東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 自立訓練(機能訓練)
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区障害者福祉会館
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所から利用者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、職員に対する説明の機会を設け、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の特長や独自の取り組み、工夫点などを重視し、また、前回の評価を踏まえ、改善課題の取組状況等に着目し評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念を運営に活かすと共に、より利用者の立場に立った施設運営を行なう。 2) 関係機関や団体と連携を密に取り、生活全般に渡る支援のネットワークをつくる。 3) 共生社会の実現に向け、人権を考え意思を尊重した支援を行い、社会参加と選択の機会を図る。 4) 三障害についての専門的な技術を習得し、地域住民、区内の障害者に信頼される施設を目指す。  5) 大規模災害の課題に対する取り組みを行なう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

利用者のよき理解者であり代弁者であること。またその中で、利用者の潜在的なニーズを聞き出すアセスメント力やサービスをつなげ合わせるための知識や能力を持っており、その方に必要とされる支援が何かを常に考え見極める能力を有している。また、その学びを大切にする者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人権を扱っていることを常に考え、利用者が地域で生きていく為に支援、または提案させてもらっている事に責任を持ってもらいたい。利用者と一緒に物事を考え、生活の充実やその人らしさを発揮してもらうための役割があること。仕事であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 障害者福祉において地域の拠点となることを意識して運営されている

自立訓練の事業所が入る会館には、他に生活介護、地域活動支援センター、指定特定相談支援事業所、地域活動スペース等があり、法人による一体的運営がなされている。自立訓練の利用者は、ボランティア活動等を通じて、地域との交流を図ることができるとともに、自立訓練終了時には地域活動支援センターや障害者向け講座を利用する者もみられ、一貫した支援がなされている。加えて、会館は地域における障害者の二次避難所にもなっており、災害時における拠点としての機能も合わせ持っている。
2 きめ細かな訓練結果の自己評価、振り返りによる効果的な目標達成に取り組んでいる

機能回復訓練のサービスは有期限であり、延長利用の制度もあるが適用は難しい。事業所はサービス利用期間内に訓練の効果が得られるように、3か月毎の短期目標を設定して訓練の支援を行なっている。事業所は計画の実践結果を3ヶ月毎に専門的立場からの評価、利用者自身による自己評価と振り返りを行ない、利用者の意識や確認を含め、利用者と療法士、支援チームが共通認識に立って、次の短期目標につなげている。事業所はサービスの利用における計画と実践、評価の流れを機能させ、訓練の効果を高め、目標達成に取り組んでいる。
3 支援員、看護師、療法士、嘱託医などの充実した支援体制と連携による支援を実践している

生活面を支援する支援員、機能訓練や住環境の整備、訪問リハビリによる訓練等を行なう理学、作業療法士、言語障害、コミュニケーションの支援を行なう言語聴覚士、医療面からの支援を行なう看護師、嘱託医の支援体制と各スタッフ間の連携による支援は、主治医との関係性においても信頼と協力が得られ、全体で充実した支援力を生み出している。充実した支援力は機能訓練の効果を高め、生活、医療面でも安心、安定を利用者にもたらしている。また利用者が自立した日常生活を営み、就労等の社会復帰につながり、社会と共生できる支援を実践できている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員における職務遂行能力の統一化を図る取り組みの進展が期待される

職員研修への参加やマニュアルの作成、自己の成長を促す人事考課システムの運用等により、職員の職務遂行能力の統一化への取り組みはなされている。今後はそれをより一層進め、さらなる統一化を図ることが期待される。事業所でも課題として認識しており、職務能力の把握につながる書式の導入等にも取り組まれている。今後の取り組みの推進と成果に期待したい。
2 関係機関等とのさらなるネットワークの確立に向けた取り組みの推進に期待したい

事業所は関係機関との連携を意識した支援体制の構築に取り組んでいる。機能障害を有する人に対する回復訓練等を行なう人材、充実した支援体制を備えている。サービス提供能力にもまだ余裕があると認識しており、利用者確保の取り組みも期待されている。区のワーカーや相談支援事業者、医療機関との連携を強化しながら、自らの事業のアピールに努め、利用希望者の把握とともに、機能訓練を必要としている人たちの受け入れ、利用中のみならず、退所後も関係機関との連携を深め、担当者が代わっても相談が継続できるような取り組みの推進に期待したい。
3 利用者のエンパワメントを育む支援の充実に向けた取り組みのさらなる推進に期待したい

サービスの提供に従事する職員が多職種により構成されており、医師や看護師による医療面から、療法士によるリハビリテーション分野、支援員による心身の福祉的なケアなど複数の職員により多元的なアプローチによる支援がチームとして提供されている。今後も組織として、一人ひとりの利用者の生活全般を捉えたサービス提供という視点のもとで、利用者のエンパワメントを育む支援の充実、利用者が楽しみながらも目的を明確にして取り組めるようなしくみづくりなどの取り組みのさらなる推進に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域貢献を意識した事業運営に積極的に取り組んでいる

介護保険施設への訓練用具の貸し出しや理学療法士による補装具の相談受け付け等による資源の地域への事業所の機能還元に取り組まれている。また、障害者向けの講座講習会の開催、高校生の生涯学習等への講師派遣(障害者体験や車椅子体験、職員に加えて事業所利用者も参加する形での高校生との障害をテーマにしたパネルディスカッション)、点字ボランティア養成講座の開催および修了者のボランティアサークルへの誘導等による地域への貢献を意識した活動もなされている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 利用者の生活をコーディネイトするという意識で支援に取り組んでいる

機能訓練の支援は各療法士が専門性を発揮し、また支援チームでサービス利用期間内に目標を達成できるよう行なっている。支援は障害の機能回復を目指しつつ、利用者の生活全般にも視点をあて、生活をコーディネイトするという意識で個別、チームで係わり、利用者が自立した生活を営み、社会復帰ができるよう取り組んでいる。居住環境の整備、訪問リハビリによる訓練の指導、助言等はサービスの終了後も想定して行なっている。また、障害者サービス以外の福祉や就労の関係者にも働きかけ、利用者が安定した生活、社会と共生できる支援に取り組んでいる。
関連評価項目(【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時における利用(登録)者全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払い)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配布した。記入後のシートは、事業所を介さずに、直接評価機関へ郵送する形をとった。

利用者総数 15人
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 9人
回答者割合(%) 60.0%

総括
「利用している「中野区障害者福祉会館(自立訓練[機能訓練])」について総合的にみてどのように感じているか」との質問に対して、回答者の約78%が「大変満足」、約22%が「満足」と回答している。「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」とする回答はみられなかった。「大変満足」とした回答者からは、「職員が良い人ばかりである。利用者の面倒をみてくれたり、転倒したときに助けてもらったりしている。自立訓練に来て良かった。」、「職員が協力的で訓練に集中できた。おかげで復職をかなえることができ大変感謝している。」との意見がみられている。個別の質問に関してみると、「活動が生活力向上に役立ったか」(問4)、「事業所の清潔さ」(問5)、「職員のマナー」(問6)、「体調変化への対応」(問9)、「計画作成時の意見聴取」(問11)については、回答者全員が「はい」と答えており、高い評価を得た結果となっている。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「転倒したときに職員に手助けしてもらっている」との意見がみられている。回答者の多数が、職員の日々の支援を評価していると考えられる結果となっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「多機能トイレが設置してあるので安心して使える」との意見がみられている。回答者の多数が、事業所の設備を評価していると考えられる結果となっている。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「いろいろな人に話をしております」との意見がみられている。回答者のの多くは、各種訓練や活動に取り組む中での仲間との交流を楽しんでいる様子がうかがえる結果となっている。
5.【自立訓練(機能訓練)】 
事業所での活動が生活する力の向上に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「役立っている」との意見がみられている。回答者の全員が、活動が生活力向上に役立つと評価していると考えられる結果となっている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「清掃の方が一生懸命に掃除をしているので清潔に保たれている」との意見がみられている。回答者の全員が、事業所の清掃・整理整頓など環境整備についての取り組みを高く評価していると考えられる結果となっている。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「適切です」との意見がみられている。回答者の全員が、職員の利用者への対応、接遇や態度、服装等について評価していると考えられる結果となっている。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「職員の対応が良い」との意見がみられている。回答者の全員が、体調変化への職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。「いいえ」との回答はなく、経験がないという状況(非該当)とともに、回答者の多くが利用者同士のトラブルへの職員対応を評価し、信頼していると考えられる結果となっている。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約89%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。「いいえ」との回答はなく、回答者の大多数が、職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「職員にプライバシーを守ってもらっている」との意見がみられている。回答者の多数が、職員の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が、計画作成における職員のヒアリングを評価していると考えられる結果となっている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約89%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。計画に対する事業所からの説明に、おおむね理解を示し、評価していると考えられる結果となっている。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約89%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「職員にきちんと対応してもらっている」との意見がみられている。「いいえ」との回答は無く、要望等に対する事業所・職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約89%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が外部の相談窓口の存在を認識し、事業所・職員からの伝達を評価していると考えられる結果となっている。同時に、外部の相談窓口に相談するような案件もないといった状況もうかがえる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることを明示して周知を図っている

事業所が目指していることは、法人の統一ミッションとともに会館のサブミッションとして毎年度作成される事業計画書に示され事業所内にも掲示されている。利用者や家族に対しては、事業所のサービス利用契約を締結する際に説明がなされる他、3か月ごとの計画見直しの際にも改めて説明がなされている。職員に対しては、事業計画書が職員に配布されていることに加え、法人として作成されている人事考課用書類中に明示された自己チェックに記載して毎月確認ができるようにされている。

経営層は自分の役割が伝わるよう取り組んでいる

朝礼や職員会議の場において、施設長や主任が話をする機会を持ち、職員に運営の方針を伝えている。施設長は、法人の理念や法人の成り立ちやその後の変化、就業規則等を伝えるとともに、虐待等についても情報発信を行なっている。主任は、報告・連絡・相談の流れが徹底されること、同じ建物内の他の事業との連携がうまく取られていくこと等に留意して運営に取り組んでいる。

重要案件についての検討・決定プロセスが決められている

重要案件については、法人における施設長会議を受けて開催される運営会議において検討された後に、朝礼や全体会議でその内容が伝えられている。職員が参加する会議は、利用者の個別支援に関する会議も含めて月に3回開催され、事業所内における重点事項が検討されている。利用者やその家族に対しては、口頭、文書配布、掲示といった形で利用者の特性に合わせた伝達に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉事業に従事する者としてのルールが定められ周知徹底が図られている

法人としての統一ミッションに加えて就業規則、活動規範等が職員に配布されるとともに事業所内にも掲示され、周知が図られている。職員に対しては、入職時の研修や会議の際における書類の読み合わせ、法人が主催する階層別研修への参加、朝礼や職員会議の際における経営層による訓示等を通じて、意識づけが図られている。

様々な取り組みにより運営の透明化が図られている

指定管理の事業所として、定期的に中野区に対して業務についての報告がなされている。また、定期的に東京都福祉サービスの第三者評価を受審し、その結果が第三者評価を推進する団体のホームページに掲載されることにより運営状況が公開されている。加えて、自立訓練事業は法人が中野区より受託された福祉関連の会館における事業の1つとして位置づけられており、会館の展示スペース等を利用する区民等の目に触れる機会も多くなっている。

ボランティア受け入れについての仕組みを整えている

ボランティアについては、受け入れ担当者を配置し、受け入れ対応表を作成している。また、受け入れにあたってボランティアに提出してもらう個人情報保護を始めとする誓約書も用意されている。事業所では、事業所単位で受け入れるボランティアに加えて、同じ会館内における地域活動支援センターにおいて活躍しているボランティアも活用するなど柔軟にボランティアを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者意向の把握について定期的に行う仕組みが作られている

毎年1回、事業所による利用者満足度調査が実施されている。調査結果については集計がなされ、事業所内における検討がなされることに加えて、指定管理の事業所として中野区とその結果について共有し、それをもとに相談等をおこなっている。結果については、掲示をして利用者および家族に対して伝えるようにしている。これらに加えて、東京都福祉サービス第三者評価受審時には、付随するアンケート調査を実施している。

様々なルートで地域の課題等を把握している

自立訓練事業所が入っている会館を利用するサークル活動者や民生委員、当事者団体、社会福祉協議会に加えて、事業に関わる法人職員が参加する形で構成される運営協議会が年1回開催され、地域における福祉ニーズの収集・分析がなされている。また、地域における障害者関連の協議会への参加や法人における施設長会や主任会における話し合いにおいても、福祉に関するニーズや事業環境についての把握・検討がなされている。

苦情解決についての仕組みが作られている

苦情解決については苦情解決実施要綱が作成され、苦情解決担当者、責任者が設けられている。これらの仕組みについては、利用契約時に利用者等に説明がなされている。また、第三者委員が来所して相談にあたる随時相談会も月に1回開催され、利用者の意見・要望・苦情等についてヒアリングする機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業所の安全性については地域も意識した取り組みがなされている

自立訓練事業所が入る会館は、中野区の障害者対象の二次避難所となっており、区の指示に従い、二次避難所運営マニュアルに沿って区と連携を取りながら運営がなされている。事業所内においては、医務についての定期的な会議が開催されるとともに、日々発生したインシデントやヒヤリハットの事例については記録がとられ、主任への報告から当日の会議における報告・検討する仕組みが構築されている。インシデント・ヒヤリハットの事例については、記録をより容易にする形で見直しがなされた。

事業計画について職員の意見も取り入れた作成がなされている

事業計画については、指定管理の事業所として、中野区の要望を取り入れて作成されている。事業所内においては、職員の会議等で確認してきたものを年度末にまとめ、来年度に向けての話し合いを行ない事業計画における重点目標が策定される流れが構築されている。さらに、話し合いに加えて職員のアンケートも取られており、そこであがった意見についても可能な限り取り込みが図られている。

指定管理事業所として計画的な事業運営に取り組まれている

指定管理の事業所として5か年の事業計画が作成され、それに基づいて計画的な運営がなされている。これに加えて毎年度の事業計画と事業報告が作成され、前年度の振り返りをもとに翌年度の事業がなされていく流れが構築されている。各年度の事業計画においても、指定管理の5か年計画との連動が意識され、中長期的な視点に基づく運営に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人として統一的な仕組みに則り人事考課が行なわれている

法人としての人事考課に用いる統一的な書式があり、それに基づいて人事考課がおこなわれている。書式には、法人として目指すもの、事業所として目指すもの、これらを実現していくためのプロセス、職員個人の目標や成果、能力が記載され、組織における職員個人としての貢献が明確化されるものとなっている。事業所では、この書式を活用することにより職員個人の成長を促すべく取り組んでいる。

様々な研修への参加に取り組まれている

事業所では、職員個人毎に作成される個人研修計画表を作成し、計画的な研修参加を促している。研修には、法人が実施する大会や階層別研修、外部研修、事業所内研修等があり、多様なプログラムが実施されている。看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等多様な専門職により構成される職場であることを活かして、事業所内研修も多様なものが実施されている。研修参加後には、報告書が作成されて成果の共有を図るとともに、報告会を聞いた職員からのアンケートも実施されている。

職員の主体性を引き出すべく取り組まれている

事業所では、職員の主体性を引き出すべくその職員が何をやりたいのかを確認した上で、やりたいことがある場合にはそのことについて権限を与え任せることで成功体験を積ませ、積極性を引き出すようにしている。また、入職後2年目の職員を新人の職場内研修(OJT)のリーダーにする取り組みもみられており、職員に早い段階で責任を与えることでやる気を引き出すようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報については媒体に見合った管理方法がとられている

電子データによる情報については、事業所内におけるサーバーで管理され、パスワードによるアクセス制限がなされている。外部に持ち出し可能な情報媒体は使用自体が禁止され、漏洩防止に努められている。利用者に関する情報は、中野区の方針もあって紙媒体で管理されており、キャビネットに整理・保管されている。情報については担当者により随時更新が図られている。

法律や条例にも配慮しながら個人情報保護の仕組みを構築している

個人情報については、個人情報保護法、中野区個人情報保護条例に配慮した形で法人としての方針も踏まえて個人情報保護規定が作成されている。利用者に関する個人情報の取り扱いについては、個人情報の提供・公開に関する同意書に明記し、同意を得ている。職員については、管理者からの指導や誓約書を取る段階での説明等で徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所間の連携、職員の視野拡大、共通認識を深める取り組みを行なっている。
自立訓練事業所が入っている会館の中に併設されている生活介護事業所と合同で月に1回職員会議を開催する取り組みが始まっている。事業所の壁を取り払って話し合いを行うことにより、職員の視野が広がることによる支援の質の向上が期待できるとともに、障害者福祉についての動き等社会情勢についての意識も高まることが期待される。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の評価に関する新しい仕組みが取り入れられている
今年度から、特に中途採用者を意識した取り組みとして、職員習得度評価の仕組みが取り入れられている。障害者福祉の世界においてスタートラインに立つ人を対象として、介助や安全、健康や業務、書類といった様々な項目について、どのレベルにあるのかを明確化するための内容となっている。習得の進み方は人により様々であるが、よりきめ細かく職員の成長を促していくことが期待されるものとなっている。さらに、4月~6月に研修強化月間として、事業所内のすべての職員が研修に参加し、参加後に報告会を実施している。学びを人に伝える力、まとめる力、発表する経験が各職員の育成につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
関係機関との連携を意識した支援体制の構築に取り組んでいる
関係機関との連携を意識した支援体制の構築に取り組んでいる。特に、利用開始の際には、サービス利用前の関係機関や主治医からの情報提供とともに関係者との綿密な打ち合わせにより、情報の把握と利用者からの理解を深め、安全かつ安心して訓練に参加できるよう配慮している。関係機関の事業理解の程度の差を踏まえつつ、利用者の不安軽減や連絡窓口の複雑さの軽減を図っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
労働時間についての管理を緻密化することで経費の削減に取り組まれている
組織として労務管理の見直しに取り組み、経営層は、組織の方針として休憩をきちんととる、残業を減らすということを職員に伝え、効率的な業務推進に努めている。職員にとっての負荷軽減につながる取り組みであると同時に、経費削減の効果がみられている。相談支援事業者との連携等の利用率向上に向けての取り組みも併せてなされているが、こちらの効果がみられるのはもう少し先になると思われる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外出機会の増加について取り組み、利用者の生活における質の向上にもつながっている
アセスメント以外にも日常会話から利用者の意向を聞き出す工夫をしている。利用者の外出先における訓練が少なかった点を踏まえて、事業計画における重点目標として取り上げ、外出機会の充実に取り組まれた。外出先での設備能の状況等の社会的障壁となる事象を利用者と共に調べた上で外出にをよる訓練を増加させたことにより、利用者が一人でも外出することができるようになった例もみられており、利用者の身体機能の向上に加えて利用者の生活における質の向上にもつながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや「障害者福祉のしおり」、事業所のパンフレット等で情報を発信している

区のホームページや「障害者福祉のしおり」等を中心に、指定管理事業者として基本的な情報提供を行なっている。パンフレットは、A3、3つ折りのカラーで、運営方針、利用の流れ、訓練内容などが写真等を使用しわかりやすくコンパクトにまとめられている。さらに、「リハビリを受けたい方へ」と題して、個別のチラシを用意するなど、利用希望者等へわかりやすい情報提供に取り組んでいる。

関係機関等のニーズと連動しながら求めに応じた情報提供を可能にしている

情報の提供を求める者が個人の利用希望者に留まらず、介護保険の事業所や医療機関など多岐にわたり、提供する情報の内容も提供先に応じたものとなっている。地域ケースワーカーや介護支援専門員等の連携を強化し、関係事業所や関係機関のニーズと連動しながら求めに応じた情報提供に取り組んでいる。この他、必要に応じて外部に出向いて事業説明を行なうなど、能動的な情報発信を行なっている。施設から外部に対して活発に情報提供することで、事業の理解を得ようとする事業所の姿勢が表れている。

障害特性に配慮して必要に応じて専門性を重視した職員配置を行ない対応している

電話相談や見学により、事業所の様子などの情報を入手できるようになっている。問い合わせや見学には、基本的な対応は主任職が応じているものの、状況に合わせて他の職員の対応が可能な体制があり、問い合わせる側にとっては日時を選ぶことなく、要望に応じた対応が可能となっている。利用前の相談については、実際に見学をしてもらいながら説明を行ない、障害特性に配慮して必要に応じて専門性を重視した職員配置を行ない対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
手続を明確にしてスムーズな受け入れができるように工夫をしている

利用にあたっては、利用までの流れを書面化して利用者へ示し、手続を明確にしてスムーズな受け入れができるように工夫をしている。利用決定の後、契約書、重要事項説明書を基本として、受給者証と併せて活動や訓練の内容の説明、同意など一連の打ち合わせが行なわれている。サービス利用前の関係機関や主治医からの情報提供とともに関係者との綿密な打ち合わせにより、情報の把握と利用者からの理解を深め、安全かつ安心して訓練に参加できるように配慮している。各種情報は、初回情報シート、フェイスシート等に集約している。

利用前のサービスや予定に配慮したプログラムの設定や利用回数の調整を行なっている

利用の開始には、嘱託医の診察の機会もあり、相談ができる場を設定している。また、生活のリズムや現状の生活を基本として、利用前のサービスや予定に配慮したプログラムの設定や利用回数の調整を行なっている。利用開始直後には、活動以外にも施設通所に必要なバスの予約などを職員が付き添いながら利用者と一緒に行なうなど、不安やストレスを解消し、円滑な通所が可能となるよう配慮されている。また、訓練には、訓練士、看護師、支援員等関係職員がチームとして関わり、利用者理解、情報共有に取り組んでいる。

支援の継続性に配慮したアフターフォローの充実に取り組んでいる

サービスの利用期間が設定されている関係もあり、利用中の充実した活動で得たものがサービスの終了によって完結することがないよう、地域生活を支援するサービスが準備されている。必要に応じて利用延長の手続きやサービス終了後の次の機関においても連携したケアが実施できるよう、機能訓練の内容を報告書の形にして連携するなど、支援の継続性に配慮している。終了後の不安を和らげるために、利用中から関係機関との連携を深め、担当者が代わっても相談が継続できるようなしくみづくりを課題として捉えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
総合的な観点から個別支援計画、リハビリテーション計画の策定に取り組んでいる

個別支援計画策定に向けて、生活関連動作評価票、チェックシートなどを活用して、多角的なアセスメントが実施されている。個別支援計画会議として、訓練士・看護師、支援員の他、内科と整形外科の嘱託医にも参加してもらい、総合的な観点から個別支援計画、リハビリテーション計画の策定に取り組んでいる。訓練の内容や方法には利用者の要望を必ず取り入れ、機能訓練が利用者の心身の負担や通所の意欲を阻害することのないように取り組んでいる。

3か月に一度の見直しをするしくみを作り、短期目標を達成できるように支援している

計画は、中間の見直しに加え、3か月に一度の見直しをする仕組みを作り、短期目標を達成できるように支援している。アセスメントの他、実施されるプログラムの計画を含め、多岐に渡って支援に必要な各種の書類や記録類が整備されている。それらは個別のケース記録やリハビリテーション関係、医療関係など様々な分野に分類され、機能訓練事業による利用者層に対応した支援ツールとして根拠に基づき活用されている。検査プロフィールなど利用者状態の推移をグラフ等を活用して把握している。

複数の職員により多元的なアプローチによる支援がチームとして実施されている

サービスの提供に従事する職員が多職種により構成されており、特定の利用者に対して固定した職員が支援するものではなく、医師や看護師による医療面から、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のセラピストによるリハビリテーション分野、支援員による心身の福祉的なケアなど複数の職員により多元的なアプローチによる支援がチームとして実施されている。業務日誌、医務日誌、個人記録など記録の個別化を図り、朝と夕方の打ち合わせにおいて確認するなど、職員間で共有できる環境にある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画、リハビリテーション実施計画の実施状況は、個人記録等で確認できる

機能の回復、日常生活や社会への復帰を目指す利用者、家族の希望を踏まえ、療法士等の専門職に整形外科医等の嘱託医の意見も加えて作成し、同意を得た支援・訓練計画は、集団訓練と障害の状態、訓練効果等を勘案した個別訓練で実施し、現在は個別訓練の時間を充実させている。集団・個別の訓練が計画に沿って実施されているか、計画との整合性の確認は、個人の訓練記録、医務・嘱託医記録などでできる。また、サービス利用期間内で、目標が達成できる様に、訓練の成果を3か月毎の計画の見直しで確認し、利用者に説明し、同意を得ている。

利用者との意思疎通は、障害の状態に応じた工夫をし、心理面にも配慮して行なっている

利用者との意思疎通、会話は障害の状態に応じて手法の工夫、環境設定に努め、個別に対応している。意思疎通は利用者に正確に伝える、伝わる、意思を正確に受け取れることに努め、専門職と相談しながら、心理面の負担にも配慮して行なっている。支援では障害という言葉に抵抗を感じる事例もあり、用語にも気配りし、また専門用語の使用を控え、わりやすい言葉での説明と利用者が話す場合は、急がせない、予測で判断しないことなどを心がけている。言語障害、失語の利用者には、書字での対応、個室対応など利用者に応じた工夫、配慮を行なっている。

自立した生活に有用な情報の提供、他者と良い関係づくりができる支援を行なっている

事業所はサービスの終了後も見据え、利用者の個別の生活状況等に応じて、自立した生活に有用な介護保険制度に係わる情報等を行政、障害者相談支援事業所などから収集し、提供している。また生活に役立つ自助具、補装具などの相談、助言も行なっている。他者との良好な関係づくりの支援は、地域での生活を意識できる、他者と係わる集団訓練で行なっている。訓練では、相性などを考慮したグループ分けや配置に気配りし、利用者が集中とリラックスで、お互いが励まし合い、楽しみながら、笑顔で訓練ができるよう心がけている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者が主体性を持って、意欲的に取り組める多くのプログラムが用意されている

支援計画の目標の達成は、利用者自らが主体的、意欲的に訓練を行なうことが肝要なので、午前・午後の利用、一日を通しての利用区分に応じて、利用者が目的意識を持ち、訓練の効果を実感できるプログラムを用意して支援を行なっている。訓練では利用者が心身に苦痛を覚えず、前向きに楽しくできる工夫、例えば、のこぎり作業や釣りの動作など、利用者の職業や趣味等に視点を当てた支援を行なっている。訓練は所内だけでなく、近隣での買い物、駅までの歩行、月1回以上の公共交通機関を利用した遠出のグループ外出等を行ない、社会参加にもつなげている

事業所への利用者の意見等は、個別・集団の訓練の場で聞いて反映させている

事業所への利用者の意見等の反映は、利用者のサービス利用期間が原則として18か月と限られていること、利用者の支援目標、機能回復訓練は個別性が強いこと、利用者が集団として自治会的活動の場の必要性が低くいこと等から、全体では行なわれていない。利用者の意見は個別・集団での訓練の場で直接聞き、また、相談を受け、トイレにフックを付けるなど、設備の使い勝手などの要望に迅速に対応している。事業所は利用者個々の意見に耳を傾ける姿勢を堅持して事業運営を行なっている。

訓練用の器具や訓練室の環境の整備に努め、また希望者には食事を提供している

機能回復訓練を行なう場所は複合施設の2階部分にあり、運動訓練器具が設置されている運動訓練室、作業・リハビリ訓練室で構成されている。器具類は計画的に導入され、自主訓練が進むようにバイク等の運動器具類を充実させている。訓練環境の整備では、各訓練室内を広く使えるようなレイアウトを心がけると共に、利用者が接触や転倒しない様に安全面に配慮し、テーブルや器具類の配置を工夫し、過ごしやすい場づくりに努めている。食事は弁当持参やコンビニ等で購入する利用者以外で、希望者には生活介護事業と同様の食事が提供されている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
利用者の健康状態の把握、健康支援をバイタルチェック、嘱託医の診察等で行なっている

利用日の健康状態の把握は、通所時の看護師による血圧、脈拍等のバイタルチェック、本人に体調確認、ノートでの確認をしている。医師による利用者の健康状態の把握、健康支援は、嘱託の内科・整形外科医が各々年24回行なう診察、相談等と適宜の精神科医による相談で行なっている。診察、相談、バイタルチェック等で把握した医療、健康状況やデータは嘱託医の診察記録、看護師の医務記録で管理、活用されている。利用者の主治医とは連携を図り、健康の維持、訓練に必要な情報を得て活用している。なお、利用日以外の健康支援を課題と考えている。

利用者の健康状況等に応じた通院同行、栄養相談の紹介などの支援を行なっている

事業所は利用者の状況に応じて、生活・訓練の様子をまとめ、通院同行し、主治医に正確に伝え、指示、助言等を正確に受け取り、健康支援、訓練を行なっている。医師の説明の理解が難しい場合は、利用者にわりやすく伝えたり、代弁することもある。通院同行の状況は記録し、管理している。事業所は職員は当然のことではあるが、利用者が健康状況等を正確に理解し、健康に注意して自立した日常生活、社会生活を営むことができる支援に努めている。また、利用者に医療機関の栄養相談講習等を紹介し、自らが健康に関心を持つ働きかけもされている。

体調の変化にはマニュアルに基づき対処し、服薬管理は重複チェックで万全を期している

訓練前には必ず体調のチェックを実施しているが、てんかん発作、呼吸困難など、利用者の不測の事態が生じた場合は、職員間で連携し、緊急時対応マニュアルに基づく、看護師による応急処置、嘱託医との連携、主治医への連絡を徹底し、医師の指示、助言による処置や救急車の要請など、的確、迅速な対応を行ない、利用者の健康維持、管理に取り組んでいる。服薬管理は原則として自己管理であるが、忘れた場合は預り薬で対応し、後日補充している。服用の確認は利用者本人と職員による重複チェックを徹底し、誤りのない支援に取り組んでいる。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族の力が訓練目標の達成にも影響するので、家族との関係づくりに努めている

家族との関わりは多様だが、家族への連絡は必ず事前に利用者に説明し、了解を得て行なっている。日常の訓練では家族との関わりは少ないが、支援計画の作成、見直しでは家族の希望を反映させ、リハビリテーション実施計画では家族に協力してもらいたいことなどを明確にし、利用者・家族・事業所が一体となって目標達成に取り組む姿勢が見られる。事業所は家族と接する機会を利用し、連携、協力関係作りに努めている。事業所は一人暮しに対する協力体制作りが課題と考え、行政を含め、諸機関のネットワークによる支援の枠組み作りが重要と考えている。

訓練の様子等は利用者が伝え、事業所の現況等は契約時、支援計画作成時に伝えている

機能回復訓練等の様子は利用者が家族に伝え、失語や構音障害など利用者の状況に応じてノートで伝えている。事業所の現況等は契約時、支援計画の作成、見直し時に伝えている。家族会は利用期間や訓練内容に個別性が強いことなどから、会として活動する必要性は低く、設けていない。家族には訓練の様子などの参観を働きかけ、家族、事業者の協力で、利用者が自立して居宅生活、社会復帰につながる支援に努めている。また、家庭訪問による生活現場での生活・居住環境、介助方法などの改善、指導、助言、提案などを行なっている。

家族等と連携を図り、情報を訓練プログラムや取り組み方に活かして支援を行なっている

事業所は家族等と連携を図り、利用者の家庭での生活を知ることで、訓練プログラムや取り組み方法などの検討を行ない、利用者が前向きに楽しく訓練ができる支援に努めている。利用者の家庭生活などの情報は、機能訓練の前に、心のケアが必要な事例など、利用者一人ひとりの状態に合った支援に活かされている。また家庭での困り事にも相談に乗り、生活し易い環境づくり、家庭での訓練の仕方などの支援も行なっている。一人暮しを含む家庭支援は事業所が意識して課題解決に取り組んでいるが、制度が複雑で、効率的な対応ができない現実に苦慮している。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
所外活動や高校での障害者について考える場への参加などで交流し、理解を深めている

長年事業を行なっている福祉会館は地域で認知され、受け入れられている。有期限利用の利用者は入れ替るが、地域の人たちの理解を得て機能回復訓練に取り組み、自立した生活や社会復帰をしている。利用者は事業所周辺での買い物、所外での歩行訓練等を行い、地域イベントにも参加し、地域の人たちともふれ合い、交流している。学校との交流では、利用者が高校で障害者について考えてもらう場、授業に職員と参加する能動的活動のほか、理容美容専門学校や看護学校、その他地域の団体を招いての交流など、利用者の社会参加の場づくりも行なっている。

利用者が地域で自立した生活を営むために有用な情報を収集し、提供している

事業所は利用者が地域で自立した日常生活を営み、社会参加し、地域社会と共生していくために有用と思われる情報を収集し、提供している。情報は地域のイベントの紹介、講習、講座や趣味活動、就労に係わるものなど多様である。情報は事業運営主体の法人の諸会議、行政、障害者相談支援事業所、介護支援専門員や自立支援協議会の連絡会、中野区高次脳機能障害支援者連絡に参加して収集している。また利用者の就労に係わる作業所などの障害者福祉施設等の情報も提供している。収集した情報は掲示したり、個別に配付物などで提供している。

個別、小グループの外出活動などで社会参加ができる支援を行なっている

利用者は複合施設の会館まつりや地域のイベント等に参加し、多くの人とふれ合い、社会参加を実感している。機能回復訓練事業では電車、バス等の公共交通機関を利用した区外への個別・小グループ外出活動を月1回以上実施し、利用者の社会参加を支援している。外出活動では障害の状態等で独り外出に後向きの利用者が小グループ外出で楽しさを知り、能動的に独り外出する事例も多い。利用者の精神的な強さ、機能回復の実証になる独り外出は、社会参加の幅を広げている。また区の生涯学習事業の見学の付き添い、障害者活動団体の紹介等も行なっている。

  評価項目7 【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が訓練する意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に目標とする力を身につけることができるよう工夫している
  標準項目3 自立した生活に向けて、利用者一人ひとりに応じた機能訓練や日常生活訓練等を行っている
  標準項目4 サービス終了後の生活環境(住居及び就労先等)を想定し、支援を行っている
  標準項目5 地域で安定して生活することができるよう、サービス終了後も相談等の支援や関係機関との調整を行っている
講評
意欲を引き出す工夫、実践結果を評価するしくみ等で効果的に支援を行なっている

訓練は目標の分り易さとほめる、心に負担をかけない、すぐに結果を期待しないなどを基本に、利用者が自主性と意欲をもって、前向きに取り組める支援を行なっている。訓練では利用者の生活・職業歴などから趣味、得意だった事、好きな運動や作業、関心事などを活かし、箸など身近な物やトランプ、のこぎりの動作など、利用者に応じた工夫をし、意欲を引き出している。訓練目標は3ヶ月毎に具体的な分り易い短期目標を設定し、訓練結果は専門評価と利用者の自己評価、振り返りを行ない、次のステップにつながる支援を行なっている。

家庭を訪問し、生活環境の改善、生活動作の訓練等の支援を行なっている

事業所はサービス終了後も見据えた支援を所内の訓練だけでなく、利用者、家族の生活環境を把握し、安心、安全で生活し易い段差解消などの居宅改修の指導、助言等の支援も行なっている。訪問リハビリは時間等の制約もあるが、希望に応じて転倒予防、入浴動作など日常生活動作の訓練、助言を行なっている。自助具、補装具などの支援では車椅子の使い方、浴槽や和式から洋式便器への改善、2階での生活の安全確保など、状況に応じて行なっている。就労面では就労時間や時間帯、仕事の内容などを就労先と調整し、就労継続ができる支援を行なっている。

サービス終了後のフォローを地域の社会資源を利用して行なっている

サービス終了後のフォローは同一建物内の地域活動支援センターの事業で仲間作り、安定した生活を過ごせる活動への参加を提案し、参加する利用者は多い。地域活動支援センター事業では利用者の健康面を考慮し、バイタルチェックを行なっている。事業は体操、創作、外出、調理などの活動、影絵作りや高次脳機能障害者のグループによる自主サークル活動など多種である。同建物では料理、合唱等の各種講座も行なわれており、利用者が選択できる活動が用意されている。また介護保険の関係者など、障害サービス以外の分野とも連携した支援を行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
日常的なサービス提供において利用者のプライバシー保護の配慮に取り組んでいる

個人情報の保護・開示について、「個人情報保護規程」や「情報公開・開示規程」を基本として、個人情報の提供・公開に関する同意書における運用がなされている。また、事業所全体として日常的なサービス提供における利用者のプライバシー保護に配慮した取り組みが行なわれ、ミーティングや業務において周知されている。また、個人所有物などは自己管理となっている。また、文書等は利用者本人への手渡しを徹底している。

利用者個人の意思決定と機能訓練の均衡が保たれたプログラム提供に取り組んでいる

利用者を主体とした本人の意思決定を尊重し、利用者の尊厳が守られるように支援の実施にあたっては可能な限り2名体制を確保しながら、サービス提供の際の態度や言動に注意を払えるしくみを作っている。また、リハビリテーションのプログラム過程では身体的な負荷も考えられ、利用者の自助努力も必要となる。しかしながら、利用者の意思や要望を尊重しながら、訓練の継続も求められ、それらの両立には利用者との信頼や関係構築が不可欠であり、これらを踏まえながら、利用者個人の意思と機能訓練の均衡が保たれたプログラム提供に取り組んでいる。

セルフチェックシートを活用した支援の振り返りを継続して実施している

障害者虐待防止法の施行に合わせて、権利擁護に関する取り組み体制を強化し、虐待防止委員会、虐待防止責任者を設け、関係機関との連携など体制整備のみならず、理解を深める取り組みが継続して進められている。3か月に1度、セルフチェックシートを活用して、各職員に振り返りを実施し、その結果をもとに話し合いの場を設け、職員間でそれぞれ自分の支援を見つめなおす機会を設けている。また、障害者差別解消法のガイドラインを基本として、対応受付担当者・責任者の設置、明確化などの取り組みを行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務と訓練に関するマニュアルを基本として業務の標準化、見直しに取り組んでいる

「規程集」とともに、リスクマネジメントマニュアルなど、サービス提供に関わる必要な各種マニュアル類を整備している。担当者を配置して、「業務に関するマニュアル」と「訓練に関するマニュアル」について管理を行ない、必要に応じて追加作成をしている。担当業務内容の見直し、業務手順の見直しに取り組み、事業計画の中間モニタリングを実施し、改善に取り組むしくみが構築されている。「職員習熟度評価」のしくみを取り入れているが、今後も継続して、マニュアル等の整備・定期的な見直しとともに、業務点検の手段としての活用が期待される。

業務の一定の水準の確保を図り、サービスの質の向上に取り組んでいる

機能訓練事業の利用者はそれぞれの障害や病状により、訓練内容は個別により異なっている。プログラムにはグループ活動も取り入れられているものの、計画や目標は個別に設定されており、それに応じるための計画は定期的に見直されている。業務内容については、継続した内容であっても、半期ごとに見直し、サービスの質を確保しつつ、簡略化に努めている。業務の標準化とともに、一定の水準の確保を図り、サービスの質の向上に取り組んでいる。

専門職による支援技術等の交流を図り、支援技術の向上に取り組んでいる

多職種で構成されている職員はそれぞれの領域の専門性を生かして利用者の支援を行なうばかりではなく、多元的なアプローチにより、利用者の機能訓練を実施しており、職員間の情報共有と共に連携や支援技術の交流を図っている。内部研修を継続的に実施し学びの機会を大切にしている。研修や勉強会と併せ業務上で生じたヒヤリハットなどの報告からの事例検討や日々のOJT、日常的な相談機会を設定するなど、支援技術の向上に取り組んでいる。