東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かしのみ福祉会
事業所名称 多摩川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

①利用者調査では当機関独自の詳細項目(33項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。②保育園の現状把握のため、評価者が0~5歳児の各クラスの状況を観察し、情報を交換した。③職員への説明は、資料を配布し理解が深まるよう配慮した。④評価項目毎に経営層合議、職員自己j評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を、1ページに集約し、評価の作業が効率よく進められるよう工夫した。⑤利用者調査結果については、棒グラフで前回分と対比した資料を提供した。訪問調査は2日間かけて丁寧に実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育園に通う全ての子どもに対して、安心で安全な保育の場を提供する 2.保育園に通う全ての保護者に対して、安心で安全な子育てをサポートする 3.個別対応家庭には、関係機関と協力して細やかな対応を進める 4.保育園の持つ公共性の視点から、地域住民との連携を図る計画を進める 5.保育園の持つ公共性の視点から、地域の子育て支援を図る計画を進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に笑顔で事に当たり、自己の能力を十分に認識・発揮し、不足のところは日々研鑽に努める ・チームの一人という認識、園を運営しているという自覚を持つ ・保育界の今後の展開を熟知し、保育園の中長期計画に合わせて自己の中長期計画を立案していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・(1)に関連して自らの役割をしっかりと認識し、社会福祉事業に勤務している意識・自覚を持つ ・人を育てる立場にいる教育者として自らを律していく ・仕事に対しての自覚と誇りを持ち、保育園を支え創る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児に対しては、少人数保育を実施し、きめ細かい個別支援に配慮している

昨年、1歳児クラスに噛みつきなどの事故が起きやすいので、きめ細かく保育が行き届くよう少人数保育を導入した。クラスを二つに分け、それぞれに2名の保育士を付け、充実した保育ができるよう努めている。今年は2才児クラスにも導入し、計画書には「子ども達が個々に輝いていけるように、また、保育士が一人ひとりにしっかりと向かい合えるように実践していく」と指針を示している。 0歳児クラスについては以前から、個々の子どもに対し担当する保育士を決め、1対1のきめ細かい支援ができるよう配慮している。
2 活発な委員会活動が保育活動の向上や職員の育成に役立っている

委員会活動が活発で、保育活動の向上や職員の育成のために果たす役割は大きい。以前13あった委員会を6つに集約し(子ども、保護者、職員、地域、給食、新園準備)、委員会ごとの人数を増やし、各委員会が持てる人材を有効に活用しやすいよう配慮した。各委員会は、年度計画を作成し、年度末実施結果を評価・反省している。保育活動の主要な部分について、推進力となっている。職員はいずれかの委員会に所属し、年度ごとに所属が変わることが多いので、各分野の業務を経験することになる。貴重なOJTの場となっている。
3 働きやすい職場で、より良い保育を目指す職員の意識は高い

職員からは、「とても働きやすい職場である」「人間関係が良好で、知らないこと、分からないこと、悩み事を相談しやすい」「話し合いの機会がクラスや役割毎にしっかり設けられていて、職員一人ひとりが孤立しない仕組みになっている」「上下関係の垣根があまりなく、どの年代の職員とも意見交換や交流が持てている」など職場の風通しの良さが高く評価されている。様々な人事施策や指導・育成の実施内容、保育活動への取り組みの姿勢などが職員に理解され、職員の意識が高められている結果と考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 年度計画書の課題(目標)設定への工夫を期待したい

年度事業報告書には、冒頭に年度計画書に掲げた課題についての実施結果を記載し、年度計画書には冒頭に課題を掲げ、改善への取り組み姿勢を示している。職員評価では、前回と比べ「課題の把握と計画策定」が著しく向上し、「着実な計画の実行」の低下が目立つ。目標達成のためには、達成目標の具体的な明示(大きな課題は細分化し取り組む範囲を限定)、担当責任者と担当者の決定、達成時期の明示、進捗状況に応じた対策の検討などが求められている。職員が相応の努力をすることによって、達成感を味わえるような目標設定への工夫を期待したい。
2 子どもや保護者に一層寄り添った対応を期待したい

今回の利用者調査では、職員の言葉遣いや、態度などについて指摘が出されている。「いいえ」という否定的な回答は少数であるが、指摘については謙虚に受けとめ、適切な指導が望まれる。熱心のあまり大きな声が出ることもありうるし、本人の癖などにより特異な口調になることもありうる。服装や容姿などはそれぞれの価値観に左右される。一律に律しきれないところに難しさがある。良いところを褒めるプラス思考の保育や、職員に求めている人材像「常に笑顔で事に当たり・・・」を職員が一層心掛けるよう指導を期待したい。
3 整理、整頓や清掃が一層行き届くよう期待したい

整理、整頓や清掃には力を入れているが、保護者の評価が伴っていない。各クラスとも多くの遊具や教材をきちんと区分し、子ども達が使いやすいよう整理し保管している。雑然とした印象はない。玄関での掲示は、大きなホワイトボードに、幼児クラス用、共通用、乳児クラス用に分け、利用者が見やすいよう整然と貼っている。各クラスの前は、幅広いベランダで、保育活動にも利用されている。屋外であるのでホコリなどについて指摘されている。保護者から、建物の老朽化のため限界があるとも言われているが、清掃がより行き届くよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育活動の中にリトミックを積極的に導入し園児のバランス良い体力作りに努めている

リトミックを導入し7年目になる。園児の「正しい体のバランス」「集中力」「瞬発力」を高めることを狙いとしている。歌に合わせて手足や体のリズムを取る。歌のリズムが変われば、手足や体の拍子を素早く変えることを体得しようとしている。園児の姿勢が良くなり、リズムと体の動きが一体となり、リズム感が高まっている。リズムに乗って、思い思いに個性を表現する姿も見られる。新入職員には外部研修を受けさせている。月1回、土曜日に職員全員に対し研修を続けている。外部講師による体操指導も含め園児のバランスの良い体力作りに努めている。
1 ★ 自己申告制度や個別育成計画、組織の強化、研修の充実などで職員の育成を図っている

職員の育成には一貫して力を入れている。職員の自己評価と園長の面接指導が行われている。主任、副主任による個々の職員の年間指導計画の作成も開始された。副主任制度(2名)の新設や若手職員のリーダーへの抜擢など、育成と組織の活性化を目指した施策を実施している。研修の機会も多く、報告書の閲覧と発表を通じて、成果の共有に努めている。園長は、職員に「人の道」を学ぶ園内研修を考えている。各クラスの保育活動の様子をビデオ撮影し、皆で保育のあり方を検討している。園内は風通しが良く、相談や指導が円滑に進んでいる。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 広い園庭や恵まれた周辺環境を活かした保育に努めている

広い園庭には、大小様々な樹木が茂り、数多くの遊具が備わっている。その一角に菜園が作られ、季節に応じ野菜が栽培されている。園児達は、広い園庭でのびのびと思い思いの遊びに興じている。天気の良い日は、戸外活動をできるだけ取り入れている。菜園では園児達が野菜栽培を体験し、収穫の喜びを味わっている。園庭で収穫されるたくさんのビワ、柿などとともに、食育に役立てている。周辺は整った団地で、大きな公園や河川があり、園児達の遊び場となっている。保護者から入園できて良かったとの言葉が多い。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(113世帯)を対象に調査を実施した。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。 

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 57.5%

総括
調査票末尾の総合的な満足度調査では、回答者65名のうち、大変満足が48%、満足が42%を占め肯定的な回答が90%を占めている。「はい」の回答が高い項目は、「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っている」(100%)、「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」(100%)、「食事は子どもの状況に配慮されている」(88%)、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」(98%)、「こどもの気持ちを尊重した対応がされている」(89%)などである。「はい」の回答が比較的低い項目は、「安全対策が十分」(69%)、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」(68%)、「子ども同士のトラブルへの対応は信頼できる」(62%、ただし「無回答・非該当」が18%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを知らされている」(48%、ただし「無回答・非該当」が23%)などである。保育所の活動全般についての評価を問う、問1、問2については、回答者全員が「はい」と答えていることは評価できる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「家庭では行えないような活動や、発達に合わせた対応を専門的な観点から考えてやらせてくれている」「外での遊びや友達とのコミュニケーションは家ではできないのでとても役立っている」「親が言っても聞かないことも先生が言って下さると聞く」「偏食だったのが、お友達を見て何でも食べるようになりました」「家庭で今までできなかったことが、できるようになったり色々なことを覚えたり…園での生活のおかげだと毎日感心しています」などの言葉が多い。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「その日あったことを楽しそうに話してくれます」「園で習ってきた(遊んできた)ことを家でもやってくれる」「なかなか家庭では行えない、泥んこ遊びなどをやってもらえるのが良いです」「遠足(動物園、SL…)や運動会、とても楽しんでいました」「普段の保育活動の中で工作や運動など子どもが関心を持つことを行ってくれます。定期的に行う移動動物園などの行事は、楽しみにしており、動物に興味を持ち、名前を覚えたり成長にも役立っています」などの言葉がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「園での食事はとてもバランスが良く、安心しています。行事食も子どもが喜ぶような工夫がされていて感動です。日々のおやつも手づくり、ありがたいです」「給食、おいし~んだよと言ってくれます」「アレルギーがあったのですが、細かい個別対応をいただきました」との言葉がある。一方、「2週間献立になって残念」「食事量が少ない気がする」などの言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「園庭も大きく、保育園の外にも公園がたくさんあり天気の良い日はたくさん遊ばせてもらっています」「夕方も園庭で遊んだりと、たくさん遊ばせていただいてありがたいです。虫取りもできて喜んでいます」「虫や草花のお話しをしてくれます」「園の中に畑などがあり、子ども達が積極的に自然と触れ合うことができるよう工夫されている」などの言葉がある。一方、「園庭は広く自然もあり十分だと思いますが、多摩川が近いので園外の自然ともっと触れ合ってほしい」との言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が15%の回答となっている。「とても丁寧に、親切、親身になり、対応して下さりありがたいです」「お世話になっていて、日々感謝しています」などの言葉がある。一方、「電車遅延による時間延長は、遅延証明書の提出で延長扱いにならないようにしてもらいたい」「お迎えの者が変わった場合も、子どもの様子を伝えたり、持ち帰り荷物を教えてもらうような対応がほしい」との言葉がある。また、時間延長したことがないとの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者も多い。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「お迎え時に、ケガをしたことなどきちんと伝えてもらっています」との言葉がある。一方、「オムツは園で処理してほしい」「感染症が流行した時に、とても感染率が高い気がする」「暗証番号は、手の動きで分かってしまう。園庭内は草木も多く死角になりやすいところは防犯カメラを設置してほしい」などの言葉がある。また、「虫さされ対策を徹底してほしい」「園舎が古いので小規模改修などをまめにやってほしい」との言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%」の回答となっている。「大きな行事は土曜日ですし、年間予定表で初めに分かっているので参加しやすいようにされています。面談は都合悪いとこちらに合わせた日程でやってくれます」との言葉がある。一方、「クラスの懇談会など平日のため参加できない可能性もある。土曜日などにやってほしい」「土、日は忙しい仕事のため、休みを取るのが大変な時もあります」「今回の運動会、微妙な天気の場合は、やる場合にもメール連絡があると良いと思います」との言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が18%の回答となっている。「個人面談やそれ以外でも話しやすいです。担任の先生でない先生でも話しやすいです」「若い先生からベテランの先生までいらっしゃるので色々な視線からの話が聞けています」「相談事をした時に親身になって話を聞いていただき、その後も気にかけていただきました」などの言葉がある。一方、「子どもに手一杯で、話しかけにくいこともあります」「相談は先生によって対応に個人差があります」などの言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「トイレを借りても綺麗ですよ」との言葉がある。一方、「園舎が古いので仕方ないと思う」「園舎が古いせいか、清潔というより快適性に欠けてしまいます」などの言葉がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が2%の回答になっている。「若い方達や、新しい人ほど、笑顔でハツラツとして、元気がもらえます。素敵な保育園で、人にも自慢できる園です」との言葉がある。一方、「とても良い先生もいれば、もう少し努力していただきたい先生もいらっしゃいます」「一部乱暴な言葉遣いの方がいます」「子どもを呼び捨てにしている場面が何度か見られます」「たまに、言葉遣いなどにビックリしたことがあります。基本は良いです」などの言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が3%の回答になっている。「小さなケガでも必ず報告してくれます。どのように対処したのかまできちんと話してくれるので安心です」「熱を出した時もケガの時も説明をしてくれるので安心できます」「ケガへの処置、説明は十分過ぎるほどです」「説明はあったのですが、手を掛けた方の親からは何の連絡もありませんでした」などの言葉がある。一方、「子どものケガを把握していないことがあります」「よほどのことがないと報告を受けない」などの言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が62%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が18%の回答になっている。「必ず先生が報告してくれるので安心しています」「どちらの子どもにも話を聞いて、しっかりと話をしてくれます」「公平です」との言葉がある。一方、「暴力的なお子さんには十分注意してほしい。その親に対してもそのことを注意してほしい」との言葉がある。「そのような場面を見たことがない」などの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が比較的多い。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%の回答になっている。「いつも優しく声を掛けてくれます。私が少しマイナスなことを言うと、プラスなことを言って個性を伸ばしてくれていると感じます。お迎えの時はいつもニコニコです」「月曜でもイヤイヤしない」「とてもよく見ていただいていると感じます」などの言葉がある。一方、「注意の言葉掛けが大きい声過ぎて、乱暴な言葉で大人の私がビックリするくらいでした」「職員により差が大きい。語尾に力が入ってキツイ言い方に聞こえる職員がいる」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が12%の回答になっている。「プライバシーを守ってくれているとは思います」との言葉がある。一方、大声で個人的なことを話された」「住所が書いてある年賀状を教室に貼るのはどうかと思う」との言葉がある。また、「聞かれたくないことが今のところありません」などの理由で、「無回答・非該当」を選択した利用者が比較的多い。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が3%の回答になっている。「説明会や懇談会で詳しく説明してくれます。写真や遊び道具など具体的に見せてくれるので分かりやすいです」「プリントなどでもきちんと伝えてもらっています」などの言葉がある。一方、「その日の活動をメールなどで配信してくれれば、親が迎えに行けなかった日も、活動内容が分かる」「会議の日はノートが未記入になる」「クラスの様子をボードで見れるが、個人的な様子が分からない」などの言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が12%の回答になっている。「話をする時間を作ってくれたり、ノートに対しても何かあった時は返答をして、対応してくれる」「問題ないです」との言葉がある。一方、「時間は割いてくれるが、伝わっているのかな…と思うこともある」「延長保育の時期は、担任に合う機会がかなり減り、話したくても話せない時期がありました」「要望や不満を言いやすい状況ではないので、言ったことがありません」などの言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が48%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が8%、「無回答・非該当」が23%の回答になっている。「入園の時から、第三者委員がありますと説明を受けました。特に困ったことがない」との言葉がある。一般的に「どちらともいえない」と「無回答・非該当」の回答が非常に多くなる項目である。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針、保育目標などを明示し、職員、保護者に周知している

保育課程に、理念、基本方針、保育目標、特色ある保育など、園の基本に関わる内容が明示されている。保育目標は、事業計画書や年間計画表に記載され各部屋にも掲示されている。年間計画表は、職員と保護者に配布されている。職員には職員手帳(園の目標、方針、クラス目標、職員の服務心得などを掲載)を携行させ、月1回職員会議で唱和している。また、職員としての意識を高めるため、職員に名刺を持たせている。保護者には、年度初めのクラス別懇談会に園長が出席し、保育課程を配布し、保育の基本方針や目標、保育活動の進め方などを伝えている。

園規則、職務分担マニュアルなどで各職位の職務分担を明示している

園規則には各職位の職務内容が規定されている。職務分担マニュアルには担当職務の実施内容が詳細に記載されている。園長は、経営層(園長、主任、副主任2人)の長として、園の運営管理に当たっている。主要な事項は、毎月開催のリーダー会議(経営層4名とリーダー層11名で構成)で決定される。保育活動を支援し向上させるために6委員会を設置している(子ども、保護者、職員、地域、給食、新園準備の各チームで、職員はどれかのチームに所属)。各行事や園だよりの月別の担当者なども年度初めに決定している。

重要事項を決定し、職員からもサービス向上を目指す姿勢が評価されている

3年前の姉妹園開設に続き、平成30年4月1日の新園開園を目指し準備を進めている。職員と保護者には十分説明し理解と協力を得るよう配慮している。今年から保育の記録業務の合理化と保育サービスの向上を目指し、ICT化を導入した。副主任制度(2人任命)を新設し、保育活動の円滑な推進を図っている。少人数保育を1歳児から0歳児、2歳児まで広げ、個別支援が行き届くよう配慮している。職員の報酬制度を改善するとともに住宅手当の支給を開始した。職員からは、保護者および子どもの視点から、サービス向上を目指す姿勢が評価されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法令遵守を周知し地域へは第三者評価の公開やホームページなどで情報を公開している

法令遵守義務は就業規則や職員手帳に記載されている。保育課程にも、人権尊重や個人情報の保護が明記され職員に周知されている。職員には自分を高めるため「人としての道」を学ぶよう強調している。第三者評価結果報告書は利用者調査結果集計表(利用者のコメントを掲載している)とともに、送迎時保護者が入る図書室に掲示している。保護者の要望については検討し、その結果を通知している。地域に対しては、ホームページ、市報への情報提供、自治会などへの園だよりの送付により情報を提供している。行事などは市の広報や張り紙で知らせている。

園庭開放や出前保育による子育て支援のほか地域交流を盛んに進めている

地域交流として園庭を年11回開放している。育児相談、水遊び、保育参観、絵本の貸し出しなどを行い毎回20名程度の参加がある。年3回の出前保育は製作や手遊び、お歌などを行い、毎回15名程度の参加がある。獅子舞、まゆ玉飾り、移動動物園の際には参加を呼び掛けている。その他、夏祭り、運動会、芋掘りなどにも招待している。夏祭りには地元を含め650名程度が参加している。起震車体験やAED研修、避難訓練への参加も呼び掛けている。小学校との交流もある。マイ保育園登録者には、案内を出している。

学生や農家の人をボランティアとして受け入れ、地元関係機関とも連携している

夏ボランティアとして大学生、高校生の3名が、3日間以上にわたり保育の補助業務を担当した。受け入れに際しては、マニュアルに基づき、守秘義務などの注意事項を説明し徹底している。地元の農家の人が畑作りのボランティアとして野菜栽培を手伝っている。植木や花壇の手入れもしている。獅子舞のボランティアもいる。地域の保・幼・小学校の連絡会議や子育て支援センター、園長会などとの交流・連携を通じ、地域の共通課題に対し、協働しながら取り組んでいる。地元の二つの市や保育園と連携しながら、保育展を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の取り扱い制度は、第三者委員を含め保護者に周知を図っている

苦情解決については、「苦情解決に関する規程」を定めている。保護者に対しては、制度の内容、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員(2名)を記した文書を配布したり掲示板に掲示している。「保育園のしおり」にも規程を掲載している。年度初めのクラス別懇談会では園長から保護者に説明している。意見・苦情の申し出については、平素から言い出しやすい雰囲気作りに配慮しているが、子どもを預けている手前、言い出しにくいと感じる保護者が比較的多い。第三者委員の活用事例はない。

利用者調査、アンケートや懇談会などを通じて保護者の意向を把握し、対応している

利用者の意向は第三者評価での利用者調査や夏祭りのアンケート、保育参観・試食会でのアンケートをはじめ、保護者懇談会(年2回)、個人面談(年1回)、ほほえみタイム(月1回、クラス毎に希望する保護者と懇談)などの機会を通じて把握するようにしている。保護者の要望があればいつでも受け入れている。また、必要な場合は、園の方から面談をお願いすることもある。利用者調査結果はプロジェクトチームが分析し、課題に対しては改善策を検討し、その内容をピンク色の用紙に印刷し、利用者調査結果とともに保護者に通知している。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握し対応している

地域の福祉ニーズは、園長会や地域の関係機関などとの交流を通じて把握している。保育園に対する需要が高まり新設が続いている。来年4月開園の姉妹園も地元のニーズに応えるものである。保育事業全体の動向は、外部の研修や関連団体発行の冊子などを通じ把握している。処遇改善の実施、ICT化の導入やSIDSの機器の購入なども国の動きを把握した上での決定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画、年度事業計画、委員会活動計画、行事計画、保育計画が作成されている

3年前の姉妹園開設に続き、来年第2姉妹園が開設の運びとなる。母体保育園も具体的な建て替え計画の作成が予定されている。今年導入したICT化も数年かけて一層の展開を考えている。年度事業計画書は、リーダー会議(経営層4名とリーダー11名で構成)で検討し作成している。各委員会(子ども、保護者、職員、地域、給食、新園準備)は所轄事項について年度計画を作成している。行事については、年初に担当者が決められ行事計画を作成している。各クラスの年間指導計画は、クラス担当職員が作成している。

自分達で計画を作成し、実施し、結果を評価し、改善に結び付ける体制が作られている

各計画の目標(内容)と実施責任者、実施時期が明示され、自分たちで決めた計画であるので、計画の実施が期待される。計画の推進に当たっては、実施事項を評価・反省し、次の計画に生かそうとしている。月案・週案については、月及び週毎に評価・反省している。行事については、終了時に反省会を開き次の計画に反映させている。年度末には、各クラスや各委員会の年間活動状況の報告と反省が発表されている。年度事業計画書の冒頭に課題を設定し、事業報告書の冒頭に改善された事項を記載し、サービス向上に取り組む姿勢を明確にしている。

ケガや発熱への対応、不審者対策、健康・衛生管理、避難訓練、交通安全について

ケガや発熱の場合は、保護者に状況を説明し対応している。必要と思われる場合は、保護者の了解を得て受診している。安全点検については、主任が園庭遊具を、クラス担任が保育室を点検している。門扉はオートロックとし、監視カメラの設置や学校110番通報、カラーボールの備えなどで不審者の侵入に備えている。健康管理や衛生管理については、健康診断や検査の実施、手洗い、うがい、消毒の実施などで対応している。防災対策としては、毎月、火災や地震の避難訓練を実施している。交通安全訓練も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価制度や委員会活動やOJT により職員の能力向上が図られている

自己評価制度を実施している。年度末に、今年度の振り返り(7項目)、自己の課題、来年度の抱負を記入し、園長と面談している。園長は、年間の活動を評価し、来年度への期待を記入している。各委員会は、担当分野の課題を検討し、改善に向けた計画立案、実施に取り組むので職員の能力向上に役立っている。委員会の職員チームは個々の職員の年間指導計画を作成している。副主任2名を新たに任命したり、リーダー層を増員したり、指導体制を強化している。職場内では、何でも相談しやすく、OJT の成果が上がっている。

職員の研修には力を入れ成果の共有に努めている

職員の研修には力を入れている。外部研修には、昨年延75名が参加している。研修報告書には、成果を活かすための提言や抱負を書くよう指導している。報告書は職員に回覧し、その上で年3~4回発表会を開き成果の共有に努めている。リトミックや手遊びなどの実技は、全員が習得するようにしている。園内研修としては、外部講師による「保育指針の改定」について説明が行われた。その他園内講師による、パソコン研修やピアノのレッスンが行われている。職員からも、「研修への参加が増え、質の向上へ向けた取り組みがされている」と評価されている。

働きやすい職場で職員は意欲的にサービス向上に取り組んでいる

職員からは一様に「とても働きやすい職場である」「人間関係が良好で、知らないこと、分からないこと、悩み事を相談しやすい」「自由に保育ができ、やりたいことができる」「若い保育士が生き生きと仕事をしている」「有休を取りやすい環境である」「報酬、昇給のマネジメントなど、新制度を早く取り入れ、職員に還元している」などの言葉が寄せられている。職場の雰囲気や仕事に対する職員の満足度は高い。園舎は古いが、環境にも恵まれ、職員が互いに協力し、サービス向上に意欲的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密情報はカギのかかる書庫へ保管し、パソコンにもアクセス制限している

園が保管する情報の内、個人情報など機密を要する情報は、カギのかかる書庫に保管している。パソコンにもアクセス制限が施されているが、パソコンに入力した情報は、USBに保管し、パソコンには残らないようにしている。児童票は紙情報として鍵のかかる書庫に保管している。USBは各委員会で管理しているが、カギのかかるところへ保管し、持ち出し禁止としている。また、機密情報は決められた場所で閲覧することとしている。

個人情報保護方針で、保護者の同意なしに第三者に個人情報を提供しないと規定している

個人情報保護方針を定め、基本理念、個人情報の利用目的、情報の取り扱い、情報管理などについて規定している。法律に除外規定の定めがある場合を除き、保護者の同意なしに第三者に情報を提供しないと定めている。保育園のしおりに個人情報保護方針を掲載し、入園に際しては、保護者に個人情報の取り扱いについて周知している。園児の写真の掲示などについては、入園の際口頭で保護者全員から同意を得ている。

職員、実習生、ボランティアには規則やマニュアルで守秘義務を定めている

職員に対しては、就業規則に守秘義務を定めている。保育課程には、社会責任の一項目として、個人情報の保護がうたわれ、日常の保育活動において職員が遵守すべき重要事項と位置付けている。実習生とボランティアに対しては、「実習生・ボランティア用オリエンテーション(マニュアル)」に注意事項と共に守秘義務を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
姉妹園の開設準備、ICT化への着手、副主任や若手リーダー起用による体制強化ほか
3年前の新園開設に引き続き、来年4月第2の姉妹園の開設を目指している。ICT化を導入し、事務関係業務の合理化に取り組んでいる。副主任制度(2名)を設けたり、若手をリーダーに起用するなど、職員の意識高揚と組織体制の強化を図っている。リーダー会議、フリー会議、クラス会議、乳児会議など情報交換や協議の場が増え、相互に連携しきめ細かい保育が進められている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の処遇改善、フリー保育士の職務内容の明確化、職員の年間指導計画の作成ほか
上記サブカテゴリー1の通り、副主任2名の任命(経営層計4名)、若手リーダーの起用(リーダー計11名)などによる円滑な業務推進が図られている。行政の動向に沿い、いち早く全職員の処遇を改善し、住宅手当も新設した。フリー保育士の職務内容を明確にし、モチベーションアップに繋げた。主任、副主任が個々の職員の年間指導計画の作成を進めている。ICT化推進のため、パソコン技能の向上を目指し園内研修を実施している。職員との個々の面談の中で、一人ひとりの考えを尊重し、モチベーションが上がるよう工夫して、やる気向上に繋げている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
少人数保育の拡充、リトミックの基礎固め、ビデオ撮影による保育活動の検証ほか
きめ細かい保育実現のため、1歳児に引き続き、0、2歳児に対し少人数保育を開始した。リトミックには引き続き力を入れ、新入職員を中心に研修を行い基礎固めを進めている(導入7年目)。チームを中心に、保育活動の様子をビデオ撮影し、保育の見直しを図っている。毎日の各クラスの保育活動の様子を写真撮影し、掲示板に掲示し保育の見える化を進め、保護者から喜ばれている。朝の多忙時の朝会を廃止し、情報伝達は連絡ノート形式とし(全員が閲覧)、保護者に関わる時間を増やすことができた。0歳児に対しては、SIDSチェックの予防機器を導入し、全園児を対象にSIDSチェックを実施している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
平成28年度サービス活動増減差額は、昨年比悪化しているが改善を期待したい
平成28年度のサービス活動収支を見ると、前年度と比較し、保育事業収益が4%減額し、費用は新園の設立に伴う費用増加などもあり、4、5%増加している。その結果、当年度のサービス活動増減差額は、微少のマイナスとなっている。修繕費などは、大幅に用務員による修繕に切り換えるなど経費の節減に努めている。理事長を含め毎月会計士と収支の状況をチェックしている。収支が改善に向かうことを期待したい。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ほほえみタイムの活用、国の動向把握と迅速な対応、利用者調査の検討結果の通知ほか
地域の事業環境やニーズに応え、来年4月新園を開設する運びとなっている。ほほえみタイムを月1回実施し、保護者と職員とがくつろいで話しができる機会を設け、長年継続している。保護者のニーズに応じて気兼ねなく利用できるので、利用者から評価されている。必要に応じ、保護者に参加を呼び掛けることもある。国の動向をいち早くキャッチし、職員の処遇改善を実施したり、0歳児にSIDSチェックの予防機器を導入したり、迅速な対応がなされている。利用者の意向や要望は真摯に受け止め、利用者調査については、プロジェクトチームを設け、内容を分析し、利用者に結果を回答している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページ、お便り、掲示板などにより、園の情報を積極的に公表している

園の情報は、園独自のホームページに、園の概要、保育目標、園の一日、年間行事、子育て支援事業、最新情報などが詳しく掲載されている。また、毎月の園だより、献立表、園への提出書類、地域交流事業年間予定表など利用者向けの資料や、年度会計報告、定款など園の運営情報も自由にダウンロードできる。
園で開催する行事も、園だよりや外壁の掲示板、地域自治会の掲示板などで案内し、卒園生が通う3校の小学校とも互いのお便りを交換している。夏祭りには、卒園生や近隣住民なども含め650人もの参加者が集まり、盛況な催しとなっている。

行政や地域などへ保育の専門性を活かした情報を提供し、地域貢献に取り組んでいる

園の情報は、狛江市と調布市のホームページにも細部にわたり掲載されている。狛江市のホームページでは、直接東京都の「福ナビ」にアクセスし、基本情報や保育内容、スタッフの状況など園の細部の情報や第三者評価結果が確認できる仕組みとなっている。
また、じゃがいも掘り、移動動物園や人形劇など地域交流行事や園庭開放、保育士・看護師・栄養士などが対応する育児相談、近隣の集会室を利用した出前保育など専門性を活かした子育て支援活動の情報も提供し、子育て支援の拠点の一つとして地域貢献にも取り組んでいる。

利用希望者などからの問い合わせや見学の要望に、丁寧に対応している

例年40人前後の見学希望者が来園し、園長や主任保育士が対応している。見学は、じっくりと子ども達や園内の様子を見てもらうために、10時以降の来園を勧めている。見学者には、「入園のしおり」(園のあらまし、保育の内容、持ち物、提出書類などを記載した約30ページの小冊子)や、概要を簡潔にまとめたリーフレットを渡し、丁寧に説明している。
特に、リトミックや体育活動、園内の果樹園や菜園から収穫した果実や野菜を利用した食育の取り組みなど、特色ある保育内容について詳しく説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、保護者個人面談と入園説明会を二日に分け、丁寧に実施している

入園説明会は、一連の受入準備を経て、二日に分けて実施している。面談と身体検査は、狛江市在住者と調布市在住者を別々の日に分けて実施し、丁寧な聞き取りができるよう配慮している。説明会は別の日に両市合同で実施し、園長の全体説明の後、クラス単位に分かれ細部にわたり説明している。入園に際し園のルールや実施要領を説明し、入園者の意向を確認し、特に反対の意見が出ない場合同意していただいたと考え、保護者からの同意書の提出は求めていない。プライバシーなどについては、個人情報保護方針に従い対応している。

保護者の意向や、子どもの支援に必要な個別事情、要望は、書式に記録し把握している

個人面談においては、クラス担任と看護師が面接表に基づき保護者の家庭事情や、園児の生活状況、健康状況などを詳細に把握し、保護者の要望事項などを記入している。また、児童調査票(家族状況、緊急連絡先など)と罹病・予防接種状況も提出を求め、さらに、初めて食べる離乳食食材については、家庭で数回食べさせて異常の有無を確認する確認表の提出を求めている。食物アレルギー児については、医療機関から除去する食物の指示書を受領するようにしている。

入園直後や卒園時の子どもの不安やストレス軽減のため、保護者と連携し対応している

入園直後の環境変化による心身の負担を少なくするために、乳児については入園後6か月程度は担任を担当者制として特定している。また、子どもの状況を毎日保護者に伝え緊密に情報を交換しながら、新生活になじめるよう配慮している。保護者の対応が可能であれば、保育時間を、10時まで、給食までと少しずつ延長しながら、早く馴染めるよう支援することもある。男性職員には0歳児を担当させていない。また、年長組の卒園に向けて、小学校見学や午睡時間の取りやめなどを実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は児童票などに記録し、変化を把握している

子ども個人の生活(食事、排せつ、睡眠、健康)や遊び(人間関係、言葉、運動)の状況を、児童票の発達記録に記録している。発達記録には、2歳到達までは毎月、2歳児は2か月、3歳児は4か月、4歳・5歳児は半年ごとに、「発達の主なあらわれ」の該当項目をチェックし、「参考となる事項」にコメントを記載している。健康状況は、身体測定表、罹病・予防接種状況に記載され、SIDSチェックも、0歳児は5分単位、1歳・2歳児は10分単位、3歳~5歳児は15分単位に実施している。日々の状況は、保育日誌や保健日誌に記録されている。

保育課程や子どもの状況、保護者の意向などを踏まえて各種計画を作成し、対応している

保育課程を踏まえて、クラスごとに作成された年間指導計画(クラス担任が協議し原案を作成、リーダー会議で決定)に基づき、乳児・幼児別のクラス会議で、子どもの状況や変化に配慮した月間指導計画、月案、週案を決定している。
保護者の意向は、個人面談や連絡帳、ほほえみタイム(各クラス別に毎月1回、17時から2時間、希望する保護者から育児相談を受けている)などを通じて把握し対応している。課題のある子どもについては、定期的に対応を協議し、支援状況を記録している。

支援内容や反省事項などを記録し、担当職員全員が共有化し活用している

支援内容は、月間指導計画、月案、週案に記載されている。また、日誌にも記載されている。乳児は、日誌に個別支援内容が記録され、個別月案にも反省と自己評価が記載されている。それぞれの反省事項は毎月の会議で共有され、翌月の計画作成に活かされている。子どもや保護者に関わる情報は、毎日朝会ノートに記入し、各クラスにコピーを配付している(朝礼は廃止)。降園時の保護者への状況報告は、乳児クラスは個別に対応するが、幼児クラスは、玄関掲示板にクラス毎に一日の様子を掲示するとともに、写真も展示し、活動状況を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票、月案、日誌、個人面談など様々な機会を通し、子どもの姿を把握し支援している

入園時、家庭状況、成育歴、家庭での生活全般の状況、健康情報等の書類を提出してもらい、面接表に基づき面接をし、入園前の子どもの状況を詳細に把握している。入園後、乳児は個別月案、個別日誌(必要な場合幼児にも適用)、発達記録に経過や支援内容などを記録し、評価反省し保育に生かしている。また、連絡帳や個別面談からも把握し、全ての情報は会議などで職員間の共有を図っている。
乳児は勿論、幼児についても、個々に応じた支援をしている。月案、週案、日誌にも、個別的な支援の記載が見られる。

子どもが主体的に関わる場面設定を工夫している

子どもが選べる機会を多くしている。乳児では遊びたい玩具を手を伸ばし取り出しやすいよう配置している。キッチンコーナーでは、好きなおままごと用の玩具を選んで遊んでいる。。キッズフェスティバルでは、子ども達がやりたいことを話し合い、5歳児は迷路遊び、4歳児は忍者遊び、3歳児は輪投げを選んでいる。フリーデーでは、3~5歳児は自分の好きな遊びができるクラスに行き遊んでいる。発表会の内容や役、畑で栽培する野菜の種類、クラスでグループ分けする際のグループ名を自分達で決めるなど主体的に関わる機会を多くしている。

異年齢保育、障害児支援、進学支援など発達の状態に応じた保育を行っている

月1回のフリーデーなど異年齢保育を積極的に取り入れている。特別な配慮が必要な子どもについては、個別の対応をしながらも、クラスの一員として楽しめるよう支援している。また臨床発達心理士が週1回来園するので支援に結び付けている。文化、習慣などの違いについては、相互に理解が進むよう配慮している。子ども同士のトラブルについては、自分たちで解決できるように仲立ちしたり見守っている。噛みつき対策としては、少人数保育とし見守りが行き届くよう努めている。進学に備え、文字、時計の見方などについて学習している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、子どもの様子を相互に伝え合い、連続性を保ち支援ができるようにしている

登園時は声をかけ家庭での子どもの様子を聞くようにし、一人ひとりの機嫌・不機嫌の様子、身体状況などをよく観察するようにしている。子どもを受け入れるホールの入り口には、「日々連絡板」の用紙が置かれ、子どもの前日の様子や健康状態、連絡事項など必要なことを保護者が記入する。日中の様子は乳児は連絡帳で、幼児は当日のクラス保育活動の概要を1枚に記載し、写真とともに掲示している。伝達事項などは引継ぎノートに記録し遅番職員に申し送りをし、保護者に伝えるようにしている。

一人ひとりの発達や意欲を把握しながら、生活習慣を身につけるようにしている

生活習慣については、発達に応じて保護者と連携し、職員間での共有を図りながら、無理がなく習得できるように努めている。歯磨きは、3歳児の夏頃から始め、年1回染め出しを行っている。排せつの支援はトイレに慣れることから始め、子どものリズムに応じて誘いかけるなど、保護者と連携し進めている。着脱は、好ましい衣服について保護者に伝え、子どもの意欲を尊重しながらできたことを褒めるなど自立へとつなげている。箸の使い方は2歳後半から始めている。5歳児には、姿勢を正し体幹を育てるため、背もたれのないイスを使っている。

年齢や個々の子どもの状態に応じた休息やお昼寝をしている

長時間集団生活で過ごす子ども達にとって、休息やお昼寝は疲労回復や健康維持のためには大切な時間と考えている。家庭での睡眠時間や体調に配慮しながら、年齢が小さい子どもは午前寝するなど、機嫌よく過ごせるよう配慮している。お昼寝をしなくても過ごせる子ども、寝付かれない子どもなどに対しては、お昼寝はせずに別の部屋で静かに絵本を読むなど午睡時間を調整するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が、主体的に自発的に遊び込める環境がある

広いホールが二つあることで室内でも広い遊びの場所が確保できる。広々とした園庭、周辺の恵まれた自然環境を活用した戸外活動も盛んである。どの部屋も透明なボックスに玩具が整理して棚に収納されている。子どもが見て、どの遊びをしようかとわくわくするような設定がされている。各クラスにも多くの絵本があるが、登降園の際の出入り口が絵本の部屋になっており、絵本、図鑑や紙芝居がそろっている。登降園の際、子ども達や保護者の興味を誘っている。

広い園庭、近くの公園や川などで自然に触れ、五感を育んでいる

園庭には、市指定保存樹の大きな樹が何本もある。ブルーベリー、サクランボ、ざくろ、かりん、プラムなど多くの果実がなり、梅ジュース、桃ジャム、梅干、干し柿などが作られている。畑では多くの野菜が栽培され、栽培保育や調理保育に役立てている。また、天気の良い日は、広い園庭で沢山の遊具で友達とかかわり遊んでいる。自然や昆虫などと触れ合い、四季の変化を身近に感じることができる。近くには大きな公園や川があり、散歩に行く機会も多い。川の水辺で水の中を歩いたり、小魚などに触れたりする機会もある。

「強くたくましい子ども・温かい心を持った子ども」を目標に保育を行っている

保育目標として、「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」を掲げ、その実現に向け保育を行っている。リトミックを取り入れ、音楽の楽しさやリズム感を養うことで基礎的な運動能力を身に付けようとしている。体育指導も導入し、しっかりした体づくりに力を入れている。日常の保育活動の中では、機会あるごとに言葉による伝え合いを大切に、互いに相手の立場や考えを認め、協力したり協調し、我慢をすることが身に付くよう指導している。また、異年齢の子どもが関わる機会を多くして、優しくいたわる体験が身につくよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お泊り保育では、皆で協力し達成感を味わっている

5歳児の「お泊り保育」では企画の段階から子ども達と一緒に考え進めるようにしている。部屋にプラネタリウムの装飾を施し、夕食、朝食のメニューを皆で考え、グループごとに食材をお店で購入する。遊びの内容も子ども達のアンケートで決める。夜はキャンプファイヤーや温泉と称したお風呂に入る。はじめは保護者と離れて泣く子もいるが、友達と一晩を過ごしたことは楽しかった思い出となっている。また夏祭りや運動会、発表会においても自分たちで衣装や小道具作りを行うなど、子どもたちの意欲を高め、主体的に取り組めるようにしている。

子ども達の興味をそそる伝統行事や食育活動が多い

年間行事に、四季折々の伝統行事を取り入れている。笹もやし(7月)、お餅つき(12月)、まゆ玉飾り(1月)、獅子舞・豆まき(2月)など、いずれも子ども達の興味をそそり、思い出として残る行事である。また、年度初めにリストアップしたやりたい行事から、沖縄伝統の太鼓エーサーを実施し、踊りとリズムを楽しむことができた。3~5歳児の芋掘りや2歳児の園庭のさつまいも掘りをはじめ、プランターでの野菜の栽培や収穫の手伝い、収穫した果実によるジャム作りなどの食育活動も子ども達を喜ばせている。

行事は保護者の期待や関心を高め、協力が得られるよう配慮している

運動会や発表会は、日頃の活動の様子を披露し、子ども達の成長ぶりを見てもらう場と捉え、保護者の理解と協力を求めている。年間行事日程表は年度始めに出し「早めにわかるので参加しやすい」という声がある。大きな行事は土曜日に開催し保護者が参加しやすいようにしている。行事の前には行事の内容や見どころ、子どもの立ち位置などを、園だより、クラスだより、連絡帳、掲示板などで伝え、保護者の期待や関心を高めている。また、どうしてもその日に参加できない場合は、総練習日に参観できるよう便宜を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中でも安心してくつろげる環境を整えている

朝・夕の時間帯では子どもの人数や状況に応じ、活動の場や遊び方などを工夫し、できるだけ快適にゆったり過ごせるよう配慮している。朝は、7時から1階ホールで受け入れている。7時半からは、乳児は0歳と1、2歳に分け、2階のクラスで受け入れている。夕方は、乳児は18時まで自分のクラスの部屋で、その後は0歳児と1、2歳児、幼児の3グループに分かれての保育活動となる。人数が少なくなる18時45分からは全クラス一緒に過ごしている。そのためどの時間帯でも比較的くつろいだ環境設定となっている。

延長保育時間ならではの遊びを提供している

合同保育で過ごす際には安全面にも配慮し、小集団や異年齢でも遊べるような遊具や遊びを選んでいる。粘土やパズルなどで遊んだり、絵本、カルタ、ゲーム、トランプ、ブロック、ままごと、お絵かきなどの遊びが多い。また、日中の保育とは違う遊びを提供することで、子どもたちが飽きることなく楽しく過ごせるように工夫をしている。時々新しい玩具を購入し、より楽しめるよう配慮している。乳、幼児一緒の時は、口に入るような小さなおもちゃは出さないようにしている。

部屋の移動をできるだけ少なくし、遊びを楽しみ過ごせるようにしている

延長保育の時間は、個々の子どもの状態に配慮し、部屋の移動をできるだけ少なくし、じっくりと遊びを楽しめるように配慮している。また、少人数になってもその長所を生かし、保育士のひざに座り絵本を読んでもらう、大きな年齢の子どもに折り紙を教えてもらうなど家庭的な雰囲気でゆったりくつろいで過ごす環境設定を心がけている。 補食は原則手作りとしていて、ホットケーキ、ふかし芋、手作りの蒸しパンやラスクなどが提供され、心もお腹も満たされる時間となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく食べることを大切に、食べる場所やメニューを工夫している

薄味で筍の食材を使い美味しい給食を提供している。音楽を流したり和やかな雰囲気作りにも配慮している。今年は世界の料理を取り入れ、その国の紹介や料理の内容をお便りなどで伝え、子ども達だけではなく保護者も楽しめるようにしている。誕生会では見栄えも豪華にし、誕生月の子どもの保護者(幼児)も一緒に試食できるようにしている。バイキングの機会があり4、5歳一緒の給食としている。クリスマス会では異年齢での会食を楽しんでいる。晴れた日には、園庭やベランダでの食事の機会もある。おやつは手作りとしている。

野菜の栽培や調理活動を通し食への関心を高めている

クラスごとに年間食育計画を作成している。園庭の一角に野菜畑があり、一年中季節の野菜を栽培している。今年はじゃがいも、サツマイモ、かぶ、大根などを栽培し成長の過程を観察した。また、プランターではクラス毎にピーマン、きゅうり、ナスなどを栽培し、収穫した野菜を調理し、食への関心を高め好き嫌いをなくすことに役立っている。また、園庭の果実を使い梅ジュース・桃ジャム作りも行われた。調理保育としては米とぎからクッキー、スィートポテト、ゼリー、おにぎり作りなどをしている。

給食だより、食育だより、献立表、人気レシピを配布し試食会を実施している。

保護者に対しては、給食だよりを年3回発行している。食育だよりも随時発行(年3~5回)し、野菜栽培や調理活動の様子を紹介している。食育通信は年6回掲示する予定である。献立表と人気レシピを月1回発行している。玄関には、毎日給食の見本を展示し、食材も公表している。試食会は、幼児については毎月の誕生会当日に、乳児については、10月の保育参観の日に実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、ルールを守ることや健康の大切さを伝えている。

日常の保育の中で、安全に遊ぶための「約束」を伝えている。散歩に出かけるときには道路の歩き方・横断歩道の渡り方などを、園庭や公園で遊ぶときには子ども達に遊具の使い方や遊び方などを確認している。また、病気や怪我があったときは子ども達にも伝え、病気にならないための注意や安全について考える機会にしている。感染症が流行る時期には玄関前に乳児用、幼児用の消毒液を用意し、手洗い・うがいをするよう声をかけている。クラスでは、歯みがきや手洗いの指導のほか、絵本などを使って病気やけがについて子どもたちに知らせている。

食物アレルギーに対しては、きめ細かい支援ができる体制ができている

食物アレルギーのある子ども(15名)に対しては医師の指示書をもとにアレルギー除去食を提供している。献立表には、代替する食材に赤線を引き使用食材を書きこみ、間違いの起きないよう配慮している。誤食防止のため、誰でもわかるよう別トレーや食器を使用し、関係者間の連絡、確認を何重にも行っている。除去食は最後に配膳している。アナフラキシーに対しては、大学病院とホットラインが結ばれ、すぐに対応できる。緊急時に備えて、エビペンの取り扱いや自動体外式除細動器(AED)の使い方について全職員に研修を行っている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)については情報を提供し予防措置を講じている

感染症やSIDSについては、情報やポスターを掲示し、保健だよりで解説するなど注意を促している。感染症予防として、手洗い、うがいや園に入る時の手の消毒などを徹底している。机は年中消毒液を含めた雑巾で拭いている。子どもに対しては、嘔吐があった時はすぐ離れることや咳の仕方などを伝えている。感染症発生の場合は、発生状況を掲示し、保護者に一層の注意を喚起している。SIDSについては、子ども全員を対象に、0歳は5分ごと、1、2歳は10分ごと、3~5歳は15分ごとに午睡中の呼吸や姿勢(うつぶせ寝)をチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事日程や急な時間延長の申し出、保護者の個別事情にも配慮し支援している

保護者参加の主な行事は、土曜日としている。クラス懇談会は、年2回の内1回は土曜日としている。保育参観は、乳児クラスは、10月の所定の日とし、幼児クラスは、園が定めた日(12日間)の中から都合の付く日としている。急な時間延長の申し出に対しても柔軟に対応している。さらに、年1回個人面談が行われ、毎月1回担任相談日(ほほえみタイム)が設けられるなど保護者とのコミュニケーションの機会は多い。また、必要があればいつでも、面談を申し込むことができる。運動会など参加できない場合は、予行練習を参観することができる。

父母会を通じて保護者同士や保育士と保護者の交流が多い

夏まつりは父母会主催で行われ、移動動物園は園と父母会の共催であり、いずれも保護者同士が交流する機会となっている。父母会の中では、クラス交流会があり、クラス毎に年1~3回開かれ担任も参加している。職員と保護者とは、送迎時の言葉掛け、クラス懇談会、個人面談、ほほえみタイムを活用した相談、毎月の誕生会、行事などへの参加を通じ相互理解が進み信頼関係を深めている。また、子どもと祖父母との交流の機会としてほのぼの参観日を設け、信頼関係を高めている。

保育の進め方について保護者と情報を共有し、共通理解が高まるよう努めている

年度初めに園長が保護者に保育課程を配布し、園の考えを説明し、担任が各クラスの保育の進め方を紹介している。園からは、保育内容や園児の様子を連絡帳、幼児のクラス活動の掲示、懇談会、個人面談、保育参観、行事への参加、各種おたよりなどで伝え、保護者の考えも聞いて、互いに情報を共有し、信頼関係を高めるよう努めている。保護者の園の保育活動への参加については、父母会の関わる夏祭り、移動動物園のほか、懇談会、保育参観、試食会、誕生会参観、各行事でのアンケートの提出などがある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は、地域にある自然や施設などを活用し、多様な体験をしている

園庭が広く自然環境も豊かであるが、周辺環境も自然に恵まれている。園は、広々と視界の開けた大団地の中にあり、周辺には大小の公園がある。近くには、多摩川があり、1歳児クラスも頑張れば散歩できる圏内である。年長クラスはバスで水遊びのできる水辺で、ライフジャケットを着て川遊びを楽しむことができる。魚が泳ぎ、鳥が鳴き、虫もいる。花も咲き、まさに自然の楽園である。四季折々の自然学習にもなる。園は、狛江、調布両市に関わるので、両市の作品展には出展している。地元の保育園とは、年長組のドッジボール大会もある。

園の行事に地域の方の参加が多く、子ども達と交流する機会がある

起震車体験、 じゃがいも掘り、 夏祭り、移動動物園、運動会、おもちつき、獅子舞 、人形劇などの園の行事に地域の方の参加を呼びかけ、多くの方が参加している。夏祭りには、地域の方を含め650人ほどが参加している。園庭開放としては育児相談、水遊びのほか、クラスの子ども達の中に入り一緒に遊んだり試食をする保育園体験の機会もある。絵本の貸し出しなどもある。マイ保育園登録者にはその都度案内を出すとともに、園の掲示板でもお知らせしている。

子ども達は職員以外の人と交流する機会がある

畑作り、野菜栽培に地域の農家の方が来園し指導をしている。獅子舞のボランティアの来園もある。昨年度は実習生が8名、保育実習をしている。夏休みを利用し高校生、大学生3名が保育補助として3日以上連続して来園し、子ども達と関わっている。お泊り保育の食材の買物に出かける時などは、お店屋さんとの交流があり、社会勉強の機会となっている。公園では、地域の子ども達に話しかけたり、遊具の順番を譲ったり、散歩の際は、行き帰りに地元の方と挨拶や言葉を交わすこともある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
職員にプライバシー保護を周知し、羞恥心への配慮などを徹底している

個人情報保護を保育課程の重要項目として位置づけ、就業規則や個人情報保護方針で、職員の守秘義務や個人情報の取り扱いを規定している。入園のしおりにも個人情報保護方針を記載し、個人情報の種類や使用などについて保護者に説明し了承を得ている。園児の羞恥心には、トイレの個室のドアを高くしたり、夏場の更衣の際にシャワーカーテンを使用するなど配慮している。また、更衣は上下別々に着替えるよう指導したり、0歳児の保育担任は女性保育士のみとしている。散歩の際、クラス連絡網は持ち出さないようにしている。

個人の尊厳を保育理念に掲げ、価値観や生活習慣に配慮した保育を徹底している

保育理念(事業運営方針)を「利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身とも健やかに育成されるよう支援することを目的とする」として、個人の尊厳を第一にうたい、人権の尊重についても、保育課程の重要項目の一つとして明記し、職員に徹底している。保護者の価値観や生活習慣に対しては、入園時面接で保護者の子育てへの思いや生活環境などを把握し、保護者の気持ちを受け止めた支援を心掛けている。保護者懇談会、試食会、保育参観やほほえみタイムでの育児相談などで保護者と話し合う機会も多く、育児の悩みなどに寄り添えるよう配慮している。

子どもへの不適切な言動や虐待などが発生しないよう、防止対策を徹底している

虐待については、児童虐待防止マニュアルを定め対応している。事例発生の際は、個人の問題としないよう園長に一本化した体制を作り、支援センターや児童相談所との連絡・連携体制も確立している。虐待防止や育児困難家庭への支援についての研修会には定期的に職員を派遣し、研修内容は全職員が共有するようにしている。職員の言動についても、言動が過ぎたと思われる場合は、一方の職員がなだめ役に回るといった職員間の連携についても指導している。園長も、保育観察の際、保育士の言葉遣いや子どもへの接し方などを指導している 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務マニュアルは整備されており、必要に応じて見直され日常的に活用されている

7、8年前、職員で構成されたマニュアル委員会が中心となり、2~3年掛けて業務全般に関するマニュアルを作成した。事務室と各クラスに保管している。日常保育、行事、勤務分担、危機管理、保健衛生、給食、外部対応、感染症などのマニュアルがあり、いずれも目次を付け改定日を記録している。また、行政との連携を図るため、狛江市作成の児童虐待防止マニュアルや調布市作成の緊急時対応マニュアルも保管している。現在、各種委員会の職員チームがマニュアル管理を担当しており、必要の都度見直している。新任保育士の教育にも活用している。 

全職員が各種委員会のチームに属し、業務水準の見直し、改善などにも取り組んでいる

全職員で構成する六つの委員会があり、業務改善に取り組んでいる。委員会の数を半減し、1チームの人数を増やし、チームごとに人材活用がしやすいように編成替えしている。各チームとも年度初めに活動計画を立案し、年度末に1年を総括し反省事項を記録している。業務改善と職員育成に役立っている。また、各クラスの保育活動の様子をビデオ撮影し、午睡時、集まれる職員が上映会で意見を出しあう取り組みを実施している。保育のあり方を皆で検証し、職員の相互啓発や問題意識の高揚にも役立てている。

子どもの安全性を組織的に確保するため、ルールを定め諸課題に取り組んでいる

子どもの安全性を組織的に確保するため、「危機管理、保健衛生、給食マニュアル」を制定し、応急処置、園内事故対応、不審者対応、避難訓練や食物アレルギー対応などを詳しく記載している。事故発生の場合は、事故簿を作成し、事故の概要や再発防止策を記入し職員に周知している。ヒヤリハットについては担当を決め書式を検討中であるが、発生事例は、連絡ノートに記入し職員に周知している。日常活動は、保護者チームの安全委員が担当し、安全だよりの発行、安全・防災週間活動、避難訓練、炊き出し訓練、防災備蓄品の管理などに取り組んでいる。