東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園中目黒園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「自尊・協調・自立・創造」4つの心を育てる保育目標 ・「英語」「食育」「アンジェリカリズム」「絵本」「農園」心を育てる保育カリキュラムのこだわり ・次世代を担う子ども達の育成に貢献 ・子育てと仕事を両立している女性の社会での自己表現を支援 ・多様化する保育ニーズ(一時保育・夜間保育・休日保育等)に対して、しっかりとした意図をもっての対応

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育ビジョンである、心の育ちとは一言では言い尽くせない育ちではありますが、その中でも自尊の心は、自分が愛されている、認められているといった、たくさんの経験から自分を愛する気持ちが育ち、その心が育つと他人にも目を向けることができる成長へとつながります。この経験は自己肯定感の育ちとも深い関係を持っていますが、その土台をつくる乳幼児期に携わる保育者の役割は深く、その思いが共有できる人材を最優先として考えています。また専門職としての自覚を持ちつつ、常に自分の仕事を振り返り、課題に対しては自ら学ぶ姿勢を持てる人。そして自分が得意とすることや一人ひとりの個性を大切にしながら、他の職員との連携を大切に協力出来る人です。すべての職員に対し、目の前の子どもたちの育ちをしっかり受け止め保育計画を考え、ひとり一人に沿った成長を保障できる先生であることを求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子様の命を預かっているので、何よりも安全面を最優先に思い仕事に携わってほしいです。そして子どもたちの目線に立ちしっかり一人ひとりと向き合う気持ちや子どもたちの思いを受けとめることができることを期待しますが、子どもが安定して自分を発揮する力・頑張る力・他者との関係を築く力を育める保育環境を求めています。保育所保育指針にも掲げられているように日本においての乳幼児保育では、心情・意欲・態度を育てることを目指すことに相通じる育ちだと考えています。次に運営方針である、多様化する現在の保育ニーズを理解し、子育て女性の支援と次世代育成について、大きな使命感を持つことを大切にしています。そして中目黒園では保護者さまに対して、受容・共感・労いの気持ちを忘れずに全職員で共有しています。また上記にも記載したように、仕事に終わりはなく、保育には明確な答えもないですが、常に目標を掲げ、向上心をもって保育に携わり、疑問や課題に対して自ら学び改善しようとする姿勢を大切にしています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 直営農園との顔の見える関係の中で、子どもたちの食への関心を高め、食の喜びや楽しさを感じる多彩な体験が提供されている

直営農園で採れた野菜や果物が毎日配送され、子どもたちが受け取って直接調理室へ運んでおり、農園の方から届いた野菜や果物についての説明を聴き、質問したり、野菜や果物の名前やにおい・触感を知ることで、苦手な食材にも挑戦して食べられるようになるほどの効果にもつながっている。年長児の「お泊まり保育」での収穫した野菜を用いた調理体験、親子での田植え・稲刈りなど、年齢に応じ多彩な農業体験も設けるほか、玄関での野菜展示や農園便りの掲示等、生産者との顔の見える関係の中で、子どもや保護者の食への関心が高められている。
2 日頃の保育のつながりを行事に活かし、子どもが意欲的に取り組める展開がなされている

幼児クラスを中心に異年齢活動が積極的に行われ、遊びや生活をともに経験する中で、社会性や協調性・思いやりなどを育み、子ども同士が自ら育ち合える豊かな保育の展開につなげている。運動会では「みんなが主役~一人一人の思いのままに」をテーマに、自主性を尊重した個の力と、協力してともに創り上げる集団での内容を織り交ぜ、日頃の異年齢での活動の成果や姿を披露している。「お泊まり保育」でのテーマは年度末の山登りにつなげ、地域行事での踊りを運動会でも披露するなど、日頃の保育と年間を通した行事との連続性を活かしている。
3 子どもの豊かな心と身体の育みを目指し、表現や異文化に親しみ、食の営みに触れる多彩な保育実践を提供している

保育方針である「自尊の心」「自立の心」「協調の心」「創造の心」の4つの心を育てることを掲げ、英語・リズム・絵本・食育・農園活動の5つのこだわりを採り入れた保育を実践している。リズム遊びや英語活動など多彩な活動に子どもたちが意欲的に取り組み、身体表現やコミュニケーションを自発的に図ることで自己肯定感を引き出すとともに、さらなる興味関心の広がりにつながるようにしている。絵本の読み聞かせの時間では言葉の発達に応じて絵本を選定し、季節感を感じ、想像力を引き出すことで豊かな感性を育てている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども・保護者・保育者の「三位一体」の園運営をさらに深めるべく、今年度定めた理想像の実現に向かう仕組みの検討を期待したい

本社の5年計画のほか、今年度園長が外部研修での学びをもとに、「理想のコミュニティ」として3年後の目指す園の姿を「保育者」「保護者」の各観点で定め、当座行うべきことと1年後の目標をそれぞれ記載し、職員には掲示や園長からの説明によって共有が図られている。今後、個別の目標管理に視点の一つとして加え、目標・課題設定のうえで参考としたり、午睡時間を活用した勉強会「学びの時間」との関連を深めるなど、組織としての具体的な活動・取組にも結びつけることで、目指す姿の実現に向かう仕組みを検討することが期待される。
2 各職員の能力発揮と現場の創意工夫の促進に向け、知見や気づきの集約と活用に取り組んでおり、その進展と結実が期待される

経営層による積極的なリーダーシップの発揮とともに、現場の創意工夫や各職員の長所伸展を促進させ、トップダウンのみに依存しない、現場主体の組織運営をさらに活性化させることを課題としている。そのための一環として、各職員が感じる業務上の課題や日々の保育での気づき・疑問、組織の役割分担に関する提案や各人の長所・美点をアンケートで募り、改善や組織力向上につなげる取組を進めている。リーダー層やプロジェクトチームを中心に担当係の選任やソフト・ハード面の園内の改善に取り組みつつあり、今後のその進展と結実が待たれる。
3 活発に取り組まれる異年齢保育をさらに充実させるうえで、計画書のあり方についてはさらに検討を深められたい

保育課程をもとに各年齢で長期・短期の指導計画を作成し、2歳児までの個別月案作成や各会議での一人ひとりの発達課題の共有など、子ども一人ひとりの育ちに寄り添った計画立案と保育実践に努めている。幼児については積極的に異年齢合同での活動を行っているが、計画・評価の仕組みについてはさらに精度を高める余地も見られており、上記の内部研鑚の機会なども活用しながら、各職員の認識を理解を深める取組を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力と保育力をともに高めるべく、職員参画のさまざまな研鑽に取り組んでいる

職員集団として、個の能力の伸長を組織的な創意工夫と自発性の発揮につなげ、園全体で保育力を高めるべく、園長の主導のもとでさまざまな取組がなされている。アンケートで募った各職員の課題や日々の気づき、組織の役割分担に関する提案や各職員の長所・美点を、改善やマネジメントに活かす取組を進めるほか、「学びの時間」と題して午睡時間に職員参画の勉強会を設け、「質の高い保育とは」との通年テーマのもとで、2グループに分かれ、養護・教育の一体的保育や子どもの受容などについて、実践を踏まえた観点で研鑚を重ねている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 「心を育てる」ことを保育の軸に置き、一人ひとりの発達への丁寧な支援に努めている

絵本や製作を積極的に採り入れた活動、英語・リズムや自社農園と連携した食育など、特色とする保育の実践を通じ、自尊・協調・自立・創造の「4つの心」を育む中で、一人ひとりの丁寧な支援を行っている。各園児の状況を定期的に把握・記録し、発達に応じた玩具やコーナーを設定するとともに、幼児では異年齢での取組や行事、季節の活動などを織り交ぜながら、個々や小集団での活動に主体的に取り組める環境構成の工夫に努めている。上記の「学びの時間」や職員・クラスの各会議を通じ、子どもの姿の共有や発達への理解を深めることにも努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者と協働した「三位一体」の園運営をより深めるべく、さまざまな取組を行っている

開園当初から、子どもを中心に家庭と園が手を携えて育ちを見守る「三位一体」の運営に注力している。園便りでの園長からの発信や園内各所での写真を活用した子どもたちの活動の紹介、各種行事での交流や保育参観・参加など、保護者が園の保育や子どもの園での生活を知る機会を多様に設けるとともに、今年度は保護者会で園の大切にしているものを保護者が話し合う時間を設けるなど、園運営における協働を中・長期的な観点で深める取組を進めている。また職員もそうした視点を持って保護者と関係を結べるよう、さまざまな内部の研鑚にも努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数50)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 79.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」71.0%・「満足」25.8%の計96.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園長から新人の先生まで丁寧に仕事に向き合う姿勢が見られ安心でき、安全管理・食育・行事体験も充実していて、さまざまな場面で保護者の負担に配慮されている点もありがたい」「農園の野菜とおいしい食事を通じた食育、楽しい英語の時間や、体育や教育の面でも安心して任せられ、特に農園イベントやよさこいの参加は子どもたちの貴重な思い出になっている」「疑問に思ったことがあってもすぐに返答があり、対策が取られているようで、園長をリーダーとしてベテラン保育士たちとともに園をまとめようとしてくれている様子がとても伝わってくる」「子どもが健やかで安全に楽しく成長するという視点が徹底され、トラブルや困りごとには十分すぎる時間を割いて保護者と話をしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担等への配慮、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「年少クラス以上のよさこい祭りへの参加や年中での平太鼓の演奏等、よい経験をさせてもらっている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は「英語プログラムがあるのはとてもよい」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「アレルギー対応がとても丁寧で安心感があり、特別なパンを作ってくれるなど期待以上の対応をしてくれている」「特に行事食は趣向が凝らされていて感動する」「子どもの成長などについてとても親身に相談に乗ってくれ、臨機応変に対応してくれていて素晴らしい」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は自然に触れる機会や社会との関わりのさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は「働く大人の大きな味方であると、精神的に支えてもらっている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は2件で、「しているとは思うが、実際を見ていないためどちらともいえない」のほか、保育中の安全管理について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見は4件で、「『熱はないが少し食欲がない』など気になることがある時には電話でも様子を聞いたり、柔軟に対応してもらったりしている」「すべての職員ととても話しやすく、何でも相談できるほど子ども目線の職員ばかりである」「担任の先生だけでなく園長先生とも話をする機会もあり、信頼している」などのほか、「職員による」との声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「これまで複数の園を見学してきたが、突出して清潔への配慮がなされていると感じている」「毎朝きれいに掃除してくれている」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は「決められた中でお洒落をしていたり、先生の個性も見えて楽しい」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「どのような小さなできごとも必ず報告してくれる」「低月齢児が他の子より早く眠くなったりした時は、一人別室で先に昼寝させてくれることもある」「完全に信頼しており、保育中に体調に変化があった時には写真も撮ってくれていて、スムーズに受診できた」などのほか、ケガの把握・対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は「どのような小さなできごとも必ず報告してくれる」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は「かみつきに対し叱る対応ではなく、環境を変えることで本人を満たし、かみつきを防ぐ対応をしてくれたことは、素晴らしい選択だと感じた」「皆尊重してくれていると信じている」の2件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見は不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は「これまでそういう状況がないので何とも言えない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者として子どもや保育に寄せる思いを、さまざまな機会と媒体で発信している

系列園共通の「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」を、ホームページや保護者・来園者向けの各種資料、職員共通の手引書などに明記している。多様な保育ニーズへの対応、女性の子育てと就労の両立や社会進出の支援など事業者としての使命、保育を通じて育む子どもの「自尊」「協調」「自立」「創造」の心、英語・絵本・食育など系列全園共通の保育の特色などをこれらに集約し、保護者には入園時の説明や全体保護者会、職員には入社以降の各種研修を通じて浸透を図るほか、「4つの心」をイメージした子どもの木工製作も園内に展示している。

現場主体のマネジメントや保護者との共通理解を園運営の軸とし、その実践に努めている

プライベートルーム(休憩室)に「中目黒園 管理職の役割」として、園長・主任補・担任の職務と心得が記されている。園長は現場が主体となり、それぞれの職員が特性を発揮しつつ長所を伸展させてゆく組織運営を旨とし、その体現に向けた各人の資質や個性に寄り添った育成、日常の意思疎通やアンケート等による意向の把握に努めている。保護者との協働も大切にし、声に耳を傾けつつ自らも思いや情報を発信し、共通理解のもとでともに園運営を考える関係づくりを目指している。利用者調査で示される高い満足度などからも、その取組の成果がうかがえる。

園・事業者の各単位で、重要案件の検討や決定事項等の伝達に関する手順を定めている

園単位での意思決定は、リーダー会での検討や園長・主任補の打ち合わせなどをもとに、毎月の職員会議で共有と承認を行う流れを基本とし、案件や緊急性に応じて臨機の対応を図っている。決定事項等は記録の確認やクラス単位での個別の伝達等によって各職員に伝えられ、保護者には主に書面の掲示・配付によって伝達される。系列園共通の事業方針や施策などは、系列の認証・認可園の園長が参集する毎月の本社の会議で通達されており、直後の園内の会議や書面の回覧などによって職員間に展開されることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
さまざまな取組を通じて、保育者・社会人としての各種規範の啓発がなされている

系列園共通の手引書「仕事の心得・マナー編」に、身だしなみ・接遇マナー、保護者の気持ちの受容・尊重や子どもへの言葉遣いなど、職員・保育者としての心得を定め、採用時に配付するとともに、社内・園内の研修・会議等で確認を促している。プライベートルームに児童福祉法の抜粋や書類・電子データの管理等に関する「個人情報について」を掲示し、会議での現場の事例を踏まえた「報・連・相」の徹底等に関する話し合い、「学びの時間」と題した勉強会での子どもの心情に寄り添った保育に関する意見交換など、園内でもさまざまな取組がなされている。

地域の子育ての拠点として、園の情報や専門資源の積極的な提供に努めている

本社のホームページや目黒区の各種媒体を通じて情報提供のほか、園の前の公道に面した多目的室の窓に、「4つの心」「5つのこだわり」や直近の地域開放イベントの案内、自社農園と連携した食育活動の模様などを掲示し、地域に園の目指すものと日々の活動を伝えている。地域開放事業では親子のふれ合いから情愛や信頼を深める「タッチケア」、離乳食試食会やクリスマス絵本の読み聞かせ、七夕・夕涼み会と運動会への参加や英語・リズム体験など、園の専門資源を活かし、未就園世帯向けの参加機会を年間を通して設けている。

ボランティア等の受け入れ体制を整え、区内の保育・教育施設との交流も行っている

ボランティア等の来園に備え、系列園共通の実習生向けの手順書に保育方針や守秘義務の徹底などが示されるほか、別途作成の書面にも守秘義務などが定められており、これらをもとに説明と誓約書の取得を行う手順となっている。今年度は区の紹介で来園した高校生のほか、大学生や近隣の小学校からの職業体験生を受け入れている。地域の各機関との連携として、目黒区の認証保育所連絡会で行政・制度の動向等に関する情報収集を行うほか、保育所・幼稚園・小学校の連携会議にも参加し、就学に向けた情報交換や年長児の小学校訪問の調整などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな方法で保護者の個別の要望・苦情等を把握し、案件に応じた対応を図っている

玄関に「ご意見箱」を投函用用紙とともに設置するほか、相談・苦情受付制度について、重要事項説明書への記載と入園時の説明、園便りや全体保護者会での周知など、複数の機会に保護者に伝えている。これらによらず、日常の会話や連絡帳、個人面談等で寄せられる個別の要望等に対しては、必要に応じ職員間で共有・検討のうえ、保育や子どもへの援助などに関する個別対応に反映させるほか、担任や園長が相談に応じるなど、案件に応じた対応を図っている。利用者調査での要望・不満等への対応に関する質問でも、前回・今回とも高い支持を得ている。

保護者の全体的な意向の収集と集約にも取り組み、行事や保育の改善に反映させている

保護者参加の行事後には連絡帳から感想を募っており、担当係が取りまとめて課題抽出を行い、反省の際に共有するなど、次年度への引き継ぎを行っている。また年2回開催する保護者代表・本社代表・第三者からなる運営委員会では、事前にアンケートを行って要望等を収集し、集約のうえ委員会の席上で回答を伝える仕組みを設けているほか、委員会での質疑応答の際にも保護者との意見交換を行っている。運動会でのテーマ設定や優先席の設置、連絡帳の様式改定など、保護者の声を反映させた改善の事例もさまざまに見られる。

地域の状況や保育・子育てニーズ、業界関連の情報などの収集と活用にも取り組んでいる

前述の各種地域開放イベントの実施後には、利用者から書面で感想を募り、取組の反省や改善、新規企画の参考としている。また園見学の際の質疑応答や見学者からの育児相談、在園世帯との日常の交流などから、地域の未就園世帯の保育・子育てに関する要望や疑問、周辺地域の状況などを随時把握している。保育や福祉に関する行政・制度の情報は、目黒区と本社の各園長会・研修や随時の発信物から把握しており、情報は必要に応じ園長が現場に通達、または文書の供覧などを通じて周知させ、安全衛生面を中心とした啓発の一環としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
「保育者」「保護者」の各観点から、直近の課題や3年後の目標などを明らかにしている

今年度園長が外部研修での学びをもとに、「理想のコミュニティ」として3年後の目指す園の姿を「保育者」「保護者」の各観点で定め、当座行うべきことと1年後の目標をそれぞれ記載しており、職員には掲示や園長からの説明によって共有を図っている。当園が大切にする、子どもの育ちを全職員で語り合い、共有する風土や、それを保護者にも発信し、子どもを中心とした保護者と園との協働関係のもとでのコミュニティの形成を目指し、直近の課題や近未来の理想の姿を定めており、今後その具体的な実行や実現に向けた仕組み・取組の検討が待たれる。

保育・行事や安全衛生における各活動で、着実な実行と成果獲得に取り組んでいる

年度単位の計画は保育・行事・避難訓練など活動分野別に作成され、それぞれ反省と課題抽出を行って改善につなげる仕組みとなっている。また各行事や月・週単位の保育などの短期の各活動の単位でも計画立案と実行・反省がなされ、各計画には目標・ねらいや進捗予定など、実行と達成評価の目安となる指標を定め、行事では連絡帳から保護者の感想も収集している。本社の園長会で報告される各園の事例、各種報道などをもとに、安全衛生面を中心とした注意喚起や課題検討を行うほか、園内でのケガ等の発生防止に向けたグループ討議にも取り組んでいる。

各種災害・侵入対策や事故・ケガの記録・共有など、安全の確保・向上に努めている

毎月の避難訓練はプール遊び・外遊び時や土曜・早朝の災害発生、目黒川の氾濫による水害発生など、毎月異なるケースを想定して実施し、不審者侵入については毎年の2歳以上児向けの交通安全教室の際に対応を確認することとなっている。保育中の事故・ケガは案件に応じ所定の様式に記録し、供覧や会議等での周知を図るほか、ヒヤリハットを含む現場での危険事例も会議での報告を行うなど、安全配慮の徹底に努めている。上記のケガ等の発生防止に向けた討議では、階層別の話し合いを通じ、職員間の相互理解と危機管理意識の向上にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の確保・育成のための全社的な仕組みが整備され、必要な人材の確保が図られている

職員の採用は本社が一括して行うほか、非常勤職員は園単位で行うことも可能とし、事業者として共通に求める人材像・職員の資質として、「仕事の心得・マナー編」に示される六つの職員像が入職時に伝えられる。配属後の園内での配置については、園長が各クラスの状況や各人の経験・適性、期待される成長などを踏まえて決定している。リーダー層と新人~在職3年目の各職員に課される階層別の研修、食育・戸外遊び・手作りおもちゃや保護者対応など保育の実務的なテーマによるスキルアップ研修・自由参加型研修など、社内研修の体系も整備されている。

個別の目標管理や評価制度などにより、各職員の資質向上を支援している

常勤職員には各人の自己申告と面談を軸に、定期的に成果や成長を確認する系列園共通の仕組みを運用するほか、当園独自に個別の目標管理を行っており、年間目標と克服すべき課題、そのための手段・方法などを園長との面談をもとに設定し、半期ごとに達成評価を実施するほか、並行して「基本姿勢」「保育」「保護者対応」「安全・環境」「衛生」「チームワーク」の6分野で、保育者としての行動・姿勢を本人・園長が所定のチェックリストによって評価し、目標設定等に反映させている。なお本社において系列園共通の段階的な人材像の策定を進めている。

さまざまな取組による研鑽機会の設定のほか、職員処遇の向上にも取り組んでいる

上記の社内研修に加え、保育関連団体が主催する保育の分野別の専門研修を中心に、各種の外部研修へ職員を派遣し、受講後の報告書から園長が成果を確認するほか、発表や報告書・資料の供覧など、受講者の職位や研修の内容に応じた方法で学びの共有を図っている。また午睡時間に行う勉強会「学びの時間」では、「質の高い保育とは」をテーマとして保育に関する実践的な研鑽が重ねられている。職員の勤怠・休暇取得状況等の管理や面談等による意向把握、本社による業績査定と処遇への反映や各種福利厚生など、労働環境の整備も進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内での情報管理の最適化に努め、関連するマニュアルを本社が定めている

PCにはそれぞれ固有のパスワードを設定し、フォルダへのアクセスも職位・職種に応じて権限を設けている。各種書類も用途・機密性や作成年度などに応じて保管場所を設定のうえ適宜施錠し、順次整理・移動と処分を行うなど、情報管理の最適化を図っている。本社が「個人情報保護マニュアル」を今年度策定し、個人情報取得・入力時の必須事項や取り扱い上の配慮、問い合わせ対応やSNS利用時等の機密保持など、職員に課せられる各種心得を定めている。入職時にはこれに準じた教育がなされるほか、誓約書の提出が課されている。

個人情報管理に関する職員・ボランティア等への教育・啓発の仕組みが設けられている

園内のプライベートルームには、書類の帯出や私用USBメモリ使用を禁じる旨などを記載した「個人情報について」が掲示されており、開示請求への対応方針もこれに示されているが、児童票や保育所児童保育要録など、法令上のいわゆる自己情報の開示については、事業者としての対応手順等の明確化も検討されたい。ボランティア等の受け入れの際には、系列園共通の「実習生受入時の留意点」「ボランティアのお約束」に基づく説明の中で守秘義務の徹底を求め、誓約書の提出を受けることとなっている。

個人情報の適正管理を保護者と入園時に確認し、利用範囲をホームページに記載している

保護者には「ご利用のしおり」に記載の機密保持に関する条項を入園時に確認するほか、ホームページ中の「個人情報の取扱いについて」に個人情報の用途を「保育サービスの提供、その他業務上必要な範囲」と定めている。利用目的の明示という観点では課題を残しており、行事等での私的撮影物に関するプライバシーへの配慮とともに、「ご利用のしおり」への明記など、重要事項説明時の保護者との意思確認のあり方をさらに検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中・長期的な目標の設定のほか、安全向上に向けた継続的な課題検討に取り組んでいる
今年度園長が外部研修での学びをもとに「理想のコミュニティ」として3年後の目指す園の姿を「保育者」「保護者」の各観点で定め、当座行うべきことと1年後の目標をそれぞれ記載し、職員には掲示や園長からの説明によって共有を図っている。
また新年度当初から受診治療に至らない軽微なケガが続いた点を課題として、アンケートによる意向把握や新人・中堅・リーダーの3階層で行った職員のグループ討議など、改善策の検討に継続して取り組んでいる。一連の取組を通じ、職員のリスク察知感覚の向上やそれを躊躇なく伝え合えるコミュニケーション風土の形成、さらに一つひとつの事象を他人事として傍観しない当事者意識の醸成や、それらを含む職員間の相互理解につなげられており、職員自己評価でもこれらの取組への肯定的な意見が複数上げられている。本社においても「個人情報保護マニュアル」が策定され、個人情報保護の重要性や漏洩時の罰則・制裁をはじめ、職員の倫理観向上の一助とされている。
その他、地域開放事業に離乳食試食会を新たに加え、地域の未就園世帯等への専門性提供の内容を充実させている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の直近の課題を踏まえ、職員間で気づきや視点の共有と改善策の検討を行っている
固定遊具でのヒヤリハット事例をもとに、鬼ごっこ中の固定遊具使用の危険性や、事故の背景となった子どもの心情について話し合ったり、合同保育中の避難経路の確保について、環境の工夫を検討するなど、実践の視点に根差した課題検討が行われている。上記サブカテゴリー1にて既述の安全向上に向けた継続的な課題検討においても、職員の気づきや知見、さまざまな視点の共有が図られており、これにも関連して職員からアンケートで「大変だなと感じたこと・困っている点」「日々の保育で気づいたこと・気になったこと」、組織の役割分担に関する提案、各職員の長所・美点を募り、現場の改善や組織力発揮の参考とするほか、ソフト・ハード面の園内の改善について取組を進めている。
また系列園共通の取組として、国・自治体の処遇改善制度を反映させた本社による賃金改善のほか、借り上げ社宅制度の支援拡充がなされるなど、職員処遇の向上もなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報管理や保育に関するハード・ソフト両面での話し合いや研鑽・なされている
本社が「個人情報保護マニュアル」を策定し、個人情報保護の重要性や漏洩時の罰則・制裁のほか、個人情報取得・入力時の必須事項や取り扱い上の配慮、問い合わせ対応時の秘密厳守やSNS利用時の機密漏洩禁止・公共の場での心得など、職員が徹底すべき行動規範について、各園に周知徹底を促している。
保育においては、各年齢で子どもの心身の発達の推移や各期の保育活動等を踏まえ、室内の環境設定の見直しを随時行うほか、「学びの時間」と題した午睡時間中の勉強会では、昨年度は改定保育所保育指針のキーワードの一つである「非認知能力」について継続して学びを重ね、今年度は「質の高い保育とは」との通年テーマのもとで、養護・教育の一体的保育や子どもの受容などについて、参加型の研鑽に取り組んでいる。子どもの行動の源泉にある、その時その場面での心情に関する考察、事例をもとにした保育指針に関する話し合いなど、組織全体で保育力と組織力の向上に取り組んでいる。
さらに園の目指す「三位一体」の運営をさらに進めるべく、保護者会で保育や子育て等において園が大切にするものを保護者同士で話し合う機会を設けるなど、保護者との相互理解の促進にも努めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組によって、財政・収支バランスの最適化を図っている
系列各園の収支管理は本社の主導のもとで行われており、保育・行事等で使用する消耗品や絵本などは園、事務用品及びその他を含む一定額以上の物品購入は本社の決裁によって行うこととされ、いずれも年間・月次の収支予算や前年度実績などを踏まえ、計画的な執行が図られている。
また日常的な省エネ・省資源化の励行、物品購入時の価格・購入方法の検討や消耗品等の在庫状況の確認など、園単位で実施可能な経費節減にも取り組んでいる。消耗品については、購入申請時に前回の注文時期を確認し、通常想定しうるペースよりも早く消費されている場合は理由を分析し、改善の必要が見られた場合には適宜検討するなどしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から寄せられるさまざまな声を、行事や保育の改善に反映させている
運動会では昨年度の保護者の要望をもとに観覧席のレイアウトを検討し、地方からの来園者や高齢者・妊産婦など、年長児世帯のための優先席を設けている。また今年度のテーマ「みんなが主役」についても、保護者の意見を踏まえ、当日緊張して普段の力を発揮できない子どもも、そのありのままの姿を、との思いを職員間で共有したうえで設定している。
また連絡帳について、運営委員会で上げられた「お迎え」欄が一番下で書きづらいとの意見を受け、今年度から様式を改めるなど、保護者の声をさまざまな改善に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
施設選択に資する各種情報をホームページに集約し、利用希望者に発信している

本社のホームページでは、系列園共通の「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」をさまざまな写真を活用して紹介し、子育てや女性の社会進出の支援・多様な保育ニーズへの対応など保育事業者としての使命のほか、自尊・協調・自立・創造の「4つの心」に込める子どもの育ちへの思い、それらを育むための農園・食育・英語・絵本・リズムの5つの保育の特色のそれぞれの概要を掲載している。また当園のページに所在地・連絡先をはじめとする基本的な情報、料金体系や入園申し込みの手順、FAQなども掲載し、施設選択の参考となるようにしている。

さまざまな媒体から、保育や子どもの育ちに関する園・事業者の方針や特色を伝えている

来訪者には要望に応じ、ホームページに記載の上記情報や人材育成制度・会社概要などを掲載した「アンジェリカ保育園」共通の広報資料を手渡しており、別途作成の農園・食育に関する資料では、自社農園での生産と直結した子どもたちのさまざまな食育活動を紹介し、食べることの喜びや楽しさから感謝や生命尊重の「心」を育む園の方針を伝えている。また目黒区の保育所利用者向けの冊子・ホームページ等による情報提供、沿道の保育室の窓での「心」「こだわり」や地域開放イベント・食育活動などの広報など、地域への情報発信にも努めている。

内覧(見学)では、園の保育の特色や運営における家庭との協働などを説明している

内覧(見学)は、リズム・英語・体育など園の特徴的な活動の予定に合わせて日程を調整し、来園時にはタブレット端末を活用して動画・写真を交え、農園をはじめとする系列園共通の保育の特色を説明している。併せて年間の行事や乳児・幼児各クラスの一日の生活の流れ、日頃の活動で利用する主な公園も紹介するほか、園内を案内して各階の環境設定・設備等を説明している。また少人数制の特性や目指す保育・子どもの育ちのあり方とともに、園の目指す「三位一体」――子どもを中心に保護者の協力を得ながら進める園運営についても伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項の説明を行い、同意を確認するとともに信頼関係の構築につなげている

入園面談では「ご利用のしおり」「園規則」の書類とともに重要事項説明書を読み上げ、承認確認後に契約締結の書面への記名を行っている。入園前面談は園長・担任・栄養士・看護師が行い、成育歴や心身状況・既往歴などの子どもの情報を丁寧に聴き取り、園での生活が無理なく進められるような情報収集を行っている。面談時には園目標や目指す子ども像、入園後の保育活動等の説明を行い、理解を求めるとともに、通園や子育て・子どもの発達などへの疑問や不安も把握するよう努め、保育への反映や信頼関係の構築につなげている。

子どもや保護者が安心して園に慣れるような配慮が行われている

入園時に把握した情報は職員とともに共有を図り、一人ひとりの特性や生活リズムの丁寧な把握に努めている。入園直後は「慣らし保育」期間を個別に設け、長時間の園での生活に徐々に順応できるよう、子どもの負担軽減の配慮を行っている。「慣らし保育」の有無や期間は、子どもの集団生活経験や保護者の就労調整の状況などにより、柔軟な対応を図るとともに、入園直後は連絡帳や送迎時の会話を通じて子どもの変化の把握を行い、担任以外の職員であっても声をかけるなど、子どもや保護者の心の安定につながる関わりに努めている。

園・子ども・保護者の「三位一体」での保育を展開している

入園待機家庭や退園児の家庭には地域開放事業や行事の案内を送り、行事にともに参加をすることで園の雰囲気を伝え、退園した後も気軽に来園をしてもらえるような場所づくりを大切にしている。またメールや手紙等での近況報告を行ったり、子育てについての悩みごとを聴き取るなど、関係性を継続できるような支援を行っている。保育運営は園・保護者・子どもとの「三位一体」で進められるという方針を重要視しており、保育内容や行事等のアンケートで保護者の声を拾い上げ、保育実践や行事等に活かしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を集約する書類と手順が整えられている

入園時の各書類、入園後の身体・歯科検診記録、発達経過記録、成長記録、成長曲線等を児童票として個別にファイリングしている。また入園時の面談や入園後の定期的な面談にて聴取した内容は面談記録として綴り、各担任内での共有を図るとともに、必要事項が生じた際には職員会議等での全体共有を図り、子ども一人ひとりの情報把握に努めている。アセスメントの見直しが図られた場合は、職員一人ひとりに周知を図る仕組みが整えられており、それぞれに認識の違いが発生しないような工夫に努めている。

目指す保育の実践に向けて、年・月・週の計画が策定されている

目標とする自尊・協調・自立・創造の「4つの心」の育みをもとに系列園共通の保育課程を策定し、年・月・週の各指導計画に展開して日々の保育を実践している。0~2歳児は毎月個別に計画を立て、一人ひとりの成長に合わせた丁寧な支援につなげている。天候や子どもの体調等の配慮から日々の計画に変更が生じた際には赤字訂正を行い、活動変更に伴う各クラス間での共有の仕組みを整えている。デイリープログラムは期ごとに策定され、生活と遊びに対しての保育者の関わりと配慮が策定され、季節や発達に応じた子ども主体の保育活動が展開されている。

計画内容や実践後の評価反省を共有する仕組みがある

園便りで園全体の保育の方向性や園目標等を伝えるほか、各クラス便りでは年齢別の保育目標や現状の子どもの姿を掲載している。年度末の保護者会では年間を通した子どもの発達の推移を伝え、子どもの成長の喜びを共有するとともに、次年度に向けての成長の見通しを伝えている。定期的な職員会議では各クラスの保育内容の情報交換や検討会を設け、各クラスでの月や期ごとの計画内容についての評価・反省を共有することで、保育の見直しや課題認識の統一化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの園と家庭での全体的な育ちの姿を把握して、日々の成長を見守っている

3歳児までは個別の連絡帳が用意され、園で過ごす様子や喫食状況・睡眠時間・排せつの有無等を伝え、降園時から翌日の登園までの家庭での様子を保護者に記載してもらうことで、子どもの一日を通しての生活サイクルや変化の把握に活かしている。入園後の成長の目安として「発達経過記録(発達の主なあらわれ時期と内容)」を記録しており、個々の成長内容について、共有すべき事項についてはクラス会議や職員会議での話し合いを積極的に持つ姿勢を大切にし、子どもの午睡時間帯には「学びの時間」として職員が子どもの成長を伝え合う機会を設けている。

英語やリズム、異年齢でのさまざまな活動を通して、子どもの豊かな育ちを導いている

各保育室は英語やリズム遊びなどの活動に応じて部屋を広々と活用したり、コーナーごとに遊びを区切り、子どもが自由に玩具や教材を選択して遊びに興じることで、一人ひとりの子どもの満足感を満たし、遊びのふくらみを感じられるような環境や活動の工夫が行われている。製作においても、保育者の見本をまねることよりも個々の発想を尊重し、自由な表現に共感をすることで、子どもの自己肯定感の高まりにつなげている。幼児は異年齢での活動を行っており、遊びを通して憧れや思いやりの気持ちを育み、子ども同士での豊かな育ちにつなげている。

英語に楽しみながら親しんだり、年齢の違う子ども同士で関われる活動が行われている

ネイティブスピーカーの英語講師とともに、日常英会話やゲーム・ダンスを行いながら異文化の言葉や習慣を楽しみ、さまざまな体験の中でしなやかな感性を養う活動が行われている。また幼児は異年齢での生活が基本となっており、散歩に出かける時は年上・年下同士で手をつなぎ、年上の子が年下の子の手助けをする姿が見られ、思いやりの心が育まれている。子ども同士のトラブルが生じた際には、双方の気持ちを受けとめつつ、子ども同士で解決できるような声かけを行い、見守りながら、気持ちを表せない子には代弁を行えるような関わりに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの姿を伝える工夫が行われている

登園時は保護者との会話や個別の連絡帳をもとに子どもの様子を把握し、担任に引き継ぐ際には「視診簿」や必要事項が記載された申し送りノートを活用し、口頭でも詳細に伝えて漏れが生じないよう子どもの情報を伝える仕組みを整えている。日々の子どもの様子は毎週末にクラスの活動報告として掲示しし、活動に取り組んでいる子どもの姿の写真とともに、日常のエピソードを伝えている。玄関ホールの掲示板には各種便りや行事での子どもの姿、子どもが製作した作品などを掲示するなど、日々の保育をさまざまな方法で伝え、保護者との共有を図っている。

身辺自立へ向けた環境の工夫と、子どもの自発性を尊重して見守る関わりを行なっている

0~2歳児は月ごとの個別計画を策定するとともに、個別日誌を記録して一人ひとりの発達を丁寧に見守っている。トイレトレーニングは排せつ間隔のリズムがほぼ一定になった頃、まずは便座に慣れることから始め、無理強いせずに意欲的に取り組めるような関わりを行っている。パンツやズボンの脱ぎ履きは、個別のマークがついた手作り椅子が用意され、訪問時にも子どもが自分の持ち物として意識をし、笑顔で椅子を運んでいる姿が見られていた。着替えや持ち物は専用の棚に置かれ、年齢とともに徐々に自己管理ができるような環境の工夫が行われている。

一日の生活を健康的に過ごし、安全に身体を休められる配慮に努めている

午睡は心身ともに体を休め、一日を通して安定した生活が送れるように、静かに眠れる環境を整備している。連絡帳にて生活リズムを確認し、午前寝が必要な子どもや体調不良の子どもも安心して眠れるような配慮に努めている。SIDSの危険性は園便り等で保護者に伝えるとともに、マニュアルや会議等で適宜職員と共有を図り、意識を高めるよう努めている。午睡時には0歳児は5分、1歳児は10分ごとに呼吸の有無及び状態チェックの印をつけている。また体調がすぐれない子どもは保育者がそばにつき、様子の変化を瞬時に把握できるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「4つの心」を育てる保育を目指し、さまざまな活動が展開されている

自尊・協調・自立・創造の4つの心を育てる保育を目指し、農園・食育・絵本・英語・リズム、五感を培える散歩や製作などの実践とともに、子どもとの愛着形成を築き、心穏やかに過ごせる環境づくりに取り組んでいる。直営農園から毎朝届く野菜を年長児が受け取り、給食室に届ける役割を果たすことで、食材や調理への興味関心につながるとともに、農園者への感謝の気持ちを抱ける経験となっている。リズム遊びを生活の中に採り入れ、リズムに合わせて身体を動かす楽しさを体感し、個々の自由な表現を身体で表すことで心と体のバランスが養われている。

さまざまな絵本の読み聴かせを行ったり、親子で貸し出し絵本を楽しんでいる

絵本の部屋には良質な絵本を厳選して揃えるようにし、発達や興味・季節などに応じたさまざまな絵本を子どもや保育者が選定し、食事前や午睡前などの生活の区切りの場面や、膝に乗せて一人ずつ好きな絵本を子どものペースで読むことを大切にしている。また親子で好きな絵本を選んで貸し出せる日を設け、絵本を通して親子でのふれ合いの機会を推奨している。朝の会では子どもが発表したいことを仲間に伝える時間を設け、思いを表現する経験が受けとめてもらうことへの喜びとつながり、共感性や信頼関係の芽生えが培われている。

日々の戸外活動が、子どもたちの五感に通じるさまざまな感性を培う機会となっている

春夏秋冬の自然を体感できる環境の中で、花の色や香り、木々の葉の移り変わり、虫の声やそよぐ風の音などを身近に感じ、季節の風情とともに、五感を通してさまざまな感性を培いながら豊かな心が育まれている。天気の良い日は散歩に出かけ、日々の散歩での体力づくりにもつながり、年長児は年度末に日和田山への登頂を目指し、仲間とともに励まし合いながら登り切ることで達成感を感じる経験をしている。また近隣の小学校との交流を図ったり、系列園の同年齢と活動をともにするなど、年長児の就学への意識を高められるような取組が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
意欲的に取り組み、一つひとつのつながりの持てる行事を考案し実践している

子どもが意欲的に行事に取り組み、仲間とともに協力をすることで達成感を感じたり、年間を通した伝統行事を体験することで四季を感じ、地域とともに楽しめるような内容を考案し、展開している。年長児の農園合宿では「天狗からの手紙」が届いたとのストーリーを事前に導入し、好奇心や空想力を広げたり、川遊びや花火などを楽しみ、夕食のカレー作りに向けて事前にクッキングの機会を適宜設けて調理器具に慣れていくなど、当日に向けての期待感を徐々に高め、子どもが主体となって楽しめるような取組を行っている。

近隣の人々と触れ合える行事や仲間意識が持てる機会を積み重ねている

3歳以上児は近隣地区の恒例行事である「よさこい踊り」に参加をして、大勢の人たちの前で踊ることで、表現をする楽しさを全身で感じるなど、それぞれの達成感や満足感につなげられている。子どもたちは踊りを通年で楽しむ姿が見られ、運動会でもよさこい踊りの種目を採り入れている。またハロウィンでは仮装をした子どもたちが商店街を練り歩いたり、近隣の高齢者施設へ出かけるなど、異文化の行事を体験しながら地域との交流を深め、さまざまな世代の人との触れ合いを通して社会性が培われ、豊かな心が育まれる機会を積み重ねている。

誕生会や遠足など、子どもと保護者で楽しむ行事を企画し、積極的な参加を促している

誕生会では誕生カードに記載された保護者からの子どもへのメッセージを読み上げるとともに、保育者からの贈り物として紙人形や手品などの催しを行っている。親子遠足では近隣の広場に集まり、親子でゲーム遊びを企画したり、夕涼み会では園内の手作り模擬店を家族で楽しむなど、保護者同士の親睦も深めている。行事計画は年度当初に書面で伝えるとともに、保護者会等でも説明を行い、新たな催しや会の変更等が生じた際には、そのつど保護者への周知を図り、意見を募ったり内容の詳細な説明を丁寧に行うなど、保護者との関係性をより深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を安定した状態で過ごせる環境の工夫がなされている

子どもが心身ともに安定した状態で一日を過ごせるよう、長時間保育の計画を策定し、室内外の活動や環境構成、混合保育での過ごし方や保育者の配慮について、定期的に話し合いの時間を設け、年齢や一人ひとりに沿った保育提供に努めている。休息の必要性についても個々の生活リズムを把握し、夕方に眠くなった子が安心して眠れるような空間の確保も行っている。お迎え時には連絡帳と口頭で保護者に一日の子どもの様子を伝えるとともに、担任外であっても子どものエピソードを伝えたり、挨拶等も含め気軽に声をかけられるような風土づくりに努めている。

子どもが好きな遊びを選び、遊びに興じながらお迎えを待てるような配慮に努めている

遅番時間帯は混合保育となり、0歳児から5歳児の子どもがともにお迎えまでの時間を過ごしている。保育室内はコーナーを設けて折り紙やお絵描きなどの机上遊びを中心に、子どもが好きな遊びを選択できるような声かけを行っている。遊びを通して異年齢での関わり合いの姿が見られ、年上の遊びをまねたり、年下の子の手助けをする姿などが見られている。階段踊り場や玄関ホールには子どもの作品や写真を展示し、一人ひとりの作品や子どもの表情から喜びが伝わるようにしており、訪問時も活動内容について親子で会話を弾ませている姿が見られていた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
直営農家からの新鮮な野菜を活用した献立が提供されている

給食は直営農家から毎朝野菜が直送され、新鮮な食材を活用するとともに、旬の食材を中心に和洋中の多彩な献立提供を行っている。日常的に栄養士が各室を巡回し、子どもの喫食状況や嗜好、形状・味の具合などの把握をしており、クラス会議で出された喫食状況についての内容は議事録に残し、栄養士が確認することで、次回の調理に活かす仕組みが整えられている。幼児クラスでは保育者も子どもと一緒に同じ給食を食べることで、子どもと食を通しての会話につなげたり、食事のマナーや食具の使い方、姿勢などの助言を行っている。

アレルギー対応や離乳食提供での個別配慮や安全管理の仕組みが整えられている

食物アレルギーがある場合は入園時の面談で詳細を聴き取り、医師の指示書をもとに除去食を提供している。提供時には専用のトレーや除去内容を記したラップでトレーを覆い、担当複数名で声出し等のチェックを行い、他児とテーブルをを別にして配膳を行っている。食事中も必ず保育者がそばで見守るなど、事故予防に努めている。離乳食は子どもの発達状況や家庭での食への意欲などを把握し、未経験の食材は必ず家庭で摂取したうえで園での提供を行うとともに、それぞれに応じて無理なく進めるようにしている。

食育目標を掲げ、発達の応じて食に対する子どもの興味関心を深める活動を提供している

園の食育目標として、子どもの食べる意欲を培い、食べる楽しさを実現することを掲げ、専用農園直送の野菜は農園長が年長児に直接手渡しを行い、届いた野菜についての内容を伝えたり、子どもたちからの質問を受けるなどのコミュニケーションを深め、やり取りを重ねることで食全般についての興味関心へと広げられている。さらに4・5歳児での夏野菜収穫体験や5歳児の農園合宿などの経験の中で、苦手な野菜にも挑戦する子どもたちの姿が見られ、野菜の生長を知り、生産者の声を聞くことで食への意欲やおいしく食べる気持ちへとつなげられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが生活の中で安全や健康を意識できるよう、さまざまな啓発を行っている

保育室が複数フロアに分かれ、子どもたちは日常的にエレベータや階段で玄関と各室を行き来しており、保育者が子どもたちに園舎内の移動の際の周囲への配慮などを日常的に伝えている。また散歩の際には、商店街や道路を歩く際の歩行者や自転車・自動車への注意、公園での遊具の使い方や保育者の目の届く範囲での安全な行動などを、発達に応じて説明している。生活の中での手洗いやうがいの習慣、歯科検診時の歯科医による指導、虫歯予防デーに合わせた看護師・栄養士によるゲームを交えた歯科・栄養指導など、保健面の啓発もさまざまに行っている。

子どもたちの日々の健康管理や定期的な状況把握を行い、保育提供に活かしている

入園の際に各家庭のかかりつけ医や子どもの健康面の成育歴・既往歴などを把握し、個別対応が必要な子どもには家庭と連携した支援を行うほか、園医を含む各医療機関の連絡先・診療科目も一覧にして、必要な際の対応に備えている。毎日の送迎時に保護者から朝の体調や前日からの様子を把握し、保育者による健康観察とともに、状態や申し送り事項を「視診簿」や職員用のノートに記録するほか、体調のすぐれない子どもは多目的室内で静養できるようにしている。また健康診断や歯科検診を定期的に行い、子どもの発育・健康状態の推移を把握している。

保護者に保健に関する情報を提供し、子どもの健康に関する家庭との連携を図っている

入園時の説明資料「ご利用のしおり」に主な感染症と初期症状、発熱時の登園基準などを記載するほか、毎月の保健便りには季節ごとの感染症、生活習慣や栄養・睡眠など、家庭の育児に有用な保健の各種情報を掲載し、子どもの健康に関する保護者への啓発を行っている。主な感染症の一覧は園内にも掲示し、各クラスで発生した際にはネット配信と各階の保護者向け掲示板を通じて疾病名や罹患状況などを伝え、蔓延防止に向けた注意喚起を行っている。SIDSについては睡眠時の所定の周期での呼吸・体勢の確認など、園の取組を入園時に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭に寄り添い、行事などを通じた交歓にも取り組みながら運営を進めている

入園時の個別状況の把握、日々の送迎時の会話や連絡帳の交換などをもとに、保護者の勤務や家庭の近況などの情報を組織内で共有するほか、毎月の各世帯の利用時間の一覧も職員に配付するなど、働く保護者の生活に寄り添った支援に努め、延長保育や夕食提供の要請への柔軟な対応については、前回・今回とも利用者調査で高い支持を受けている。運動会や七夕夕涼み会、発表会・クリスマス会など、保護者参加の行事も年間を通じて設け、地元のよさこい祭りでは年長児の父親が大旗振りで参加するなど、協働と交歓を深める機会となっている。

活発な掲示やITの活用により、園の保育や子どもたちの生活を積極的に発信している

玄関にはその日に提供される自社農園生産の野菜を展示し、1階通路や階段の壁面を活用した活発な掲示では、行事や日々の活動を楽しむ子どもたちの様子や、日頃の保育活動で製作された描画や作品などを随時発信している。毎月の英語プログラムの紹介も掲示し、各クラスの主な活動内容も写真を交えて毎週紹介するなど、園内の各所で子どもたちの日々の暮らしや保育の取組を視覚的な工夫を活かして伝え、保護者専用ログインのライブカメラや随時更新のブログによって、保護者が家庭や勤務先からもわが子の園での生活ぶりを確認できるようにしている。

情報の発信や保護者との共通理解形成にも取り組み、共助の関係づくりにつなげている

毎月の園・クラス及び英語・リズム・農園の各便りから、園や子どもたちの近況を保護者に伝えており、園便りには園長が折々の所感をつづる中で、朝食の大切さや園の目指す子ども・保護者・保育者の「三位一体」の運営など、子育てや保育に寄せる園の思いを発信している。偶数月に希望制で行う保育参観・参加では、保護者が子どもの園での生活を見たり体験したりでき、定期的な保護者会では動画による子どもたちの活動の紹介や、本社指導役による「子どもと食事」講座も設けるなど、保護者との共通理解形成に向けたさまざまな取組を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域活動を通じて、子どもたちとさまざまな世代との交流が深められている

地域行事の「よさこい祭り」に園からも参加をして、幼児たちがよさこい踊りを踊る姿は毎年恒例となり、地域住民の認知度が高められている。天気の良い日は積極的に戸外活動を行い、近隣の自然環境を五感で感じ、季節の草花や昆虫などとふれ合ったり、のびのびと広場を駆け巡るなどの経験が積み重ねられている。また近隣の保育所との交流や高齢者施設への訪問を行ったり、年長児が小学校へ出向き、学校探検や給食体験等の機会を通じて就学への憧れを持ち、不安軽減にもつなげられるなど、さまざまな経験が子どもたちの心の成長を引き出している。

さまざまな人々との出会いが、子どもたちの社会性を育み、生活の幅を広げている

公園など園外への散歩や地域活動への参加の際には、出会う親子や近隣の人々に挨拶をしたり、会話を交わすことで、地元に愛され、受け入れられる実感が培われ、地域開放事業で来園する地域の未就園の親子とも穏やかな関わりが持たれている。また高校生・大学生や近隣の小学校からの職業体験生が来園し、子どもたちと活動をともにしており、年齢の近い人たちと楽しく遊び、関わる中で成長への憧れを育むなど、さまざまな人々との出会いを重ねながら、社会性の育みや生活の幅の広がりがもたらされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護の仕組みと子どもの羞恥心への配慮が行われている

本社の「個人情報の取扱いについて」に、同意を得た場合や法令上の例外を除き、第三者への個人情報の提供を行わない旨を定めている。子どもの羞恥心への配慮として、夏季のプール活動の際には幼児は男女の着替えを別の場所とし、プール後のシャワーも裸にならないような配慮を行っており、乳児には着替えの手順を知らせたり、裸で部屋を走り回らないように声かけを行っている。また着替え時やおむつ交換時はカーテンを引いて、外部からの視線を遮る配慮をするなど、子どもの人権やプライバシーを考慮した援助の工夫に努めている。

各家庭の価値観・方針や、一人ひとりの子どもの状況に寄り添った支援に努めている

入園時の各保護者からの状況把握やその後の日常の連携から、各家庭の生活習慣や育児方針などを随時把握するとともに、日々の職員・クラスの各会議などで一人ひとりの子どもの様子や発達課題などを職員間で共有し、それぞれの状況に応じた支援に反映させている。子どもへの働きかけについては、現場での経営層による指導のほか、内部研鑚「学びの時間」の中で、子どもの行動や発言について、その動機・原因となったその子の心情、発せられるサイン等について意見交換を行ったり、日々の育ちのエピソードを話し合うなど、さまざまな取組を行っている。

虐待等の早期発見に努め、外部の事例を踏まえた組織内の啓発にも取り組んでいる

入職時に職員に配付される系列園共通のマニュアルに虐待に関する記載がなされるほか、園作成の「虐待対応マニュアル」に虐待の種類・定義、保育所の役割や予防・発見のためのチェックリストなどを記載し、事務室に常備している。毎日の送迎時に職員が保護者の様子や親子の関わりなどを観察し、着脱時などに衣服や清潔の状況、身体的な変化の有無を確認するなど、虐待等の早期発見に努め、その兆候や事例を察知した際には園長から速やかに本社や関係機関に連絡することとしている。また系列園の事例をもとに、職員への啓発や注意喚起もなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通の各種マニュアル・フロー図等に、業務全般の基本心得・手順を定めている

社会人としての心得・マナー、安全衛生管理や日常の乳児・幼児への保育提供、各種帳票作成など、系列園職員として理解と実践が求められる各種事項を、本社作成の「アンジェリカ(保育園)マニュアル」にまとめ、入職時に全職員への配付と概要の確認を行っている。また各保育室には急病や災害発生時、事務室にはこれらのほか散歩・虐待などについて、それぞれ手順書や対応フローを掲示し、安全衛生面における必要の際の確実な即時対応に備えている。園長・主任補は日常的に現場に入り、これらに定める基本の徹底に関する指導を行っている。

園作成の各手引書や会議等での課題検討を通じ、業務水準の維持向上を図っている

上記のほか、園作成の「日々のマニュアル」「日々の業務」には、禁止事項(給食・ミルク等の園外持ち出し・提供、園児の身体への描画、保護者との私的交流や個人の裁量を超えた事案への専断的な対応など)や子どもへの言葉遣い・声のトーンなど、保育者としての倫理・規範を示すほか、各種事務・総務や勤務時間帯別の出勤後の定型業務、日常保育の各場面での基本手順・心得などを定めている。視診や「報・連・相」の徹底、保護者への報告などについて、幼児会議で事例を踏まえて話し合うなど、職員間の実践的な観点での課題検討も随時なされている。

内外のさまざまな研鑚機会を確保し、各職員の専門性向上や人格形成を支援している

午睡の時間を活用した内部の研鑚「学びの時間」を設け、子どもの行動や言葉の奥に込められたサインへの洞察、保育指針改定や日常のエピソードの共有など、話し合いを通じた新人育成や組織的な保育力向上に取り組んでおり、過年度には子どもの行動・発想をもとに環境設定の改善につなげる検討や、新保育指針のキーワードである「非認知能力」に関する研鑚なども行っている。また職位や在職年数、絵本・食育・リズムなど階層別・分野別の社内研修、都内公立園関係者の団体が主催する保育の専門研修なども活用し、各職員の能力向上を支援している。