東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社バンビーノ
事業所名称 バンビ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全に育む保育環境を整える 2) 園児が健全に発達できるように援助する 3) 心豊かな愛情で保育する 4) 人権を尊重し、プライバシーを保護する 5) 保護者からの意見や要望を真摯に受け止め、改善する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児の一人ひとりを大切に育てる。命の大切さを実感し、園児の成長を援助する心豊かな職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の基本に接する。常に学習し、ニーズに合った保育を心がける。資質向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育

日々の職員間の話し合いや、担任以外の職員の意見も取り入れる形でなされる職員会議における話し合いを通じて、全ての子どもを全職員で見ていく体制が構築され、一人ひとりの子どもの成長に合わせたきめ細かい支援に取り組まれている。家庭的で暖かい保育がなされている点については、保護者のアンケートにおいても高い評価を得ており、園の大きな特色になっている。
2 地域との積極的な交流

散歩時における地域へのあいさつを通じてなされる日常的な地域交流に加えて、代表が中心となる形で地域との積極的な交流が図られている。園の設備を開放しての地域を対象とした活動や、足立区との情報交換等の交流、潜在的有資格者に向けたセミナーにおける代表による講演活動等、様々な形で地域との交流が図られている。これらの活動の成果として、近隣に開設される民設民営園について足立区から選定を受け、姉妹園が誕生することとなった。
3 保育内容の充実につながる職員のワークライフバランスを意識した組織運営

園では職員のワークライフバランスを意識した運営がなされており、シフトについても職員の私生活とのバランスを意識して作成されている。また、職員は基準よりも手厚く配置され、ゆとりをもって子どもを見ることができる環境となっている。これらの取り組みにより職員の定着率も高く、そのことが子ども一人ひとりを大切にした保育に繋がるという好循環となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園と保護者で保育のねらいや目標の共通認識を深めるための仕組みづくり

子ども一人ひとりの状況や発達の度合いについては職員会議や昼のミーティングで話し合いを持っている。個人別指導計画や個人記録において具体的な支援内容とその結果がどのように発達、成長したのか、状況がどのように推移したのか、振り返りも行われ保護者に成長をわかりやすく伝えている。今後は、「子どもの成長(目標)」を園と保護者で同じ視点で共に育てる「共育て」の共通認識を深め、保護者に「成長の目標やねらい」を伝える仕組みづくりに期待する。
2 より計画的な研修参加への仕組みづくり

園では職員に対して研修に参加することを促しており、研修内容によっては職員全体での研修参加の例もみられる等、研修について意欲的に取り組まれている。今後もその流れを引き継ぎつつ、より計画的な研修参加となるよう、研修計画を明確化し、必要な知識・スキルが体系的に身につけられるような仕組みづくりがなされることが望まれる。
3 マニュアルのさらなる整備

園では、気が付いた際にマニュアルを作成し、園内各所に掲示する等のやり方で、業務水準の標準化を図っている。今後はこの取り組みをより一層進め、体系的なマニュアルが作成されることに期待したい。現在提供されている子ども一人ひとりを尊重したきめ細かい保育が今後も継続されていくためにも、園のノウハウを形に残していくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭も対象とした「親子食堂」を運営している

月に1回、園を開放して地域の子育て家庭等も参加できる「親子食堂」を運営してる。そこではみんなでカレーを食べることにより地域交流が図られるともに、食事後に折り紙の先生による教室が開かれたり、食品メーカーによる食育指導プログラムを受講したりといった形で、地域に向けた子育て支援活動も行われている。保育園という資源を積極的に活用した地域貢献活動として、評価できる。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 研修の成果や姉妹園開設の機会を活用して多様な玩具を用意している

子どもの活動の幅を広げるため、既製品のもの、手作りのもの等様々なおもちゃを用意して、子どもが多様な遊びを展開できるように準備がなされている。姉妹園開設に向けて展示会で見つけたおもちゃをこの園でも導入したり、研修受講の成果を活かして手作りのおもちゃを導入したり、百円均一の販売店を活用する研修へ参加して百円均一の商品を活用したりといった形で、様々なおもちゃを揃えている。常に学ぶ姿勢がおもちゃのバリエーションを広げることに現れていると評価できる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが安心して食事ができるように食材にこだわり提供している

子どもたちが楽しく安心して食事がとれるようにするために、代表が食材の買い出しに行っている。現代社会において、食に関する情報が豊かな中、食の安全性を求め、加工食品や輸入食材、食品添加、環境からの汚染物質など表示の確認を行ない買い求めている。特に「野菜、果実、肉、魚、牛乳」など、実際に目で見て手に取り、新鮮さや産地にこだわり購入している。また、献立に合わせ四季折々、栄養価の高い旬の食材を意識して子どもたちに提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配配付日現在の子どもの総数(24名)に対する保護者世帯(24世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「利用しているバンビ保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約92%が「大変満足」、1人が「満足」、1人が「どちらともいえない」と回答し、「不満」、「大変不満」とした回答者はみられなかった。回答者の大多数が「大変満足」以上と評価している結果となっている。回答者からは、「素晴らしい職員」、「一人ひとりの子どものことをよく理解してくれている」、「私が教えていないことを色々覚えている」、「あゆみノートには事細かく1日を書いてくれる」、「作り物なども心がこもっている」、「職員の仲がとても良く連携がとれている」などの意見がみられている。一方で、3歳以上の子どもの受け入れ希望などの率直な意見もみられている。個別の質問事項については、「興味や関心に合わせた活動の実践」(問2)、「園内環境の整備」(問9)、「職員のマナー」(問10)については、回答者の100%が「はい」と回答しており、極めて評価が高いものとなっている。また、これら以外の項目についても、「はい」とする回答が95%を超える項目が7項目あり、保護者の評価が高い結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「大人と子どもが触れ合えるいい時間だと思う」、「保育園で教わった歌を歌ったり、園での様子を話してくれたり、言葉の発達に役立っている」、「保育園に通い出してからとても成長し、我慢することも覚えたと思う」などの意見がみられている。回答者の大多数が、心身の発達に役立てる園の活動を評価しているものと感じられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「家にいるより楽しそう」、「参考にさせてもらっている」との意見がみられている。回答者の全員が、興味や関心を引き出す園の活動を評価していると感じられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「家での離乳食の参考にしている」、「とてもおいしいが野菜は口当たりをなくすくらいクタクタに煮て欲しい」、「家では食べない食材も食べてくる」、「給食はとてもおいしい。子ども一人ひとりに合わせた量の提供もされていると思う」、「牛乳が飲めないときは代わりの物を出してくれたり工夫してくれている」などの意見がみられている。回答者の大多数が食事の配慮を評価していると感じられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「イベントが多く楽しんでいるよう」、「親ではできないダイナミックな遊びもしてくれている」、「家庭のみでは不足がちなところを補ってくれている」などの意見がみられている。回答者の大多数が自然や社会との関わりを評価していると感じられる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「残業はないが、小児科に連れて行ったりで時間がわからない場合もその都度相談できる」、「延長や早退などについても大変柔軟だと思う」などの意見がみられている。回答者の大多数が時間変更への柔軟な対応を評価していると感じられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約79%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「経験値の違いから家庭より安全に対しては安心できる」などの意見がみられている。一方で、扉の開閉に関しての疑問の声も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「今のところ困ることはない」、「他園に通う兄弟と行事日が重なることがあるので、そこは配慮してほしい」などの意見がみられている。一方で「どちらともいえない」とした回答者からは、「土曜日休みではないので、イベントが土曜日に集中すると休めない場合が出てきてしまう」との意見がみられている。回答者の大多数が行事日程についての配慮を評価していると感じられる結果となっているが、保護者の勤務形態が多様化する中での対応の難しさがうかがえる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「送迎時にはバタバタしているが、その分あゆみ(連絡帳のこと)で相談できている」、「各クラスの担任以外でもいつも園の様子を教えてもらえる」などの意見がみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると感じられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「園のブログを見る限りでは問題がなさそう」、「おもちゃの掃除をしているかが気になる(なめたりするので)」などの意見がみられている。回答者の全員が園の清掃や整理整頓についての取り組みを評価していると感じられる結果になっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「特に気になる事はありません」などの意見がみられている。回答者の全員が、職員のマナーについて評価していると感じられる結果になっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「熱が上がりつつあるとき、すぐに連絡をくれた」、「『どういう状況で』と細かく説明してくれて満足である」などの意見がみられている。回答者の大多数が、職員の対応を評価していると感じられる結果になっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約83%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「そのような事が起きてなさそうですが、大丈夫だと思います」、「いじめた側には言わないかも」などの意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「あゆみ(連絡帳のこと)にその日のちょっとした表情の変化など書いてくれます」、「子どものことをとても理解して尊重してくれています」などの意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると感じられる結果になっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約83%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「問題ないと思います」などの意見がみられている。「非該当」とした回答者からは、「現時点で特にない」との意見がみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「いつもノートにたくさん書いてくれる」、「各クラスに合わせて説明しているので、子どもたちも理解しやすいと思う」などの意見がみられている。「どちらともいえない」とした回答者からは、「こちらがよく分からないことが多く、逆に迷惑をかけている」との意見がみられている。回答者の多数が職員の説明について評価していると感じられる結果になっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約83%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「不満はないが、要望をうまく伝えられなかったりはある(こちらの問題である)」などの意見がみられている。「非該当」とした回答者からは、「特に不満に思ったことは今までない。あったとしても対応してくれると思う」との意見がみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の約58%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「まだそこまで困ることがないが大丈夫だと思う」などの意見がみられている。他の項目に比べると、「はい」とした回答者の割合が低いものとなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・目標に基づいた一貫した運営がなされている

園の理念・目標等を、事業計画書、契約書、重要事項説明書、入園案内、ホームページ、園だより等の様々な媒体で明示している。園では子どもに対しては居心地よく生活できる生活の場を、保護者に対しては安心して子どもを預けられる環境を、職員に対してはワークライフバランスの取れた職場を提供することをモットーとしており、一貫した姿勢で運営がなされている。

代表と園長が役割を分担して園運営を行なっている

代表は、園全体の方向性を統括し、必要に応じて行政との交渉役となる等運営の最終責任者としての役割を果たすべく取り組んでいる。園長は、現場を統括する責任者として、子ども、保護者、職員それぞれに目を配り、バランスの取れた園運営なるように配慮をしている。代表と園長の役割分担により、地域への積極的な働きかけ等の対外的な活動と、園内における日々のきめ細かい保育との両立が図られている。

各種の会議により園運営の方向性が決定されている

園運営の基本方針等に関わるものについては、代表と園長の打ち合わせにより決定がなされている。日常の保育に関する案件については職員会議で決定がなされている。子どもの育ちに関するものについては、クラスの担任に限らず、遅番担当や調理担当等も参加する形で打ち合わせがなされ、すべての職員で子ども全員の育ちを見守っていくという園の基本方針の徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域住民も参加できるイベントを開催している

事業計画にうたわれた地域との連携を現実化するために、従来より子育て講座やサロン活動等の日曜日における保育園開放が行われてきた園である。現在はこれらに加えて親子食堂(食事会と育児講座等がセットになった催し)が開催されるようになり、さらなる充実が図られている。常に新しい地域交流にチャレンジしていく姿勢は、評価に値する。

第三者評価を定期的に受審し透明性の高い運営に取り組まれている

開かれた園運営を事業計画書の「運営方針」として掲げ、その実践として、ホームページやブログによる開示に加え、定期的に東京都福祉サービスの第三者評価を受審している。園では、第三者評価の受審を重点事業の1つとして位置づけ、保護者や地域の家庭に向けての情報開示のツールとして活用している。

中学生の職場体験に積極的に協力している

2歳児までを預かる小さな子どもを対象とする園であるが、地域における子育て支援意識の醸成や後継人材の発掘といった面を重視して、地域からの職場体験の依頼については積極的に応じている。保育園にとっては負担となる面もある取り組みであるが、地域貢献を意識して、継続的に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にした運営をしている

日々の会話に加え、連絡帳におけるやり取り、個人面談といった様々な機会を活用して、保護者と接するようにしている。連絡帳については、まず保護者からの声に応えた後で、園からの伝達事項を詳細に書くようにと指導がなされ、保護者が安心を感じられるように、保護者の気持ちに寄り添った子育て支援になるよう取り組まれている。

保護者の声を運営に反映するための仕組みを構築している

行事の際には、行事アンケートが取られ、そこで出た保護者の意見等を次回以降に反映させるように取り組まれている。また、定期的に受審している東京都福祉サービス第三者評価における保護者アンケートに出た声についても、取り上げ、園運営に反映させるようにしている。これ以外にも、日々の会話や連絡帳において把握された要望等についても、丁寧に受け止めて取り入れるようにしている。

行政や関連団体と連携して地域の課題に取り組まれている

足立区とは積極的に連携を図り、必要な要望等を伝え、また求められる課題への対応をしている。また、、認証保育所連絡協議会に参加する等の取り組みにより、地域課題の把握やその解決に向けて取り組まれている。これらの取り組みに加え、地域との交流を図ってきたことにより得られた人的なつながり等も活かしながら、地域の課題に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
姉妹園の開設を活かして継続的な改革が予定されている

新年度より姉妹園が開設されることとなり、その準備の過程で気が付いた書類等のさらなる整備についての必要性等を活かし、継続的な改革に取り組んでいくことが予定されている。また、園内研修の合同実施等の形による職員同士の交流や、子ども同士の交流等、姉妹園開設を活かした様々な改革が予定されている。中長期的な視点にたって、より一層園の保育内容の充実が図られることが予定されている。

子どものより安心・安全な園生活の実現に継続的に取り組まれている

計画的に避難訓練や引き取り訓練が実施され、散歩中の不審者対応等も含めて、子どもの園生活が安全・安心なものとなるように取り組まれている。保護者に対しては、安心伝言板の存在について周知を図り、家庭との連携にも取り組まれている。園内では、救急救命に関する研修の参加や感染症が発生した場合における対応セットの配備等がなされ、緊急時の対応力向上が図られている。

事業計画に基づき計画的な運営がなされている

バンビ保育園として事業計画書が作成され、研修、行事、給食、衛生管理、健康管理、安全管理等について項目が設けられ、計画的に取り組まれている。個々の行事等についても、スケジュールや担当者等を決めて計画的に取り組み、実施した後には保護者アンケート結果等を踏まえて反省点についての検討がなされ、それが翌年の計画に反映される仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要な研修に積極的に参加している

継続して研修に積極的に参加する姿勢で運営されてきた園であるが、本年度は改訂された新しい保育指針についての研修に積極的に参加している。代表や園長を皮切りに、職員も少しづつ参加者を増やしている。平日の昼間に実施される研修であり、体制を組んでの参加にならざるを得ないが、余裕のある職員配置等も活かして積極的な参加がみられている。また、アレルギーや救命救急、発達障害等の必要となる研修についても参加がみられている。

日々の保育の中でお互いの学び合いに取り組まれている

クラスに複数の職員が配置され、お互いに学び合える環境にあるという保育園の強みを活かしながら、職員の資質向上が図られている。この保育園では、職員が手厚く配置され、職員相互のコミュニケーションが良好であることに加え、子どもの発達を全職員で確認しながら保育がなされていることもあり、在園する全ての子どもの姿を見ながら、それに接する他の職員の様子から、学び合いを深めていくやり方がとられている。

職員が無理なく働ける体制となるよう配慮されている

ワークライフバランスを意識した園運営に取り組まれており、勤務が職員にとって過重なものとならないよう、配慮がなされている。職員のローテーションを決める際にも、職員の意見や希望を聞き、話し合って決定していくこととされており、ワークライフバランスを意識した運営が実践されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
媒体の性質に応じた管理がなされている

子どもや家庭に関する情報は主として紙媒体の形で記録がなされ、鍵のかかる棚に入れられる形で管理がなされている。家庭に向けての情報発信等についての情報は、持ち運び可能な電子情報記録媒体に入れられており、持ち出し禁止の形で管理がなされている。今後は、保育園におけるICT化への対応が課題として認識されている。

個人情報保護についての徹底が図られている

事業計画内に、秘密保持についての規定が設けられ、就業規則においても規定が設けられている。家庭環境や病気等慎重に取り扱われるべき情報を取り扱う事業に勤める者として、代表、園長は、日頃より職員会議等で職員の意識を再喚起し、問題が起こらないように徹底を図っている。職場体験参加者についても、職員が受け入れ時に説明をしている。

子どもの育ちに関する情報については職員間での共有化徹底が図られている

子どもの育ちに関する情報については、職員会議で共有化が図られている。子どもの発達目標と留意点が達成できたか否かについては、すべての子どもについて、全職員が参加する中で確認が取られており、自分の担当するクラス以外の子どもについても共有化が図られている。情報の共有化徹底が、きめ細かな保育実践につながっているものと推察される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
長年の活動実績が評価され姉妹園開設にこぎ着けた
従来より地域との交流・地域貢献に意識して取り組んできた園であるが、その成果として近隣に開設される民設民営園について、足立区から選定を受け、姉妹園が新年度より開設される運びとなった。非常に時間がない中での開設となったが、地域における人脈や、専門職としての人的なつながり等を活かして短期間で選定にこぎつける形になった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の負荷が軽減されるよう改善に取り組まれている
密な保育を実践していくためには、会議等を充実させることが必要になるが、反面時間が延びる等で職員の負荷が増える面があるのは否めない。今年度から、やむを得ず会議等が長くなった場合にはその分早く上がることができる日を設ける仕組みが取り入れられた。従来より取り組まれてきたワークライフバランスを重視した園運営の方針に沿った改革であり、評価できる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
書類の整備がなされ情報の把握がより容易になるよう取り組まれた
園では書類の見直しに継続して取り組まれてきている。今年度は、保育課程、年間保育計画、月間保育計画、個人別支援計画を一冊にまとめ、課程から具体的な個人別支援計画への流れがより明確に把握できるように改善がなされた。このような積極的に改善に取り組む園の姿勢は、職員の業務負荷軽減等にも役立つものとして評価できる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
公的な制度も活用し収入面をアップさせることができた
園では、継続的に税理士によるアドバイスを受けて、収支改善に取り組まれている。今年度は、保育士に関する処遇改善の制度を活用して、仕組みを整えた上で処遇改善加算金を得て、収入アップにつなげ、それを職員に配分することができた。今後は姉妹園が開設されることもあり、スケールメリットも活かしてさらなる財政面での向上が期待される。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を取り入れ行事に関する案内等の改善が図られた
園では行事の後に保護者アンケートを実施し、それに基づいて振り返りの話し合いをして改善に努めている。今年度の改善点としては、保育参観について参観の際の入室方法等がわかりにくいといった声があったため、今年度は具体的な入室方法の説明を増やすとともに、誘導の職員を配置する等の改善を図った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園独自のホームページを中心に園の情報を提供している

利用希望者等に園の情報を提供するために、園独自のホームページを開設している。ホームページには保育理念をはじめ、保育目標や入園手続の方法、年間行事予定、保育料金、保育時間など、わかりやすく紹介されている。また、各行事の様子や日常生活の様子なども閲覧できるようになっている。さらに、園がもっとも大切にしている子どもたちの育ちに対する思いや育って欲しい姿が記載されている。

利用希望者や見学希望者の個別状況に配慮し対応している

利用希望者や見学希望者の問い合わせには、個別の状況に配慮し対応している。園見学はできる限り見学者の希望日程に合わせ、随時受け入れている。見学者には、園のしおりや三つ折のパンフレットが用意され園長が一人ひとり丁寧に説明、案内を行なっている。また、見学の時間帯は、おやつが終わる4時ごろに設定し、子どもたちが自由に遊ぶ姿や保育環境、子どもたちが一日過ごす生活の流れなど詳しく伝えている。

入園のニーズが高まる中、入園できない場合でも柔軟な対応をしている

地域に根付き人気のある保育園であることから入園のニーズが高い。入園希望者において定員が充足している場合であっても柔軟な対応をしている。入園が困難な場合には、キャンセル申し込みを記入して頂き、入園に向けて手続きできるように対応している。また、保護者の立場に立ち他園を紹介してもらえるよう行政につなげるなど、必要に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、入園説明会にて基本的ルールや重要事項の説明を行なっている

入園決定後サービス開始にあたり、入園説明会にて基本的ルールや重要事項の説明を行なっている。また、新入園児が保育園生活を送るために、家庭状況調査表や既往歴、アレルギーに関する情報、保護者の就労状況など書面にて提出して頂いている。さらに、個人情報や保育内容、契約内容など重要事項に関して承諾書及び同意書に署名捺印を得ている。加えて園児の情報や保護者の希望や意向は入園説明会報告書や児童票に明記し職員会議などで全職員に情報共有を図っている。

子どもや保護者が園の生活リズムに慣れるよう配慮している

子どもや保護者の環境の変化に対する不安を軽減するために、園では個人面談などで得た子どもの状況を把握し保護者の就労時間に応じて「慣れ保育」を実施している。おおむね、一週間程度で通常保育に移行できるよう配慮している。さらに、新入園児の状況を職員間で話し合い「慣れ保育」を進めている。不安が見られる場合には、できる限り担任保育士が対応し子どもの情緒の安定を図ることを大切に保育している。

卒園や転園には、継続的な支援を行なっている

2歳児までの保育園であることから、サービス終了時に卒園や転園する際、行政(区)へ要望を出すなど保護者の立場に立って支援を行なっている。また、代表主催の親子食堂(サロン活動)や行事へお誘いをするなど、卒園後も交流を薄図っており、卒園後、以前自分が通い生活していた保育園に両親と参加することで、懐かしさや喜びを感じている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は連絡帳などで把握している

子どもの心身の発達の状況や生活状況を把握するために、入園時の提出書類や毎日の送迎時に対話をすることで把握している。さらに、複写式の連絡帳を活用し、園と保護者とで生活の様子を把握している。また、保育日誌や成長の記録(毎月の身体測定)、児童票への記載等を活用して次月の月案や個別計画の評価、反省へつなげている。これらのことを通じて、子どもの生活状況や様子を踏まえた継続的な保育を行なっている。

保育計画は保育課程を基準として年間計画、月案、週案を作成している

保育計画は保育課程に基づき、年、月、週、日を単位とした保育指導計画を作成している。特に個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点をはじめ基本的生活習慣が身に付くよう計画されている。さらに、子ども一人ひとりの育ちや発達、日々の成長については、昼のミーティングや職員会議などで報告され全職員が把握できるしくみになっている。また、保護者には、保護者会、連絡帳、送迎時の会話などで伝えている。その際、保護者の意見や要望を得て次月の計画に反映させている。

子どもの様子及び状況は全職員で把握し共有している

子どもの日々の成長や様子及び生活の状況は、毎日の連絡帳(あゆみノート)や送迎時の対話の中で情報を得て把握している。中でも、昼礼時では子どもの姿として喫食状況や体調、怪我、援助、配慮事項など子どもの変化を全職員で共有している。さらに、遅番職員には伝言メモで残し、緊急連絡は全職員に向けて一斉に送信できるしくみになっている。そのため、子ども様子及び状況は全職員で把握し共有できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定を心がけている

一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定をするために、送迎時の保護者との対話や連絡帳・保育日誌、日々の保育の中での話し合いを通じて全職員が把握している。0歳児は睡眠がしっかりとれるよう、ゆったりと過ごせるように配慮している。1・2歳児は限られたスペースの中で、パーテーションなどでコーナー遊びを設定し、ままごと遊びやブロック、絵本、ボタンはめなど、子どもの発達に合った遊びと環境を設定している。さらに、電車遊びでは、本物さながらの電子カードを作製し、満足感のある遊びの充実を図っている

自然なかたちで異年齢交流を図り、子どもたちの人間関係を豊かにしている

年間を通して、朝・夕の時間帯は、合同保育(異年齢保育)を実施している。特に朝・夕の時間帯は顔ぶれも同じことが多く兄弟姉妹のような関係が築かれている。そのほか、朝の集会では全園児の挨拶をはじめ、出欠席や季節の唄を一緒に歌うなど子どもたちの人間関係を広げ、豊かな保育を行なっている。さらに、子ども同士が年齢や文化、習慣の違いが育つよう、言葉がけを多くしている。

子どもの個性や思いを尊重した保育を行なっている

園の保育目標の中には「いろいろなことに興味を持ち、豊かに表現できる子ども」「思いやりと感謝の気持ちを持ち、挨拶の出来る子ども」「自分のことが大好きだと思える子ども」が掲げられている。それに基づいて、子どもたちが豊かな心や社会性を身につけられるよう、たくさんの経験や遊びを大切にして保育を行なっている。また、子ども同士のトラブルに於いては、子どもの発達や状況を見極めて発達の過程で生じる互いの気持ちを大切にしながら、対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認し、お迎え時に日中の様子を伝えている

家庭での様子の確認や日中の様子を伝えるために、登園時の会話や連絡ノート(あゆみノート)を活用し子どもの様子を確認している。特に、朝の受け入れの際は、子どもの顔色や表情など保健観察をしっかり行ないその日の子どもの必要な援助を把握している。また、日中の活動の中でエピソードや重要な出来事などは、保護者に直接伝えるよう配慮している。さらに、ブログにて誕生会の様子や散歩の様子などが紹介され園での生活の姿、様子が伝えられている。

基本的生活習慣は子どもの発達や成長を踏まえて支援している

基本的生活習慣については、家庭での様子を聞きながら子どもの発達状況や成長に合わせ支援している。特に、排泄や着脱、食事などについては子どもの気持ちに寄り添い無理強いをせず進め「自分でやりたい」気持ちの育ちを大切に考え対応している。さらに、保護者会や懇談会においても年齢や発達、成長に応じた保育を行なっていることを伝えている。

休息はその日の子どもの状態に応じて配慮している

一人ひとりの子どもの生活リズムや体調を考慮し適切な休息と睡眠が取れるようにしている。特に、0歳児は個々の発達や生活リズムに合わせ午前寝を保障し、時には夕方寝も保障するなど柔軟な対応を行なっている。1歳児2歳児については、午前中は公園などで外気に触れ身体を思いきり動かし遊ぶことを心がけ、美味しい給食を食べスムーズに午睡に入れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程における保育目標を基に日々の保育に反映している

日々の保育は保育目標を主軸に計画され保育に反映している。特に保育目標である、「健康な身体で十分遊べる子ども」を意識し、天気の良い日は公園などで身体を動かす保育(遊び)を充実させている。また、室内では一年を通して計画的に絵本や紙芝居の提供を行なっている。職員が読み聞かせを行なう絵本、子どもたちが自由に選べる絵本など発達に合わせカリキュラムに反映している。このことから、子どもの遊びが豊かに展開されている。

子どもの自主性や自発性を尊重した遊びを考え実施している

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子どもたちが好きな遊びが十分出来る空間と時間に配慮している。特に、朝夕の自由遊びの時間は好きな遊びを自分で選び十分楽しめるようにコーナーを設置しじっくり遊び込めるようにしている。また、コーナーにおいては可動できるロッカーや手作りのパーテーションで区切り子どもたちがそれぞれ集中して遊べる空間になっている。

散歩にでかけ四季折々季節を感じられる保育を行なっている

本園では近隣の公園に恵まれ四季折々の自然に触れることができる。職員は公園の草木や花、木の実、虫、鳥、空など季節の移り変わりを感じられるように言葉がけをたくさん行なっている。時には、葉っぱ拾いやどんぐり拾い等、子どもが実際に触わり季節を感じている。また、散歩の途中では、交通ルールなども職員が示し学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心が持てるように創意工夫がなされている

子どもたちが行事に対して、興味関心が持てるようにするために、「発表会」では事前にビデオで自分の姿を見せたり、練習で衣装を着ていつもと違うことで喜び、興味関心が持てるように工夫している。また、「ミニ運動会」では日々の保育の積み重ねを大切にし子どもたちに負担をかけないように配慮している。内容的には、リズム体操や親子競技、2歳児のリレーなど、どれも親子で触れ合い楽しい「ミニ運動会」となっている。発表会衣装については、保護者に無理の内容ないように協力を得ている。

毎月の誕生会や造形活動は季節に合わせて行なっている

毎月の誕生会や造形活動は、各年齢と発達を考慮し行なっている。誕生会では、誕生児紹介で大きくなった自信と満足感を味わえる。また、職員が子どもたちに手作りの誕生日カードをプレゼントすることで、喜びを感じられる誕生会になり保育に潤いをもたらせている。さらに、七夕まつりやクリスマス会などの季節の行事においても年齢や発達に合わせ造形活動を取り入れ、子どもたちが意欲的に取り組める楽しい行事に発展させている。

子どもの成長や発達を見据えた行事を行なっている

0歳児から2歳児の保育園であることから、子どもたちに負担やストレスが与えない形で保育(行事)を行なっている。中でも、「ミニ運動会」や「発表会」では子どもたちの成長が見られるような企画を設定している。子どもたちは衣装を身につけ、保護者の前で発表することで達成感や満足感などやり遂げた喜びを味わえる行事となっている。このことから、「いろいろな事に興味を持ち、豊かに表現できる子どもに・・・」育つ保育になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるために、0歳児から2歳児までの保育園であることから、子どもたちがゆったりと楽しく過ごせるように環境を整えている。特に、朝夕は専用の玩具を用意し日中とは違う玩具で遊べるように配慮している。また、保護者が迎えにくるまで安心して過ごせるように絵本を個別に選べるなど遊び方を工夫している。

子どもの様子は職員間で共有し保護者に伝えている

子どもの様子を共有し保護者に伝える為に早番、遅番の職員は日中の子どもの様子や保護者からの連絡事項を伝言メモにて報告し全職員で情報の共有をしている。また、昼のミーティングの際に各クラスの子どもたちの日中の活動の様子や食事の喫食状況など報告を行なっている。さらに、重要な報告は連絡ノートに記入した上で、担任が直接保護者に伝えられるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して落ち着いて食事ができるような雰囲気作りに配慮している

子どもたちが落ち着いて楽しく食事をするために、職員は明るい色のエプロンと三角巾を身に着け、また食事の前にはみんなで唄を歌いこれから始まる楽しいランチタイムの楽しい雰囲気作りを演出している。献立については区のものを使用しているが献立会議を行ない、独自にメニューや味付けの工夫を凝らしている。特に行事の時などは季節感のあるメニューになっている。おやつは毎日手作りおやつにこだわり、子どもたちに人気があるものとなっている。

子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事の提供を行なっている

食物アレルギーに配慮した食事を提供するために、入園時にアレルギーに関する調査を行なっている。医師の診断書や指示書に基づいて除去食の提供をしている。また、保護者には毎月献立表に食材チェックの確認をお願いし、園と共有しながら提供している。提供時には専用トレイに名前をつけて、職員同士声を掛け合ってアレルギー食の確認を行なっている。さらに、子どもに職員が一緒にテーブルに着き誤食のないように努めている。

食に対する関心を高める取り組みを行なっている

食に対する関心を高めるために、調理職員が調理をする食材の紹介を行なっている。紹介の中に「どのメニューに入っているか探してください。」と子どもたちに伝え、子どもたちは昼食時にどこに入っているか関心を持ちなができる食事の提供を行なっている。エントランスには給食の見本を展示し保護者にも食への関心を高めてもらうようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちにケガや病気のことは保育の中で伝えている

子どもたちが健康で安全に園生活が送れるために、日々の保育の中で危険なことなどその都度伝えている。また、0歳児から2歳児の保育園であることから、わかりやすい言葉で伝え、手洗いは職員が一緒に行ない生活の中で伝えている。さらに、保育室では危険箇所や部屋を走らないことなど日々の保育の中で伝えている。

嘱託医と連携し子どもの病気に対する予防を行なっている

子ども一人ひとりに対して保健的ケアとして嘱託医による健康診断が年に2回行なわれている。身体測定は毎月行ない子どもの成長した推移を児童票などに記録している。さらに、急な発熱やケガなどいつでも嘱託医と連携がなされ子どもの状況を伝えられる仕組みになっている。これらのことは、園生活において安心できる保健的支えとなっている。

感染症や乳児突然死症候群の予防に努めている

乳児突然死症候群(SIDS)の予防をするために、行政からの書類を全職員に配付し周知している。園では午睡時に部屋の温度チェックをはじめ、0歳児は5分おき、1歳児2歳児は10分おきのブレスチェックを行なっている。その際顔の向きや発汗などを確認し予防に努めている。また、感染症については園だよりにて感染症のお知らせをするなど保護者にも注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し支援している

保護者の就労状況を把握するために入園時の個別面談や家庭状況書にて保護者の状況を把握している。保育時間は保護者の就労状況に合わせ個別の対応を行なっている。更に、急な残業の連絡にも対応し保護者と子どもに最善の利益になるように支援している。くわえて、就労の都合による急な契約の変更希望などにも柔軟に対応している。

行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる場として年に2回の保護者会とクラス懇談会を設けている。クラス懇談会では担任から子どもたちの園での様子や園がこだわって保育していること、子どもたちに対して大切に思っていることなどを話す機会となっている。その中で保護者同士が子育てに対する共通の悩みなども話し合う場となり保護者同士が交流できる機会となっている。

入園時に年間行事予定を配付し事前にお知らせをしている

保護者が園の保育(行事)活動へ参加しやすくするために、入園時に年間行事予定表を配付している。そのため保護者は就労の調整ができ、各行事の参加率も高くなっている。また、アンケートなどで保護者の意見や要望を聴取し行事の日程に反映している。保護者が園の行事に参加し子どもたちの姿を観ることで育って行く過程が分かり子育ての自信につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員以外の人々と交流できる機会がたくさんある

子どもたちが職員以外の人々と交流できる機会として、地域商店街の方々とのやり取りや、近隣の方が散歩に同行して頂けるなど交流できている。また、中学生職場体験の学生さんや近隣の病院の栄養士さんなどの交流もある。園の行事で七夕やクリスマス会などの開催時には、近隣の方にカードを届け招待している。その中で、近隣の方が「サンタクロース」になって子どもたちと楽しいひと時を過ごすなど、子どもたちが職員以外の人と交流を図っている。

地域に人々に愛される保育園を目指している

地域の人々に愛される保育園を目指しながら子どもたちの生活の幅を広げるために、散歩先では地域の方々に職員をはじめ、子どもたちと元気に挨拶を交わしている。また、散歩先も意図的に選び商店街の方々や工事現場の方々、消防署員の方など、さらに月2回の英会話教室の先生などと触れ合える機会があり子どもたちは楽しく交流できる。くわえて、園の行事に地域の人々の参加を呼びかけたり、作品をプレゼントしたりし地域に愛され可愛がられる保育園になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者から同意を得ている

個人情報の取り扱いについて保護者から同意を得るために、代表と園長が入園説明会において、書面で説明し保護者から同意書を得ている。さらに、ホームページでもプライバシーポリシーについて閲覧できるようになっている。中でも、大切な個人情報に関する利用目的や第三者への情報提出のしかたなどについては、詳しく記載されている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育が行なわれている

子どものプライバシーや羞恥心に対する配慮した保育を行なうために、オムツ交換は他児から見えないように場所を決め配慮工夫をしている。トイレは一人ひとり個別で対応できるように配慮している。また、トイレにはパーテーションが設置され個人の羞恥心に寄り添う対応となっている。さらに、夏の水遊びの時は外部から見えないように「よしず」などで目隠しをしている。

子どもの人権を尊重した意識を高め保育を実施している

子どもの人権を尊重した保育をするために、年間を通して研修へ参加している。研修に参加した職員は研修報告を行ない全職員への意識を高めている。保育中の職員の言動や態度が人的環境として大きな影響があると考え保育している。また、現在は虐待が疑われる事例は見られないが、虐待の疑いがあった場合には、早期発見のポイントや判断基準を園長はじめ全職員で共有している。子どもの気持ちに寄り添い人権を尊重した保育を行なうよう日々意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業計画書や個別のマニュアルにより業務の標準化を図っている

事業計画書において、行事、食事、アレルギー対応、調理・調乳、感染症対策、健康管理、事故防止・防犯、虐待対応、消防・防災等についての基本的な考え方が示されている。それに基づいて、シフトごとの業務を明確化して園内に掲示する等、必要な範囲でマニュアルの形に落とされて、業務の標準化が図られている。

研修の成果を活用して保育の質向上を図っている

外部の研修に職員が積極的に参加している。研修に参加した職員は、資料をコピーして他の職員に配付し、昼のミーティングで発表している他、受講職員が講師役となって説明する機会も設けられている。百円均一ショップを活用する研修に職員全体で参加して保育内容に取り入れた例がみられる等、弛まざる保育の質向上に取り組まれている。

話し合いの機会を通して一体的な運営が図られている

日々の活動の中で気づいたことを話し合うことにより業務水準の向上を図る取り組みに加えて、行事の後における振り返りの話し合いや、年度末の職員会議における1年間の振り返りや翌年度に向けての課題確認の話し合い等が実施されており、職員同士のコミュニケーションをまめに取ることを通じて、一体的な園運営に取り組まれている。