東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第十一保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)丈夫なからだ、豊かな心の子どもを目指します。 2)家庭と協力し合って、それぞれの役割を理解し、お互いの信頼の中で保育を進めていきます。 3)子どもの気持ちをあたたかく受け止め待つことも大事にしていきます。 4)一人ひとりの子どもが自分を発揮できる環境をつくり大切にしていきます。 5)地域における子育て支援のために、乳幼児を持つ親子の相談に応じ、地域の中心的役割を果たします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の理念、方針を理解し自分の役割を自覚しながら主体的に仕事に臨む ・コミュニケーションを大切にしながら、子ども、利用者、地域とのかかわりを大事にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員倫理に則り、情報の保護、共有に取組み、説明責任を果たしていく。 ・専門的な知識や技術を磨き、組織の中で子どもたちの幸せにつながる仕事をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用者や職員の関心を引くために、園の特徴や学ぼうとする内容についてキャッチコピーを設けています

園の独自性について、「行事・生活リズム・家庭支援・食育・エコ活動・地域支援・環境・貸出絵本」等のテーマ毎に応じたキャッチコピーを掲げ、目指す姿や取り組むべき内容を簡潔に紹介しています。また、リーダー層の職員を中心に、人柄や雰囲気作りに向けた役割を表現した葉っぱ型のバッヂを肩につけ、利用者・来園者および一般職員からの注目を集めつつ、他の職員の手本となるように意識しています。少数グループで行う研修についても、主題になぞらえたユニークなタイトルをつけるなど、随所に関心を引くための仕掛けを施しています。
2 子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有するための様々な工夫がされています

笑顔での挨拶や一言でも声をかける事を心がけ、保護者との信頼関係を構築しています。年度始めに子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有するために「おおきくなぁれ」を作成しています。幼児クラスを対象に家庭の目標と園での目標、保護者からのコメントを記載して連絡帳に添付しています。連絡帳(日々メールも含む)や保護者との会話では子どもの状況を伝え、共に育てる姿勢を大切にするとともに、行事などの日常の様子を写真を活用してわかりやすく伝える事で保育の可視化に努めています。
3 職員の多彩なひらめきや保護者との協力体制のもとで一人ひとりの子どもが大切に育てられ、豊かな心を育む環境が整えられています

当園の特徴として、0・1・2歳児で入園する際には職員手作りの赤ちゃん人形をプレゼントしています。洋服の柄も一人ひとり異なる唯一の人形は情緒の安定に効果をもたらしています。同様に、家庭との情報共有や遊びの保障、誕生日ランチ、ミニ発表会など、一人ひとりの子どもを中心において保護者と職員が一丸となり、地域の力や外部の専門職の力も借りながらあたたかく見守っていこうとする環境を整えています。職員の前向きなひらめきが次々と功を奏し、保護者アンケートの満足度に反映されています。


さらなる改善が望まれる点
1 園児と地域との交流機会の充実、および地域子育て支援事業の充実を図ることを目指しています

園行事に地域の人の参加を呼びかけて子どもが職員以外の人と交流できるようにするとともに、子育て家庭を対象とした「11クラブ」では園庭開放や季節の遊び、起震車体験、コンサートなどを企画・実施しています。ただし、保育園が集中する地域にあって小学校との連携が進んでおらず、地域を拡大して学校体験を引き受けてくれる小学校を探していくとともに、学芸会や作品展に等の機会を活用していきたいと考えています。また、子育て支援の取り組みも近隣園と利用実績を分散させてしまっているため、地域内の公立園が連携することが期待されます。
2 全職員が同じ対応が出来るように自己研鑽に努め、さらなるレベルアップに期待しています

利用者調査の総合満足度では、満足と大変満足で86%と高い評価を得ています。経験豊かな職員が多く保育レベルの高さが窺われます。一方意見の中には数字に表れない要望も見受けられました。信頼関係構築のために玄関の装飾や、大きなクラス掲示板の設置など随所に工夫の見られる本園であり、今後はさらに保育業務や接遇について職員間で確認と検討を重ねるとともに、全職員それぞれが同じ対応が出来るように自己研鑽に努め、さらなるレベルアップを図ることについて期待しています。
3 業務の効率化が図られて負担が減ったことを職員が実感できるよう、業務の仕組みについて継続して見直しを図ることが期待されます

園長がリーダーシップを発揮するとともに、職員が主体的に課題意識をもって業務や働き方の改善に努めています。その成果について、職員の自己評価結果においても、意欲が高く保たれ認識の共有が図られていることが確認されています。ただし、「保育日誌の簡素化を進める一方、児童票の記載量が増えた点」「乳児クラスにおける定員の増加への対応」などを例とし、業務量についてはなかなか減らないと実感しているようです。業務の効率化を推し進める手立てについては、継続した取り組みが必要な段階にあるようです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育ちの連鎖を配慮した関連機関との連携に努めています

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう、公共機関との連携により様々な活動の機会を提供しています。また、周辺の環境に恵まれており、隣接する大きな公園で四季折々の自然に触れたり、近隣園の子ども達と合流して遊んだりしています。さらに、園行事に地域の人の参加を呼びかけて子どもが職員以外の人と交流できるようにしています。今後は小学校との連携も充実させ、学校体験を実施して小学校生活の雰囲気を知る機会を持たせるとともに、学芸会や作品展にも出かけていくことを見通しています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 職員の専門性と意識改革および資質向上に向けて取り組んでいます

目標管理シートを活用し、年2回の面談の中で確認、評価、指導を行なっています。園内研修では外部講師を招いての勉強会や、他園の公開保育に参加し、園内の環境設定などを参考にしています。また、リーダー層の職員には日替わりで行動規範を示すような役割を与えるとともに、職員を少数グループに分けるとともにグループ名をつけ、リーダーを設けて主体的に実践に取り組む機会を作っています。そのような取り組みにより職員の意識を変革し、自ら課題に気づき、対策を講じ、解決していくことを良しとする職場環境を作り上げようとしています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 利用者と信頼関係を深めながらの子育てに取り組んでいます

年度初めに家庭と園の目標を記載したカードを作成し、子どもの育ちについて見通しを共有しています。コミュニケーションにおいて、笑顔を大切に日頃の挨拶や声かけを大切にしています。また、クラスの掲示板を玄関ホールにを集中させ、大きく拡大して掲示し、写真の活用も積極的に進めて、保育の内容を詳しく伝えています。さらに、園運営に関するアンケート調査の実施や意見箱の設置により把握したニーズを基に、サービスの改善策を検討しています。このような取り組みにより、よりいっそう保護者の信頼を得られるよう取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(122名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 45.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.0%、「満足」32.0%、を全て足すと86.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」などは、「はい」の回答率が98%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の98%を占め、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の94.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の60.0%を占め、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が12.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の74.0%を占め、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の58.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の56.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が8.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区および園として保育理念を掲げ、目指すべき方向性を明らかにしています

区の保育園理念は、保育利用のご案内、おとうさんおかあさんのてびき、保育園のしおり等の冊子へ記載し、周知を図っています。また、区の保育理念に基づき、園では、「つくろう!!丈夫なからだ/育てよう!!心豊かなこころ」を保育目標に掲げています。保育理念や目標等は、事務室等への掲示、職員のしおり、ホームページなどに記載し、幅広く明示し周知しています。保護者向けには、入園説明会や保護者会での説明、玄関への掲示などにより周知を図っています。

経営層の職員は責任と権限を確認しつつ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、園長会で検討・決定されたものを文書化し「園長会保存文書」としてまとめています。保育園の管理・運営等に関する内容などが記載され、公立保育園園長の行動指針としています。また、園内においては、経営層の職員は自らの役割に応じた責任と権限を確認しつつ、職員一人ひとりが主体的に行動してもらえるよう促しています。なお、リーダーの資質については「明るく振る舞う・分かりやすく指示を出す・時として決断を部下や後輩に委ねる・常に新しいアイデアを出す」などのイメージを示しています。

重要な案件は、決められた打合せや会議等において検討・決定しています

区としての重要な案件については、園長会等で話合いが行われ、検討・決定しています。また、園内では、職員会議・リーダー会議・乳幼児会議等で共通認識を得ながら意思決定し、標準化された事柄は「職員のしおり」にとりまとめています。会議での検討事項は議事録に記録し、重要な内容については回覧等により必ず職員全員が確認するようにしています。非常勤職員等には、掲示や資料配布、口頭説明などにより周知を図っています。保護者へは、保護者会での説明や園だより等の文書配布、および園内掲示により告知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
入職以降の研修において法令や倫理規程の遵守を徹底するよう職員に指導しています

地方公務員法等の法令や「練馬区職員倫理規程」に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。「コンプライアンス教本」は職場における順法の啓発活動や理解を深める目的で区立園の職員に配布され、コンプライアンス研修等で教材として使用されています。現任研修や中堅研修等でも職員としての基本姿勢を学んでいます。区のホームページや区の情報誌「ねりまエンゼルナビ」では地域に向けて区立園の情報発信をしています。情報の開示について、区として計画的に第三者評価を受審し、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

区立園が連携して専門性を地域に還元するとともに、園において交流事業を行っています

公立保育園・保健相談所・児童館・学童クラブ等の福祉施設が一体となり、子育てのヒントとなる情報を提供する場「子育ての輪」を開催しています。子育ての喜びを持てるよう、遊びの紹介や情報提供を行うとともに、子育てに関する相談を受け付けています。また、地域のニーズを把握するため、地区園長会の主催で親子とふれあう「青空保育」を実施しています。さらに、各園において地域交流事業「わんわんクラブ」を実施し、園庭開放や行事への招待、子育て相談、園児と一緒に給食を食べる「ふれあい給食」などを行っています。

担当者の配置や手引書を作成してボランティアや体験学習の受け入れ体制を整えています

地域に開かれた保育園作りと世代間交流を目指して、学童・学生の体験学習やボランティアの受け入れに積極的に取んでいます。副園長会等で基本姿勢を確認しつつ、園内で担当者を配置して年間30名にも上る学生・生徒を計画的に受け入れしています。その際、ボランティア自身の目的と利点も意識できるよう支援しています。また、幼保小連携懇談会等の地域ネットワークにも参加しています。小学校などの関係機関との連携については、実績の向上を図るべく連携先の開拓や連携方法を模索しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
区の仕組みとして第三者委員を配置し、利用者の相談窓口を多様に設けています

区の苦情解決制度の仕組みとして「保健福祉サービス苦情調整委員制度」を設け、第三者委員を配置しています。園においては、園内に利用案内を掲示するとともに、入園説明会や保護者会での説明など周知に努めています。また、「窓口サービス向上のための手引き」を作成し、職員が接遇の一環として利用者の意向を真摯に受け止めることが出来るように取り組んでいます。

アンケート調査や日常のコミュニケーションから利用者の意向を把握しています

当年度においては、第三者評価の利用者調査が行われました。また、園では、保護者会や面談、連絡帳、日常の送迎時のコミュニケーション等で利用者意向の把握を行っています。把握した利用者意向については、話し合いや検討を行い、行事や保育などへの反映に取組んでいます。併せて、園が主体となって独自に運営全般について聞いたアンケート調査も行っています。そこから得られた保護者の要望に対して、次年度からは業者を通じて写真販売を行うようにするなど、サービス内容の見直しに繋げています。

地域・関係機関との交流や区からの情報提供により、運営環境の変化を捉えています

地域ネットワークへの参加、幼保小の連携、地域交流事業の参加者等との交流などにより、福祉ニーズの把握に努めています。併せて、地域交流事業の参加者にアンケート調査を行い、子育て世帯のニーズを探っています。また、多角的な情報収集の仕組みとして、区において保育情報誌や新聞・インターネット等の各種メディアより収集した情報を日々とりまとめ、保育現場にも情報を行きわたらせる仕組みを設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期および中期計画に沿って、理念・ビジョンの実現を目指しています

区において平成24年度から平成33年度までの長期計画、平成27年度から平成31年度(5ヵ年)までの子ども・子育て支援事業計画が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。この計画を基に、部・課・園の保育目標が設定されています。園では、園長・副園長により年度の係目標が作成されています。また、園長会では各園長が自身の取り組みについて3か年計画を立てることを推奨しています。当園ではすでに職員と計画を共有し、目標達成プロセスを具体化することに取り組み始めています。

年間事業計画を作成し、短期的な活動についても計画的に取り組んでいます

区の統一様式で年間事業計画を作成し、行事などの短期的な活動についても計画的に取り組んでいます。職員会議や係において評価・反省・見直しをしながら、着実な実行に努めています。また、プロジェクトや係の取り組みについても、計画と経過を一覧表にして一括管理しています。保育に係る指導計画においても、年間・月・週などの期間およびクラスや個人等の単位毎に「ねらい・反省・評価」を作成しています。

「危機管理」や「不審者対応」等のマニュアルを作成し、子どもの安全を確保しています

子どもの安全の確保に向け、「危機管理」や「不審者対応」などの各種マニュアルの整備、園での毎月の避難訓練、消防による防災訓練や警察による不審者訓練の実施などに取り組んでいます。避難訓練は様々な場面を設定し、時にはインフラが復旧しない中での食事訓練(テラスや床でお皿を使わずにおやつを食べる体験)も行っています。また、AEDを区内全園に設置し、安全・安心の向上を図っています。さらに、今年度は区としてJアラートへの対応方法も確認するなど、時事的なニーズにも速やかに対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
適材適所の人員配置を行うとともに、一人ひとりのキャリア育成を支援しています

「人材育成基本方針」が策定され、定期評定と育成面談による総合的人事考課制度を導入しています。職員の採用は区の基準に基づいて行っています。また、臨時職員については園で採用することができ、必要な職員の確保に取り組んでいます。職員に対しては、希望票や「目標管理シート」に基づき年間1~2回のヒヤリングを実施しています。面談を通じて本人の意向を確認した上で適材適所の配置を行うとともに、研修希望やキャリアアップの目標などに沿ってキャリア育成を支援しています。

目指すべき職員像を示しながら、職員一人ひとりの能力向上を図る仕組みを設けています

人材育成および職員の質の向上は、「人材育成基本方針」において、人事任用、能力開発、職場環境の分野に基づき、職員一人ひとりの能力向上を図る取組みがなされています。また、区としてあるべき・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力が明確化されています。年間研修計画は、「育成面談シート」の意向を参考に、求める職員像に対して必要な研修への受講が出来るよう作成しています。園においては、外部研修の受講後には、報告書を作成し会議等での報告により、職員間の共有化を図っています。

人事考課制度を導入するとともに、職員一人ひとりの心身の健康管理に努めています

職員間の学びについては、園内研修の取り組みを「職場研修シート」にとりまとめ、内容を把握できる仕組みを構築し、公立園全体で共有しています。メンタルヘルスについては、ストレス調査などの実施により職員一人ひとりの状態把握に努めながら、有給休暇の取得率が高まるよう配慮しています。職員のやる気向上に向けた支援として、人事考課に基づく昇給や勤勉手当の給付を行う仕組みを設けるとともに、育成面談において職員の意見を聞くようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報化管理規程および基本計画に基づき、情報の管理システムを整備しています

情報セキュリティに関する基本方針が示されており、「情報化管理規定」により、管理・運営、システム評価、セキュリティポリシーなどが明確化されています。また、情報化基本計画が策定され、計画的にセキュリティレベルの向上が図られています。園のパソコンについては、パスワードの設定によりアクセス制限をしています。情報の保護・共有は、毎年度情報セキュリティ研修が実施されています。さらに、重要文書については、施錠できるキャビネットで保管するとともに、文書保存マニュアルに基づき定期的に更新されています。

名前の表示や写真の掲載について保護者の意向を確認し、同意を得ています

「区立保育園における個人情報保護について」により、個人情報保護法や条例、管理、収集などの内容を明示しています。また、ビデオ、写真等の園内掲示やインターネットへの投稿についても、明示しています。さらに、「個人情報の利用目的について」で記載に際しての項目や利用目的などを明確に示し、承諾の署名押印を得ています。園では非常勤・臨時職員等を含めた全職員向けに、毎年度e‐ラーニングによるコンプライアンス研修が実施され、理解を深めています。ボランティアや実習生に対しても、オリエンテーションにおいて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園で独自に中期計画を立て、より着実に業務の進捗を図っています
園長・副園長により年度の係目標が作成されています。また、園長会では各園長が自身の取り組みについて3か年計画を立てることを推奨しており、当園ではすでに職員と計画を共有し、目標達成プロセスを具体化することに取り組み始めています。さらに、定員拡大に向けて、職員会議の中で職員の係・役割分担を明確にしました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が主体となって学びを深めるとともに、働き方も意識し始めています
園長は目標管理シートを活用し、年2回の面談の中で確認、評価、指導を行なっています。園内研修では外部講師を招いての勉強会や、他園の公開保育に参加し、園内の環境設定などを参考にしています。また、日頃から、皆が集ったときに短時間でも話し合いをできるよう工夫しています。さらに、職員同士が協力し合いながら、ライフワークバランスを意識し始めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
おおきくなぁれや日々だより、掲示板の活用により、保育の可視化を進めています
成長の目安を保護者と共有するための「おおきくなぁれ」(共育てカード)や日々だよりを通して、1年の目標や日々の子ども様子を伝えるとともに、掲示物を大きくしたり移動可能なカフェボードを活用し、日常の保育や保護者が参加しない行事の取り組みをわかりやすく伝えています。それまでの取り組みに加えて、掲示板の活用を通じて保育の可視化を進めています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区立園として適切な予算執行に努めるとともに、資源や予算の無駄な消費を省いています
区立直営園全体として予算要求を行い、重点項目をあげ適切な予算執行へ取り組んでいます。また、園内ではエコロジーや予算の節約を意識しながら、資源や予算の無駄な消費を省くことに取り組み、成果を上げています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者のニーズを把握し、要望を受け止め、サービス内容の見直しを図っています
園運営に係るアンケート調査を実施し、ニーズに応じてサービス内容の見直しを検討しています。また、写真の販売をしていない状況に対して利用者からの「写真を販売してほしい」とする要望を受け止め、園で対応策を検討していく中、次年度より保育課からネット販売を行うことで課題が解消される見通しとなっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージの閲覧や保育課の窓口、来園時などに園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや担当課の窓口に設置している冊子「保育利用のご案内」、区報などから園の情報を入手できます。来園者には園のリーフレット(三つ折り)を配布しています。地域に向けては、地域交流(地域支援事業)の実施予定や園庭開放などのお知らせを、保育園前と玄関の掲示板や自治会の掲示板に設置しているほか、一時預かり室や保護者の店舗にも掲示してもらっています。5歳児の1年間の壁新聞(様々な活動の様子)を冊子にし、園での活動内容を伝える際に活用しています。

ホームページやリフレットでは写真やイラストなどを活用してわかりやすく伝えています

利用希望者や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として、区のホームページでは、写真やコメントを掲載して紹介されています。資料の内容に沿った解説を動画でも配信しています。リーフレットは、今年度全面的に改訂し、三つ折りで園の概要のほか、保育目標、保育園の特色、行事などを写真やイラストも活用して記載しています。園の情報について園長会や副園長会で園での様子や取り組みを報告しているほか、関係機関に地域交流の資料を配布しています。自治会とも交流する機会を持ち、情報交換などしながら良好な関係を作っています。

見学は子どもが活動している時間を中心に随時受け入れ園の特徴などを説明しています

見学は入園を希望する子どもの年齢に応じたクラスの活動時間帯を中心(基本的に午前中)に案内をしています。希望に応じて日程を調整し、随時受け入れしています。主な対応は副園長が行なっていますが、園のリーフレット作成時に職員間で確認し、リーダーを中心に誰でも対応できるようにしています。園の特徴として「職員の笑顔」と、0~2歳児クラスは「赤ちゃん人形」を一人ひとり作成し、子どもの不安の軽減になっていることや環境に力を入れ、玄関ホールの掲示板を充実させ日頃の保育をわかりやすく伝えられるようになったことを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接や説明会で、生活状況の聞き取りや入園後の保育について説明しています

入園内定後に区から送られた名簿をもとに、園より児童票や生活状況表などの書類を送付して記入を依頼するとともに、新入園児面接や説明会の案内をしています。新入園児面接では、園長や看護師・栄養士・保育士が書類を確認するとともに、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴、アレルギーの有無などの聞き取りや持ち物などの説明をしています。入園初日には説明会を実施し、園生活における注意事項や個人情報の取り扱いについて説明しています。個人情報の取り扱いに関する説明に対しては「承諾書」に署名を得て同意確認しています。

慣れ保育を実施し、徐々に園生活に慣れていけるように支援しています

新入園児面接で把握した子どもや保護者の情報は児童票などに記録し、全職員で共有しています。入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者と連絡帳などを活用し子どもの状態や変化について共有しています。3~5歳児クラスは日々メールを毎日連絡帳に添付して発信し、園の様子や職員、クラスの様子を伝えています。徐々に園に慣れていけるように、1週間程度を目安に慣れ保育を実施しています。一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望を考慮し、時間の調整をしています。できる限り同じ職員が担当し、子どもの安定を図っています。

「けんこうのきろく」や必要書類などを転園先や小学校へ送付し支援の継続をしています

転園や退園する子どもについては、それぞれの状況や事情に応じて対応をしています。区内公立園転園する子どもについては「けんこうのきろく」を引き継いでいます。卒園する子どもについては、保育所児童保育要録を送っているほか、就学支援シートの利用を保護者へ促し、希望する保護者については就学する小学校へ渡しています。また、近隣保育園や小学校との交流するなど、サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画や月案、週案を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、保育指針を踏まえた保育課程に沿って作成された年間指導計画をもとに、月ごとの保育計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現しています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。保育目標は「つくろう!丈夫なからだ 育てよう!豊かなこころ」とし、クラスの目標や保育計画につなげています。日常の保育の中に異年齢での交流や食育活動、健康教育、環境学習、戸外遊び、防災訓練なども含めて週案の中で計画し活動しています。

「おおきくなぁれ」や連絡帳を活用して保護者と子どもの成長のめやすを共有しています

個別計画は0~2歳と支援を必要とする子について作成しています。全クラス月のねらいと週の予定を掲示し、保護者へ伝えています。3~5歳児は「おおきくなぁれ」(3歳児は2~3か月に一回実施)として、その年のおうちの目標と園での目標、おうちからのコメントを記載し、年度の終わりに園からのコメントを記載して、保護者へ渡しています。0~2歳児は連絡帳を活用し、保護者と発達や成長を共に確認しながら子育ての視点や成長のめやすを共有しています。子ども一人ひとりの必要な情報は児童票や保育日誌、保健日誌に記録しています。

子どもや保護者の状況の変化については朝礼や職員会議などで職員間で共有しています

計画の内容や子ども一人ひとりの記録は、支援を担当する全職員(非常勤職員を除く)が共有し活用しています。クラスごとに保育の振り返りと今後予定される計画を確認し、乳幼児会議や職員会議で全職員が共有し確認しています。子どもや保護者の状況は、朝礼で前日の園の様子や朝保育での保護者からの連絡、保育の状況の確認と報告を行ない、今日の保育の確認をしています。内容は朝礼簿に記録しています。各クラス代表が朝礼に出席していますが、出席できなかった職員には出席した職員が必ず伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な工夫により子ども一人ひとりの成長を見守る体制が整えられています

子ども一人ひとりの姿を把握できるよう入園時の提出書類や面談記録などを綴り、朝礼にて日々の変化を共有しています。また、個別の配慮事項をまとめた一覧表や緊急時の役割分担を共有し、全職員での協力体制が整えられています。さらに、連絡帳や「おおきくなあれ」という書面を通じて家庭との連携を深めています。小学校への円滑な接続に向けて地区の幼保小連携会議に参加するほか、近隣園や小学校との交流を深めたり、小学生の子どもを持つ職員や卒園生の保護者に体験を聴けるお話会は保護者にも好評を得ています。

多彩な活動により子ども達の豊かな感性が育まれています

幼児クラスでは縦割り編成「うんぱっぱ」によるリズム活動や散歩のほか、行事や日々の環境活動、生活介助など様々な場面で異年齢交流を行なっています。また、低年齢の子どもの興味を受け入れて遊びを共にするような自然な関わりも楽しんでいます。さらに、看護師による健康教育「からだだいすき」や栄養士による食育活動、用務員も交えた環境学習などにより、人や物に対する興味や関心を深めています。環境学習ではスケルトン車の見学、用務員によるゴミ分別指導を経たうえで年長児が「もったいない当番」となってクラスを回る活動を展開しています。

園独自の保育方針に基づいて、一人ひとりの個性を大切にした保育が行なわれています

当園では「光が丘第十一保育園の保育」という園独自の保育方針を作成しています。その中には統合保育に関する方(~みんな違ってみんないい~生活をともにし、心の触れあいを通して、仲間作りをしています)や、マニュアルもあり、個別計画の作成や専門機関との連携が進められています。具体的には子ども一人ひとりのよさを認めながらさりげない言葉がけをしたり、あえて他の子どもとの関わりを通して気づきや思いやりの気持ちを育めるように配慮しています。子ども同士のトラブルに対しても同様に独自の保育方針に基づいた保育が行なわれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の成長を保護者と共有していくことで子どもの健康と安定を見守っています

家庭での子どもの様子を保育につなげる為、0歳児~2歳児クラスは個々の連絡帳、3歳児~5歳児に関してはメール便として、その日の活動を印刷した用紙のやりとりにより、家庭での様子や保護者の考えを把握し、24時間の生活リズムを見越した対応が行なわれています。また、登園時に受けた連絡は朝礼簿や当番表にて他の職員にも引き継がれ、降園時には写真を交えた壁新聞にてその日の園での様子が伝えられています。さらに、朝夕一言でも子どもの成長について保護者と喜び合いたい事柄を伝えられるように心がけています。

専門職職員との連携や子どもが意識しやすい環境を整えて基本的生活習慣を伝えています

クラスで毎月作成する指導案には、基本的生活習慣の取得も視野に入れられています。クラスの手洗い場には子どもへの意識付けとして手洗いの手順や動物に例えたうがいの図などを掲示したり、歯磨き指導においては歯磨きの仕方のほか、歯ブラシを洗ってケースにしまうなどの取り扱いに関しても伝えられています。また、看護師による健康指導や栄養士による栄養指導には子ども達も興味深く耳を傾けており、家庭との連携を視野に入れて保健便りや栄養便り、クラス便りなども配布されています。

年齢別のめやすや配慮を共有し、環境を整える事で十分な休息をとれるよう努めています

昼寝を含む休息に関しては、区の園長会で作成された保育水準を共有し、年齢別のねらいや睡眠チェックのほか、衛生管理にも配慮されています。また、家庭での様子を日々把握・共有することにより、24時間の生活リズムを見越した対応が行なわれています。各保育室には十分なスペースがある為、先に目覚めてしまった子どもを遊ばせておくことも可能です。さらに、4・5歳児に関しては昼寝や休息の必要性も伝え、就学を見据えた生活リズムを整えていけるように保護者との連携も深めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが存分に遊びを楽しみ、多くの経験を得られるような環境が整えられています

子どもが遊びこめる時間と空間を提供できるようにダンボールを活用して隠れ家や線路を作ったり、ままごとや机上遊びなど年齢や興味にあわせた遊びや素材ごとに集中できるよう、スペースが確保されています。園内には十分な広さがある為、ゆっくりと落ち着いて遊びを満喫しています。また、集団活動に期待が持てるように週の予定が掲示され、毎朝行なわれているラジオ体操を楽しみに登園する子どもも多く、近隣の方々と触れ合うきっかけにもなっています。集団活動への興味が持てない子どもが気分転換できるように事務所の一部も開放しています。

素材の提供や環境の工夫により、表現活動への興味が広げられています

子どもが言葉による伝え合いを楽しめるように、園内研修を行なって貸し出し絵本の充実を図り、年齢別の言葉に関する資料やおすすめ絵本・手遊び歌の紹介ファイルも作成されています。また、様々な表現を楽しめるように乳児クラスでは各自に手作りの赤ちゃん人形を用意し、幼児クラスでは専任講師によるリズム運動が導入されています。さらに、日頃から文字や表現活動に興味を持てるように、メニューの紹介や創造性のある玩具や素材の用意、作品の展示により子どもの達成感や創作意欲を高めています。子どもの絵を塗り絵にして提供もしています。

季節特有の自然事象や活動を楽しむなかで、きまりを守ることの大切さも伝えています

園内では泥んこ遊びやすいかわりなどを楽しんだり、自然に恵まれた近隣の環境を活用した季節遊びが積極的に取り入れられています。秋には虫探しやどんぐり拾い、葉っぱ遊びを楽しむほか、稲の生長を見学することもできます。拾ったどんぐりはマラカスやこまを作ったり、職員の手により園内装飾にも活用されています。生活や遊びを通して子どもが決まりの大切さに気づけるように環境活動の実施や交通安全教室の検討、園内でも園庭遊具の使い方やプール活動についての決まりごとなどはイラストなどを活用して子どもにわかりやすく伝えられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
豊富なアイディアで子どもが興味を持って参加できるイベントが多々企画されています

幼児クラスでは保護者会と同じ日(午前中)に「ミニ発表会」を開催し、日頃の成果の発表をしたり、ドッチボール大会やふれあいおやつなどを予定しています。敬老の日にちなんだ「おじいちゃんやおばあちゃんと遊ぼう会」は、祖父母を園に招いて日頃の遊び・ふれあい遊び・歌・手先の遊びを一緒に楽しむ企画です。いずれも園の生活を家族と一緒に楽しめる機会で子ども達はとても楽しみにしています。また、園全体で園内エコキャラクターの募集も行なわれていました。応募された数々のキャラクター図はその後塗り絵としても楽しみを広げています。

子どもの発想や意欲を尊重し、実現できるように見守る姿勢があります

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事としては、5歳児クラスで「お化け屋敷」が行なわれていました。被り物や看板などを作り、近隣児童館の「お化け屋敷」を見学に行って、脅かし方などを研究し、他クラスの子ども達を招待していた際に「(近隣の)幼稚園さんも呼びたい」という子ども達の声から、招待することに決めました。また、地域の方からいただいた亀を飼うことができなかった際にも、みんなでポスターを描いたり公園の方に相談しながら、引き取り先を探すなど、子どもの発想や意欲を尊重した保育が展開されています。

写真を添えた壁新聞などを活用し、活動の楽しさや意義を保護者と共有しています

子どもが意欲的に行事などに取り組めるように保護者の理解や協力を得る為、日々の取り組みや実施の様子は写真を添えて壁新聞という形で保護者にも報告されています。ふれあい動物園の写真には「本物を見ること 触れることは子どもの気持ちを大きく動かします」というコメントも添えられ、その効果やねらいも伝えられています。また、お弁当遠足など、保護者の協力が必要な時もありますが、保護者への連絡や協力は早めに伝えられるように努めています。さらに、行事の実施後には感想も聴き、その後の保育や行事に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自然物を活かした装飾やコーナー設定などでくつろげる空間が整えられています

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるような環境になるように、園内は子どもとの散歩で拾ったどんぐりや枝をアレンジした人形やカレンダー、オブジェなどが観葉植物や布などとバランスよく飾られ、あたたかみのある空間が整えられています。。また、乳児クラスではクッション性のマットを敷き、体感的にも配慮されています。広さにゆとりのある園内は遊び別に仕切られた空間でも十分にゆとりが感じられ、興味のある遊びに集中することができます。調理の協力のもとで麦茶は常時用意されて、いつでも水分補給できるようにも配慮されています。

夕方の体制に関しても、子どもに負担の少ない対応や体制で考えられています

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも子どもが楽しく過ごせるように、0歳児に関してはできるだけ日中の保育環境を維持できるように努め、乳児と幼児は別の保育室にして、なるべく少人数でゆっくりと過ごせるように配慮しています。また、大きい子どもが小さいクラスへ移動することで、子どもの負担軽減に努めています。遊びに関しては、遅番担当職員が子どもの年齢や人数・興味などを見て判断し、その日の状況に合わせて用意しています。他にも区の保育水準として定められたものがあり、職員間での統一が図られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ユニークなアイディアで子ども達の食に対する興味や喜びを高めています

「十分に活動し、空腹で食事をしっかり食べる。楽しい雰囲気の中で友だちと一緒に食事をする」ことを園の具体目標とし、低年齢クラスでは生活リズムにも配慮しながらゆったりとした接し方を心がけるようにもしています。また、「食べることが楽しい計画」として行事食やユニークなネーミングでの献立も考えられ、誕生日の子どもには盛り付けにアレンジが加えられて調理室からのメッセージカードと共に、特別な「お誕生日ランチ」が提供されています。メニューに関しては喫食調査も行なっており、日々の反応や気づきを記録し、反映しています。

現場に即した園独自のマニュアルを作成し、きめ細やかな対応が行なわれています

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供する為に、園独自の「食物アレルギー除去食実施マニュアル」が作成されています。家庭配布用の献立表には対象食材及び献立名にマーカーで印をつけ、食事を提供する際には名札をつけた個別のトレイに配膳されます。また、牛乳の場合は色の違うコップを使用し、見た目にも誤食のないように配慮されています。また、体調や文化の違いに関してもクラス担任とのスムーズな連携により、可能な範囲で意に沿う食事が提供できるように努めています。

身近な活動や年齢にあわせた食育活動により多くの経験が得られています

食についての関心を深めるための取り組みとして、食育年間計画のもとで多彩な活動が行なわれています。ピーマンやナス、里芋などの栽培のほか、日頃から給食の食材の皮むきも行なっており、そこで集めた玉ねぎの皮を使って染めたTシャツは運動会の時に披露しています。また、3歳児クラスでは、給食の時間に出たご飯をラップで包んでおにぎりにして食べることを楽しんだり、4・5歳児クラスのおやつバイキング、ピザ作りなど、年齢にあわせた活動も取り入れています。さらに5歳児の当番活動として、メニューの紹介も行なっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練や看護師による健康教育を実施しています

けがの防止など身の回りの危険について子どもに伝えるために、「職員のしおり」に記載された、園庭の使い方、遊び方、と固定遊具の使い方を職員間で確認しています。子どもへはその都度遊び方や使い方を伝えています。毎月の避難訓練や不審者対応訓練を通して、子どもの安全意識を高める取り組みをしています。健康に関しては看護師が健康教育を毎月実施し、正しい手洗いやうがい、体のしくみなどについてクラスごとに話し、年齢に応じて理解を深められるようにしています。歯磨き指導の様子などは写真入りの掲示を活用して全園児に伝えています。

緊急時に看護師を中心に適切な対応が出来るように体制を整えています

医療的なケアが必要な子どもに対しては、保健業務や対応方法などのマニュアルに沿って、園医との協力体制を築きながら、看護師を中心に園長や担任の対応を明確にしています。緊急時には複数の職員がチームを組んで必要に応じて専門機関と連携をとっています。園医による年2回の健康診断と歯科検診、ぎょうちゅう検査を実施しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方は全職員が練習用キットで体験しています。自動体外除細動器(AED)の使い方や乳児の心肺蘇生法については、消防職員に学び、緊急時に備えています。

感染症については園内の情報の掲示や保健だよりなどで保護者に伝えています

保護者に対してはその体制方法を「職員のしおり」に明記し、適切な対応を職員で確認しています。感染症に関する情報の提供と予防については、保護者には入園時での説明や資料配布の行なうとともに、毎月保健だよりを発行しています。園内で発症した場合は園舎内に掲示をするとともに、うがいや手洗いを励行して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策については、家庭での寝方を確認し、仰向けの姿勢をで寝ることを伝えています。園では午睡チェックを行ない、体位や呼吸の確認をしています。ポスタ-を掲示し、情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話を通し、ともに育てる姿勢を大切にしています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き、保護者の事情についての把握しできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、笑顔を大切に日頃の挨拶や一言でも声かけを心がけています。連絡帳や保護者との会話を通し、子どもの状況を伝え、ともに育てる姿勢を大切にしています。クラスの掲示板は玄関ホールにを集中させ、大きく拡大して掲示し、行事の様子など写真も活用してよりわかりやすく伝えることで、保育の可視化に?げています。

クラス別保護者会や園の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流できるように、クラス別保護者会や行事(運動会や防災訓練)などの機会を設けています。保護者会ではグループ討議の時間を設け、保護者同士が意見交換ができるようにしています。子育てや休日の過ごし方などについて保護者同士話し合い、先輩保護者からのアドバイスも含め悩みを共感できるようにしています。運動会では保護者が参加する競技を種目に入れています。また、当園には父母会があり、職員は参加していませんが、父母会の掲示板の設置やお便りの配布、施設の貸し出しなどの協力により、円滑な運営を支援しています。

保護者会で子どもの発達の特徴について話をするなど共通認識が持てるようにしています

保育園の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映するためにアンケートを実施しているほか、意見箱を設置しています。アンケートは集計し結果を保護者へ伝え、改善へ向けた取り組みを報告しています。子どもの発達や育児などの共通認識としては、クラス保護者会で子どもの発達の特徴を、看護師や栄養士から健康と栄養について等、話しをする機会を設けています。また、年度初めに家庭と園の目標を記載したカードを作成し、子どもの育ちについて見通しを共有しています。さらに、保育参加や保育参観の機会も設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の機関との関わりを積極的に持ち、子ども達に豊かな経験がもたらされています

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう、スケルトン車見学による環境学習や図書館から本の寄贈を受けるなど、公共機関との連携を組んだ様々な活動が行なわれています。環境学習はその後も「もったいない当番」として継続的に子ども達の活動に活かされており、図書館から受けた寄贈本は貸し出し絵本として喜ばれています。また、秋には警察による安全指導も予定されています。さらに、環境に恵まれており、園の側の大きな公園では、自然に触れたり、近隣園の子ども達と合流して遊んだりしています。

多彩な地域支援事業や交流活動などを通して子ども達の視野も広がっています

園の行事に地域の人の参加を呼びかけて子どもが職員以外の人と交流できるようにするとともに、地域の子育て家庭を対象とした「11クラブ」では園庭開放や季節の遊び、起震車体験、コンサートなど多彩な内容を企画しています。有料でふれあい給食を食べることもできます。このような地域支援活動は園に掲示するほか、手作りの旗を立てたり散歩先で子ども達とチラシを配ることもあり、積極的な呼びかけが行なわれています。また、近隣園との交流やリズム指導、中学生ボランティアとの関わりなども行なわれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適切な取り扱いと、子どもの羞恥心への配慮をしています

入園説明会で家庭状況調査票などの書類や園だより、クラスだより、連絡帳、写真、ビデオ、卒園文集などの個人情報の取り扱いについて説明し、承諾書に同意の署名を得ています。外部とのやり取りで必要が生じたときには適切に対処する予定です。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、おむつ交換は決まった場所で行ない、必要な年齢のトイレにはドアーを設置しています。プール遊びの際にはラップタオルの活用や、シャワー周りを含めてカーテンと日よけも兼ねたタープを設置して外部から見えないようにしています。部屋ではイレクターを使用してます。

子ども一人ひとりを尊重した支援や保護者の価値観や生活習慣への配慮をしています

子ども一人ひとりを尊重するために、保育の基本方針で「一人ひとりを大切に受け止めながら、家庭的な雰囲気の中で。生命の保持と情緒の安定を図っていきます。」を掲げ、「職員のしおり」にも添付し全職員で確認した上で支援をしています。0~2歳児は「赤ちゃん人形」を一人ひとりに制作し(顔は保護者いに書いてもらっています)、自分だけのものとして安心感を持てるようにしています。日常の保育の中でも、個々の遊びを大切にしたコーナー作りもしています。保護者との会話を通して意向などを把握し、保護者の価値観や生活習慣に配慮しています。

虐待防止と支援に向けた理解を深め、適切な対応が出来るようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区の研修案内をもとに、必要な内容に合わせて職員が参加しています。参加後には報告書を作成するとともに、内容を全職員で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には区で作成している「児童虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターや児童相談センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルや職員のしおりなどを整備し、職員は必要に応じて活用しています

練馬区立保育園の保育水準や危機管理、園外保育、個人情報、災害対策、保健業務、食物アレルギー対応など各種マニュアルを整備し、事務所に保管しています。職員は各自で保管している「職員のしおり」とともに、必要に応じて活用しています。マニュアルの作成や見直しは園長会で検討するほか、園の事情に合わせた独自のマニュアルを作成しています。心身の健康面で支援が必要な園児について、園長や担任、園医などの対応手順をマニュアル化するとともに、必要に応じて専門機関と連携する仕組みおよび体制を整えています。

基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見も参考にしてり見直し、改善しています

提供しているサービスの基本事項や手順は期ごとに確認し、年間反省で見直しを行なっています。また、問題が起きた場合は速やかに職員会議を開き、検証や改善を行なう体制を整えています。職員や保護者からの提案は、速やかに検討し、結果を反映できるようにしています。保護者からは連絡帳や保護者会、ご意見箱、アンケートなどで意見や要望を得ています。今年度職員からの提案で、クラスの掲示板を玄関に集中させ、大きく見やすくし、写真なども活用してわかりやすく伝えられるように改善しました。

各種会議を開催し保育業務の共有と、研修を通して業務の一定水準を確保しています

業務の一定水準を確保して行くために、クラスや会議で報告と検証を行なうとともに、指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めています。全職員が一体となって保育に取り組めるよう情報の共有やサービスのレベルアップ(標準化)に務めています。研修は区の研修案内をもとに、必要な内容に合わせて職員が参加しています。園長は目標管理シートを活用し、年2回の面談の中で確認、評価、指導を行なっています。園内研修では外部講師を招いての勉強会や、他園の公開保育に参加し、園内の環境設定などを参考にしています。