東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山育成会
事業所名称 育成会ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの笑顔と個性を大切にした、あたたかな保育 2)まごころこめたおいしい食事と、元気な身体作り 3)子育ての喜びと楽しさのわかちあい 4)リズムある生活と豊かな経験で、子どもたちの生きる力を養う 5)心のよりどころとなる保育園をめざす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康で、明るい人。 子どもと共感でき、感性豊かな人。 社会人としての自覚と、責任感のある人。 自分の考えを伝える事ができ、人の話しをきちんと聞ける人。 チームワークを大切にする人。 気づきや学びに意欲的に取り組める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子さんをお預かりしていることを十分自覚し、個々の発達に合った保育が提供できること。 子どもと保護者の心に寄り添い、きめ細やかな支援をする事。 専門職としての自覚を持ち、向上心を常に忘れない事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに対して、ていねいで優しい保育を展開しています

 ひまわりをイメージするかわいらしいイラストやデザインを工夫したパンフレットには保育理念「太陽のもと すくすく育つ ひまわりっ子」と、園名の頭文字から始まる理念を説明する文章が掲載されています。「一人ひとりの笑顔や個性を大切にし、あたたかな保育をします」という理念のもとに一人ひとりにていねいに向かい合い、優しい保育を展開しています。1歳児クラスは月齢により2クラスに分けて少人数にし、子どもの思いに寄り添い、ていねいにかかわり、子どもの笑顔と発達の個人差や個性を大切にする、個別性を尊重する保育を営んでいます。
2 保護者が安心して子育てができるように支援しています

 入園の際に、聴取した保護者の生活や就労状況は「保護者対応記録」により職員間で把握しており、安心して預けられるように支援しています。急な残業や会議などで利用時間を変更する時は、柔軟な受け入れを心がけ、安心して子育てと就労が両立できるように援助と支援の継続を図っています。また、職員は保護者のさまざまな不安が取り除けるように、ふだんの会話の中でも保護者の声に耳を傾け、適切なアドバイスができるように心がけています。今回の利用者調査では「とても助かっている」「親切な対応をしてくれる」など、感謝の声が聞かれます。
3 危機管理対応の強化に力を入れ、子どもたちの安全確保に努めています

 子どもの安全、安心の確保は最優先の課題であり、事故や災害から子どもを守る体制作りに力を入れています。園内は常に快適に過ごせるよう清潔で整理、整頓された空間を維持しています。けがや感染症は看護師が中心になって、緊急時の対応を演習しています。事故や事故につながりやすいヒヤリハット事例をリスクマネジメント委員会でまとめ、事故防止の対策を検討しています。また、園内研修でも危機管理に関するテーマを数多く学び合うことで、職員全員が安全への意識を高め、理解と協力のもとで、子どもたちの安全確保に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 お迎え時の保護者への伝達について、さらなる工夫を期待します

 子どもの一日の様子は引き継ぎ簿で申し送り、お迎え時に保護者への伝達が確実に行われるようにしていますが、職員によって多少のばらつきがあるようです。園では「降園時の大切にしたいミッション」が文書化され、職員に配付されています。しかし今回の利用者調査では、お迎え時にその日の子どもの状況が伝えられているかどうかの満足度が、やや低くなっていました。今後は、保護者がお迎え時に求める情報とは何かという視点からも検討を加え、さらに工夫されることを期待します。
2 業務の効率化に関しICT化の導入など、継続的な取り組みを期待します

 園には事故やけが、感染症、食物アレルギー、防犯対策、安全管理など各種のマニュアルが整備されています。職員は計画の作成や保育の中で困ったときには、マニュアルを参考にしています。園にはマニュアル作成委員会があり、毎月1回会合を持ち、業務標準化のため、マニュアルの作成、検討、改定を実施しています。また、園では職員の書類作成などの業務負担を軽減するために、ICT化による保育の充実を考えています。ICT化導入についての支援を市当局に申請していましたが、本年度は見送られたとのことです。今後も継続的な努力を期待します。
3 苦情解決制度について、さらなる周知を期待します

 苦情解決制度や外部の第三者委員の仕組みについては、苦情処理関連文書を整備し、保護者には入園説明会やクラス懇談会で詳しく説明しています。保護者の意向は真摯に受け止め、全職員で話し合って、できるものから改善につなげるように努めています。今回の利用者調査では「要望や不満を職員以外の人(第三者委員など)にも相談できることを園ではわかりやすく伝えているか」の設問については、ほかの項目に比べて低い回答になっています。本件に関し、保護者へのさらなる周知徹底を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修制度が充実しており、職員の資質やスキルの向上を目ざしています

 職員の知識や技術を高めるために、法人内、園内、外部など研修の機会を設けています。チャレンジ面接で各職員の意向や希望を把握したうえで、研修計画を立案し、実施することが体系化されています。外部研修は全職員を対象にして参加者を人選しています。園内研修は主任を中心に年間計画を作成し、毎月着実に2、3回実施し、乳幼児突然死症候群(SIDS)やプール時緊急対応も実践しています。外部研修の参加者は報告書の提出と会議での報告をし、職員間で情報を共有しています。職員は学びを通して資質の向上、スキルの向上を目ざしています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 安全な食事の提供と食育に力を入れています

 献立は1か月間日替わりで、薄味を基本に味付けやメニューを工夫しています。安心安全な食材を使用し、季節感のある食事を、年齢に応じた食器や食具を考慮して提供しています。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつが身に付き、感謝の心が育っています。園では、食育活動、ねらい、内容、配慮事項などを具体的に示した年間食育計画をもとに、年齢別食育計画を作成しています。年間目標や予想される子どもの活動、行事、調理、菜園活動、収穫活動などの多様な計画が実施され、子どもたちの食に対する関心と興味を高めるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 一日保育士体験で保護者と保育を共有しています

 3年前から保護者を対象に始めた一日保育士体験が定着してきました。1日あたり1人を受け入れ、子どものいるクラスで午前・午後をママ(パパ)先生として、保育士と同様に過ごしてもらっています。自分の子どもがどのように過ごしているのか、ほかの子どもとどのようにかかわっているのかを見たり、保育士の仕事への理解を深める良い機会になっています。年間4割程度の保護者が参加しているとのことですが、最近では父親や2回目の参加者が増えています。今後は、各保護者の得意分野を保育現場で生かすなど、本制度のさらなる展開が期待されます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している89世帯を対象に調査を実施しました。在園児は107名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 46.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(39%)、「満足」が19人(46.3%)で「満足」以上の回答は合計35人(85.3%)でした。  自由記述には「先生たちが笑顔であいさつ、いつも気持ちよく園に出向くことができる。先生方が一人ひとりの子どもを把握されているため安心。年齢、月齢に応じた保育を積極的に取り入れてくれている」「アットホームなところ。給食がしっかりとしている」「先生方がとにかく親切で、保護者の立場に立って相談にのってくれます」「保育士体験があり、日ごろの様子やほかの子どもたちのことも知れるところ」など、園に対する信頼と感謝の声が聞かれます。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で、それぞれ92.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「園内外を問わず遊ぶ時間がうれしい。外で遊ぶ時間がもっとたくさんあるとよい」「保育園で歌ったうたを自宅で歌ったり、先生の名前をよく言っているから」「食育の行事がたくさんあり、すばらしいです」などの声がありました。  その一方で、「クラスにより、差があると思います。個々の先生の意識の違いによる」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「いつも、とても楽しんでいます」「楽しく行えているような場面もあれば、退屈そうにしている場面も多々見られる」などの声がありました。  その一方で、「同じようなもの、イベント、パターンに変化があまりない」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。  自由意見には、「一人ひとりの状況にまで配慮されているかは不明」などの声がありました。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「園庭が狭く、公園等へ出かけてはいるものの、長時間保育では十分とは言えない」「戸外遊びは多いが、園外の行事が年長以外では少ない」「少ないと思う」などの声がありました。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「まだそういったことがないのでわからない」などの声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%でした。  自由意見には、「雨天時にテラスにマットをひいてくれたりお迎え、送りの時、助かっています」「ほぼ毎日、朝夕保育士や警備の方が門のところに立っていてくれるのでありがたい」などの声がありました。  その一方で、門の開閉について気になるという意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「保護者の拘束が少なくてありがたい」などの声がありました。  
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「先生方は気さくで話しやすいです」「できる先生とできない先生がいます」などの声がありました。  その一方で、「相談しづらいので、あまり言いません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「清潔にはされていますが、狭いので雑然としている」「掃除等よくやってくれていると思うが、古いためトイレの臭いのが気になる」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「どの先生方も子どもに声をかけてくれます」「先生によって差がある」などの声がありました。  その一方で、「身だしなみが気になるときがある(髪の色、爪、化粧など…)」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「発熱がなくても何度も職場に連絡されることがある」「帰宅時に何か言われることがないのでわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「担任の先生以外は難しいと思います」「日々あると思いますが、伝えてくれないのでトラブルがあったことすら知りません」「先生に伝えても対応してくれない先生がいる」などの声がありました。  
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「ベテランの先生はとても上手に接してくれます」「保育士によるがほとんどの先生はよく見て、子どもに寄り添ってくれている」などの声がありました。  その一方で、「子どもからたまに不満を聞くので、してくれない時もあるようです」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「ほかの保護者の前で、子どもが失敗したことや休む理由などを大きな声で言われ、配慮してほしいと思いました」「わかりません」などの声がありました。  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「説明が十分なく、不明な点があります」「特別なことをした日は記載があるが、その他は1日何をしていたのか不明」「わかりません」などの声がありました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「勇気を出して、相談してもあいまいな回答や様子を見ましょうとしか言ってくれない」「伝える場がない」などの声がありました。  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「『いいえ』にチェックされる方は、『説明を聞いていない』『資料を見ていない』だけだと思います」という声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を事務室壁面に大きく掲示しています

 園の理念である「太陽のもと すくすく育つ ひまわりっ子」と、園名の頭文字ひ・ま・わ・りで具体的に説明した文章をイラスト入りで事務室の壁面に大きく掲示しています。保育理念や保育方針、保育目標は、保護者の出入りするテラスホールに掲示されています。また、それらは園のしおりやホームページなどに掲載し、保護者には入園説明会などで詳しく説明しています。職員は、入職時に園長から理念などの説明を受け、毎月の保育計画の策定や職員会議、毎日の朝ミーティングなどでも保育理念を踏まえて話し合い、検討を行っています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園の経営層は園長と保育主任を含む4名の主任です。経営層の役割と責任は、園規則や職務分担表の中に明記されています。園長は園全体の運営管理、職員の監督、指導、保護者や官公署などとの折衝、連絡を行い、主任4名は担当分野に関して、園長を補佐し、保育指導、連絡調整、地域事業などを担っています。園長は各種ミーティングの中で、保育士としての姿勢や保護者への対応などを伝えるとともに、率先して職員としてあるべき姿を実践しています。また、園長は職員たちと懇談の場を持ち、現場の状況を把握したうえで的確な助言を与えています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知しています

 重要な案件については、園長が職員の意見や職員会議での討議などを参考に原案を策定し、法人の園長会に報告し、理事会で審議され、決定しています。園内で決定すべき事項は経営層が話し合って各クラスリーダーに指示し、クラスからの意見を吸い上げてまとめられた保育、食育、保健計画などを園長が承認して決定しています。決定事項は職員に対しては、内容に応じて職員会議や朝ミーティングで周知しています。保護者に対しては、懇談会や園だより、お知らせの文書を配付したり、掲示板に表示したりして知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法や規範などは、就業規則の服務や個人情報保護規定、倫理綱領の中に見られます。また、それらの規定やマニュアルは入職時に配付され、職員は必要の際にはいつでも確認できるようにしています。その他、人権遵守マニュアルを整備し、職員のあるべき姿を確認することができます。法令順守や人権にかかわる外部研修には、毎年職員を派遣し、受講者は研修内容を園内研修で発表し、情報の共有化を図っています。

地域の人々に向けて、保育の専門知識やスキルを提供しています

 園の施設見学の要望があった場合は、希望者一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応し、その際には育児相談などにも快く応じています。また、地域の在宅子育て家庭への子育て支援事業としては、毎週3回午前中に園庭を開放したり、年4回の出前保育の中で職員による親子リトミック、ベビーマッサージ、保健相談などを行ったり、運動会など大きな園の行事には地域の方を招待しています。さらに、地域子育て中の親子を園に招き、園の子どもたちといっしょに保育所体験を実施しています。

地域のさまざまなネットワーク会議に参画しています

 園では地域の一員としての役目が果たせるように考え、地域との連携を大切にしています。市内の認可保育園園長会や地域みんなでまちづくり会議などに参加し、地域内の共通課題について情報収集や意見交換を行っています。また、市内保育所の看護師会や栄養士会が定期的に開催され、園からも看護師、栄養士が出席して、専門知識の習得や交流の場となっています。その他、専門学校からの実習生や、小中校生の職場体験(育児体験)、高校生の夏季ボランティアを受け入れたり、5歳児による高齢者施設の高齢者との交流も続いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受け付ける体制を整えています

 苦情解決制度は「入園のしおり」の「苦情解決のための仕組み」の中に明記しています。苦情解決に関する受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長のほか、外部の第三者委員2名の氏名と連絡先などについて、入園時の説明会やクラス懇談会で保護者に周知しています。テラスホールには、苦情解決の仕組みを掲示し、ご意見・ご要望箱を設置しています。苦情や相談があった場合には、速やかに職員会議やクラス会議などで検討し、その結果や対応方法については、園だよりや園の掲示板で知らせています。

保護者の意見や要望を収集し、改善に努めています

 保護者の意向は、個人面談やクラス懇談会、日々の連絡帳から聴取しています。また、運動会や生活発表会など保護者参加行事の際に寄せられる意見や感想などを参考にしています。収集した意見や要望は集計し、職員会議などで検討し、できるものから改善に生かすようにしています。例えば、運動会の際、鼓笛隊の服装をした5歳児の応援合戦はたいへん人気があり、従来はプログラムの後半に行っていましたが、乳児組にも楽しめる前半に繰り上げました。また、子どもたちの散歩の時に、水分補給と衛生面を考慮して水筒持参で出かけるように変更しました。

福祉に関する情勢は、さまざまなところから収集しています

 行政が主催する市の認可保育園の園長会には園長が出席して、意見交換したり、地域の動向や福祉に関する情報収集に努めています。また、利用者動向にかかわる新規の住宅状況や待機児童数、議会報告、保育園入所時の手続き関係などの情報は、市の担当者から得ています。さらに国や行政の動向や保育を取り巻く諸情勢については、法人の理事会や園長会でも積極的な情報収集や意見交換が進められています。その他、園長は行政からの通達や関連機関からの会報、新聞などにも目を通し、必要な情報を職員に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期を見据えた計画を進めています

 法人では理念とビジョンの実現に向けた中長期計画を策定しています。地域に根差し信頼される保育園の在り方を模索し、そのための事業運営や組織強化、人材育成などが柱になっています。当園としては、園の理念のもとに5か年計画を策定し、主に保育に関する環境設定をあげています。本年度の重点目標としては、自己肯定感がはぐくめるような保育の実践、保護者への相談・援助、在宅子育てを支援する仕組み作り、小学校へのスムーズな移行、働きやすい職場作りなど、子ども、保護者、地域、職員に焦点を当てたものになっています。

職員の意向や保護者の要望を把握して事業計画を作成し、実行しています

 単年度の事業計画は、前年度末に各クラスや職員会議などで検討した内容をもとに、園長が事業計画案を作成し、園長会に諮って、法人理事会の承認を得て決定しています。内容を決めるにあたっては、職員の意見や保護者の要望などにも配慮しています。園長は年度計画作成後、方針や目標が職務分担に沿って園の運営がなされているかどうかの進捗状況を毎月の予定表を見ながら確認しています。年度途中で計画の修正が必要な場合には、職員会議などで検討しています。園長は必要に応じて、職員に個別に助言したり、計画の実行を支援しています。

子どもの安全確保のため園内体制を固め、外部機関の協力を得ています

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。消防計画に沿って、毎月1回の避難訓練を実施し、年1回は保護者の協力のもとに引き取り訓練を行いました。消防署主催の救急救命講習を全職員が受講したり、警察署からは交通安全指導を受けています。事故、ヒヤリハット報告書などを整備し、リスクマネジメント委員会が中心となって集計、分析を行い、再発防止に努めています。園内に防犯カメラを設置し、夜間警備は民間会社に委託しています。その他、登降園時に駐車場から横断歩道を渡るまでの見守りを、シルバーセンターへ依頼しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員に求める職員像を明らかにしています

 職員の採用、配置、職務、育成については、就業規則などに明記してあります。今回の第三者評価で、職員に求める人材像として「心身ともに健康で明るく、子どもと共感でき感性豊かな人」、職員への期待は「子どもと保護者の心に寄り添い、きめ細やかな支援ができる人」を表明しています。こうした観点から定期の新卒者や経験者の採用試験は、法人一括で園長も立ち合い行っています。人員配置については、ベテラン職員と経験の浅い職員を組み合わせ、OJT(職場内訓練)を中心に若手育成に努めています。

職員研修が充実して、職員のスキルが向上しています

 職員の資質向上のために、職員が外部研修に参加できるように配慮しています。主にリーダー層や保育士、栄養士、看護師などが職務に直結するテーマを選んで参加しています。また、園内研修にも力を入れ、毎月2、3回全員を対象に実施しています。内容としては、外部研修の受講者は園内研修の中で随時報告を行うほか、午睡時チェック、嘔吐処理、アレルギー、感染症トラブル、虐待マニュアルなど、危機管理に関する実戦的な研修が中心になっています。その他、改定保育所保育指針に沿って、保育の在り方などを学習しています。

職員の育成と能力向上を図る、職員と園長の面接制度が実施されています

 職員一人ひとりが年度初めに作成した年間の個人目標(チャレンジシート)の進捗状況を直属上司、主任、園長と年3回、チャレンジ面接で話し合っています。また人事考課シートの各項目に沿って職員は自己評価し、その後主任、園長と面接しています。園長は職員一人ひとりの自己評価の結果などから、業務の達成状況などを確認し、次の課題策定に取り組むように促しています。これらの結果から、年度末に成績優秀者を選抜して表彰し、上位3名にキラリ賞を授与しています。また、本年度は職員に対する処遇改善の実施やストレスチェックが始まりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な書類に関して、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書棚に保管し、園長と主任保育士が鍵を管理しています。職員が児童票などを更新する場合は、書棚から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。パソコンにはアクセスコードを設定して、情報の保護に努めています。記憶媒体(USBメモリー)の持ち出しは禁止しています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

保護者全員から、個人情報に関する同意書をもらっています

 個人情報の取り扱いや利用目的について、保護者には入園説明会の際、「個人情報保護規定」に基づき詳しく説明しています。園では子どもの名前や写真などを園内掲示したり、ホームページなどで使用していますが、入園時に使用同意書を保護者から提出してもらっています。また、園で得た情報は園外では決して漏らしてはならないという守秘義務の遵守について、職員、実習生、ボランティアにも徹底するよう指導し、誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
就職説明会への参加など、新しい求人ルートの開発に努めました
 保育士の人材不足が深刻となり、法人、園としても危機感が強まっています。人材が不足することにより、子どもの預かりが困難になることは、社会的責任が果たせないこととなり、園でも大きな課題と認識しています。職員の採用を職安や養成校に依頼してきましたが、本年度はそれに加えて都の民間保育園協会主催の就職説明会に参加しました。その際、法人や園としての特徴、アピールポイントをわかりやすく表示したリクルートパンフレットを作成して配付しました。今後も近隣の市が主催する就職説明会などに参加し、新しい求人ルートによる応募者の増加を期待しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職制階層の見直しを実施し、組織体制の強化を図りました
 人事制度の一環として、職制階層を見直しました。従来のリーダーを、計画や指導を基本業務とした乳児主任、幼児主任、保健主任に昇格させ、また、判断業務を主とした子育て支援リーダー、食育リーダーを新設しました。こうした取り組みにより、職員一人ひとりが自分の役割を明確に再認識することができるようになり、組織体制が一段と強化されました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修では、危機管理に関する実務研修に力を入れました
 本年度の研修では、子どもの安全や事故防止に対する知識及び技能の向上を図るために、危機管理研修に力を入れました。乳幼児突然死症候群、感染症、AED(自動体外式除細動器)、嘔吐処理、感染症トラブル、プールの危機管理対応など、実際の保育現場で実務研修を行うことで、職員一人ひとりが危機管理に関するイメージを具体化でき、緊急発生時に備え、大きな学びが得られました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の運営は順調に推移しています
 園児の定員数100名に対し在園児数は107名であり、在園率は107%が確保できました。園での経費節減としては、夜から昼への会議時間の変更や職員の手による看板作り、牛乳パックやペットボトルなど廃材の活用などがあげられます。法人園長会では、園の収支報告を受け、その結果を職員会議などで職員に周知しています。園が順調に運営されていることが理解され、職員のコスト意識への関心と協力度が向上しています。また、非常勤職員への処遇改善もあって、本年度退職者はありませんでした。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
1歳児の定員枠を増やし、受け入れました
 園の近くの公園が整備され、住宅地へと大きく様変わりし、入園希望者が増加しました。市の担当課からの要望もあって、弾力運用により1歳児の定員枠を増やして受け入れました。1歳児の受け入れにより、そのきょうだいの入園にもつながり、数年ぶりに定員増での4月スタートとなりました。また、1歳児クラスは子どもの成長に合わせてクラスを二つに分け、少人数クラスでそれぞれの成長に合わせたていねいな保育を実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 園の情報はパンフレットやホームページから得られます。園名にふさわしく、パンフレットはひまわりをイメージしたかわいいイラストとともに情報をキャッチしやすいよう編集され、構成に創意工夫が見られます。保育理念「太陽のもと すくすく育つ ひまわりっ子」と、園名の頭文字から始まる理念を説明する文章を掲載し、園長からのメッセージ、一日の流れ、年間行事、保育の特徴、定員などの基本情報をわかりやすくまとめています。ホームページではさらに、一日の様子や年間行事、最新情報などを写真を交えてわかりやすく提供しています。

園の情報は行政や関係機関に提供されています

 園の情報は行政や関係機関に提供しています。市のホームページに情報が掲載され、また、パンフレットやポスターは市役所や子ども家庭支援センターなどに備え置かれ、いつでも入手できるようになっています。子育て支援事業の園庭開放や出前保育の情報は市報や情報誌と、隣接市町村の市報や情報誌にも記載され、近隣からの参加もあります。出前保育年間計画表を作成し、ポスターを1か月前より子ども家庭支援センターに貼りだして参加を呼びかけています。

見学は、要望に沿えるように個別対応し、わかりやすく伝えるように努めています

 利用の問い合わせや見学については、希望に沿った対応ができるように個別に受け入れています。夕方の見学も可能な限り対応し、時間帯の希望がない場合は、子どもの活動が見られる平日10時ごろを勧め、園長または主任が対応しています。パンフレットを渡して、屋上を含めた施設内を案内しながら、当園の保育理念、保育方針、デイリープログラム、保育の特徴などをていねいにわかりやすく伝えるように努めています。「園見学者手順書」が作成されており、見学者に園情報を確かに伝えるように体制を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接や説明会を通し、年齢別のしおりをベースにルールなどを説明しています

 入園が内定すると、必要書類の記入を依頼し、子どもの家庭での様子やアレルギーの有無、保育時間などを把握します。新入園児面接では書類の記入内容の確認とともに保護者の意向などを詳しく聞き取り、児童票や保護者対応記録に記載しています。入園説明会はしおりに沿って、プレゼンテーションソフトを使い、わかりやすく伝えるよう努めています。入園のしおりは0歳児、1歳児、2歳児、幼児と4種類あり、登降園のルールや給食、持ち物など年齢によって異なる情報や、個人情報に関する園の考え方や目的を明示しており、保護者の同意を得ています。

保育内容は具体的に説明し、保護者の意向を記録して保育に反映するように努めています

 保育内容については、入園説明会でプレゼンテーションソフトを使用して具体的に説明し、個人面談ではていねいにわかりやすく伝えるよう配慮しています。個人面談で得た保護者の意向や要望、子どもの気質や性格を保護者対応記録に記載し、月案や個人別指導計画に反映するよう努めています。指導計画や保護者の意向は会議で情報共有し、職員間で子どもを理解し見守る中で、ていねいに個別対応する保育が展開されています。

入園開始にあたり「なかよし保育」を行い、不安やストレスの軽減に努めています

 新しい環境での集団生活に慣れるように「なかよし保育(慣れ保育)」を行い、個別に対応して、子どもの不安やストレスの軽減に努めています。短時間保育から通常保育にスムーズに移行できるよう、8日間を目安としています。「なかよし保育表」を作成し、子どもの様子を見ながら担当保育士と時間調整して進めています。集団生活の経験がある新入園の子どもや保護者の就労状況により、柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況と生活状況を記録し、成長の推移を把握しています

 児童票や発育記録、健康管理カードに、心身の状況や生活状況が記載されていることから、子ども一人ひとりの成長の過程が把握できます。毎月の身体計測値、健康診断や歯科健診の結果、予防接種状況、罹患した疾病、体質や気質などの記録もあり、成長の推移がわかります。日々の子どもの姿や変化などから、各年齢と集団の子どもの育ちの特徴や輪郭も見えてきます。日々保育園と家庭とを往復する健康カードには、朝の検温、咳、鼻水、喉の痛みのチェック欄があり、日々の子どもの健康状態を共有し、一人ひとりを大切にする個別対応を実践しています。

指導計画には保護者の意向を反映させ、ていねいに説明して保護者の同意を得ています

 保育課程を踏まえて年間指導計画を作成し、年間指導計画にもとづいて月案、週案、個別指導計画を立案しています。保護者の意向や要望は月案に反映させ、週案、個別指導計画で具体的に明記しています。懇談会や個人面談では指導計画について意見交換したり、家庭と園での子どもの姿を伝え合ったり、保護者は保育士から保育園での子どもへの対応などの報告や説明を聞くことで理解を深め、園は保護者の同意を得ています。個人面談では個別指導計画についての説明と意見交換をし、同意を得るとともに次回の計画へ向けて支援を継続しています。

計画の内容や個人の情報の変更は、会議で全職員で共有し、周知徹底に努めています

 計画の内容や子どもとのかかわりについて、振り返りの中で気付いたことなど見直しが必要な場合は、日々の申し送りや会議で全職員で共通理解し、情報の共有化に努めています。子どもや家庭状況の変化については、全職員で共有し、個別配慮に留意しています。0~2歳児の場合は担任が持ち上がり、継続した支援を行っています。情報は、全職員での共有化に向けて周知徹底を図るとともに、非常勤職員への情報の共有化にも配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの特性と成長発達の姿を把握しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や全体的な姿は、児童票や健康管理カードなど組織が定めた様式に記録し、推移を把握しています。児童票への記録は0歳児は毎月、1歳児は年6回、2~5歳児は年4回と定期的に定めて実施しています。保護者の意向や要望は「保護者対応記録」に記入しています。また、日々の様子やおたより帳、コミュニケーションで得た情報を指導計画に生かし、子どもとていねいに向かい合う個別対応を大切にした保育を展開しています。

子どもが興味や関心を持って周囲とかかわれるように環境構成を工夫しています

 子どもの興味や関心は年齢によって違うことを考慮して、子どもの手が届く位置に遊具や絵本、お絵かきや製作の材料を配置し、子どもが遊びを主体的に選べるように環境構成を工夫しています。また子どもが安心して遊び込めるようなコーナーを設定し、自主性自発性を尊重した時間と空間作りに配慮し、製作途中の作品を置く棚やコーナーを作るなど子どもの作品作りへの意欲をはぐくんでいます。

障がいのある子どもとともに育ち合う統合保育を行っています

 発達が緩やかな子どもや、障がいがあり特別な配慮を必要とする子どもがともに育ち合う統合保育を行い、職員は子ども一人ひとりの特性を共有し、発達を見守り、促しています。そして歩みは緩やかであっても一人の人格として尊重し、ともに育ち合う保育を展開しています。特別な配慮を必要とする子どもについては個別ファイルを作成し、個別指導計画を立てて援助にあたっています。専門機関の専門医から、かかわり方や対応などのアドバイスを受けることもあり、職員間で共有して保育に反映させています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者との会話や子どもの様子から、さりげなく健康観察をしています

 朝の受け入れでは、保護者との会話やおたより帳から家庭での様子を確認し、連絡事項がある場合はクラス別連絡表に記入しています。職員は保護者に声をかけながら、子どもの顔色や声、動き、親子の関係、情緒の安定などをさりげなく観察しています。朝の受け入れは、子どもにとって一日の保育のスタートと捉え、これから展開される保育に楽しく参加できるよう、明るく温かい声かけを日々工夫しています。

子どもの生活リズムや生活習慣は、家庭と連携しながら身につくように支援しています

 子どもの月齢や年齢に見合った生活リズムと基本的生活習慣が身につくよう、家庭と連携するとともに、個別指導計画を立案し、子ども一人ひとりに応じた援助を行っています。基本的生活習慣や生活リズムを身につけるための支援や援助について会議で話し合い、食事や睡眠、排泄、遊びのリズムがバランスよく進むように支援し、身につくように働きかけています。園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりでは、それぞれの立場から、自立に向けて家庭で気を付けてほしいことや情報などを、折々に発信しています。

休息は、子どもの状況に応じて柔軟に対応しています

 0、1歳児のおたより帳は1日の生活を24時間で捉え、睡眠状況が把握しやすく、子どもの様子を見て時には午前の午睡を行うこともあります。月齢や年齢、保護者の就労形態、家庭での就眠や起床時間など一日の生活を考慮して、個々の生活リズムを大切に、個別対応保育を行っています。午睡は休息と捉え、寝付けない子どもには横になり静かに休息することを勧め、眠れないことが苦痛にならないよう配慮しています。年が明けると就学を控えた5歳児は午睡をなくし、室内遊びや、固定遊具が設置された屋上で戸外遊びもできる環境が整備されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別保育目標を主軸に保育を展開しています

 保育目標「ひまわりの花のように健康で心豊かな子ども」を掲げ、日常の保育は年齢別保育目標を主軸に展開しています。「元気の源は足から」という考えから、薄着や素足保育をベースに大脳の刺激を促す丈夫な体作りを図っています。保育課程を踏まえて年間指導計画、月案、個別指導計画、週案を作成し、個別対応と記録をこまやかに実施しています。発達の変化が微妙な1歳児は月齢により2グループに分けています。リズム指導は3歳児から、専門講師による体育指導は4、5歳児から取り入れ、心と体のバランスの良い発達と人格形成を考慮しています。

子どもの自主性や自発性を尊重し、自分で遊びを選べる環境構成に配慮しています

 子どもの自主性や自発性がはぐくまれるように環境構成を工夫しています。保育室に、ブロック、積み木、絵本、ままごとなどのコーナーを設定し、手作りの長いすやついたてで仕切り、子どもが遊びを選び安心して遊び込めるようにしています。絵本や遊具、製作の教材などは子どもが手に取れる位置に配置し、遊び終わったら自分で元の位置に戻すように言葉をかけ、子どもが片付けができた喜びと達成感を味わえるように働きかけています。自由遊びでは、室内か園庭か、異年齢での遊びか、また季節や体調によっても遊びを選べるように配慮しています。

戸外や園外活動を豊かに取り入れ、四季折々の自然を体感しています

 住宅地に位置する当園は、周囲に樹木や四季折々の草花が咲く緑豊かな公園や広場があります。子どもたちは戸外活動や散歩などを通して、自然の移り変わりを視覚や臭覚、触覚などを使って体感しています。落ち葉のころは、落ち葉を踏みながらその音を楽しみ、小枝や落ち葉、どんぐり、まつぼっくりなどで製作しています。さつま芋掘りや大根掘り、みかん狩りなどの収穫体験や、遠足などの体験活動を豊かに取り入れ、職員は四季折々の移り変わりを表現する豊かな言葉かけを心がけながら、子どもたちとの楽しい保育を展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
チーム会や担当の係が話し合いを重ね、興味を持って楽しめる行事を実施しています

 子どもが興味や関心を持てるような行事を実施するために、乳児、幼児の各チーム会や担当の係で話し合いを重ね、行事の計画を策定しています。「ひまわりこどもまつり」には地域の親子の参加もあります。お面やくじ引き、クッキーなどの模擬店を開き、4、5歳児はおみこし作りや本物のおみこしを担ぎ、はっぴを着て祭りの気分を味わい楽しんでいます。2か月に一度の誕生会では、こどもの日や伝統行事の七夕、七五三などに因んだ出し物でお祝いし、保護者も招いていっしょに成長を祝っています。

子どもたちが協力してやり遂げる行事を実施しています

 子どもの年齢やクラスの特性を生かした行事を計画して実施しています。運動会や生活発表会では、子どもたちが協力し合い、やり遂げた達成感を得られるように取り組んでいます。運動会では、親子競技や縦割りグループでの玉入れ、体育指導の成果として4歳児はエアドーム(空気でふくらませた大型遊具)、5歳児はリレーなどを行っています。生活発表会では合唱や合奏のほか、興味を持った絵本などを題材にした演劇を披露し、保護者は子どもの成長した姿に喜びをもって観ています。

地域に呼びかけ、幅広い年代の方々と交流する機会を設けています

 地域に向けた子育て支援の一つとして在宅子育て家庭の親子を対象に、運動会といった園行事や園外保育(みかん狩り、芋掘り、餅つき、豆まき)などへの参加を呼びかけており、子どもたちが交流する機会となっています。5歳児は近隣の高齢者施設と交流する機会を設け、歌や手遊びなどで高齢者と交流を深めるなど、幅広い年代の方々と接することで子どもたちの心は豊かにはぐくまれています。また、小中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちと遊びを通して触れ合い、親しんでいます。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように環境構成に配慮しています

 0、1歳児に保育時間が長い子どもが増えていく傾向があります。園では、家庭にいるときの生活リズムを考慮して環境構成に配慮しています。夕方になると疲れて眠くなる子ども、時には人恋しく甘えたくなったり、ぐずる子どももいます。子どもが安心して過ごせるようコーナーを設定したり、静かに横になれる空間作りなど、ゆっくり過ごせるように留意して保育を行っており、子どもにとって疲労回復やストレスの軽減につながっているようです。地域がら、比較的早いお迎えで、現在は18時30分には全園児が降園しています。

子どもたちが異年齢交流の中で楽しくかかわれるように情報の共有を図っています

 日常的に異年齢のかかわりを持つため「異年齢交流(なかよしグループ)活動計画」を策定し、計画に沿って保育を実践しています。早朝、夕刻、土曜日の保育は合同体制で行っているため、子どもたちが自然にかかわり合う保育環境が整備されており、子どもの年齢や人数により職員の体制を工夫しています。子どもの様子はお知らせボードへ記載し、保護者に口頭と掲示で伝えています。担任から保護者への連絡事項は申し送り表を用いて職員間で引き継ぎ、保護者に確かに伝わるように周知徹底しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しんでいます

 年齢に応じた高さのテーブルとイス、食器と食具を使用して、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しんでいます。同じテーブルで担任もいっしょに食事を食べ、メニューや食材について語ったり、子どもたちは五感を働かせておいしく味わっています。行事食の時は、行事のいわれ、節分で例えるとなぜ豆まきをして目刺しを食べるのかを話したり、子どもと意見交換したり、食文化について話題が広がっています。同時に、よくかむことや、背筋を正して床に足の裏を付けて座る正しい姿勢の保ち方など、基本的ルールが身についています。

メニューや味付けを工夫し、良い食習慣が身につくように支援しています

 メニューは薄味を基本に、旬の食材を生かして季節感があり、彩りもよく子どもたちの食欲が進みます。安全で安心な食材を使って調理し、月齢や咀嚼力、体調を考えて食材の形態を考慮し提供するなど、良い食習慣が身につくように支援しています。「入園のしおり」は年齢別に作成しており、年齢に応じた取り組みのポイントを伝えています。0歳児用には離乳食の進め方と咀嚼機能の発達の目安について、1、2歳児用と幼児用にはスプーンと箸の進め方などについて記載され、保護者にとってたいへん参考になります。

年間食育計画のもとに、食育活動を実施しています

 年間食育計画、年齢別食育指導計画が作成され、食育検討会が設置されています。食育活動、ねらい、内容、配慮事項などを具体的に示した年間食育計画をもとに、年齢別食育指導計画を策定しています。食育は年間目標のもと予想される子どもの活動、行事、調理、菜園活動など多様な計画に沿って実施しています。今年度の1歳児の年間目標は「いろいろな食べ物に関心を持ち自分からすすんで食べてみよう」です。食育検討会では行事食や収穫行事についての検討を行い、栄養士、保育士が話し合いにより日常の保育の中へ食の教育が実践的に反映できました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険について、日常の保育の中でわかりやすく伝え、指導しています

 看護師や保育士は子どもたちに、身の回りの危険について保育の中で伝えています。時には絵本や紙芝居を通して子ども自身の気づきを促すこともあります。保育室や廊下は走らない、物を投げたり振り回さない、散歩に行く時は、手つなぎで道路を走らないなどの交通安全指導を、具体例を挙げて伝えています。感染症に関しては手洗いやうがいの効果をわかりやすく話し、清潔習慣が身につくように援助と支援に努めています。

医療的ケアを必要とする子どもを支援しています

 熱性けいれんやアトピー性皮膚炎など医療的ケアを必要とする子どもに向けての支援として、医師の診断書や指示書とともに内服薬や座薬、軟膏を預かり、看護師の指示により対応しています。看護師は午前中に各クラスを巡回して、子どもたちの健康観察と連絡帳をチェックして、個人と集団の健康状態を把握します。子どもの健康状態に変化がある時は嘱託医や主治医と連絡がとれるようにしており、連携して日常の子どもの保育を支援しています。

乳幼児突然死症候群の園での取り組みや感染症予防の情報を保護者に発信しています

 感染症の予防対策の一つとして手洗いやうがいの指導は、看護師が主導して作成した「行事実施計画書」に沿って、子どもたちの身につくように計画的に働きかけています。看護師自身が、絵本や紙芝居を活用して子どもたちに印象づけるように説明しています。感染症情報は掲示や保健だよりで発信し、保護者の意識を喚起しています。乳幼児突然死症候群に関してはポスターを掲示して保護者に伝え、午睡中の呼吸チェックは、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに確認して記録し、健康観察と事故防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況などに配慮して、柔軟な対応を行っています

 入園面接で聴き取った保護者の就労状況は「保護者対応記録」を作成して把握しており、保護者が安心して預けられるように支援しています。急な残業などで利用時間を変更する際は、柔軟な受け入れを心がけています。園では、子どもの園での姿が見られるように「一日保育士体験」を設定し、体制を整えて随時受け入れています。体験後にはアンケートに協力してもらい、「子どもの成長した姿が見られた」などの声を得ています。

行事や懇談会などを通し、保護者同士の交流の機会を設けています

 保護者が参加する大きな行事の一つに運動会があり、親子競技を通して保護者間の交流を図っています。懇談会は事前にテーマを知らせて開催しており、家庭でのエピソードなど楽しい話題がたくさん出され、打ち解けて共鳴共感しながら保護者間の距離が縮み、親子にとって良い関係作りにつながっています。各行事実施後のアンケートのさまざまな意見は、集計して結果を保護者に知らせ、園では次年度の参考にしています。

保護者との共通認識が深まるように、一日保育士体験や懇談会を実施しています

 保護者が子どもの園での様子を見学するため「一日保育士体験」を設定し、随時利用できるようにしています。保護者は、保育園で子どもと実際に過ごすことで、家庭では見られない姿を見ることができ、子どもの成長を感じると評価しています。懇談会では年齢ごとに子育てのポイントをテーマに設定し、職員と保護者が共通認識が持てるように図っています。0歳児クラスは離乳食と咀嚼機能の発達をテーマにしたり、1、2歳児クラスは排泄の自立などをテーマにし、懇談が楽しく愉快に展開していくなかで、保護者と職員の関係が深まっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設を訪問したり工場見学などを実施し、子どもの生活の幅を広げています

 高齢者施設を訪問したり、工場見学などを実施し、地域資源を利用して子どもの生活の幅を広げる取り組みをしています。また、出前保育や保育所体験などの子育て支援事業を実施しています。出前保育は子ども支援センターなどで、今年度は4回実施します。担当者は「出前保育年間計画」を作成し、保育士の知識や経験を生かして、親子リトミックや製作シール貼り、ベビーマッサージなど、毎回豊かな内容で企画しています。実施の1か月前には子ども家庭支援センターにポスターを貼り、地域の親子に参加を呼びかけています。

子どもたちは、保育所体験で来園した在宅子育て家庭の親子と交流しています

 子育て支援事業の保育所体験として、誕生会や運動会などへの参加を呼びかけています。園の子どもたちといっしょにお祝いを受けたり、運動会の競技に参加するなど、親子で保育所体験を楽しんでいます。参加した保護者には、今後計画してほしいことなどのアンケートを取り、次年度の参考にしています。園では、出前保育や保育所体験を通して、地域の在宅子育て家庭同士が交流できるように配慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
外部への子どもの情報提供やプライバシーに配慮した支援に努めています

 心身の発達上の問題などで外部へ子どもの情報を提供する必要が生じた場合は、入園時に同意書の提出を受けていますが、再度保護者の同意を得てから外部とかかわることを園の方針としています。着替えの際には、ついたてやカーテンなどを使用して外部から見えないようにするとともに、全裸にならないように声かけし、身につくように支援しています。プールの時はフェンスに目隠しを設置し、また、おもらしや嘔吐などの時もすばやく処理を行い、周囲に気づかれないように配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 「一人ひとりの笑顔や個性を大切にし、あたたかい保育を行う」を理念に、一人ひとりに応じた保育を大切にしています。心の発達がこまやかで人への初めての信頼関係が芽生える1歳児15名を月齢順に2クラスに分けて、のびやかな成長発達を保障しています。集団の中で、子ども一人ひとりの個性と発達の個人差を尊重する保育が営まれ、指導計画に基づく保育を実践し、子どもは自発的に遊びを見つけたり意欲的にかかわり、主体性を発揮しています。 

マニュアルの確認や園内研修などにより虐待防止の理解を深め、予防に努めています

 当園にはマニュアル委員会があり、マニュアル活用年間計画を立て、毎月既成のマニュアルの見直しや改定案の作成を検討して会議に提案しており、虐待防止についてもテーマに上げています。園内研修は年間予定表が作成され、毎月2、3回学びの時間を持ちます。また、園外研修報告を行い、虐待マニュアルや虐待防止をはじめ、乳幼児突然死症候群の対応、応急手当などについて学びを深めています。保育現場でできる虐待予防についてスキルアップを図るとともに、理解者の輪が広がるように支援の継続を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを整備し、業務の標準化に向けて活用しています

 マニュアルが整備され、毎月マニュアル委員会が開催されています。既存のマニュアルを見直し、改定を行い、保育士の動きや安全面でのポイントの認識などを確認し、日々保育現場で活用しています。当園ではマニュアル活用年間計画が策定されており、毎月の検討テーマが明示されています。一例を挙げると、5月の検討テーマは、クラス懇談会、じゃが芋掘り、散歩、泥んこ遊びなどです。マニュアルは、事務室と各クラスのパソコンに入っているので、各クラスでも定期的に見直しと検討を行っています。

サービスの基本事項や手順の見直しは、職員会議で合意のうえ決定されています

 既成のマニュアルの見直しと改定については、マニュアル委員会で毎月検討し、クラスでは定期的に行ってきました。保育現場でのマニュアルの利用状況を月ごとにチェックし、有効活用を図り、実践してきました。職員会議でサービスの基本事項と手順について再度検討し、委員会案とクラス案を統一したマニュアルに書き換え、全職員の意向を尊重した最新版のマニュアルが平成28年度に整備されました。

サービスの向上を目ざし、園内外の研修に学び、業務への反映に努めています

 職員が研修で知識や技術を学び、業務の一定水準を確保し、サービスの向上を図っています。研修は、研修計画を立案して実施しています。外部研修に参加した場合は研修報告書の提出と会議での報告があり、職員間の共有と共通理解を図り、さらには実践し、保育に有効活用しています。園内研修は主任を中心に年間計画を作成し、SIDS(乳幼児突然死症候群)やプール時緊急対応など毎月2、3回実施しています。法人内研修への参加など多くの学びの機会があり、保育の質の向上と職員のスキルアップに努めています。