東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社我喜大笑
事業所名称 保育園夢未来井荻園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および本部職員よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)入園時に保護者重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたる。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。3)園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図る。4)職員と毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし、職務につく。5)事業者内の動きを都度職員に伝え、理解を深める。の5項目を掲げている。また、利用者が楽しく安心できる環境を提供。保護者ニーズに合わせたオプション保育等を取り入れ、保育にボリュームを持たせる。その内容もブログやお便りなどで公開し、遠方の祖父母や一般の方々にも伝わり易い工夫をするなどサービス提供の大切な考えとしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来を創りだす力の基礎が養われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、明るく、素直に自ら職務を楽しめる人材。状況把握をし、責任を持ち率先して動ける人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で快適な空間から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として、この「保育園夢未来井荻園」を選択、長き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら吸収し、全ての事を聴きながら成長していく。職員は、大人そして社会人の代表、子どもたちにその活動の全てが影響することを意識しながら日々の保育にあたって欲しいと考えている。子どもの一寸した変化にも気づき、その表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、一人ひとりの心に寄り添った保育を実践して欲しいと考えている。子どものその大いなる夢、未知なる未来、人生に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対して、自分の職務の評価、反省(予習、復習)をきちんと行い、日々努力をすること。周りの職員とチームワークを持って職務にあたる事、自らが楽しみながら率先して職務を行う事を期待している。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は、様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し保育業務を行って欲しいと考えている。子どもが園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感出来る事を目指した保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健やかな成長、豊かな発達に繋がる様々な年間行事やイベント、制作活動などの記録を活かし、振り返り、園の財産とする取り組み

子どもの成長と発達に繋がる取り組みがある。年間行事やイベントは、七草や年末供えた鏡餅を全園児により鏡開き、上巳、端午、七夕の各節句に加え節分、お月見など園長が重要視する日本の伝統文化を伝える良質な実践がある。クリスマスや運動会、夏祭りなど季節感ある取り組みもある。行事やイベントは企画、計画、実施、振り返りを行い、次回に?げ、季節に合わせた制作も活発。特に、制作活動では、上手くいった事例、苦慮した事例などを絵柄を含め記録する制作指導案は秀逸、財産である。細かな記録、発達に関わる記載など良質、高く評価したい。
2 職員は保育に取り組む思いを共有し、皆が同じ目線で忌憚なく意見を述べ話し合い、謙虚な姿勢で保育力と資質の向上に取り組んでいる

職員は「人事評価表」によって目標と行動計画をつくり、自己評価を基に毎月園長と面談して実績を振り返り、反省と課題から新たな目標をつくりチャレンジしながら保育力の向上に取り組んでいる。さらに広い視野から学び、体験を得るために、姉妹園で交換研修を行い、新たな気づき、他園の良い事例を自園にフィードバック、自園に受ける評価も会議で話し合い、相互に研究・研鑽して資質の向上に努め、新たな意欲づくりに繋げている。皆が同じ目線で忌憚なく意見を述べ話し合い、希望をもち高い意欲で保育する職員の取り組みを高く評価したい。
3 「さつま芋って、土の中で育つんだ」豊かな食育活動を通した高齢者との微笑ましい交流、園児が愛される地域貢献にも繋がる食育への実践

子どもが食の大切さを実感、意欲的に食を楽しめる実践がある。毎日の給食は、旬の食材を基本に多彩に提供、クリスマスやハロウィンなど特別メニューを提供。年月齢に合わせ、野菜に触れる、洗う、米を研ぐ、包丁で切る、野菜を千切るなど多彩なクッキング保育も実施。良質な実践として、区民農園でのさつま芋栽培がある。除草などを体験、地域高齢者から技術を教授、収穫を楽しみ、クッキング、保護者の土産など秀逸。葉付き大根を観察「井荻産大根葉丼」を楽しんだ、保護者への給食、おやつ試食や年齢別の食事具の適切使用など良質、高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの限りないパワーを信じ、未来を夢見る子どもの力を精一杯発揮し、豊かな発達への発展的取り組み

子どもの豊かな発達を目指した、取り組みを様々な形で実践。日々の活動では、戸外活動の中心を散歩に置き、活動内容により、年月齢の組合わせを変えるなど、バラエティー豊かな取り組みが行われている。オプション保育も組み合わせ、メリハリあるプログラムが提供されている。人数や発達の関係で、活動の範囲を決め、夫々のクラスが臨機応変に活動するなど良質な保育が実践されている。年長、年中児をリーダーとして、年齢の低い子どもを率い、一つの目標に向け、達成感を味わうなど、縦割り、チーム編成による集団活動など発展的な実践に期待したい。
2 園の優れた取り組みやチームワーク、保護者支援などを体験、次世代を担うリーダー層の発掘、育成を目指した権限委譲への取り組み

開園以来、園長、主任が中心となり、ほぼ同じ職員により必死にその思いを伝え運営、活動を実践。その思いは地域に認められ、地域の高齢者施設、地域コミュニティーに集う人々から日々声が掛けられ、子どもとの豊かな交流に繋がっている。また、区民農園などでの地元高齢者にも愛され、子どもたちを孫のように可愛がる場面は、園の誇りであり、秀逸。この様な質の高い取り組みを継続、発展するためには、次世代を担うリーダー層の育成が不可欠と考えられる。また、園長の負担軽減も考慮し、権限委譲も視野に入れ園の夢、未来の実現に期待したい。
3 地域の中で子どもたちの豊かな活動に取り組む園が、地域に貢献する大切な社会資源となる取り組み

園は地域の関係機関や商店街、家庭菜園、近隣高齢者施設、保育所等多くの地域資源に積極的に関わり、子どもたちの豊かな活動に取り組んでいる。開園6年目の園は、地域の保護者の子育て相談に常時対応の支援を継続している。卒園児も地域の小中学生となり、園では先輩として園児たちに憧れや良い刺激となる活動の機会に児童、生徒のボランティアや職業体験受け入れを学校に申し出ている。社会福祉協議会紹介の実習生を受け入れ、助言や指導を実践、地域貢献を行っている。園の実績を活かし、優良な社会資源となる取り組みの展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもだけでなく保護者の支援も必須と考えた積極的な取り組み

発達の不安で子ども発達支援センターとの連携はもちろん、家庭内に問題が生じている場合は子ども家庭支援センターと連携し、保護者のケアも行っている。日々の送迎時や連絡ノート等保護者の様子を見て傾聴し、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所と情報を共有している。園長は要保護児童協議会の協力会員として会合に参加。精神状態の不安定な保護者にはより丁寧に相談に乗り、信頼関係を築き、安心できる場所、相手になれるようにしている。9月から一旦転居により退園したこの児が保護者と本児の強い希望により再度入園を受け入れた。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 「畑大好き!」区民農園利用の方に囲まれ、野菜を育てて食べるなど食育への取り組み

沢山の利用者が集う区民農園へ全員で行き、沢山の畑を見て、育て方を教えて頂く。草取りから収穫まで全ての過程を子どもたち全員で経験。生物をみつけ、足を土に埋めその上にミミズを乗せレース。東京の子とは思えないほど畑を楽しんでいる。あえて間引きをせず葉が多く実が細い状態で大根を収穫する。白く葉のない大根しか見たことがない子どもたち。青葉茂り泥だらけの大根を手で抜く事により大根本来の姿を発見。沢山の青葉は煮て「井荻産大根葉丼」と銘打ち実食。自分達の住む街で、地域の方に見守られながらの活動に大きな意義を感じている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「いつものおじいちゃん、おばあちゃんのおうち」など、地域に愛される園作り

保育園のすぐ裏にグループホームが開所し、園長が交流をお願いしに訪問。手付かずの花壇を子どもたちと利用者の方と一緒に作らせて頂けないかと提案。快諾頂き、打ち合わせを重ねながら、子どもたちと訪問し、利用者の方と草むしりを実施した。一緒に活動した子どもたちの顔も輝いていた。核家族の多い昨今、近所のおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行くような関係性を築き、しっかりとねらい、役割を持っての大きな取り組みとなっている。今後も草花を育てたり、折り紙等の昔ながらの遊びを一緒に楽しんだりと、共に活動の幅を広げていく。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは38名。その36世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 80.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が28名、「満足」が1名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「不満など一つもなく、一緒に子育てをしてくれる家族のような温かい存在でした。心から感謝しています。職員の皆さんとても優しく親身になってくださり、通っている子どもたちも皆イキイキと楽しそうに日々を過ごしていると感じました。」「子どもも親も大変満足しています。園長先生をはじめ職員の先生の温かさを感じます。子どもを楽しませる工夫をしてくれます。子育ての相談も客観的にアドバイスしてくれて信頼しています。」「小規模な園ですが、畑や地域の方とのふれあいや食育など、本当にたくさんの経験をさせていただけるので、少人数の良さが最大限に生かされていると思います。先生方の笑顔にいつも元気をいただいています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への絶大な信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見では、「特に畑への定期訪問での土いじりがいいと思います。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見では、「各年齢ごとにとても工夫されていると思います。他園では0歳児に何かやらせるということはありませんが、給食への参加や行事への参加が出来るのが素晴らしいです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見では、「毎日おいしそうで、大人が食べたいと思うほどです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見では、「畑作業などにより、自然を学んでいるようです。自宅ではできないことに取り組んでくれ、嬉しいです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。自由意見では、「すごく柔軟に対応してくださいます。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、93%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、93%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見では、「毎日の送迎時に、丁寧にその日の様子などを教えてくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が22名で、76%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見では、「とても気持ちを大切にしながら子どもたちに接してくださっていると思います。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が25名で、86%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。自由意見では、「小さなことでも気になる点がある時には伝えていますが、いつも本当に丁寧に対応してくださり、安心しています。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が16名で、55%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
五つの保育方針の基に地域の子育てを支援する保育園、多くの期待を担い貢献している

地域と一体になって子育て支援を担う保育園、平成23年4月の開園から極めて安定した職員体制で保育を提供、毎年定員を超える入園希望が継続し、地域から期待と信頼を集めている。法人は保育環境の整備・改善に寄与するサービス提供を目指し、園は五つの保育方針を表明、多様な保育ニーズに応え、安心安全に預けられる保育を実践し地域に貢献している。入園希望者、在園児保護者には常に園の理念と方針を表明、保育の取り組みを説明している。HPから園内の活動の様子を公開、ブログから子どもたちの様子を詳しく知ることができる。

社会的使命、役割と責任、地域との絆づくりを話し合い園一体で実践している

園長は全体会議や職員面談を通じて、保育者が担うべき社会的使命、その役割と責任を話し合い、その価値観を共有していくことに努めている。職員は園の理念に共感し、公私の別なく地域の人々に進んで挨拶を交わし、地域の高齢者施設と交流して、子どもと高齢者が相互に見守り助け合う社会を願い実践している。さらに区民農園を地域交流の場と位置づけ、農園で畑を作っている人々から子どもたちと職員が野菜づくりを教わり交流している。職員一人ひとりの思いと主体性を大切にし、法人本部も園の方針・取り組みを支持し応援している。

各種の会議を通じて状況を把握、園運営と法人全体の連携を話し合っている

園の運営は、クラス会議を毎日午睡時間に行い、子ども一人ひとりの様子を確認し共有している。全体会議を原則毎週水曜日午睡時間に行ない、情報の共有と方針決定を行っている。重要な決定事項は関係する職員に園長が個別に話しかけ理解の程度を確かめている。本部園長会議は毎月2回、月初に系列4園合同で行い、月末には栄養士会議も平行に行っている。この他毎日クラス毎に朝礼を行い、全員参加の昼礼も毎日行い、子どもに関する状況を全員で把握し共有している。保護者に関係する重要な決定事項は玄関掲示や園だよりで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子育て支援を担う保育者として倫理・規範を培い、地域との絆づくりを大切にしている

子育て支援を担う保育者として社会倫理と規範の教育は、法人本部研修、全体会議、園内外の研修で、保育者の使命・役割・責任を話し合い研鑽している。また開園以来一貫して毎月「保育所保育指針」の筆記テストを行い、保育者としての自覚と理解を深めている。教育と研鑽の継続から日々の保育実務、保護者への対応や状況報告、戸外活動、地域の人たちとの交流など、園は保護者と地域から高く評価されている。東京都福祉サービス第三者評価は計画受審し、園の情報開示と透明性確保に努め、職員全員が主体的に取り組んでいる。

育児相談と子育て支援、区民農園、高齢者交流など多彩に地域貢献している

未就園児親子の見学会や保護者会の後には気軽に育児相談に対応し、子育てに慣れない保護者には、地域の医療機関や子ども家庭支援センターなどの所在や道順まで紹介して親身に応えている。区民農園では地域の市民とサツマイモなどの野菜栽培を通じて親しく交流し、運動会など大きな行事はHPで一般参加を呼び掛けている。新たに近隣に開設した高齢者施設との交流も親密さを増し、子どもたちが施設に訪問して花壇を整備、高齢者と一緒に種まきするなど、日常的な交流を行っている。子どもたちの参加を通じて社会性を育む地域貢献は高く評価したい。

保育実習ボランティアの受け入れ、地域関係機関と常に連携している

地域の小中学校にボランティアや職場体験学習の受け入れを表明し、これまでに小学生、中学生の保育体験の実績がある。今年度は区社会福祉協議会を通じて、短大生の保育実習を受け入れ、1ヶ月間子どもたちと関わり保育体験している。地域関係機関との連携では、区認証保育所連絡会に2ヵ月に1回の頻度で園長が参加、区主催の地域懇談会では認可・認証12園の集まりがあり、保育士の確保・育成や処遇改善に取り組んでいる。近隣小学校から学校見学説明会への招待があり、保護者に就学準備に備える情報提供や地域交流として園長が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
朝夕の玄関先の対応など保護者との対話を大切にし気軽に相談を受けている

相談・苦情受付窓口は、重要事項説明書に「保育内容に関する相談・苦情」の項で、園、法人本部双方の相談受け付け担当者、解決責任者を明記し、入園契約時に利用方法を説明し、区行政担当窓口も併記している。玄関に「ご意見箱」を置き、担任や職員は保護者から意見や要望が出る前に相手の立場を考え、問題が起こる前に対応することを心掛け実践している。朝夕の送迎時には子どもの様子を伝え合う中で、気軽に相談を受けており、保護者アンケートには「いつも親身になってくださり…」などの声が寄せられ、信頼関係と絆の強さが窺われた。

対話やアンケートから保護者の意向・要望を把握し保育の質向上に反映している

保護者と日々の対話などから園に対する意向や要望を把握して保育の質向上に努め、朝夕の送迎時、ご意見箱はじめ、年2回開催する保護者会と運営委員会、保育参観日と適宜行う個人面談から聴いている。また、運動会など保護者参加行事にもアンケートをお願いし、企画の内容や感想、開催時期、園の運営や職員への助言や評価を聴いている。保護者の意向や要望は、園の全体会議や本部園長会議などで深く話し合い、解決可能な課題は速やかに改善を行い、「子どもに気づかれない保育参観の工夫」など、保護者の期待・要望に応えている。

関係機関との連携、地域交流などの情報を園の未来づくりに活かしている

保育の事業環境や子育てに関するニーズの把握は、都・区の認証保育所連絡会、地域懇談会への参加から情報を把握分析している。各会合で関わる認可園、認証園との個別交流による情報交換、地域の小学校、子ども家庭支援センターなどから、配慮が必要な子どもの問題なども把握している。運動会など園の開放行事に招待する地域や近隣の住民と交わす会話も、地域の子育て環境や課題を知る貴重な機会になっている。都・区や関係機関主催の研修参加は、保育現場の視点から児童福祉の課題を考える機会になり、園の未来づくりに活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中期事業計画に沿い、園の職員が主体的に年度運営計画を策定している

法人は中期事業計画を3年ごとに見直し策定している。園では「入園希望問い合わせリスト」を基に法人本部に定期的に経過を報告し、園長会議で姉妹園4園の中期見通しに沿った年度事業計画を策定している。園の年度運営計画は、10月以降の保護者アンケートを基に、新年度受け入れ園児の確定、保育室の配置と担任の決定、年間収支予算計画をまとめ、全体会議で前年の振り返りと反省、気付き、保護者の意向などを反映した行事計画案を策定している。園長会議で各園との擦り合わせ後、年間行事の担当を決め、実行計画を具体化している。

行事の創意工夫、職員の負担軽減や業務の簡素化で計画を着実に進めている

前年の振り返りと反省による気づき、姉妹園の成功事例などを基に、担任職員は保育課程を踏まえた年間指導計画を作成、保護者の意向や要望、区民農園や地域交流などから、保育目標に創意工夫を加味した年間行事を企画している。指導計画に沿って戸外活動、食育や保健などの各計画も作成しているが、入園式から5月頃までは子どもの様子を見て計画を柔軟に見直している。職員負担への配慮では、土曜日開催行事の勤務に休日勤務手当の支給や、超過勤務には残業手当を支給、日々作成する日報の書式見直しや、作成手順の簡素化なども行っている。

ヒヤリハットや事故簿など記録に基づいた再発・未然防止対策を徹底している

子どもの安全・安心は、記録に基づいた原因分析と対策を徹底して事故の防止に取り組んでいる。防災避難訓練は緊急時の役割分担を訓練の都度柔軟に変え、地震、火災、戸外活動時など様々に想定、災害時の災害伝言ダイヤルで保護者と情報発信訓練なども行い、戸外活動では災害時を想定した安全の約束を教えている。事故簿、怪我簿、ヒヤリハット記録で原因と対策を検討して再発・未然防止に取り組み、消防庁の救急救命訓練は全職員が受講、感染症は保護者と情報を密にして蔓延を防止している。今後は地域の防災活動に連携することも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
責任をもって率先行動、自ら職務を楽しみ保育に専念する職員を期待し育成している

新任職員は法人本部が人材育成方針に基づく研修を実施、年度末には全職員対象の全体研修を行い、主任とクラス担任別の定期研修、園長、栄養士の研修も毎月1回行っている。人材配置は職員の希望と経験を踏まえ、園長と主任で話し合い決定している。園は職員一人ひとりの思いを受け留め、皆が同じ気持ちをもって保育に専念できるチームワークを大切にしている。期待する職員像は状況把握と責任を持った率先行動、自ら職務を楽しみ、予習や復習、日々努力など。希望をもって保育に専念する職員育成を園一丸となって取り組んでいる。

目標チャレンジと自己評価による反省と課題、負担のない研修参加で人材育成している

職員は勤続2年目から法人の「人事評価表」によって目標と行動計画をつくり、自己評価を基に毎月園長と面談して結果と成果を振り返り、反省と課題から次のチャレンジ目標を立て継続した育成を行っている。人事評価表は社会人として、保育者として自らを振り返り、保育所保育指針の理解、保育力、マネジメント力、企画力などの自己評価と、自己アピールも盛り込まれている。都・区などの外部研修は毎年5月に年間の受講計画を立て、勤務調整によって平日の昼間に参加している。受講後はレポートを提出し、園内研修で全員に伝達し保育に反映している。

広い視野、体験、気づき、良い実践は全体で認め、自信をもって働く職場が育まれている

広い視野から学び、体験、気づきを育む人材育成を、全ての職員が毎年定期的に法人の姉妹園を巡り交換研修を行っている。新たな目と体験から自園と他園の比較、素晴らしい創意工夫、感動など、様々な成長の機会をつくっている。他園の良い事例を自園にフィードバック、自園に対する評価も会議で話し合い、互いに研鑽し新たな意欲づくりに繋げている。法人本部も職員の福利厚生の充実に力を入れ、「バースデイ休暇」「固定勤務で我が子安心」など様々な制度を実施している。皆が同じ目線で話し合い、高い意欲で働く職場風土は高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密文書と情報の保護と管理、保存文書の分離保管を徹底している

園児と保護者および職員の個人情報、法人と園の運営に関する機密文書は内容別に分類ファイルし、園内事務所の施錠ロッカーに保管、開園時間中は職員の閲覧は自由承認、閉園後は施錠し、外部への持ち出しは厳禁している。PCはパスワード管理によって部外者の無断使用はできないシステムにしている。HPは本部が管理しているが、ブログは園の担当責任者を決めて更新管理している。機密に関する文書は内容の重要度によって法人本部と園で分離保管し、保存期限終了後は双方の責任者が規程に沿って処分している。

重要事項説明書にプライバシーポリシーを明記し利用目的の事前同意を厳守している

個人情報の保護は重要事項説明書に「プライバシーポリシー」を明記、個人情報保護に対する法人と園の責務、個人情報の定義、利用目的、第三者への非開示など、9項目にわたって詳細に規程している。保護者には入園契約時に重要事項説明書とプライバシーポリシーの意義や目的を丁寧に説明し、文書によって同意を得ている。子どもの写真やビデオ映像をHPやブログへ掲載する場合には、事前に「個人情報に関する承諾のお願い」の書面によって、利用目的別に保護者の同意を得ており、個々の要望に沿って厳重に保護し管理している。

保護者による開示請求への対応と職員・部外者への守秘義務遵守の指導を行っている

保護者から保育記録の開示を求められた場合は、契約書第9条「事業者は記録や情報を適切に管理し、親権者の求めに応じて開示する」と規程し備えている。職員に対する守秘義務と個人情報保護の教育は、毎月の全体会議で漏えい事例などを話し合い、関係規程の読み合わせも行っている。保護者から他の園児や保護者の住所・電話を知りたいという要望が寄せられた時には、適切な対応としてお手紙ならお預かりしますと答えている。ボランティアや実習生には「守秘義務に関する誓約書」によって個人情報保護の遵守をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
五つの保育方針の基に地域の子育て支援を実践、多くの期待を担い貢献している
・園は五つの保育方針を表明、多様な保育ニーズに応え、安心安全に預けられる保育を実践し地域に貢献している。入園希望者、在園児保護者には常に園の理念と方針を表明、保育の取り組みを説明している。職員には毎週全体会議を行い、法人及び園の理念、運営方針、保育方針を伝え課題への取り組みを話し合っている。
・地域の子育て支援を担う職員の社会倫理と規範の教育は、法人本部研修、全体会議、園内外の研修で、保育者としての自覚と理解を深めており、日々の保育実務、保護者への対応、戸外活動、地域の人たちとの交流に努め、保護者はじめ地域から高く評価されている。
・園の年度運営計画は、全体会議で前年の振り返りと反省、気付き、保護者の意向などを反映して策定し、園長会議で各園との擦り合わせ後、年間行事の担当を決め、実行計画を具体化して着実に推進している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
広い視野、体験、気づき、良いことは園全体で認め、自信と希望を持つ職員が育っている
・園は職員一人ひとりの思いを受け留め、皆が同じ気持ちをもって保育に専念できるチームワークを大切にし、勤続2年目から法人の「人事評価表」によって目標と行動計画をつくり、自己評価を基に毎月園長と面談し、反省と課題から次のチャレンジ目標を立て、継続した育成を行っている。
広い視野から学び、体験、気づき、努力、職員は計画的に姉妹園を巡り、交換研修を行っている。新たな目と体験から他園の創意工夫、感動など、良い事例を報告、自園に対する評価も会議で話し合い、新たな意欲づくりに繋げている。法人本部も職員の支援として福利厚生の充実に力を入れ、「入社時有給休暇付与」「育休早期復帰応援手当」など様々な制度を実施している。皆が同じ目線で話し合い、意欲を持って保育する職員の姿に、保護者から「先生方の優しい笑顔や頑張りにいつも感謝しています」などの高い評価が寄せられており、職員の成長が現れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたち一人ひとりの個性を尊重、長所を伸ばす保育を実践し高い成果を現している
・保育課程に基づく年間指導計画から月案・週案へと展開し、保育の日常の様子をHPとブログで公開している。保育開始時には園児と保護者の状況を踏まえて慣れ保育を行い、個人目標は毎月保護者に説明して、園児一人ひとりが無理なく発達に合った生活ができるように配慮している。
戸外遊びでは区民農園で野菜をつくり、四季折々の自然を持ち帰り園内に飾るなど、戸外と室内に繋がりを持たせている。行事は園児・保護者・職員が一丸となって楽しむようにしている。
食育は栄養士が毎月季節に合った献立を工夫、食から日本の文化や世界の文化を伝えて食べる楽しみに繋げている。クッキングは区民農園で収穫したサツマイモなど、0歳児も含めて皮むきなど食材に触れる経験を大切にしている。
事故防止、感染症予防はマニュアルの遵守やルールを厳守して安心安全を確保している。
・文書と情報の保護と管理は法人の規程を厳守し、職員は各種会議で情報を共有している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
良質な保育を提供し、職員の福利厚生制度の充実など、健全な事業運営を継続している
・開園から7年目、地域の子育て家庭から沢山の期待と高い信頼が寄せられ堅実な事業運営が行われている。英語と体操の有料オプション保育を取り入れ、普段習い事に通えない保護者から大変喜ばれ、事業収入の向上にも寄与している。また、安定した職員体制の基に弾力化運用を行い、社会貢献と経営の安定にもつなげている。
法人は職員の業績貢献に応えて福利厚生の充実や給与面の改善にも取り組み、職員の定着率は極めて高い。園の支出面では予算の計画管理の基に、教材費や消耗品の節減に努め、牛乳空きパックの利用など、経費支出の節減に取り組み、園の財政収支は安定し、健全な事業運営が実現している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
関係機関との連携、地域交流などの情報を園の運営と未来づくりに活かしている
・朝夕の送迎時など日々の対話から、保護者の思いを把握し、ご意見箱はじめ、年2回開催する保護者会と運営委員会、保育参観日と適宜行う個人面談から意向を聴き取っている。さらに運動会など保護者参加行事にもアンケートをお願いし、把握した意向や要望は速やかに検討して改善に繋げ、「子どもに気づかれない保育参観の工夫」など、具体的に実施して応えている。
・保育事業についての環境把握は、区認証保育所連絡会、地域懇談会への参加、認可園、認証園との個別交流による情報交換、地域の小学校、子ども家庭支援センターなど多角的な関わりから把握している。また園の開放行事に参加する親子と交わす会話も、地域の子育て環境や課題を知る貴重な機会になっており、園の未来づくりに活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
様々の媒体で利用希望者に園情報を提供、園の活動や保育への情熱が伝わるブログ

園の情報は、園のホームページや区の保育情報のホームページや冊子で情報提供しており、園にはパンフレットを用意して問い合わせや見学を希望する利用希望者に提供している。ホームページには、園の概要や保育方針、募集状況、保育内容、オプション保育、保育料金などが詳しく掲載され、毎月発行している園だよりや保健だよりも閲覧できる構成である。更に園長が担当しているブログは、折々の行事やイベントの様子や保育園の取り組み、子どもたちの様子が写真と共に紹介され、職員の保育に寄せる情熱が伝わる内容であり高く評価したい。

井荻園での保育の視点やイメージを保護者にわかりやすく伝える質の高いブログ

園長が作成しているブログは、概ね1週間ごとの更新を目標に行事やイベント、高齢者施設での交流や畑での活動など、園での子どもの様子や保育者がどのような視点で保育にあたっているかが伝わる内容であり、井荻園での保育イメージを保護者にわかりやすく伝える内容である。入園待機者の多い地域でもあり、毎日出かける戸外保育やハロウィンイベント、更にブログの閲覧や保護者からの口コミで入園を希望する子どもが多く、引っ越しなどの理由で途中退園も少ないことから、0歳児、1歳児枠の募集であり入園は狭き門となっている。

入園に関する問い合わせや見学対応、見学時に伝えている事、ひととき保育情報の提供

入園に関する問い合わせには、園長や職員が対応、年間を通して(4月は除く)見学を受け入れている。見学には園長が対応し、平日の16時から1日4組までを受け入れ、両親や祖父母、兄弟児の同行や妊娠中の保護者にも対応している。見学時には、年間行事や畑の活動など子どもの感性や社会性を育てる保育に力を入れていることなどを伝え、ブログを紹介している。3歳児以降は定員が少なくなることも伝え、家庭保育や入園に関する相談にも応じ、待機者リストに登録をお願いしている。入園は選考で行い、ひととき保育や保育ママの情報提供をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園生活のルールについて丁寧な説明と保育に必要な様々な情報収集

入園が決定すると、園長が保護者と面談を行い、「入園のご案内」「契約書」「重要事項説明書」について、読み合わせを行い入園に際して準備していただく事や、慣らし保育の重要性、入園後のルールなども伝え保護者の質問などを丁寧に対応し安心な入園に繋げている。入園時には保護者が記入したり作成する記録や、必要書類のコピーなど提出書類が多く、園では提出書類一覧表を入園パンフレットに添えて確実な情報収集に繋げている。家族構成や子育てに関する保護者の意向、入園までの生活や発達、健康に関する事など情報収集し園での保育に繋げている。

子どもの心の安定に繋がる慣らし保育の重要性を伝え、保護者と共に計画し支援

園では、子どもが入園という体験で、初めて保護者から離れて園で安心して過ごすことができるよう、慣らし保育を保護者に勧めている。保護者の就労の状況を考慮しながら、概ね1週間程(保護者の希望があれば2週間)で慣らし保育の予定を保護者と共に計画し、短時間から始めて子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばして予定の保育時間までを目標にしている。子どもの心の安定に繋がるタオルやガーゼなどを受け入れ、ミルクや水分が飲める、給食が食べられる、眠れるを慣らし保育の完了の目安とし、職員体制を調整して十分な関わりをしている。

一年の生活の集大成となる生活発表会を兼ねたお別れ会、卒園式と卒園後の関わり

園では、3月の中頃の土曜日に、保護者を招待して生活発表会を兼ね、認可園などに転園となる子ども達へお別れ会を開催している。生活発表としてクラス毎に保育の中で取り組んできた手話ソングやピアニカなどの演奏、年長児では子どもたちと担任が構成段階から考えた創作劇「はなのはなし」を発表、子どもたちの成長を保護者と共に喜んでいる。卒園式は平日に、卒園児の保護者のみ参加、卒園児は正装をして卒業証書と思い出のアルバムを受け取り、園での生活を振り返り成長に感動。卒園後も運動会やハロウィンのイベントで園との交流を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別ファイルには入園時の様々な情報、児童票には発達チェックや毎月の様子を記録

園では、入園時に保護者から情報収集を行い、個別ファイルに保護者の勤務先や家族構成、通園順路や緊急連絡先、写真付きの送迎者登録票に加え、入園前の生活調査票では、基本的な生活習慣や発達など、食物アレルギー、乳児医療証や母子手帳の写しなどがファイルされ、園での保育に反映させている。入園後は、朝夕の保護者とのコミュニケーションや連絡帳の中で家庭の様子を知り、保育実践の中やお友だちとの関わりをつぶさに観察し、子ども一人ひとりの発達が確認できるよう遊びの中で取り入れ、児童票に詳細な発達チェックを記録している。

家庭と連携した個別保育計画、保育日誌に日々の子どもの様子を記録、職員間の情報共有

保育課程を基に、季節や行事を考慮して年間指導計画を立案、子どもたちの様子などを見ながら担任が月案を立案し週案に繋げている。子ども一人ひとりの発達を見ながら、月初めには保護者とも相談して、食事や排泄など生活習慣の自立に繋がる個別計画を共有し家庭と連携、日々の保育実践に繋げている。クラス毎の保育日誌には、当日の活動のねらい、子ども一人ひとりの健康や食事、午睡や活動の様子、当日の評価反省が記されている。クラスミーティングは午睡時間で毎日、毎週水曜日には職員会議でも個別の検討、事故、行事、研修の共有がされている。

年2回の保護者会で、園の行事や取り組み、子どもの発達や様子を伝え家庭と連携

園では4月と12月に保護者会を行っており、4月の保護者会では職員紹介や行事予定、連絡など全体会の後でクラス懇談会が行われ、年齢や月齢に合わせた発達と、関わりの中で生じてくるトラブルなども理解していただけるように伝えている。12月の懇談会では、保育のシーンを写した写真をたくさん展示して子どもと共に共有し、保育の取り組みと子どもの成長を伝えている。運動会や保護者会の後にはアンケートで保護者の意見や要望を伺い次年度の取り組みに反映。朝礼と昼礼、クラス毎の連絡ボードやミーティングノートを活用、日々情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者と連携しながら保育の中で情報共有し一人ひとりの発達に合わせた保育実践

子ども一人ひとりの姿は、入園時に保護者から提出していただいた家庭調査票や生活調査票で出生から入園までの経過や家庭環境を知り、入園後は日々の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、保育実践の中で子どもの発達を観察し記録に残し職員間で共有している。担任は一人ひとりの子どもの発達段階を把握して、声掛けや関わりを持っており、クラスはもちろん日々の連絡や全体会議でも情報共有を行っており、戸外保育の際には体力や発達の違いでバギーや立ち乗りバギー等を柔軟に活用して無理なく活動に参加できるよう、様々な活動でも支援している。

子どもが活動の中から自らが発見したり感動する事を大切に様々な体験ができる場を提供

園では、子どもたちが活動の中から自らが発見したり感動する事を大切に、子どもと同じ目線で一緒に様々な体験ができる場を提供している。区民農園を借りての畑の活動では、種植えから育っていく過程や収穫だけでなく、土や植物に触れ畑で見つけたミミズやバッタ、カエルなど様々な生き物に興味を広げる機会となっている。公園で拾った落ち葉を持ち帰り、皆で大きな模造紙に貼り付ける創作活動、ビー玉に絵の具を付けて転がして絵を描くなど制作に工夫、子どもの自由な発想と創造性を広げ評価、自分に自信が持てるような保育実践を高く評価したい。

日常的な異年齢児同士の関わり、発達に課題を感じる子どもと就学への支援

園は、0~5歳児までが在籍し、総園児38名という家庭的な園であり、異年齢での関わりが日常的に多く、子どもたちは自然に発達の違いを理解しながら互いに関わり方を学んでいる。発達に課題を感じる子どもは、年に3~4回訪問する心理相談など専門職による区の巡回相談でアドバイスを受けて、保育実践に活かしている。背景に家庭環境に課題がある場合には、子ども家庭支援センターや保健師とも連携し子どもの健やかな育ちを支援している。年長児は、区立小学校のイベントに参加、一緒に活動の機会を作ることで就学を意識できるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診し、保護者からご家庭での様子を伺い、必要時には活動内容を相談し調整

園では、家庭と園が連携して子どもの健やかな育ちを支援する為に、毎日の保護者とのコミュニケーションの機会を大切にしている。登園時には、子どもの顔色や鼻水、咳や表情、機嫌を視診して、保護者にご家庭での様子を伺っている。前日に発熱や体調不良などがあった場合には、その後の経過や病院受診の有無なども伺い、当日の保育も保護者と相談して戸外活動やプール遊びなど臨機応変に身体に負担がかからない遊びに計画変更している。0~2歳までは連絡帳の内容も早い時間で確認して、家庭でのミルクや食事の状況や家庭での様子を把握している。

基本的な生活習慣が身につくよう環境を整えて子どもの気持ちに働きかけ支援

園では子どもの発達に応じて、家庭や園での生活の中で基本的な生活習慣が身につくよう保護者と連携しながら保育の中で環境を整えて子どものやってみたい気持ちに働きかけ支援している。離乳食の開始時期も保護者と相談しながら6か月頃を目安に初期食を開始、初めての食材は家庭で始めていただき、アレルギーも有無を確認してから園でも提供している。子どもの状況に合わせた食事具を使い、箸は2歳から自分の意思で使えるよう準備している。トイレトレーニングも1歳児からトイレに座ることを始め、家庭とも連携し成功体験を共に喜んでいる。

子どもの状況に合わせた午睡時間の調整と降園時に保護者へ伝えている事

園では、子ども一人ひとりの体力や体調、家庭での生活リズムに配慮して安定した午睡で身体を休めるように環境を整え、年齢を考慮したブレスチェックを行っている。年長児では就学に備えて2月からは午睡を無くし、ワークや制作活動、お別れ会の練習などを行っている。降園時、保護者には体調に関する事、ケガはその背景も含めて必ず伝え、その日のお友だちとのやり取りや子どもの発した言葉等を添え、成長が感じられるエピソードを伝えている。保護者の子育ての相談にはいつでも応じ、必要と感じた場合には適宜園長が個人面談を行い支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組めるような環境と高齢者との触れ合いで心を育てる体験

園では、各クラスで保育シーンに合わせてスペースを柔軟に変更し、子どもが集中できる様な環境やコーナーを設定して子どもが遊びを選べるような工夫で、主体的な活動ができるよう配慮している。今年度は、近隣に高齢者施設が開設、子どもたちの訪問に高齢者が喜んでくれ、手付かずだった花壇の草取りを子どもたちが一生懸命取り組んだ。畑でとれたサツマイモを届けたり、高齢者との触れ合いの中で、心の育ちが感じられる体験を積んでいる。次年度は、花壇の種まきや保育園の行事に招待するなど、更なる子どもたちと高齢者の交流の広がりに注目したい。

子どもが豊かな言葉の表現ができるよう一緒に感じてコミュニケーション

園では、保育実践の中で子どもの言葉の表現が豊かになるよう、一緒に感じて言葉にできるようなコミュニケーションに努めている。絵本は毎日、保育の中で場面展開時に子どもたちへ読み聞かせを行い、各クラスには年齢に合わせた絵本コーナーを設置、季節で入れ替えをして自由に子どもが手に取れるようにしており、図書館の絵本コーナも作り、子どもたちと定期的に借りに出かけている。職員は、お友だちや両親、地域の方やお年寄りなど、周りの方との関わりの重要性を子どもたちに常に伝え、「ありがとう」の気持ちが大切にできるよう言葉にしている。

多彩な戸外活動と5年目となる畑の活動は子どもの感性を育む質の高い保育実践

お天気の良い日には毎日戸外保育に出かけており、行先は公園や遊歩道、商店街、電車の見える所、図書館、畑など15か所程あり、玄関には保護者にもわかるようにお散歩マップが掲示されている。季節の良い時期には夕方にも戸外に出かけており、戸外では四季折々に葉っぱやどんぐり、花びらなどを持ち帰り、制作や室内装飾に繋げている。区民農園を活用した畑の取り組みも5年目となり、初めは緊張していた子どもたちが作物が育つことを知り、土の中や草むらで昆虫やミミズを見つけるなど豊かな自然に触れる質の高い保育実践を高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主役、職員も一緒に楽しみ、皆なで創り上げる行事やイベントへの取り組み

関係者全てが楽しめる季節感ある伝統的年間行事やイベントに取り組んでいる。行事は、年間保育計画に位置付け、月・週案にて具体化、行事担当は、立候補も受け入れ、経験者と未経験者のペアとし、企画、立案から準備まで責任を持ち担当、全職員が協力、助言などしている。飾り付けの準備、制作など、子どもも楽しく協力、保護者にも運動会など協力頂いている。日本の伝統文化を大切に雛祭りや鏡開き、粽に折り紙兜の子どもの日、笹を一緒に買い物、笹飾りに願いを込める七夕会など季節を伝える行事を園全体一丸となっての実践は良質、高く評価したい。

子ども、保護者、職員がわくわく取り組み、子どもの成長を皆で喜び合える行事への実践

関係者全てが協力、創り上げる行事がある。ゼリー、かき氷などを屋台気分で味わう夏祭りでは、子どもの手形足形で飾り付けた手作り提灯を飾り、夏のひと時を楽しんだ。運動会では、近隣小学校の体育館を借り、スキップリレーや親子遊戯、一緒にダンスをする保護者は、子どもの成長を実感、応援旗が盛り上げている。運営委員会のクラス代表保護者が大きな行事担当を担い、発表会、夏祭り、運動会に協力頂いている。親子遠足、クリスマス、発表会など保護者参加行事は、土曜日開催、保護者と共に創り上げる実践を高く評価したい。

子どもの良い想い出に繋がる行事は、過去の反省を基に工夫を凝らし取り組んでいる

過去の経験や失敗などを貴重な財産とし、より良い行事の実践に取り組み、地域の様々な人々との交流も目指した行事に取り組んでいる。夏祭りやハロウィン、クリスマス、避難訓練では、地域の方々に子どもの可愛い姿や笑顔をプレゼント、ご協力頂いた方々には、お礼のカードをお届け、園の存在をアピール。保護者からは、高い評価を頂いた。今年度開設した高齢者施設との交流も多彩に行なわれている。地域住民など様々な方々との交流は、子どもの社会性や人間関係性を豊かに育み、良い想い出に繋がり、良質な発達に繋がっている。高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」保護者のお迎えを安心して待てる環境の提供

子どもが保護者のお迎えを安心して待てる環境を整備、落ち着ける空間を提供している。朝9:00までと夕16:30から年齢構成や人数に応じて合同保育を実施。遅番専属の職員を配置。長い時間、園生活を送る子どもがいることから、ストレスなどに考慮、飽きないよう、スキンシップを多めに提供、夕方専用の玩具でコーナーなどもり交ぜながら特別感を提供している。空腹は、淋しさを招く事から、ご飯物やパンなど腹持ち良いおやつ、補食や夕食など単発、月極での受け入れも行っている。保育課程、年案を位置付け、通常保育との関係性に考慮している。

子どもの観察を密に、一寸の変化にも気付き、適切な対応に連携する園の姿勢

子どもの一寸した変化にも気づき、適切な対応に繋がる職員連携がある。異常に気付けるためには、子どもの平常を知る事が必要と考え、入園時からの記録を纏めた児童票ファイルに常時目を通し、細かな対応に繋げている。情報連携として、朝、昼のミーティング、ノート、申し送りなどの情報共有を励行。午睡時のミィーティングをベースとして全体会議、研修も含め様々な情報共有を実践。合同保育のプログラムは、粘土や知育活動、時には散歩、切り替えを絵本で行うなど、静と動を組み合わせ、メリハリ良く提供、落ち着ける環境提供が行なわれている。

子供の様子を伝え合い、保護者の家庭保育支援に繋げる取り組み

家庭での生活と園での生活が途切れなく続き、安定した生活リズムと安心な日常への取り組みがある。毎日の登・降園時の保護者との対話を大切な時間と位置付け、保護者への伝達を忘れない様、ミーティングや申し送り表を活用。担任以外の保護者対応にも力を入れている。時には、保護者の発言や表情の変化を察知、保育相談にも応えている。楽しい家庭保育に繋がると考え、必ず保護者に伝える事として、その日子どもが出来たことや褒められた事などを伝えている。園長は、保護者への保育情報提供、相談への対応を強化したいと考えている。注目したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが意欲的に食に取り組める様々な取り組み

毎日の散歩で思いっきり身体を動かし、お腹を空かせ帰園、給食室からの良い匂いが子どもを刺激する。献立は栄養士が子どもの健康や好き嫌い、喫食状況を把握、工夫を凝らし、旬を意識したメニューを提供、40種類を超える食材を使用など良質。和食中心に、日本の郷土料理にも触れる機会を作り、薄味を基本に、香り、彩り、テクスチャーなど五感を存分に発揮出来る給食、おかわりも食べすぎなど職員が見守り、達成感に?いでいる。食物アレルギーなどへの配慮は、入園時の保護者情報を把握、除去、代替、食器、トレイなど安全な食の提供を行っている。

「さつま芋って土の中で育つんだ」子どもが食の大切さを実感、意識出来る実践

活発な食育活動は良質。園長が重要視している日本の伝統文化を伝える実践は、正月の七草に続き、鏡餅を年始全園児で鏡開き、上巳の節句(雛祭り)、端午の節句、七夕など季節を愛でる心が育つ取り組みは秀逸。蚕豆の鞘剥き、月見団子、バター作りなど年月齢毎に触れる、千切る、切るなど豊かなクッキング保育を実践。区民農園では地域高齢者の助言を受けさつま芋などを栽培、収穫体験、スイートポテトを頬張った。沢山の葉付き大根を観察、「井荻産大根葉丼」と銘打ち楽しんだ。行事食も多彩で、雰囲気作りにも工夫。良質な食育活動を高く評価したい。

子どもと保護者が食を楽しみ、日常的に健康的な食生活に取り組める実践

園では、子どもと保護者が、食生活を楽しめる取り組みが行われている。毎月のいおぎえんだよりと合わせて、給食だより、献立表を保護者にお渡し、家庭での献立の一助にして頂いている。保護者会では、おやつ、参観日には給食の試食を実施。クッキング保育や行事食を頬張る姿は、ブログで紹介、玄関にも張り紙をしている。毎日の給食サンプルは、玄関に展示。子どもの人気メニューやおやつのレシピも提供している。農園で収穫したさつま芋は保護者のお土産にするなど多彩な取り組みが行われている。野菜当てクイズなども遊び感覚で学びに?げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康や安全につながる保育の取り組み

子どもの年月齢に応じて健康や安全の注意事項をわかりやすく伝えている。毎日の保育の中で清潔や感染予防につながる手洗いやウガイを、戸外遊びや排泄後、食事前などに指導、0才児も職員の支援で手拭きや手洗いを行い、絵本や歌、職員の言葉でもわかりやすく伝えている。室内でのぶつかりの危険や玩具の扱い方、戸外遊びの安全のお約束や交通安全ルールを繰り返し伝え、園内では年月齢に応じた安全な玩具や提供する数、玩具の消毒を毎日行い、安全の配慮を行っている。室内の換気や空気清浄機の使用、床や室内の環境衛生にも取り組んでいる。

子どもの健康や成長発達を見守る嘱託医、保護者と連携する取り組み

入園時は子どもの健康に関する情報を提出して頂き、食物アレルギー等の必要な場合には診断書を提出してもらい嘱託医と連携の体制を整えている。園での与薬は行わない方針を入園のしおりで説明、保育中の与薬には指示書や診断書を提出して頂き、医療ケアは子どもの健康状態を把握する嘱託医と連携を行っている。園では健康診断を0才児は毎月、1才児以上は年2回行ない、保護者の気になる事は健診時に嘱託医に伝え、成長発達支援には巡回心理相談等の関係機関とも連携を行っている。毎月身長体重測定を行い結果を保護者と共有、成長を確認している。

保護者と共に子どもの健康や安心を守る取り組み

毎月の保健だよりで食事や運動、睡眠等の健康情報を伝え、感染症発生時は玄関に掲示して注意喚起を行っている。新入園児は、環境変化とSIDSの関連に配慮、慣らし保育を勧め実践している。午睡は通気性の布団を使用、職員が年齢毎のブレスチェックを行い、SIDS予防を保護者と共有している。家庭での体温に気になる場合は随時の検温、観察を行い、午睡後は全員の検温を実施健康状態を把握、脱水症予防に麦茶ポットを用意し水分補給を行っている。途中入園児には職員が寄り沿い在園児にも配慮を行い、職員の連携やパート職員の配置を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個別の状況に応じ、子育て家庭を支援している

入園時には、子どもの情報と共に保護者の就労の状況や子育ての考え方等を個人ファイルにまとめ、保育を開始している。保護者の勤務形態や家庭の事情に変更のある場合は変更届の提出により保育時間の変更等に対応している。時間延長料金と契約時間変更の比較など保護者の立場でのアドバイスも行っている。急な残業など降園時間の延長に対応、12時までの連絡では夕食も提供している。職員は保護者との連絡帳の記入や対話からのコミュニケーションに努め、保護者の問いには必ず応える方針の基、場合により面談や園長が対応を行っている。

園の保育の理解や保護者同士の子育ての共感や信頼関係への取り組み

保護者会や各種の行事の機会に、保護者同士や職員との理解や交流の機会を設けている。保護者会では年齢毎の食事や育児のテーマを栄養士や保育士の視点で情報提供や給食やおやつの試食会と懇談会を実施している。懇談会では気軽な会話から子育てをする親同士の共感や職員、園との信頼関係につなげている。運動会ではスキップリレーでは保護者や職員の素顔の交流が行われた。保護者による保育参加体験は、保護者の要望で現在は保育参観に切り替え実施している。年2回の運営委員会にはクラスの委員が参加、園の取り組みの理解につなげている。

子どもの成長発達や毎日の生活の様子を家庭と園で共に理解する

保育方針や年齢別保育計画を入園のしおりに明記し年度初めの保護者会では年月齢に応じた成長発達や保育の取り組みの説明を行い、理解して頂いている。園だよりやクラスだよりでは、子どもの成長している姿や行事予定、月毎の保育のねらい等を家庭と共有している。連絡帳は0~2才児は、24時間の生活を家庭と園で共有しやすい記入形式、3才児以上はシール帳形式で子どもと保護者の会話や職員と対話の伝達を中心に必要時は手紙や付箋も活用し園の生活を伝えている。職員は子どものできたこと等を保護者に伝え、成長発達を喜び共通認識としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や戸外で沢山の運動や自然に触れ、地域の人に愛されて育つ子ども

天気の良い日には1日に2回公園や戸外へ出かけ、地域との交流を行っている。子どもたちは、登園後おやつや水分補給後には、帽子や靴下、上着等の見支度を整え、クラス毎や合同で出発している。年月齢応じて日光浴やバギー、避難車、手をつないで歩行で出かけている。公園では近隣の保育所と合同で大勢で楽しむ遊びや順番で交代の遊具遊び、自然に触れる遊び、保育所を訪ねての交流も行っている。ハロウィンでは商店街を練り歩き、いつも挨拶や買い物で親しみのある商店や卒園児のいる喫茶店でお菓子を頂いたり、地域と園の自然な交流が行われている。

高齢者施設とご近所の馴染みのお付き合い

園の近隣に新設された高齢者施設との楽しい交流を子どもたちの成長につなげている。今年度新設された高齢者施設と園の子どもたちの交流を開始している。施設の花壇が手付かずの時期に草取りを子どもたちの活動として提案、年長児が畑仕事の経験を活かし喜んで取り組み花壇を整えた。利用者の皆さんに大変喜ばれ、子どもたちは地域の人に必要とされ役に立てた、と大きな自信につながった。職員と子どもたちは時々散歩の途中に挨拶に立ち寄っている。今後、施設の状況と相談の上で相互の訪問等の交流も構想しており、今後の実践にも期待したい。

園が地域に貢献する様々な取り組み

園では、地域に貢献する取り組みを行っている。入園希望者の見学説明会は同年齢児の保護者毎に実施、説明後は育児相談に応じている。電話等の子育ての相談には園長が対応、助言を行っている。地域の未就園児に夏祭り等の行事へ参加を呼び掛け、園児の長期欠席などで空きのある場合に一時保育や9~16時のひととき保育を保育課へ申し出、実施している。近隣小中学校にボランティアや職場体験の受け入れを表明、小中学生にお兄さんお姉さんとして保育体験の機会を設けている。今年度は地域の保育課学生の実習を受け入れ、様々な地域貢献を評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもと保護者のプライバシーに配慮した安心な取り組み

園では契約時に重要事項説明書を基に個人情報保護方針を保護者に説明し納得の上、契約して頂いている。個人情報は保護方針に沿い管理を行い、保育に必要な児童票等の情報は、事務室内で職員の閲覧可能に終業後は施錠管理を行っている。外部との個人情報のやり取りが必要な場合や写真販売、ブログの写真公開も保護者の同意を得ている。子どもの年齢や個人差に応じ羞恥心への配慮を行い、裸にならず順番に着替える方法や年長児には男女で着替える場所を分け、トイレは仕切りやドア付を設置している。着替えやプールは外部の視線に配慮し実践している。

子ども一人ひとりを見守り、意思を大切にしている

子ども一人ひとりを尊重する取り組みを行っている。入園時に家庭での子どもの様子や子育ての考え方等を家庭調査表で把握、職員は毎日の対話や観察から子どもの状況を把握して個別の支援方法を計画、保育を行っている。子どもの名前は、くん、ちゃんで呼びかけ、トイレの失敗等は小さな声で目立たない所で他の子どもの視線にも配慮、支援している。子ども同士の気持ちの行き違いは、職員が間に入りわかりやすい言葉で双方の気持ちを伝え理解につなげている。園玄関に虐待防止のパンフレットを設置、職員間で子どもを傷つけない言動に配慮を行っている。

子どもの心身共に健やかな成長を保護者と共に見守る園の取り組み

園では全体会議の中で児童憲章や保育倫理の確認を行い、行政機関と連携や虐待防止の園外研修に参加、園内の全体会議で報告を行い事例を通して共通認識している。職員は保護者との対話や連絡帳のやり取りの小さな悩み事も受けとめ、気になる場合はリーダーや園長に伝え、子どもの心身の様子の観察を行い昼会議で話し合い、園長が面談等の対応につなげている。園では子ども家庭支援センターや保育課と連携し、育児不安を抱える保護者のSOSサインを受けとめ両親への支援を継続実践している。子どもと保護者を支援する園の取り組みを高く評価したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務をマニュアルに明示、実践内容を職員間で見直している

マニュアルに業務内容全般の基準を示し、職員が確認しやすい事務室に配置している。職員約束事項では職員に必要な遵守事項を共有、保育マニュアルは、おむつ交換、トイレトレーニング、ミルクの作り方等や散歩の約束等の具体的な手順を明記している。園では職員の経験やチームワークも整い、リーダーや各行事を毎年交代で担当、業務全体の理解を深め、相互の助言や協力につなげている。毎日の昼会議や週1回の全体会議では、クラス毎や個別の保育実践の振り返りや保護者のアンケートも参考に、行事や業務内容の点検や検討から見直しにつなげている。

園では職員、保護者の意見、要望等から改善につなげている

毎月系列園との園長会議や栄養士会議、職員の交換研修からもサービスの改善につなげ、年度毎に本部園長会にて次年度の計画案等の見直しを行っている。園内では次月のピアノテストや保育指針の確認テストを行い、職員会議では子どもの状況や安全の情報、行事、活動、発達支援等保育の向上改善に向けて検討を行っている。各クラスの制作記録は制作指導案に作品の写真と共に準備等の記録を行い秀逸。制作のねらいや改善点等も同時に確認可能にする検討などに期待したい。保護者のアンケートや対話の要望に応じ、保育参観や行事の改善を実践している。

園の積極的な学びと情報共有の取り組み

外部研修にも積極的に参加、園内で報告伝達研修を行い共有、向上に取り組んでいる。園では、乳幼児の健康管理や発達心理、SIDS等業務に直結する内容を外部研修で受講、系列園研修等と共に園内で報告、共有している。園では子どもの安全に取り組み、全体会議で他園の事故情報に学び、ヒヤリハットや事故簿は全職員で共有、安全マニュアルを再確認後にサインしている。地域の不審者情報の収集や子どもを守る対応を実践している。職員の情報共有はミーティングノートを活用、園長は不在職員に決定事項等の過程を伝え確実な共通理解に取り組んでいる。