東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル大森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2)お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3)お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4)その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5)保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

礼儀礼節の徹底や社会人として望むべき基本的生活、習慣やマナーの実践などの基本事項はもとより、マミーズエンジェルの社是である「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心をこめて考え行動すること」の出来る人材を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部の専門講師による体育、英語、ゴルフなど、子どもたちに多彩な指導をしています

 外部の専門講師よる英語、体育、ゴルフの指導を受けています。英語は週1回、0~5歳児が歌や紙芝居、カードゲームなどを通して英語に触れています。0、1歳児は10分、2~5歳児は30分ほどです。2~5歳児は体育指導も週1回30分ほど、鉄棒やマット、跳び箱、縄跳びなどの指導を、2歳児、3~5歳児と分かれて受けています。ゴルフも週1回でパターやスイングなどを学びます。これも2歳児、3~5歳児ともに30分ほどです。こういった指導を通して、集団行動の意識づけやルールを守って遊ぶ事、マナーやエチケットなどを学んでいます。
2 さまざまな絵画技法や造形活動を職員が工夫して実践しています

 造形活動には、マーブリングやスクラッチ、バチックなどいろいろな絵画技法を取り入れています。子どもたちは、その技法に驚きながら、新鮮な気持ちで意欲的に取り組んでいます。また、昨年度は全園児が参加して、段ボールなどいろいろな素材を使って世界というテーマで共同製作を行い、作品展で保護者に見てもらっています。イタリアのピサの斜塔、オランダの風車、フランスの凱旋門など諸外国にちなんだ作品が、今は室内にディスプレーされています。このように子どもたちの好奇心に合わせて職員が工夫し、実りある造形活動が展開されています。
3 職員間の良好なコミュニケーションのもとに保育を進めています

 当園は、1階で0、1歳児、2階で2~5歳児が過ごしています。そして1階、2階それぞれにリーダーがいて、そのリーダーのもとに保育を進めています。保育室はコーナーで仕切られていますがワンルーム形式ですので、職員どうしは互いに連携が取りやすく、また、リーダーも身近にいますのですぐに指導や相談ができる環境になっています。また、会議体は、朝、昼のミーティング、毎週のミーティング、毎月の定例ミーティングがあり、常に情報交換がしやすくなっています。このように良好なコミュニケーションを図れる環境が整っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の環境整備の工夫を期待します

 当園は、平成17年に開設してから12年ほど経過しています。この間に絵本やおもちゃ、生活用品、備品などが増えてきています。収納スペースも限られていますので、保育室を有効に使うためには思いきった整理が必要になってきます。職員たちは、保育環境の作り方を工夫してきていますが、まだ、工夫の余地はあります。子どもたちにとって必要なおもちゃや絵本、手作りの物、思いきって処分してもよい物など、「環境整備」の委員を作って、その委員のもとに、ミーティングで話し合い、長期的スパンの中で実行していかれることをお勧めします。
2 絵本やおもちゃに子どもたちが主体的にかかわれる環境作りを期待します

 1、2歳児の保育室には、ぬいぐるみやブロック、絵本などがたくさんあります。ぬいぐるみなどのおもちゃは低い棚にあり、子どもたちがお気に入りの物を自由に取り出せるようになっています。ただ、絵本は、整理されて書棚に並んでいますが、子どもたちの手では直接届きません。低年齢の子どもたちでも、絵本やおもちゃなどは子どもたちが興味を持った物を主体的に自ら取り出せるような環境作りが望ましいでしょう。自由に取り出すことで、それにつまづいて転倒することも考えられますので、安全面に配慮しつつ実施されることを期待します。
3 間接費の削減の計画を立て、目標達成に向けて進めていくことを期待します

 水道や電気など光熱費や消毒剤、あるいは、トイレットペーパーなどの消耗材など園運営の際に出る間接費についても、職員たちが意識していくことは大事なことです。前年実績のもとに、次年度の間接費を数%削減する目標を話し合い、期中に振り返りを行い、期末に達成度を測るようにしていくことをお勧めします。そうして浮かした経費は、本部の了解が必要ですが、絵本やおもちゃなど保育に特化した物に充てていくようにすれば、職員の意欲も増すことでしょう。推進担当者を決めて、実施していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全対策に関しては全職員で取り組んでいます

 子どもの事故防止のために、毎週月曜日に各担任が「事故防止チェックリスト」をつけて、各箇所を点検しています。また、系列園のヒヤリハットなどを毎日のミーティングの中で共有化し、確認しています。事故やヒヤリハットが起きた際は、記録をそのつど取り、改善策を話し合い、再発防止に努めています。そのほか、毎日のミーティングで、配慮を必要とする子どものことや気になる様子があった場合は職員全員に周知して把握しています。担任だけでなく全職員が安全を意識して保育を行っています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 園見学者への対応をきめこまやかに行っています

 入園希望者に対しては、社是や保育理念、保育指針など、法人や園の考え方をていねいに伝えるようにしています。特に、園見学者は多数いて、同じ日にぶつかることも少なくありませんが、園の方針をできるだけ知ってもらうことや子どもたちの園での活動をじっくり見てもらうことを大切にして、できるだけ個人ないし少人数の見学者で実施するようにしています。そして、園を見学しながら、離乳食やトイレットトレーニングなどについての育児相談があれば、職員がていねいに応えるようにしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 食育やクッキング保育を3~5歳児が行っています

 毎月、全施設の栄養士が一堂に集まり「栄養士会議」を行っています。そこでは、子どもたちの健やかな成長を促す給食作りや安全でおいしい給食作りのための研修をしています。当園は栄養士を中心に3~5歳児に対して食育に力を入れています。具体的には、月1回、栄養士が食に関して、3色栄養素や食べ物のできるまでといった内容を、パネルシアターなどで伝えます。また、クッキング保育という形で、栄養士や担任が話し合って、カレーを作ったり、パン作りで、小麦にイースト菌を混ぜふくらませるまでの工程を体験したりしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している41世帯を対象に調査を実施しました。在園児は44名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 56.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(47.8%)、「満足」が12人(52.2%)で「満足」以上の回答は合計23人(100%)でした。  自由意見には、「インターナショナルや体育指導など専門の先生から指導を受けられ、さまざまな体験ができます」「英語、体育、スナッグゴルフとカリキュラムが充実し、季節ごとのイベントも欠かさずやってくれます」「先生方が担任以外でも子どもたちの名前を覚えて、声がけをしてくれます」「団体行動をとれるように指導してくれ、危ないことやだめなことはきちんと叱ってくださることはとてもありがたいと思っています」など、園に対する感謝の声が多数寄せられています。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか2項目で、それぞれ95.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生やお友だちといっしょにいることで、周りに合わせることを学んでいると思います」「日々の保育における工作活動のほかに英語や体育、ゴルフなど専門講師からの授業もあり、心身の発達にたいへん役立っていると感じている」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「歌や踊りなど園で学んだことを家庭でも楽しそうに見せてくれます」「夏祭りの景品など、先生といっしょに作った工作を使っており、子どもが関心を持って参加できるように工夫されている」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「バラエティに富んでいて、楽しみながら体を作っていけるメニューだと思います」「毎日手作りされており、献立も季節の行事に合わせたメニューが毎月1回用意されておリ工夫されています」などの声がありました。  その一方で、「少し量が少ないように思う」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%でした。  自由意見には、「近くのお店の人と話しているようでさまざまな年の方と話す機会があります」「ほぼ毎日散歩に連れて行ってもらい、外で体を動かしています。虫や花の名前も教えてもらえると、なお良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「園庭がない分、外遊びが少なく感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.3%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「延長したことはありませんが、必要に応じて、早めに昼寝を切り上げたり、おやつを食べさせてくれたりするなど個別に対応してくれます」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%でした。  自由意見には、「年に一回保護者も参加する引き取り訓練があります」「入園のしおりを見る限り、そう思います」などの声がありました。  その一方で、「園のすぐ外の道路の交通量が結構あるのでヒヤッとすることがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「多すぎず、少なすぎず、保護者が参加しやすい日程が組まれていると思います」「保護者会を含めすべて土曜日に開催してもらっていますので助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%でした。  自由意見には、「連絡帳でのやりとりや送迎時の口頭相談などでその環境を作ってもらっています」「日々お迎え時に声かけをしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「先生が年度途中で変わることがあるので不安なときもあります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「明るく、清潔で整頓された空間になっていると思います」「毎日きれいで、清潔だと思います」などの声がありました。  その一方で、「基本的には清潔ですが、壁紙など張り替えた方が良いところもあります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「みなさん自然体で優しく、また、職員どうしのチームワークも良いと思います」「登園時、降園時も必ず大きな声であいさつをしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.7%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「薬の投薬をお願いするときは対応してくださいます。投薬をしたことを保護者に伝えてもらえるとなお良いと思います」「けがの理由は必ず伝えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が13.0%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「そのつどきちんと報告してくれます」「トラブルにあったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%でした。  自由意見には、「一人で複数の子どもを担当される中で、できる限り大切にしてもらっていると思います」「本人は園が大好きなので、対応してくれていると思います」「」などの声がありました。  その一方で、「子どもたちに接する言葉遣いや言い方がきついなと感じることがあります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「入園時の説明で十分伝えられ、日々守っておられると感じます」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「園の様子を伝えていただく中で保育内容がわかるので、わかりやすいと思います」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「伝えたことにすぐ対応していただきました」という声がありました。  その一方で、「子どもに対応できる職員数が足りていないと思います」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が34.8%、「どちらともいえない」が52.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「契約時に説明してくださいます」「入園時、口頭説明としおりの記載で把握できています」などの声がありました。  その一方で、「初めて知った」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針はカードにして、各職員が携行しています

 保育理念は、「日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること」をはじめ5項目、保育方針は、「心豊かに愛情深く、子どもの生命と人格を尊び子どもの目線で保育を実施します」をはじめ5項目、保育目標は、今年度のテーマを「つなぐ~可能性は無限大~」としています。この理念や方針が書かれたカードを職員は携帯するとともに、定例のミーティング(職員会議)で開始前に唱和をしています。また、保育室にも掲示しています。保護者には「重要事項説明書」に記載し、説明をして理解を図るようにしています。

「保育マニュアル」の中に、施設長の役割などが詳細に記載されています

 施設長の役割として、管理・監督の責任者、保育のスーパーバイザー、職員の健康安全管理などが「保育マニュアル」に記載されています。また、施設長の業務の手順として、登園から降園まで押さえておくポイントや各ミーティングの責任者といった内容を記載した手順書もあります。このほかに、定例ミーティングの中で、園内の最終責任者であることを全職員に伝えています。なお、本部の保育マネージャーが施設の状況を把握し、施設長と連携をとりながら運営しています。施設長は重要なことは保育マネージャ―に報告し、指示を仰いでいます。

系列15園の施設長と社長で毎月「施設長会議」を開催しています

 毎月開催している系列15園の施設長と社長が参加する「施設長会議」で、個々の園の状況や重要な案件が話し合われています。そこで決定された事案については、園長は自園に持ち帰り、月の定例ミーティングや毎週のミーティングなどで職員に伝えています。最近の話題としては、全園がかかわる「バーべキュー大会」について、準備やゲームの担当など各園の役割について話し合いました。また、各園で行う「運動会」の日程が重ならないように調整し、互いに見学して自園の参考にするなどの話し合いもしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの人権については、保育理念の文言に入っています

 園の理念の中に、「子どもの人格を尊重する」という文言を記載し、子どもに対する深い愛情を持って保育をしていくことが第一であると法人は考えています。「保育所規則」というマニュアルの中に、倫理に関する項目で、「子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育をする」と書かれています。こうした理念やマニュアルの記載などから、職員は子どもの人権について理解しています。施設長は、子どもに対する言葉遣いについても注意を払っています。万一、口調のきつい職員がいたら、全体のこととしてミーティングの話題にするようにしています。

「子育て相談会」や「体育指導」などの地域支援を行っています

 「子育て相談会」を実施しています。昨年度は2回、今年度は1回予定しています。この子育て相談会は地域の子育て中の家庭に対して、離乳食の進め方、夜泣き、トイレットトレーニング、イヤイヤ期など、日常の中でどのような対応を子どもにしたらよいか、職員が相談にのります。一日の中で午前、午後と時間をとって行っています。この相談会は次年度以降回数を増やしていく予定です。また、外部の体育の専門講師が近くの公園で近隣の子どもに運動の指導をしています。これらの活動を充実させるため、今後は告知の方法を工夫したらより良いでしょう。

年3、4回「読み聞かせ」のボランティアが来ています

 「ボランティア受け入れ規定」が作成されています。そこには、主旨、目的、組織、ボランティア委員会、ボランティア活動の規範、ボランティア活動の手続きなどが記載されています。担当は施設長です。ボランティアに関しては「ボランティア活動合意書」という文書で、会社の理念や方針に沿った行動をすることや、活動中に知り得た個人情報は守秘することなど11か条の約束ごとを記載し、あわせて、署名捺印をもらっています。ここ数年は、「読み聞かせの会」の組織から、年3、4回ほどボランティアの方が来てくれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
本部も含めて苦情解決の仕組みが整っています

 本部作成の「苦情解決の仕組み」という文書があります。苦情の受け付け対応は施設長や各担任、対応は施設長があたります。また、内容によっては本部管理職が受け、対応することもあります。この仕組みについては玄関前に掲示するとともに、「重要事項説明書」に記載し、入園時に保護者に説明しています。「意見箱」は入口脇に置いてありますが、今までに苦情らしいものはありません。意見や要望については、連絡帳や日常の会話などで収集するようにしています。これまでに午睡の時間調整やおむつ外しなどの要望がありました。

大きな行事の際に保護者アンケートを実施しています

 親子遠足や運動会、クリスマス会、大きくなった会(発表会)などの行事の際は、保護者にアンケートに回答してもらいます。そこに書かれた感想や要望などについて、ミーティングで話し合い、次回につなげるようにしています。0歳児から5歳児までいっしょに公園に行く親子遠足については、0、1歳児にとっては遠いのではないかといったことや、現地でいっしょにゲームをして異年齢交流をしていますが、そのゲームについて、0~2歳児にとってはルールが難しく、逆に、3~5歳児にとってはやさしすぎるのではないかなどの意見が出ていました。

各種情報はミーティングで職員に細かく伝えるようにしています

 認証保育所の園長会や小学校の先生方との交流を通じて、近隣の福祉ニーズを把握するようにしています。この地域はまだまだ待機児童が多い状態で、区内に認可保育所が1園できるという情報があります。さらに区の職員から、海外から来る子どもたちはできるだけ受け入れてほしいという要請もあります。福祉事業全体の動向については、本部や都の会合、新聞などから情報を得るようにしています。最近の情報としては、保育所保育指針が来年度から変わることや、キャリアパスによる処遇改善などがあります。これらの情報は職員にそのつど伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本部が主体になって作成した中・長期計画があります

 本部作成の中・長期計画があります。そこには、保育の質の向上、社会情勢、インターナショナル保育の実践、体育指導、ゴルフ指導の充実、地域振興、食育など、乳幼児教育について大所高所からの見地で記載されています。この計画をもとに当園でも考えて進めますが、できうれば、地域性を考えた当園独自の計画も盛り込まれるとさらに良いでしょう。また、単年度の事業計画も本部主導で進められていますが、これも園長やリーダーのもとに話し合い、本部が構築したものをベースに独自の計画を具体的項目として加味していくと、さらに良いでしょう。

省エネ化の数値目標を立て、達成度を図っていくことを期待します

 毎年3月に今年度の振り返りを行い、行事担当、消防計画における役割、修繕関係など各種役割を決め、定例ミーティングで話し合い次年度に臨みます。その際、系列園で行っている良い事例なども参考にしています。なお、水道光熱費やトイレットペーパー、消毒剤など間接費については、前年実績をもとに削減の目標数値を決め、期ごとに実績の振り返りを行い、年度末に達成度を見るようにするとよいでしょう。こうして浮かした経費は、本部の了解が必要ですが、絵本やおもちゃなど保育に特化した経費に充てると、職員の意欲は増すことでしょう。

安全対策に関しては各種マニュアルのもとに着実に実施しています

 「保育マニュアル」を園に備え、この中に、緊急安全マニュアル、危機管理防災マニュアル、園外保育安全マニュアル、感染症対応マニュアルなどが完備されています。職員はこれらによって、子どもたちの安全を守るようにしています。毎月の避難訓練実施の際、消防署に子どもたちが行って、消火訓練や署内を見学しています。不審者対策として、複数の監視カメラを設置しています。事故に関しては本部と連携をとり、万全の対応をしています。感染症に関しては、保護者に向けて2か所にお知らせを掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事部で職員採用を行っています

 当園が求めている人材像は、「礼儀作法の徹底や社会人として望むべき基本的生活、習慣やマナーの実践などの基本事項はもとより、マミーズエンジェルの社是である、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え行動することのできる人」とあります。こういった人材を求めて、法人の人事部で採用をしており、当園で職員が必要な場合は人事部に依頼します。応募があった場合は、人事部の面接、あるいは、当園で本部の課長と施設長が面接して、採用を決定します。その後、保育事業部のマネージャーと相談して職員を配置します。

職員の意向に沿った、個人別の年間研修計画の作成を期待します

 年度末に施設長が職員と面談をして受講したい研修の希望を聞いています。研修の案内は本部から送られてきますので、そのつど施設長が、その研修を希望している職員やその研修に適している職員に声をかけます。外部研修に関しては研修費用や交通費などの稟議書を提出しています。研修費用や交通費は会社が負担するとともに、施設長がシフト調整を行って、参加しやすい環境を整えています。研修後は報告書を提出し、ミーティングの中で報告会を開いています。なお、個々の意向を聞いていますので、今後は、個人別の年間研修計画表の作成を期待します。

育成計画や、施設長や保育マネージャーの意見などを参考に、人事考課を実施しています

 各職員別の平成29年度の育成計画という様式があり、面談での個々の職員からの意向や日常の状況を勘案して、施設長が育成計画を作成しています。さらに、個々の総評価も記載します。これを社長に、社員総会前の資料として提出します。また、保育事業部のマネージャーが定期的に訪問し、職員個々の状況を把握しています。こういった施設長の人材育成の書類や保育マネージャーの意見などを総合的に判断して、人事考課が行われています。職員の勤務状況は、残業は平均月10時間ほど、有給休暇は取得しやすい環境です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンにはパスワードを設定し、書類は鍵付き書棚に保管しています

 当園には2台のパソコンがあります。そのパソコンは施設長と栄養士用です。どちらもパスワードを設定してセキュリティをかけています。なお、施設長のパソコンは、施設長不在の時にどうしても使用したい場合は、1階、2階の各リーダーが使えるようにパスワードを知らせています。また、書類は事務室の鍵付き書棚に保管しています。職員には、個人情報保護について施設長が指導していますので、取り扱いは慎重にしています。年度内に保護者の状況が変わった場合は、「契約内容変更届」を提出してもらい、施設長が本部に提出しています。

「個人情報保護に関する基本方針」のもとに保育を行っています

 法人作成の個人情報保護に関する基本方針があります。そこには、「個人情報の適切な取り扱い、管理、利用、開示」「個人情報の安全性確保の措置」「個人情報の開示、更新、利用停止、削除の対応」「苦情の解決」の柱で、細かく記載されています。職員は入職時に守秘義務の「誓約書」を提出しています。保護者には「個人情報に関するご説明」という文書を配付して、子どもの名前や写真掲示、ライブカメラのパスワード管理などについて記載するとともに、同意書もとっています。なお、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
0歳児担当の職員を増やしました
 昨年までは0歳児の担当職員は1名でした。したがって、その職員がかぜなどで休んだ場合は、フリーの職員や施設長が保育に入っていました。しかし、子どもたちからすれば、いつも同じ職員に保育をしてもらうほうが愛着の観点からも落ち着きます。職員も、休みたいけれど休みづらいことで、知らず知らずにフラストレーションもたまってきます。そこで、今年度は本部に相談して0歳児の担当を2人にしました。こうした結果、職員が互いに助け合って、和気あいあい保育が進められるようになっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修に行きやすい環境になり、職員の質の向上が図られてきています
 園内研修、外部研修など保育の質の向上を図るための研修が充実してきています。職員が増員されましたので、研修受講のためのシフト調整がしやすくなってきたことや、研修受講者が行きやすいようなゆとりが生じてきています。その結果、職員が研修してきたことを、今度は職員が講師となり園内研修を実施することで、受講者の習熟度が高まるとともに、全職員の質の向上につながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
絵本やおもちゃの保育環境の充実を図りました
 従来、保育で使いたいおもちゃや絵本、備品などは、ほんの一部ですが、職員が自発的に自費で購入することもありました。また、職員が手作りするなど工夫していました。手作りのおもちゃや備品は職員の保育力向上のためには欠かせません。したがって、今後も手作りのおもちゃや備品は工夫していきますが、今年度からは、ほしい絵本やおもちゃはきちんと稟議書を本部に提出して、購入するようにしました。なお、従来から本部も経費に関しては、しかるべき手続きをすれば積極的に対応をしてきています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
備品などのメンテナンスや廃材利用など、経費削減のために工夫しています
 今年度は定員46名のところ、10月現在44名の在員となっています。保育料については若干のマイナスになっています。施設長は定員になるように園見学者へのていねいな説明を心がけています。経費に関しては、備品などは極力メンテナンスをていねいに行い長期的に使えるようにしたり、紙などは廃材を活用するなどの削減を図っています。ただ、子どもたちにとってはより良い保育環境を整えて行くことは大事なことと、本部でも考えていますので、必要な備品は積極的に購入しています。なお、本部は税理士と提携していますので、当園の財政状態もチェックしています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
親子遠足のゲームに関して、保護者アンケートからいろいろな意見が出ています
 今年度実施した「親子遠足」は昨年度の反省を踏まえて企画しました。0~5歳児全員で公園に行き、そこでゲームをしたりして楽しみますが、昨年度の反省として、0~5歳児全員が参加するので全員でできる遊びをして、より異年齢交流を図ったらどうかという意見がでました。そこで、今年度はゲームを企画して、0歳児から5歳児までがいっしょのゲームをしました。結果として、低年齢の子どもの保護者からは、0~2歳児にとっては、ルールや遊びの手順が難しいという声が上がりました。また、高年齢の子どもの保護者からは、3~5歳児にとってはやさしすぎるという声も出ています。こういった意見は、また次年度へ向けて、開催の参考にしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで情報を発信しており、入園希望者は園の概要を知ることができます

 入園希望者は、園のホームページで園の概要を知ることができます。ホームページには、連絡先や開園日、開園時間、敷地面積や冷暖房の設備面など、保護者が知りたい情報を見やすく掲載しています。また、外観や活動の様子の写真が掲載されており、太陽がたくさん降り注ぐ構造になっていることや、近所にSL機関車がある公園があることなど、入園後を想像しやすい説明も記載されています。また、入園希望者に渡している「入園案内」にも、同様の概要を記載しており、園の方針や理念、サービス内容、料金などを確認することができます。

入園希望者の見学や問い合わせには、ていねいに対応しています

 入園希望者には、メールや電話で問い合わせに対応しており、見学は、日常の活動の様子を見ることができる平日に調整して対応しています。平日に見学に来られない保護者のためには、土曜日に合同見学会を開催しており、保護者それぞれの事情に合わせた対応をしています。見学時には、保護者の要望や入園に際した心配ごとなどの相談にのりながら、園の方針と取り組みについて説明し、入園前の不安を取り除くよう配慮しています。調査時にも見学者が来園し、ゆっくりと時間をとって見学や説明を行っている様子が見られました。

受け入れが困難な場合は、近隣他園の情報も伝えています

 当園は入園希望者が多く、希望しても入園できない子どももいます。定員などの都合で受け入れが困難な場合は、方針や理念、サービス内容が同じである、近隣にある系列の保育園を紹介し、なるべく希望に沿えるように対応しています。また、住まいの場所を考慮し、系列に該当する園がない場合は区役所の窓口を案内するなど、問い合わせに対して真摯に向き合い、保育園への入園がかなうように努める姿勢が見られます。なお法人のホームページでは、当園のほかに、系列他園の情報も見ることができ、比較して検討することもできます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を説明し、保護者から園への理解を得ています

 入園の契約にあたって、園長もしくはリーダー職員が、重要事項説明書の内容をもとに園の概要を保護者に説明し、園に対する理解を得ています。その際には、子どもを連れてくることもできるので、どこかに子どもを預ける必要はありません。入園時面接では、保護者の要望や子どもの生活リズム、発達の状況、食事の進行状況などを、できるだけ詳細に聞き取ることで、入園前の生活から入園後の生活へとスムーズに移行できるようにし、そして、なるべく早い時期に子どもや保護者の状況が安定するよう努めています。

入園直後の「慣れ保育」にも個別性をもって対応しています

 保育園を初めて利用する場合は、保護者と子ども双方が不安やストレスを抱えることが多くありますが、当園は入園直後の「慣れ保育」にも個別性をもって対応しています。特に、○日間は○時間の短縮保育など一律に決められた内容は設定しておらず、入園時の詳細な面談内容から、必要と思われる子どもには期間を設定した短縮保育を勧め、必要のない子どもや短縮保育ができない事情のある家庭は柔軟に受け入れるなど、保護者との話し合いを重視し、子どもが安心して園生活を送れるよう配慮しています。

退園した子どもにも「第二のおうち」として支援を続け、成長を見守ります

 卒園や転園した子どもたちにも、当園が「第二のおうち」となるよう、退園後も園の行事のお知らせや年賀状の発送を継続して行っています。この取り組みで、他園に転園した子どもが行事に参加して、仲のよかった友だちと再会できたり、卒園した子どもが園の行事に参加して大好きな職員に再会するなど、園が子どもの心のよりどころとなるように取り組んでいます。また、卒園後も育児相談のお知らせを継続しており、園は子どもたちの成長を長い期間にわたって見守り続けています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況を記録して職員全体で把握し、日々の保育につなげています

 児童票は、家庭環境や予防接種、既往歴など、子どもの健康状態の経過がわかるように記録しています。「幼児状況表」には、生まれた時の状況や発達の状況、身体測定の結果を記録しています。また、年齢別の「発達経過記録表」があり、睡眠、食事、運動などの、月齢や年齢に応じた発達の詳細な経過を記録しています。嘱託医の健診は、0歳児は毎週1回、1歳児以上は月1回実施して、子どもの健康状態を把握しています。その結果を各書類に記録することで、すべての職員が子どもたち一人ひとりの健康状態を常に理解し、日々の保育につなげています。

保護者とコミュニケーションを図り、保護者の意向を園生活に反映するよう努めています

 日々の登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、家庭での子どもの状況を聞き取り、また、園での子どもの様子を時間の許す限り保護者に伝え、情報共有するよう心がけています。また、保護者との個人面談の機会を設け、登降園時では話せないことや園に対する要望を把握しており、保護者の意向をできるだけ子どもの園生活に反映するよう努めています。そのほかに、広域な感染症などの情報は、園に掲示し、口頭でも伝えて情報提供するほか、法人本部からのメール送信もあり、保護者に対する周知を行っています。

職員の話し合いの場を重視し、「申し送り表」で情報共有しています

 一日の子どもの様子の変化などは、各日ごとの「申し送り表」に記録しています。全職員は申し送り表を確認して、その日の子どもの様子を把握することができ、交代で勤務を引き継ぐ職員にも情報が共有されます。職員ミーティングは一日のうち朝と昼に行っており、その場でも申し送り表に基づいた情報が周知徹底されています。指導計画の立案はカリキュラム会議の場で行い、見直しに際してもすべての職員が話し合いの場に参加し、一人ひとりの子どもの計画を検討し、実行し、見直しを図る体制ができています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している ×
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
インターナショナル保育、体育指導、ゴルフアカデミーで、さまざまな体験ができます

 インターナショナル保育、体育指導、ゴルフアカデミーを実施しており、子どもが多彩な経験をすることができます。インターナショナル保育は全年齢に対して週1回、外国人講師とともに英語で歌やダンス、工作を行うことで、異文化や異言語とかかわり合っています。体育指導は2歳児から5歳児を対象に週1回、体を動かすことで健全な心と体をはぐくんでいます。ゴルフアカデミーでは、順番待ちをすることなどで他者を尊重する心や礼儀、マナーをはぐくむよう意図して指導しています。また、クラシック音楽で情緒を安定させる取り組みも行っています。

子どもどうしのトラブルは、子どもに寄り添い、問題解決しています

 特別な配慮を必要とする子どもに対しては、その特徴を「個性」ととらえ、子どもたちにその子どもがもつ個性をくり返し話すことによって、すべての子どもが互いに認め合い、補い合える関係が構築できるように配慮されています。実際に、子どもたちがだれに言われるでもなく、やさしく声をかけ合い、行動が遅れてしまいがちな子どもに対し、次の活動へと誘っている姿が見られました。また、子どもどうしのトラブルにも、その行動だけで良し悪しを判断するのではなく、「なぜ」と「どのようにすればよかったか」を聞くことで、問題解決を図っています。

自由遊びの時間は、子どもが好きな遊びのコーナーを選択して遊んでいます

 自由遊びの時間は、子どもの自主性や主体性を尊重し、安全に配慮しながら実施しています。各クラスを3か所程度のコーナーに分け、子どもはその中から好きな遊びの場を選択し、遊びに参加しています。その日にどのようなコーナーを作るかは、子どもたちのリクエストの中から選びます。ただ現状では、一部のおもちゃは職員が管理しており、絵本も子どもが自由に手に取れる場所にありません。子どもがその時にやりたい遊びや、お気に入りのおもちゃや絵本などを自由に選び、自分の手で取り出して安全に遊ぶことのできる工夫が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、連携を図っています

 降園時に保護者に、その日1日の出来事や気づいたことなど、子どもの様子を話すことを大切にしています。また、登園時には家庭での様子を担当職員が聞きとり、連絡帳からの情報もあわせて「登降園申し送り表」に記入して朝のミーティングで話し合い、全職員に周知されています。そうして得た情報は蓄積され、食事、排泄、休息などの基本的な生活習慣を把握し、きめ細かく分析して「個別指導計画」に反映させていきます。指導には園と家庭との連携が必要不可欠なため、定期的または随時の個別面談で保護者に計画について伝え、共有しています。

栄養士によるパネルシアターやクッキング保育で、食育に取り組んでいます

 栄養士による食育活動を月1回、3歳児から5歳児を対象に行っています。三色食品群の食べもの、血液や肉をつくる「赤」、力や体温のもとになる「黄」、体の調子を整える「緑」を、バランスよく食べることの大切さを、パネルシアターを用いて伝えたり、食べものへの興味や関心をもつよう促しています。また、クッキング保育は月1回行い、子どもがカレーを作るなど食事を作ることの楽しさを知る取り組みも行われています。場所の問題で現在は行っていませんが、園では今後、栽培活動にも挑戦していきたいと考えています。

子どもの安全に配慮し、園生活を安心して過ごせるよう見守っています

 登園時に全園児の検温と視診を行い、保護者の話や連絡帳でその日の健康状態を確認して「登降園申し送り表」に記録しています。朝のミーティングで、保育士だけでなく栄養士など全職員が、子ども一人ひとりの情報を共有して状況を把握し、子どもが安全に過ごせるよう見守りの体制を作っています。午睡は12時から実施し、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに呼吸と体の向きを確認して「ブレスチェック表」に記載しており、乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐ対策をとるなど、安全面に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
系列園との交流会を行い、初めて出会う子どもたちと遊びを通じて仲よくなっています

 系列園全園が合同で実施する、親子で参加するバーベキュー大会を毎年行っています。そのなかで「幼児交流会」を設定し、他園に通う子どもたちとかかわり合う機会を作っています。別の地域に住み、初めて出会うたくさんの同年代の子どもたちとも、遊びを通じて仲よくなれるという、コミュニケーション能力を培ううえでもとても貴重な経験となっています。また、同世代の子どもを持つ保護者どうしが、仲間として同じ立場で共感し合える機会であり、保護者にとっても情報交換や楽しく交流できる環境となっておりり、毎年好評を得ています。

散歩や体育指導で、子どもの心身の発達を促しています

 季節の変化を体で感じることと、自分の生活する地域を知る意図をもって、散歩を実施しています。散歩を通じて足腰を鍛えながら、交通ルールやマナーを身につけることができます。また、周囲を観察する中で感じたことや思ったことを友だちや職員に話し、共感を得ることで、表現力や自己表現への自信を持ち、表現する楽しさを培います。また、2歳児以上を対象に、週に1回、専門講師による「体育指導」を導入しており、鉄棒などの運動をすることと、また、順番待ちなどで他者への思いやりを持つことで、心と体の発達を促す機会を作っています。

遊びを通じて自分で創意工夫できるよう、カリキュラムや指導計画を丹念に作っています

 子どもたち一人ひとりの成長に応じて、年間カリキュラム、個別指導計画、月案、週案、デイリープログラムなど、それぞれに目的を持った計画を細かく作成しています。子どもたちが、遊びを通じて自分で創意工夫することができるよう、独自カリキュラムを含めたさまざまなカリキュラムを用意し、一人ひとりの成長を促しています。年間の行事にもさまざまな取り組みがあります。11月に行われる作品展では、子どもの身長を超えるような大きな作品を、いろいろな手法を使い、全員で参加して完成させており、過去に作った作品は園内に展示されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画を作成し、子どもの興味と意欲的な参加を促します

 「年間行事計画」には5月の親子遠足、7月の夕涼み会と4、5歳児のお泊まり会、10月の運動会、12月のクリスマス会、1月の作品展示会、2月の節分、3月のひなまつりなど、さまざまな行事の計画が記載され、年度初めに保護者に渡しています。保護者が前もって、年間の行事予定と対象者を確認できることから、親子参加の行事では予定を開けておくことが比較的容易になり、子どもといっしょに行事に参加しやすくなります。保護者と子どもが行事を理解し、その話をすることで、子どもは行事への関心をより高め、参加への意欲を引き出しています。

行事に参加することで、やり遂げる喜びを感じられるよう取り組んでいます

 行事の計画は、一つひとつの行事を職員間で話し合う場を持ち、全職員で進めていきます。子どもたちは年齢に合わせて、日々の保育の中で行事に向けた取り組みを進めていきます。「作品展示会」では、一つの作品をクラスの仲間などと共同で作成し、完成させます。また、園で特に力を入れている行事の「運動会」では、遊びの合間に練習を重ね、歌や踊りなどの演目を、参加する仲間といっしょに作り上げ、やり遂げること、また、保護者などの観客に見てもらうことで達成感を味わい、行事に参加する楽しさと喜びを感じられるよう、取り組んでいます。

行事は保護者も参加しやすい日程を計画しています

 大きな行事は年度の初めに年間行事計画で、いつ、何の行事があるか確認することができ、また、保護者参加の行事は土曜、日曜、祝日に実施しており、保護者が参加しやすいよう計画されています。また、月間の行事予定は毎月発行する「園便り」に記載し、「クッキング」や「誕生会」などの年間行事予定に記載されない行事を知らせることで、行事の参加や用意するものなどについて、保護者に理解してもらいます。保護者が多く参加する行事に対しては、子どもたちの関心もより高くなり、参加意欲を高めることができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもに快適な空間を提供しています

 延長保育を実施する場合は、湿度や温度、換気に注意し、快適な空間となるよう配慮しています。また、遊びの設定を工夫しながら、子どもたちに落ち着いた環境と空間を提供できるよう整備しています。子どもが楽しく過ごせるような配慮としては、ふだん多人数ではできない遊びを提供して特別感を演出したり、職員もいっしょに子どもと遊び、職員から率先してその時間を楽しむことで、子どもも楽しく、安全、安心に過ごせるよう取り組んでいます。

子どもが安全に過ごせるよう、登降園申し送り表で引き継ぐ体制があります

 登園時に子ども一人ひとりの健康状態を観察し、また、保護者の話や連絡帳でその日の健康状態を確認して「登降園申し送り表」に記録しています。引き継ぎの体制としては、朝のミーティングで保育士だけでなく栄養士など全職員で子ども一人ひとりの情報を共有し、登降園申し送り表により、子どもが安全に過ごせるよう全ての職員が状況を把握します。日中の子どもの様子は、個人の連絡帳への記載のほか、引き継ぎ職員への伝達事項や夕方に発生した事項も登降園申し送り表に記録し、あわせて口頭でも保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューに工夫し、子どもが楽しんで食事ができるよう配慮しています

 毎月の献立は、当園の栄養士が作成しています。栄養面のほか、いろいろな国の料理や味に親しんでもらえるよう、メニューの中に韓国の「チャプチェ」やフランスの「ポトフ」など、さまざまな国の料理を並べるよう工夫をしています。また、5月の「鯉のぼりハンバーグ」や7月の「七夕そうめん」などのように行事食も提供しており、行事にちなんだ食事を楽しむことで、日本ならではの季節の行事や、季節と行事と食事とのかかわりを知ることができます。また、箸の使い方など食事のマナーや、楽しく食べることの大切さを子どもに伝えています。

食物アレルギーのある子どもに配慮した給食の提供をしています

 入園前に食物アレルギーがあることがわかっている子どもに対しては、入園前の面談時に把握し、医師の診断書の提出を受けています。また、食物アレルギーの把握ができていない場合は、前もって保護者に渡してある献立表に使用する食材が記載されているので、これまでに子どもが食べたことがない食材がある場合は、家で少量を食べてもらい、アレルギーがないか確認してもらうようにしています。また、その日に体調のすぐれない子どもに対しては、子どもの状態を把握し、調理方法を工夫して、安全に給食が提供できるように配慮しています。

法人の栄養士会議で給食の品質を向上させています

 毎月、法人の全系列園の栄養士が一堂に集まり、栄養士会議を開催しています。子どもたちの健やかな育ちやより良い発達を促すための給食作りや、安全で安心なおいしい給食作りのために、常に最新情報の研修を重ね、給食の質の向上に努めています。栄養士が作成する「給食便り」を保護者に配付し、園の給食と食育活動の内容を伝えています。また、栄養士がパネルシアターなどで、食べものや栄養についてや、箸の使い方、食事のマナーなどを伝えて子どもたちの関心を深め、楽しく食べることの大切さも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全に過ごせるよう、事故防止のチェックリストを作成しています

 年齢別の「事故防止チェックリスト」と「お散歩チェックリスト」を作成しています。これは、園や周辺の環境、自身の行動をチェックすることで、職員に事故を防ぐための視点と行動、事故予防に対する認識を持って業務を行ってもらうことを目的としています。職員は定期的にチェックし、また、園長は事故防止に関するマニュアルに即した指導を行い、日々、子どもたちに安全に過ごしてもらえるよう周知徹底を図っています。子どもたちには、安全に過ごすことができるよう、「保育園のお約束」として、園のルールを話しています。

嘱託医の健診と日々の観察で感染症の予防に努めています

 保護者に「保健便り」を配付し、感染症や予防接種、虫歯、熱中症などの季節に応じた情報を提供し、注意喚起しています。ほかにも、新型インフルエンザの講習会を実施したり、園便りでも情報を提供し、保護者にも感染症などについて理解してもらい、予防の対策をしています。園で感染症が発生した場合は、掲示や口頭で保護者に伝え、予防の啓発を行っています。なお、嘱託医の健診は0歳児が週1回、1歳以上は月1回実施されており、子どもたちの体調の変化に早く気づくことができます。

午睡の際は「ブレスチェック表」に記録して、子どもの安全確認をしています

 午睡は12時から、年齢に応じて実施しています。その際、乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため、子どもの睡眠時の様子を職員がただ見守るだけでなく、全クラスで「ブレスチェック表」に記録しています。記録をつけることで、職員は子どもの睡眠状態を意識して確認することができています。0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに、呼吸の状態と子どもが寝ている向きを矢印で記入していくことで、より詳細な子どもの睡眠状況を把握することができ、うつぶせ寝の防止にもつながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるよう、延長保育などの支援を行っています

 開園時間は7時30分から20時30分までの間ですが、それに加え、22時までの延長保育を実施し、希望があれば日曜、祝日も予約により受け入れが可能な体制を整えています。延長保育を定期的に利用できる体制があり、また、突発的な延長保育の申し込みにも柔軟に対応していることから、保護者は安心して就労することができます。そのほかのサービスとして、病気などで送迎が困難な場合に保護者に代わって送迎を行う送迎サービスや、ベビーシッターの派遣サービス、家事代行などのマミーシッターの派遣サービスがあります。

子どもの育児について、相談に応じています

 園では、日々の登降園時の保護者とのコミュニケーションの時間を最も大切にしており、職員は常に保護者や子どもの様子の変化を見逃さないように実施しています。また、その場では話せないような事柄については、随時個別に面談の機会を設け、プライバシーを確保してゆっくりと相談に応じています。育児の悩みを、専門家であり、ふだんから接していて話しやすい間柄の園の職員に話すことができる環境が整えられています。個別面談は希望などにより、そのつど実施が可能であり、保護者が悩み事を抱えたまま過ごすことのないよう、支援を行っています。

保護者の意向を把握し、行事で保護者どうしが交流できる取り組みがあります

 行事の際には終了後に保護者にアンケートを実施し、行事に対する意見や要望を把握し、次年度の運営に生かしています。また、年度末などの面談時にも、次期への要望をていねいに聞き取り、保育に反映していきます。保護者会では懇談の場を設け、意見交換しています。保護者どうしが意見交換できる場を設けることで、園は、運営に関する意見を幅広く収集し、話し合うことで発展させることができます。このコミュニケーションを通じて、保護者と職員、また保護者どうしが、それぞれの交流を深めたり、信頼のある関係性を作る取り組みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣との交流で子どもたちがさまざまな体験をすることができます

 区の地域連絡会に参加していることから、近隣の認可園から行事への参加を誘われたり、一部の施設を使わせてもらうなど、他園との交流の機会を持っています。また、小学校とも連携を図り、行事の際には場所を利用させてもらうこともあります。ふだん給食の食材を購入している食料品店では買い物体験をさせてもらうなど、地域との交流により、子どもがさまざまな体験をする機会が増えてきています。さらに、夏祭りやおみこしなど園の行事を行うときに、道路の安全な通行などについて地域の人に声をかけ、協力を仰いでいます。

立地と環境が良く、子どもたちは地域のアイドルとして見守られています

 園のホームページには園紹介として、「周辺には商店街や病院が立ち並び、町の活気も十分。地域のお祭りなどにも積極的に参加し、近隣ではちょっとしたアイドルになっています。SL機関車がある公園も近くにあり、お散歩などの外出の際にも適した、とてもよい環境です」とあります。SLのある公園までは、おとなの足で約2分ほどで、子どもの足でも十分に歩いて行くことができます。ホームページの記載どおり、子どもの徒歩圏内に病院や小学校、商店街があり、優れた地域資源を有効に利用することで、子どもと地域のかかわり合いができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
さまざまな機会に個人情報保護について説明し、保護者の同意を得ています

 入園前の見学や説明会、入園時の保護者会など、さまざまな機会に個人情報保護について説明しています。契約時には「個人情報保護に関するご説明」という文書を配付し、書面と口頭で説明しています。この文書には、園で知りえた個人情報の管理や使用範囲について記載されています。子どもの健全な育成の観点から、園内での製作物や下駄箱などへの記名や、園外で子どもの名前を指導目的で呼ぶことについてなど、必要かつ適切な使用に関して保護者の理解を得られるようにわかりやすく説明しており、保護者の同意を得たうえで実施しています。

インターネット経由の情報発信について、情報漏えい対策がとられています

 当園は、園内のリアルタイムの映像をインターネットを使って配信しており、保護者はいつでも好きな時に子どもの様子を確認することができます。また、ホームページでも保護者へ向けた「お知らせ・掲示板・イベント情報」を発信しています。これらは子どものプライバシーに関する重要な情報を含んでいることから、IDとパスワードを設定して、部外者が閲覧できないように管理されています。また、IDとパスワードは毎月変更され、その公開範囲も「保護者と祖父母までに限定する」ことを保護者に対し説明しています。

子どもの羞恥心に配慮し、「心」に寄り添った保育を提供しています

 日常生活において、例えば子どもの着替えなど配慮が必要な場面では、ほかの子どもから見えない場所で行ったり、インターネットで配信する映像に映り込まないよう場所を選んで行うなど、職員は子どものプライバシーを守るように配慮しています。また、子どもの行動に対して注意する際には、注意された子ども、さらに、周囲にいるほかの子ども、それぞれの「心」に寄り添った指導をしています。感情的になってしまう職員がいた場合には、常に先輩職員がアドバイスしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを活用して業務の標準化を図り、半年に1度社内監査で見直しています

 園の業務を効率的に実施することができるよう、法人でマニュアルを作成しています。職員はまずマニュアルを確認し、そして実行することで、一定水準の質を確保した業務を行うことができるようになります。マニュアルについて、週次や月次のミーティング、定例ミーティングの際に研修の時間を設け、日々の業務をさらに向上できるよう周知徹底する体制が整っています。また、その業務がマニュアルを順守して行われているか、マニュアルと実際の業務にずれがないかを確認するため、記録類のチェックなどの社内監査を半年に1度実施しています。

チェックリストを使用して事故防止に努め、子どもの安全を確保しています

 「事故防止チェックリスト」を使用して、園の中に危険な場所や行動はないか確認しています。項目例として「子どもを抱いているとき、自分の足元に注意している」など、無意識にとってしまいがちな行動を職員自身が振り返り、意識して業務にあたることで事故を未然に防ぐ取り組みとなっています。起きてしまった事故は「事故報告書」にまとめ、全職員に周知しています。未然に防ぐことができた場合は「ヒヤリハット」に記録するという体制は整っていますが、現在件数が少ないため、記録する件数を増やし、事故防止に一層努めることが望まれます。

先輩職員から後輩職員への指導で、職員の資質向上を図っています

 職員が業務についての悩みや問題を抱えている場合は、一人で悩むことがないよう体制を整えています。サービスの提供方法に間違いがあった場合、現場で気づけばその場で指導したり、さまざまなミーティングの場で話し合うなど、全員で解決し、良い方向に導こうとする姿勢があります。また、法人の保育事業部にマネージャーがおり、定期的に園を訪問しているので、相談しやすい環境にあり、問題解決に向けた指導を受けることができます。なお、内部や外部研修を受けられる体制が整っており、法人全体で職員の資質向上を図っています。