東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 上板橋すきっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる(保育理念) 2)子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる(Mission) 3)一人ひとりの育つ力に"働きかけ"、"信じる"・"待つ"ことで花開かせる保育(保育方針) 4)全職員が全園児のことを把握し、満たされるまで愛情を注ぐ(バリュー) 5)・明るくのびのびと元気に遊べる子ども ・人や物を大切にし、思いやりをもって関われる子ども  ・心身ともに豊かでたくましく、生きる力のある子ども ・自分で考え、行動できる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを一番に考える人、「謙虚」「感謝」「奉仕」「積極性」の4つのマインドを大切にできる人、「Mission」や「保育方針」に共感できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

全職員が全園児のことを把握し、満たされるまで愛情をそそぐこと。先回りはせず、子ども一人ひとりのできる力を信じ、成長を見守る姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別の指導計画を作成して保護者の同意とコメントを得るしくみにより、家庭との共通理解を図っている

指導計画に則った支援を行うには家庭の協力が必要になるため、昨年度より、毎月の指導計画作成後、保護者へ個別に提示して、家庭欄へ家での様子を記入してもらうことによって、相互に共通理解を図りながら保育を進めている。0~2歳児および要支援児はもちろん、3~5歳にも月齢により作成頻度を毎月~3ヵ月に替えて、全員を対象として作成している。今までは反省を記入した指導計画を月末に提示していたが、今年度より月初にも提示を行い、子どもに必要な援助を理解を得ることで、さらに家庭との連携が促進されている。
2 戸外活動や行事、わくわくデー等、園内外で子どもがさまざまな経験ができるよう工夫している

園は、子どもはたくさんのことを経験し、感動を得ることで心も身体も成長していくとの考えから、散歩や公園に出かける戸外活動をはじめ、日本の伝承行事や季節に合わせた行事など、子どもがワクワクする思い出に残る行事を企画・実施している。3ヵ月に1度の「わくわくデー」では、園内に、制作・輪投げ・アクセサリー・はいはい迷路・癒しの憩い等、毎回子どもが喜ぶテーマを決め、たくさんのコーナーを作り、食事や午睡以外は1日中、自分の好きなコーナーで過ごす等、子どもにさまざまな経験ができるよう工夫して取り組んでいる。
3 行事実施後のアンケートや運営委員会等で園への要望等を把握するとともに、園長会や各種研修等で情報収集し、具体的な改善に努めている

よりよい園運営や保育実践を目指して、保護者参加行事の開催後にアンケートを行って今後の参考にしている他、年2回の運営委員会で外部委員等から地域ニーズや地域資源等の情報を得て、地域と協力して子どもを育てる環境作りに努めている。また、区の園長会や外部研修、姉妹園で実施している保育実践等、さまざまな情報を入手しながら、具体的な改善にいかしている。さらに、毎月の内部研修では職員を2つの少人数のグループに分けて率直な意見交換ができるようにする等、各職員の知識や経験、提案事項がよりよい保育につながるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務手順のマニュアル化を進め、新任職員の育成等で活用していくことが望まれる

業務の標準化を図るために、厚生労働省や行政、関係機関等から届く各種資料・マニュアルの他、保育事業本部が作成した各種マニュアルを一括ファイリングして職員全体で共有化を図っている。一方で、園として具体的な業務手順や保育の進め方等を文書化する取り組みが十分進んでいない状況となっている。今後は業務手順をマニュアル化して職員間で共通理解を深めるとともに、新任職員を育成する際に、マニュアルに基づいて助言・指導を行う等、実践的に活用していくことが望まれる。
2 園の理念実現を目指してボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にして、体制を整えられたい

保育理念の最初に「地域と手を取り合う」ことを掲げて、地域と協力し合いながら子どもを育てていくことを目指して、「すきっぷサークル」の実施や近隣の商店街、デイサービス事業所との交流等を促進している。なお、ボランティアの受け入れは現在まで行われておらず、園としてのボランティア受け入れに関する基本姿勢についても明確になっていない。今後は、地域福祉への貢献という観点からボランティア受け入れの基本姿勢を文書化してホームページ等に掲載して、地域社会に発信して理解を促すとともに、受け入れ体制を整えていくことが期待される。
3 異年齢保育を進めるにあたり、子どもの発達・成長や安全面に配慮した保育活動に努められたい

園では、0歳児から5歳児まで曜日や時間帯により一緒に過ごす空間を設定しており、助け合う気持ちや思いやる気持ちを育んでいる。また、幼児クラスは、日中の保育活動中も3~5歳児が一緒に生活する異年齢保育を基本に、互いに刺激を受け、人間関係を学ぶ機会となっている。一方、利用者調査結果では、3歳児と5歳児の体格差・成長差を心配する保護者の声も上がっており、園としても発達差による保育の難しさを感じている。発達に応じた保育展開ができる横割り保育の時間も適宜取り入れる等、子どもの成長や安全面に配慮した保育活動が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが興味・関心を持ち、主体的に関われる活動を取り入れている

ミッションに、「子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる」を掲げており、保育方針の「一人ひとりの育つ力に“働きかけ”“信じる”“待つ”ことで花開かせる保育」に基づき、保育活動の中で子どもが主体的に興味を持って関われる環境設定に取り組んでいる。各クラスでは、ままごと・絵本などのコーナーを設定する保育を取り入れるとともに、発達に合わせた手作り玩具を用意して、子どもの手の届くところに玩具や絵本を並べる等の工夫により、子どもの自主性・主体性を引き出し育んでいくことを目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係構築に向けて取り組んでいる

園では、家庭と園が連携して子どもをともに育てていくためには、保護者一人ひとりとのコミュニケーションが大切であるとし、他のクラスの職員も含め、積極的に挨拶や声かけを行っている。また、登降園時、保護者が事務室の横を通って各クラスに行く際には、園長・主任が顔を出して積極的に話しかけ、保護者の不安や相談に応じることも心がけている。さらに、毎日の連絡帳は保護者のコメントへの返事や1日の子どもの様子を詳細に記入する他、個別面談の機会にはじっくりと話を聞くなど、密なコミュニケーションによって信頼関係の構築に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子育て支援事業開始や近隣のデイサービスとの交流等で、地域交流を深めている

園では、保育園を利用している保護者だけでなく、地域の子育て家庭への支援の充実を図る観点から、子育て支援事業会議を開催して検討を行い、園内を開放して行う「すきっぷサークル」を計画的に開催している。子育て中の保護者同士の情報交換や交流の場となると同時に、園に通う子どもとの交流も図られている。また、近隣のデイサービス事業所の高齢者と関わる機会や商店街の人々とのつながりについても、行事を開催する時だけでなく日常的に散歩の際等でふれあいながら、地域交流を深めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数63名、世帯数54世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 63.0%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっており、心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされており、職員の利用者への接し方や言葉遣い、服装なども適切なものであると回答した利用者が多い。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると多くの利用者が回答している。不満や要望については、職員に伝えやすく、その後の対応も行われていると感じている利用者が多い。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、33名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、異年齢との交流もたくさんあるので、いろいろなことを学んで吸収し、成長していると実感するという声が聞かれた。また、月齢に合わせてできることや達成感が得られることを見極めてかかわってくれているという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。自由意見では、家ではできない工夫のある遊びや、集団ならではの活動を通じて成長していると思うという声が聞かれた。また、食育で扱った食材への興味が強くなったという意見や、英語の時間を楽しみにしているという声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、33名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、季節や行事に合わせた食材、食事を提供してもらっているという声や、栄養バランスの良い食事になっていてありがたいという意見が聞かれた。また、家庭では好き嫌いをする食材でも、保育園では残さず食べるのでうれしいという声もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
34名の利用者のうち、30名が「はい」としており、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、イベントも多く、デイサービスに訪問するなどの活動があってよいという声や、同じ行事でも月や年度ごとに工夫されていて、子どもも親も楽しめるという意見が聞かれた。また、全体行事は低月齢クラスには難しいことも多いが、その分刺激になっていると思うという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、34名の利用者のうち、21名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、柔軟に対応してくれているという声が聞かれた。その他、当日の連絡でも補食の提供をしてほしいという声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、34名の利用者のうち、24名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、危険だと感じる場面は特にないという声が聞かれた。また、避難訓練が定期的に行われており、子どもがその際の行動を覚えている様子は評価できるが、緊急時の対応や備蓄についての説明は受けたことがないという意見もあがった。その他、合同保育なので十分とは言えないという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、28名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、残りの3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、土曜日に行事を予定してくれることも多くて助かるという声が聞かれた。その他、行事はたまに日曜日にも入れてほしいという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、29名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、職員から積極的に話しかけてくれるので、何かあればすぐに相談できるという声が聞かれた。また、その場での返答が難しいときには後日返答してくれるという意見もあがった。その他、いろいろと聞ける時間がないという声や、職員によって異なるという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、29名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、おもちゃを定期的に洗浄して干してあるのを見かけるという声や、開園当初から比べると綺麗になっているという意見が聞かれた。その他、廊下や階段などの汚れについての声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、29名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、人によるという声などが聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
34名の利用者のうち、27名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの1名が「非該当」と回答している。自由意見では、発熱やケガの際も適切に対応してくれているという声や、そのときの状況を丁寧に説明してくれるという意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、34名の利用者のうち、19名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、状況を丁寧に説明してくれているという声が聞かれた。その他、自分の子どもが悪いことをした場合にもきちんと報告をもらいたいという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、33名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもの気持ちを汲んで、冷静かつ丁寧に対応してくれるという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
34名の利用者のうち、29名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、31名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、園での様子を踏まえて、今後はこのようにしていく等わかりやすく説明してくれるという声が聞かれた。また、低年齢児の場合は細かく説明をしてくれるが、3歳以上は合同保育のため通常は特にないという意見もあった。その他、日々もう少し職員とコミュニケーションをとれたらよいと思うという声もあがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
34名の利用者のうち、27名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの1名が「非該当」と回答している。自由意見では、保護者から出た要望や不満について、改善策などを出して解決する努力をしているという声が聞かれた。その他、すぐに対応してもらえるときもあるが、時間が経過すると元に戻っていることもあるという意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 12人  無回答・非該当 2人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、34名の利用者のうち、13名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、12名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、入園時に説明があったかもしれないが覚えていないという声や、特にそれほど困ったこともないという意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標をパンフレット等に明示し、理解浸透を図っている

保育理念と保育方針、保育目標を明文化して園のパンフレットやホームページ、入園案内兼重要事項説明書、事業計画書の冒頭に明示することで、保護者や関係者はもとより、園に興味・関心を抱く人々の理解が深まるようにしている。特に、今年度から園長・主任が交代したことを機に保育目標を変更し、子どもの将来を見据えたうえで新たな目標を掲げてスタートしている。また、全職員に園が目指していることの浸透を図るために、年2回の本社研修等で繰り返し保育理念やマインドを伝え、姉妹園の職員も含めた一体的な方針の浸透を図っている。

園長は子どもの主体性・自主性を尊重した保育を目指して、適宜、助言・指導している

法人内異動等により、開設3年目で園長・主任の交代が複数回発生する状況の中、現在の園長は主任を経験した後に就任しており、これまでの保育実践を通して得た子どもや保護者と直接的な関わり等の経験値を安定した園運営にいかすように努めている。特に、子どもの主体性や自主性を尊重した保育を展開するために、昼礼や職員会議、内部研修等の機会に具体的な助言・指導を行っている。なお、今回の利用者調査結果からは、安定した職員体制の保持を求める保護者の声が複数寄せられているため、引き続き現在の園長・主任体制を継続されたい。

重要な案件を職員全体へ周知を図る方法を工夫し、共通理解を深めていくことが望まれる

重要な案件を決定する手順として、園内の職員会議での検討結果を事業部会議、取締役会の順に上げて最終決裁を得るしくみとなっており、法人としての決定事項の伝達はその逆の流れで園の職員全体に周知を図っている。なお、今回の職員自己評価結果からは、重要な案件の決定経緯について、わからないと回答した職員が複数いるため、職員会議録の作成方法を工夫する等、情報伝達のしくみを整備して理解を促していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法規範等を入職時に説明するとともに、最新情報を入手し意識喚起を図っている

職員が守るべき法規範等の伝達は、主として入職時の初期研修で資料とともに説明して理解浸透を図っている。また、就業規則の服務規程での例示や、事務所の壁に「4つのマインド」を掲示することにより、職員に求められる基本姿勢をいつも確認できるようにしている。さらに、新聞・ニュース等の報道により他園で発生した事故等の情報が入った際に、昼礼や職員会議等の機会に園長から注意喚起を図る他、本社の総務人事課や運営事業部からも最新情報が園に届き、就業規則等の改定や保育業務実施上の留意事項等を職員全体に伝えている。

今年度から地域の子育て家庭を対象に園内の開放事業を始め、機能している

園では、子育て支援事業会議を開催して今年度から地域の子育て家庭を対象に「すきっぷサークル」という園内の開放事業をスタートしている。散歩で地域の公園へ出かけた際に、子育て中の保護者に案内文書を直接手渡す方法等で参加を募り、参加者同士が交流する機会となっている。年度当初は年3回の予定であったが、さらに1回開催する方向で検討を進める等、保育理念である「地域と手を取り合い子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」の実現に向けて、地域に愛される園を目指した取り組みを進めている。

ボランティア受け入れの基本姿勢を明確に定め、外部に発信してくことが期待される

園の専門性を還元する取り組みの一つに実習生の受け入れがあり、オリエンテーション資料や守秘義務等についての誓約書を用意する等、体制を整えている。一方、職員が学校教育現場で講師を務めたり、地域住民向けの研修会を開催する等には至っていない。また、園としてボランティアに対する基本的な考え方が定まっておらず、改善が望まれる。今後は、ボランティアを受け入れて園の行事等に協力を得るのか等、園としての方針を定め、外部に情報発信していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決のしくみについて、保護者への周知をさらに図っていくことに努められたい

苦情解決のしくみを保護者に周知するために、入園児に配布する重要事項説明書に明示して直接説明している他、玄関近くの壁に苦情解決フローのポスターを掲示することで理解浸透を図っている。また、2名の第三者委員のうち1名は運営委員会の外部委員を兼務しており、運営委員会に出席する各クラスの保護者代表と直接顔を合わせる機会を年2回持っている。ただし、今回の利用者調査結果では、第三者委員について知らない保護者が存在している。今後、運営委員会の議事録等を活用して第三者委員を紹介することを予定しているため、実践に期待したい。

保護者や外部委員等の意向を把握し、園運営に反映できるように取り組んでいる

園運営が職員だけでなく、保護者や地域住民等の意向が反映された中で実施できることを目指して、保護者が参加する行事については、実施後にアンケートを実施し意向を把握している他、保護者会や個人面談の場で保護者からの意見を直接確認している。また、年2回開催している運営委員会には、園長と主任の他に保護者代表、保育事業本部の職員、外部委員が出席し、率直な意見交換がなされている。運営委員会の議事録は、園の玄関先に備え付けて保護者や訪問者等に公表することにより、検討内容等が関係者に伝わるようにしている。

園長会や本社等から届く情報を職員全体に伝達する方法の工夫が期待される

区の園長会や園長交流会への参加を通して、地域の福祉ニーズや園運営上必要な情報の収集に努めている他、本社の総務人事課が保育・福祉関連のニュースを取りまとめて園に配信するしくみが構築されている。それらの情報を職員全体に周知するために、園長や主任が昼礼時や月1回の職員会議の際に直接伝えている。なお、今回の職員自己評価結果からは、地域や事業環境に関する情報が一般職員に十分伝わっていない状況がうかがえる。今後はさらに情報発信方法を工夫するとともに、これらの情報への興味・関心を高めていく取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育事業本部の中期事業計画と連動した園の単年度事業計画書を策定している

保育事業本部として、2015年度から5年間の中期事業計画を策定し、研修体制の整備や安全衛生・危機管理、保育士の採用・定着、新規開園の予定等の領域について、できる限り数値目標を盛り込んだ計画が立案されている。この中期事業計画と連動する形で園の単年度事業計画書が策定されており、冒頭に園の理念・方針を明示するとともに、食育計画や避難計画、行事計画、職員研修等の実施スケジュールを中心に明示している。なお、クラス目標等も作成されている一方、事業計画書に反映されていないため、明示していくことが期待される。

事業計画書にさまざまな関係者の意見を反映することができるしくみの構築が望まれる

今回の職員自己評価結果では、園の事業計画書について「知らない・わからない」と回答した一般職員が若干多い状況がうかがえる。今後は、事業計画書の策定を進めるにあたり、保護者や運営委員会、各職員の意向を把握・反映する時期を定めることで、園に関わるさまざまな人々の意見等が事業計画書に反映できるしくみを構築していくことが望まれる。また、事業計画書に組織図や各種会議、役割分担表、各クラスの目標と保育内容等を追加する等の工夫により、職員全体が事業計画書の内容に注目し、関心を高めていくことが期待される。

災害や感染症対策、緊急時の対応・処置等の体制を整え、子どもの安全確保に努めている

子どもの安全が確保された中で保育を行うことができるように、防災計画や避難訓練計画、不審者訓練計画に基づいた取り組みを進め、適宜、消防署や警察署等の協力を得ている。また、災害対策として避難場所の明示や保護者への緊急メール配信、避難時に持ち出す情報・物品の準備等に取り組んでいる。さらに、感染症対策については、「水の事故」や「冬に多い感染症」、「子どもの誤飲・誤嚥」等のテーマで毎月園内研修を行っている他、職員が救命救急講習を受講し、緊急時に迅速な処置をとることができる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材確保と定着に向けた取り組みの充実により、安定的な職員体制の保持に努められたい

常勤職員は本社採用、非常勤職員は園で採用する形をとり、非常勤職員の常勤職員への登用や昇給・昇格の機会を均等に用意すること等で、園が求める適材適所の職員配置となるようにしている。ただし、常勤職員の募集にエントリーする人数が少なく計画通りの採用が難しい状況や、開園してまだ年数が浅く園の基盤作りのさなかにあり、職員の定着率が低いこと等が課題となっている。今後は、採用後に園長や主任、クラスの担当職員が行うOJTの方法を整備し、着実な業務習得に加えて、わからない事や疑問点を相談しやすい職場環境づくりの工夫が望まれる。

個別研修計画を作成し、年間を通して職員一人ひとりの能力向上を図っている

年度初めに園長との個人面談を行って年間目標を設定したうえで、園が職員に求める研修内容や具体的な内外研修の実施スケジュール、自己研鑽計画をまとめた個別研修計画を策定している。研修を受講した職員は、研修報告書を園長へ提出するとともに職員会議の場で報告することにより、研修内容の共有化を図っている。なお、研修で学んだ成果を実際の業務の見直しや保育内容の充実に結びつけるしくみが十分整っていない状況がみられるため、今後は業務手順を職員全体で共有する新たな体制を整えていくことが期待される。

人事考課制度の導入や処遇改善等を通して、職員のやる気向上を目指して取り組んでいる

業務評定、能力評定、意欲評定等を基礎とした人事考課制度が導入されており、査定シートに基づく目標設定や上司との個人面談を通して職員の育成・評価・報酬と連動するしくみとしている。また、働きやすい職場環境を整えるために、就業規則改定による処遇改善や単身住宅手当の導入、時間短縮勤務で産休・育休明けに職場復帰しやすくする制度等を用意している。なお、今回の職員自己評価結果からは、休憩時間の確保や職員の心のケアの充実を望む意見が寄せられているため、さらに整備していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報毎にファイリングしキャビネットで保管するとともに、漏えい防止対策を講じている

園に蓄積される情報のうち、紙媒体の文書・資料については、それぞれ情報毎に分類・ファイリングして事務所内のキャビネットや棚に場所を決めて保管することで、各職員が必要に応じて情報にアクセスしやすく整えている。特に、子どもや保護者の個人情報が含まれる書類については鍵のかかるキャビネットで保管するとともに、散歩や行事等で撮影する機材を園外に持ち出す場合には、機材そのものにパスワードを設定することにより、万一紛失した場合の情報漏えい防止対策を講じている。

今年度から保育園専用の業務支援システムを導入し、情報の保護・共有を促進している

保育に関する情報の蓄積や保護者との情報共有を促進するために、園では今年度から保育園専用の業務支援システムを導入している。これにより、各クラスの指導計画や日誌の作成、登降園管理、請求管理、保護者連絡等について、タブレット端末により入力・管理することができ、情報管理体制が強化されている。今後も業務支援システム内にある機能をさらに活用することで、さまざまな情報の保護・共有を促進していくことを予定している。

プライバシーポリシーの作成等により、個人情報保護の姿勢について広く周知している

園のホームページにプライバシーポリシーを掲載し、園での個人情報の管理や利用目的、開示方法等について広く情報公開している他、職員が適切に個人情報を使用するために「個人情報取り扱いマニュアル」に基づいて、入職時オリエンテーションの際に必ず伝えている。なお、守秘義務への署名・捺印までは得ていない。また、実習生にも誓約書の提出を義務づけることで注意喚起を図っている。さらに職員の個人情報保護に関する意識を高めるために、今後は内部研修でも定期的に個人情報保護をテーマに設定し、再確認する機会を持つことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援事業として「すきっぷサークル」を計画的に企画・実施した
地域福祉への貢献を目指して、子育て支援事業として「すきっぷサークル」を計画的に企画・実施したことにより、参加した保護者同士で情報交換する等の交流の場となった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修にグループワークを取り入れたことで、活発な意見交換ができるようになった
職員会議の際に開催している園内研修の充実を目指して、職員を2つの少人数のグループに分けてテーマを決めて保育について話し合うように工夫したところ、職員相互の意見交換がより活発に行われるようになった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
月初めに個別の指導計画を保護者に提示することで、保育内容への理解が深まった
今年度から個別の指導計画を月末だけでなく月初にも保護者に提示することにより、毎月の保育のねらいについて保護者の理解が深まった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
幼児がほぼ定員通りの受け入れ人数となり、財政面での安定的な運営につながった
開設初年度に1歳児を多く受け入れたことに伴い、開設3年目を迎えて幼児がほぼ定員数に近づき、財政面での安定的な運営につながった。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケート結果や運営委員会で寄せられた意見を参考にして具体的な改善を図った
行事開催後に実施した保護者アンケート結果や年2回の運営委員会で寄せられた意見等に基づき、行事内容の充実や園の開放等、具体的な取り組みを進めた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページの内容をさらに充実し、外部に発信していくことを予定している

利用希望者が園の情報を知ることができるようにホームページを作成しており、「自主性や主体性を持った、意欲溢れる子どもに」という園のキャッチフレーズを冒頭に示して、保育の考え方がわかりやすく伝わるようにしている。また、月1回程の頻度でブログを更新し、園で開催している行事の様子等を写真を多用して紹介することで理解を促している。なお、園では今後、行事だけでなく各クラスの日頃の様子等も積極的にホームページ上に掲載していきたいと考えているため、更新頻度や掲載する内容等を検討・決定したうえで取り組むことを期待したい。

区のホームページや園長交流会等を通して、園の近況等を伝えている

利用希望者が知りたいクラス・年齢毎の空き情報については、区のホームページである「板橋区内保育園パーフェクトデータ」の中で月1回更新して情報提供している。また、保育園ガイドや保育園利用のしおり等、利用を希望する保護者が直接入手する資料に情報を掲載している。さらに、区の園長会や園長交流会をはじめとする地域ネットワークに参加した際には、園の近況等の情報を伝え、相互理解・相互連携が深まることを目指している。

見学希望を園長や主任が随時受け付け、園の現状について理解が進むように努めている

利用希望者の見学依頼を随時受け付けており、園長あるいは主任が対応できる日時で調整して受け入れている。園見学ノートに希望者の氏名や連絡先、決定日時等を記録して対応するとともに、見学時間については、午前10時あるいは午後3時以降を薦め、実際の保育場面やおやつの時間の過ごし方等を直接確認してもらい、その後、具体的な質問や相談等に応じている。特に、保護者参加の行事についてや、入園の際に家庭で用意する持ち物について等、利用希望者が関心の高い事柄について丁寧に説明し、理解が進むように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で、園長が保護者に園のルール等を丁寧に説明し、同意書をもらっている

保護者が園の生活を理解する機会として、入園前に合同の入園説明を行い、園長が「入園案内兼重要事項説明書」に沿って、保育理念・保育方針・保育目標や持ち物をはじめ、質問の多い延長保育、薬の持ちこみ、入園後の留意事項までを丁寧に説明している。説明後は「入園案内兼重要事項説明書に関する同意書」に署名捺印を得ており、個別面談も行って、保護者の意向や要望の把握に努めている。また、健康面や発達面などで必要があれば、看護師との面談も実施し、面談記録に残して共有を図っている。

「慣れ保育」やコミュニケーション等で、子どもと保護者の不安軽減を図っている

子どもが新しい生活に慣れるよう、保護者の就労状況も視野に入れながら、保育時間を調整し、「2時間、昼食まで、昼寝まで」と子どものペースに合わせて、1週間くらいを目安に「慣れ保育」を行っている。また、クラスごとになるべく登園時は同じ職員が受け入れ、家で使用していたタオルやぬいぐるみの持ち込みも認め、抱っこを中心としたスキンシップを多く取り入れて、子どもの不安軽減に努めている。さらに、保護者には、担任だけでなく、園長・主任も声かけを行い、登降園時のコミュニケーションを心がけている。

卒園・転園に向けて、不安を期待にかえるよう、一人ひとりに合わせた支援を行っている

就学に向けて、入学予定の小学校に指導要録を送付したり、子どもと担任で小学校の校庭を訪れる他、卒園前には面談や懇談会を行って、保護者の不安等を聞く機会を持つ等、子どもと保護者の不安を減らし期待に変わるように努めている。また、転園時には、担任のメッセージ付きの手作りアルバムを手渡し、保育活動の中で友達に別れを伝える機会を作っている。いずれの場合も、新しい環境に移っても園に相談ができる旨を伝えている。なお、園は卒園・転園に対する子ども・保護者への支援はまだ十分ではないと認識しており、さらなる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、「保育課程」を踏まえ、毎回評価・反省を実施して策定されている

保育理念・保育方針・保育目標を実現するために、保育課程を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮しながら、指導計画を作成している。月間指導計画は、年間指導計画を基本に月末にクラスミーティングで原案を作成後、園長・主任が内容を点検、指摘事項があれば確認・修正して、決定としている。また、毎週木曜日には、前週の子どもの姿や評価・反省を基礎に、翌週の週案を立てている。子ども一人ひとりに合った支援を継続して提供することを目指し、毎回評価・反省を行って指導計画を策定している。

子ども一人ひとりに個別の指導計画を作成し、保護者に提示して共通理解を図っている

保護者が、子どもの指導計画を理解し納得してサービス提供を受けるために、昨年度より、毎月の指導計画を作成後、保護者に提示し、家庭欄に家での様子を記入してもらうことで、共通理解を図っている。また、個別の指導計画の作成が求められていない3~5歳児についても、クラスの指導計画に加え、作成頻度を毎月~3ヵ月と変えて、個別に作成している。運営委員会で保護者から「子どもの成長や関わりの留意点がわかるようになった」との声が聞かれるなど、保護者と園が子どもの成長をともに見守ることができる取り組みとして定着している。

子どもに関する情報は、昼礼や各種会議を活用し、職員間で共有されている

昼礼、クラス間の引き継ぎ、毎月のクラスミーティングや職員会議は、子どもや保護者の状況を共有する場となっている。また、「視診表」「個人別日誌」「連絡帳」「申し送りノート」に一人ひとりの情報を記載している他、今年の4月に導入した業務支援システムには、保育課程・指導計画・午睡チェック等のメニューがあり、それぞれの情報を共有している。業務支援システムは、端末があれば保育室でも入力が可能で業務の効率化が図られるが、災害やシステム障害を勘案し、不測の事態に備えたバックアップ等の体制を検討されたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に関わることをねらいとし、コーナー保育を取り入れている

「自ら考え動ける自主性、主体性を持った意欲あふれる子どもに育ってほしい」という考えのもと、子どもが周囲に主体的に関わることをねらいとし、各クラスにままごと・絵本・積み木等のコーナーを設定して、自分で遊びを選ぶコーナー保育を取り入れている。少人数に分かれることで子どもが落ち着くとともに、一緒に過ごす子ども同士の仲も深まり、自分の興味のある遊びに集中できる時間となっている。また、布や牛乳パックで月齢ごとの発達に応じた手作り玩具を用意しており、子どもが玩具を介して、さらに遊びを発展できるように工夫している。

異年齢保育を実施して、互いを尊重し、思いやりや憧れの気持ちを育てている

幼児クラスは、3~5歳児が一緒に生活する異年齢保育を実施し、年齢が上の子どもは年齢が下の子どもと過ごすことで、思いやりの気持ちが育ち、低月齢の子どもは高月齢の子どもに憧れを持ち、一緒に過ごすことで相互に育ち合う様子がみられている。利用者調査結果には、異年齢保育はそれぞれの月齢が刺激を受けられると肯定的に捉える保護者がいる一方、下の年齢の子どもが我慢しがちなことや、安全面における不安を感じる意見もみられる。園としても発達差による保育の難しさを感じており、活動に応じての横割り保育の導入など取り組みが期待される。

子ども同士のトラブル時は、双方の気持ちを汲み取り、仲立ちして解決に導いている

けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルが起こった時は、乳児は、まず「痛かったね」と抱きしめ、相手の気持ちを代弁しながら、お互いの気持ちを汲み取り、仲立ちすることを心がけている。また、幼児は、他の子どもと少し離れたところに呼んで自分の気持ちを話させ、職員が仲立ちしながら解決に導いている。なお、園の考えとしては、園内で起こったことは園の責任ととらえ、保護者には基本的には話さない方針であると重要事項説明書に謳っている一方、教えて欲しいという保護者の声もあり、保護者会などでより理解を求める働きかけを増やされたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは丁寧なコミュニケーションを心がけ、子どもの状況を伝え合っている

生活の連続性に配慮し、毎日の登園時には、保護者に口頭で家での様子・体調を確認するとともに、子どもに変化がないか顔色・外観など目で確認している。得られた情報は「視診表」に記入して、乳児はその他に「連絡帳」「個人別日誌」にも記録して、職員間で共有しながら1日の保育にいかしている。また、降園時は、基本的には担任が保護者対応し、登園時と違うところ、体調、今日できるようになったこと、頑張ったことなどを伝え、家庭での生活へとつなげるための伝達に努める等、登園時・降園時いずれも丁寧なコミュニケーションを心がけている。

基本的生活習慣の獲得については、家庭と連携を図り、子どものペースで進めている

食事、排せつ、着替えといった基本的生活習慣の獲得に向けて、園では保育経過記録等で、一人ひとりの発達の状況を確認しながら、子どもに合わせた援助を行っている。2歳児以上になると職員は子どもと一緒に食事を取り、食事中のマナー、食べ終わった後のお皿の片付け、お箸の使い方などを指導している。特に、排せつの自立に向けては、決して無理強いせず子どもの個別性に配慮しながら、子どものペースを大切に進めている。基本的生活習慣を身につけることは、子どもの自立を促すことにつながるため、家庭との連携を重視しながら援助にあたっている。

午睡を含む休息は、子ども一人ひとりの状態に合わせ、柔軟に対応している

子どもの休息については、乳児クラスは個別に対応を行い、個々の生活リズムに合わせて午睡がとれる援助を実施している。また、低月齢の子どもは昼食中に眠り出す場合もあるが、子どもに聞いて、「もう食べない」となった場合は、午睡とするなど子どもの体調や前夜の睡眠を考慮して、柔軟に対応している。さらに、幼児は寝たくない場合もあり、身体を休める大切さを伝え、眠らなくても身体を休めるように促す他、年長児は年明けの時期より、子どもの状況を確認しながら、午睡時間を徐々に減らしていき、就学に向けて調整を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間作りに努めている

各クラスに、ままごと・絵本・積み木などコーナーを設定して、子どもが自分で遊びを選ぶコーナー保育を行い、遊びこめる時間と空間づくりに配慮している。また、コーナーでは、手作りの玩具や本棚など市販のものだけでなく、手作りのものを多く取り入れ、玩具・絵本は子どもが手にとれる位置に並べ、主体的に遊べる工夫がなされている。さらに、子どもに「働きかけ、信じ、待つ」保育を心がけ、子どもに何がしたいかを尋ね、出てきた意見を取り入れた保育活動を行うなど、子どもの自主性・主体性を尊重した実践に努めている。

戸外・園外活動を積極的に取り入れ、子どもの興味・関心を広げる体験につなげている

雨天以外は毎日、戸外・園外活動を行っており、月齢に合わせて10以上の公園や散歩に出かけている。園外に出ることによって、季節の草花を愛で、虫を探し、どんぐりを拾うなど、さまざまな自然に触れ合う体験ができる他、近隣の人と挨拶を交わし、横断歩道や信号などの交通ルールを学ぶなど社会性を育む機会として、積極的に取り入れている。また、しっかり身体を動かすことは、食欲の増進やスムーズな午睡など、規則正しい生活リズムにつながるため、少し遠い公園に歩いて出かける機会も積極的に設けている。

集団活動を楽しむために、子どもが主体的に活動できるよう働きかけている

日々の保育活動の中では、子どもが何をしたいかを考え、子どもの意見を導き出し、子どもが主体的に活動できるように支援している。また、幼児期になると集団活動も可能になるが、集団活動には、子ども一人ひとりの主体的な活動が必要であるととらえており、子どもへのどのような働きかけが興味・関心につながっていくかを考えながら自主性・主体性を引き出す保育に努めている。子どもの主体的な活動を尊重しながら、子ども相互の関わりを支持し、社会性の発達を導き、集団活動を楽しむことにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しいと思えることを一番に考え、行事を企画・実行している

行事の実施にあたっては、子どもの自主性を尊重して、職員目線にならないよう、子どもが楽しいと思えることを一番に考え、企画している。七夕・夏祭り・運動会・ハロウィン・親子遠足・クリスマス会・節分・ひな祭りなどの大きな行事の他に、毎月の食育活動・英語活動・お誕生日会・科学実験を行う「からふるキッズ」などがあり、日本の伝承行事や季節に合わせた行事などを組み合わせている。なお、日本の伝承行事に関しては、職員主体になる部分もあり、より子どもが主体的に取り組める援助を行いたいと考えているため、引き続き工夫されたい。

運動会やクリスマス会は皆で協力し、やり遂げた達成感が得られる援助に努めている

みんなで協力し、やり遂げた喜びを味わえる行事として、保護者の前で子どもの日々の成長や保育活動を披露する運動会やクリスマス会がある。特に、幼児クラスでは子どもの意見を反映するために「どんな姿を見てほしいか」「どんなものを用意したらいいのか」などを問いかけ、あげられた子どもの声を取り入れ、行事に反映している。運動会やクリスマス会で行う踊りや劇は練習も必要である一方、行事の練習中心の保育とならないよう配慮を行い、やり遂げた達成感を得ることを目指して、子どもの気持ちを汲みながら取り組んでいる。

行事の実施にあたっては、保護者の要望をうかがい、理解や協力を求めながら進めている

園は保護者子どもが意欲的に行事に取り組むための協力を求めており、例えば、行事によってお弁当を用意してもらう場合、事前に手紙を配布し、玄関にお知らせを掲示して呼びかけている。また、行事ごとにアンケートを実施する他、年2回の運営委員会でも要望等を聞き、次回の実施時に反映できるように検討している。なお、行事開催日については、保護者会や親子遠足など一部の行事を平日に実施している一方、それぞれの保護者の就労状況は違うため、実施する曜日を慎重に検討しながら進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごすために、延長保育の時間は家庭的な雰囲気作りに努めている

保育時間が長くなる子どもが寂しくならず落ち着いて過ごすために、18時15分からの延長保育の時間は、日中と違う家庭的な雰囲気作りに努めている。他の子どもの降園の姿を見たり、子どもが減って行くのがわからない部屋を延長保育の部屋とし、顔馴染みの職員がいることで安心できるように、職員配置にも配慮している。また、日頃関わらない職員とも、抱っこなどスキンシップを図ることで、密な関わりを持っている。

保育時間が長くなっても、楽しく過ごすことを目指し、さまざまな配慮がなされている

延長保育時は玩具にも余裕があり、まず子どもに遊びたいことを聞き、スロープを使って三輪車に乗り、日頃使わない玩具を出すなど要望に応じた遊びを取り入れ、ゆったりとくつろいで過ごせるよう努めている。また、延長時間は、異年齢保育を実施しており、人数が少ない中、幼児の子どもが乳児に関わり、一緒に過ごすことを楽しみながら、思いやりの心等を育む機会にもなっている。園としては、夕食・補食を食べる準備の際にやや慌ただしくなる状況を改善したいと考えており、今後は職員の配置人数を増やすことを検討している。

延長保育時間は、合同で制作活動を取り入れるなど、過ごし方を工夫している

前年度、延長保育専門の職員を配置し、延長用の週案に則った保育を展開していた。今年度は、職員配置が変わり、週案は作成していないが、前年度実施していたことを引き継ぎ、延長保育時間にかかる子どもが楽しく過ごせるよう制作を考える担当職員を配置している。制作は、日中の保育時間では年齢ごとに行っている一方、延長保育の時間は、月齢が違う子ども達の作品を融合した制作活動を実施している。今後も前年度蓄積したノウハウをいかし、子どもが安心して楽しく過ごせる保育内容を進められたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事を取ることを目指し、雰囲気作りに工夫している

子どもが楽しく落ち着いて安心して食べることを目指し、2歳児以上は職員も子どもの中に入り、一緒に昼食を食べている。同じ食事をとることで、子どもは苦手な食材も克服して、姿勢やスプーン・箸の持ち方などマナーの獲得につながっている。また、子どもの発する言葉は遊びの時間より多くなり、食事を通して職員との言葉のやりとりを楽しむ時間となっている。0歳児・1歳児は、職員が食べさせる他、手づかみ・スプーンなど子どもの発達に合わせて進めており、「おいしいね。モグモグ。」等、やさしく声かけを行いながら実施している。

子どもの個別の状況に合わせた安全でおいしい食事の提供に努めている

食事は、安全で旬の食材を使用した栄養のバランスを考えた手作り給食が提供される他、お楽しみ給食・ひな祭りのちらし寿司・七夕そうめん等、季節の行事食も取り入れている。また、毎月の給食会議では、園長・主任・担任・栄養士・調理委託会社など他職種が参加して、喫食状況および残食確認表をチェックして、今後のメニューや味付けについて検討している。さらに、アレルギーのある子ども全員の原因食物を完全除去した食事を提供するとともに、トレーの色を替え、食札をつける等、事故防止の対策を講じている。

食材の栽培やクッキング保育などを取り入れ、食についての関心を高めている

子どもが食についての関心を深める取り組みとして、園では、ピーマン・なす・枝豆・いちごなどの野菜や果物を栽培しながら、水やり・収穫を体験している。また、幼児クラスでは収穫した食材でピラフやジャムを作る他、月見団子作りやクッキー作り等、クッキング保育を定期的に行っている。さらに、魚の原型を見に、商店街の魚屋へ買い物に行き、「三色食品群」や「バランスよく食べる」について学ぶ機会を設けるなど、命の基本となる「食」について触れる・作るをはじめとした、さまざまな活動を食育計画に盛り込み、食育活動を進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できることを目指し、日常の保育の中で指導している

子どもが自身で病気やけがを予防・防止できる取り組みとして、毎日の手洗い・うがいの重要性と方法を丁寧に教えている。手洗いは看護師が、「どんぐりころころ」の1番を歌いながら手の平・手の甲・指の間・爪・親指・手首と念入りに洗う方法を指導して、うがいは上を向いてできるまでを目標に取り組んでいる。また、身の周りの危険について、例えば、戸外活動では、道路に飛び出さない、知らない人についていかない、危ないものは触っていけない等、日常の保育活動の中で年齢に応じて伝えていき、健康や安全への理解が深まるように指導している。

嘱託医や主治医と連携を図り、子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断は、0歳児は毎月、1歳以上は年2回実施される他、年1回の歯科検診、毎月の身体測定などを定期的に行い、子どもの健康管理がなされている。また、健康面で配慮を必要とする子どもに関しては、主治医の指示に基づき、保護者の同意を得て、薬の預かりも行っている。現在、園に専門機関と連携を図る必要のある子どもは少ないが、さまざまな状況を想定して、実践的な研修を定期的に受講し、職員のスキルアップを図りたいと考えているため、今後の計画的な受講に期待したい。

子どもの健康維持のため、家庭と園で情報共有し、協力しながら取り組んでいる

子どもの健康に関しては、保護者から情報収集するとともに、「保健衛生年間計画」に則り、保健だよりを発行する他、感染症の発症時には症状や潜伏期間を玄関に掲示する等、園から保護者へ子どもの健康や安全に関する情報提供を行っている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、園では固めの布団を使用して、うつぶせ寝をさせず、午睡チェックを行っており、0歳児の保護者会では看護師が資料を配って園での取り組みやうつぶせ寝の危険性を説明して周知を図る等、家庭と園とで協力しながら、子どもの健康維持に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況等に配慮し、保護者の状況にあった支援を行っている

保護者の就労状況等の事情に合わせて、月極め延長保育・スポット延長保育・土曜日保育が利用でき、当日の急な残業にも柔軟に応じている。また、保護者が育休中でも受け入れるなど、それぞれの家庭の状況に寄り添いながら対応している。さらに、保護者の希望に応じて預かるだけでなく、例えば、第二子が生まれた後に、第一子に赤ちゃん返りが見られたときなどは、第一子の子どもの気持ちの変化を伝え、スキンシップが必要であることを促し、降園時間の調整を提案する等、子ども・保護者それぞれに配慮した対応を心がけている。

毎日のコミュニケーションや連絡帳の活用などにより、保護者と信頼関係を深めている

保護者との信頼関係を深めるために、登降園時のコミュニケーションに加え、連絡帳を活用している。連絡帳は、保護者が書いたコメントに返信のコメントを書き、食事・睡眠・排泄・体温・機嫌や遊びにどう関わったのか等1日の子どもの様子を詳細にコメントに記入して、信頼関係を深めている。なお、3歳になると、自分の言葉で表現することをねらいとして、連絡帳の書式が変わるが、利用者調査結果からは、子どもが帰宅して言葉で表現することが難しいと感じている保護者もみられるため、子どもの様子をわかりやすく伝える工夫を検討されたい。

保育活動の参加を促して、保護者の養育力向上を支援している

保護者の養育力向上を図るため、0歳児・1歳児は保育参観を、2歳から5歳児は保育参加を促して、個人面談で子どもの様子を話し合い、共通認識を図っている。また、夏祭り・運動会・クリスマス会・親子遠足等、保護者も参加する行事により、保護者と園とで成長を喜ぶ気持ちや子どもへの愛情をともに感じ、子育ての意欲や自信につなげている。さらに、園だよりや保健だよりを配布するとともに、保護者会の中で子どもの月齢ごとの発達と対応方法について担任より資料を配布して話す等、子どもの発達や育児について共通認識を得る取り組みも行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との関わりを通して、子どもにさまざまな体験をさせている

子どもが多様な体験ができる地域交流の一つとして、高齢者施設のデイサービス訪問がある。運動会に利用者を招待したり、クリスマス会に子どもが施設を訪問するだけでなく、日常的に「散歩の帰りに会いに行きたい」との声が子どもから聞かれる関係性ができており、施設に立ち寄ることもしばしばある。高齢者施設の利用者との関わりは、子どもにとっては思いやりの気持ちを養う機会となり、高齢者にとっても、生きがいをもたらすなど、双方にとってよりよい効果が得られていることがうかがえる。

園の行事に地域住民の参加を呼びかける等、地域交流に力を入れている

地域住民と一緒に参加できる行事としては、園が主催する夏祭りや運動会があり、参加を呼びかけている他、地域に招待される行事としては、仮装して商店街を歩くハロウィンイベントがある。また、近隣の商店街とは、毎日の散歩時や食育活動の食材の買い物以外にも、勤労感謝の日には仕事風景を見学する社会体験でも関わる等、積極的に地域交流の機会を確保している。さらに、地域住民との関わりは子どもの元気な挨拶からはじまると考え、地域に愛される保育園を目指して日々取り組んでいる。

子育て支援事業として「すきっぷサークル」を開始し、地域の子育て家庭を支援している

地域の子どもと子育て家庭を支えるために、今年度から子育て支援事業として「すきっぷサークル」を開始している。園に子育て中の保護者と子どもを招待し、交流促進や育児相談を担うもので、年数回実施し、それぞれ10名程度が参加している。また、「すきっぷサークル」に1歳児クラスも参加して、室内用複合運動遊具ですべり台を作り、一緒に遊ぶ等、在園児との交流も図られている。園としては、チラシ配布等により支援を必要とするより多くの家庭に広く活用してもらいたいと考えており、今後の発展が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報や写真の取り扱いについて丁寧な説明を心がけ、保護者から同意を得ている

子どものプライバシー保護に関しては、入園時に説明する重要事項説明書の中に「守秘義務及び個人情報の取り扱いについて」という項目を設定して、細心の注意を払って個人情報を取り扱うことを伝えている。また、別に「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」という文書を作成し、入園説明会の際に説明後、それぞれの保護者から署名を得ている。園では、ブログや園内掲示等で子どもの写真を多用しているため、写真の用途・目的について具体的な説明を心がけることにより、保護者の理解が一層深まるように努めている。

虐待の早期発見や防止、発覚後の通告方法等、一連のしくみを整えている

虐待防止への取り組みとして、「児童虐待防止に関するマニュアル」を作成して虐待の定義等を取りまとめて職員間で共有を図るとともに、早期発見ができるためのチェックリストも用意して、職員が気づくことができるようにしている。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」による職員自身の振り返りも行い、日頃の言動が子どもの人権を侵害していないかを確認している。さらに、万一虐待が発生した際には、関係機関につなげるためのフローを定めることで、迅速な対応がとれる体制を整えている。

子どもへの言葉かけや保護者への接遇面について、さらなる向上に努められたい

子どもの言葉に耳を傾け、保護者からの相談にも丁寧に対応することを心がけており、今回の利用者調査でも職員の対応に満足し、感謝の言葉が寄せられている。一方で、一部の職員について挨拶の仕方や言葉遣い等の改善を求める意見が複数寄せられている。今後は、各職員の言葉遣いや子ども・保護者への対応方法について、職員相互に振り返る機会を持つとともに、接遇面について職員間で共通理解を図り、さらなる向上に努めていくことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日頃の業務手順を標準化し、職員間で共通理解を図っていくことが期待される

園内に備付けているマニュアルとして、食物アレルギー対応や離乳食提供、感染症、虐待防止、災害防止、事故防止等があり、それぞれ職員が確認して正しい手順や方法で業務遂行できるように整えている。また、保育の基本姿勢や具体的な保育内容については、園の理念・方針や保育課程等に明示して理解・浸透を図っている。一方、日頃の業務手順を標準化して職員間で共通理解を図る取り組みには至っていないので、今後はシフト勤務毎や保育場面毎に手順書を整備し、職員間で共有していくことが期待される。

日頃の改善提案や研修等で得た技術等を、業務の見直しにつなげる体制作りが望まれる

保育の質の向上を図るために、日頃の保育場面でわからないことがあった際には、クラス内の職員や主任、園長等に相談しながら子どもの主体性や自主性を尊重した保育が展開できるように努めている。また、毎月開催する内部研修では、子どもの理解や保育所保育指針の内容等をテーマにして相互に意見交換する機会を持っている。さらに、外部研修の内容を職員会議で報告するしくみが定着している。なお、日頃の改善提案や研修受講等で得た保育技術を業務の見直しに確実につなげていく体制を構築していくことが望まれる。

ヒヤリハット、事故報告書を提出するしくみにより、安全性に配慮した保育に努めている

安全性に配慮した保育となるために、園では各職員がヒヤリハット報告書や事故報告書を提出して、事故予防・再発防止対策を講じる取り組みが定着している。事故報告書では、発生日時や事故のレベルを記入するとともに、行動要因、環境要因、保育士要因等を分析したうえで具体的な再発防止策を明確にする他、保護者への説明内容および保護者からのコメントを記録したうえで回覧し、職員間で情報共有している。これにより、組織として保護者への説明責任を果たすとともに、同様の事故が再発しないように対策等を講じている。