東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 東京こども保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せ 2)保育理念:個を受容し、共感する中で主体性を育む(園にかかわるものすべてのものが) 3)笑顔と思いやりにあふれた暖かい雰囲気の園 4)子どもたちと向き合い、たくさんの経験を通して成長できるように見守ります 5)情報交換・相談のできる、信頼関係のもと安全に過ごせる園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事を全うして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長を促したり、関係機関と連携したりし、近隣地域への知名度の浸透が図れる行事が行われています

子どもと一緒に行事の内容を考えることで期待感や達成感を得ることに努めるなど、行事に向けて子どもの気持ちを盛り上げさせるプロセスが確立しています。また、併設の専門学校の機能を活用し、行事のポスター作成と近隣地域の店舗への掲示がおこなわれており、近隣に在住する方の参加を促していることで知名度も上げています。このような取り組みの下に行われた夏祭りは、子ども、保護者、専門学生、近隣の方がともに賑わい、子どもに園以外の様々な大人とふれ合う良い機会となり、行事を通じて成長発達にも繋がっています。
2 園の考えを伝え、保護者の気持ちを把握するための保育参加などの取り組みが行われ、園に対する保護者の信頼度の向上が図られています

園では、保護者が保育士に変装し、一緒にお散歩にいったり、歌を歌ったりと、普段の子どもの様子を間近で見られる保育参観を行っています。保護者からは、子どもの新たな面を発見することができると喜ばれています。その時のビデオを保護者会で流して内容の説明を行っています。保護者の気持ちに添ったサービス提供を心がけ、個人面談では、第3希望まで希望日を設定し、全員への面談を行なっています。利用者アンケートでは、「子どもが楽しそうに通園する」「丁寧に見てもらっている」「一人ひとりしっかり見てもらえる」との評価を得ています。
3 地域活動を通して次代の人材を育てる社会貢献が図られ、子ども達が地域の方と触れ合うことで社会性が学ばれ育まれています

同ビル内の同一法人の保育士養成に関する専門学校との連携・協働体制が密であり、夏祭りの共催や保育実習の場の提供、保育所体験のボランティアのほか、子ども達も専門学校の授業に参加し交流を深めており、近隣の小中学校の職場体験の受け入れも含め、次代の人材を育てる社会貢献に努めています。また、日々の戸外活動として、公園での遊び込みやハロウィンのイベントの際の商店街の方々との交流、図書館、消防署などに遊びに行くなどの地域との関わりの中から、交通ルールや他の大人と接することで社会性が学ばれ育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の意図やモニタリング結果を保護者に説明する等、根拠に基づいた保育であることを意識し、保育の見える化に努めることが期待されます

行事や毎月の避難訓練、職員会議の議長と書記、掃除当番などの保育以外の業務も、全職員が関わるようにしています。また、全職員が全園児のその日の様子を知り保護者にも伝えられるようにするため、職員間での情報交換を活発に行ってきたことで、コミュニケーションが密になりチームワークや職場の雰囲気も良く、能力向上への意欲も高まっています。職員のさらなる能力向上に向けて、日々提供されている保育の意図やモニタリング結果を保護者に説明するなど、根拠に基づいた保育であることを常に意識し、保育の見える化に努めることが期待されます。
2 園が目指す姿や必要な業務を円滑に行うための知識や技術を論理的・体系的に職員に伝え、育成状況を把握する仕組みの構築が望まれます

園の運営が始まって3年目になりますが、その間退職者が一人も出ていません。新人社員は、園長や主任、先輩職員の実践の様子から、子どもへの対応や保護者への接し方などを学び、疑問点やうまくいかなかったことなどの指導や助言を受けています。また、360度評価を取り入れ、面談の際、職員の個人評価と差がある項目に対しての掘り下げを行い、人材育成に努めています。今後は、ロールプレイを取り入れた内部研修などを充実させ、理論を基にした技術、知識の向上が職員自身で把握できるような仕組みの構築が望まれます。
3 提供する保育の一つひとつの意味合いの理解を深め、心身共に健やかな成長を促す細やかで丁寧な保育を実践することが期待されます

職員の子どもに対する態度は優しく言葉かけも落ち着いています。しかし、食事場面において、食事を提供する、清潔に身体を整えた中で食事をするという意味合いの理解に欠ける部分が見られました。食事前には鼻をかむ、食器の置き方もマナーに沿った置き方に配慮する、配膳時には、子どもが食べたくなるような言葉かけをするなど、心身共に健やかな成長を促すには、保育の意味合いや理解を深めた援助の仕方、細やかで丁寧な保育が求められます。一層、支援方法への学びを深め、実践することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 授業連携などで保育士養成専門学校との連携を深め、次代の人材育成に取り組んでいます

同ビル内の同一法人運営の保育士養成専門学校と連携し、夏祭りの共催や保育実習の学生の受け入れのほか、子ども達が専門学校の授業に参加し、実際に近い保育体験がカリキュラムの中でできる授業連携が行われています。その取り組みは3年前の開園と同時に始まり、当初は依頼されるままの対応でしたが、次代の人材を育てる視点を持ち、なおかつ、あくまで子ども達が楽しめるように環境設定にこだわるなどの、保育士視点でのアドバイスを重ねたことで学生の理解を深め、今では専門学校の指導案を事前に情報提供されるほど園との連携状態も深まりました。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、13世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答アンケートは直接評価機関へ郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 52.0%

総括
「はい」の選択率が100%の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」、80%台後半から90%台の項目は「問4.子どもが自然や社会と関わる機会を十分確保した戸外活動・行事」「問8.子育てに関する相談体制」「問9.園内の清潔・整理度合い」「問10.職員の言葉遣い・態度・服装」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問14.プライバシ―保護に関する職員の対応」でした。新しく清潔感のある設備、職員の保育姿勢、戸外遊びなどの保育内容に関すること、子ども本人が園生活を楽しんでいることなどが良い点として寄せられ、子どもの様子の詳細な報告、おもちゃの変更や午睡後の戸外遊びの導入などの保育内容の変更、保護者会時の保育の実施などの保護者対応の充実が改善して欲しい点の主な意見として寄せられました。また総合満足度について、満足または大変満足を選択した保護者は、13世帯中11世帯(84.6%)だったことからも、保護者の園に対する期待度はかなり高いことが見受けられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、全世帯(100%)が「はい」を選択しました。「周りの友達がやることを見て、たくさん刺激を受けるのもあると思うが、新しいことにチャレンジできる環境を作ってくれていて、助かる」との意見が寄せられました。回答の全てが「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度は非常に高い状態にあることがいえます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、全世帯(100%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見は寄せられませんでしたが、回答の全てが「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度は非常に高い状態にあることがいえます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、11世帯(84.6%)が「はい」を選択しました。「家庭での離乳食の進め方に応じて対応してくれて、とても安心できる」「子どもがとても楽しみにしている」との意見が寄せられました。また、「子どもが麺を好まないので、白ご飯のほうが嬉しい」旨の改善期待の声も寄せられました。「はい」を選択した方が8割以上であったことから、回答された保護者の満足度は高いことが見受けられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。「季節に応じた工夫をしてくれていて、家庭だけではなかなか確保できない機会を与えてくれていると感じる」「季節の草花など教えてくれている」との意見が寄せられました。回答された保護者の満足度は高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、9世帯(69.2%)が「はい」を選択しました。「いいえ」を選択した方から、「19時15分までの保育のはずなのに、お迎えが18時45分を過ぎるようであれば事前連絡を求められる」との意見が寄せられました。利用時間の変更を必要としない「非該当」を母数から除くと10人中9人(90.0%)が「はい」を選択したことになり、改善期待のある意見が1件寄せられたものの、満足度は高いことがうかがえます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、10世帯(76.9%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見や安全対策面に関する自由意見も見当たりませんでした。「はい」の選択率としては、8割弱の集計結果となりましたが、改善期待の意見は見られなかったことから、回答された保護者の満足度は比較的高いことが推察されます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、9世帯(69.2%)が「はい」を選択しました。「行事が土曜で助かっている」との意見が寄せられました。また、「親子遠足は地元の大きな祭りと毎年ぶつかり、地元の祭りでの仕事もあるのでかなり大変である」旨の意見が寄せられました。行事日程に関する自由意見は見らせませんでしたが、「はい」の選択率が7割弱であることから、回答された保護者の改善期待度は比較的高いことが推察されます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見や相談体制についての自由意見はありませんでしたが、園の良い点として「保育士の方の対応もよく、色んなことを相談できる」との意見が寄せられました。また、職員の保育姿勢や保育体制、保護者対応について賞賛する意見がいくつか寄せられたことから、回答された保護者の職員への信頼は厚いことが見受けられます。ただし、保護者対応について改善期待を寄せる意見もいくつか見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見や、園内の清潔状態や整理整頓状況についての自由意見はありませんでした。改善期待の声も特に上がっていないことから、回答された保護者の満足度は高いことが推察されます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。「どちらともいえない」を選択した方から、「職員の言葉遣いを、子どもが真似をすることがある」旨の意見が寄せられました。職員の言葉遣いや態度、服装に関する自由意見はなく、回答された利用者の満足度は高いことが見受けられますが、少数ながら改善期待を寄せる意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、11世帯(84.6%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見はなく、自由意見欄にも該当する意見は見られませんでした。子どもがケガしたり体調が悪くなったりした経験がない保護者が「どちらともいえない」「非該当」を選択した可能性もあることから、回答された保護者の職員への信頼度は厚いことがいえます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、9世帯(69.2%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見はなく、自由意見欄にも該当する意見は見られませんでしたが、「本人が楽しそう」「子どもが毎日楽しそうに通園している」「毎日の日課が楽しいそう」との関連する意見が寄せられ、また、子ども同士のいさかいやいじめ等の経験がない保護者が「非該当」を選択した可能性もあることから、回答された保護者の職員への信頼度は厚いことがいえます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見はありませんでしたが、自由意見欄には職員の保育姿勢や保育体制を称賛する声が多く寄せられました。「どちらともいえない」を選択した方が1名みられましたが、回答された保護者の満足度は高いことがいえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、12世帯(92.3%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見はなく、自由意見欄にも該当する意見はみられませんでしたが、関連意見として職員の保育姿勢や保育体制を称賛する声が多く寄せられました。「非該当」を選択した方が1名みられましたが、回答された保護者の満足度は高いことがいえます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、11世帯(84.6%)が「はい」を選択しました。「どちらともいえない」を選択した方から、「今日は何をしたかなどの説明があるが、詳細は聞かないと教えてくれない」、「いいえ」を選択した方から、「お散歩場所を伝えるというルーチンワーク化していて報告に中身がない」旨の意見が寄せられました。また自由意見欄にも「保育中の他の園児とのコミュニケーションや遊びについても時々報告して欲しい」との意見も見られたことから、回答された保護者の満足度、改善期待度ともに高いといえます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、11世帯(84.6%)が「はい」を選択しました。この設問に対する意見はありませんでした。自由意見欄には、保護者対応について賛否両論の意見が寄せられ、保護者によって評価の違いがみられました。「いいえ」「非該当」を選択した方が1名ずつみられましたが、回答された保護者の満足度、改善期待度ともに高いことがうかがえます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された13世帯の保護者のうち、4世帯(30.8%)が「はい」を選択しました。「どちらともいえない」を選択した方から、「今のところ困っていない」との意見が寄せられました。園の対応として利用開始の重要事項説明時に外部相談窓口の存在を伝えていますが、保護者にとっての優先順位度は高くないと見受けられ、それが大きく影響し保護者の多くは失念されていると推察されます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種研修や会議を通して、園長や各職員に法人理念や保育方針への理解を深めています

職員の採用時には、法人理念や保育方針を明示している手帳の配布や入職前研修等により、法人職員としての自覚が持てる機会を設けています。また、法人が主催する毎年2回行われるビジョンミーティングや採用期間ごとの研修等をはじめ、園で行われる毎月の全体会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等を活用して、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。また、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」を定期的に開催し、法人内の運営管理者同士の価値観の統一に努めています。

日常業務や取り組みの意図や目的を職員に明確に伝え、納得性を高めることが望まれます

今年度行われたビジョンミーティングで、「こども未来会議の現状とこれから」と題し、園長同士が毎月集まって行われている会議の内容の詳細についての説明が行われました。会議の内容を職員に伝えたことにより、園長の考え方や会議での役割り、法人としての今後の方針への理解を深めました。また、園では係や担当を作り職員に割り当て、毎年交代してもらうことで園運営に必要な業務を覚えてもらい職員へのキャリアアップの一助を図っていますが、その意図や目的などを職員に伝え、納得性を高め主体性や自発性の育成につなげることが望まれます。

地域の子育て世帯に向けてできる範囲の支援を行う等、園の姿勢を示すことが望まれます

保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書などのほかに、入園説明会や保護者会、運営委員会などを年2回以上催し個別面談も適宜行うなど、保護者に必要な情報を伝え園への理解を深めてもらっています。地域の子育て世代には、同ビル内の同法人の保育専門学校との共催で夏祭りを行い、地域の子どもたちを招待しましたが、地域の子育て世帯への支援事業のさらなる充実に向けて、発育や保健、食育などに関する情報を掲載した園だよりを地域向けに発行するなど、現状でできる範囲の地域活動を行い、園の姿勢を示すことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園としての接遇の在り方を明確にし、接遇水準を高める取り組みが期待されます

法人の新任研修で就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれており、法人職員として守るべき法・規範・倫理などの理解を深める取り組みが行われています。また、採用後も法人対応で就業期間別の研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、外部研修の受講も計画されています。それらの取り組みを通して倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られ、保護者の満足度も概ね高いことが見受けられます。今後、地域や保護者の視点から、園としての接遇のあり方を明確に打ち出し、接遇水準を高める取り組みを検討することが望まれます。

園が目指す子育て支援事業のあるべき姿を明確にし、地域に発信することが期待されます

同ビル内の同一法人の保育士養成に関する専門学校が併設されており、夏祭りの共催や保育実習の場を提供しているなどの協力体制が敷かれています。また、一時保育の利用者や園見学に訪れた子育て世帯の方からの、子育てや栄養に関する相談があれば応じ、絵本の講師を呼んでの講習会を実施したなど、事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みが行われています。今後、園が目指す子育て支援事業のあるべき姿を地域に発信するなど、社会福祉施設としての地域活動の在り方を鮮明にすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者意向の把握には特に大切に対応し、保護者の信頼と満足度向上につながっています

保護者の意見や要望・相談等に適切に対応するために、毎日の連絡帳のやりとり、行事ごとおよび年度末のアンケート、保護者会などを実施しています。年度末のアンケートについては、法人事業部で取りまとめた結果を園内に掲示していることで、保護者との情報共有を図っています。保護者から直接把握する手段として、登降園時の会話や個別面談のほか、電話での相談も適宜対応しており、保護者とのコミュニケーションを特に大切にしている姿勢が、保護者の信頼につながり利用者満足度の向上に寄与しています。

園長会とこども未来会議の実施により各園の意思統一と保育の質の向上が図られています

利用者ニーズと事業環境の変化を把握し、将来の利用者ニーズの変化を予測して対応するために、法人事業部の系列園で構成する園長会とこども未来会議が行われています。園長会は首都圏地域を3つに分けて行われており、事業環境が近い園同士の園長が情報共有や意見交換を重ね園運営に反映させています。こども未来会議も系列園の園長で構成され、法人事業部の保育理念を探求し保育の質を高め世の中の困難を希望に変えることを目的としており、同会議で検討した内容を各階層別研修等で各職員と情報共有し日々の保育の質を向上させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
職員能力向上に向けて、事業計画の策定に全職員が関わることが期待されます

法人事業部と運営管理者が連携し、ブロック園長会やこども未来会議で検討した内容を踏まえ事業計画を作成しており、昨年度末には事業報告書の作成も行われました。事業計画策定の取り組みは2年目であり、その仕組みについては構築中と思われますが、園の運営に関わる全ての職員が事業計画策定に関わることが期待されます。園のビジョンや重要課題を職員全員で確認し、今年度を振り返ることで園の運営に関しての改善すべき点を踏まえ計画化する作業を通して、職員の気付き力を鍛え主体性や自立性の確立につなげることが期待されます。

実践している安全対策を保護者や地域に伝え、園への理解を深めることが期待されます

ヒヤリハットや事故報告書の作成と閲覧、年間計画を立てた避難訓練の実施などに取り組んでおり、緊急時の担当一覧表を作成し体制や役割等を明確にしています。また、系列他園で事故が起こった場合のメールでの情報共有の徹底とブロック園長会でも情報共有しています。さらには、手洗いやうがいの励行や、保健だよりを作成し子どもの健康に関する情報を掲載し、親子が健康的な生活ができるよう情報発信に努めています。SIDSの対応など、事故や感染症発生防止などの安全対策の詳細を保護者や地域に伝え、園への理解を深めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員同士が、現場で気軽に教え合い気付き合う関係性を構築することが期待されます

行事や毎月の避難訓練、職員会議の議長と書記、掃除当番などの担当を決めており、全職員が関わるようにしています。また、全職員が全園児のその日の様子を知り保護者にも伝えられるようにするため、職員間での情報交換を活発に行ってきたことで、コミュニケーションが密になりチームワークや職場の雰囲気が良くなってきており、能力向上への意欲も高まっています。今後は、職員同士が現場で気軽に教え合い気付き合う関係性を仕組みとして構築し、職員の主体性や自主性の向上を図り、保育環境の充実と保育の質の向上につなげることが期待されます。

実績や業績評価の際に、360度評価をより活用して能力評価を行うことが期待されます

個別の自己申告書と研修個人管理シートおよび個別面談を通して、職員個々の能力向上目標をリーダー層と共有できる仕組みがあります。また、キャリアチャレンジ制度が機能しており、職員一人ひとりが自身の将来展望が描けるようにしています。なお、360度評価も実施しており、勤務評価の資料として活用しています。今後、自己申告や研修個人管理シートから実績や業績評価を導き出す際に360度評価を加味するなど、職員の能力評価に説得力を持たせ精度を高くし納得度のより高い成果の把握と能力評価が行われることが期待されます。

職員の能力向上への意欲が高いことから、人材育成につながる取り組みが期待されます

職員のやる気向上への取り組みとして、有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当を厚くしたなどの福利厚生面での充実のほか、保育相談窓口の利用や子どもの看病休暇の小学校3年生までの延長などの生活面、キャリアチャレンジ制度の活用による職員としてのステップアップを目指すこともできます。昨年から今年にかけて退職や異動した職員が一人もなく、職場内のチームワークが大変良く、職員の能力向上に対する意欲も高いことから、園運営に必要な業務を洗い出し担当することで理解を深めてもらうなど、人材育成につながる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報共有の取り組みについての意義や目的を明確にし職員理解を深めることが望まれます

全体会議やリーダー会議、クラス会議のほか、日々の引継ぎノートや昼礼、随時のミーティング等で、職員間での利用者情報の共有化に努めています。職員同士の人間関係やチームワークの良さから、職員のモチベーションは高く維持されているものと見受けられます。現在職員間で行われている情報共有の取り組みを分析し、園の保育理念や保育方針との関連付けや取り組み内容を事業計画に明示し明確化を図るなど、日常のルーティンワークに対しての根拠を明確にし、職員の理解を深め納得性を高めることが望まれます。

事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

今年度は事業計画書のほかに事業報告書が作成されましたが、その取り組みを有効利用し事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、日々の記録などから子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する経営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の経営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の存在が地域によく浸透し、園への期待も高まってきていることが見受けられます
同ビル内の同一法人の保育士養成に関する専門学校が併設されており、夏祭りの共催や保育実習の場を提供しているなどの協力体制が敷かれています。専門学校の学生は夏休みを利用し、保育所体験のボランティアで保育に参加し、子ども達も、リトミック、体操、おもちゃの制作、音楽、保健衛生(体温を測り方、手洗いの仕方)などの専門学校の授業に参加したことで、交流を深めています。保育士養成に関する専門学校が併設されているという環境を効果的に生かした、次代の人材を育てる社会貢献に取り組んでいます。また、一時保育の利用者や園見学に訪れた子育て世帯の方からの、子育てや栄養に関する相談があれば応じ、絵本の講師を呼んでの講習会を実施したなど、事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みが行われています。それらの活動成果として、園見学の増加や専門学校と共催した夏祭りに地域の方が大勢集まり大盛況だったことから、園の存在が地域によく浸透し園への期待も高まってきていることが見受けられます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育外業務への対応、男性保育者プロジェクト、各種研修等で能力向上を図っています
行事や毎月の避難訓練、職員会議の議長と書記、掃除当番などの担当を決めており、全職員が関わるようにしています。また、全職員が全園児のその日の様子を知り保護者にも伝えられるようにするため、職員間での情報交換を活発に行ってきたことで、コミュニケーションが密になりチームワークや職場の雰囲気が良くなってきており、能力向上への意欲も高まっています。なお、ここ1~2年男性保育士の雇用を促進しており人数も増加してきたことを受け、男性保育者プロジェクトを組織し、男性保育者同士でのつながりの場を設けています。さらには視察研修を設け、法人系列の他園を視察することで、視野の拡大や自園の良い点や改善すべき点についての気付きの促進などが効果として表れています。法人や外部団体が主催する研修への参加や組織的な横のつながり、視察研修での視野を広げる取り組みなどを通して職員能力の向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
合同説明会を土日から平日に変更し、保育の様子を見てもらえるようにしました
これまで、土日に開催していた合同説明会を今年から平日に行うようにしました。土日の場合、保護者の参加は容易である反面、園児の普段の様子が見られないため、見学は平日別の日に行わなければいけませんでした。今年は平日に開催し説明会の後、保育の様子を見学してもらうようにしました。保護者は、子どもがおもちゃで遊ぶ様子や、職員とのかかわりの様子などを見ながら職員に質問することとができました。園としても保護者がどんな所が気になるのかを知るよい機会となっています。また、保護者同士が子どもの活動の様子や職員の対応の様子を見て、感想を話し合ったりすることもあり、短い時間ではあるけれど、働く親同士の交流も行われています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児数や職員数、延長料金や一時保育料など、当初計画通り黒字で推移しています
園児数の大幅な減少や職員数の大幅な増加、多額な支出もなく、当初計画通りに推移しており、収支については今年度予算書の収支計画より黒字で推移しています。なお、園で立案した予算計画を事業部の担当者が確認し、達成可能な計画になるよう是正する仕組みが機能しており、園と事業部間での収支に対する認識のすり合わせと統一が行われるようになりました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向を把握する機能が発揮されており、地域からの評価も高いことが覗われます
園が実践している保育に対する利用者の反応を確認するために、法人事業部が主となり年末に利用者調査を行い、年度末には集計結果を園内に掲示し、保護者への報告と情報共有が図られています。また、法人事業部で組織しているブロック園長会は、首都圏にある近隣地域の園長で組織され、情報交換を行っていることにより広域の利用者の意向が把握されています。それらの取り組みから、保育の内容や子育て支援事業の内容、行事の内容・日程などに修正が加えられており、利用者満足度の向上が図られています。その証左として、利用希望の見学者の増加や子育て支援事業の申し込みの多さから、地域における園の人気ぶりがうかがわれ、取り組みに対する成果がよく現れていることがいえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、HP、掲示版、ポスター、など積極的に情報提供がなされてます

パンフレットは説明の内容に合わせたかわいいイラストがカラーで挿入され、保護者が子どもと一緒に見ながら読むこともできるような配慮がなされています。HPは園の特徴が子どもたちの遊ぶ様子の写真と一緒に配置され、簡潔でわかりやすく示されてます。また、各姉妹園HPも見ることができ、区ごとに整理されていて、自分の近くにある保育所の情報がすぐにわかるようになっています。行事のポスターなども、近くの店舗やコンビニに貼らせてもらったりと地域の人たちへも積極的に情報提供がなされています。

利用希望者へ日程など柔軟に対応し、見学後は個別に説明をおこなっています

電話での問合せの際には、見学に来てもらうよう伝え、見学日時は見学者の都合に合わせ予約制にして、丁寧に説明ができるようにしています。これまで合同説明会は土日に行っていましたが、今年から平日にして、説明後は園児の様子を見てもらうようにしました。個別の説明では、園長から園の方針や保育の特徴、一日の流れ、行事、契約までの流れなどの説明を行い、気になることやわからないことに答えるようにしています。またこれまで保護者からよく出る質問に対しての説明も行い、理解を深めてもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時、しおりを用いて保育理念や方針、目標、基本的ルールを説明し同意を得ています

入園が決まると全体での入園説明会を行い、その後個別の面談を行います。個人面談では、「入園のしおり」や「重要事項説明書」を利用し、園の概要や保育理念、方針、準備するもの、緊急時の連絡方法などを園長が詳細に説明し、同意を得ています。子どもの家庭での様子や生育暦、生活リズム、アレルギーの有無、保護者の意向などを児童表に記入し、その子に合った対応ができるようにしています。HPやパンフレットに載せる子どもの写真や職員間で共有する情報など、個人情報の取り扱いについても説明を行い、保護者の理解と同意を得ています。

入園開始時には子どもの不安を軽減するため、子どもに応じた慣らし保育を行っています

入園開始にあたり、子ども一人ひとりに合わせた慣らし保育を実施しています。慣らし保育の期間は3日から1週間程度としていますが、子どもの様子をよく観察しながら保護者に伝え相談しながら行っています。泣いたり嫌がったりということだけでなく、食べる量と寝ることに特に注意を払い、食事が取れなかったり、食事量が著しく少なかった子どもや、お昼寝ができなかった子どもについては、保護者に状況を説明しよく相談したうえで慣らし保育の時間や日数を調整し、子どもが不安なく園での生活ができるような配慮をしています。

転園、退園後も継続的な支援ができるように、いつでも相談に応じる姿勢をとっています

現在0歳児から3歳児までの保育なので、その後別の保育園や幼稚園に転園する子どもがほとんどです。文京区では4歳児募集でほぼ全員の子どもが入園できています。夏祭りには卒園した子どもが遊びに来ることもあります。また、転園した子どものことで相談にきた保護者もいて、退園後も継続的な支援を行い転園や卒園で支援が途切れてしまわないよう、いつでも相談に応じる姿勢をとっています。今後さらに、子どもや保護者の不安や心配事の相談に応じていけるような取り組みを広げていくことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を観察し、保育課程をふまえて子どもに応じた保育計画を作成している

法人で作成した「保育課程」には保育活動の基本方針が示されています。それを踏まえて、年齢別、月齢別に、年間指導計画を作成し、クラス編成に合わせ月案、週案を作成しています。子どもの日々の様子をよく観察し、活動を通じて変化があったことや食欲や行動など、気になることは保育日誌、引継ぎ表、連絡ノートに記入し、職員会議でも報告しています。家庭の様子などは送迎のときに直接保護者と話をして聞いたり、連絡ノートを活用し、子どもの状況の把握に努め、その都度子どもの様子に合わせた目標をたて計画を作成しています。

子どもの生活に関わる情報はクラス会議、職員会議を通じて職員間で共有されています

入園時に記入した児童票は職員全員で閲覧することができ、生活状況の変化などがあるときは記録していきます。子ども一人ひとりの状況はクラス会議で話し合い、情報共有します。その上で職員会議で報告し、話し合いを行います。日々、園長や主任は各クラスのこどもの様子を見て回り、気になることはその場で担当職員に聞いて情報として収集し共通ノートで職員全員に周知するようにしています。職員アンケートにおいても、「職員間のコミュニケーションや情報を伝え合い、他クラスの状況も把握できることがよい」という結果が出ています。

計画の方針や目標、改善点などを保護者会やお便りで伝えています

個人の月案、週案の計画実行後の評価については、担任が子どもの発達の確認や目標の達成度などを記入し、主任や園長が確認し、計画の見直しや変更をする場合は、各クラス担任と主任、園長で話し合い、その結果を職員会議にはかって決定しています。年間指導計画や月案、週案については保護者会や行事のときに各クラス担任が説明し、資料やお便りを配布して理解を得ています。個別計画は文書にして保護者に渡しています。また、保護者アンケートを取り、要望など職員会議で検討し、その内容については保護者会で報告しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達段階に応じた環境設定をし、遊びが発展するよう努めています

当園はワンフロアを年齢ごとのクラスで仕切ってあり、玩具棚や絵本入れ等良質な物が設置されています。開園以来玩具類も木製のものを主に、年齢に合ったものをそろえています。子どもが好きな場所で楽しく過ごせるよう、という思いのもと、環境設定を考慮しています。1歳児~3歳児クラスまで手作り玩具も徐々に増やしています。子どもが玩具での遊びに集中できるよう、遊びの楽しさを発見できるよう見守ることを職員は心がけていますが、遊びの持続力を養うような言葉かけや、さらに遊びが発展できるような働きかけを工夫しています。

異年齢で交流した活動を随時取り入れ、子ども同士刺激し合っています

0歳児から3歳児クラスの園の中で、随時、0歳児クラスと3歳児クラス、3歳児クラスと2歳児クラス等、年齢の異なるクラスで散歩に出かけています。少人数の3歳児クラスがどのクラスとも関わり、リーダーシップを発揮しています。夕方の人数が少なくなった際は、クラスを超えて一緒に遊んでもいます。1月から3月は、0歳児クラスの子ども数人ずつ1歳児クラスに遊びに行く、1歳児クラスは2歳児クラスへ、2歳児クラスは3歳児クラスへと移行を見据えた取り組みをしています。今後、異年齢縦割り保育の計画的な実施も視野に入れてみてください。

子どもの年齢発達や状態を把握し、トラブル対応に関わっています

子どもの体調や言語の発達を加味し、トラブル発生時には気持ちを受け止め、個々に合った対応をしています。0歳、1歳、2歳児クラスは、かみつきを未然に防ぐ、かみつきの生じた時は、冷やすや水で流す等の処置をし、経過観察をしています。保護者には報告の仕方に配慮しながら、担任や園長、主任が伝えています。3歳児クラスでは、時には相手の子どもの名前を伝えています。トラブル対応では集団でのルールや約束事をどう守るか、子ども同士、どのように解決させるか、を大切にする事や、職員は経過観察や保護者への伝達の仕方を考慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は子どもへの健康観察や保護者への細やかな対応をしています

登園時は、子どもの視診や触診をし、健康状態や機嫌等を観察しています。子どもだけでなく、保護者の表情や様子を見て、疲れ具合や急ぎの様子が見られた際は、聞き取りを短くするなど、保護者への個別の対応を心がけています。子どもの様子や保護者からの連絡事項は引き継ぎ表に記入しています。お迎え時には、担任が対応できるときは、一日の活動の様子を話したり、当番職員や他の職員が応対する時は、引き継ぎ事項を話すと共に、今の活動の様子を伝えるよう努めたりしています。保護者対応に関して、園長や主任が職員にレクチャーしています。

個人差を踏まえた生活習慣の確立や生活リズムを大切にしています

生活習慣では、規則正しい生活のリズムを大切にしています。繰り返し食事、睡眠、清潔等同じリズムの習慣が保てるようにしたいとしています。
個別性を重視しているトイレトレーニングは、まずは、保護者のおむつを外したいという思いを基に、子どもの身体状態や精神状態を見定めながら、タイミングを捉えながら実施しています。2歳児クラスでは、個別性を大事にしながらもトイレトレーニングに取り組み、3歳児クラスになるころには、オムツが外れることをねらいとしています。着脱は、子どもがやりやすい方法に主眼点をおいています。

昼寝の意義を踏まえ、安眠できる環境の中での休息を取っています

昼寝とは、身体を休めるための生活リズムの一環としています。0歳児クラスは月齢による差を考慮し、個々のリズムを大切にしており、3歳児クラスは後半より、個人別の対応も行っていますが、現況では全員の子どもが寝ています。昼寝中の雰囲気作りは、カーティンを閉め、寝やすい明るさにしています。寝かせつける際は、各職員の得意な技(子守唄やベビーマッサージほか)を活かし、子どもが安眠できるようなかかわり方を工夫しています、SI」DSチェック表は、0歳児クラスまでですが、1,、2歳児クラスも、今後に向けて必要と思われます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
家庭では経験できない集団でしかできない活動を実施しています

集団活動では、3歳児クラスは秘密基地ごっこを始めとし、年齢発達に応じた活動を子どもは楽しんでいます。継続的に行っている事では「朝の歌」として季節毎の歌をうたっています。各クラスではリズム表現遊びを取り入れ、音楽に合わせ身体を動かしています。専門講師による体操教室もあり、1歳児クラスから月1回、ねらいの持って、巧技台を使用したサーキット遊びなどの運動的な活動をしています。子どもは喜んで参加しており、普段の保育の中にもマットや鉄棒を使った活動を取り入れています。今後、親子での体操教室体験を計画しています。

散歩先が変化に富んでいる場所があり、戸外活動を充実させています

戸外活動の計画は、週案や日案に入れ込み実施しているほか、「外遊びマニュアル」に沿って下見・準備・現地での安全な遊びなどに留意し、出かけています。散歩先は豊富であり、大学の構内や有名な天神、明神など緑豊かな場所に、天気の良い日は毎日、コースを変えて出かけています。子どもにとって貴重な体験となっています。また、2、3歳児クラスは、お弁当を持参した子どもと職員の園外保育や、春には親子遠足を行い、動物園や水族館に出かけ、スタンプラリーなどのゲームをし、親子共々楽しいひとときを過ごしています。

生活や遊びの場念を通して、自分をコントロールする力を養っています

コントロール力を身に着けさせることについては、特に、2、3歳児クラスで大事にしたいとし、様々な生活場面や遊びの場面を通して培っています。”相手がいること”を子どもに伝え、子どもに相手にどうしたいのか、自分はどうするのか、を考えさせています。2、3歳児クラスでは、人とのコミュニケーションの取り方を指導しています。年齢発達に応じてコントロース力が身に着くよう、がまんをする事、少し待つ事、自分の思いどうりにはいかない事等を習得させるとともに、がまんするだけではなく、意欲的に行動することも大切に育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが社会性を身につける行事や楽しみにしている行事を実施しています

行事とは日常生活を基盤に集団で関わり体験を豊かにするものと考え、誕生会や夏祭り、作品展等を実施しています。誕生会は、お祝いされるのを喜ぶことをねらいとし、全員参加の下、職員が趣向を凝らした出し物をしています。夏祭りは同ビル内、同法人の専門学校と共催し力を入れています。地域の方も招き、お店屋、踊り、ゲーム屋、飲食店等催し会場があり、様々な人と子どもはふれ合い楽しんでいます。作品展は、4月からの子どもの制作品を飾り、職員は、ブースのレイアウトをしています。栄養士のブースもあり、レシピ集をプレゼントします。

子どもが達成感や充実感を味わう行事を行ない、成長を促しています

子どもが達成感や充実感を味わう行事として、発表会やハロウインなどがあります。発表会は、日頃の活動の結果、できるようになったことを保護者の前で発表しています。0歳児クラスは歌をうたう、歩く姿を見せるや、1歳児クラスは、歌や手遊び他、2歳児クラスは自分の見せ場のある出し物や、3歳児クラスは劇をしています。職員は子どもと一緒に考え、力を出して頑張れるものを発表しています。ハロウインでは、子どもが制作品を作ったものを予め警察や消防署に渡し、子どもがもらいに行くなど、非日常の喜びを体験しています。

行事の知らせや事後にはアンケートをとり、保護者意向を把握しています

行事の年間予定は年度初めに配布するほか、園だより、クラスだよりに載せたり、行事向けの特別号をだしたりしています。プログラムにもコメントを入れるとともに、見所は発表会当日に園長が話しており、保護者や職員と共に子どもの発表する姿、成長した姿を共感しています。行事実施後は、保護者アンケートを取り、アンケートをもとに、反省や改善をし、保護者の理解を得て、次の行事をより良いものにするよう努めています。運動会については、体操教室の親子で行う取り組みを一歩進め、運動会にしていくか否か、今後の課題としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが気持ちを安定させ、過ごせるようにしています

当園は、午前7時15分から午後7時15分までの園であり、午後6時15分をお迎えの標準時間としています。現況では、長時間保育の子どもが少なく、午後6時45分にはほとんどの子どものお迎えがあります。保護者と帰っていく他の子の姿を見た子どもが、居残るのが不安にならないよう、職員と子どもはマンツーマン体制で関わっています。子どもの好きな遊びや玩具を提供したり、職員と一緒に楽しく踊ることもしています。また、長時間保育の部屋を、玄関に近いところにして安全面の確保に配慮しています。

異年齢の合同保育のなかで、お互いに刺激を受け合い過ごしています

午後6時15分以降は異年齢の合同保育となり、3歳児クラスで過ごしています。保育形態はその時の子どもの様子や人数によって変えていますが、異年齢の子どもが共に興味を持って遊べる玩具類や、双方のクラスで使用しているものを安全性を考慮し持ちより、遊んでいます。大きな子どもは小さな子どもに優しく接したり、小さな子どもは大きな子どもの遊びを模倣したりしています。環境設定では、コーナーを作り遊んでいますが、ホッと寛げるような手作りクッションやマットがあるとよいと思われます。当番職員への連絡は、引き継ぎ表を活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなと一緒に楽しく、美味しく食べることを大切にしています

食事のねらいとして、楽しく食べるやみんなと一緒に美味しく食べる、作ってくれた人に感謝して食べることを大切にしています。子どもが喜ぶ行事食では、子どもが好むキャラクターを取り入れた飾り付けにすることや、誕生会の日は、手作りケーキをアレンジしたり、昼食には誕生会メニューにし、食事の面からも誕生児を祝っています。楽しく食べる雰囲気づくりを行事食の時だけでなく、普段の食事時も、子ども同士の会話や職員の言葉かけにも気を配っています。また、使いやすい食器を用意し、食器を正しく持って食べる事を知らせています。

メニューや味付け、彩りを考慮した食事作りに力を注いでいます

献立は栄養士が独自に作成し、日替わりメニューとしています。栄養士は献立作成時に、色彩感のある、見た目にもこだわるとともに、飽きのこないものを考えています。主菜が魚の時は、副菜を華やかにしています。出し汁は昆布を使った自然だしで、一週間のうちで同じ調理方法が続かないようにしています。また、昼食とおやつのバランスもとっています。食材は近隣の肉屋、豆腐屋、魚屋、八百屋から新鮮なものを購入しています。近隣のお店を活用することで、園との交流も深まり、子どもの散歩時に声かけがあり、よい影響をもたらしています。

食育活動に子どもが関わり、保護者にも活動内容を伝えています

食育計画を栄養士が立案し、毎月、各クラス毎に計画を実施しています。食育計画は職員会議録に貼ってあり、職員にとり分かりやすく表示しています。調理実習では、0歳児から3歳児クラスの園であり、野菜の皮むきやタネとりから、クッキーづくり、ジャム作りなどを行っています。食事マナーでは、スプーンやフォーク、箸の持ち方を職員が声掛けをしています。食器の三点置きについては、クラス間でバラツキが生じています。
保護者には給食だよりの中にテーマのあるレシピを載せ、配布しています。展示食や離乳食の写真の掲示、試食会をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康・安全面に関心を持つよう、健康指導や安全指導をしています

子どもへの健康指導として、年齢に応じた手洗いの実施やうがいの仕方を知らせています。1歳児クラスからブクブクうがいを始め、ガラガラうがいへと移っています。歯磨きは2歳児クラスからで、職員が最後の仕上げ磨きをしています。3歳児クラスは、歯科医と歯科衛生士による歯磨き指導があり、歯の染め出しもしています。安全指導では、散歩時の留意することとして、信号の見方や横断歩道の歩き方、工事現場の危なさを子ども自身で考えさせたりもしています。公園での固定遊具の使い方や約束事も話し安全に遊ぶよう注意喚起をしています。

医療面のケアの必要な子どもの対応や医療機関との連携を取っています

アレルギーや喘息、ひきつけほか、疾病を持っている子どもは入園時、保護者からの申し出により、職員間で周知徹底をしています。細かな対応の仕方も、主治医や嘱託医、保護者と連携を取る仕組みができています。投薬に関しては原則的に預かっておらず、アトピー性皮膚炎やおむつかぶれなどの塗り薬、点眼薬は医師が処方した薬のみ預かり処置をしています。子どもの健康状態は、0歳児クラスは、毎月嘱託医が訪れ健診をする他、1歳児クラス以上は年2回の健康診断を実施しています。嘱託医との連携はよく、情報交換ほかが可能な状態です。

感染症情報は速やかに保護者に伝え、予防に取り組んでいます

園内で感染症が発生した場合はクラス名や人数を掲示し、1名でも保護者に伝えています。そのほか、メールソフト「まちこみ」を使用し迅速に知らせています。2重のお知らせは保護者に確実に伝わる手立てとなっています。区のサーベランスで情報提供をしてもいます。丁寧な感染症情報が行なわれています。また、保護者に保健に関しての伝達として、園長が保健だよりを作成し、その月の子どもの健康状態の様子やお願い事項他を知らせています。SIDS予防についての園の取り組みも、伝えるとよいでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会を通して保護者同士の交流や園の取り組みを伝えています

保護者会は年2回、土曜日の午前中に実施しています。園長の話、質疑応答、保育報告、給食試食会などの内容で行なわれるほか、各クラス毎での集まりもあります。クラスでは、自己紹介や写真を見せながら園での様子を話す、質問コーナーを持つ、保護者からアンケートを取り意見を吸い上げたり、テーマを設けてディスカッションをしたりなどし、会を盛り上げるよう努めています。参加した保護者同士は話が弾み、意義のある保護者会となっていますが、参加率が7割程度であり、園としては参加率を高めるための工夫の仕方を考えています。

保護者との良好なコミュニケーションの構築を日々心がけています

保護者対応で配慮していることとして、クラスごとの職員が全員の子どもの姿を見ており、保護者にも伝えるようにしています。どの職員も常日頃、保護者に一声かけるようにしたり、子どもの成長した姿の情報を共有し、保護者に伝える事をしたりとし、保護者との信頼関係を築くよう力を注いでいます。利用者調査結果でも、若い職員を始めとし、職員の対応について高く評価をしています。また、保護者と子どものことについて話し合う機会として、個人面談を実施し、事前に話す内容を聞き取ったり回答したりと、個々の保護者と丁寧な関わりをしています。

保育内容の見える化を図ることとして、保育参加を実施しています

保育の可視化を図るため、実際に保育の現場に保護者が入ってもらう保育参加を行っています。9月から10月の間(原則的には)、保護者の希望に応じた日程で参加は、100%の参加率です。0歳児から2歳児クラスまでは保護者が子どもに分からないよう変装して(変装に力を込めている保護者もいます)我が子のクラスに入っています。3歳児クラスは「○○ちゃんのお母さんが遊びに来ました」などと紹介し、子どもと一緒に過ごしています。事後にはアンケートは取っていませんが、口頭での感想として好評を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
併設されている専門学校との交流で、子ども達に貴重な体験の機会が創出されています

同ビル内の同一法人の保育士養成に関する専門学校が併設されており、夏祭りの共催や保育実習の場を提供しているなどの協力体制が敷かれています。専門学校の学生は夏休みを利用し、保育所体験のボランティアで保育に参加し、子ども達も、リトミック、体操、おもちゃの制作、音楽、保健衛生(体温を測り方、手洗いの仕方)などの専門学校の授業に参加したことで、交流を深めています。保育士養成に関する専門学校が併設されているという環境を効果的に生かした、次代の人材を育てる社会貢献とともに、子ども達にも貴重な体験の機会が創出されています。

子どもの社会性を育む取り組みを明確にし、園の姿勢を示すことが期待されます

日々の保育での戸外活動として、公園での遊び込みやハロウィンのイベントの際の商店街の方々との交流、図書館、消防署などに遊びに行き、さらには、小中学校の職場体験、ボランティア、実習生、研修生などの受け入れも積極的に対応しています。それらの地域との関わりの中から、交通ルールや地域の人との接し方などの社会性の学びがあることから、その目的や目標、具体的な取り組み内容などを明確にし計画化を図るなど、園の姿勢を保護者や地域に伝えることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護を徹底し、個人情報の取り扱いには保護者に同意を得ています

プライバシーの保護に関する研修を職員が受け、保育活動中も気をつけています。地域の特性として、外国の観光客も多く、お散歩の途中にカメラを向けられることもあり、その都度職員が間に入って、撮影できないことを伝えています。また着替えのときはカーテンを閉じて行い、水遊びのときもブルーシートを張って、外部からは見られないような配慮を行っています。入園時に個人情報同意書を取り交わし理解を得ています。子どもの情報を外部とやり取りする必要があるときは、利用目的などを説明し保護者の同意を得るようにしています。

子どもの権利を守り、子ども同士のかかわりの中で主体性が育まれています

保育理念に「個を受容し共感する中で主体性を育む」を掲げており、活動に際しても急がせたり、無理強いしたりすることはありません。子どもが友達との関係の中で自ら学び取り、子どもが持てる力を伸ばす保育を心がけ、子ども同士のかかわりの中で主体性や自主性が育まれていいます。「やりたくない」と言う子どもに対し他の子どもたちが、「手伝ってあげる」、などと声をかけて一緒に取り組んだり、「今日は当番だから早くやってしまおう」といつもはとりかかりが遅い子がさっさと始めるなど、自然に自分で考えて行う様子がみられます。

言葉使いや、接し方について常に意識を持つよう指導が行われています

子ども達や保護者に対する態度や言葉使いについては、園長が直接指導を行っています。子供の心を傷つけたり、きつい物言い、なれなれしい言葉使いや事務的な対応がないよう、気をつけています。新人の職員に対しては初めは園長や主任、先輩職員が対応して見せて対応の仕方がわかるような指導を行っています。保育中なども子どもへの対応や声かけが適切に行えるような指導を行い、保育日誌に記入された内容についても、園長や主任が目を通し、適切な対応ができているかどうか確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務に必要なマニュアルは整備され職員全員が確認し標準化を図っている

散歩時対応マニュアルや事故対応マニュアル、危機管理マニュアルなど業務に必要なマニュアルは整備され、職員全員の共通事項として配布されています。緊急連絡体制表は事務所に貼られてます。毎月行う避難訓練や年一回の防災訓練と引取り訓練の後、マニュアルや手順の見直しとともに改善点などを話し合い、次回に活かせるような取り組みを行っています。災害時の対応として今年Jアラートが発令されたことよる緊急事態発生時の情報伝達項目の追加を行い、マニュアルの改訂を行うことになっています。

サービスの向上を目指し、話し合いを行い見直しを行っています

早番や遅番の業務マニュアルや手順などは必要に応じ職員会議で検討し、見直しを行い職員の負担の軽減を図っています。園で行われる行事は、職員で担当を決め、責任を持って行うことで、職員一人ひとりがサービスの向上への意識を深める取り組みを実践しています。保護者アンケートを行い、保護者の意見や質問、疑問点などは園長、主任を中心に職員間で意見を出し合って検討し、改善できる所は改善しています。また、わからないことや困ったことは、園長や主任、先輩職員などに相談し助言を受けてサービスの向上を目指しています。

ヒヤリハットの様式の変更を行い、事故防止の改善に取り組んでいます。

ヒヤリハットは隠れた事故を見つけ未然に防ぐためのツールとして用いられており、件数が多く出るほど、その効果が高いため、どんどん出し、出された結果の分析も行っていこうとしています。これまで、事故報告書とヒヤリハットとの境界がわかりずらかったり、記入に時間がかかったりしたことがあったたため、ヒヤリハットの書式の変更を検討しています。毎日の保育では事故にはつながらないけれども、「ヒヤリ」とすることがたくさんあるという意識のもと、報告がたくさん出せるような取り組みが行われています。