東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子中野中央保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・未来を生きる子どもたちの夢と幸せを子育て家庭と地域社会と共に支えるパートナーとして安心して暮らせる子育て環境づくりに貢献します ・つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフとつながる) ・のびのび すくすく にこにこ  (太陽の子保育園:たくさんの大好きに出会い、こころとからだをすこやかに育んでいきます) ・保育姿勢:愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る ・絵本日本一、食育のHITOWA、英語

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。 ①生活を共にする安心の対象。 ②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれのモデル ③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。 私たちは今現在「先生」とお互い呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育と調理が連携し、子どもたちが食や和洋の文化に親しみ、日々の食事をおいしく楽しく味わえるような取組を行っている

毎日の食事は和食を中心として、郷土食や世界の料理を採り入れ、絵本にちなんだおやつや行事にゆかりのある見た目も楽しめる特別メニューなど、子どもがわくわくするような献立を提供するとともに、ひじきを練り込んだクッキーなど、苦手なものでもおいしく食べられる工夫にも努めている。また子どもたちが調理保育や給食の準備の手伝いなどで食材や厨房の営みに触れ、栄養士が食事中に各クラスを回り、マナーや栄養素、食材などについて話をするなど、保育と調理が連携し、子どもたちが食や和洋の文化に親しみ、興味を持てるような取組を行っている。
2 絵本をさまざまな形で積極的に保育に採り入れ、子どもたちの豊かな想像力や感受性の育みにつなげている

日頃の生活場面の節目には絵本の読み聞かせを行い、発達に応じ、想像力を育み、落ち着いて話を聴く力を養うことなどにつなげており、子どもたちが自ら読み聞かせをごっこ遊びに採り入れるなどの効果も見られている。運動会でも子どもたちが親しむ絵本から題材を採り、3歳児の障害物競走に活かすなどの工夫を行うほか、絵本の貸し出しも実施しており、事務室前に本棚を設け、毎日のお迎えの際などに、親子で好きな絵本を選び、家庭でふれ合いのひと時が持たれるなど、絵本をさまざまな形で保育に採り入れ、子どもの豊かな想像力や感受性を養っている。
3 系列園全体で事例や情報を共有し、保育の充実や安全衛生面の注意喚起につなげる仕組みがさまざまに設けられている

系列各園の園長が参集する本社の全体園長会では、各園の先進事例や特色ある取組などが報告されるほか、安全衛生面を中心とした注意喚起も随時なされている。安全管理については系列内外の情報が随時メール等で配信され、情報をもとに園内の会議等で共有・啓発を行う仕組みも持たれており、当園でもSIDS対策や熱中症予防など、活用の事例が確認できる。その他、各園の活動が随時投稿される社員専用サイト「つながりインフォ」からも好事例の共有を促すなど、複数園運営のメリットを活かし、系列園全体での知見や情報の共有が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す保育の実現と職員の資質向上に向け、進めている組織的な啓発の取組がさらに進展し、成果へと結実することを期待したい

職員の保育者や社会人としての見識を組織的に高めることを課題とし、子どもの尊厳や意思を尊重した働きかけや、その基盤となる、大人主導でなく子どもの思いや個々の育ちに合わせた保育の実践について、内外の研鑚機会も活かしながら意識向上を促している。そのさらなる進展と結実が期待されるほか、訪問調査時に確認された発達記録類等の一部未記入など、現場業務のルーティンワークの徹底も課題と言える。これらの解決に取り組むうえでは、経営層と現場が引き続き協働を深めるとともに、必要な人材の確保など、本社の的確な支援も求められよう。
2 環境設定のさらなる工夫や、年齢相互の育ち合いを促す異年齢保育の充実に取り組みたいと考えている

各保育室には年齢や発達に即した玩具や遊具を用意し、子どもたちが意欲的に遊び込み、自ら活動を拡げられるような環境設定の工夫に努めている。今年度はさらに各年齢で玩具等の充実を図り、絵本も2か月に一度の割合で入れ替えを行うなど、子どもの興味や意欲を促せるよう配慮している。これらの環境をさらに活かすべく、子どもが自ら選び取れるような設置の仕方の工夫や、遊びの継続性に配慮した空間の確保などに取り組む意向であり、異年齢の交流を設定保育の中で意図的に採り入れる等の取組も検討している。今後の進展に期待したい。
3 組織としての課題や近未来の「なりたい園」の姿を明確にし、現場との共有のもとで計画的に解決に取り組む仕組みを確立されたい

上記の各課題のほか、子どもが地域と関わり、体験や生活の幅を拡げてゆく取組についても、さらに充実を図りたいとの思いがある。これらに加え、子どもの自己肯定感の育みや、その源となるべき子どもの意思や主体性を尊重した保育の実践、それを実現するための職員の質の向上といった、園としての中・長期的な課題について、解決に向けた取組や目標とする状態などを計画に定め、経営層の思い描く近未来の目指す保育園像を現場と共有することが課題と思われる。またそれを組織の総意として実行し、成果や進捗を測りつつ進めてゆくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全の確保・向上に注力し、事例の共有や各種の訓練など、さまざまな取組を行っている

系列園全体で重大事故ゼロを目標に、安全面の向上に注力している。当園でも事故報告書等の提出の徹底と、園内及び系列園の事例を共有することで、安全面に関する職員の意識向上に取り組んでおり、未然に防いだ系列園でのSIDS事例を活かし、笛の携帯や確認方法の見直しも行っている。また消防署や本社の看護師による指導のもとで、救急救命訓練を複数回実施するほか、SIDSについて理解を深めるための園内研修や警察署と連携した年2回の不審者対応訓練、周辺の各公園のヒヤリハットマップ作成など、さまざまな取組を行っている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 職員の基本心得から保育・安全各面の課題検討まで、話し合いと振り返りを行っている

毎月の会議を中心に、職員間の話し合いによる課題検討が随時なされている。一例として、日常業務における時間厳守の意識の啓発を目的に、それが徹底されない場合に起こりうるさまざまなリスクについて、散歩や水遊び・給食など複数の業務場面を想定した考察を行うほか、併せてプール活動時の注意点や安全衛生上の配慮についても話し合っている。こうした話し合いを継続的に実施し、ケガやヒヤリハットのほか、新入園児への対応や子ども間のトラブルに関する原因分析と対策検討など、保育や安全衛生に関する組織的な啓発と改善につなげている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 職員の資質向上と環境の見直しを目標に、さまざまな指導・育成の取組がなされている

若手の職員が組織の中核を担う園内の体制を踏まえ、環境設定の充実や職員の資質向上を目標に、園長が中心となって指導・育成に取り組んでいる。職員との面談や現場での随時の指導のほか、会議等での啓発を通じて接遇面や危機意識などの意識向上を図るほか、クラスリーダーが各クラスを見学する園内研修では、事前に学ぶポイントを示す資料を作成して学びの深まりを促し、系列園への職員の派遣や系列園園長による講習会への参加もなされるなど、振り返りと研鑽を職員の主体的な資質向上に結びつけ、保育の充実につなげる取組をさまざまに行っている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯35(在籍児童数38)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 54.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」15.8%・「満足」68.4%の計84.2%で、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「発達に配慮した保育活動」など全16問中6問で80~90%台の高い支持を得ており、「保護者との信頼関係」のみ50%を下回った。 自由意見では「園内がきれいで、先生も優しく子どものことをしっかり見てくれていて、子どもも毎日楽しく過ごしており大変満足している」「食育実習を通して、食に対して関心が高まり、散歩によく行ってくれて虫や植物に触れているところもよい」「アプリで写真購入や欠席連絡ができ、シフト制で時間の融通も利くほか、絵本の貸し出し制度があり、英語の先生やダンスの先生も来てくれる」「園庭がない分、室内での活動が工夫され、手先を動かすことが多く取り入れられているところが素晴らしい」「職員の先生方が丁寧に子どもに向き合い、優しい応対をしてくれている」「少人数制できめ細やかに対応されている点に感謝している」「子どもが楽しく通っていることが一番だと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、日常の保育内容や安全衛生面に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、「友達や先生との関わりで成長していると思う」のほか、「もっと心や知育に力を注いでほしい」との声もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「制作(工作)や粘土など、皆で一緒にいろいろなことをすることは楽しいようだ」のほか、活動内容にさらなる工夫を望む声が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は毎日の食事が工夫されているとの内容が1件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は3件で、「十分ではない面もあるが、努力してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっている。 自由意見は「ありがたく思っており、慌てて連絡をしている状況を受け入れてくれるので気持ち的にも助かる」など2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、「実際に園の様子を見ていないのでわからない」のほか、安全管理へのさらなる配慮を望む声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は、行事の日程等における家庭への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が15.8%となっている。 自由意見では相談対応等に関する職員の資質向上・研鑽を望む声が1件寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は職員とのコミュニケーション等について、さらなる向上を望む内容が3件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は、ケガ・体調急変に関する連絡などにおける勤務中の保護者への配慮について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は子ども一人ひとりへの配慮や目配り、トラブルへの援助について、さらなる向上を望む内容が2件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見はプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が11.8%となっている。 自由意見は子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応について、さらなる向上を望む内容が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%、「いいえ」が50.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や系列園共通の保育理念・目標等を、さまざまな方法で関係者に周知させている

企業理念「つながり保育」には、子どもを中心に園に集うすべての人々が感動を分かち合い、満足できる笑顔あふれる園づくりを目指す、保育事業者としての思いが集約されている。これと系列園共通の保育の理念・目標・方針、保育の柱とする子どもの心身を育む主要要素「7つの窓」などを、各種資料やホームページを通じて職員・保護者や社会に発信している。園の玄関には保育理念・目標・方針を掲示し、職員には本社の研修や園内での「スタッフハンドブック」の読み合わせ等により、保護者には主に入園時の説明の際に、それぞれ理解と浸透を図っている。

子どもにも職員にも自己肯定感の育みと主体性の尊重を大切にし、その実践に努めている

経営層の職責は「園則(運営規程)」及び系列園共通の「保育事業部職務分掌」などに定められ、園運営の統括はこれに基づいてなされている。園長は子どもの自己肯定感の育みを保育において最も大切にすべき方針とし、一人ひとりの発達に寄り添い、それぞれの主体性を尊重することを日々のさまざまな保育提供場面で心がけるよう職員に伝えている。また職員に対しても同様に接することを旨とし、各職員が意欲的に仕事に取り組める職場づくりを大切にしながら、それぞれの職員に寄り添った育成を図るとともに、現場での積極的な率先垂範にも努めている。

園と本社の各単位で意思決定手順が定められ、決定事項等が関係者に伝えられている

園内での重要案件の検討は、常勤職員による毎月のスタッフ会議、毎日の昼礼や必要に応じた経営層内の協議によって、内容や緊急性により行い、欠席者や非常勤職員には記録の閲覧やクラス単位での個別の伝達によって、決定事項やその経緯などを伝達することとなっている。また保護者には主に園便りや書面配付・掲示によって、重要な決定・変更を伝えている。系列園共通の本社の事業方針・施策等は、全体・エリア別など複数の系列園園長会や本社の随時の発信によって伝えられ、直後の会議・昼礼を通じて園内に展開されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者として・社会人としての基本的な規律・規範について、日常的に啓発を行っている

職員の身だしなみ等について、本社から系列全園への通達がなされ、園内に周知がなされているほか、全職員が所持し、入職時の教育にも使用される「スタッフハンドブック」に、子どもへの言動や人権への配慮、身だしなみをはじめとする各種勤務心得などが記載され、その確認も折々に行われている。また日々の業務場面や会議・昼礼の際に経営層から注意喚起が行われ、引き継ぎや勤怠の打刻等の徹底、諸業務の準備における計画的な行動、子どもの心情や主体性などに配慮した働きかけなど、社会人・保育者としての基本的な規範の啓発が活発になされている。

地域に園の情報と機能・専門性を可能な範囲で提供し、園の概要と活動を発信している

中野区の保育所利用者向け各種媒体、本社ホームページを通じ、園の概要や活動などを発信している。また見学者から求めがあれば育児相談等に応じるほか、「保育園に遊びに来ませんか」と題して夏祭りや運動会への参加を呼びかけており、区を通じたその広報も行っている。園の機能・専門性を活かし、地域の未就園世帯等への支援を行う取組については、保育所の役割として認識はしつつも、園内事情などから積極的な実施に至っておらず、課題と認識している。今後、体制の安定などの状況を見つつ、園として可能な取組を検討する意向である。

ボランティア等の受け入れ体制を整え、区内の各園・諸機関との連携にも取り組んでいる

ボランティア等の来園に備え、系列園共通の対応マニュアルや本人記入の登録申込書が整備され、同申込書中に機密漏洩の禁止を含む誓約欄が設けられるほか、別途作成の説明用の書面にも守秘義務を含む諸注意が記載されている。実際の受け入れには至っていないが、要請があれば受け入れる意向で、都社会福祉協議会の「保育の仕事職場体験事業」受託園にも登録している。中野区の民間保育所等連絡会やその中に設けられる私立認可園長会、就学前教育・保育情報交換会や要保護児童対策地域協議会など、関係諸機関との会合にも複数参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の意見・要望を把握する仕組みを整え、案件に応じた対応を行っている

第三者委員を含む苦情解決制度を整備し、玄関での掲示と重要事項説明書への記載、入園時の説明によって、保護者に活用を促している。利用者調査の関連する質問では、これらについてわかりやすく説明を受けたとする回答が有効回答の半数にとどまっており、さらなる周知の工夫も検討されたい。毎日の送迎時の会話や連絡帳の授受、定期的な個別面談などからは、日常レベルの意見・要望等を随時把握しており、職員間で検討のうえ、保育や子どもへの援助などにおける個別対応に適宜反映させるほか、案件に応じ内容や対応経過などを記録に残している。

保護者の全体的な意向の収集も複数の機会に行い、課題検討の参考として活かしている

今年度途中より、保育参観や運動会の後に自由記述式の感想・要望募集を行い、職員間で回覧のうえ、次年度の企画に反映させるべき要望・課題を把握している。運動会ではアンケート後の集計を保護者に掲示や連絡通信アプリによって発信し、寄せられたさまざまな声を報告している。また年2回の懇談会・運営委員会も意向傾聴の機会とするほか、本社策定のウェブアンケートを系列全園で毎年行い、日常の利用全般に関する満足度を把握して課題検討や職員への個別の指導などに活かしている。

地域の状況や子育て世帯の声、業界・制度の情報の収集に取り組んでいる

地域の状況は在園世帯からの情報のほか、見学者向けのアンケート票によって当園を知ったきっかけや保育所を探している理由・保育所選びの際に重視するポイント・保育や育児で気になる点・園への要望などを把握している。保育や福祉に関する制度・業界の情報などは、本社及び中野区の各園長会や随時の通信物のほか、各種報道や研修会などから把握しており、安全衛生面を中心に、園長からの現場の啓発などに随時活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画や保育・行事・訓練等の分野別の計画など、年度単位の各計画が作成されている

年度の事業計画として、系列園共通の様式に理念・方針・目標のほか、各年齢の定員や安全・保健衛生、研修・行事・地域との連携など、園運営における基幹的内容を記載している。また年度単位の計画としては保育・行事及び安全対策訓練などに関するものが作成され、それぞれ各分野の活動の指針とされている。園の中・長期的な課題として、子どもの意思や主体性の尊重などによる自己肯定感の育み、そのための保育の環境・活動の充実や、それを担う職員の資質向上に注力しており、その計画的な実行のための仕組みづくりも今後検討されたい。

短期の各活動での計画作成・実行や、系列園間の事例共有の仕組み整備がなされている

保育の月・週案や各種行事用の「行事実施計画・報告書」など、短期の各活動のための計画様式が整えられており、担当者を中心に立案・実行と実施後の反省がなされており、行事では保護者からの感想把握も行って課題検討に活かすほか、「準備計画」に役割分担や作業内容・取組期間など、着実な実行のための指標を定めている。また本社の園長会や社員用サイト「つながりinfo」などを通じ、系列各園の取組や好事例などが随時伝えられるほか、安全衛生面を中心とした注意喚起もなされることで、各園の事故防止などにおいて参考とされている。

会議での課題検討や日常のケガ等の収集・共有、防災・防犯訓練などに取り組んでいる

保育中のケガ等は受傷レベルに応じて所定の様式に記録し、月次の集計や組織内での振り返りを行うほか、事例をもとに課題検討と対応後の成果検証を行い、「共有報告書」による本社への報告を行う仕組みも持たれている。毎回の会議では事故リスクや子どもへの接遇等に関する課題の共有と原因分析を随時行い、安全面にとどまらない保育の質の確保と向上に継続して取り組んでいる。毎月の避難訓練では夕方時間帯や散歩中の発生も想定に加えて行い、保護者との子どもの引き渡しの確認・警察署との不審者対策訓練・会議での応急処置訓練も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の確保・育成について、系列園共通の各種制度がさまざまに整備・運用されている

職員の採用は本社が主に行うほか、非常勤者については園単位での募集も可能として、機動的な人材確保につなげており、配属後の園内での配置は各人の適性・経験や期待される成長、各クラスの状況などを踏まえて園長が決定する。また常勤・非常勤とも「評価表」と園長との面談による目標管理を行い、職位・職種に応じた各項目の評価と、保育者・職員としての目標・課題の設定を行い、面談をもとに達成度を確認するほか、処遇面でも参考として意欲向上の一助としている。就業状況や休暇取得の状況などは園長と本社が管理し、必要な対応を行っている。

新人の基礎力養成や各種の社内研修制度など、職員の資質向上の仕組みも整えている

上記の目標管理に加え、新人には毎月の社内研修と併せて別途評価制度を設け、身だしなみや挨拶・接遇をはじめ、社会人・保育者としての基礎力育成のための自己点検と目標管理、園長による指導が毎月行われている。また新卒者向けの年間7回のフォローアップ研修や階層別・地域別の各研修、「7つの窓」に沿って系列園共通の保育の各エッセンスについて学びを深めるタイトル別研修など、社内研修の体系が整備され、社内・社外とも、研修の受講後には内容や重要性に応じ、報告書・資料の供覧や会議での報告によって学習成果の共有を図っている。

会議での課題検討や園内他クラスの視察、各種福利厚生など、組織力向上が図られている

「保育事業部職務分掌」などに定める職位・職種ごとの業務内容と責任に応じ、各職員の判断・行動を促すほか、スタッフ会議を中心に、現場の業務の諸課題に関する原因分析や改善策の検討を行っている。また職員が担当以外のクラスの保育を視察し、新たな知見の獲得や自身・自クラスの反省につなげる機会も設けるなど、内部研鑽の充実が図られている。退職金・確定拠出年金の各制度や各種店舗・レジャー施設の優待利用、キャリアカウンセラーのアドバイスを毎月配信する「ハートフル通信」など、社員共通の福利厚生の諸制度も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データ・書類とも、本社共通の規定により情報の管理・保護を行うこととなっている

各PCにはそれぞれ固有のパスワードが設定されるとともに、本社のセキュリティ規定に基づく定期的な変更される仕組みが系列全園で適用されている。各種書類は事務室内の各書庫で、用途や機密性に応じ保管場所を設定して管理し、適宜の施錠も行っている。ただし訪問調査時には一部保育帳票類が保育室内で保管されているなど、管理のあり方に課題が見られたほか、連絡帳その他の機密情報を含む各書類についても、プライバシー保護の見地から取り扱いにさらなる配慮が望ましい状態が散見されている。

保護者には入園の際に、個人情報や子どもの肖像の利用等の説明と承諾確認を行っている

重要事項説明書には本社策定のプライバシーポリシーが掲載され、この中に保育提供や園運営の全般における個人情報の利用目的、並びに第三者提供の制限や開示請求への対応方針などが記されている。保護者にはこれをもとに入園時に説明を行うほか、「写真、動画使用許可願兼承諾書(園提出用)」により、保護者への写真販売や本社の各種広報媒体における子どもの肖像の利用に関する承諾確認を行っている。児童票や保育所児童保育要録の閲覧など、保護者からの自己情報の開示に係る請求に関する具体的な対応方法の検討が課題と思われる。

職員・ボランティア等に対し、個人情報保護等に関する啓発と誓約の確認がなされている

職員には入職時の研修や本社の通達などを通じ、個人情報保護の徹底について啓発がなされるほか、全職員から入職時・退職時にそれぞれ機密保持厳守の誓約書を取得している。また全職員必携の「スタッフハンドブック」には、個人情報記載の帳票類の適正管理、緊急連絡時以外の保護者との園外での接見禁止、他の園児・家庭の情報の口外の禁止などが定められている。ボランティア等に対しては、来園時に本人が記入する登録申込書に、機密漏洩禁止の誓約欄を設けるほか、留意事項説明用の書面にも同様の記載がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の基本的な倫理・規範意識の向上に向け、園長からの継続的な啓発がなされている
職員の社会人・保育者としての基本的な心得や規範意識の向上に取り組んでおり、会議を中心に園長が随時注意喚起を行っている。制作等の準備の計画的な実行や各種伝達・連絡の徹底、規定に則った勤怠打刻、職員相互の指導・助言の勧奨やそれを受ける側の態度など、社会人・職業人としての基本行動のほか、虐待の早期発見・対応への備えとしての観察の徹底や人権擁護の重要性の啓発など、保育の専門職者としての倫理観向上まで、さまざまな発信がなされている。
また地域への施設機能の還元として夏祭り・運動会への参加を呼びかけており、区を通じた広報も併せて行っている。
その他系列園共通の改善として、SIDSの確実な早期発見に向け、地域別園長会で午睡時の安全配慮について通達を行うとともに、関連する内容についてマニュアルの改定も行ったのをはじめ、園長会での共有や本社発信の随時の情報提供により、安全管理の強化が図られている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
現場参画による保育や安全面の改善や、本社による育成・処遇面の充実が図られている
毎月のスタッフ会議でヒヤリハット事例の共有と課題検討を行っており、安全面に加え、子どもへの接遇など保育に関する事例も含めて職員間で話し合い、相互の気づきと省察の促進につなげている。新入園児の前向きな気持ちや次の行動を促すための言葉かけ、子ども間のトラブルへの対応、室内での子どもの置き去りの防止など、直近の園内での事例をもとに原因分析と改善策の検討を行っており、本社が委託する保育アドバイザーの研修をもとに、子どもへの働きかけについて話し合ったり、幼児が落ち着いて午睡をとるための環境・援助のあり方を検討し、寝る前の過ごし方や午睡中の環境設定の見直しを行うなど、保育のハード・ソフト両面での充実にも反映させている。
また本社において、社内の資格認定制度として「絵本検定」を新設し、対応する講座も開設するほか、系列認可園同士で職員が往来し、保育者としての新たな気づきと自園へのフィードバックを促す「キッズライフ交換留学」制度も開始している。さらにグループ内企業間で異なっていた手当制度を再編・統一するほか、特例社宅制度を充実させ、職員の負担額を5割から10,000円に減額するなど、働く場としての環境向上を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの主体性・自主性の伸長、絵本を活かした保育活動の充実などに取り組んでいる
保育においては、上記サブカテゴリー2にて既述の各取組に加え、さまざまな改善が図られている。年齢や発達に即した玩具・絵本等を充実させるとともに、日々の保育を活動に応じて保育者が必要なものを提供する形から、子どもが自らものや遊びを選び、意欲的に遊び込む形へと転換すべく、各室の環境設定の見直しを行っている。各室の子どもの目と手の届く棚等にさまざまな玩具等を設置し、子どもの興味や遊びへの意欲を促すことに取り組んでおり、今後も継続して試行錯誤を続ける意向である。また運動会で3歳児に人気の絵本を障害物競走に採り入れたり、2歳児では子どもたちが日頃楽しむ鉄道おもちゃでの遊びを活かした競技を設けるなど、絵本や子どもの活動と行事とのつながりも深まるよう配慮している。
その他、本社においても系列園共通の大量調理マニュアルやSIDS対策に係るマニュアルの記載を改めるなど、さまざまな取組がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組によって、財政状態や収支バランスの最適化が図られている
収支管理は本社の主導のもとで行われ、物品購入なども基本的に本社の決裁を経て行うこととなっている。また節電・節水や省資源化、消耗品等の調達時の購入方法や価格の比較など、現場で実施可能な日常の経費抑制にも取り組んでおり、現状の収支状態にこれらの取組が寄与していると考えられる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組から保護者の意向を把握し、改善への反映など、その活用にも努めている
さまざまな取組によって、個別・全体それぞれの保護者の意向を把握しており、子どもや家庭への個別対応や職員の啓発などに適宜反映させるほか、7月の運営委員会で上げられた要望に応え、玄関からの通路に職員紹介の掲示を行うなど、要望を活用した改善にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用し、保育事業者としての知見を積極的に発信している

本社のホームページには企業理念「つながり保育」や系列園共通の保育理念・目標・方針を掲載するとともに、絵本や食育をはじめとする保育の特色、年間の主な行事や地域交流、安心・安全への配慮や保護者との協働などに加え、レシピやお勧め絵本の紹介、家庭での育児にも役立つ「『学び』と『遊び』」や保健の情報なども掲載するなど、保育事業者としての知見を積極的に発信し、当園を含む各園が提供する保育・教育の特色を具体的に伝えている。園見学者向けには、所在地や連絡先、開所時間などの園の概要や定員を掲載したパンフレットも用意している。

行政のホームページや冊子を通して園の情報を発信している

区のホームページに、区内所在の認可保育所の所在地や連絡先などの基本情報が一覧となって掲載されているほか、同様の情報がダウンロード可能となっている。また、これらの情報は区の子育て応援サイトからもアクセス可能となっており、区が作成している子育て支援ハンドブック「おひるね」にも当園の基本情報が掲載されている。区のホームページには各園が地域に開放している行事も月単位で掲載されており、当園も参加可能な行事を発信するなど、行政のさまざまな媒体を通じ、園の情報を提供して来園や見学のきっかけとなるようにしている。

見学は午睡後の時間帯を基本に受け入れ、本社や園の保育の特色を説明している

見学の予約は電話で受け付け、希望者の都合と園の予定を確認したうえで日程を決めて対応することとしている。受け入れは子どもたちが散歩で不在にしている午前中を避け、午睡後の15時30分からの対応を基本としており、来園の入園希望者には園内を案内するほか、園のパンフレットやコーポレートプロフィールを手渡し、これらをもとに、見学時の対応ファイルも活用して特色としている絵本・英語・食育の各活動、本社の経営する他事業と提携した子どもたちの掃除の取組、系列園共通の保育のコンセプトや理念などについて説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談時に、利用開始に際しての説明を行い、書面により同意を確認している

入園決定者には、入園前の個別面談時に利用開始にあたっての重要事項説明を行っている。「重要事項説明書(入園のしおり)」に沿って、系列園の共通コンセプト「つながり保育」や保育理念・目標・方針のほか、通園に際しての依頼事項、保健や個人情報の取り扱いなど、入園にあたり必要な説明を行っている。併せて質疑応答で不明点や疑問点を確認するなどして入園への不安の解消を図るとともに、説明内容及び写真・動画の利用に関する同意を、それぞれ書面への署名によって確認している。

保育に必要な家庭や子どもの状況を面談で聴き取り、入園後の支援に活かしている

入園前の個別の面談によって、保育に必要な家庭や子どもの状況を把握している。事前に保護者に送付し、記入を受ける児童票や「児童健康台帳」等の各様式を参考に、子どもの家庭での状況や健康状態、保護者の意向などを聴き取って確認するほか、食物アレルギーがある場合には医師の指示書の提出を依頼している。面談で得られた情報は会議を通じて職員間で共有を図り、保育開始と園全体での支援に反映できるようにしている。

入園直後の子ども・保護者の負担や不安に配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

入園直後の新しい環境で過ごす子どもの不安やストレスに配慮し、保育時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を実施しており、保護者の就労や子どもの状況に応じ、個別に期間を設定している。またそれぞれの子どもに極力同じ職員が関われるよう、シフト調整の配慮などを行って早期の愛着関係の形成を図り、子どもの心の安定につなげている。保護者とはコミュニケーションを密にし、お迎えの際などにその日の様子を報告して、安心して預けることができる関係づくりに努めている。卒園等の利用終了後には、夏祭りに招くなどして関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、発達や健康面での推移を記録して援助に活かしている

保護者とは日常のやり取りを大切にしながら、子どもの様子を互いに情報交換している。子どもの状況や保護者の意向は毎日の送迎時の会話のほか、連絡帳や個人面談・保護者会などを活用しながら、丁寧な関わりに努めながら把握し、要望があれば園全体で共有し対応するとともに、子どもの様子は保育日誌や児童票に記録している。子どもや家庭の状況に変化があった時は昼礼で全体に伝え、そのつど変更届けの提出をしてもらっている。一人ひとりの発達経過は児童票に乳児は毎月、幼児は年に4回記録し、継続的に発達を把握して支援に活かしている。

保育の計画を職員間で共有し、多様な視点で子どもの成長や発達を見るようにしている

各計画は保育課程のもとで作成され、クラスでの話し合いや乳児・幼児会議での検討を経て、職員会議で共有する流れとなっている。養護と教育の視点から、子どもが主体的に活動できるよう内容を立案し、保育課程は廊下に掲示して保護者にも示すとともに、園便り等でも保育理念などの発信を行っている。乳児は毎月個別の発達経過記録を作成し、配慮の必要な子どもについても作成している。乳児・幼児会議では園として課題にし、かつ注力している子ども主体の保育の実践に向け、子どもの発達やクラスの活動について共有を図っている。

保護者会や保育参加を通じ、保護者の保育への理解が深まるようにしている

年度前半の保護者会では、園やクラスの方針などを保護者に伝え、5歳児では就学に向けての活動や、家庭で行うべき準備などについても話をしている。また保育課程を廊下に掲示し、保育の計画や内容の全体像を保護者に発信するほか、週の活動予定や活動記録もクラスの前に掲示するなど、園での活動の伝達に努めている。年度後半の保護者会では各クラスで年間を振り返り、就学や進級に向けての話をしている。また保育参加の機会も設け、保護者が体験を通じて子どもの日頃の生活や遊び、友達との関わりを知ることができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の全体像を把握し、主体的な活動を促す環境を整えている

子どもの状況は日々の保護者との会話や連絡帳・個人面談等で把握し、心身の成長や発達の推移を保育日誌や児童票に記録している。各クラスの部屋には子どもの年齢や発達にふさわしい玩具や教具・教材・絵本を用意し、絵本は2か月ごとに入れ替えをしてより興味を持てるようにしたり、今年度は各年齢で興味や発達に合わせた玩具の充実を図るなど、環境設定の工夫に努め、子どもの成長や物事への興味・意欲を促すようにしている。職員間でも本社の保育アドバイザーによる研修での学びなどを踏まえながら、子ども主体の保育に関する検討を続けている。

個別配慮が必要な子どもの支援や、子ども同士のトラブルへの適切な対応に努めている

配慮の必要な子どもには、区の専門機関からのアドバイスなども参考にして支援しており、できたことを褒め、大切にされていることを実感できるよう配慮しながら、職員全体で状況を共有しながら援助するよう努めている。けんかやかみつきなどのトラブルでは、保育士が双方の気持ちを汲み取り、発達に応じた援助から子ども同士での解決に導くようにしている。保護者には成長の一過程としての事象であることなどを説明するほか、日頃からの関係を大切にし、それぞれの子どもの良いところを積極的に伝えるなど、相互理解のもとでの対応を目指している。

異文化に触れたり、異年齢で過ごしたりする中で、お互いを尊重する心が育まれている

英語体験「ふぁんばりん」を導入し、外部の専門スタッフが来園して、発達に応じカードやゲームでの遊びや歌、英会話などを楽しむ機会を毎月設けている。給食の献立にも世界の食事が採り入れられ、子どもたちが生活の中で海外の料理や文化に興味を持てるようにしている。また朝夕の合同保育や散歩の際などには異年齢の交流を通じ、年下の子への優しさや年上の子への憧れなど、相互の成長が促されている。年長児の就学に向けた小学校との連携として、担任が授業参観に行ったり、区の幼・保・小の連絡協議会に参加するなど、情報収集と連携に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの情報を共有している

登園時には担当が子どもへの視診や保護者からの情報をもとに健康状態や家庭での様子を把握し、所定の様式に記録しており、昼礼では各クラスの代表や園長・栄養士がその日の連絡事項を確認し、ノートへの記録などによって各職員に伝えるなど、情報共有を図っている。お迎え時にはこれらの情報をもとに保護者へ子どもの様子を報告しており、複数のエピソードを伝えるよう努めるほか、乳児では連絡帳でも個別の様子を伝えている。幼児では掲示によってクラスの活動を発信するほか、必要に応じ口頭や連絡帳でもその日の子どもの姿などを伝達している。

各家庭と生活リズムの大切さを共有しながら、基本的生活習慣の自立を援助している

早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムの大切さを園便り等で保護者に伝えるとともに、一人ひとりの基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携を取りながら、個別の指導計画に沿って進めている。発達に応じ、手洗いや歯磨きなどの習慣づけを行うほか、排せつはそれぞれの排尿間隔を見ながら誘いかけ、個々に応じた自立を促し、ペースの遅い子どもにも、タイミングを測りながら根気よく誘うよう努めている。着脱も本人のやる気を尊重して援助しており、箸の使用が未熟な子どもにはスプーンを併用するなど、個々の成長に合わせて無理なく進めている。

午睡や休息の支援は、年齢や個々の生活リズムに合わせて行っている

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから順次入眠したり、保育士が絵本を読み聞かせて気持ちを落ち着かせるなど、その日のクラスや子どもの状態に応じて援助している。室内の温度・湿度や採光にも配慮して、快適な睡眠とともに、SIDS発生への確実な対応にも努めるほか、眠れない子どもには保育士がそばについて身体をとんとんしたり、安心できる場所で寝させるなどしている。年長児は9月を目安に午睡をなくし、就学に向けた身体リズム確立を図るほか、状態に応じ休息も取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に応じ、子どもたちの自主性や興味・意欲を促す環境を整えている

各保育室には子どもが興味や関心を持ち、遊びたくなるような玩具や遊具を用意し、1歳児室では棚などを活用して子どもが取り出しやすくし、重ねコップやブロック・見立て遊びのできる道具などを置き、2歳児室では壁面に紙を貼って自由に絵が描けるようにしたり、車や電車などの玩具もさまざまに設置している。3歳以上児各室でも、キッチンセットや鉄道玩具、積み木やジグゾ―パズルなど、遊びへの意欲や知的関心を高めるさまざまな玩具・教材などを揃えている。また各年齢で発達に応じた絵本・図鑑なども設置し、日々の折々の場面で活用している。

子どもが発達に応じ言葉に触れ、親しむ経験や、さまざまな表現活動を設けている

乳児は信頼する保育士とのやり取りから発語を促し、ごっこ遊びや絵本なども活かしながら言葉への関心や意欲を引き出している。また幼児では自分の経験をみんなの前で話したり、当番活動で挨拶や簡単な言葉を言えるようにしている。話し合いの中では自分の意見を言い、他者の意見を聴いて気持ちを受けとめられるよう保育士が導いたり、しり取りやなぞなぞ・伝言ゲーム等の言葉遊び、絵本の読み聞かせなどからも言語への関心を養っている。また英語遊びやリズム・ダンス・絵画・制作・歌・劇遊びなど、発達に応じさまざまな表現活動も楽しんでいる。

子どもたちが戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んだりしている

天気が良ければ積極的に散歩に出かけ、子どもたちが季節や自然に親しめるようにしている。園の前の遊歩道は乳児も安心して散歩ができる場所となっており、園内からも遊歩道や園の向かいにある樹木の彩りやその移ろいを眺め、四季の変化を感じることができる。また散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、園内でも片づけや順番、玩具等の貸し借りなど、発達に応じてルールを守る大切さを学び、ゲームや集団遊びの中でも勝ち負けを経験するなどして、他者との協調性や自分の気持ちを調整する力などを養えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や発表会など、子どもたちが興味を持って意欲的に取り組める行事を実施している

運動会の競技や演目には、子どもが親しむ絵本やクラスで人気のある電車遊びなどを採り入れ、生活発表会でも日頃の活動から連なるさまざまな取組を各年齢で披露するほか、運動会での国旗作りや生活発表会での道具制作など、一人ひとりが行事に意欲的に取り組み、積極的に関わる意欲を持てるようにしている。また夕涼み会ではゲームやヨーヨー釣り・うちわ作りなどを親子で行い、みんなで盆踊りを楽しんでおり、お団子を丸めて飾る十五夜、七夕・ひな祭りなど季節の伝統行事も年間を通じて設け、由来を知ったり、関連する制作に取り組んだりしている。

さまざまな行事を行う中で、仲間と協力して達成感を味わい、自信を養っている

運動会や生活発表会では、保護者に日頃の子どもたちの様子や頑張る姿を見てもらい、成長を園とともに喜び合う機会としており、クラスごとに目標やねらいを立て、発達に応じ、できるようになったことを披露したり、仲間と一緒に頑張り、協力し合って成果につなげ、達成感や充実感を味わうなど、それぞれが自信と楽しい思い出を培えるようにしている。また遠足やプラネタリウムに出かけたり、ダンスイベントやお掃除教室・調理保育など、年齢や発達に沿ってさまざまな体験をし、興味を持って取り組みながら豊かな感性や社会性を育む機会を設けている。

行事に対する保護者の理解や、積極的な参加を得るための工夫にも取り組んでいる

保護者には行事の年間予定表を年度当初に配付し、参加のための調整に活かしてもらうようにするほか、今年度の生活発表会では乳児と幼児の時間を分けて行うなど、より多くの参加を得る配慮にも努めている。保護者会では主な行事の概要やねらい・期待する成長などを説明し、それぞれの行事の前にはクラス便りで子どもの取組の様子を伝え、行事のお便りも配付するなど、家庭にも期待を持ってもらえるようにしている。行事の後にはアンケートを取り意見を参考にして次回に活かし、保護者が参加しない行事もブログや写真掲示によって模様を知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日の園での生活を楽しく過ごすためのさまざまな配慮に努めている

園で一日を過ごす子どもたちが生活や遊びを楽しめるよう、午前中は園外に出て身体を動かしたり、自然に親しんだりし、給食をおいしく味わった後はゆっくり休んで、午後は好きな遊びを行うなど、活動にメリハリを持たせるようにしている。また日々のプログラムは一斉保育と自由遊びのバランスにも配慮し、折々の行事も生活の節目や活動の目標となっている。夕方の合同保育時には、少人数の子どもたちが家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごし、絵本を読み聞かせたり、保育者に気持ちを受けとめてもらいながら、ゆったりと会話を楽しむなどしている。

延長保育の時間帯の環境設定や保育者の関わりにおいても工夫を行っている

一日の疲れが出てくる延長保育時間帯には、子どもたちが身体を休めたり、思い思いに遊んだりできる環境を整えるほか、異年齢児同士やきょうだい同士で過ごすなど、穏やかな雰囲気の中でのびのびと過ごせるようにしている。また乳児の安全に配慮して小さな玩具をしまったり、必要に応じ室内の過ごす場所を年齢の高い子どもと分けるなどの工夫も行っている。お迎えの保護者には担当が子どものその日の様子や担任からの伝言などを伝え、必要な場合はなるべく担任から直接伝達するようにしている。保護者からの伝言は記録し、翌日の担当に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが毎日の食事を楽しみにし、おいしく味わえるよう工夫をしている

食事提供では、各年齢とも発達に応じた椅子・テーブルや食具を使用し、保育士が適宜援助しながら楽しく食べられるようにし、幼児では食べられる量を目安に盛りつけ、自分でも量を加減できるようにして、完食できた満足感を持てるようにしている。献立は季節感のある和食を中心に、郷土料理や世界の料理、絵本にちなんだおやつを提供するなど、子どもが楽しみを持てるメニューとし、季節や伝統行事にちなんだ行事食も提供している。卒園式では年長児のリクエストメニューとして、から揚げやフライドポテトなど、子どもに人気の献立を提供している。

アレルギーへの対応や発達に応じた調理の工夫など、個別の配慮もなされている

アレルギー食の提供は対応マニュアルに沿って、医師の診断書をもとに行っている。提供時には別トレーに配膳し、名札を置きラップで覆って、調理室からの搬出時やクラスでの提供時にそれぞれ複数職員間で確認し、対象児の席も固定するなど、事故防止に配慮し、毎月のアレルギー会議では保護者も交えて次月の献立を確認している。また1歳児の入園当初には個々の食事の状態を把握し、細かい刻みや柔らかく茹でるなどの配慮をしており、その後も個別の体調に応じて牛乳や油ものを控えたり、宗教食にも家庭と連携して対応するなど、配慮に努めている。

発達に応じた調理体験をはじめ、子どもたちの食への興味や意欲を培っている

発達に応じて調理保育を行い、給食の準備で竹の子の皮むきやグリーンピースのさやむき、レタスちぎりなど、野菜に触れたりにおいをかいだりするほか、ずんだあん作りやきなこ作り、カレー・スウィートポテト作りなどにも取り組み、子どもたちはエプロンや三角巾を付け、作る楽しさやできた料理を味わう喜びを感じている。また年度途中から絵本にちなんだおやつの提供も開始され、喫食前にその絵本に触れ、興味や期待を高めている。また栄養士が食事のマナーを伝えたり、栄養や食材について話をするなど、食にまつわる知識の習得にも配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
関係各機関とも連携し、子ども自身で安全や衛生を意識できるよう取り組んでいる

感染症等の予防に向け、年間保健計画に沿って年齢に応じた手洗いやうがい、歯磨きなどの指導を行うほか、区の歯科指導でも歯垢の染め出しが実施されるなど、子どもが自ら保健衛生面に意識を向けられるようにしている。毎月の避難訓練では火災や地震等の際の身の守り方を知り、警察署と連携して行われる幼児向けの交通安全指導では、警察署員の講話のほか、近隣の公園までの散歩を通じた実地指導もなされている。不審者対応訓練でも映像や警察の方からの話などから対応を学ぶなど、安全に対する意識の啓発にも取り組んでいる。

嘱託医と連携した健診や日々の体調把握を通じ、子どもの健康管理を行っている

毎日の子どもの体調は、登園時に保護者からの伝達や連絡帳の記載、担当職員による健康観察などから把握し、配慮が必要な場合には経過を観察するとともに「申し送り表」に記載し、昼礼での報告等によって園内で共有している。これらの情報は降園時の担当職員にも伝達され、お迎えの保護者への確実な報告に努めている。各年齢で嘱託医による内科健診・歯科検診を行い、一人ひとりの健康状態を定期的に把握するとともに、各結果を「健康カード」で保護者に報告し、家庭と連携した子どもの健康の維持管理につなげている。

さまざまな媒体で保護者に情報を提供し、子どもの健康に関する啓発を行っている

本社のホームページにはとびひや肘内障・手足口病などの疾患や感染症について説明する「子育てコラム」を設けるほか、系列園の看護師会が発行する年4回の保健便りでは、スキンケアやインフルエンザなど時季に応じた保健情報を発信している。園内で感染症が発生した場合は、状況を要所に掲示して保護者に伝え、蔓延防止に向けた家庭での注意を呼びかけている。睡眠時には年齢に応じた間隔で呼吸等の確認を行い、SIDSの早期発見に努めており、重要事項説明書にもこれを記載するほか、厚生労働省の啓発ポスターの掲示も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもをともに支えるパートナーとして、保護者の柔軟な支援に取り組んでいる

子育てや就労等の保護者の個別事情は、入園時や入園後の面談のほか、毎日のコミュニケーションを通じて把握し、それぞれの子どもをともに見守り支えるパートナーとして、丁寧な意思疎通に努めている。把握した個々の事情は、園として可能な範囲での支援や配慮に反映させており、急な残業による延長保育や土曜保育の受け入れにも柔軟な対応を心がけている。また主な保護者参加行事を土曜日の開催とするとともに、年間の予定を年度当初に配付し、各保護者が参加に向けた勤務調整などをしやすいよう配慮している。

さまざまな情報発信や保護者の意向の把握と活用により、信頼関係の形成に努めている

日々のクラスや子どもの様子は、個別の連絡帳や口頭報告のほか、毎日の活動報告や写真の掲示、保護者専用のブログなども活用して、保護者との共有を図っている。また折々の子どもたちの作品を園内各所に随時掲示し、毎月のクラス便りでもクラスの様子やその月の目標・歌などを紹介するなど、一人ひとりの園での生活と成長を保護者に伝えている。運営委員会や各種アンケートなどを通じ、要望・意向の把握にも努め、これらを踏まえた行事や保育・運営に関する課題検討を行うなど、保護者との確かな信頼関係の醸成に取り組んでいる。

行事の機会を活用して保護者との共通理解を深め、養育力の向上にもつなげている

保育参観・参加や保護者会の機会を設け、園の取組や保育について、それぞれの保護者が理解を深め、養育力の向上にも活かされるよう取り組んでいる。乳児では保育参観で子どもの様子やクラスの活動を見てもらい、幼児では保護者が子どもたちと一緒に散歩や制作活動などを楽しみ、給食をともに味わうなど、子どもと園内でともに過ごし、同じ体験を共有することで、園の取組や保育について理解が深まるようにしている。また年度当初に行われるクラス別の保護者会では、資料も用意して年間の取組などについて保護者に説明をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の各種資源を活用し、子どもたちのさまざまな交流や体験が持たれている

幼児クラスが近隣の高齢者施設と世代間交流を行っており、高齢者とのふれ合いを通じ、いたわりや優しさなどの気持ちを育んでいる。また日常の散歩や散歩先の公園などでの活動を通じて、木々の緑や秋の落ち葉など、折々の季節感に発達に応じて触れる体験が、子どもの豊かな情操を培っている。プラネタリウム見学や近隣の保育所とのプール遊びなどを通じ、同年代の子どもたちとも交流するほか、5歳児が近隣の小学校の展覧会に赴くなど、地域の資源も活用し、就学も見すえたさまざまな交流や体験ができる機会を設けている。

子どもたちが職員以外の人々とふれ合い、社会性を培う機会が設けられている

毎月各年齢で実施される英語体験「ふぁんばりん」、系列会社との提携による「おそうじチャレンジ」、実習生や職場体験生の来園など、子どもたちが職員以外の人々と交流する機会が設けられ、さまざまな関わりの中で子どもたちの体験や視野の幅が拡がり、社会性が培われている。今年度は「保育園に遊びに来ませんか」と題し、夏祭りと運動会を地域にも開放しており、区のホームページを通じた広報にも取り組んでいる。地域との交流をさらに深め、活発化させることを今後の課題の一つとしており、その実施体制の確立とともに、今後の検討が待たれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の利用や日常の子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心に配慮している

個人情報の利用について、保護者の同意のない第三者提供の制限を含め、入園時に説明を行っている。日常の子どもへの援助での取組として、プール時の着替えなどはカーテンを閉め、周りからの視線を配慮するとともに、裸にならないような着替え方を促すなど、プライバシーの保護と年齢相応の羞恥心への芽生えに配慮している。またトイレには扉を設置し、排せつの失敗時は周りから気づかれないよう支援するなどの工夫にも努めている。乳児のおむつ交換時の配慮や、子どもの羞恥心に配慮した接遇等に関する組織的な啓発が今後の課題と考えられる。

人権尊重に向けて、マニュアルに職員の姿勢を示し、会議等で指導を行っている

子ども一人ひとりを人格を持ったかけがえのない存在として尊重し、日々愛情深く支援することを旨とし、保育室内や廊下などに児童憲章を掲示するほか、会議・昼礼等で園長から指導を行っている。また系列園共通のマニュアルには、職員の心得として基本的姿勢・身だしなみ・言葉遣いについて示されており、併せて人権を否定しないこと・権利を奪ったり差別したり、自尊心を傷つけるような言葉を使わないこと・呼び捨てにしないこと等の厳守が求められている。マニュアルは各室に設置され、日常の参照による徹底が促されている。

虐待について、研修等を通じて理解を深めつつ日々の保育での早期発見に努めている

系列園共通の「運営ハンドブック」には、虐待に関する基本方針や虐待の定義・種類、園の役割などに関する内容が記載され、入職時に周知されるほか、地域ネットワークや外部研修への参加を通じて理解を深めている。現場では朝の受け入れや着替えの際に、不自然な傷やあざなどの身体的な変化に気を配るほか、子どもの言動にも注意を払うなど、早期の発見に努め、疑われる事例を察知した場合には、緊急度に応じて児童相談所や区の子ども家庭支援センターなどに通告する流れとなっており、これら関係機関と連携する仕組みも整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員の心得や各種の業務手順を整え、徹底に向けて会議等で理解を深めている

系列園共通のマニュアルとして、保健衛生や危機管理などの各種業務手順のほか、系列園共通のコンセプトや保育理念・方針・保育姿勢、従事者の心得、虐待に関する基本方針などを定めた「運営ハンドブック」などを整備し、常時活用できるよう事務所やクラス等に設置している。また常勤職員には基本的な心得等を示す「スタッフハンドブック」が配付され、入職時の研修で周知されている。園内においては、昼礼や会議等での読み合わせや園長からの説明によって理解を深め、共通認識を形成することで、実践での徹底につなげられるよう取り組んでいる。

保護者の意向や職員の気づきなどを参考に園運営や保育の見直しを行っている

園運営や保育の見直しは、さまざまな機会に把握した保護者の意向のほか、職員の提案や気づきを参考に行っている。本社によるアンケートや行事後に行う感想募集、区のアンケートなど通じて把握した保護者の意向を踏まえ、夏祭りの時間短縮や時間配分の調整、運動会の効率化と安全面の向上など行事の改善につなげるほか、職員紹介の園内掲示やブログの更新の徹底など、運営委員会で得た要望も反映させている。また外部研修や後掲の「交換留学」などでの学びを活かし、子ども主体の保育に向けた遊びのあり方や環境構成などの検討にも取り組んでいる。

本社・園のさまざまな研修の場を活用し、職員の育成に取り組んでいる

本社の新卒フォローアップ・階層別・テーマ別等の各種研修のほか、系列園間で職員が往来する「交換留学」を通じ、自園の保育を客観的に見直す場も設けており、各職員が他園に赴き、保育についてさまざまな知見を得て、自園へのフィードバックに活かす取組を積極的に行うほか、他園の園長や本社の保育アドバイザーを招いて指導を受ける機会も設けている。さらにクラスの運営や絵本の読み聞かせ・遊びの導入・年齢に応じた声かけなど、事前に定めた学びの視点をもとに、園内で他クラスを見学する園内研修も実施するなど、職員の育成に取り組んでいる。