東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 放課後等デイサービス
法人名称 一般社団法人CIS
事業所名称 space Kid’s.conデイサービス
評価機関名称 日本化成販売 株式会社(令和2年7月19日迄の評価機関)

コメント

初の第三者評価受審ということから、第三者評価の意義や仕組みについて説明をおこないました。次に、利用者調査をはじめ、職員の自己評価、経営層の合議等について、記入上の注意点と記述説明をおこない、第三者評価への理解を深めてもらいました。利用者調査については、利用者の特性から保護者等の協力を得て実施しました。事業者評価は、事業所への訪問調査をおこない、利用者調査・職員自己評価の結果を基に、経営層へのヒアリングや記録・資料類の確認を実施しました。評価者3人の合議を経て、評価報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)障がい者の真の自立支援の第一歩としての放課後等デイサービス (2)障がい児本人、家族の心身のサポートとQOLの向上の手助け (3)一人一人の子供と真摯に向き合い寄り添う療育 (4)たくさんの課題に追われる子供たちが生きていること、毎日の生活が「楽しい」と思える施設 (5)何気ない関わりの中でこそ的確な療育ができる指導員の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

福祉事業の社会的役割をきちんと理解し障がい者についての基本的な知識があることは大前提としたうえで、放課後等デイサービスで預かる子供たちについてより多くの知識を学ぼうとする勤勉さ。 独りよがりな考えではなく会社というチームの一員として、自分の能力は活かしつつも会社の方針に従える柔軟性とバランス。 マニュアルに従い日々の業務を確実にこなす安定感。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の基本理念を理解し、同じ考えで同じ方向に向かっていく気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 サービス概要と基本姿勢をオリジナルの冊子にまとめています

業務上の規程類や各種マニュアル・手引書は、見直し修正を経て、ほぼ整備されました。なかで注目されるのは、「放課後等デイサービスについて」の業務マニュアルです。内容は、放課後等デイサービスの概要と、来訪者や電話対応など、基本的マナーをはじめ、日常業務上の送迎時の注意など、基本的な取り組み姿勢を詳細に案内しています。業務マニュアル冊子は、常時閲覧可能な状態にあり、採用時のガイダンスとしても機能しています。職務上の基本マニュアルとしてはもちろん、理解を深めて業務の標準化にも寄与する冊子と思われます。
2 第三者委員会を設置し苦情解決に客観性を確保し、また、第三者評価を受審し施設の透明化と子ども本位のサービス提供を目指しています

事業所の目標は、たくさんの課題に追われる子ども達が、日々の生活を楽しめる施設を作ることです。しかし、それなりに問題を抱えており、事業所としては基本、誠意で解決にあたっています。今回3名の第三者委員を選定し、苦情解決を密室化せず、社会性や客観性を確保し、円滑・円満な解決を図るため第三者委員会を設置しました。自ら提供する福祉サービスの検証・改善や利用者の満足度の向上等、福祉サービスの質の向上に寄与するものと期待できます。また、福祉サービス第三者評価を受審し、子ども本位のサービスの取り組みの促進を目指しています。
3 子どもや保護者からの要望に応じて、子どもの能力を活かし、伸ばせるように多様性や専門性を充実させた療育に取り組んでいます

事業所は、さまざまな角度から子ども達の能力を伸ばす取り組みをしています。言葉の教室では、簡単な文章書きから始めて、長い文章を作れるようになって話し方の向上をみた子どもがいます。カラーセラピーやアートセラピーでは暗い色で描いていた子どもが、綺麗な色を取り入れた絵を描くようになり、小さな作品を作っていた子どもが大胆な作品を作るようになっています。また、習字教室では、本格的な指導を受け、のびのびとした文字を書いています。今年は集団療育として演劇クラスを作り、ダンス、発声練習、台本読みに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域社会との交流の機会が拡がるよう期待します

町内会など地域社会との交流が少なく、地域での認知も低いものと思われます。ボランティアの参加や福祉サービス事業者として相談を受けることはあっても、祭りや集会など地域のイベント、逆に事業所主催のイベント等への交流参加などが、ほとんどみられません。子どもにとっては、社会性を身につける機会でもあります。一方事業所にとっては、地域の認知と理解を得る機会にもなります。社会・福祉資源としてのポジションを得るためにも、地域社会との交流の機会を検討されることを期待します。
2 事業所の運営方針やサービス計画等を事業計画書や事業報告書として整備することを期待します

業務を推進するうえで、サービスの基本となる事項や手順を明確にし、一定の基準に基づいてサービスを提供することにより、安定したサービスを目指すことが可能になります。事業所では、運営方針やサービス計画等の一部を、日常業務マニュアルや個々の文書に記載して保管しています。各委員会や諸会議がおこなわれ、重要な決定や役割を果たしています。しかしこれらは、事業計画書として纏められていません。サービスの質の向上や職員の情報の共有化・行政等への情報提供のためにも、事業計画書や事業報告書として整備することを期待します。
3 新任指導員や非常勤職員の能力向上に取り組まれることを希望します

放課後等デイサービスは、比較的新しい事業であり、子どもにとっての豊かな放課後活動などの実現のために、十分な知識・技能・経験を持った職員の育成が必要とされています。事業所では、職員の知識や技術の向上のため、児童発達支援管理責任者等を中心に外部研修を受講し、職員全員にフィードバックしています。しかし、なお新任指導員や非常勤スタッフの能力向上のため、自己研鑽も含め職員の人材育成対策に早急に取り組まれることを希望します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門性を活かした啓発をおこなっています

専門性を活かして、地域で不登校児に関わる相談など、体制を整えて対応しています。相談は、利用者以外の地域保護者と連携して、利用者に支障のない時間を選び、事業所を開放しておこなっています。行政や学校との間にたって、問題解決への仲立ちとなり、支援クラスの不登校児を学校に復帰させるなどの手助けをしています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 一人ひとりに合わせた個別支援の作成にあたり、丁寧なモニタリングをおこなっています

半年に一度、支援するうえで必要な子ども一人ひとりについて、ニーズや課題を、丁寧にモニタリングしています。一人ひとりに合わせた個別支援計画の作成に、全指導員がかかわりモニタリングに長時間を割き、議事録に記録し、個別支援計画中間評価表と個別支援計画書を作成しています。個別支援計画作成要領を策定し、個別支援計画作成の流れがきちんと確立され実行されています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 利用時間は保護者の要望に応えるように努めています

事業所は重要事項説明書に営業日、サービス提供時間を明記しています。保護者に平日、土、日、祝日、長期休業の希望利用日、希望時間内の時間を記入した「お預け予定表」を、前月20日までに提出することとしています。希望時間外希望の場合は10日までの提出とし、提出後の変更は随時連絡を受けています。保護者の仕事の都合で、希望時間の追加、通院のためのキャンセル、変更など生じた場合は「お預け予定表」の備考欄に記入者以外の職員が見てもわかるようにしています。事業所は保護者の多様な要望に応えるように努めています。
関連評価項目(子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者62名(男性41名、女性21名)平均年齢11.5歳(男性12歳、女性11歳)の全員を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査方法は、全員をアンケート方式でおこないました。事業所から利用者及び家族に調査票と調査のお願い文書を配付し、密封封書で直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 62人
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 61.3%

総括
調査の有効回答者38名の調査記入者は、家族が本人の気持ちを推察しての回答が19名、本人が家族や介助者と相談しながらの回答が12名、サービス利用者本人が3名、その他2名、無回答2名でした。「はい」と肯定的回答率が6割を超えた設問は、13問中11問もありました。中でも一番高い「はい」の回答率は84.2%で、問4「事業所の清掃、整理整頓は行き届いているか」です。二番目に高い「はい」の回答率は81.6%で、問8「子どもの気持ちを尊重して対応がされているか」です。「はい」の回答率が5割未満は問13の34.2%、「外部の苦情窓口(行政や第三や委員等)にも相談できることを伝えられているか」でした。施設に対する総合的な感想では、大変満足65.8%、満足18.4%、ふつう7.9%、不満7.9%、であり、大変満足と満足を合わせた満足度は84.2%で回答者の多くが大変満足の意向を示しているといえます。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」と「無回答、非該当」が各々2.6%でした。 自由意見は4件あり、「お金のおもちゃで遊ぶのが楽しい」「制作や野外イベントの日は、特に楽しんでいます」「成長が感じられます」「遊ぶものに飽きています」の意見がありました。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」10.5%でした。 自由意見は4件あり、「友達とゲームをするのが楽しい」「お兄さんたちともたくさん遊んでいるので良かったです」「同学年や年下の友達と会話しながら遊んでいるときが一番楽しいです」「本人はつまらないと言っているが、見ていると楽しそうにしています」の意見がありました。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」15.8%でした。 自由意見は5件あり、「出来ないことがあると助けてくれます」「無理も聴いてもらっています」「困っているとわかりやすく教えてくれるので嬉しい」「先生と好きなことの話をしている時は盛り上がります」「そんなに頼りになりません」の意見がありました。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答、非該当」7.9%でした。 自由意見は2件あり、「いつでも綺麗ですっきりしています」「おもちゃの整理が雑に感じます。マットがあり歩きにくいので、もっと広いスペースを確保して欲しいです」の意見がありました。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は65.8%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答、非該当」18.4%でした。 自由意見は3件あり、「言葉遣いや服装などきちんとしているので、安心して楽しんで活動できます」「特に問題はありません」「あまり良くない、いや、わからない」の意見がありました。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」7.9%、「無回答、非該当」18.4%でした。 自由意見は3件あり、「大きな怪我や体調不良は経験がありませんが、小さなことでも報告してくれます」「すぐに連絡をくれます」「なったことがないのでわかりません」の意見がありました。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は63.2%、「どちらともいえない」10.5%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」23.7%でした。 自由意見は2件あり、「そういう経験がないのでわかりません」「今まで聞いたことはありません」の意見がありました。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」7.9%でした。 自由意見は3件あり、「意見を尊重してくれます」「無理せず寄り添ってくれていると思います」「いつも大事にしてもらっています」の意見がありました。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は57.9%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」34.2%でした。 自由意見は4件あり、「内緒の話や秘密がないのでわからないと言っています」「秘密はありません」「特にありません」「経験がありません」の意見がありました。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」23.7%でした。 自由意見は1件で、「よく聴いてくれます」の意見がありました。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は65.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」5.3%、「無回答、非該当」15.8%でした。 自由意見は1件で、「問題ありません」の意見がありました。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」13.2%、「いいえ」2.6%、「無回答、非該当」10.5%でした。 自由意見は2件あり、「メールにも対応してくれます」「真剣に対応してもらっています」の意見がありました。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答は34.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」15.8%、「無回答、非該当」36.8%でした。 自由意見は1件で、「相談することがなかったです」の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針の実現に向け、具体的な活動方針に砕いて周知を図っています

数項目に亘る理念・基本方針を、放課後等デイサービスについての業務ガイダンスやマニュアル類、手引書類に、適合する項目を落とし込み、日常業務の実践で活かせるよう工夫を加えています。さらに職員には、より深い理解を得られるよう、月1回の全体会議でも理念の周知を図っています。また、外部に向けては、ホームページやパンフレットに理念を記載し、公表しています。

利用者や保護者へも理念の浸透を図っています

利用者とその保護者には、入所前に重要事項説明書で基本方針・経営方針を説明し、理念への理解を求めています。入所後は、春と秋の面談時や、春・年末の保護者感謝祭で説明と確認を重ねています。さらに、普段のフェイスブックへの掲載で、日常の報告と併せ、理念への理解を深めてもらえるよう努めています。

経営層は、意見の吸い上げや意思決定の伝達・周知に努めています

重要案件は、業務前の会議・全体会議そして法人内管理者会議の手順で、職員の意見や問題案件を吸い上げ、逆に経営層からの意思決定の伝達・周知を図っています。経営層は、「放課後等デイサービスについて」に定められた職制に沿って職責を果たしています。利用者や保護者に対しては、メールや紙によるお知らせプリントで案件の決定内容や決定経緯を伝え周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス従事者としての職務への取り組み姿勢やサービス概要を説明しています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理等、とりわけ放課後等デイサービス職員としての、基本的知識と取り組み姿勢を説いた冊子を作成し配布しています。放課後等デイサービスの定義に始まり、サービス内容や事業所の目的・希望まで、業務への基本姿勢を説明しています。法・規範を直接説くのではなく、どのように当該サービスに取り組むべきか、留意点など業務に密接したところで、あるべき姿を主張しています。同種ガイダンス冊子として「気になる子の理解と支援」も挙げられます。

開かれた透明性の高い組織となるよう努めています

地域社会のなかで、透明性の高い福祉サービス事業所を目指し、今夏、第三者委員会を設置しました。利害関係のない医師、弁護士、民生委員の三者を選任し、客観性の保持を図っています。同時に「苦情解決第三者委員規程」を設けました。これらは、お知らせ文書で保護者に伝えています。この他、地元サイトでボランティアを募り、途切れることなくボランティアの参加を得るなど、広く開かれた事業所をアピールしています。

地域社会での理解と認知を深めるよう努めています

利用者以外の地域の保護者と連携して、相談を受けたり、支援クラスの不登校児問題にコンサルタントとして取り組むなど、行政や学校との間に立って問題解決へのアシストを担っています。また、「中野区事業所連絡会」に参画し、近隣の共通課題等を収集、これを職員で共有するなどしています。今後、より広い地域社会との交流を検討するなど、地域社会での理解と認知を深めるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
要望・苦情に迅速な対応体制を整えました

利用者や保護者の要望・苦情には、重要事項説明書で、対応窓口と担当者を案内しています。苦情には、苦情解決マニュアルで対応しますが、三人の第三者委員が、今夏選任、参画し客観性を保つよう努めています。解決までの協議検討経過は、文書に記録するとともに利用者と保護者に開示しています。

利用者の意向を集約し、サービス向上に繋げています

定期的に年1回利用者アンケートを実施し、利用者の意向や希望を収集把握しています。その内容は、職員で共有し、事柄によっては、希望や要望に沿えるよう改善を図り、協議内容を含めて記録しています。日常的には、連絡帳からも要望の収集を図り、会議にのせるなどして情報を共有しています。

福祉ニーズや事業環境の情報収集に努めています

利用者の生活全般に関わるサポートやアドバイスに役立てるため、経営層は積極的に行政や福祉サービス事業所への訪問・見学を進めています。就労問題に関わる福祉施設をはじめ、入所施設・通所施設で情報の収集にあたっています。訪問見学で収集した福祉ニーズや事業環境に関わる情報や、広く福祉事業の動向について、整理・分析のうえ職員全体の共通認識となるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は構想にとどまっています

経営層レベルでは、長期計画の構想は有するものの、事業所として公表・共有化には至っていません。法人内管理者会議を通じて、経営層の間では、中・長期に亘る理念実現に向けての計画が構想されています。しかし、これを公表し職員全体の共有化については検討課題とし、中・長期計画の具体化・公表化には至っていません。現況は、年度単位での計画を策定し遂行にあたっています。

課題を把握のうえ、年度計画の策定にあたっています

現場から吸い上げた職員、利用者・保護者の意向などを基に、管理者会議で協議検討のうえ、当該年度の計画を策定しています。計画は利用者の進級による事業環境の変化や利用者の増減、さらには、人件費の変動も含めた想定可能なリスク要件も踏まえて策定にあたっています。管理者会議で年度途中の進捗状況を確認のうえ、必要に応じて見直し修正を図っています。

利用者の安全管理に取り組んでいます

利用者の安全確保については、入所前に重要事項説明書で、医療機関、災害時対応、事故時対応を説明しています。入所後は、事故、感染症等への対応を各種マニュアルを設けて安全の確保を図っています。また、防災訓練を実施して災害に備えたり、疾病・感染症等は、行政からの情報で対応したり、さらにヒヤリハット事例は、職員共有の記録として残すなどして、利用者の安全確保と向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
規模に応じた人材構成を果しています

人事案件については、法人内経営層の管理者会議で、採用や職員育成等協議検討しています。理想的な組織形態を目指し、現況、事業所規模にかなう適正な人材構成であると自認しています。また、サービス提供上充分な人員については、これまでのところアルバイトによる要員補充で足りており、この点での人員の過不足については、ハローワークに相談しつつ、人材によっては、将来の職員として確保を図りたい意向です。

コミュニケーションを密にして職員の質の向上に取り組んでいます

システム化した職員個々の人材育成計画は未整備ですが、年1回定期的な面談をおこない、職員の意見意向を聴取している他、研修参加者の受講後の成果を評価記録するなど、職員とのコミュニケーションを基に、職員個々の質の向上を促しています。これらの情報を管理者会議で確認のうえ、育成姿勢を定めています。また、研修参加者からの報告書提出を受け、他の職員にこれを回覧し共有を図っています。研修参加には、勤務調整や費用補助策を講じて、積極的に受講を促しています。

評価を反映した昇給など職員のヤル気向上を図っています

職員個々の評価を定期的におこない、これを反映した定期昇給を実現しました。また、送迎担当など仕事量に応じた昇給も併せて実施しています。この他、業務上取得の難しいところもありますが、夏休み10日間の取得や健康診断の推奨など、福利厚生施策に取り組み職員のヤル気の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関わる情報の保護と共有を図っています

パソコンに収納されたデータについては、閲覧可能とされた職員毎に、パスワードを設定し機密の保持を図っています。また、紙ベースのデータについては、個別ファイル毎に整理し業務上必要とされる職員の閲覧を可能にしています。これらのデータは、フロアの一角を仕切った職員用コーナーの鍵つきキャビネットで保管・管理しています。データの更新は、こまめにおこなわれ、関係職員で共有できるようにしています。

個人情報は法に則り保護に努めています

個人情報保護法に則り、契約書、重要事項説明書等で、個人情報についての守秘・保護をうたっています。情報の開示については、重要事項説明書で説明しています。また、職員採用時には、個人情報保護に関わる誓約書の提出を義務付けています。日常においては、常勤・非常勤職員、アルバイト等職員身分を問わず、経営層は個人情報守秘に関わる周知・徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営層における社会的責任を全うするべく努めました
福祉サービス事業所として社会的責任を果たすべく、公平で透明な事業所づくりを目指しました。地域社会との交流や発信等検討し、何より外部からの客観的な目を導入し、その機会を増やすことで開かれた事業所づくりに着手しました。実現に至ったのはこの夏で、第三者委員会の設置と、その構成、人選を果しました。第三者委員のメンバーは、医師、弁護士、民生委員の3人で、利害関係のない地域の有識者ということから、客観性の高い人選となりました。外部の識見を受け入れることで、経営層の意識改革にも効用をもたらし、種々の課題への整理改善に寄与することにもなりました。地域社会に向けての事業所の透明性・客観性・公平性の訴求に期待がかかります。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人材の確保と質の向上を図り組織の強化に努めています
事業所開設3年を経て、必要人員を確保し、専門療育を含め人材の適正な配置を果しました。併せて業務への取り組み姿勢や、個人面談での意向聴取、研修受講後の成果等を加味した評価を実施し、これらを反映した給与を実現しました。一方で教育体制を整え、専門知識の取得を目的に積極的に研修受講を奨めています。さらに、日常的には、経営層のきめ細かな指導管理がおこなわれ、密なコミュニケーションを図っています。職員個々の質の向上は、組織の能力向上に繋がることから外部のセミナーや講演会・研修会への参加の機会を増やし、個々の能力や知識の向上を目指しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
専門的な個別支援をおこない、子ども達の能力を伸ばしています
保護者からの「利用者別のチェックリスト」により、障がいに伴って現れる症状や学校における生活・余暇の過ごし方等を把握・活用し、保護者の要望に応えるきめ細かい支援をおこなっています。最近では、ことばの教室や書道、カラーセラピーといった、より専門性を持った療育を取り入れ、いろいろな角度から子ども達の能力を伸ばせるよう取り組んでいます。書道では、のびのびと書かれた文字に自主的な積極性が現れ、良好な療育になっています。統合運動が苦手な子ども達のためには、演劇クラスの一環としてダンス体験講座をおこないました。準備運動・リズムゲーム・ダンスでノリノリに体を動かしています。また、地域施設と連携した集団療育の演劇クラスも取り入れ、創作活動を通じて皆で快活、元気に過ごしています。新しい療育は、保護者にも好評で、利用者の増加、安定にもつながっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
良好な財政状態を維持しています
福祉サービス事業では、安定した利用者の確保が財政上の大きなポイントになります。保護者の要望に応えて、療育内容の見直しに着手しました。具体的には、言葉の教室、アートセラピー、習字教室等の実施が利用者の増加に繋がりました。費用面では、固定費の他に突出した支出もなく、極めて良好な財政状態を維持しています。保護者のニーズ、これを受け入れての好結果という、よい循環が続くかぎり、健全な財政状態は、当面つづくものと期待されます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業環境に関わる情報の収集と分析に努めています
経営層は、地域の福祉ニーズや事業環境を把握するため、自ら関係先を訪ねて情報の収集にあたりました。ネットワークのひとつである中野区事業所連絡会への参画出席はもとより、行政との関わりでは、所轄の中野区をはじめ、利用者の多い練馬区などの担当窓口を訪ねて、福祉サービス業界の動向を探ったり、就労施設や入所施設などの事業所に出向いて、見学や情報収集に積極的に取り組みました。結果、放課後等デイサービスにとどまらず、福祉サービス事業全般についての知識と理解を含め、福祉ニーズや事業環境の動向を把握し、将来構想への材料を蓄積することができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人パンフレットとホームページとリンクしたフェイスブックで情報を提供しています

一般社団法人CISのパンフレットとして、放課後等デイサービス事業等の情報を提供しています。6色のカラーA4版パンフレットで、写真とともに、「障害をお持ちのお子様をお預かりする施設です。学校~施設~自宅の完全送迎です」、「小学校、中学校に通えないお子様の場合、当施設への通所が学校への出席扱いとできる可能性があります」と説明しています。また、ホームページとリンクしたフェイスブックを頻繁に掲載し、保護者だけでなく利用希望者や一般の人たちに広く取り組みの様子を公開しています。

パンフレットは、自治体や学校等に配付しています

事業所は、平成26年7月に新規開設しました。開所にあたり区役所と相談し、すこやか福祉センターや送迎実施区域内の学校へ新規事業開始の案内をおこないパンフレットを配布しました。また、施設の情報を区役所に提供し、行政のホームページへの掲載をおこないました。パンフレットやホームページ・フェイスブックでの広報の結果、早期に、予定していた利用希望者数を確保でき、現在は、サービスを希望しながら待っている人は、かなりの数にのぼります。3年後も、ほぼサービス提供能力に見合う利用者数を維持できる見通しです。

子どもや保護者の見学は、予約のうえ要望に応じています

利用を希望する子どもと保護者からの問い合わせは多く、必ず事前に予約を受けたうえで、個別の状況に応じて対応しています。基本的には、子どもや保護者のすべての要望に対応しています。利用者がいる時間帯の見学では、利用者のプライバシーに配慮しながら、実際の場面を見ることで、どのようなサービスが提供されているのか理解しやすく有効な見学となっています。また、放課後等デイサービス事業が、比較的新しい事業のため見学者は多く、国会議員等の視察もありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり子どもと保護者に、重要事項説明書で丁寧に説明しています

契約時には、サービス開始時におこなうサービス内容の説明を、子どもや保護者の置かれている状況に応じて、丁寧に説明をしています。提供するサービスの概要として、利用者に必要な療育内容をグループ活動で実施します。グループ活動によりソーシャルスキルも学ぶことが可能で、個別療育として、必要な療育内容を個別に実施する等の説明をしています。サービス内容や利用者負担金等について、契約時の面談で説明し、子どもや保護者の同意を得ています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、面談時チェックリストに記録し把握しています

サービス開始時に、子どもの状況を「利用者個別のチェックリスト」により詳細に把握しています。利用者プロフィール、障がいに伴って現れる症状、学校における生活、余暇の過ごし方、社会生活、食生活、健康、施設の利用にあたり現時点で子どもへの支援で望むこと等を保護者から確認しています。その後チェックリストに記入し、仮の個別支援計画を作成し、全体で共有のうえ、預かりの時間等を保護者と相談しながら、支援するよう配慮しています。

利用開始直後は、子どもの不安軽減に配慮して支援をおこなっています

利用開始にあたり、入所前日に家庭に電話を入れるなどの気配りをして、保護者や子どもの不安の軽減をおこなっています。チェックリストで、産まれたときからの状況を確認しており、相談支援の資料を踏まえて支援を実施しています。聴覚過敏の児童には、保護者と相談してイヤーマフを使用したり、個々に合わせたおやつを提供するなど、慣れるまでは保護者と連絡を密にとり特に注意深く支援をおこなっています。障がいの特性上、人見知り、場所見知りが激しい児童が多いのですが、ほとんどの保護者から「すぐになじんで安心した」と言われています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの課題はモニタリングをおこない個別のサービス場面ごとに明示しています

子どもの心身の状況や生活状況等は、記録ノートに記載し職員で共有しています。子ども一人ひとりのニーズや課題は、半年ごとにモニタリングをおこない、議事録に記録し、生活面、学習面、運動面等の具体的な到達目標や支援内容を中間評価表と個別支援計画に明示しています。アセスメントの定期的見直しの時期等は、春と秋におこなうことを個別支援計画作成要領で定めています。

子どもや保護者の希望を取り入れた個別の支援計画を作成しています

個別支援計画は、個別支援計画作成要領で、作成の流れを定めて実行しています。計画は、子どもや保護者の希望を尊重し、計画作成の定期面談前に、面談要望書を配布し、生活面、学習面、運動面で目標としたいところなど、要望を記入してもらっています。面談時に、体調や精神面の変化、通院や治療・服薬や薬の変更等を確認したうえで、変更等があれば訂正しています。計画は、子どもや保護者に分かりやすく丁寧に説明し、同意を得ています。

子どもに関する必要な情報を記載し、職員間で共有化しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、記録ノートに記入し、送迎一覧やアレルギーのおやつなどを表にして、職員間で共有化しています。計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したかについて、中間評価表で一人ひとりについての達成評価を細かい項目ごとにおこなっています。日々の子どもの変化等は、毎日午前中のミーティングで、その日に勤務する指導員への共有、引継ぎを確実におこなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
職員は全員、個別の支援計画を把握し計画に沿った支援をしています

職員は、子ども一人ひとりの障がいの特性と支援内容を記述した個別計画書の入った個人別ファイルを準備しています。毎日、子どもの心身の状況を目視し、通常と変わりがないかを確認し、適切に支援できるようにしています。職員全員で個別指導計画に基づいて支援内容を把握し、生活、学習、運動など計画に沿って、それぞれの子どもに合わせた見守り、声掛けをして自立に向けた支援をしています。

障がいや特性を把握のうえ、状況に応じたコミュニケーションを取っています

事業所は、発達障がいの種類や障がいの捉え方、障がいによる特性などを、障がい児の保護者が実際の経験に基づいて纏めた「気になる子の理解と支援」を含む支援マニュアルを定めています。子どもと接する時には、必ず目と目を合わせ、言葉が苦手な子どもにはカードを使って意思の疎通を図っています。子どもが不安定な精神状態にある時は、気持ちを切り替えるために、さりげなく場所を変えたり、担当者が一人で対応せず別の職員が接してみるなど、状況に応じた幅広いコミュニケーションの取り方を工夫しています。

学校や行政と情報交換し連携を取っています

不登校児童に対しては、不登校になった原因を探り、毎月学校にサービス提供記録を提出し情報交換をしています。必要に応じて行政とも連携を取り、適応指導教室を紹介しています。不登校になった児童の意向に沿えるよう努めた結果復学し、なかには卒業や進学を果した子どももいます。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
講評
食事の状況は保護者と連絡を取り合い、食事が安全で楽しくできるようにしています

事業所の利用営業日で弁当が必要な日は、家庭から持参したり購入したりしています。食事前の「いただきます」の掛け声を希望する子どもが号令をするなど、楽しい雰囲気を作っています。箸を上手に持てない子どもは家庭から自助具の箸を持参して、皆と同じように食事をしています。食事摂取量が少ない日が続く場合は、保護者と家庭での体調や様子を連絡帳で取り合い、必要があれば助言をしています。職員は安全面から子どもが席を立たないように気を配りながら、家族のように一緒に食事をしています。

アレルギー対応など子どもの状況に合わせた工夫と支援をしています

食物アレルギーを持つ子どもは、家庭から弁当を持参しています。保護者からは食べてもよい食物リストを提出してもらっています。子ども達自身が弁当を作るイベントの時は、アレルギーのある子どもには、別に材料を準備し皆と楽しめるようにしています。嚥下が難しい子どもは、家庭からペースト状の弁当を持参してもらい、職員が温めておいしく食べられるようにしています。食事のペースが遅い子どもに対しては、時間の許す限り自由に自分のペースで食べられるようにするなど、状況に合わせた支援をしています。

食への関心を深め食育に取り組んでいます

職員は、子どもの弁当の色どりや食材から三大栄養素の話をしています。さらに、毎月のイベントで、恵方巻、柏餅、七夕ゼリーなど季節の行事を取り入れたおやつ作りをしています。食材や伝統的な食文化について、詳しい説明をしながら一緒に食べて、食への関心を高めることで食育に取り組んでいます。

  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
子どもの状態に合わせて身の回りのことができるように支援しています

職員は、子どもが衣服を脱いだ後の置く場所や、着る時には後ろ前、裏表が逆ではないかを見守り、正しく衣服の脱着ができるようにしています。入所開始時、おむつ使用の子どもには、1時間ごとにトイレの声掛け誘導をすることで、自分でトイレに行けるように支援しています。事業所は子どもの状況に合わせて「支援」「声掛け」「見守り」を段階的にすることで、個別支援計画書で把握している支援内容に沿って、子どもの自立に向けて身の回りのことがおこなえるように必要な支援をしています。

基本的なマナーや社会生活のルールが身につくように支援をしています

子どもは自立に向けて、社会でのマナーやルールを身につけることが必要です。子どもと外出で電車を利用する時には、黄色い線の内側に2人1組で並び、車内では騒いではいけないことなど、公共交通機関でのルールやマナーを教えています。通所時、退所時の利用者の挨拶に対して、職員は大きな声で明るく挨拶を返し、基本的なマナーを示しています。また、トランプや鬼ごっこなど、遊びを通してルールの大切さを楽しく学んでいます。

保護者の意向を把握し送迎をおこなっています

送迎に関しての情報を保護者と話し合い、時間や場所を決め、個別支援計画書に送迎支援を記入しています。保護者は「お預け予定表」に送迎希望の有無と送迎場所を記入し、利用月の前月に事業所に提出しています。利用日の変更やキャンセル待ちでの追加など送迎の変更も「利用変更受付表」に記入し、保護者の意向に沿った送迎をしています。事業所は、送迎の基本業務を詳細に記述した送迎マニュアルを作成し、送迎が円滑に進むようにしています。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
保護者から子どもの健康状態や服薬の使用状況などの情報を把握し共有しています

サービス開始時のチェックリストに、子ども一人ひとりの障がいの特性からの身体状態、健康状態について記入してもらっています。利用者プロフィールには、服薬の有り無しや主治医、かかりつけの医療機関を記載した子どもの状況を把握しています。服薬の使用開始や変更については、その都度保護者から電話や連絡帳で報告を受け、職員は職員間のグループラインや個別ファイルに記録し情報を共有しています。

体調変化に適切な判断と措置を取れるようにしています

事業所は保護者に年2回、面談要望書に子どもの体調や精神面の変化、通院や治療法等に変化がある場合は記入してもらい、更新の個別支援計画に反映させています。職員は目視で子どもの状態を観察し、顔色や様子で体調の変化を感じた場合は、検温をして異常がないか判断をしています。子どもの健康急変には、速やかに提携医療機関と連絡を取り、必要な措置を取れるようにしています。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
保護者と連絡を密に取り合い子どもの主体性を尊重しています

個別計画書は子どもの主体性を尊重して作成しています。利用日の状況を保護者と連絡帳や電話などで密に情報交換し、日々事業所で、安心して楽しく過ごせるように図っています。事業所内の壁に習字の作品を子ども達が自発的に掲示するなど、自分の意思で自由に行動しています。事業所は子どもの自主性を見出し、能力を引き出す支援を目指しています。

安全と安心できる環境づくりを工夫しています

事業所内は清掃が行き届き清潔です。玩具や備品は毎日安全確認と消毒をし、安心して使用できるようにしています。階下への音への配慮や安全のため、床に折り畳みマットを敷いています。子どもに通常時よりも落ち着かない行動が見られた時は、事故につながりやすいので、職員は状況に応じて子ども一人ひとりに接し方を工夫しています。安全管理に職員は、子どもが落ち着いて生活できる環境づくりを心掛けています。

イベントを毎月計画し、楽しく多様な体験ができるようにしています

多様なイベントを毎月計画しています。外出イベントでは、公園の水の広場で水遊びをしたり、飛鳥山公園に展示してある蒸気機関車の見学に出かけるなどしています。また、紙のグライダーをつくり近くの公園で飛ばし、物作りの達成感を味わっています。外出できない子どもがいる時は、室内と室外に分け、子どもの希望に沿った支援をしています。何よりイベントの計画は、子どもに楽しい体験ができるよう努めています。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
保護者とは連絡帳や電話で詳細に連絡を取り合い情報を交換しています

事業所は、連絡帳にサービス提供時の子どもの体調、様子、個別計画に沿った支援内容を詳細に記入して保護者に渡しています。保護者からは、意向や家庭内での子どもの心身の状況、相談事等、自由に記入してもらっています。服薬の変更など急いで連絡したい時は直接事業所に電話連絡しています。交換した情報は、職員の連絡ノートに詳しく記録することで職員全員が情報を共有し、子どもの支援に活かしています。

保護者の要望を把握し、取り入れた支援をしています

子どもの障がいに関して、両親の考え方や方針の違いで不安や悩みごとの相談を受けることがあります。その場合には、父親、母親と個別に面談をすることで要望を把握し、他の療育機関との連携協力を得て、子どもや両親が納得できるよう助言をし支援をしています。

定期面談や随時の面談で保護者の相談に対応しています

保護者に対する定期面談は1年に2回おこなっています。定期面談以外にも保護者からの相談事や不安に思っている事などに対しては、随時事業所で受けていますが、事情によっては家庭を訪問して対応しています。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
子どもや保護者の状況と意向を把握し情報を提供しています

事業所は、不登校児童と保護者の状況や意向を把握し、関係の学校と連携を取りながら、行政からの情報を収集し、適応指導教室を紹介しています。子どもが学べる居場所と情報を提供しています。

公園での遊びや他の活動チームとの交流の支援をしています

近くの公園は、子ども達のお気に入りの場所です。鬼ごっこをしたりブランコやアスレチックで遊んでいます。演劇クラスの子どもは、練馬の通所施設の公演に参加したり、他の演劇チームの演劇鑑賞会に行き、関係を深めることで交流の支援をしています。地域の資源を利用するには、場所によっては難しいこともありますが、事業所は工夫して地域資源の活用を積極的に考慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった子どもがいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目5 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
個人情報の取り扱いは、同意を前提にして、子どものプライバシー保護を徹底しています

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るよう、重要事項説明書で定めています。また、全ての情報提供については、「個人情報提供同意書」の提出を受けて実施しています。利用開始時には、プライバシー保護の書類に捺印を受け、フェイスブックに掲載時にも、許可のあった場合を除いて、個人の特定ができないようにしています。この他、公園での水遊びでは、着替え等のために、性別、学年、同性介護に合わせて三つのテントを用意するなどの配慮をしています。

日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重しています

日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重し、子どもが自由に発言できる雰囲気を大切にし、きちんと子どもの意見に耳を傾けるよう徹底しています。外出や行事の際も、声掛けをおこない、子どもが「行くか」「行かないか」自分の意思を言える機会を設けています。また、特に生活習慣に気を配り、保護者に問い合わせのうえ支援をしています。

子どもに対する不適切な対応を排除し、再発防止を図っています

重要事項説明書で、虐待防止に関する責任者を明記し、虐待の防止を啓発・普及するための研修を実施しています。職員は、子どもの気持ちを傷つけるような言動、虐待がないよう、常に職員同士が意識するように徹底しています。問題を抱える児童が多いため、子ども同士の軽度の暴力や接触については、相談支援所と連携して解決にあたっています。相性などを考慮し、利用曜日を変えるなどの対応をしています。衝突があった場合の経緯や対処については、書類に残し再発防止に役立てています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常業務マニュアル等を整備し、業務の標準化を図っています

法人の理念や考え方をはじめ、「放課後等デイサービスについて」「日常業務の流れ」等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしています。「送迎サービス」「来訪者の対応について」「グループラインについて」「電話応対について」「緊急時対応マニュアル」「苦情解決のための対応マニュアル」「記録表記入例」等のマニュアルを作成して支援に活用しています。また、必要に応じてマニュアルを更新し、不足分については補足をして、全体会議で確認しています。

事業所の標準的な業務水準の見直しを図っています

個別支援計画の更新時期や見直し基準は定めていますが、サービスの基本事項や手順の改変時期や見直しは、必要に応じておこなうこととしています。提供しているサービスの基本事項等に対し、職員や子ども・保護者等から意見や提案があれば、管理者会議で確認し、必要に応じてこれらを反映するようにしています。全体会議や管理者会議で問題点や気付いた点があれば随時改善しています。

研修等により、業務の一定水準を確保しています

日々のミーティングや会議等を通じて、サービスの基本事項や手順等は、職員全体に行き渡るようにしています。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、児童発達支援管理責任者等を中心に外部研修を受講し、職員全体にフィードバックしています。また、職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるように、マニュアルやヒヤリハット報告書を基に会議を通して徹底を図っています。