換をすることができるので、どちらの職員も新たな刺激を受け、気づきを得ています。当園の職員は先行して開設した他園に出向き、そこで行っている運動会などの行事の進め方を見たり、聞いたりすることから多くのことを学んでいます。今年度は園の行事で、職員が保護者の立場を理解し、協力を得ながら取り組むという面での成果を上げています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの健康管理や食育など、きめ細かく改善に取り組んでいます
1.法人が独自に開発した保育所運営管理システムを当園に導入し、記録類の作成にも役立てています。今年度は子どもの健康管理として行っている記録の中に、園独自の工夫として「歯」の成長の推移や予防接種の記録も加えて、子どもの健康管理を一層充実させています。
2.食育計画の取り組みとして、4~5歳児には絵本を利用しています。絵本の野菜を見ながら、食事に採り入れている季節の野菜を探り当てるなど、楽しく食べることによって子どもの「食」への興味を引き出しています。保護者からは、食事に対する子どもの意識が高まり、知識も増えたという評価が得られています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
大規模保育園であるため本部と連携してきめ細かく運営し、予算を達成しています
本部と連携してきめ細かく関係機関に対応した結果、子どもの受け入れが予定通りに進みました。開設2年目ながら収支バランスは概ね予算通りに推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者とのコミュニケーションを密にして保護者の声を集め、行事に生かしています
園長は保護者の人数が多いので職員に対して様々な方法でコミュニケーションをとり、多くの意見を集めるよう指導しています。昨年来実施してきた行事において保護者からもらった意見をとりまとめ、これを今年度の行事の参考にしています。この結果、行事の計画作りの段階だけでなく、準備段階から終了までの全工程をより円滑に行うことができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで利用希望者等に情報を提供しています

園の情報は「ほっぺるランド板橋清水町」のホームページを中心に提供しています。ホームページでは園内の様子を写真で紹介し、保育理念、年間行事予定、1日の流れ、利用料金、さらに入園の手続きや問い合わせ先などを分かりやすく説明しています。ホームページの内容は本社が更新しており、最新の情報を提供するよう心掛けています。園の情報は区にも提供しており、区のホームページ上では3か月ごとの「空き状況一覧表」や「保育利用の手引き」などにも掲載されています。また、区内の私立保育園の園長会のホームページにも情報を提供しています。

見学希望者には園内を案内し、子どもの様子や職員の関わり方を見てもらっています

入園の相談や見学の希望にはいつでも対応できるように窓口を設けています。見学希望者には希望日時を合わせて予約してもらい、説明会を行っています。園内を案内する際には「入園のしおり」を参照しながら、子どもの様子や職員の関わり方など、保育現場の様子を自由に見てもらっています。園が力を入れている点や特徴を説明し、個別の質問にも回答しています。説明の際には保護者が求めていることを意識し、希望や要望に耳を傾けて丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には基本的ルールを説明し、保護者の同意を得ています

入園が決まったら保護者と面談し、重要事項説明書、入園のしおりを用いて園の利用方法や生活の基本的ルールについて説明し、園のサービス内容について同意を得ています。入園のしおりでは提出願う書類を明示するほか、保育目標、保育時間や延長保育とその利用料、年齢別の保育プログラムと毎日の持ち物、食事、戸外遊び、安全衛生に関すること、登園を控えるケース、年間行事予定など、園での生活や保護者に協力を依頼する事項を詳しく説明しています。

入園時には子どもの支援に必要な個別の情報や要望を把握しています

子どもの支援に必要な情報を把握するために保護者と面談し、児童票、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケート、写真掲載承諾書などの書類を提出してもらっています。入園前確認アンケートを用いて子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつ、衣類の着脱、言葉使いなど、園での生活に必要な情報を把握しています。また、食べ物アレルギーのある子どもについてはアレルギー指示書や食物摂取表も提出してもらっています。子ども一人ひとりの状況が分かるように児童票ファイルを作成し、個人情報の保護に留意して保管しています。

利用開始直後の不安やストレスを軽減するための慣れ保育時間を設けています

入園時の個別面談で保護者の希望を確認し、子どもが利用開始直後の不安やストレスを軽減できるよう慣れ保育を行っています。慣れ保育は子どもが新しい環境に馴染んでいく様子を見ながら1~2週間程度の時間をかけて行い、段階的に通常の契約時間の保育へと移行しています。保護者とのコミュニケーションを緊密に行い、保護者の都合にも配慮しつつ慣れ保育を進めています。転園の希望があれば、必要に応じて子どもの情報を提供するなどの相談に応じることとしています。進学する子どもの児童要録を小学校に送付して子どもの様子を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、個別指導計画書、発達記録などに子どもの保育の様子を記録しています

子どもの日々の心身状況や生活状況を児童票ファイルに取りまとめています。日々の記録として保育日誌を作成し、1か月分をまとめて保育経過記録、発達記録、健康診断や予防接種の記録などのテーマごとに記録しています。保護者の要望は朝夕の送迎時の会話やおたより帳(0~2歳)や連絡ノート(3~5歳)で受け止めて職員連絡ノートに記録するほか、保護者会などでも聞き取っています。毎月の職員会議で発達記録ほかの書類を参照し、子どもの成長の様子を見ながら課題を設定して、個別指導計画書の作成ならびに見直しをしています。

保育課程に基づいた指導計画を作成しています

保育課程を0~2歳児と3~5歳児に分けて作成し、保育課程に基づいて年間指導計画を作成しています。年間指導計画を年齢別に月案、週案、日案へと展開しています。計画書は養護の分野、教育分野に分けて、指導の内容、環境構成、予想される子どもの行動、保育者の援助と配慮などを記載しています。また、当該期間の保育についての評価・反省も記録しています。アレルギーのある子どもについては医師のアレルギー指示書に従い、食材の選び方などを保護者と相談しています。保護者にはクラスごとの「お便り」で保育の内容やねらいを伝えています。

子どもに関する記録を管理し、職員間で情報を共有しています

一人ひとりの日々の保育状況は、保育日誌に記録しています。1か月単位で個別指導計画書や個別成長記録に集約して記録し、子どもの状態が推移していく様子が分かるようにしています。子どもの記録はクラス別にファイルしていますが、合同保育に備えて担当クラス以外の職員も目を通しています。また、職員会議などで気づいたことを報告し合い、子どもについて共通理解ができるようにしています。職員間の連絡事項は朝礼ノートと引継ぎノートで共有しています。保護者からの相談ごとや連絡事項は申し送りノートに記録し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者からも子どもの情報を聞き取り記録に残して保育を行っています

一人ひとりの子どもの保育に必要な基本的な情報は「入園前確認アンケート」や「児童票」などで把握しています。子どもの発育歴・既往歴・家族状況などを職員間で共有して個別指導計画に反映させ、日々の保育に取り組んでいます。園での成長の過程は日々の「保育日誌」や「保育経過記録」「発達記録」などに記録し、常に子どもの全体像を把握し、成長を見守っています。家庭での子どもの様子は保護者との朝夕の送迎時の会話や連絡ノートを通じて把握するように努めています。

子どもが様々な経験や学習を通じて主体的に物事に取り組めるように工夫しています

日常生活とは異なった様々な体験ができるように行事等を企画しています。全園児が一緒になって過ごす時間を作り、家庭では経験できない異年齢児と関わる機会を作っています。親子参加の行事などでは、子どもは家庭と違う環境で保護者と触れ合うことによって、新鮮な感覚を体験しています。子どもが興味を持ちそうな玩具や保育教材を取り入れて、年齢に応じて遊びこめるような環境を工夫しています。職員も子どもの視点で見守りながら、様々な発見や経験ができるように働きかけています。

特別な配慮の必要な子どもへの働きかけやけんかなどには全職員で対応しています

特別な配慮が必要な子どもに対しては全職員で情報を共有し、他の子どもとの関わりなどを注意深く観察しています。職員会議などで話し合って課題を整理し、保護者が受け入れられるように配慮しながら園での様子を伝えています。保護者と子どもにとって最良と考えられる方法を提案し続け、受け入れてもらっています。けんかやかみつきに関しては職員が子どもの特性を十分に把握し、個々の子どもの気持ちをくみ取りながら対応しています。けがの程度などの優先順位を大切にして事故報告や経過記録に記録を残し、トラブルを防ぐ手立てを検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時にはお便り帳や口頭の連絡で保護者と連携をとっています

0・1・2歳児は保護者との連絡にお便り帳を使い、毎日の家庭での様子を共有しています。3・4・5歳児は保護者が必要と思った事項を連絡帳に書いてもらうようにしており、この情報は職員間で共有できるように引継ぎノートに記入して全職員で把握できるようにしています。送迎時には勤務シフトの関係で必ずしも担当職員と保護者が話ができるとは限らないので、関係者全体で個々の状況を把握できるように、こまめに報告をし合っています。

基本的な生活習慣を子どもに伝えながら、保護者と成長の様子を共有しています

送迎時の保護者との情報のやり取りの中で子どもの家庭での様子を把握しながら園との違いなども伝え、生活習慣が無理なく身につくように情報を共有しています。成長や発達段階に応じた援助の方法についてはクラス便りで保護者に伝えて、園での促し方などを参考にしてもらっています。送迎時間に複数の子どものお迎えが重なってしまい、丁寧な対応が難しくなったり、職員によっては伝えることを忘れてしまう事もあるようです。園では職員間の連携を強化して改善を図っているところとのことなので今後の成果を期待します。

昼寝や休息は個々の子どもの状況に合わせて対応しています

低年齢児では家庭での睡眠状態を確認して体調に配慮し、園でも十分に休息ができるようにしています。年齢に合わせて保育時間のスケジュールを調整し、一人ひとりに適した休息が取れるように配慮しています。5歳児では小学校教育への移行も視野に入れて、1日の生活のリズムを身に着けられるように休息時間の過ごし方に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた玩具や活動で自主性を育みながら自己表現もできるようにしています

職員は子どもの年齢に合った玩具や教材を情報収集して新しい物も随時取り入れています。子どもが興味を持ちながらも自主的に、かつ安全に遊べる環境を作っています。園長は、職員が日々の計画以外の面でも子どもの声を聴き、子ども一人ひとりが自主性を育めるような対応を心がけるよう指導しています。2歳からは制作活動を取り入れて、物を作ることで自分の表現を楽しむという取り組みも行っています。3歳からは音楽に合わせて体を動かし、気持ちを表現する音楽遊びも取り入れています。

子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように保育しています

子ども一人ひとりの言葉かけの記録を保育日誌に残し、子どもの成長に個別に対応しています。また、けんかなどの時も複数の職員で怒らないようにしています。一人が怒る役割なら、もう一人は言葉にして気持ちを表現できるように働きかける役割を受け持ち、子どもの声に耳を傾けています。子どもが様々な経験を通して自らの気持ちを整理しながら他者と関われるように支援しています。専任講師が来て英語に触れ合う機会を設けるなど、言語コミュニケーションの多様性を感じ取れるように配慮しています。

園庭がないことをカーバーすべく外遊びに力を入れ、自然と触れ合う機会を設けています

園庭がなく、近くの公園にも距離があるという立地条件の中で、年齢に応じた安全な外出や園外活動ができるよう工夫を凝らしています。大規模園の良さを活かして異年齢の子どもとも触れ合いながら外遊びが楽しめるようにしています。低年齢児でも子どもが歩けるような距離にある公園に連れ出しています。外出をするときは仲間との移動のルールを守ることや、交通ルールも学ばせながら歩く指導をしています。近隣の方との挨拶も心掛け、地域での見守りの目も意識しています。落ち葉などを園に持ち帰り、制作に取り入れて感性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の企画は成長を感じられ、子どもも達成感を得られるような内容にしています

行事を計画するときには、保護者に日々の活動の成果や成長を感じてもらえるような内容構成を考えています。行事に向けて準備が始まると、子どもたちにも日々の活動の中で予定を伝えながら期待を持たせ、目標を持って練習等に取り組めるように働きかけています。特に生活発表会は年齢に応じた発達・成長の過程が良く分かる内容にして、子ども自身が楽しみながらも満足感や達成感が得られるような内容にしています。

大きな行事や日々の活動など様々な催しに取り組んで子どもの意欲を引き出しています

保護者の参観がある生活発表会や運動会のような大きな行事や、誕生会のような小さな行事など非日常的な体験ができる大小の行事を企画して、保護者も子どもも楽しめるように取り組んでいます。誕生会の時は該当する子どもは前の席に座り、いつもとは違って自分が主役になるような経験をさせています。主役になった子どもは、カードをもらったり歌を前の席で一緒に歌うような体験をしています。幼児のクラスでは食育や音楽遊びなどを取り入れるほか、異なる年齢の子どもと触れ合いながら楽しめる機会も作っています。

保護者の意向を確認しながら多くの方が参加できるようにしています

多くの保護者が参加できるように土曜日に開催する行事を多くしています。また、行事が終わったら振り返りを行い、保護者の意見や要望を聞き取って次年度の計画作りに役立てています。親子遠足や引き渡し訓練のような保護者の協力と理解が必要な行事を実施するときは手紙で知らせるだけでなく、送迎時にも話しかけて協力を呼びかけ、理解を得るようにしています。子どもにも行事の内容などをたくさん話しかけ、家庭で話題にしてもらうような工夫もしています。保護者には運動会の飾りつけの花作りを手伝ってもらうなど、行事を盛り上げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の子ども達が関わりあいながら延長保育の時間を楽しく過ごしています

定時のお迎えが済むと延長保育に入る子どもたちは3歳児が活動している部屋に集まっています。異年齢の子どもと関わりあいながら、いつもとは違う環境で過ごしています。年上の子どもが普段は見せない優しさを発揮したり、低年齢の子どもが年上の子どもの会話を聞いて言葉の発達が促されたりと良い影響を与え合っています。職員が見守る中で補助食や夕食を摂り、長い保育時間をくつろいで過ごせるようにしています。

いつもは使えないおもちゃや異年齢児との関わりあいで保育時間を楽しく過ごしています

延長保育の時間には、子どもが大勢いるときは順番が来なくて使えないおもちゃで遊んだり、広いフロア全面を使ってレールをつないで遊んだりと、いつもと違う遊び方を楽しんでいます。低年齢の子どもも、年上の子どもが組み立ててくれたおもちゃで一緒に遊んでもらえるので、自然と発達も促されているようです。みんなで遊ぶばかりでなく、自分でパズルにじっくり取り組んでいる子どももいます。職員は子どもがそれぞれの個性に応じた楽しみ方ができるように見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭での状況も聞き取りながら園での食事を個々に合わせて提供しています

乳児一人ひとりの月齢に合わせて、保護者と緊密に連携しながら離乳に向けた取り組みを行っています。保護者から家庭で初めて口にした食材や形状などの情報を細かく聞き取り、園での食事の状況などを保護者と密に連絡を取り合いながら進めています。子どもの食事は年齢ごとに作成した食育計画に基づいて個々の食事量にも合わせて盛り付け配膳を行い、楽しんで無理なく食事ができるように配慮しています。

食材に旬の野菜を取り入れ、安全で鮮度の良い食材を提供する業者から購入しています

子どもの年齢に合わせてメニューや味付け、野菜の切り方などを工夫して提供しています。近隣の方から取れたての野菜を提供してもらったときには、食材の鮮度の良さを生かした給食を提供しています。魚介類は地域でも評価の高い業者から購入して安全な食材で調理をしています。肉と野菜は無農薬の宅配業者から購入しています。アレルギーのある子どもについてはアレルギー診断書を提出してもらい、これをもとに食材を確認し、配膳する際にも再確認して対応しています。

食育を取り入れながら子どもの食に関する興味を育んでいます

玄関には当日提供される給食のサンプルを置いて、献立や使う食材が保護者に見えるようにしています。食品群を3色のボードに分類しておき、当日の給食に使った食材を絵本で示して、食材がボード上のどこにあるかを子どもに考えさせ、マグネットを張り付けさせています。子どもたちはみんなで相談しながら正しいところに食材のマグネットを張り付けています。クッキング保育も行っており、ケーキ作りなど子どもたちが楽しんで取り組んでいる様子を写真にして、保護者にも見えるように提示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ヒヤリハット報告を役立てて、子どもの病気やけがの予防に取り組んでいます

子どもには特に感染症予防について教え、日ごろから手洗いの習慣が身に着くように一人ひとりに声をかけるなどして指導しています。けがなどの事故を防ぐために、月に1回の職員会議の際に、その月に出たヒヤリハット報告を確認しあい、予防策などを全職員で話し合っています。本部の指導で月に2回危機管理の訓練を行い、子どもの安全確保についての職員の意識を常に保てるようにしています。また、職員の意識を高めながら子どもにも具体的に判りやすく働きかけるようにしています。

嘱託医と連携して心身の状況を総合的に把握し、子どもの成長を見守っています

医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医に身体面の発達だけでなく内面の状況の相談もし、成長に見合った配慮ができるように心がけています。今年度は子どもの健康の記録を見直して管理すべき内容を増やし、健康面の現状と課題が総合的に把握できるように工夫しています。記録すべき内容として「検診の記録」「予防接種の記録」「身体測定の記録」「定期健康診断の記録」「定期歯科検診の記録」を上げ、一冊に綴じて整理しています。一人ひとりの子どもの成長の様子が専門機関から得たアドバイスとともに把握できるようにしています。

保護者と確実に情報共有しながら、子どもの健康維持に取り組んでいます

薬の預かりについては、塗り薬も含めて看護師が保護者に直接説明し、同意を得ています。「薬に関する同意書・連絡書」に保護者と医師に必要事項や注意点を記入してもらい、事故が無いように対応しています。感染症対策については保護者に最新情報を提供するために、保育室の入口にボードを置いて必要な情報を掲示しています。手洗いやうがいを徹底するよう、常に子どもにも保護者にも呼びかけています。区から発信される感染症の情報を月1回の保護者へのお便りに載せて配布し、注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の個々の事情を十分に把握して子育てを支援しています

入園前に保護者にはアンケートを書いてもらい、その情報に基づいて面談を行って個々の状況を詳しく把握しています。入園後の個人面談では園長も相談に乗り、家庭の事情や育児の悩みなどへのアドバイスを行い、保護者に共感しながら支援をしています。日ごろの保護者との連絡事項はおたより帳や連絡ノートで確認し、家庭の状況の変化や保護者の要望などを把握しています。今回の利用者調査では、法人の定める延長保育の申請の仕組みに対して、保護者から柔軟な対応を求める声が出されていますが、園では現実に即した運用ができるよう検討しています。

保護者会や親子行事で保護者同士が交流する場を設けています

年に2回、保護者会を開催しており、園の活動について保護者間でも共通認識ができるようにしています。また、親子遠足のように親子で参加できる行事を企画して、子どもを通して保護者も交流が持てるような場を提供しています。今年度は保護者会の後に0・1歳児クラスの保護者向けに茶話会を開き、育児の悩みなどを話し合う機会を提供しています。年に2回の運営委員会で園の取り組みや子どもの発達に関する情報を提供して、保護者と園との意見交換を行っています。園では全職員に会議の内容を周知し、保護者の気持ちに寄り添えるようにしています。

子どもに関する情報を様々な手段で保護者に伝えるよう工夫しています

受け入れの時はクラス担任が迎えに出て、極力一人ひとりの保護者に対応していますが、朝は保護者の時間が限られていることから、ゆとりのない対応になることが多いようです。迎えの時にはシフト制の都合でクラス担任が居ない場合もあるので、職員間の引継ぎを確実に行うよう工夫しています。園からの連絡事項は保育室の入り口のボードに記載していますが、確実には伝わりにくいこともあるようです。伝える内容によってはクラス担任が残って保護者に直接伝えています。園では保護者にタイムリーに伝達する方法を継続的に検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園長が中心となって地域への働きかけを行っています

園から公園に出かけるときには、職員は近隣の方々に積極的に挨拶をしています。地域の方に園の存在を理解してもらい、交流ができるように働きかけています。園長が中心となって地域の方と触れ合う機会を作っており、ハロウィンのときは地域の商店を子どもが訪問して、おせんべいを配ってもらっています。今後も地域の方と触れ合う機会を少しでも多くするよう働きかけを続ける計画です。

様々な工夫をして地域との関わりの機会を確保できるように取り組んでいます

園で開催した夏祭りには地域にチラシを配って参加を呼びかけ、近くに住む親子が参加しています。地域の行事の情報も入手した場合には入口のボードに張り出して、送迎時に保護者の目につくようにしています。当園はオフィスビルの中にあるという環境条件ですが、同居しているテナントにも気を配りながら、園長を中心にして周辺の人々に保育園への理解が得られるように努力を続けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護や羞恥心に配慮して保育をしています

個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程を定めており、入園時に保護者に説明し、同意を得ています。子どもの写真をホームページに掲載したり、外部の目に触れることがある場合には、その都度保護者の同意を得ています。幼児トイレには扉を付けて目隠しをしています。着替えをする際には周囲から裸の姿が見られないように配慮しています。男性職員はなるべく女児のシャワーやおむつ交換を行わないようにしています。入社時の研修で全職員に、子どものプライバシーを保護することや、子どもに羞恥心について自覚させるよう指導しています。

子どもの権利を守るための職員指導を行っています

子どもの個別の生活リズムを把握し、各自のペースを尊重して保育しています。保育のマニュアルでは、食事の量、午睡時間、その他日々の生活の全ての場面において、子どものペースを見守り、決して無理強いすることのないよう定めています。虐待などの不適切な対応の排除についても、本社での研修や職員会議を通じて全職員に周知を図っています。また、職員による不適切な言動がないように日々の生活の中で互いに注意し合うよう指導しています。職員は毎日自己チェックリストで適切な対応をとって保育に当たることを確認しています。

子どもが虐待を受けている疑いのある場合には、関係機関と連携する体制を整えています

保育マニュアルで定めた「虐待防止への対応」ならびに「早期発見シート」に沿って、毎日子どもを観察し、虐待の早期発見に努めています。虐待を受けている疑いがある場合には園長に報告し、園長から児童相談所、子ども家庭支援センターなどの関係機関に通知することとしています。その後も関係機関と連携して子どもと保護者を支援することとしています。なお、区役所の担当部署とは定期的に情報交換をして、虐待防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人の本社が幅広い経験をもとに充実したマニュアルを作成しています

法人では理念を実現するために、法人が持っている保育に関する幅広いノウハウをマニュアル化しています。当園では法人のマニュアルを基本とする保育を行っています。近隣の環境や建物・設備の違いなど、園に固有の事情があればマニュアルを補足する仕組みとしています。補足した内容は法人に報告し、法人が必要に応じてマニュアルの改訂版に反映させることとしています。職員は日常の保育の現場で基本とすべき「身だしなみ」「衛生」などをチェックリストで確認しています。園の方針に沿った取り組み姿勢で保育を行っていることを日々確認しています。

研修やマニュアルの再確認で業務レベルの向上を図っています

法人主催の研修並びに区が開催する保育関連の研修に積極的に職員を参加させ、職員の育成に取り組んでいます。研修に参加した職員は報告書を提出すると共に研修報告会を行い、他の職員にも研修の内容を伝えて知識を共有しています。危機管理については月2回、園内研修を開催し、全職員で考え、適切な対応が出来るよう取り組んでいます。日々の保育の中で園長や主任は、経験の浅い職員を対象として、保育のあり方、保護者への対応、文章の書き方などを細かく指導し、育成に取り組んでいます。法人本部は各園からの相談に乗り、育成を支援しています。