東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール市ヶ谷
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 教育方針:人生で最も重要な時期の人間教育を目指す 保育目標:寛容な人間、聡明で愛情深い人間、探究心の旺盛な人間、グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人がプロとしてお子さま、保護者と接すること。 ・お子さま一人一人に常に愛情を持ち接すること。 ・お子さま、保護者のために、最善な対応を常に考え行動できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・家庭の大切な命を預かっているという意識を常に持つこと。 ・お子さまの手本となるような、振る舞いや言葉遣いを心掛ける。 ・お子さま一人一人にしっかり目を向け、愛情を持って接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業所が目指している企業理念や目標が職員に浸透し、その実現に向けて邁進しています

「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」という園の目標を重要事項説明書に明記し、保護者に配付しています。玄関には「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する」という企業理念や教育目標を統一したフォームで掲示しています。保護者や職員は日常的に掲示を見ています。職員は週1回開かれる週末ミーティングで企業理念や教育目標、サービスポリシーを唱和するほか、理念等を記載した名刺大のカードを持っています。事業所が目指している企業理念や目標が職員に浸透し、その実現に向けて邁進しています。
2 教育と保育を融合させた「エデュケア」を掲げ、知力を伸ばしながらグローバル社会で活躍できる人間を育てることを図っています

教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を掲げ、子どもの知力を、言語・音楽・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容の8つの領域に整理し、それぞれに対応した保育内容を構成することを図っています。その中で、グローバル社会で活躍できる、視野の広い人間を育てることに力を入れています。外国人講師による英語遊び、世界の絵本のレンタル購読、玩具では世界の国旗の積み木、日本の郷土料理や世界の料理を取入れた給食メニューなど、多様な方法で広い世界への興味を育んでいます。
3 ファイリングがよいことや明確な議事録により、事務作業の効率化が図られています

園ではファイルを運営・保育・会計に分けて通し番号とファイル名をつけて整理しています。ファイルの中はインデックスで分類のうえ、書棚に整然と並べられています。文書保存についてはISOマニュアルの「文書管理・記録の管理」に基づいて更新しています。また、月末ミーティングの議事録を見ると、会議開催日や時間、出席者、欠席者が記載され、内容は施設長よりに始まって、0歳児~4・5歳児のクラスの状況などがISOの書式で記録されています。ファイリングがよいことや明確な議事録により、事務作業の効率化が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流を計画的に取り入れ、子ども達の経験が今以上に豊かに広がっていくと思われます

保育園は開園3年目になります。保育室の拡充を図り定員増が可能になり、段階を経て受け入れ数を増やしています。2階が乳児室、3階が幼児室になっていますが、ビルの構造上玄関を出てエレベーターを利用して行き来しなければならないという不便さもあります。今までは園運営と安定した保育に基盤を置いて、地域との交流や地域の子育て支援を計画するまでに至っていません。園運営を軌道に乗せ地域との交流を計画的に取り入れる事で、子ども達にも園生活とは違う経験を通して、生活や遊びの幅が今以上に豊かに広がっていくと思われます。
2 大きな行事を実施したあとで無記名のアンケートを取れば、率直な意見を今後に活かすことができると思われます

保護者は、スマートフォンやパソコンを使って、ポピンズメモリーと呼ばれる連絡帳に家庭からの連絡を入力し、園からの連絡を読んでいます。楽しい行事があった時は、保護者から感謝の言葉やさまざまな感想が寄せられますが、連絡帳は誰が書いたかわかるため、書けなかった感想や意見があるかもしれません。大きな行事をした時は、あとで無記名のアンケートを取っておくことも有効と思われます。多様な感想や率直な意見を、今後に活かすことができることでしょう。
3 意見や要望について、第三者委員など外部の相談窓口を保護者に周知する工夫が望まれます

利用者調査に「あなたが困った時に、職員以外の人(役所や第三者委員等)にも相談できることを伝えてくれましたか」と言う設問があります。この設問に「はい」と回答した保護者の割合は41.5%となっています。園では玄関に苦情解決制度の内容を掲示するほか、ご意見箱も設置しています。保護者懇談会でこの制度について丁寧に説明することもよいでしょう。意見や要望について、第三者委員など外部の相談窓口を保護者に周知する工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は職員の書いた保育書類にほめ言葉やアドバイスを記入して育成を図っています

施設長は、保育者が記入した保育日誌・指導計画・議事録等に目を通し、職員の気づきを評価する言葉や、実践をもう一段階発展させるためのアドバイスを、赤ペンで記入しています。例えば、異年齢児が一緒に遊ぶ場で、積み木を小さい子が崩しても大きい子が怒らなかったという点への職員の気づきをほめたり、子どもたちが楽しみながらひらがなを覚えていく方法を助言したりしています。職員は、自分が淡々と書いた記述に保育上の大切なポイントがあったことを知り、現場でより広く深い視点を持つことができると思われます。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 一人ひとりの発達や個性を大切にした言葉かけと受容していくことを大切にしています

保育園では集団生活の中でも、一人ひとりの発達や個性を大事にした言葉かけや援助をおこなっています。保育の予定も状況を見ながら変更して、子どもの思いを尊重するようにしています。自分の主張や思いが満たされると情緒が安定し、周りへの興味が芽生え社会性が培われ、自己を調整する力も育ってくると考えています。製作なども一斉にするのではなく、やりたくなったら来ることや興味があれば満足するまで遊べる環境を整えています。また、保育室内は教材やおもちゃ、知育玩具などのコーナーを作り、手の届く所に常に整頓して準備しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ カフェテリア方式やバイキング方式を取り入れ、子ども達の食欲や自主性を育てています

食事の時間が遊びと同じくらい楽しみな時間であってほしいと様々な工夫をしています。保育園は2階が乳児室、3階が幼児室で各階に調理室があり、その前の部屋をダイニングルームにして生活の切り替えが出来るようにしています。年齢により時間差はありますが、お互いに刺激しあい落ち着いた食事時間となっています。3歳児はカフェテリア方式として、器に盛られた食事を自分でトレーにセットして運んでいます。4・5歳児はバイキング方式で自分で食べられる量を盛りつけています。食事の時でも自分で選択する経験を通して自主性を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は61名で、兄弟で利用している園児がいるため、49世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 83.7%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が29人(70.7%)、「満足」が12人(29.3%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっています」がいずれも100%となっています。そのほかでは「行事日程は参加しやすいように配慮されています」「子どもは園で大切にされています」がいずれも97.6%でした。 「はい」が少なかったのは「第三者委員など職員以外の人にも相談できることを伝えてくれています」が41.5%でした。 自由記述には「先生方が子ども一人ひとりをよく見てくださっていて、その子の興味にそって効果的に保育して頂いていると感じます。とても真摯に対応して頂き感謝しております」「職員の皆さんの言葉遣いや服装が丁寧で好感が持てます。小規模園で他の学年のお子さんとも日常的に関わっているのが、よい影響を受けていると感じています」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(100%)となっています。コメントとしては「クラスのお友達や他のクラスのお兄さん・お姉さんにとてもよい刺激を頂き、発達していると思います」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(100%)となっています。コメントとしては「毎日機嫌よく登園、お迎えの際にもにこやかなので、日中充実しているのだと思います」「工作など」「行事・英語・リトミック・毎日の遊びなど、自宅にいるよりも充実していて、子どもがうらやましいくらいです」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が37人(90.2%)、「どちらともいえない」が3人(7.3%)、「非該当」が1人(2.4%)でした。コメントとしては「子どもの食べるペースや表情に応じて、食事の量を多くして頂くなど、きちんと個々の様子を見て頂いていると感じます」「いつもとてもおいしそうな食事とおやつなので、毎日完食なのだと思います」「多様なメニュー、月年齢に合わせた対応をしてくださり助かります。一点だけ、だしをかつおだしにして頂けると、なおありがたいです。(現状は昆布だし)」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(82.9%)、「どちらともいえない」が7人(17.1%)でした。コメントとしては「園庭がないことは、始めから分かっていましたので、公園・近隣の保育施設・水遊びなど、外遊びの機会を期待以上に作って頂いてありがたいです」「園庭がないのでなるべく戸外遊びをしてほしいが、天気が曇りだとしないこともあったり、戸外遊びの時間も短いので運動能力が心配」「午後の散歩も積極的に取り入れてほしい」「都会の中にある園ではありますが、できる範囲でとても工夫して頂いていると思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が31人(75.6%)、「どちらともいえない」が2人(4.9%)、「非該当」が8人(19.5%)でした。コメントとしては「大変助かっている」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が35人(85.4%)、「どちらともいえない」が5人(12.2%)、「非該当」が1人(2.4%)でした。コメントとしては「基本的にはよいと思いますが、非常時(Jアラートが発動など)に関して対応を検討して頂きたいと思います」「園の中はきちんとされていますが、建物の中(ベビーカー置き場への途中)に、ケガしかねない部分があります。事情があるのかも知れませんが、対応してほしいです」「食事に関しては賞味期限切れが一度あった。今後ないように対策してくれると思う」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(97.6%)、「どちらともいえない」が1人(2.4%)でした。コメントとしては「土曜日に開催してくださるので助かります」があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が36人(87.8%)、「どちらともいえない」が5人(12.2%)でした。コメントとしては「お忙しい中でも、先生方は笑顔で話してくださるので、とても相談しやすいです」「親身になって話を聞いてくださるので、安心感があります」「先生達は子どものことをよく見てくれており、安心して預けられています」「よく相談にのってくださいます」「信頼関係はあると思うが、実際そんな時間を取りたくても取れない。子どもが一緒だったり、早く帰宅しなくてはという思いから」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(92.7%)、「どちらともいえない」が3人(7.3%)でした。コメントとしては「他の保育園と比べものにならないほど清潔。特に水回り・トイレは言うことなし」「仕方がないとは思いますが、時々オムツ替えの部屋が、とても臭う時があります」「オムツ替えシートは、少し汚いかなと思いました」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(95.1%)、「どちらともいえない」が2人(4.9%)でした。コメントとしては「自分が子どもに接するうえでのヒントもたくさん頂けています」「子どもの言葉遣いがよいのは、先生達の影響もあると思います」「スカートは働きにくそうだなと思います」「言葉遣いが良すぎて、親近感をいだきづらい」「言葉遣い(連絡帳の文言を含めて)丁寧過ぎるくらいです。そんなに下手に出なくてもいいのにとよく思います」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が38人(92.7%)、「どちらともいえない」が2人(4.9%)、「非該当」が1人(2.4%)でした。コメントとしては「ケガした状況を詳しく教えて頂き、ありがたいです」「少しのケガでも病院に連れて行って頂いている」「ケガした時の状況をしっかり伝えてくださるので、安心感があります」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者は31人(75.6%)、「どちらともいえない」が8人(19.5%)、「非該当」が2人(4.9%)でした。コメントとしては「いさかいやいじめ自体が起こっているのを殆ど見かけません。子ども達のそばで未然に防いでくださっているのだと思っています」「若い職員が多いので目が行き届いているのか不安に感じる時がある」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(97.6%)、「どちらともいえない」が1人(2.4%)でした。コメントとしては「大切に対応してくださっているからこそ、毎日楽しそうに登園しているのだと思います」「先生を見るとすぐニコニコになるので、普段から優しくしてくださっているのが伝わってきます」「子どもの様子(体調・機嫌)を把握し、子どもの気持ちに寄り添って対応してくれ、すばらしい」「一部そうでない職員の方がいるように感じます。殆どが対応してくださっています」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が37人(90.2%)、「どちらともいえない」が1人(2.4%)、「非該当」が3人(7.3%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(95.1%)、「どちらともいえない」が2人(4.9%)でした。コメントとしては「お便りも、直接案内頂く内容も、とても分かりやすいです」「先生のお話と、壁に貼ってある計画表で概ね理解できているつもりです」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が35人(85.4%)、「どちらともいえない」が3人(7.3%)、「非該当」が3人(7.3%)でした。コメントとしては「即答できない内容でも、翌日以降早い段階で対応してくださり、放置されたことはありません」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」と回答した保護者が17人(41.5%)、「どちらともいえない」が8人(19.5%)、「いいえ」が1人(2.4%)、「非該当」が15人(36.6%)でした。コメントとしては「そのような状況になったことが無いため、改めてそのような説明を受けていない気がします」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している企業理念や目標が職員に浸透し、その実現に向けて邁進しています

運営主体の本社事業本部(以下本部という)の教育方針や目標を重要事項説明書に明記し、保護者に配付しています。玄関には企業理念や教育目標を統一したフォームで掲示し、保護者や職員は日常的に見ています。職員は週1回開かれる週末ミーティングで企業理念や教育目標、サービスポリシーを唱和するほか、理念等を記載した名刺大のカードを持っています。新人は理念等を入社時研修で学んでいます。保護者には入園前面談で重要事項説明書により説明しています。事業所が目指している企業理念や目標が職員に浸透し、その実現に向けて邁進しています。

職員の行動は施設長の行動を反映していると考え、気を引き締めています

施設長は社会人としての経験年数が短い職員が多いので、疑問があれば聞きやすい環境を作り、いつでも応答できるように心がけています。施設長は研修や会議で役割を意識づけられる機会があり、それに沿って行動するようにしています。個人の主観ではなく施設長として対応し、クラス担任と子どもの信頼関係がつくられることに重きを置いています。職員の行動は施設長の行動を反映していると考え、気を引き締めています。

月1回開催の全体会議(施設長会議)の内容を月末ミーティングで職員に周知しています

園内の案件については月末・週末ミーティングで職員と協議し決めています。本社においては職務権限一覧表に基づいて決定しています。月1回開催の全体会議(施設長会議)の内容を月1回開く月末ミーティングで職員に周知しています。施設長交代や定員拡大などの重要な決定事項については、懇談会や運営委員会などで保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法などは就業規則やISO業務マニュアル、個人情報管理規程に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則やISO(国際標準化機構)業務マニュアルの倫理規定、個人情報管理規程に明記しています。園内研修計画に基づき、ミーティング時に職員の理解が深まるように取り組んでいます。第三者評価を受審し、その結果を公表するなど開かれた組織となるように取り組んでいます。ホームページを開設し、園の情報を公開しています。

「ボランティア受け入れについて」に基本姿勢を明記し、主任が担当します

入園見学者や在宅で子育てして散歩に来ている保護者の育児相談を受けています。研修会の開催や講師派遣はおこなっていません。ボランティアについては「ボランティア受け入れについて」に基本姿勢を明記し、主任が担当しますが、ボランティアの来園はありません。

区の私立保育園園長会に参加し、他園と情報を交換しています

区の私立保育園園長会に参加し、他園と情報を交換しています。区からは方針の伝達や補助金についての事務作業、区立保育園の園庭開放、運動会を開催する時の小学校校庭を借りる場合の情報などが連絡されます。私立保育園園長会では保育従事職員宿舎借り上げ制度の拡充などが話し合われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園前の説明で保護者に伝えています

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園前の説明で保護者に伝えています。玄関に苦情解決制度の内容を掲示し、意見箱を設置しています。意見や要望、苦情があった際は、すぐにスタッフミーティングを開き、全員で検討のうえ早急に回答する流れができています。園内で解決できない場合は、本社などで対応するようにしています。保護者より懇談会に両親揃って出席したいとの要望があり、春の懇談会で実施しました。

年に1回ISOの顧客満足度調査を実施するなど、保護者の意向把握に努めています

年に1回ISOの顧客満足度調査を実施するほか、第三者評価の利用者調査も受け、保護者の意向把握に努めています。平成28年ISOアンケート当園の集計結果によれば、保護者の満足度は、お子様は園が好きだと思いますか84%、サービス品質84%、衛生面84%、病気・ケガの対応84%、スタッフの対応・身だしなみ96%となっています。また、運営委員会で出た意見や要望もできることから改善をおこなっています。

区の私立保育園・子ども園・園長会に参加し、地域の福祉ニーズ収集をしています

区の私立保育園・子ども園・園長会に参加し、地域の福祉ニーズ収集をしています。発達支援が必要な子どもへの制度や流行している感染症などです。園長会では「改訂保育所保育指針研修」の実施についての連絡もあります。福祉事業全体の動向は全体会議への参加や、グループウェアで受信する保育業界のトピックスなどから得ています。子ども子育て支援法により、認可保育園は東京都だけでなく国からも補助があり、保育料が安くなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画を人材や財務管理などに分けて策定し、これにより年度計画を作成しています

中長期計画をサービス品質や人材、財務管理、地域との関わりに分けて策定し、これに基づいて年度計画を作成しています。年度初めには事業計画書を、年度末には事業報告書を作成するほか、年間行事予定も作っています。短期については、七夕の会や夏祭り、敬老の日の会などの行事ごとに、行事計画・実施報告書を作成しています。職員がインターネットで調べるなどして、行事計画を主体的に立てられるようになっています。

3月・4月に次年度の事業計画や行事予定を立案しています

3月・4月に次年度の事業計画や行事予定を立案しています。行事予定は前年度の行事を参考にしながら立て、5月末に保護者に年間行事予定を配付しています。計画作成の際、ルームミーティングからチームリーダー会議、全体会議へと現場の意向を伝えられる仕組みがあります。計画推進のための、職員の役割は業務分担表に明記しています。系列園で情報交換し、先進事例や失敗事例を共有しています。要約月次損益推移で売上高や営業利益の実績と予算を比べて、達成度合いを確認しています。月末ミーティングなどで確認・見直しをしています。

施設長不在時の怪我対応を保育室に掲示しています

毎月1回避難訓練を実施し、年2回不審者対応訓練をおこなっています。警察署直通の非常時通報装置を事務室に設置しています。不審者や台風情報は区役所からメールで受信しています。感染症発生の場合は掲示して保護者に知らせています。施設長不在時の怪我対応を保育室に掲示しています。安全管理マニュアルや感染症予防マニュアルを整備し、予防対策を取っています。噛みつきや擦過傷はアクシデントレポートに記入し、1ヵ月に1回集計するほか、通院を必要とする場合は不適合発生・是正処置報告書に記録し、再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事方針はジョブ・ディスクリプション(職務記述書)などに明記しています

人事方針は就業規則の服務の基本原則、服務心得や、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)に明記しています。また、教育メソッドの教育哲学や教育方針にも記載しています。職員の採用は本部人事部が応募者の採用面接をおこない、その後園で施設長が面接を実施のうえ、人事部が合否を決定しています。本部は年に1度異動や海外研修の希望を聞くキャリアプランというアンケートをウェブでおこない、キャリアプランと職員の適性に配慮した配置をおこなっています。施設長はクラス担任を新人と経験者を組ませるなど適材適所の人員配置に努めています。

研修受講者は研修レポートを提出し、月末ミーティングで報告しています

職員の能力向上への希望は、施設長が5月に職員とジョブ・ディスクリプションを使用して面談し把握しています。職員の希望と園の要望をすり合わせ、教育訓練年間計画表を作成しています。職員はこの計画に基づいて、経験年数や担当クラス、得手不得手を考慮のうえ研修に参加しています。研修計画に基づいてシフトを組んだり参加しやすいように支援するほか、パソコン等から学べる学習管理システムも整えています。研修受講者は研修レポートを提出し、月末ミーティングで報告しています。レポートは個人別にファイルしています。

職員の判断で可能な内容かどうかはミーティングで決めています

職員の判断を超える場合は職員⇒主任⇒施設長⇒本部の径路で相談しています。職員の判断で可能な内容かどうかはミーティングで決めています。職員が提出したジョブ・ディスクリプションにより、施設長が10月末に中間、12月に最終面談を実施しています。一次評価者は施設長、二次はチームリーダー、最終は本部人事部で考課をしています。就業状況は職員がパソコンに打ち込み、人事部が勤怠管理表で把握しています。施設長は各クラスを巡回し職員や非常勤職員、子どもの健康状態などを見ています。福利厚生としては育児や介護休業制度等があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
ファイルを運営・保育・会計に分けて通し番号をつけ、名前をつけて整理しています

社内の情報はアクセス権限パスワードにより管理し、施設長は人事や収支の情報を閲覧できます。ファイルを運営・保育・会計に分けて通し番号とファイル名をつけて整理しています。ファイルの中はインデックスで分類のうえ、職員が活用しやすいように書棚に並べられています。児童票などの個人情報は鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は施設長が管理しています。書式改訂の際はメールにて連絡が来るシステムがあります。6月・7月に施設長や主任、事務職員がISOマニュアルの「文書管理・記録の管理」に基づいて文書の更新をしています。

個人情報保護については個人情報管理規程に明記し、ホームページでも公開しています

個人情報保護については個人情報管理規程に明記し、ホームページでも公開しています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や入園申込書に記載しています。開示請求への対応は個人情報管理規程に明記しています。個人情報管理規程や個人情報の取り扱いについて、園内研修で説明し理解を得たうえで、職員から入社や退職の際、機密保持誓約書に署名・捺印を入手しています。非常勤職員からは誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
施設長不在時の怪我対応を保育室に掲示しています
・玄関には企業理念や教育目標を統一したフォームで掲示し、保護者や職員は日常的に見ています。
・職員は理念等を記載した名刺大のカードを持っています。
・第三者評価を受審し、その結果を公表するなど開かれた組織となるように取り組んでいます。
・施設長不在時の怪我対応を保育室に掲示しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員はジョブ・ディスクリプションにより、人事考課を受けています
・職員はジョブ・ディスクリプション(職務記述書)により、人事考課を受けています。
・職員がインターネットで調べるなどして、行事計画を主体的に立てられるようになっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちの年齢が高くなってきたことに対応し、戸外活動をより充実させています
・子どもたちの年齢が高くなってきたことに対応して戸外での活動内容をより充実させてきました。作成した公園マップも活用しています。
・1年目、2年目と経験を積んできた職員の力で、諸行事が楽しく充実したものになっています。
・トマトやひまわりを植えて、子どもたちが水をやって栽培する体験をしました。
・園内研修計画に基づき、10月には個人情報に関する研修を実施することになっています。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園は家賃の高い地域に所在しますが、区からの補助金があります
・園児数増加により、運営費補助金が増えています。
・園は家賃の高い地域に所在しますが区からの補助もあり、適切な運営ができていると見られます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者より懇談会に両親揃って出席したいとの要望があり、春の懇談会で実施しました
・保護者より懇談会に両親揃って出席したいとの要望があり、春の懇談会で実施しました。
・保護者から生活発表会を広い会場で実施してほしいとの要望があり、小学校の体育館を借りておこなう予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社が運営するホームページにより、園の特色と基本情報を広く発信しています

本社が運営するホームページでは「お子様一人ひとりの個性と能力を育て、人生でもっとも重要な時期の心の人間教育を目指します」として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を実践するという系列園共通の目標を掲げています。当保育園のページには、保育室の写真とともに、住所や最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間などの情報を掲載しています。

区役所の担当課との連絡を密にして、入園を希望する保護者に情報を届けています

区役所の担当課とはつねに連絡を密にしています。区役所のホームページには認可保育園一覧表があり、園名をクリックすると所在地の地図などを見ることができます。また事業者のホームページにもリンクされています。区内各園の申込状況・空き状況を見て入園の可能性を考えることができます。区が発行する小冊子「しんじゅく保育施設ガイド」には、毎年園から掲載内容を送り、保育園を探す保護者に情報が届くようにしています。

週に2回見学者を受け入れる日を設け、子どもたちが活動する様子を見てもらっています

年度初めから認可保育園の入園申込みが始まる11月まで、見学を希望する保護者から絶え間なく電話がかかってきます。園児の生活に影響が出ないように、週に2日程度、見学者に対応する日を設け、施設長が1回に5人程度を一緒に案内しています。子どもたちの日常の様子を見てほしいため、基本的に見学は平日午前中に実施していますが、勤務の都合で来られない保護者には、夕方や土曜日にも見学を受け入れています。実際の保育内容を見てもらい、持ち物や1日の過ごし方などを丁寧に説明し、時には保護者からの育児相談に応じる場合もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別に面接を実施して園のルールやサービスの説明をしています

区の担当課から入園予定の子どもたちの書類が届いたら、すぐ電話で入園の意思を確認しています。入園前には個別面接を実施し、重要事項説明書である園のしおりの内容に沿って説明をしています。面接の際には、子どもの性格や家庭での様子、育児方針や園への希望などを聞き取って、面談シートに記入しています。入園の際、園のサイトにまずマイページを作ってもらい、連絡帳はパソコンやスマートフォンからの入力によることなどを、ITが得意ではない保護者にも理解してもらえるように説明しています。

入園により心身に負担がかからないよう短時間から始める慣らし保育を実施しています

児童票フェイスシートや面接シート、「お子さまについて」「児童健康票」等の入園時提出書類は個別にファイルして、その後の支援に役立てる基礎資料としています。また入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から始めて時間を延ばしていく慣らし保育を実施しています。慣らし期間は0歳児の場合2~3週間を目安としています。年齢が高い子や他園から転園してきた子などは、様子を見て慣らし期間を短くしています。すぐフルタイムで仕事するなど保護者の都合があれば、慣らし期間を短縮する柔軟な対応をしています。

転園する子にはメッセージを贈り、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています

引っ越しなど家庭の事情により転園していく子には、最後の登園日のおやつのあとに、友だちとお別れの挨拶をする場を設けています。園に残してあった作品をまとめ、メッセージを添えて渡し、元気で新しい場所へ移っていけるように励まして送り出しています。園を変わることで不安な保護者の相談に乗り、今後も折があれば園に立ち寄ってくださいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を立て、乳児には毎月個別カリキュラムを作成しています

保育課程を基礎にして、各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画しています。また0歳児~2歳児クラスの子ども一人ひとりに月ごとの個別カリキュラムを作って保育にあたり、月末には評価・反省をして翌月の計画に引き継いでいます。たとえば2歳10ヵ月の子の個別カリキュラムには、生活面の目標として「水遊びの身支度や午睡前のお着替えを自ら進んでおこなう」とあり、月末には「衣服の着替えを最後まで自分でできるようになった」と評価・反省欄に記入されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

各クラスには「個人記録・視診表」が置かれ、その日の検温や食事等について記録しています。保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌裏面の個別欄には、乳児は全員の様子を記入し、幼児には個別に留意する点があった子どもについてのみ記入しています。また子どもの日中の様子を連絡帳であるポピンズメモリーに記入し、保護者がスマートフォンやパソコンで読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、年間4つの期ごとに成長記録として文章でまとめ、在園中の記録が一ヵ所にまとまるようにしています。

保護者には月案を掲示して保育内容を伝え、職員間では会議等により情報共有しています

保護者には、年度初めの懇談会で年間の指導計画を伝えています。また園だよりであるニュースレターにクラスごとのねらいや保育内容を記載しています。保護者の目に触れる場所に各クラスの月案が掲示され、その月の目標や活動内容を知らせています。毎週実施される週末ミーティング、月に一度の職員会議であるスタッフルームミーティングでは、クラス担任から各年齢児の状況報告、給食担当者や看護師から専門職の目で見た報告がおこなわれ、どの職員も全園児を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達に応じた細やかな援助を大切にして保育をおこなっています

入園前の子どもの情報は家庭状況、成育歴、健康表などを所定の書類を提出してもらい、個人ファイルに集約しています。入園後は成長記録(年4回)やポピンズメモリー(ウェブ連絡帳)、送迎時の会話などから把握して、一人ひとりを大切にした保育をおこなっています。子ども達が主体的に生活や遊びが出来るように、保育室内に教材や玩具を手の届く所に整理し設定しています。遊びたくなるものが沢山ある魅力的な保育室になるよう、適宜に玩具を入れ替えています。おもちゃや知育玩具も上質の物を選び、大切に扱うことを知ってほしいと考えています。

様々な体験を通して一人ひとりが満たされ成長しあってほしいと考えています

保育園では年齢や性別、国籍などにとらわれず一人ひとりを大切にしながら、成長に応じた援助をおこなっています。多文化給食として郷土料理や世界の料理を取り入れたり、世界の絵本のレンタル購読、外国人講師の英語遊び等で世界に触れる環境を整えながら興味を育てています。発達段階で個別配慮が必要な時には、集団生活がストレスにならないように担当保育士との信頼関係を築くようにしています。好きな場所や遊びを見つけ安心して生活が出来るようになってから、徐々に友達とのつながりや集団活動が出来るように援助を細やかにおこなっています。

年齢に応じた関わりや援助を通して子ども達の社会性が育つようにしています

子どもの成長過程や集団生活の中では、自己主張や友だちへの関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。その中で自己表現の仕方を覚え、友達への思いに気づき社会性を育てて成長していきます。年齢の小さい子どもには双方の気持ちを代弁しながら、どうしたら良いかを言葉や仕草で丁寧に知らせ、保育方法や人的環境を見直しています。大きい子どもには自分たちで解決策を考えられるように仲立ちをしたり、見守る事も大切にしています。就学に向けては小学校に保育所児童保育要録を提出して支援がつながるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密にして日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:30~20:30で、子どもの人数や職員の勤務体制により、朝夕の時間帯は合同保育で過ごしています。当番保育士は体調や爪の確認、戸外遊びの有無などを保護者に確認して、視診表に記録して担任に申し送りしています。夕方保育時は担任からの連絡などを視診表に記録して保護者に伝えています。家庭や保育園での様子はポピンズメモリーにより、直近の様子を随時確認でき保護者との情報共有に活用しています。他に、活動の様子を写真で知らせたり、合同保育時の様子を一言添えるなど細やかな対応を心掛けています。

一人ひとりの発達や意欲を把握しながら生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣の自立に向けては発達状態や意欲、家庭の様子等から個別の援助に反映させています。0~2歳児は排泄記録表を使い排泄間隔を把握し、間隔が90分を目安にパンツにしてトイレでの排尿を誘っています。トイレに行く事を嫌がらず意欲が育つような言葉かけをしています。自分で食べる事の練習で9~11ヵ月の子どもには、果物や野菜スティックを用意して経験の機会にしています。箸の使用に向けてフェルトやスポンジを食材に見立てて箸を使って遊んだり、箸、スプーン、フォークを用意して自分で選んで食べる意欲を大事にしています。

年齢や個々に応じた休息やお昼寝をして健康維持に努めています

長時間を集団生活で過ごし心身の成長期にある乳幼児にとって、休息や昼寝の時間は体力回復や健康維持のためには必要な時間です。年齢の小さい子どもには、家庭での睡眠時間や体調を把握して、午前睡や夕寝をしながら機嫌よく過ごせるようにしています。大きい子どもには家庭での就寝時間に支障がでないように、保護者と相談しながらお昼寝時間を短くするなどの配慮をしています。5歳児は就学に向けて年明けから午睡時間を短縮して、卒園に向けた製作活動や静かな遊びをしたり、卒園まで徐々に寝ないで過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にして環境を整えていくようにしています

一人ひとりの個性を大切にし「今」の気持ちを満たしていく中で、好奇心を伸ばし意欲的に生活や遊びをして欲しいと実践しています。計画的な活動の予定はありますが、子ども達の興味や気持ちを大切にして発展出来るように環境を整えていくようにしています。保育室は好きな遊びを見つけて遊べるように、ままごとや、ブロック、絵本、机上遊びなどのコーナーを作っています。製作や集団活動も一斉にやるのではなく、興味をもってから取り組んでいます。自分で選び納得して行動できるように、待つことを心掛け常に子どもの自主性を大切に育んでいます。

年齢に応じて言葉を習得し思いが表現できるように保育環境を整えています

乳児期は言葉の発達が著しい時期なため、日常の中で言葉と物、行為が結びつくように適切な言葉で語りかけたり援助をおこなうようにしています。幼児クラスはクラス活動の中で自分の気持ちを発表する場を作ったり、友だちの話を聞く機会を設けています。また、全クラスで絵本に親しむ機会になるように担任が読み聞かせをしています。様々な表現遊びの経験として、専門講師のリトミック(月4回)や英語遊び(月2~3回)を全クラスで取り入れています。担任以外の講師との集団活動は、子ども達にとっても心待ちにする楽しい時間となっています。

戸外活動や散歩を通して社会性や五感を豊かに育てています

戸外活動や散歩を通して子ども達は様々な体験と経験をしながら、社会性や五感を育てています。どのクラスも目的に応じて公園を選んだり散策をしています。お迎えの時間をみて午後にも散歩に出て気分転換をする事もあります。探索活動や固定遊具で遊んだり、草花や木々から季節を感じたり、虫探しなど、思う存分遊ぶ時間をとりながら子ども達の発見と関心を広げています。交通ルールやエレベーターの使い方など、一方的に注意するのではなく肯定的な言い方で伝えていく事や、約束を子ども達と考える中で自己調整できる力を養っていくようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の積み重ねが行事につながっていくように計画をしています

行事は日常保育の延長線上にあり、準備から楽しめるように取り組んでいます。夏祭りは園内で、万華鏡作りや輪投げ、4・5歳児が作ったおもちゃ屋、喫茶コーナー等を親子で楽しみました。運動会は小学校体育館で駆けっこや親子競技、幼児クラスがバルーン競技を披露し、心を一つにして協力し合うことを学びました。成長を祝う会では表現する事の楽しさや達成感を味わう集大成の場です。オペレッタやリズム遊び、音楽劇等を発表して保護者と共に成長を喜び合う機会にしています。行事を通してさらに興味を広げ遊びを発展できるように取り組んでいます。

様々な行事にちなんだ歌や製作などを通して理解や興味を広げています

毎月の食育活動や伝承行事(子どもの日、七夕、節分、ひな祭りなど)、季節の行事(ハロウィン、クリスマス)などを通して子ども達の感性を豊かに育てています。行事にちなんだ歌や製作をしながら興味や関心を広げ、集会や行事食など様々な取り組みの中で、楽しみながら理解を深められるように計画しています。敬老の日には祖父母に子ども達が作ったお手製のプレゼントを郵送しています。クリスマスにはサンタさんからのプレゼントをみんなで相談してお願いの手紙を書くなど、子ども達の意見やアイディアを取り入れ発展していけるようにしています。

行事を保護者も共に楽しんでもらえるように情報発信を適宜おこなっています

年間行事予定表を年度初めに配付して、保護者に一年間の活動予定を知らせています。保護者が参加する行事は土曜日に開催して参加しやすいようにしています。また、毎月のお便りには次月分の予定も掲載して見通しを持ちやすいようにしたり、行事の案内のお便りや取り組みの様子を写真で掲示する等しています。ポイントでの情報発信に心掛け、共に楽しみにして参加してもらえるようにしています。保護者がイメージをつかみやすいように前年度の行事の様子の写真を掲示するなどの工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間帯でも体調や様子で保育形態を変更し安定できるようにしています

保育園での一日が一人ひとり満たされて過ごせるように、保育士は子どもの目線や気持ちに寄り添って援助をしていくように努めています。年齢が小さい子ども達には職員を一定にし安定して過ごせるようにしています。また、0歳児は離乳食段階により午前中の散歩の時間が短くなるため、午後にも散歩に出て気分を変えるようにしています。合同保育時間帯も年齢に応じた玩具を用意したり、体調や様子を見て部屋を分けてゆっくり過ごせるようにするなど、きめ細やかな配慮の中で保育をおこなうようにしています。

保護者対応のスペースを「ひろば」として親子でくつろげる環境にしています

園はビルの2・3階にあり2階が乳児室、3階が幼児室に分かれています。構造上、中階段がなく玄関を出てエレベーターを使って行き来しています。朝夕の合同保育時間帯は、2階の1・2歳児室で全クラスが一緒に過ごしています。登降園の重なる時間帯は、保護者対応を丁寧におこなうことと、子ども達の安全確保のために非常勤職員を追加配置しています。異年齢での時間を楽しめるようにコーナーを作り好きな遊びができるようにしています。保護者対応のスペースを「ひろば」として玩具や絵本等を置き、親子がひと息つけるような空間作りもしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は各階のダイニングルームで異年齢で食べ刺激しあい学びあっています

子ども達にとり食べる事は、遊びと同じくらい大好きで楽しみな時間になってほしいと考えています。落ち着いた環境の中で食事が出来るように、各階の調理室の前をダイニングルームにして食べています。3歳児はカフェテリア方式で見本を見てトレーに自分で選んで運び、4・5歳児はバイキング方式で自分でよそっています。完食することを楽しむ中で自然に意欲を育てています。配膳テーブルに三食食品群のポスターを張り、当日の食材がどこに入るか学んでいます。保育士は子どもの負担になる言葉かけを控え、子どもの気持ちを大切にしています。

様々な献立や行事食を通して子ども達の味覚と意欲を育てたいと実践しています

給食は本部作成の統一献立で質、量、栄養、季節感、薄味でバランスの良い食事の提供に努めています。また、産地の確認や食材の安全性にも注意を払っています。献立には日本の郷土料理や世界の料理を取り入れたり、毎月の誕生会では季節の果物を使ったケーキ、行事食を通して、子ども達のワクワク感を大切にして意欲を育てています。食事はダイニングで異年齢で食べ、陶器の食器、全クラスがトレーを使用し、正しい配膳の仕方を覚えたり、食事のマナーが習得できるようにしています。毎週末献立会議で喫食状況を把握して給食の提供に反映させています。

アレルギー児対応などマニュアルに沿って誤食がないように徹底した対応をしています

年間食育計画を作成し、毎月年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。年齢の小さい子どもは食材を見て、触れて、皮むき、スタンプ遊び等を経験しています。大きい子は三食食品群について学び、野菜で色水作り、ケーキ、クッキー作り等「見て、触れて、作って、食べる」経験を通して、食への関心を育てたいと取り組んでいます。食物アレルギーや体調不良食、宗教食は、重要事項説明書に記載しマニュアルに基づき対応しています。トレーの色を変え、食札をつけ、調理室から見える席で食べるなど誤食防止に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のためには日頃の習慣づけを大切にして丁寧に伝えています

けがや病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じてその都度丁寧に伝えています。戸外に行く時にはビル内のエレベーターを利用することや、交通量や人通りの多い所を歩きます。エレベータの利用の仕方や歩き方、公園での約束事などその都度伝え、子どもたちも一緒に考えたりして確認しています。毎月の避難訓練では合図を知り、保育士の指示で「話を聞いて行動する」事が出来るように様々な状況を想定しておこなっています。健康な身体作りのためにうがいや手洗いの励行、食事の大切さを三食食品群の話等を通して伝えています。

健康維持に必要な薬の対応はルールに従って対応しています

保育園での与薬は原則的におこなわない事を、重要事項説明書に記載し入園時に保護者に説明して理解を得ています。かかりつけ医に薬の処方回数を調整して貰うよう協力を求めていますが、慢性疾患の薬のみルールに従い与薬をおこなっています。誤薬がないよう三点チェック(対象児、薬、与薬依頼書)を職員二人で指指し確認をしてから与薬をおこなっています。園医が毎月0歳児検診に来園のおりに園児の健康状態の相談やアドバイスを得ています。また、本社で遠隔医療相談サービスの会社と契約をして病気や怪我、発達相談等を受けられる体制があります。

保護者に感染症情報の迅速な発信と子どもへの徹底した健康維持に努めています

感染症については毎月のお便りで、季節に多い感染症情報を提供しています。園内で感染症が発生した時には病名や症状、潜伏期間等を掲示したり、ポピンズメモリーで知らせる等迅速に情報提供をして感染が拡大しないように努めています。乳幼児突然死症候群予防のため、0~2歳児は5分毎、3歳児以上は15分毎に睡眠チェック表の項目に沿ってチェックしています。時間をタイマーで管理して健康管理を徹底しています。園内での緊急時に備えアドレナリン自己注射液の使い方や、けいれん時対応などの研修を全職員が受講して対応出来るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
インターネットからの情報共有を通して保護者の利便性を高めています

保育園では保育時間の変更や休みの予定、食事の有無、延長保育について、本社マイページから申し込みや変更が出来るようになっています。また、ポピンズメモリーで家庭と園の情報共有をしています。書面ではなく電子化することで家や職場、通勤途中など、好きな場所や時間に利用できるため忙しい保護者の利便性を高めています。施設長は送迎時間帯には受け付けカウンターにいて、日中の子どもの様子を伝えたり保護者の相談などに応じたり、何時でもなんでも気軽に話してもらいながら信頼関係を築いていきたいと努めています。

保護者参加の行事を通して交流を深めたり職員との信頼関係を築いています

保護者同士の交流の機会として、保護者参加の行事(夏祭り、運動会、生活発表会)と年2回の懇談会を、保護者が参加しやすい土曜日におこなっています。保護者同士が話し合う時間を設けながら、交流が深まるように職員が仲立ちをしながら雰囲気作りをしています。保護者とはこれら行事のほかに、ポピンズメモリーや送迎時の会話など細やかな対応をしながら信頼関係を築いています。保育室が2・3階に分かれているため、毎週のミーティングの中で各クラスの子どもや保護者の状況を話し合い、全職員が共有と理解をして丁寧な保護者対応に努めています。

保育参観や個人面談を通して子どもの発達の理解を深める機会にしています

保護者と子どもの発達や育児について話し合う場として、保育参観や個人面談を保護者の都合に合わせていつでも受け入れています。個人面談については、秋に一定の期間を設けて、多くの保護者に来てもらうようにしています。事前にアンケートを取り、食事や睡眠、遊び、しつけの事など、一人ひとりの発達や課題の話、保護者の悩み事などをじっくり話し合う中で共通理解をして保育に活かしていくようにしています。また、毎月のお便りや日常の活動の写真を掲示して、具体的に保育園での活動や生活の流れを知ってもらうようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
散歩や行事で子ども達が訪問して交流する機会をつくっています

保育園は商店やオフィスビルが多く交通量も多い環境にあります。近隣には子ども達が日常的に利用できる公園があります。散歩の時には商店の方達と挨拶をしたり、行事を通して交流の機会を持っています。ハロウィンの時には仮装して園の周りをパレードして商店の人に園でお願いしたお菓子を手渡してもらったり、勤労感謝の日には消防署や警察署を訪れ製作品をプレゼントするなど、交流の機会を計画しています。

地域に開かれ子ども達の体験を広げるための取り組みに着手していくことが望まれます

開園3年目で運営面での大きな変遷があり、安定した園運営を最優先してきたため地域との交流や他園との交流の機会等、現在は実現に至っていません。園運営が軌道に乗ってきたら、認可園という立場から地域や地域の親子、他園、近隣小学校などの交流を通して、子どもたちの経験や活動範囲を広げていく必要性を感じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を重要事項説明書に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、重要事項説明書の個人情報の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社の発行する保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」と、プライバシー情報の使用目的と使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園から頒布された写真は、家族等で利用し第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

無意識のうちに子どもを傷つける言葉かけをしないよう職員間で指摘しあっています

一人ひとりを尊重する姿勢を持って子どもと向き合えるように、子どもの人権を守る園内研修を実施しています。入園時の面談において家庭状況や生育歴、子どもの個性などを丁寧に聞き取り、それに応じた配慮をしながら保育をしています。無意識な言葉かけが子どもを傷つけることがないように、気づくたびに職員間で指摘しあっています。例えば、子どもがコップを倒した時に「もう!」と言ったり、子どもが期待通りの行動をしない時に「さっき言ったでしょ!」などの言葉かけをしないように注意しています。

虐待の兆候に気づいた時はミーティングで共有し全職員で見守るようにしています

園内研修計画に基づき児童虐待に関する研修を実施しています。子どもが着替える時、不自然なアザや傷がないかさりげなく観察するようにしています。登園や降園の際に、親子関係が気になるケースに気づいたら、ミーティングで報告して全職員で見守る体制を整えています。虐待であると確信が持てなくても、疑いを持った場合は関係機関と連携を取ることにしています。現場の職員が虐待に気づいた時に、施設長に報告・相談し関係機関に連絡する手順をフローチャート化して示し、職員の気づきが活かされるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通の基本マニュアルや分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして系列園共通のISO業務マニュアルが置かれています。品質方針及び使命・哲学に始まり、保育方針、倫理規定やマナー、保育内容、行事計画、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっています。他に安全管理マニュアル、保健業務マニュアル、給食業務や食育のマニュアルが用意され、職員が内容を確認できるようにしてあります。子ども虐待防止対応マニュアルには、区の関連資料や厚生労働省発行の関連法規を一緒に綴じるなど、使う際の便利さを考えてファイリングされています。

園独自の手順を文書化して共有し、常に一定以上の業務水準を保つようにしています

園独自の条件に対応した手順を考え、職員の間で共有するようにしています。水遊びをする際の手順を書いたプールマニュアル、近隣の公園での安全な遊び方をまとめた公園マニュアル等が作成され、現場の業務を支えています。勤務時間帯の違う職員が、それぞれ順序良く仕事を進めていけるように、早番と遅番の仕事を列挙したチェックリストが作成されています。また保育園がある2階と3階の安全チェックリストは「ベッド内にビニール袋が置かれていないか」「ドアの開閉はスムーズか」など、現場を見て回る職員の目で作成し活用されています。

経験の浅い職員に手順を伝えるため現物を提示して実際にやって見せる工夫をしています

リーダー層が手順を説明する時は、経験の浅い職員が理解できるように、用具や用品、洗剤、薬剤などの現物を見せながら、実際にやってみせる方法を取っています。施設長は、保育者が記入した保育日誌や指導計画、議事録等に目を通し、職員の気づきを評価する言葉や、実践をもう一段階発展させるためのアドバイスを、赤ペンで記入しています。例えば、異年齢児が一緒に遊ぶ場で、積み木を小さい子が崩しても大きい子が怒らなかったという点への職員の気づきをほめたり、子どもたちが楽しみながらひらがなを覚えていく方法を助言したりしています。