東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 ベルカント保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども達がひとりひとりの善く生きようとする意欲が育まれるよう家族的な温かさと愛情で子ども達を「みたしてあげる」よう努める。                                                                         1.個を尊重する。 2.心をみたしてあげる(子どもをたくさん抱きしめ語りかけをする)。 3.お腹をみたしてあげる(厳選した安全で良質な食材を使い、徹底した手作りで提供される食事にゆっくり時間をかけ、たっぷりいただく)。 4.環境設定(教えるのではなく心で感じてもらう)。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

本園運営委員長の教育理念(「子ども達ひとりひとりの善く生きようとする」意欲が育まれるよう家庭的な温かさと愛情で子ども達を「みたしてあげる」よう努める)をしっかり理解し、もしくは常に理解しようと努めながら日々の仕事に従事する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「個人立」という本園の設置形態の事情を鑑み、園長ならびに園の方針、理念を深く理解するよう常につとめ、園長ならびに園との間に絶対的な信頼関係が構築できるように全精力を傾け、仕事を通じ、品格のある高邁な精神をもった周りからも尊敬されるような素晴らしい人格者となるように尽力すること。老若男女を問わず、社会人としての自己責任の意識をもった高い次元での「個人」を確立するように努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 おいしさと安心安全にこだわった給食で、子ども達の味覚と意欲を育て食べる事が大好きになってほしいと実践しています

味覚を育てる大切な時期の子ども達にとって、給食は「おいしくある事」と「満腹感を感じるまで食べる事」であってほしいと様々な工夫をしています。そのための食材は安心安全を基本にし野菜は無農薬有機野菜を契約農家から直送してもらったり、乳製品もおいしさと安全性にこだわって選んでいます。また、浄水器を子どもたちが使う手洗い場にもつけて安全で無害の水を飲めるようにしています。給食は一人ひとりにあった量を担任がよそり、完食やお代わりをする中で意欲を育て心の満腹感も感じながら、食べる事が大好きになってほしいと実践しています。
2 専門講師によるアートの保育を通して、子どもたちの可能性を引き出し五感を豊かに育てていきたいと取り組んでいます

「ひとりひとりの子どもが自ら善く生きようとする」ために、意欲と自覚を高める保育を目指すことを保育方針のひとつに掲げています。様々な体験や経験の中から可能性を引き出し能力を身に付けていくために、専門講師によるアートの時間(音楽、絵画、体操)を設け、他に英語(有資格者の職員)を取り入れています。専門的な活動を継続的に経験しながら、子ども達の意欲や表現力を高め五感を豊かに育てていきたいと実践しています。他に情緒の安定を図る試みとして、今年度から幼児クラスでヨガの時間を取り入れています。
3 日常の保育業務を標準化できるように、職員間で検討し保育業務マニュアルを作成しました

一昨年、多くの職員の入れ替わりがあり、新規採用の職員は他園などの保育経験者でした。保育をおこなう上ではそれぞれの力量を備えていますが、保育の進め方などに経験の違いがあり、業務の標準化の必要性が生じました。職員会議などで保育業務について意見を出し合い、2人の主任を中心に標準化のための素案をまとめることができました。素案を基に、さらに職員間で検討をおこない保育業務マニュアルを完成させています。このマニュアルは、簡素で誰にも理解しやすいものとなっています。職員は、今後も内容の充実をさせたいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園内が清潔になれば、子どもや保護者、職員の気持ちが明るくなると思われます

利用者調査の「園内は清潔で整理されていますか」の設問に「はい」と回答した保護者は23人(37.7%)でした。「園庭の土がデコボコなことや、教室や廊下に物が多くて安全面で不安があります」「トイレ、階段、廊下の汚れ、ホコリなどが気になる」等々の意見があります。クラス担任は受け持ちの保育室を責任を持って掃除し、廊下や階段の共用部分は用務職員にお願いするのも一法でしょう。園庭の清掃は子どもにも協力してもらうことも良いでしょう。園内が清潔になれば、子どもや保護者、職員の気持ちが明るくなると思われます。
2 園の運営や子どもの発達などについて、保護者と職員が共有できる機会を増やすことが期待されます

園の理念や運営方針については、入園前に保護者に丁寧に説明し理解を得ています。毎年7月に乳児と幼児組に分かれ保護者会を開催し、行事や子どもの様子などを伝えています。日頃の子どもの様子やクラス目標などは、連絡帳や登降園時の会話、掲示、月のクラスだよりなどで伝え、保育参観の機会も設けています。保護者や職員からは、個人面談やクラス懇談会で子どもの発達などを共有できる機会を望む声が出されています。「園と保護者が両輪の輪として子育てをしていく」園の理念の実現に向け、保護者と職員が話し合う機会を増やすことが期待されます。
3 園内研修やOJTに加えて外部研修も活用して、職員を育成することが期待されます

保護者から職員の入れ替わりが多いとの意見が散見されます。新入職員を園内研修やOJT(職場内訓練)などを通じて大事に育てていくシステムの構築が望まれます。園では音楽や絵画、体操などに関しては専任の講師がおり、子ども達と一緒に職員も充実した時間を過ごしていると思われます。職員からは研修の機会が少ないので、保育技術を勉強したいとの声もあります。職員数が限られていますが、園内研修やOJTに加えて外部研修も活用して、職員を育成することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の理念に美の追求がありその実践を形にしています

保育園のイメージカラーは全ての始まりやエネルギーを表す「赤」を基調にした、とても個性的な保育園です。お伽の国にいるような壁紙や調度品、絵画、蛇口に至るまで、いたるところに「子ども達が過ごす保育園(お家)は本物の環境を」という思いを表しています。保育園の理念に「美」の追求があり、その実践を形にしています。「保育室、園舎、園庭などを常に美しい環境が保たれるように職員全員で努めます」としていますが、ここに子どもも入ってみんなのお家を大事にきれいにして過ごすことも、今後の課題にしても良いと思われます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 個人立の園として各分野の立場からサポートして頂くために運営委員会を設置しています

本園は個人立の保育園として運営しています。本園を各分野の立場からサポートして頂くために、運営委員会を設置しています。運営委員会は保護者代表や園長、学識経験者、他園の園長、獣医師、声楽家などで構成しています。学識経験者は園の基本理念の確立等をおこない、声楽家は音楽の時間を受け持ち、獣医師は子どもと動物の触れ合いから命の大切さを感じ取らせるなど専門分野を活かして園運営に協力しています。重要な案件は運営委員のさまざまな視点からのアドバイスを活かして決定しています。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
3 ★ 命の大切さを感じ取りいたわりや思いやりの心を育むプログラムを導入しています

園では保育犬(セラピー用に訓練された犬)を飼育し、子どもたちの心の癒しがおこなわれています。移動動物園による「1日動物園」を年2回開催し、園庭でヤギやモルモット等の動物に直接触れ動物のぬくもりや命の鼓動を聞く機会を持っています。日常生活の中では生き物とかかわる機会の少ない子どもたちは、毎回楽しみにしています。また、子どもたちは教会を訪問し牧師の話やパイプオルガンの演奏を聴くなどの体験をしています。これらの活動を通じて命の大切さを感じ取り、いたわりの心を育む保育をおこなっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は111名で、兄弟で利用している園児がいるため、95世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 64.2%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が19人(31.1%)、「満足」が34人(55.7%)、「どちらともいえない」が5人(8.2%)、「不満」が3人(4.9%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると86.8%となり、多くの保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っています」「園での活動は、子どもが興味や関心を持っておこなえるものになっています」「園の給食やおやつは工夫されています」がいずれも96.7%となっています。 「はい」が少なかったのは「園内は清潔で整理されています」が37.7%でした。 自由記述には「先生方は皆とてもよく見てくださっていると感じています。いい意味で緩い部分もあり柔軟だと思います。働く親としてもとても助かっています」「食事は栄養バランスが考えられていて、おやつも手作りのものが多くとても満足しています」「色々な歌を覚えて家でよく歌ってくれています。ありがたく思っています」など感謝の声が多数あります。 「全体での保護者会も年1回では少なすぎると思います」との声もあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「生活のリズム、社会のルールなど学ばせてもらっているのを実感します」「トイレトレーニングがとてもスムーズで今はパンツです」「音楽、絵画、英語、体操とバランスが良いと思います。英語があった日は、帰ってきてからその日に歌った英語の歌を口ずさんだりしています」「言葉の成長が少し遅い娘に対しても分かるように説明してくれている」「1歳児から通っていてイベントや行事への関心の高まりが2年目3年目となると強くなっている」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「動物村などとても楽しみに参加している」「マンネリにならないように工夫し、毎日音楽、絵画、体育、英語と学ぶ目的を変えている」「先生がおんぶしているのをまねたり、朝や帰りの挨拶をしたり、ピアノを弾くまねをしたり、音楽や踊りなど色々家でやっています」「行事が少ない。体育の授業が少ないので、子どもの運動能力が伸びない」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「子どもはいつもおかわりをしているようで、とても満足していると思います」「家では食べてくれなくても、園ではおかわりするのもあるようで、食べず嫌いがだんだん減ってきてありがたいです」「安全な食材を使用して頂けるのが安心です」「子ども達がとても楽しみにしていて、好きな献立を教えてくれるほど満足している」「午前のおやつがおせんべいばかり目にすることが多く、ほかにも手作りしたようなものが食べられれば良いかと思います」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者は36人(59.0%)でした。コメントとしては「怖がって大泣きしていたのに、アリが触れるくらいになりました」「動物村が特に良いです」「戸外遊びは園庭のみだったり、スポーツフェスタは雨が降ったら中止になってしまうので、閉鎖的な印象がある」「園の外への散歩がない。信号や横断歩道の歩き方、道路での歩き方などの指導がほしい」「園外に出る機会や親子で過ごせる機会がもっとあると良いです」「園外に出ることはとても危ないかと思いますが、もっと園外でのびのびと活動してほしい」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した保護者は45人(73.8%)でした。コメントとしては「とても柔軟に対応してくれます」「メールでも対応してくれるのが、電車通勤者にはありがたい」「延長を利用したことはないが、おそらく対応してくれると思います」「今のところ時間変更をしていません」「まだ利用したことがないので分かりません」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(55.7%)でした。コメントとしては「防犯カメラが数台あり、十分取られていると思います」「特に気になることはないのですが、よく分かりません」「園庭に出る前の段差が危険だと思った。園庭のテーブルなどが本当に必要かと思う」「園舎について、耐震補強はおこなわれているのか知りたいです」「ダニや蚊などの害虫対策が不十分。害虫駆除対策の頻度・方法の向上が必要」「目の届かない所で、上のクラスの子が小さな子を危なっかしく抱っこしている場面などを見ると不安があります」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者は43人(70.5%)でした。コメントとしては「土日の行事が多いので助かっています」「保育参観が何日かあったので、仕事の都合のつく日に行くことができました」「できればもう少し早目の連絡がほしいと思います」「スポーツフェスタは雨天中止ではなく、予備日か体育館を予め抑えて頂きたい」「4月に年間行事予定をもらえるが、行事の間際に二転三転して土壇場で仕事の調整を余儀なくされることがこの2、3年ある」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者は44人(72.1%)でした。コメントとしては「迎えに行くとその日の出来事を話してくれることや、連絡帳を丁寧に書いて頂いて助かります」「子持ちの先生が多く保護者と同じ立場にあるので、気軽にいつでも相談できる」「なかなかゆっくりと子どもの様子を聞くことができない」「先生によりバラツキがある。先生方のスキルアップ研修や情報共有のためのミーティングの強化が必要と思われる」「職員の入れ替わりが激しい。職員が急に辞めてしまったりするので、信頼関係が築けない」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 23人  いいえ 15人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者は23人(37.7%)でした。コメントとしては「園庭の土がデコボコなことや、教室や廊下に物が多くて安全面で不安があります。日々の清掃はしっかりやって頂いていると感じます」「階段が汚い。土足の所なのか、スリッパ着用の所なのかが分かりづらい。分かりやすくスノコを広範囲に敷いてほしい」「下駄箱から2階の教室までが汚い。先生は靴なのに子どもは素足なのが気になる」「トイレ、階段、廊下の汚れ、ホコリなどが気になる。清掃チェック表を作成し、園長や主任がダブルチェックをしてほしい」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「いつも丁寧に皆さん対応してくださっています」「女性が多いので、言葉遣いや態度は穏やかで服装も色合いに気を遣っている制服だと思う」「言葉遣いはとても良いのですが、服装が黒なのでもう少し子どもが安心する可愛い色を使ったほうが良いのではと思います」「総合的には満足しているが、若干態度がきつく感じる時がある人もいる」「服装は他の保育園と違い独自路線なので、賛否はあると思う」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「とても迅速で信頼しております」「小さなケガでも詳しく報告頂いています」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者は48人(78.7%)でした。コメントとしては「その日に起こったことはきちんと伝えて頂けるので、その場で対応して頂けていると思っております」「先生方には毎日本当にお世話になり、よく見て頂き、感謝しかありません。ちょっとしたいさかいは子どもにとって必要なもの、先生を信頼してお任せしています」「話し合いの場を持ってくれた」「手を出した子に対して厳しく怒ったりしない。やった者勝ちとなる」「まだ1~2歳で言葉がうまくないのですが、ゴメンネを言っているようです」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
大多数の保護者が「はい」と回答しています。コメントとしては「子どもの性格をよく理解して接してくれていると思います」「先生方も子育て真っ最中の方やベテランの方が多く、子ども達を大切にしてくださっているのが伝わってきます」「以前の職員は子どもの気持ちを考えないような感じでしたが、現在の職員は子どもの気持ちを良く考えてくれていると思います」「先生による。中には仕事優先で子どもの行動を制限している。先生全員のスキル平均化を目的としたスキルアップ研修を導入してほしい」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者は47人(77.0%)でした。コメントとしては「すごく守っていると思う」「聞かれたことがないので、今の所分かりません」などがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者は47人(77.0%)でした。コメントとしては「毎日、日常の様子を連絡帳に記入している。送迎時に話してくれる」「年間行事予定表、毎月何をやったのかの写真付きプリント、毎日カレンダーに何をやるのかの一言コメントが書いてあります」「初めて預ける親には園での生活リズムや活動内容が分かりにくかったので、説明の機会があると良いと思いました」「保護者会の内容が保護者が知りたいことと一致していない。園長の話の時間を先生方の話に割いてほしい」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者は41人(67.2%)でした。コメントとしては「今のところ不満はありません」「連絡帳でもこちらに分かるように説明して頂いています」「保護者会で改善案を言っても、改善されない」「話がかみ合わない。特に園に否があるようなトラブルを防ぐことができなかった時に突っ込むと話をそらされる」「要望を伝えるとすぐにクレーマーとして扱われる感じがします。園長先生も保護者から建設的な意見がほしいように、保護者も建設的な意見を頂きたいです」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
「はい」と回答した保護者は31人(50.8%)でした。コメントとしては「入園の時説明がありました」「そうした機会はあまりないです」「保護者会に参加したから分かったが、参加していない人にはどうか」「そのような説明は受けていないと思う。園には弁護士がいて、苦情は弁護士を通すような説明がありました。職員以外には相談できないと思っていました」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念は「子ども達ひとりひとり善く生きようとする」意欲が育まれるようにです

個人立の保育園として運営しています。基本理念は「子ども達ひとりひとり善く生きようとする」意欲が育まれるようにとなっています。基本理念を園規則に明記するほか、ホームページでも公開しています。職員には月1回開く職員会議で理念等を説明し、園規則を配付しています。保護者には入園時の面談で園の基本方針を説明しています。職員が判断に迷った時は、園規則で確認したり、園長と面談しています。

園長は職員会議などで、個人立なので全ての責任は園長にあると職員に伝えています

園長は職員会議や勉強会で、個人立なので全ての責任は園長にあると職員に伝えています。このため報・連・相をよくして、園内で起こることは何でも園長に伝えるように話しています。園長は保護者対応などをおこなっています。

重要な案件は職員からの意見や運営委員会のアドバイスをもとに決定しています

重要な案件は職員からの意見や運営委員会のアドバイスをもとに決定しています。運営委員会は保護者代表や園長、学識経験者、他園の園長、獣医師、声楽家などさまざまな分野で活躍する委員で構成しています。今年度運営委員会に保護者代表や獣医師などが新たに加わり、メンバーの充実を図っています。重要な意思決定について、その内容や決定経緯は職員会議や面談で職員に周知しています。重要な決定事項は保護者会や個別面談、手紙などにより保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている ×
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律や園規則に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の服務の基本原則や服務心得、個人情報保護や、園規則に明記しています。就業規則については社会保険労務士を招いて勉強会を開くほか、個人情報保護に関しては職員会議で説明しています。今年度第三者評価を受審し評価結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開するなど地域社会に開かれた組織となるように取り組んでいます。

入園見学者の育児相談を受けるほか、マンションの一室で障害児の支援などをしています

入園見学者の育児相談を受けています。近隣のマンションの一室を借りて子育て支援室とし、障害児や育児困難家庭の支援をおこなっています。ボランティアについては園の職場体験に関してに基本姿勢を記載し、主任が担当します。高校生のボランティアが来園し、保育補助をおこなっています。

区役所とのつながりにより、運営費補助金等の連絡を頂いています

区役所とのつながりにより、運営費補助金等の連絡を頂いています。地域ネットワーク内で当園が協働して取り組むような体制はありません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度は「園のしおり」に記載し、外部の有識者に第三者委員をお願いしています

苦情解決制度については「園のしおり」に記載し、外部の有識者に第三者委員をお願いしています。噛みつきの加害者に対する連絡帳の書き方が厳しすぎると保護者から苦情があり、園長が個別面談をおこない解決に取り組みました。

保護者の意向を受けて利用時間の変更には柔軟に対応しています

育ちの会「ハーモニー」の保護者代表がスポーツフェスタの感想を収集するなど、保護者の意向把握に努めています。園が感想をまとめて保護者に配付しています。保護者の意向を受けて利用時間の変更には柔軟に対応しています。また、移動動物園を招いて園庭で一日動物園を開くことが定着してきています。動物との触れ合いから命の大切さを感じとり、いたわりの心や思いやりの心が育まれることを願っています。

入園見学者から待機児童など地域の福祉ニーズを聞いています

入園見学者から待機児童など地域の福祉ニーズを聞いています。今年度地元自治会の理事となり、地域の情報を集めています。また、今年度、元警視庁職員に運営委員になって頂き、地域の問題点等についてアドバイスをもらっています。福祉事業全体の動向については、東京都が年1回開催する保育行政の説明会には必ず参加しています。運営委員会の委員と保育士資格の見直しなどについて話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度初めに事業計画書を作成し、年度末に事業報告書を作っています

年度初めに事業計画書を作成し、年度末に事業報告書を作っていますが、中長期計画は策定していません。年度計画としては年間行事予定表を作成し、4月に保護者へ配付しています。短期については、スポーツフェスタの担当内容表やプログラム、年3回のミュージアム巡り、ミュージックフェスタなどの行事ごとに行事計画を立案しています。

3月末に前年度の行事を参考にしながら当年度の行事予定を職員会議で決めています

3月末に前年度の行事を参考にしながら当年度の行事予定を職員会議で決めています。計画作成は現場の意向を反映しています。5歳児のお泊り保育は、東日本大震災以降リスクを考慮して、お楽しみ会とし、園で皆で夕食を取りその日の内に各家庭に帰るように変えています。計画推進の体制は職員配置表に明示しています。1・2歳児には個別指導計画を作成し、ねらいを決め反省をおこなっています。障害児に関しても個別指導計画を立てています。

警察署直通の非常時通報装置を事務所に設置しています

毎月避難訓練を実施しています。警察署直通の非常時通報装置を事務所に設置するほか、防犯ビデオを備えています。区役所から高温注意報や光化学スモッグ、不審者情報がFAXで入ります。また、感染症はインターネットで受信し、発症の場合は正門脇の掲示板や保育室に掲示して保護者に伝えています。危機管理マニュアルや災害時応急保育マニュアル、感染症マニュアルを整備し、予防対策を策定しています。事故が発生した場合は、事故記録簿や事故記録簿(物損)に記録し、再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事方針は就業規則の服務規律や園規則の勤務についての心得に明記しています

人事方針は就業規則の服務規律の服務の基本原則や服務心得、園規則の勤務についての心得に明記しています。ハローワークや知り合いから誠実に保育できる人を採用するようにしています。今年度乳児と幼児に主任を一人ずつ配置しています。乳児・幼児クラスで絶対しなければならないことや、一日の仕事の流れ、配慮すべきことを記載した書面を職員に配付しました。園長と主任が話し合って、職員を乳児向きあるいは幼児向きかなどを考えて、適材適所の人員配置を心掛けています。

園長は職員と面談し、職員一人ひとりの能力向上への希望を把握しています

園長は職員と面談し、職員一人ひとりの能力向上への希望を把握しています。今年度園の基本理念や保育現場の心得、勤務についての心得などを明記した園規則を改訂しています。発達障害などの研修に参加したい職員に関しては、参加費用や交通費を園で持つようにしています。研修受講者は研修レポートを提出し、職員会議で発表しています。個人別育成計画は作成していません。

園長は職員と面談したり、言葉かけをしてやる気向上に努めています

職員の判断を超えた場合は職員⇒主任⇒園長の径路で相談したり、職員会議で話し合って決めています。園長が現場に入る時もあるので、職員の評価が分かります。園長は主任と相談するほか、運営委員会のアドバイスや公認会計士などの意見も聞いて、職員の評価に応じた給料を決めています。就業状況はタイムカードで把握し、園長と主任が職員の疲労などを考慮して、シフト表を作成しています。園長は職員と面談したり、言葉かけをしてやる気向上に努めています。福利厚生としては育児・介護休業規程やフィットネスクラブ利用券などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
年度末に園長や主任がファイルを更新し、廃棄書類は委託した業者が溶解しています

情報の機密性を踏まえて、パソコンの使い方に注意をしています。児童票などの個人情報は事務所に保管し、日中は必要な職員が閲覧できるようにし、夜間は事務所に鍵をかけ防犯カメラで監視しています。年度末に園長や主任がファイルを更新しています。廃棄する書類等は、委託した業者が溶解しています。

個人情報の保護については「園のしおり」の個人情報保護方針に明記しています

個人情報の保護については「園のしおり」の個人情報保護方針に明記しています。個人情報の利用目的や開示請求への対応も「園のしおり」に記載しています。園長が職員会議で個人情報の保護について、職員に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運営委員会に保護者代表や獣医師などが新たに加わり、メンバーを充実しています
・今年度運営委員会に保護者代表や獣医師などが新たに加わり、メンバーの充実を図っています。
・近隣のマンションの一室を借りて子育て支援室とし、障害児や育児困難家庭の支援をおこなっています。
・今年度第三者評価を受審し評価結果を公表します。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
基本理念や保育現場の心得、勤務についての心得などを明記した園規則を改訂しています
・今年度乳児と幼児に主任を一人ずつ配置しています。
・乳児・幼児クラスで絶対しなければならないことや、一日の仕事の流れ、配慮すべきことを記載した書面を職員に配付しました。
・今年度園の基本理念や保育現場の心得、勤務についての心得などを明記した園規則を改訂しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容を検討し、子どもたちが主体的に集中して取り組めるように工夫しています
・心と精神の安定を目標に、3歳児クラスにヨガを取り入れ、子どもたちが集中できる場面が見られるようになっています。
・朝夕の合同保育の時間帯にコーナー保育を取り入れたところ、遊び込む姿が見られるようになりました。
・お手伝い活動などに主体的にかかわれるように、幼児クラス全員に特注したおしゃれなエプロンを用意しました。子どもたちはそのエプロンをつけ意欲的に取り組んでいます。
・保育園の一日が視覚的にわかるように、保育ボードを作って毎日子どもたちと確認するようにしました。
・幼児クラスに作品を飾るつい立てを用意しました。
・1歳児のテーブルを子どもの身体に合わせた高さに変えました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
無駄な経費は節減していますが、収支は合ってないと見られます
・音楽や絵画、体操などの専門の講師に対するレッスン料等の支払いがあります。
・産地指定の食材を使用しているため食材費がかかっています。
・無駄な経費は節減していますが、収支は合ってないと見られます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
移動動物園を招いて園庭で一日動物園を開くことが定着してきています
・噛みつきの加害者に対する連絡帳の書き方が厳しすぎると保護者から苦情があり、園長が個別面談をおこない解決に取り組みました。
・保護者の要望により、移動動物園を招いて園庭で一日動物園を開くことが定着してきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや区のホームページなどから園の情報を得ることができます

園のホームページは、理念に基づいたプログラムについて、写真を多用して伝えており、園の雰囲気を感じ取れるものとなっています。園が目指していること、保育園の生活、園の特徴である専科の時間やこだわりの給食などについて伝えています。また、アルバムのコーナーでは特色ある行事について数多くの写真が掲載され、活動の様子を知ることができます。また、区のホームページや区内の認可私立保育園ガイドからは、園の基本情報を得ることができます。区役所の担当課には毎月在籍状況などを報告し、区の認可園の「空き情報」などに反映されています。

関係機関のホームページから園のホームページにリンクできることが望まれます

園では、「ベルカント保育園御案内」のリーフレットを用意し来園者に配付しています。保育時間や園が大切にしている活動などについて記載されています。認可私立保育園ガイドのホームページから当園のリーフレットをプリントアウトすることができます。このリーフレットには、園の基本情報や地図、保育園の特徴、事業内容が簡潔にまとめられています。なお、他の認可園はこのガイドや区のホームページから各園のホームページにリンクしていますが、当園のホームページはリンクしておらず、利用希望者には不便なものと思われますので改善が望まれます。

利用を希望する保護者には、見学をしてもらい園の理念や方針を説明しています

利用希望者等の見学については、事前に電話をしてもらい保護者と相談をしながら見学日を決めています。時間帯はできるだけ、園の子どもたちが活動している10時~11時半の時間帯に親子で来園するように勧めています。園長が対応し、施設見学後に、リーフレットを渡し、園の理念や保育方針、特色ある活動や力を入れて取り組んでいる給食などについて丁寧に説明しています。園では月2回オープン保育を実施し、地域の親子や入園を希望する親子が、該当するクラスの保育に参加し午前のプログラムと給食までを体験することができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子の保護者には、園の基本的なルールや保育内容を丁寧に説明しています

保護者は入園前に園の見学やオープン保育に参加し、子どもたちの生活環境や活動の様子を確認しています。見学の際に、園の理念や方針を丁寧に説明し、理解をしたうえで区に入園を申し込むように伝えています。入園が決まった保護者には入園説明会で園のしおりを配付し、開園時間や送迎、感染症の対応など園のルールや持ち物など詳細に伝えています。個人情報保護方針や苦情対応についても説明しています。家庭状況調査票、入園時健康診断、入園までの生活状況等の書式を渡し入園式当日に持参してもらい、必要に応じ面談を実施しています。

子どもや保護者が安心して園の生活に慣れるように、慣らし保育をおこなっています

入園する子どもの多くは、家庭から初めて集団生活に入ることになり、不安やストレスをやわらげるために慣らし保育をおこないます。慣らし保育の期間は、子どもの様子や保護者の勤務状況などを勘案し概ね1歳児は1週間を目途としています。初日は1時間、以降、2時間、食事までと徐々に時間を延長させています。受け入れは、クラス担任がおこない家庭での子どもの様子を聞き、降園時には園での様子を伝え保護者の不安にも対応しています。入園当初は子どもが家庭で愛用しているタオル、哺乳瓶、マグカップなどを預かることもあります。

子どもたちが希望や期待感をもって就学できるように行事を設定しています

年長児は年明けには就学に向けて準備を始め、期待感を持てるように支援しています。3月には、貸し切りバスでお別れ遠足に行き、クラスの仲間と楽しい時を過ごしています。卒園が近づくころ、お茶会を開催し、年長児は園長やクラス担任と一緒に、仲間との遊びや行事等の思い出、これからの期待など一人ひとりが話しをする機会を持つなど、園生活が楽しかったと思えるような機会を設けています。途中退園の子どもには、クラスでお別れ会や、記念の品を作り渡すこともあります。保護者には育児相談などにはいつでも応じていることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの発達や生活状況を把握し記録しています

入園時には、家庭状況票、入園までの生活状況について、児童健康状況票などの書類を提出してもらい、家庭状況や子どもの出生時の状態や食事、成長記録(歩きはじめ、話はじめ等)、今までにかかった病気など子どもの入園前の様子を把握しています。入園後は、連絡帳や登降園時の保護者との会話からも子どもの様子を把握し保育日誌などに記録しています。子どもの発達の様子は1、2歳児は2ヵ月、3~5歳児は3ヵ月ごとに発達経過記録に記載し、健診などの結果や身体測定の結果は、健康記録に記載しています。

年間指導計画を作成し、月案、週案、日案へと展開し支援をおこなっています

クラスごとに養護と教育の領域を考慮し4期に分けた年間指導計画を作成し、月案、週案、日案へ反映させています。週案や月案は週末や月の終わりに評価・反省し翌週、翌月につないでいます。1、2歳児や障害児は個別指導計画を作成し、日々の様子は個別日誌に記録しています。食育計画は栄養士が作成し、各クラスの担当と話し合いながら食育活動を進めています。保護者には、月の目標を毎月のクラスだよりで「身近な自然に触れ、感じたことや考えたことを表現する」等と記載し知らせています。なお、保育課程については記載様式等の検討が望まれます。

子どもたちの活動の様子は、クラス日誌や個別日誌に記録しています

日々の子どもたちの様子は、クラス日誌に記録し、1、2歳児や障害児は個別日誌にも記録しています。クラス日誌には、週の目標やねらい、活動の目標、活動の様子、保護者対応、反省などを記録しています。園日誌には、各クラスの活動やねらい、クラス伝達事項などを記入し、職員は毎日確認する仕組みになっています。登降園時の引継ぎ表などを活用し情報の共有をおこない、子どもや保護者の状況に変化があった時には、必要に応じて主任を通し各クラスに伝達しています。職員会議で子どもの様子を伝え、共有して支援がおこなえるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達に応じた細やかな援助を大切にして保育をおこなっています

入園前の子どもの情報は家庭状況、成育歴、健康表などを所定の書類で提出してもらい児童票に集約しています。入園後は心身の発達経過記録(入園時または進級時、年度末)と、年齢の発達経過を項目毎にチェックと文章記録をおこない発達をとらえています。ほかに、連絡帳や登降園時の会話などからも把握しています。子どもが主体的に生活や遊びが出来るように年齢に応じた玩具、教材、コーナーなどを用意し、満足するまで遊べる環境を整えていくようにしています。子ども達が保育園生活を理解して行動できるように「今日の予定」ボードを導入しました。

様々な体験を通して一人ひとりが満たされ成長しあってほしいと考えています

保育園では年齢や性別、国籍などにとらわれず、一人ひとりの個性を尊重していくように努めています。「心を育てる」を大切にしながら、命の大切さを知りいたわりや思いやりの心を育むために、年2回の移動動物園体験やセラピー犬とも交流などの機会を設けています。また、幼児クラスは継続的に縦割り保育をおこない、グループで制作をしたり遊んだり給食を食べるなどしています。特別に配慮が必要な子どもには個別対応しながら、区の巡回指導や関係機関と連携を取る体制があります。対応の仕方や行動の理解等のアドバイスを受け援助に活かしています。

個々に応じた援助の中で社会性や情緒の安定を図っていきたいと考えています

子どもの成長過程や集団生活の中では、自己主張や友だちへの関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。その中で自己表現の仕方や友達への思いに気づきながら成長していきます。年齢の小さい子には双方の気持ちを代弁しながら、どうしたら良いかを言葉や仕草で丁寧に知らせ、保育環境等を見直しています。大きい子には自分達で解決策を考えられるように仲立ちしたり、見守る事も大切にしています。就学に向けては小学校に保育所児童保育要録を提出しています。小学校からも問い合わせや訪問もあり支援がつながるようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密にして日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:30~19:30で、子どもの人数や職員の勤務体制により、朝夕の時間帯は合同保育で過ごしています。当番保育士は前日の様子や体調、けが等の有無を確認し、視診ボードに記録して担任に申し送りしています。夕方保育時は担任からの連絡などを視診ボードに記録して保護者に伝えています。保育中のけがや状況により園長や担任、栄養士などが残って直接説明しながら、保護者が不安や不信感を持たないように迅速な対応を心掛けています。

一人ひとりの発達や意欲を把握しながら生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣の自立に向けては発達状態や意欲、家庭の様子などから個別援助に反映させています。箸の使い始めは遊びの中でスポンジや毛糸などを箸でつまむ遊びをしたり、スプーンやフォークの持ち方が正しく出来るようになったら使うようにしています。使い始めは食べる事が負担にならないようにスプーンやフォークと併用しています。トイレトレーニングは家庭での状況や、出たことを教えられるようになったらトイレでの排尿を促し、トイレに慣れる事から始めています。子どもの満足感が意欲につながるような言葉かけをしていくように努めています。

年齢や個々に応じた休息やお昼寝をして健康維持や体力回復に努めています

集団生活の中で長時間を過ごす子どもたちにとって、健康維持や体力回復のための休息やお昼寝は大事な時間です。午前中の活動を充実することと、食事で満腹感を感じ、心地よく入眠できるように生活のリズムを作っています。家庭での睡眠時間や体調に配慮したり、保護者からの要望でお昼寝時間を調節するなど状況に応じて対応しています。また、お昼寝中はBGMにクラシック音楽を静かにかけ、気持ちを落ち着けて入眠できるようにしています。5歳児は就学に向けて年明けから徐々にお昼寝をなくし、制作や静かな遊び等をして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にして自分で選択できる環境を整えていくようにしています

子ども一人ひとりが自分で考え行動したり遊びが見つけられるように、保育者が強制や規制する言葉を使わない事を常に確認しあっています。静と動、集団と個のバランスをとった計画はしていますが、子どもの興味や集中力を見ながら、満足するまで遊べるように計画を柔軟に変更しながら環境を整えるようにしています。また、保育室内はままごとやブロック、絵本、机上遊びなどのコーナーを作り、いつでも好きな遊びが出来るようにしています。保育園での生活が自分で選択し、納得して行動できるようにしながら自主性を大切に育みたいと努めています。

様々な体験や経験の中で子ども達の表現力を育んでいきたいと取り組んでいます

「ひとりひとりの子どもが自ら善く生きようとする」ために、意欲と自覚を高める保育を目指すことを保育方針の1つに掲げています。様々な体験や経験の中から可能性や能力を引き出し、集団生活のルールを身に付けてほしいと思っています。専門講師のアートの時間を設け、音楽、絵画、英語(全クラス・月3回)、体操(幼児・毎週)を継続的、専門的な活動の中で子ども達の集中力や意欲、表現力を高めています。どのクラスも絵本コーナーを作り、時期や興味によって入れ替えています。読み聞かせの時間も大切にして、絵本に親しむ時間を設けています。

園庭での戸外活動を中心にしながら社会性や五感を豊かに育てたいと努めています

保育園では昨今の凶悪犯罪や交通災害・事故などが頻発する中で、大切な命を守る事はできないと判断し散歩はおこなっていません。園庭には季節の草花や木々(ミカン・びわ・ドングリなど)があり、自然を感じる事が出来ます。また、子ども達の大好きな泥んこ遊びや虫探しをしたり、固定遊具、可動遊具、ベンチや椅子など、どの年齢の子どもも満足できる遊具の種類、数を用意して遊びこめる環境作りをしています。その中で、滑り台で押さない事やフェンスに登らない、物を持って走らない等の約束事を年齢に応じて理解が出来るように伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事にちなんだ歌や制作などを通して理解や興味を広げています

園内の行事として、誕生会や伝承行事(七夕、節分、ひな祭りなど)、季節の行事(ハロウィン、クリスマス)等を通して、子ども達の感性を豊かに育てたいと取り組んでいます。行事にちなんだ歌や制作、集会や行事食など様々な角度から楽しんでいます。特に一人ひとりが主役になれる誕生会は特別な日です。インタビューを受けたり、誕生日本をもらうなどしてみんなにお祝いしてもらっています。職員が毎月趣向を凝らし、手品やパネルシアターをしたり、おやつは特製ケーキでお祝いし、目も心もお腹も大満足する毎月の恒例行事になっています。

日々の保育の積み重ねを楽しみながら行事につながっていくように取り組んでいます

行事は日々の保育の積み重ねを発表の場という本番に向かい、楽しみながら取り組めるようにしています。スポーツフェスタは近くの公園を借り、駆けっこや体操、親子競技をみんなで楽しみ、5歳児がバルーン競技で心を一つにして協力し合うことを学びました。ミュージックフェスタでは表現する事の楽しさや達成感を味わう場として、オペレッタや合奏、リズム遊び等を発表し成長を喜び合う機会にしています。アートフェスタは子ども達の制作品を飾り、保育園がベルカント美術館のようになります。行事を通してさらに成長出来るように取り組んでいます。

行事を保護者も共に楽しんでもらえるように情報発信を適宜におこなっています

年間行事予定表を年度初めに配付して、保護者に一年間の活動予定を知らせています。保護者が参加する行事は土曜日を中心に開催しています。また、毎月のお便りカレンダーで当月の予定を知らせています。クラス便りには写真を多く入れ、子どもたちの表情や取り組みを分かりやすく伝えています。行事については毎年検討を重ね、実施の時期や開催の有無などを決定しています。行事は保護者に保育園への理解を深めてもらう重要な役割も担っています。みんなで楽しめる工夫をさらに検討していくことで、保護者の満足度向上につながる事と思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間帯でも体調や様子で保育形態を変更して安定できるようにしています

保育園での一日が一人ひとり満たされて過ごせるように、保育士は細やかな援助と対応をしていきたいと考えています。時間帯により全クラスが一緒に過ごす合同保育になるため、体を休めじっくり落ち着いて過ごせるようにしています。異年齢で過ごす時間もお互いにとって楽しく過ごせるように、玩具の設定を工夫しています。また、ソファーや椅子を用意して一休みできるスペースを作っています。子どもたちが安定して過ごせるように、延長保育対応の職員を配置しています。

異年齢で過ごす時間をお互いが楽しめるように保育方法を工夫しています

4・5歳児室を使う夕保育、5歳児室の延長保育と時間帯や人数によって、落ち着いて過ごせるように保育室を分けています。大きい子ども達には小さい子ども達と一緒に遊ぶことを伝え、遊ぶ内容を工夫しています。少人数で遊べる玩具や、子ども達の希望を聞いて玩具を選んだりしています。大きい子どもが小さい子の面倒を見たり遊びを教えてあげたり、小さい子どもが大きい子の真似をしたり遊んでもらっています。本当の兄弟姉妹も多くいますが、保育園での兄弟姉妹で過ごす時間を楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる事が遊びと同じくらい楽しみな時間になってほしいと考えています

子ども達にとり食べる事は、遊びと同じくらい大好きで楽しみな時間になってほしいと考えています。どのクラスも午前中の活動を十分にし、空腹感を感じて食卓についています。生活の区切りをつけ食事が出来るようにテーブルクロスを変えています。一人ひとりに応じた盛り付けを担任がおこない、完食やお代わりをする中で食欲や意欲を育て、満足感と満腹感を味わえるようにしています。年齢や時期により保育士も一緒に同じ給食を食べ、食事のマナーや興味を育てる会話をしたりしてなごやかな食事時間になるようにしています。

様々な献立や行事食を通して子ども達の味覚と意欲を育てたいと実践しています

献立は園独自に作成し毎日日替わり給食を作っています。味覚を育てる大切な時期の子どもたちにとって、給食はおいしく満腹感を感じるまで食べる事が出来るようにしています。そのために、食材は安心安全とおいしさを基本に他県から直送してもらうほか、麦ごはんや飲料水も特殊な浄水器を付けるなどこだわりを大切にしています。給食は各クラスで配膳し、乳児はランチ皿で自分で食べる事が出来るようにしています。幼児は食器で配膳の仕方を覚えたり、三角食べを覚えるなど食事のマナーを身に付けていけるようにしています。

年間食育計画を作成し年齢に応じた食育活動に栄養士が中心になり取り組んでいます

年間食育計画を作成し年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。小さい子は食材を見て触れたり、絵本などを教材にしながら興味を育てています。大きい子は食事のマナーや食具の正しい使い方、三角食べ等の基本を習得できるようにしながら、幼児組が栽培や調理活動に取り組み、今年度はミニトマト、きゅうり、稲を植え成長の観察と収穫を経験しました。食物アレルギーには「アレルギー疾患管理指導表」を提出してもらい除去食対応をおこない、提供時は食器の色を変えクラスの全職員で口頭確認し担任が側につくなど、誤食がないように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のためには日頃の習慣づけを大切にして丁寧に伝えています

けがや病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じてその都度丁寧に伝えています。園庭で遊ぶ時には高い所に登らない事や物を投げない等の約束事を、問い返しながら子ども達の気づきの言葉を大切にしています。年齢が小さい子ども達には見本を示しながらその都度伝えています。毎日の手洗いやうがいの大切さを紙芝居や絵本を使って視覚からも理解しやすいように工夫しています。また、毎月の避難訓練では合図を知り、保育士の指示で話を聞いて行動できるように様々な状況を想定しておこなっています。

投薬についてはかかりつけ医に処方回数を調整して貰うように理解を求めています

保育園での与薬はおこなわない事を入園時に保護者に説明して理解を得ています。かかりつけ医に保育園に行っていることを伝え、薬の処方回数を調整して貰うよう協力を求めています。ただし、保育園内でけがをした場合に限り処方薬の投与や塗布をおこなっています。必要に応じて園医に相談したり、かかりつけ医との連携を取れるようにしています。

保護者に感染症情報の迅速な発信と子どもたちの健康維持に努めています

感染症については毎日の受け入れ時に健康状態の把握と確認をし、保護者には園の状況を適宜に伝えています。園内で感染症が発生した時には病名や症状、潜伏期間等を各クラスと園庭の掲示板に掲示して、感染が拡大しないように保護者に注意喚起をしています。乳幼児突然死症候群予防のため、1・2歳児で10分毎に睡眠チェックをおこなっています。うつ伏せ寝は直し、顔色、呼吸の確認をしています。お昼寝時も子どもの表情が確認しやすいように、自然な採光の中で眠れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を深めていきたいと適宜な面談をおこなうようにしています

働く保護者が保育園に安心して預け仕事と子育ての両立をするために応援していきたいと考えています。悩みや心配事などがあったら何時でも相談をうけられるように、プライバシー確保のため近くにマンションの一室を借りています。育児支援や家庭支援の相談などに利用しています。日々の延長保育の申し込みは緊急なときにはメールでも受け入れるようにしています。保育士の入れ替わりなどがありましたが、何でも気軽に話してもらい、信頼関係を築いていきたいと、日々のことは担任や主任が担当し、重要な案件については園長が対応しています。

保護者参加の行事を通して交流を深めたり職員との信頼関係を築いています

保護者同士の交流の機会として、保護者参加の行事や年1回の保護者会があります。また、独自の取り組みとして、ミュージアムめぐり(年3回位)を開催し、希望する親子が教会や美術館、図書館などに行き見聞を広めながら、保護者同士の交流の機会にもなってほしいと継続して取り組んでいます。職員とは日々の登降園時の会話や連絡帳、保育参観などを通して信頼関係を築くように努めています。保護者の思いを大切に言葉づかいに気を付け、先ずは受け入れる事を職員同士で確認しあっています。

保育参観や保護者会を通して子どもの発達の理解を深める機会にしています

保護者と子どもの発達や育児について話し合う場として、保護者会や保育参観の機会があります。また、必要に応じて随時個人面談をおこない、保育園と家庭がともに子どもの状況を把握して保育や育児が出来るように努めています。また、毎月のクラス便りに今月の目標「食事のマナーを守り、食に対しての大切さを知る」「排泄、手洗い、うがいなどの手順の意味を理解して進んでしようとする」などを掲載して、家庭と連携して進められるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ミュージアムめぐりを定期的におこない親子で見聞を広げる機会にしています

保育園では小さい時から本物に触れる体験の中で、感性や情緒を豊かに育てたいと考えています。恒例のミュージアムめぐりを実施しています。今年度は絵画講師の案内で上野にある子ども図書館にいき、歴史的建造物に触れながら館内の見学や、絵本の読み聞かせをしてもらうなどして親子で楽しんでいます。年末には教会に行き建物の説明や讃美歌を聞き、クリスマスの意味を違った角度から知り、親子で見聞を深めたいと計画中です。一味違った趣向の行事を保護者も楽しみにして、毎年多くの親子が参加しています。

地域の親子とのオープン保育やアートの専任講師との交流の中で経験の幅を広げています

地域に開かれた保育園としてオープン保育を実施しています。月に2回、1~2組の親子が同年齢の子どものクラスで、一緒に遊んだり給食を体験してもらっています。子ども達も色々なお友達の訪問を自然に受け入れ、一緒に遊んだり興味を持って受け入れる姿が見られます。また、保育カリキュラムの中にアートの時間として英語(有資格者の保育士)や音楽、絵画、体操の専門講師との触れ合いの中で、担任と過ごす時間とは違う緊張の中で集中力や達成感を育んでいます。活動を通して講師にも親しみを感じながら、心待ちにする活動になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護方針について、入園説明会で丁寧に説明し同意を得ています

個人情報の保護については、入園時の説明会で渡す園のしおりに「個人情報保護方針」を掲載し、丁寧に説明をおこない、保護者から同意書を得ています。「個人情報保護方針」は個人情報の取得、利用、第三者提供、管理、開示、職員へ周知、利用目的の制限や注意事項、利用制限など詳細なものとなっています。利用目的の制限や注意事項の項では、「クラスだよりの目的は園との連絡調整を目的とし、第三者には提供しないことを前提にしている」ことや「保育参観などは撮影を禁止する」など保護者は日頃から意識することが求められています。

一人ひとリの子どもを認め、ほめる保育を実践しています

日々の保育の中で「できたことを十分ほめる」ことを実践しています。障害のある子もない子も一緒に活動し当番活動など様々な場面でできたことを褒め、子どもたちは認められたことを喜び、自信を持ち自主的に行動できるようになっています。小さな子の面倒を見たり、掃除を手伝うなどの行動に現れてきています。子どもの羞恥心に配慮し、例えば排泄に失敗したときはドアのある個室のトイレで着替えるなどしています。職員は、子どもたちの気持ちを傷つけることが無いよう相互で気を付け合い、必要に応じて主任が注意したり職員会議で話し合っています。

子どもの虐待や養育困難家庭については関係機関と連絡を取り合っています

虐待などが疑われる子どもの対応は、子どもの表情や傷などに注意し保護者の様子を見守り、変化があった時には園長に報告し、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して支援をする仕組みになっています。子ども家庭支援センターや児童相談所からの問い合わせに、園での子どもの様子などを伝える機会が増えています。「気になるノート」を作成し、育児困難家庭、児童相談所、支援センター連絡、育児相談などの項目について記録し、連絡帳のコピーや対応の経過を記載しています。ノートは、個人別記録にするなど工夫し活用することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
虐待防止マニュアルや災害時応急保育マニュアルなどが作成されています

マニュアルは、職場体験(実習生受け入れ)、電話対応、事務関係の業務、保育業務、虐待防止、災害時応急保育、感染症予防などが整備されています。災害時応急保育マニュアルでは、区の地域防災計画を基に、事前準備、災害時の態勢、災害復旧時の態勢などを定め、中でも延長保育、お昼寝中、土曜の保育など具体的な場面ごとに、発生直後、揺れがおさまった時など場面を想定して、職員がとる行動を定めるなど具体的なものとなっています。保育業務マニュアルは職員に配付しいつでも確認できるようにしています。

業務の標準化に向けて、職員間で検討し保育業務マニュアルを作成しました

マニュアル類の見直しの時期は決めていませんが、28年度は感染症マニュアルの見直しをおこないました。今年度は保育業務マニュアルが策定されるなど、マニュアルの見直しや策定がおこなわれています。保育業務マニュアルは、職員が話し合いを重ね、子どもや保護者の様子や意向も反映させ、日常の業務で活用しやすいものとなっています。職員はこれからも内容の充実に向けて検討をしていきたいと考えています。今後は、業務の標準化に向け、マニュアルや手順書などの定期的な読み合わせや見直しをおこなうことが期待されます。

先進的な運営をしている幼稚園に研修にいき、園の運営に導入しました

平成28年度に縦割り保育に取り組むなど先進的な運営をしている幼稚園で研修を受け、29年度から3、4歳児を対象に縦割り保育を導入する際の参考にしました。研修の機会は1人が年1回程度と多くはありませんが、パートやアルバイト職員も参加しています。また、主任は、クラス日誌や日頃の保育の様子を見ながら職員への助言や指導をおこなっています。例えば、複数担任のクラスで保育の価値観の違いに悩んでいる職員の様子を見て、クラス担任全員を集めて話し合いをするなどの機会を持ち、安定したクラス運営ができるように努めています。