東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人回帰船保育所
事業所名称 回帰船保育所
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

10月3日評価者3名で事業所を訪問し契約を行った。経営層合議用シートの記入と職員自己評価調査票、利用者調査票の配布を依頼した。利用者調査・自己評価集計結果及び事業所から提供された資料を調査準備に役立てた。訪問調査は評価者4名で2日間行い、事業プロフィル、組織マネジメント、サービス分析シートについて、施設長、保育士、栄養士から聞き取りを行った。併せて子どもの登園と受け入れの様子、施設内での保育見学、掲示物の確認を行った。給食風景を見学し、評価の参考とした。評価者全員での合議を4回行い、公正な評価に務めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大家族のような雰囲気の中で、一人一人がその子らしく、のびのび過ごしつつ、互いに育ち合う場を目指します。 2)外遊びを通じて、季節の自然と触れ合う保育をします。 3)安全な素材を使った手作り給食を提供し、アレルギーに対応します。 4)保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てをします。 5)地域の子育て世代、住民との交流をはかり、子育て関連の講座の開催などの子育て支援を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

回帰船の保育に関心をもち、回帰船の理念・ビジョン・使命を実現していくという意欲をもつ人材。常勤・非常勤職員ともに当事者意識を持ち、自由に意見を表明し、積極的に保育・運営に関わる姿勢を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの個性を大切に、楽しく安全な保育の現場をつくること。保育者間でのチームワークをを心がけ、保護者とのコミュニケーションを重視すること。また、保育者としての責任感に基づいて、地域、社会の問題にも関心を持って取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全園児で園外活動を通し、いろいろな経験を積み重ね心身の発達を促しています

当園は近隣にたくさんの公園や公共施設があり恵まれた自然環境に囲まれ、雨天でなければ毎日園外保育に出かけている。0~5歳児までが一緒に手をつなぎ、歩行に応じベビーカーを使用する。園外保育の場所も地域の情報を得て、年齢状況に応じ日々の外遊びを工夫している。目的地では自然の中で自由にのびのび身体を動かし、楽しみながら自分らしさを発揮し遊ぶことで心身の発達を促している。病気等、感染症の流行がほとんどなく、お休みする子どもが少ない。大きい子ども達は雨の日でもレインコートを着て公共施設等に出かけている。
2 異年齢保育を行い、小規模な園のため子ども達の個性が発揮され、保護者同士も活発に交流する大家族のような園になっています

当園は1974年保育室として自主保育をベースにスタートし、保育者と保護者が協力して「子どもたちの育ちの場をともに見守り喜び合う」関係づくりを模索・実践してきた。子どもの個別状況に必要な配慮はするが基本的に大きい子も小さい子もいっしょに遊び、保育者も担任制は取らず全体で子ども達をみている。小規模な保育所の利点を生かした大家族のような保育が行われている。保護者は、年に数回の保育懇談会参加のほか、親の会、通信、ホームページ、なんでも塾、はらっぱ祭り、園芸、園内整備等の係を分担し、園の運営に関わり親睦を深めている。
3 保育士は常勤、非常勤に関わりなく保育担当者として園運営に参加し、職員会議において意思決定しています

当園の保育士は施設長を含め常勤5名と非常勤2名、保育補助4名で構成している。担任制をとらず全員が関わるため、保護者はどの保育士でも今日のわが子のことを話してくれると喜んでいる。非常勤職員にも職員会議への参加を求めている。欠席の場合は常勤者が担当を決め確実に会議内容を非常勤用ノートにより伝えている。保育士は「職員の確実なミーティングの時間をもうけ、全体での共通理解がしやすくなった」「休みの日にあった事柄や連絡をノートに記入しいつでも確認してスムーズに仕事ができるようになった」と実感している。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども達への生活面での対応等、指導計画を職員間で検討し更なる向上に期待します

保育課程をもとに指導計画を立案し、月案、週案を作成、異年齢保育の中で発達段階を追った保育をしている。園のイベントは保護者参加で保育者と共に行事内容を決め、保育者と保護者で子育てを楽しむ。係活動を通し園運営に関わる中で保育内容を理解、賛同する保護者も多い。日々の保育の中で食事の配膳マナーや食後の歯磨き、着替えやおむつ替え等の環境整備について、保育者間での検討が望まれる。指導計画の一貫性、連続性が求められ、基本的生活習慣、健康、人間関係、表現等の成長を促す計画により保育の質の向上が期待される。
2 個人情報の取り扱いについて改善が望まれる点がいくつかあります

園は「個人情報保護に関する基本方針」を策定し、園が所有する個人情報と、利用目的、開示等について明示している。子どもの写真をホームページや通信に使用する場合は必ず保護者の同意を得る等個人情報保護に配慮している。しかし、児童票、個人別ファイル、業務日誌等の個人情報満載の書類は事務室の書棚に収納されているが、施錠されておらず改善が望まれる。また、緊急連絡網として、保護者の電話番号等の一覧を作成、保護者に配付し保育室内にも貼り出しているが、情報保護の観点から取り扱いへの配慮が望まれる。
3 避難訓練の年間実施計画表、設備・遊具等の安全定期点検チエック表の作成が必要と思われます

消防署提出の消防計画には震災に備えての防災計画、3日分の備蓄、施設の安全点検のためのチエックリスト等の記載をし提出している。園では毎月の避難訓練については保育者会議で、その都度内容を計画し実行する。避難の想定やねらい、時期などを定める避難訓練年間実施計画表の作成はしていない。設備や遊具の安全についてもチエックリストを使う等の定期的な点検が必要と思われる。また、事故簿による報告・共有はあるが、ヒヤリハットについては報告用紙への記録はしておらず、取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 確実な情報共有のため会議の決定事項は「非常勤用ノート」を回覧することにしました

当園の重要な案件は保育者会議の場で合意による意思決定をしており、トップダウンの形はとっていない。保育者は常勤、非常勤とも対等な関係であり、非常勤職員への確実な伝達を、職員は取り組みの成果として「パートの人数が増え連絡事項など記したノートを各自がいつでも見られるよう設置した」「意思の疎通ができるようになった」「毎日、職員の確実なミーティングの時間をもうけ、全体での共通理解がしやすくなった」「休みの日にあった事柄や連絡をノートに記入し、いつでも確認してスムーズに仕事ができるようになった」等の意見をあげている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 保護者懇談会は土曜日の午前中に行い保育者、保護者は風通しの良い関係を作っています

園では保育者と保護者全員参加の保育懇談会を3カ月に1回は開催することとしている。2016年度は6回の保育懇談会を実施した。懇談会では保育者と保護者が保育や行事の内容について話し合い、園での子どもの様子や家庭の様子を伝え合い風通しの良い関係を作っている。園行事、回帰船通信、ホームページ作成などの係は保育者と親とで共同して担う。懇談会は土曜日に開き殆どの親が出席するため保育を行う。子どもも大人も一人の人間として成長していくためには、対等な関係でありたいと考え、保育者は先生ではなく愛称で呼んでいる。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
3 ★ 異年齢保育を実施、園外保育を主活動とし心身の発達に応じた保育の展開をしています

当園はクラス分けをしない異年齢保育を行っている。定員26名の小規模な保育所でいろいろな年齢の子ども達が相手の立場を理解し思いやりの気持ちを育み、刺激を受け合いながら社会性を身につけている。保育者は担任制ではなく保育者全員で、一人ひとりの子どもを見守り把握している。近隣にはたくさんの公園や公共施設があり自然環境に恵まれており、ほぼ毎日園外保育を行う。たくさん歩き目的地では自然と触れ合い年齢に応じた活動を楽しむ。大きい子はバス、電車に乗り動物園、水族館、美術館、遠方の公園等にも遠足に行く。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2017年10月3日契約時における園児数27名、家庭数21世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通して、利用者調査用紙を返信用封筒と共に保護者に配付してもらった。回答用紙は封をしたものを事業所が回収し、評価機関にまとめて郵送してもらった。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者調査の回収率は100%であった。設問「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」には全員が「はい」と答えている。設問「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」95%、設問「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」には90%が「はい」と答えるなど高い数値を示している。利用者からは「散歩時間が長く往復を含め体力がかなりついた。年少以上は遠足もこまめにでかけ、子どもが楽しみにしている」などの意見があった。設問への「はい」の数値が低かったものは「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」62%、「安全対策が十分取られていると思うか」「不満、要望への対応はされているか」は67%等であった。総合満足度は「大変満足」57%、「満足」43%で合わせて100%になっており園に対する満足度の高さが示された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一人で食事できるようにしましょうなど、子どもの年齢、月齢に合った育児アドバイスをしてくれる」「散歩時間を長くとってくれていて、往復の歩きを含め体力がかなりついた。成長もあると思うが、驚くほど風邪をひきにくくなった。また、異年齢保育もあり、遊びの中で小さい子への思いやりを学んでいる様子」「伝統的な遊びや外遊びなど色々やってくれてありがたい」「外遊びを多くしてくれるので心身共に発達できているように思う」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「室内遊びの際の作品づくりなど楽しんでいる。手あそび歌も覚えて帰り、親子で楽しむことができている」「自然をメインに木登りや土遊び等を行うことで、様々な木々、花、虫の種類や特性を学んでいる。雨の日もいつも違った工作を楽しんでいて、親もそういう工作があるのか、できるようになったのかと学んでいる」「子どもはとても楽しいようだ」「あまり深く教育の内容について説明がないためわからない」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「食材にも気を遣ってくれるので安心している。形態も子どもに合わせたサイズ、やわらかさに工夫してくれていると思う」「素材にもこだわっていて、大変安心できる」「毎日連絡帳に『おかわり』とのみ記載で、なにをどの位食べているか不明」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「近隣の公園やグランドなどでのびのびと遊ばせてもらっている。自然に触れる機会は十分すぎると思っている」「都内に少ないであろう自然(武蔵野公園や野川公園、梶野公園等)でのびのび遊べていて親も安心できている。年少以上は遠足もこまめに企画してくれていて、子どもが楽しみにしている」「戸外遊びが多く色々な場所で自然と触れ合うことがあるようでとてもありがたい」「近隣に大きな公園や自然が多く、天気が良い時は必ず外遊びに連れ出し、とても良い環境だ」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「なるべくお迎えの代替手段は確保するようにしているが、たまに間に合わない場合も保育者がきちんと子どもと一緒に過ごしてくれている」「対応してもらっている」「本当は夕食提供を希望したい時もあるが、最終の子が18時頃であることを知っているため、なかなかお願いできない点が少し残念」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「懇談会できちんと説明し周知してくれている」「朝の送りの時間など子ども達に十分目が届いていない」「安全対策は保護者に対して説明がない」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「年度始めに行事予定表を配布してくれているので、スケジュールを押さえやすく助かっている。夏休み期間等のイベントは避けていたり、土曜午前でのイベントがほとんどなので参加しやすい」「仕事柄土、日でも参加できないことがある。配慮されているとは思うが、1家庭で1人が役につくのではなく、父母それぞれが役につくよう言われるとつらい時もある」「土曜日に全ての行事が行われるため、仕事があるのでほぼ参加できない」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育者皆が子どもたち全員と関わりを持ってくれるので、その時にいる保育者にすぐ相談できるのがありがたい」「発達状況を逐一教えてくれる」「人による」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも清潔に整理されている」「毎日掃除が行き届いていて安心できている」「いつもとてもきれいだ」「床のビニールテープがはがれていたり、トイレのゴミ箱があふれそうなことがある」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「フランクに話してくれるので、話しやすいと感じている」「特に不快感を感じたことはない」「子ども達の前で職員が『すげえ』『やばい』などと発言している。服装は適切だ」「名前を呼びすてで呼ぶのは親しみを感じる一方で、小学校では相手を尊重するために呼びすてはしてはいけない事となっているため、その違いが少し気になる」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よく観察してくれていると思う。対応も適切と思われる」「事前にどういう場合に連絡する等説明されていて、またその通りすぐ連絡をくれるので信頼できる」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「おまかせしている。連絡帳等で細かに伝えてくれている」「お互いの言い分を聞いて対処してくれている。お迎えの時に経緯や状況を丁寧に説明してくれるので、あとで子どもと話し合う時の話し方の判断材料になっていて大変良い」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「そのように感じている」「子ども同士のケンカの時も、何でそうなったかきちんと話を聞いて、その上で注意してくれている。子どももそれでモヤモヤがなくなるようで、すぐ仲直りできている様子」「人による。全体的にとても大切にしてくれていると思う」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「守られていると思う」「おねしょやおもらし等を伝える時には、ちょっと別室へ等配慮してくれている」「しっかり対応してくれていると思う」「他の子どものプライバシーに関することをちょっとした会話の中で聞いてしまったことがある」等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「書面、口頭で説明してもらった」「懇談会で変更等を丁寧に説明してくれている」「初めの頃はわからないことが多く不安を感じた。もう少し詳しく説明してくれれば良かったと思う」等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
発足時から変わらぬ外遊び中心の保育を理念とする園に親も子も満足しています

園は1974年保育室として自主保育を始め、2005年にNPO法人化し、2011年市内の大学構内に園用地提供を受け園舎を新設、同年6月に東京都認証保育所としてスタートした。発足時からの外遊びを中心とする保育は変わらず①大家族のような雰囲気の中で、一人一人がその子らしく、のびのび過ごしつつ、互いに育ち合う場を目指す②外遊びを通じて季節の自然と触れ合う③安全な素材と手作り給食の提供、アレルギーにも対応④保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てする⑤地域との交流などを大切にする、など5項目を表明している。

施設長は理事長と連絡を取り合い園のあり様を話し合います

園は認証保育所になってからも外遊びを中心とする異年齢混合保育を実践し、地域に見守られる保育、保護者とともに子どもの成長を喜び合う関係を続けている。施設長は認証保育所への移行後も殆どの家庭が転園せず、子どもたちは小規模で濃密な関係の中、たくさんの経験をし成長していることに自信を持ち、子どもたちの人間形成に係る大きな仕事をしていることに責任と誇りを持つことを職員にも伝えている。現NPO法人理事長とは月に1度は連絡を取り合い、園運営について話し合う機会を持っている。

園の運営に係ることは保育者会議の場で合意による意思決定をしています

園は重要な案件を図るにもトップダウンの形はとっていない。保育者は各々が責任感と当事者としての自覚を持ち、月1回から3回の保育者会議の場で合意による意思決定をしている。常勤、非常勤職員は対等な関係であり、短時間勤務の非常勤職員への伝達には、常勤職員の中で担当者を決めている。最終的な責任者は施設長であり、場合によって理事長にも相談し判断を仰いでいる。保護者へはお便りやほとんどの家庭が出席する保育懇談会において説明し懇談会報告書を出している。保育懇談会は2016年度6回開き、2017年度は4回開くとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
契約時に子ども保護者保育者が互いに人権を尊重し、差別のない関係づくりを確認します

園の利用契約書に秘密保持、相談苦情対応の項がある。また重要事項説明書の運営方針の項には5項目の理念方針の他に、「子ども、保護者、保育者が、互いに人権を尊重し、人種性別その他の差別のない関係づくりに努めます」と明記し、保育内容に関する相談・苦情には職員、施設長名と受付方法の他に市の相談・苦情窓口を記載している。このほか個人情報保護と取扱いについて及び情報の開示についてを掲載している。職員には就業規則内に明記し入職時に説明、確認している。2017年に福祉サービス第三者評価を受審した。

ホームページや年4回の回帰船通信発行、バザーなどで地域に園を知らせています

園はホームページや通信、バザー等で地域に園を知らせている。ボランティアは知人を中心に申し出があり、現在月1回の読み聞かせの市民が来園している。ボランティア担当保育士が対応、重要事項説明書を渡し説明する他「ボランティア受け入れにあたって」という、情報の漏えいに注意を呼びかけるプリントに来園日を記入してもらっている。園では多数市民が来園するバザーや、地域のはらっぱ祭りにも参加し子育て相談を受けている。2017年度には園主催の手話講座を開いた。地域の子どもが駆け込める「カンガルーのポケット」の標識を掲げている。

地域の子育て関連団体とのネットワークに参加しています

園は小金井子育て・子育ち支援ネットワーク協議会に参画し、メーリングリストに加入している。恒例となっている回帰船保育所で開催するOB・OGや有志が持ち込む企画、味噌作りやワークショップなどの「なんでも塾」や講習会等についても周知する他、他団体よりの情報を知りイベント等に参加している。また都内小規模保育室ネットワークに参加し情報交換をし、防災補助の情報を得るなど共通課題の解決に役立てている。施設長は今後他の関係機関にも参加し情報を得、地域のネットワークを広げたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度は入園時に説明し保育士と話しやすい環境を作っています

園の苦情解決制度は入園時に契約書、重要事項説明書において対応を説明している。相談・苦情受付担当者の保育士名と苦情解決責任者には園長名を明示している。連絡帳・面接・文書・電話などいずれの方法でも随時相談を受け付けるとしている。また担任制ではなくどの保育士とも話しやすい環境を作っており、保護者は「子どもたち全員とかかわりを持ってくれるのでその時にいる保育者とすぐに相談できるのでありがたい」と利用者調査で答えている。

どの保育士とも話すことができる保育園です

当園では担任制をとっていないが定員26名の小規模な園であり、どの保育士とも保護者は話す機会が多い。大学ノートで連絡帳をつくり、家庭での子どもの様子や保護者の意向など自由に書き意思の疎通を図っている。また3カ月に1回程度開催される保育懇談会は園での子どもの様子や家庭での様子を伝え合い、子育ての課題について話し合っている。当園は通常利用者アンケートはとらず、直接話し合うことが良いと考えている。懇談会当日は子どもの保育を別室で行う。園児の姉や兄に小学生が多く、事前に日程を把握調整しほぼ全家庭が出席できている。

地域の福祉や子育て情報を得るために地域他団体の会議に参加しています

園は地域のネットワーク協議会でのつながり、行政保育課との日頃よりの連絡を取り合う関係から様々なニーズを収集している。平日の夜開催の子ども子育て会議を施設長と職員は毎回傍聴し地域の動向、実態を学ぶ機会とし、会議に委員として参加している保護者とも情報交換をしている。地域の子育て支援団体との連携を図り、交流会学習会を企画しまた他団体の企画への参加を2017年度の事業計画に挙げている。福祉関係の書籍や資料を購入し、情報収集と学習の機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画として保育スペースの拡充、保育者の増員、修繕積立を計画しています

当園は1974年保育室を開設し、2011年園舎を建築し認証保育所となった。借用敷地は大学構内にあり2018年3月契約更新予定であり、中・長期計画を契約時期に合わせ立てるとしている。2018年から2019年にかけて保育スペースを拡充、建物2階部分に職員休憩スペースを設置し、定員数の増加、保育者の増員、事務職員の採用等を計画している。築10年になる2020年に向けて園舎全体の修繕費積み立てのための計画的貯蓄を行うことを計画している。中・長期計画は法人総会で決定の後、保護者には保育懇談会で周知を図っている。

事業計画に基づく保育に関する活動には保護者も参加しています

事業計画は子育て中の親に対する相談事業、日常保育の充実、園の保育に興味を持つ子育て支援者の人材育成、地域の人々との交流、他園との交流、通信発行等を挙げている。設立以来一貫して保育者と保護者の協力は欠かせないとする園では、4月の保育懇談会で保護者の係分担(親の会、通信、ホームページ作成、なんでも塾・はらっぱ祭り、園芸、園内整備)を決め子どもたちの育ちの場を共に見守り喜び合おうとしている。年間スケジュール表には保育者、保護者の係分担を明示する。保育懇談会は土曜日午前中を使い子どもたちには別室で保育を行っている。

緊急時の対応、連絡方法は整備しているが避難訓練実施計画等の作成が必要と思われます

外遊びの多い当園は必ず「緊急時の対応方法」マニュアルを保育士リュックに常備し出かけている。消防署提出の消防計画には震災に備えての防災計画、3日分の備蓄、施設の安全点検のためのチエックリスト等がある。園では毎月避難訓練を行うが、その都度保育者会議で内容を計画し実行する。避難の想定やねらい、時期などを定める避難訓練年間実施計画表の作成はしていない。設備や遊具の安全についてもチエックリストを使い定期的な点検が必要と思われる。事故簿による報告・共有はあるがヒヤリハットについても記録、共有が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の理念・保育方針に共感する職員を求めています

職員の平均在職年数は12年であり退職者の少ない園である。応募者は知り合いの紹介が多く、園の理念・保育方針に共感する職員を採用している。職員数も少なく、チームワークが大事と考えている。面接は施設長と場合によっては担当職員が行い、重要事項説明書を渡し説明し、半日ほど保育に入ってもらい保育者会議で決定する。施設長は若い保育者の雇用を考え、ハローワークへ求人募集を出したが、採用には至っていない。クラス担当は置かず、その日のローテーションにより保育担当を決め、子どものいる職員にも配慮しながら人員配置を行う。

年度初めに子ども達の課題に合わせながら外部研修計画を作成し参加しています

年度初めには、職員や子ども達の課題に合わせて外部研修の年間計画を保育者会議で確認している。職員は個人別研修計画表を提出して、外部研修の希望を出す。外部研修は発達障害や気になる子への理解や医療支援、保護者との連携、食物アレルギーの正しい理解、緊急時の対応、運営に対する能力向上等から選び参加し、報告書で共有している。職員は資料を持ち帰り時間をかけて読むこともある。また内部研修は時間を取ることが難しく、課題として上がるテーマについては図書を購入し回覧している。

非常勤職員も含め職員一人ひとりの学びを共有し、職員の処遇改善に取り組んでいます

保育中、判断に迷う時は相談してから行うことを心がけている。非常勤職員も自由に意見が出せる環境づくりをしている。職員自己評価では「職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる」の設問に92%が「できている」と回答している。職員のチームワークが良いこと、気持ちよく仕事ができる等の意見が複数ある。施設長は事務職員を雇用し保育者の事務作業の軽減を考えている。キャリアアップ、保育力強化補助金の活用で常勤・非常勤職員に年度末手当を支給しており、今後は有給休暇を全消化できるよう目指したいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護のため該当する書類は施錠できる書庫等に収納することが望まれます

パソコンは2台あり、それぞれにパスワードを設定している。経理・職員データは施設長が管理し、保育に関するデータ情報はそれぞれの担当職員が更新、共有している。書棚には日誌、出欠簿等日頃使用するファイルを置き、いつでも取り出すことができる。児童票等の個人情報ファイルも書棚に整理し保管している。園では個人情報保護に関する基本方針を作成し「個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法を遵守します」と明示し、該当する個人情報を全て明記している。該当する情報書類は施錠できる書庫等で保管し出し入れすることが望ましい。

個人情報保護に関する基本方針に沿った保護と活用の認識を高め取り組む必要があります

園の個人情報保護に関する基本方針には、取り扱いについてを明示している。重要事項説明書、契約書には秘密保持と第三者提供について記載し契約書で確認、同意を得ている。保護者には緊急連絡網を配布して、古いものはシュレッダーで処分し廃棄するよう伝えている。しかしながら、保育室には緊急連絡網の電話番号一覧を張り出している。外部来訪者が多い園としては漏えいへの配慮が必要と思われる。個人情報の保護と活用について、個人情報保護の基本方針に沿った十分な認識と対応が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページをリニューアルし、よりわかりやすい情報提供につとめました
・設立当初からの外遊び中心の保育は変わらず続けている。子どもも大人も対等な関係であると考え保育者を先生でなく愛称で呼んでいる。
・保護者はイベント企画、通信発行、ホームページ作成、園の草取りなど保育者と共に係分担を担い保育と運営に参加している。
・ホームページをリニューアルし、よりわかりやすい情報提供につとめた。
・非常勤職員への確実な伝達のために担当職員を置き、非常勤用ノートを作成し情報の共有をはかった。
・キャリアアップ、保育力強化補助金の活用で常勤・非常勤職員に年度末手当を支給した。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修の計画は年度初めに保育者会議で話し合っています
・外部研修の計画は年度初めに保育者会議で話し合い確認している。
・課題として上がるテーマの図書を購入して職員に回覧している。
・キャリアアップ、保育力強化補助金の活用で常勤・非常勤職員に年度末手当を支給した。
・非常勤職員への確実な伝達のために担当職員を置き、非常勤用ノートによる情報の共有をはかった。
・特別配慮を要する子どもについては、保護者の相談に乗り、専門機関を紹介、職員は研修に参加している。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
異年齢保育を行い、子ども一人ひとりの状況をすべての職員が共有しています
・クラス担任制はとらない異年齢保育を行い、子ども一人ひとりの状況をすべての職員が共有して保育に当たっている。子どもも大人も対等な関係であると考え保育者を先生でなく愛称で呼んでいる。
・保護者はイベント企画、通信発行、ホームページ作成、園の草取りなど係分担をして保育と運営に参加している。
・園主催の手話講座を開き、子どもたちはお楽しみ会でクリスマスソングを手話で披露している。
・ホームページをリニューアルし、よりわかりやすい情報提供につとめた。
・特別配慮を要する子どもについては、保護者の相談に乗り、専門機関を紹介、職員は研修に参加している。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
・キャリアアップ、保育力強化補助金の活用で職員に年度末手当を支給しました
・キャリアアップ、保育力強化補助金の活用で常勤・非常勤職員に年度末手当を支給した。
・年度初めから定員は満たしており財務状況は安定している。
・長期借入金を前倒しで返済できた。今後は修繕積立を計画している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域のはらっぱ祭りに参加、「なんでも塾」では手話講座を開きました
・はらっぱ祭りに出店し、ポテトフライ等を提供、子育て相談を受けている。園内でリサイクルバザーを開き地域の人が参加した。 
・「なんでも塾」では保護者を講師に手話講座を開き簡単な日常会話、あいさつなどを楽しく学ぶことができた。
・地域の子育て・子育ち支援ネットワーク協議会を傍聴し地域情報を把握している。
・地域の子どもが駆け込める「カンガルーのポケット」の標識を掲げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、リーフレット、イベントのちらし等で事業所情報を提供しています

園のリーフレットには、園の歴史、「異年齢保育」「外遊び・自然体験保育」等の保育の特徴をわかりやすく記載し、入園説明会やバザー、ワークショップ等のイベント時に配布している。ホームページは2016年度リニューアルし、よりわかりやすい情報提供に努めている。バザー、ワークショップ等のイベントのチラシを、園の前に設置した掲示板や市内の掲示板に貼る等して、広く市民に園の情報を伝えている。回帰船通信は年4回発行し保護者、卒園者、保育関係団体に限定して配付している。

年1回の入園説明会のほかに、イベントの時に園内を見学できます

例年入園希望者の見学の問い合わせが大変多く、その都度対応するのは困難なため、年1回入園説明会の日程を決めホームページ上で予約を取った上で実施している。入園説明会の時に、見学もしてもらっている。入園説明会のほかに、バザー、ワークショップ等のイベントを開催し、園内の見学をしてもらう機会をつくっている。電話での入園希望に対してはその都度対応している。

事業所の情報は行政や関係機関に提供しています

地域の子育て・子育ち支援ネットワーク協議会でのつながりがあり、市保育課とも緊密な連絡を取っている。市のホームページには認可外保育所の空き情報の一覧が掲載され、誰でも見ることができる。入園希望の問い合わせは多いが、当園は毎年0歳児以外の年齢の空きはほとんど出ない状況であることを説明し、他の園の情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には保護者に対し基本的ルール、重要事項等を説明し同意を得ています

入園説明会および入園決定後に個人面談を行い、契約書、重要事項説明書に沿って基本的ルール等を説明し同意を得ている。また、出生時の状況、これまでに罹った病気やケガ、アレルギーなど体調面で伝えておきたいこと、気になっていること、これまでの生活パターン、食事パターン、食べさせたくないもの、生活習慣や、保護者の状況、通園パターン、意見、希望等を記入した児童票を保護者に提出してもらい、面談を行い保護者の意向を確認し記録している。

サービス開始時は「ならし保育」を行い、無理なく園の生活に慣れるようにしています

サービス開始当初は環境の変化により子どもの心身の疲労が激しいため、1週間から10日間くらいを目安に「ならし保育」をするとし、保護者に説明している。初日は2時間程度から始め、昼食を食べるまで、昼寝後まで等段階を踏んで保育時間まで伸ばして行くことで、子どもが無理なく園の生活に慣れ、楽しんでもらえるよう配慮している。

サービス終了後も関係が切れないように働きかけています

年長児には昼寝の時間を徐々に短くし、基本的に2月ごろからは昼寝は行わないこととし就学に備えている。転園、卒園した子どもたちには、イベントの連絡や回帰船通信を送り、園との関係が切れないような働きかけを行っている。弟妹が在園する子どもは頻繁に園に顔を出し、卒園児がイベントに保護者とともに来園することもある。近所に住む卒園児が自主的に園に遊びに来ることもあるという。顔を合わせる機会を多く持つことで、地域でのお付き合いと子育て支援を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている ×
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえ、年間指導計画、月案、週案を作成しています

保育課程を基に、年間指導計画を0歳児、1歳児、2歳児、3~5歳児ごとに4期に分けて作成している。年間指導計画を基に月案、週案を作成している。指導計画は常勤職員が担当して作成し、保育者会議で検討し、職員全員が共有している。3~5歳児の指導計画、月案、週案は年齢別に分けて作成することが必要と思われる。また、障害児や「気になる子」等について個別的な計画が作成されていない点には改善が望まれる。

子どもの状況は毎月確認し計画を見直しています

毎月開かれる保育者会議で子どもの様子を確認し月間指導計画について振り返り、次月の計画に反映させている。保護者に対しては、毎日の送迎時の会話や連絡帳のほかに、毎月のお便りや年4回開かれる保護者、職員全員参加の保育懇談会等で子どもの様子を伝え、自分の子ども以外の園全体の状況も報告し理解を得ている。小規模な職員集団なので、天候や、子どもの状態、職員の急な欠勤などにより計画を変更することについては、柔軟に対応している。

子ども一人ひとりの状況をすべての職員が共有しています  

子ども一人ひとりの状況は、送迎時の会話や連絡帳で毎日確認し、児童出欠簿に記入し共有している。当園は担任制をとらず、すべての職員がすべての子どもをみるようにしており、小規模な園であり職員間の情報共有は十分と思われる。職員は常勤、非常勤別に毎朝ミーティングを行い、非常勤職員への情報伝達漏れを防ぐため非常勤用ノートを作る等の対応をしている。利用者調査では「保育者皆が子どもたち全員と関わりを持ってくれているので、その時にいる保育者にすぐ相談できるのがありがたい」という意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの家庭での状況を把握し発達の状態に応じた保育を行っています

入園前に保護者から児童票、入園前の状況等子どもに関する必要書類を提出してもらう。それらに基づいて個人面談を行い、子どもの状況を記録し保育者間で共有、子ども一人ひとりの状態を把握する。入園後は連絡帳のやり取りを重視する他、送迎時に保護者と会話をする中で子どもの全体的な姿を把握し、子どもの発達状態に応じた保育を行っている。保育者は担任制でなく保育者全員で一人ひとりの子どもを見守り保育している。

異年齢保育を実施し子ども同士がお互いを認め合い、環境を工夫しています

当園は小規模保育所で0歳児保育と1~5歳児保育の異年齢保育を実施している。異年齢保育を行うことで、日常生活の中で大きい子に教えてもらい、また小さい子の面倒を見て、いろいろな年齢の子ども同士が触れ合い刺激を受けている。お互いに相手の立場を認め育ち合える環境を作ることで、お互いを尊重し社会性を育む保育をしている。園外保育が主活動だが目的地は毎日変え新しい発見をしている。室内活動はいろいろな素材を使った制作をし、時々絵本・遊具等の入れ替えを行い興味関心をもたせる工夫をしている。

特別配慮を要する子どもは他の子どもと共に成長できる保育をしています

聾唖の子が在園しているが、異年齢保育の中で保育者も見守りながら他の子と園外活動に出かけ、いろいろな活動をすることで視野を広げ他の子と共に成長できるよう援助している。写真や絵カードを示し保育をしている他に子どもと共に手話を練習して会話を試みている。また、子どもの保護者が講師となり手話講座を開催し、他の保護者や地域の人達にも参加を呼びかけた。子ども達はお楽しみ会、お別れ会に手話の歌を披露している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どものようすを保護者とやり取りしています

登園時の受け入れに視診を行う。児童出欠表で、早番、遅番の保育士が登所、降所時間、備考欄に子どもの様子や保護者からの伝達事項を記載し、朝のミーティング時に職員に伝える。毎日の子どもの様子は連絡帳のやり取りを大切にし、園での子どもの様子を詳細に記入する。連絡帳は0~5歳児迄、同じ大学ノートを使用、内容は3歳未満児は体温、食事、排泄、睡眠等を記入するが家庭からの記載の仕方は保護者に委ねられている。保護者の送迎時に口頭で補足もする。また、保育室には当日の保育活動を掲示し保護者に伝えている。

基本的生活習慣については保護者と連携をとり進めています

当園は0~5歳児迄の子どもの受け入れをしている。基本的生活習慣(食事、排泄、午睡、清潔、着脱等)は個人差に対応、一人ひとりのペースに合わせ子どもの状態を見て、保護者と連携を取り進めている。月齢、年齢の差もあり園では食事は離乳食の完了からスプーンを使用し、様子を見ながら家庭での状況も聞き箸等へ移行している。排泄の自立はオムツからトイレへ間隔をみて誘いトイレトレーニングをしていく。基本的生活習慣については個人差があるので、おおよその目安のなかで個々の子どもの様子を見ながら保護者と十分話し合い進めている。

昼寝は子どもの状況に配慮しています

園では0歳児保育室と1~5歳児保育室にわかれ午睡をしている。0歳児の入所当初は午前寝もあり子どもの状態に合わせ配慮する。0歳児は早い時間に午睡に入るので静かな環境の中で昼寝ができるよう保育者は個々の様子を把握し対応している。1~5歳児は食後の片付けをし午睡準備をする。年齢の差もあり眠れない子どもには無理強いせずに対応する。睡眠観察表で睡眠時間、顔色、呼吸、症状、顔の向き等の睡眠時の安全を確認している。年長児は基本的に2月頃から就学に向け午睡はしない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外遊びを通し自然と触れ合い心身の発達を促しています

晴天時には子ども全員が揃うと、年齢を問わずほとんど毎日が園外での遊びを主活動としている。職員は園外保育に関した「朝の仕事」のマニュアルがあり散歩の準備をする。当園は大学のキャンパス内にあるが周辺にも多くの公園、公共施設があり環境に恵まれている。毎日園外に出ることで自然と触れ合い季節の移り変わりを感じる保育を実践している。年齢に応じベビーカーの使用や異年齢児で手をつないでたくさん歩く。目的地では0~5歳児が一緒になって自由にのびのびと遊ぶことで心身の発達を促し、病気等での休みも少ないという。

園外を主活動とし、いろいろな場所に出かけ主体的に遊べるよう援助しています

当園は外遊びを中心とした異年齢保育を実践し保護者の参加と連携、協力等が重要事項説明書、園の理念・方針に掲げられ、入園に際して説明されている。毎日目的地を変え園外に出て新しい発見や多くの人との出会いがあり、子どもの視野も広がりさまざまな体験をすることで自信に繋がり主体的に活動もできる。4・5歳児は遠足で電車、バスに乗り動物園、水族館、美術館や遠方の公園にも出かけ新しい経験を積み重ねている。雨天でも4・5歳児はレインコートを着用して戸外へ出る。更に保育者を増員しより安全、充実の実現を考えている。

子どもが異年齢保育のなかで表現活動を楽しみ、力を発揮できるよう支援しています

1~5歳児の異年齢保育で年齢の発達段階を追った対応をしている。外遊びを通し自然物を使い創作活動を楽しみ、いろいろな教材に触れ、表現活動を楽しんでいる。活動を通して小さい子へ世話をすることで思いやりの気持ちを育み、小さい子は大きい子の刺激を受け好奇心旺盛になり、それぞれの力を発揮し活動をする。保育指導計画は3~5歳児は殆ど同じ保育内容で、月案、週案、日案と年齢別の指導計画の作成と、基本的生活習慣、健康、人間関係、表現等の成長を促す計画により、保育の質の向上が期待される。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通し子どもが主体的に関われるよう配慮しています

園の行事、お楽しみ会では年長児の代表が手話で挨拶、司会をし、園児全員が手話でクリスマスソングを披露している。練習は強制ではなく子ども達が意欲をもって取り組めるような頻度で行い、行事への取り組みは日々の保育の積み重ねの中で設定する。大きな子ども達一人ひとりに役割を与えることで、興味や関心を持ちやる気につなげている。練習をしたくない時には、声かけしながら見守り促し、子どもの意欲を損なわないように工夫をしている。

みんなでやり遂げる喜び達成感を味わうようにしています

行事等への取り組みを通して、ひとつの目的に向かいみんなで協力してやることで、やり遂げた達成感を味わえるようにしている。保育者は一人ひとりの子どもの意見を尊重し子ども達が主体的に喜んで取り組めるように、保育内容を計画している。子ども達で役割分担をしながら小さい子も大きい子も行事等を通して、できることを年齢に応じ協力して助け合う。達成感を味わえるように異年齢保育のなかで工夫し保育をしている。

行事に保護者が参加し協力体制ができています

行事は保護者参加で子どもと共に楽しんでいる。保護者参加の行事は土曜日が多い。大きな行事への取り組みは両親参加を求め、保護者・子どもの交流を兼ね実施している。父親が参加することで育児に関わる目的もある。参加できない保護者には無理強いはしない。保護者の理解や協力を得る工夫をして、土曜日の保育懇談会後に保護者参加の行事内容を決めている。保護者が参加することで保護者同士の繋がりもでき子どもも喜び、親子で行事を盛り上げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげるよう配慮しています

保育時間が長くなると子どもたちは元気に遊んでいても疲れがでてくる。夕方はゆったりした雰囲気で過ごせるように保育を別室で行う。17時以降は2~5歳児の大きい子ども達と0~1歳児の小さい子ども達にわかれて保育をする。保育者は担任制でなく保育者全員が全園児の保育をするので保育形態や職員が変わることもなく、子ども達も安心して遊びくつろげる。また、保護者が迎えに来た時も一人ひとりの子どもの様子を把握しているので伝達もスムーズにできている。

保育時間が長くなる子どもも楽しく過ごせるように配慮しています

当園は17時以降は大きい子ども達、小さい子ども達にわかれて保育する。大きい子ども達はパズル、トランプ、カルタ、レゴブロック等に集中し、小さい子ども達は広々とした空間でゴムボールや大きなブロックで遊ぶ。気候が良い時は園庭に出て遊び、子ども達が楽しく過ごせるよう配慮している。また、最近は、小さい子どもの長時間保育が増えているので、園では迎え時に保護者と話せる時間が作れるよう、夕方のみの常勤職員がいることが望まれると考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢ごとにテーブルの高さを変え、毎日和食の給食をいただきます

0歳児は別室で1~5歳児は同じ保育室で食事をする。テーブルの高さを変え椅子は使用せず正座で食べる。小さい子はテーブルの高さに合わせ、お尻が乗る木製積み木を使用する。ご飯、みそ汁、おかずの皿、箸、おしぼりを職員が全員分配膳すると子ども達は年齢順にテーブルにつく。食器、箸等の配膳が統一されていないが和食の文化、食育の観点からも、検討が必要と思われる。お代わりをさせたいということで子ども達のおかず等の盛り付けが少なめであった。最初から年齢に応じた量を盛り付けることが必要と思われ検討を期待したい。

園庭で野菜を育て食育に取り組んでいます

保護者が関わり協力し園庭で野菜を育て、収穫物を給食で食べる食育に取り組んでいる。収穫を通し食べることに関心を持ち苦手な野菜も食べられるようになる。子ども達と一緒に梅干し、梅ジュース、クッキー作りを行い、昼食やおやつに食する。献立内容は最近の家庭で敬遠されがちな和食で麦ごはん、みそ汁と和食にあったおかずで、食材は生活協同組合から仕入れている。出汁は煮干し、昆布、鰹節でとっている。当日の給食内容は写真に映し保護者に提示しているが、実物の展示が望まれる。食育についての保育計画での取り組みが期待される。

子どもの体調に合わせた食事を提供しています

献立表は毎月保護者に配付しているが、給与栄養量、素材等の記入が望まれる。離乳食、食物アレルギー用の献立内容も該当する保護者には毎月配付する。離乳期の子どもには、すりつぶし、刻み食にし月齢段階を配慮し個々の発達状態に応じた献立内容、その時の体調に即した対応をしている。食物アレルギー児への対応は、保護者に医師の指示書の提出を求め、密に連絡を取り合い除去食を提供している。配膳はお盆に載せ食器は色分けしわかるようにしている。職員が食物アレルギー関連の研修に参加し職員間で対応等共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心を持つ取り組みをしています

毎日の外遊びの活動が子どもの心身を丈夫にして、病気やケガを予防、防止できるようにしている。外遊びの際は帽子、長ズボンの着用を厳守し虫刺され、ケガを予防している。園外保育に出たときには安全な歩き方等知らせ交通ルールを実体験から学んでいる。絵本や紙芝居等でも病気やケガについて知らせている。感染症、風邪の予防を意識して手洗いうがいをきちんとする子どもの姿がみられた。また、歯の予防については食後にお茶を飲むが、歯磨き等の必要性や歯の大切さを年齢に応じ取り組んでいくことに期待したい。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関と連携し支援をしています

園で生活しながら言葉や理解、コミュニケーション等「気になる子」について、保護者に発達の状況を知らせ、また保護者の心配事の相談にも積極的に乗り理解を得て専門機関を紹介する。定期的に専門機関を受診した保護者とも情報交換をしている。専門機関と連携し臨床心理士が来園しアドバイスを受け保育に活かしている。また、職員間でも各機関等と連携研修に参加し、書籍等でも学習共有し子どもの支援をしている。

保護者と連携をとり子どもの健康に取り組んでいます

子どもの日常保育の様子を把握し家庭での健康状態については、連絡帳や送迎時の会話等で把握しアドバイスをしている。家庭の状況による睡眠時間の不規則もみられる。日々の生活習慣が心身の健康に影響すること等、子ども一人ひとりの健康維持の大切さを保育懇談会等でも話している。感染症については掲示して知らせる。また、保健所等の公的機関からの情報も提供している。乳幼児突然死症候群の予防については午睡時に睡眠観察表で15分おきに個々の子どものチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の延長等、柔軟な対応をしています

当園の基本保育時間は朝8時~夕方6時である。保護者の状況により延長保育は可能であるが前日までの申し込みとなる。交通機関による遅れ等には急遽対応している。保育時間の料金について契約時に月極保育料、延長保育料を明示して保護者に周知している。利用者調査の「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」の設問に「はい」62%「どちらともいえない」14%「いいえ」19%であった。保護者の要望もあり更なる検討が必要と思われる。

保護者参加の行事で保護者同士の交流に取り組んでいます

園は保護者参加の行事を通し保護者との連携を大切にしている。行事は土曜日開催が多く保護者参加も無理強いはしないが原則両親参加としている。草とり・交流会、はらっぱ祭り、お楽しみ会、なんでも塾・バザー、お別れ会等の行事を役割分担している。これは、当園が開設した頃から多少変化はあるが続いている。保育懇談会後に行事係が話し合い保育者と一緒に内容を決めるが行事活動は全員参加である。行事には保護者の持込み料理もあり食事会を楽しみ、小規模保育所ならではの大家族の雰囲気で保護者同士の繋がりができている。

保護者と職員が信頼関係を深め子育ての情報を共有しています

保育懇談会、行事等を通して保護者と保育者が一緒になり子育て談義もでき、信頼関係が深まる取り組みをしている。子どもの情報を共有し、保護者も園児全員の育ちを保育者と考える場にもなっている。また、保育者等の名前を呼ぶ時も職員、園児、保護者は愛称で呼び合い、保護者向け通信等にも記載されている。回帰船通信は年4回、保護者と保育者で編集、発行している。保護者が保育内容を理解し賛同することで、保育者、保護者同士の交流も更に活発になり子どもの発達や育児に共通認識もできている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外活動では地域の資源を活用し生活の場を広げています

当園では毎日の日課が園外保育である。散歩コースはたくさんあり散歩マップが作成されている。散歩マップには子ども達と出かけた周辺や遠方の公園、公共施設が記載されている。活動目的に合わせて遊ぶ公園を選択している。0~5歳児の年齢が一緒に、保育園を出発し同じ公園で自然と触れ合い遊びを楽しんだり、年齢に応じた活動を展開し毎日の外遊びを楽しく充実させている。利用者調査にも「戸外遊びが多く色々な場所で自然に触れのびのび遊べて良い」等の意見が多くあった。

地域の行事に参加していろいろな人との交流の機会を設けています

地域のイベント情報を収集して、公共施設や公園等で催しがあると子ども達と出かける。大きい子ども達は消防署のイベントに参加、雨の日は図書館等に出かける。いろいろな人達との交流があり多くの体験をする。地域の人達に見守られ成長していく子ども達である。園も、地域の大きなイベント「はらっぱ祭り」には保護者も役割分担をして参加している。当園のテントを張り、ポテトフライやジュース等の手づくり品を販売する。また園内でのイベントのバザーや「なんでも塾」には地域の人たちへお誘いをする。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする場合は保護者の同意を得ています

利用契約書に秘密保持について明記し、重要事項説明書には個人情報の取り扱い、情報の開示について記されている。また、「個人情報保護に関する基本方針」を策定し、園が所有する個人情報、目的外利用の禁止等を明示している。ホームページや通信に子どもの写真を掲載する場合や、補助金獲得のために行政に子どもの情報を提供する時等は必ず保護者の同意を得ている。

子どもの羞恥心への配慮について、さらなる取り組みが望まれます

園では大きい子の排泄はドアの付いた個室で行うように促し、着替えの時はドアを閉めて行うこととしている。しかし、訪問調査時外遊びから帰ってきた子どもたちは廊下で着替えをしていた。また「オムツ替え対応マニュアル」では「プライバシーの保護、保育室の衛生面保持のため、マットを使用し廊下や別室で行う」としている。廊下で着替えやオムツ替えをすることは、園舎内とはいえ複数の目にさらされることであり、検討が期待される。また、着替えについて大きい子どもにはむやみに裸を人の目に触れさせないようにする教育的指導が必要と思われる。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての取り組みに期待します

登園時にケガ等変化がないか視診を行い、保護者に確認している。着替えやオムツ替えの際にも身体のチェックをして、何かあれば職員間で相談、保護者に確認し市に相談する等必要な対応を取る体制は整えている。現在家庭での虐待が疑われる子どもがいないこともあり、虐待防止や育児困難家庭への支援については書籍で学んでいる状態である。施設長は、今後この問題について職員の研修への参加を求めるとともに、虐待防止についてのフローチャートを作る等して、職員全体の理解を深めたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
必要なマニュアル、手順書を備え、活用しています

園には「緊急時の対応方法」「朝の仕事」「オムツ替え」「下痢、嘔吐時の対応」等、マニュアル・手順書が整備されている。「緊急時の対応方法」マニュアルは外出時に携行し保育室にも貼り出している。マニュアル類は業務点検の手段として役立つ実践的なもので十分活用されている。実際にやってみて確認し改善していく作業を積み重ね、必要があればその都度保育者会議等で見直している。しかし、職員自己評価では手引書の整備についての設問に「できている」とする回答が5割程度であり、現行のマニュアル以外に必要なものがないか等検討が期待される。

職員全体のコミュニケーションがとれ、業務の一定水準が保たれています

当園は離職する職員が少なく、常勤職員の平均在職年数が12年であり長く在職している職員が多い。職員同士がお互いに良く理解し合い、チームワークが良く、何でも話し合える風通しの良い職場になっている。職員はわからないことが起きた際には必ず話し合い、施設長や他の職員から助言、指導を受けている。基本事項や手順を確認し、子どもの安全性を重視した一定レベルの保育の質を保つことができている。