東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ南千住保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は認証保育園の時は行っていましたが、認可保育園に移行して初めての受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、今回の調査から認可保育園になって変わった事や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『もう一つのお家』として家庭的で落ち着いた居場所の提供   ・保護者と子どもをサポートしライフスタイルを応援 ・職員の資質を高めるための研修を充実 ・風通しのいい職場 ・卒園・退園後も途切れずに交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく笑顔での挨拶(近隣の方々・保護者・職員間) ・常に子どもは見ている事を意識しての立ち振る舞い

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心を育てている事を念頭に置く ・子どもが出来るようになるまでの過程を見逃さない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心できる「もうひとつのお家」のあたたかさが南千住の地に広がっています

南千住の地で安心できる「もうひとつのお家」をめざして、認証保育所として15年、認可保育園となり2年目を迎えました。利用者が「あたたかい保育園」として運営方針やカリキュラムに満足していることは、理念実現に向けて取り組んできた成果だと思います。地域の中に卒園児も増え、気軽の遊びに来たり、困った時に頼っていただくことも多くなりました。定員42名という家庭的雰囲気の中で、全職員が子ども一人ひとりの把握に努め、子どもの楽しい気持ち、悲しい気持ちを受け止め個々の主体性に寄り添うことを大事にして日々の保育を行っています。
2 職員が一丸となってひとり一人の子どもの成長を確かめ合いながら支援しています

コンビプラザ南千住保育園の子どもたちはみんな穏やかな表情で落ち着いています。毎日家庭と保育園での様子を伝え合う連絡帳と会話、保育計画は子ども一人ひとりの成長を保護者と保育士で認識しあいながら作成しています。豊かな心、豊かな表現力、豊かな想像力、考える力、を養うために日々さまざまな保育を実践しています。一人ひとり個別計画を立てて全職員で振り返り、子ども一人ひとりの育ちをみんなの目で確かめています。子どもの気持ちを十分に受け止め個々の成長を見守りながら職員が一丸となって笑顔のある明るい保育を目指しています。
3 子どもや保護者の生活にしっかり目を向けて保育園からの情報を伝えています

子どもの体質・性格・家庭環境等を保育に関わる全ての職員に周知して全員で育てていくことを基本としています。そうした姿勢は園から発信する情報内容や表記にも反映され細やかな配慮がされています。「ご利用の案内」では、保護者が保育園のきまりの目的を理解して実行できるようにわかりやすく説明し、「ほけんだより」では、子どもの生活全体の健康と安全に対して行き届いた情報提供を行っています。子どもや保護者の生活にしっかり目を向けて伝えようとする努力は、園だよりや給食だより、各クラスだよりの中の細やかな目線からも伝わってきます。

さらなる改善が望まれる点
1 理念達成のための詳細な中期目標の設定が必要です

本社における中期事業計画は、市場認識、経営課題、事業方針、事業方向性等多くの点について作成されています。基本理念、基本方針も打ち出され、保育における取組も規定されています。しかし、入園した子どもが卒園までに、年齢を重ねるごとに一歩ずつ、保育園の理念を達成する為に行っていく詳細な目標が設定されていません。今現在作られている年齢毎の保育目標も利用できると思います。目標を達成する為にはどんな取り組みをしていくのか、どんな対応を子ども達にしていくのかを考慮し、統一した子どもへの対応が必要であると考えられます。
2 ヒヤリハットへの多くの記載が望まれます

毎月看護師と園長が交代で園内の危険個所について、安全かどうかを点検しています。その内容を安全点検表に記入し、職員会議で改善点の話し合いを行っています。保育の中で何がヒヤリハットであるか理解する為に、安全点検表は良い教材と思われます。この表の記載を看護師、園長ではなく職員にやってもらう事で、安全に対する考え方が出来てくると考えられます。ヒヤリハット簿も作られていますが、職員による記入があまり多くありません。これらを改善していくために普段から完全点検表で危険に対する考え方を理解していく方法が必要と思われます。
3 地域の子育て支援強化に向けた取り組みを期待します

開園以来取り組んできた「紙芝居の会」は定着し、行政機関との連携が進み、卒園児や在園児の兄弟姉妹を通して地域のネットワークが広がるなど、地域社会とのつながりが着実に進んでいます。認可になって2年目、さらに積極的に地域の子育て支援に取り組むことが今は求められていると考えます。現下の課題として小学校との連携が十分でないこと、就学前の保護者の不安感は地域の他園と共通した課題でもあり、地域のネットワークの中で協働して解決していくことは可能だと思います。職員全体で地域の子育て支援強化に向けて取り組むことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との連携を図っています

園長が荒川区私立園長会に出席し、近隣の保育園園長との関わりを積極的に行ったり、行事にご招待したりされたりしながら交流をもつ努力をしています。また他園に通う在園児の姉妹兄弟も行事や日々の保育に気兼ねなく参加できるよう配慮しています。並行して荒川区保育指導員の巡回指導を受けながら他園や近隣の情報収集も行っています。また、開園以来続けている『紙芝居の会』もすっかり定着し、開催時には数組の親子が来園し楽しんでいます。退園・卒園児も気軽に立ち寄れる場所として確立してきているため、継続的な繋がりが出来ています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 安全性の確保に取り組んでいます

災害関係では月1回の消防避難訓練、年4回の防犯訓練・大雨による避難訓練・防犯会社の緊急連絡網による安否確認訓練の他、散歩時にはクラスに1台の防犯会社直通の端末や災害用ポーチを全職員が用意しています。大地震発生時の行動手順や備品も備え準備を行っています。また、AEDを常備し毎年講師を招いて救命救急の訓練をするほか、園内で発生した感染症に関してはその日のうちに保護者発信をし、事故については早急な対応と全職員で検証を実施し再発防止に努めています。そのほか、昨年度より防犯カメラを園入口に2台増設しています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 職員のスキルアップを図っています

園長は各々専門職としての資質だけではなく個々の良い所を認めてあげる事、それぞれの努力に気付き声に出して感謝の気持ちを伝える事で自分の存在の必要性を伝える努力をしています。またスキルアップのための研修受講も職員一人ひとりと面談し、個別に立て平等に受講出来るよう配慮しています。外部研修だけでなく園内研修、グループ内研修に参加し、振り返りのレポートを書くことで、能力向上を図っています。また、基本は風通しの良い職場の環境作りを心がけているため、毎年本社で実施する満足度調査では良い結果が出ています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯34世帯、利用者数41名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 82.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち15項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の3項目については100%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からの感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答しており、そのうち大変満足との回答は67.8%あり非常に良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「クラス単位での活動だけでなく、上の学年のお友達とも一緒に触れ合えるのがとても良いと思います。」などの意見があり、100%の保護者が保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると答えています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「身体を使う遊具を先生方が準備してくださったり、パネルシアターやDVD鑑賞など五感に働きかける体験も多くさせて貰っています。」などのご意見があり、96・4%の保護者が保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると考えています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「その日の体調に合わせて形状を変えて頂いたり、成長のスピードに寄り添ってご配慮していただき感謝しています。頂いた事があるが、とても美味しかった。卵アレルギーにも対応して貰い、薄味の野菜もたくさん入った食事になっている。和食(ご飯)が中心で子どもにはとても良いと思います。」など肯定的なご意見が多く寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「夕方迎えにいっても元気が有り余って走り回る様子を見ると、まだ遊び足りないかもしれないと思う。近所の公園やショッピングセンター周辺など、地域に密着してお出かけをして下さり、親子の日常行動パターンに類似していて安心です。園庭が無い分、どんどん外に出て遊んで欲しいです。外で身体を動かす時間をもう少し増やして欲しい。」など、全般的には満足しているが、園庭が無い為もっと外で遊ばせて欲しいというご要望がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「前日の急な変更でも快くご対応してくださいます。変更したことはないが、対応してくれると思う。」など、柔軟に対応している様子が伺えます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、ほとんどの保護者は安全対策は十分取られていると考えています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「土曜に固めて行事をいれて頂けるのは大変有難い。早めに教えてもらえるので。」など、十分に配慮している様子が伺えます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どものちょっとした事を詳しく話してくださいます。家庭の話もいつも真剣に聞いて貰えます。」というご意見があり、信頼関係が構築されていることが分かります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも綺麗です。」というご意見があり、施設内の清掃、整理整頓は行き届いているとほとんどの保護者は回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、96.4%の保護者は職員の接遇・態度は適切であると考えています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どんな状況だったのかを詳しく説明してくださいますので、とても安心しています。看護師さんがいるので安心しています。」などのご意見があり全ての保護者が病気やけがをした際の職員の対応は適切であると回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「先生によって対応力の差があるように感じる。」というご意見のほか、トラブルになった事が無いのでわからない、との回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもがとてもリラックスしていますので間違いありません。」というご意見がありほとんどの保護者が子どもの気持ちを尊重した対応がされていると答えています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にご意見はありませんでしたが、プライバシーは守られていると回答する保護者が多くいました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、96.4%の保護者が保育内容に関する説明はわかりやすいと答えています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「今までそのようなことはなかったので。先生によって違います。」というご意見のほか、不満や要望を言った事が無いのでわからない、との回答もありましたが、ほとんどの保護者は不満や要望は対応されていると考えています。     
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
ご意見はありませんでした。相談できる事を認知して頂くために、さらに広報していく事も必要と思われます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を入園のしおり、重要事項説明書で明確化しています

コンビプラザ南千住保育園は、経営母体の掲げる「育児家庭の保護者支援」を基本理念とし、子どもたち一人ひとりが「安心して」「安全に」「安定した」保育園生活を送り、「伸びてゆく力」を信じてゆったりと待つ保育を心がけています。保育目標「思いやりのある表現豊かな元気な子」を達成する為に、年齢毎に目標を立て保育にあたっています。また、コンビプラザ保育テーマを「自然」としており、月齢別および期間毎のテーマを決め日々の保育を進めています。そして、日々の生活に「エコ」を意識して取り組む環境教育活動を実践しています。

理念・基本方針を職員・保護者に対して理解が深まるように取り組んでいます

理念・基本方針の周知について、職員に対しては、本社による新人研修、中途採用研修の受講や園で行う職員会議等で説明され理解を得ています。その他、毎月の自己評価と本社へ年2回の評価シートを提出する事で経営目標と個人目標を一致させモチベーション向上に役立てています。また、基本理念が記載された保育課程や園のしおりを支給し、いつでも確認できるようにしています。保護者に対しては、園見学の積極的な受け入れや新入園説明会の際お話しするほか、運営委員会や保護者会などでも発信され理解が深まるよう努めています。

重要な案件の決定手順や保護者も参加する運営委員会があります

経営層は、自らの役割と責任を職員に対して伝えるため、クラス会議に出席したり指導案や日々の保育の中で理念を頭におい助言を心掛けています。重要な案件の決定手順については、経営母体のルールに従ってクラス会議、リーダー会議、全体会議で話し合い園長が決裁しています。経費が多くかかるもの等内容によって、本社に相談して決定されています。いずれの場合に於いても、決定経緯を含めた伝達は職員に対して、全体会議や引き継ぎノートで周知を図っています。保護者に対しては、文書による発信後、運営委員会にて再度了解を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などの周知を行い、透明性の確保も図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は、入職時の研修に於いて説明が行われる他、職員会議などで事例を挙げて意見交換を行い周知を図る取り組みも行われています。就業規則、園規則などで職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されています。これら書類は、いつでも閲覧できるようにしています。透明性の確保については、第三者評価を3年ごとに受審すると共に、ホームページの更新や園前の掲示板にお便りや地域のお知らせ等を掲示しています。そのほか、区報で保育園の行事のお知らせを発信しています。

事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みをしています

園見学は積極的に受け入れており、見学に来た保護者を中心に個別に育児相談を実施しています。年間行事を見直し、内容の充実に取り組み、地域の方も招待できるイベントも開催しています。紙芝居の会は長年行ってきた取り組みであり、地域の方に周知され参加者も多くあります。その他本年度は、夏祭りや運動会、音楽コンサートなども開催し、掲示板でお知らせしたり、卒園生を中心として案内状を出す等の取り組みを行っています。地域の子育て支援に繋がる取り組みとして、有意義であり継続的に実施していくことが期待されます。

ボランティアの受け入れ体制を整え、関係機関との連携をしています

ボランティアの受け入れに対しては、マニュアルが作られており、守秘義務や配慮すべき事について細かく規定されています。ボランティアを行う前に担当者がオリエンテーションを行い、終了後には体験記録を書いて頂いています。本年度は、実習生を1名、高校生の職業体験2名のほか毎年来園している小学校6年生3.4名を順番に一週間受け入れています。関連機関との連携は、荒川区私立園長会に出席しています。会議において待機児童問題などの意見交換も行い、区の情報や近隣の情報など把握することで、今後の保育に役立つ取り組みが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望・苦情に対する解決に迅速に取り組んでいます

相談・苦情については、入園時に配布している重要事項説明書や入園のしおりに受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者相談窓口の連絡先および区の相談窓口を記載しています。文書・電話・面接などの方法で受け付けることも書かれています。その他園内にも掲示されています。また、玄関入口にご意見ご要望ポストを設置し、広く保護者からの意見を受け付けるようにしています。意見・要望については登降園時に保護者より話されたり、連絡帳での要望が多く、園長に相談し迅速に対応しています。また、職員が気付いた事についても同様に対応しています。

利用者意向を把握しサービスに繋げています

個人面談や運営委員会等で直接意見を聞く機会を設けています。年度末には必ず「次年度の継続利用アンケート」に継続利用等を盛り込んで意向を把握するようにしているため現在の保育に対する満足度を把握する事が出来ます。その他、第三者評価利用者アンケートを行っています。行事後のアンケートは実施していませんが、全員に連絡帳がある為、行事後には保護者がそれぞれ感想を記入してくれるので参考資料として役立てています。不審者が入って来た時危険ではないか、との保護者のご意見があり2か所にパニックルームを作り安全の確保を図っています。

事業環境の情報を収集し、状況を把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、運営委員会での聞き取りのほか、行政の事務連絡会、荒川区私立園長会議等で待機児童の動向や大型開発に伴う人口の推移のほか、地域の抱える状況を聞き把握するよう努めています。また、園長が研修会や講習会に参加し業界全体の情報収集を行っています。保育園見学者や卒園生の父母との話し合いも行われ、状況を判断する参考にしています。その他、本社主催による施設長会議に毎月参加し、グループ内の他の保育園の状況や事業環境についての分析が報告されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
期間に応じた課題・計画を策定しています

中・長期計画は、「育児家庭の保護者支援」を基本理念に、「一人で歩くことの勇気と誰かと歩くことの勇気」を持った人に育てていく事を目標に、年度毎に年齢別目標を立てて取り組んでいます。経営母体においても姉妹園を含め保育のポイントをまとめたコンビプラザスタンダードの作成や、人材育成、園の運営体制等が作成されています。年度単位では、保育計画、研修計画、行事計画などが立てられています。計画策定にあたっては、クラス会議、行事担当者会議、職員会議などで話し合いを行っています。年度単位の活動も、担当者を決め取り組んでいます。

着実な計画の実行をしています

保育計画の立て方や振り返りのポイントを伝えて、職員が目的意識を持って計画を立て見直しが出来るよう支援しています。立案にあたっては、必ずサービス向上や働きやすい職場作りという視点で作成し、安定的保育提供を確認しています。計画の策定の時期については、利用者・地域ニーズを最優先し運営会議や文書にて伝えています。計画実施に際しては、過去の報告書を参考に配慮事項の確認や危険予測を挙げ事故の無いよう配慮されています。進捗状況の確認は、計画を立てて定期的に行っており、ギャップが生じた時は、その都度会議を開いています。

利用者の安全の確保・向上に努めています

利用者の安全確保に向けて、民間の警備会社との契約や学校110番、防犯カメラの増設、パニックルームの新設、毎月設定を変えた防犯・防災訓練など細部にわたり対応が行われています。乳幼児突然死症候群の対策についても、自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員は使用できるよう講習を受けています。事故の再発防止の為にヒヤリハット、事故報告書、安全点検表を作成し、その都度原因や対応策を話し合うと共に月に1度安全点検について話し合っています。感染症に関しては、地域の嘱託医と連携し看護師を中心に園内研修を数多く行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

事業所が必要とする人材についての考え方は、「明るく笑顔での挨拶が出来る人、常に子どもは見ている事を意識してのたち振る舞いが出来る人」と規定しています。採用に際しては、本社管理部で書類選考・面接の後、園長面接を実施し、採用しています。人事制度に関しては、評価シートを活用した人事評価制度を行っています。また、人員配置については、保育経験や保育の得手、不得手を考慮して、保育力を高める事が出来るようにクラス編成を行っています。毎年2月には、次年度のクラス配置を発表し、次年度の業務に支障が無いよう配慮しています。

職員の質の向上に取り組んでいます

自己評価を毎月行うと共に人事考課シートを記入し園長と年3回個人面談を行い、職員一人ひとりの希望の把握が行われています。その他、主任と連携を取り、日常会話の中でも個々の悩みや思いを話せるような環境を心掛けています。保育経験年数、個々のスキルアップの課題等を話し合いながら研修計画を策定しています。研修計画は年齢別研修には参加して貰うようにしており、ベテランの保育士に対しては専門の研修を勧めています。本社研修、内部研修、外部研修とに分かれており、研修レポートの提出及び発表を行い確認しています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

人材マネジメントについては、自己評価・人事考課表が作成されており、現場での評価を本社へ伝え、評価に合った報酬に近づけるよう人事考課制度が行われています。また、日頃から疲労やストレスをためないように、調整して有休をとる様にしています。シフト作成時に偏りが無い様に注意を払い対応をしています。本年度は外部からメンタルヘルスの講師を招いて講習を行っています。福利厚生制度は社会保険に加入するとともに、定期健康診断やインフルエンザ予防接種の全額補助、福利厚生倶楽部への入会のほか本社主催のフェスティバルを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護・共有に取り組んでいます

文書の取り扱い及び管理に関する規定が定められています。パソコンは、園長用、事務職員用、共用に分けてられて、それぞれにパスワードが設定され1カ月に一度変更されています。重要な情報についてはライン上の共通ファイルに保存されており、一定のアクセス権限がある人が必要な情報にアクセスできるように設定されています。紙ベースの情報については、個人情報書類には「HC」のステッカーを貼り鍵付きロッカーに保管し管理されています。また、文書ごとに、保管期限が設定されており、廃棄する場合は、シュレッダー及び業者に委託されています。

個人情報保護に対する規定が行われ実施されています

個人情報保護に対する規定は、利用者に対して重要事項説明書やプライバシーポリシーに明記されています。プライバシーポリシーは、法令遵守、利用目的や秘密保持義務、安全管理措置等が記載され園内に貼りだされています。入園説明会において、保護者に説明され了承を得ています。職員に対しては、入社時の研修や園内研修で話されるほか、就業規則での規定を行っています。また、ホームページに載せる写真については、毎年承諾書を頂きその都度許可を取っています。ボランティアに対しても担当者より基本概念についての説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの安全確保を目指し様々な取り組みを行っています
SIDS対策として、0歳児の布団は空気の通りを良くするためにエアマットを使用しています。安全対策と共に水洗いもできる為、衛生的にも優れたものを使っています。安全対策として看護師による園内研修の充実を図っています。SIDS対策のためのAEDの使用方法や感染症、アレルギー対策、熱性けいれん、冬季下痢症、吐しゃ物の処理などについて、年間を通して研修が実施されています。また、毎月想定を変えた避難訓練のほか、起震車体験や洪水発生時の訓練として保育園のある建物の3階へ避難する練習も行っています。その他、ヒヤリハットや事故報告書を記入し職員で検証を実施し改善策を話し合っています。安全点検表も毎月看護師及び園長によって記入され内容を職員会議で話し合い、危険個所を把握し改善に努めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力向上に向けて研修の充実を図っています
本社研修や内部研修を基に保育士一人ひとりに合った研修計画を立て外部研修に参加して貰っています。研修計画は、年齢別研修のほか、年度目標を達成するため、弱点克服のため、得意な分野をさらに伸ばすため等、園長と話し合い作成しています。本社研修においては、男性保育士のために男性向け研修や栄養士のために実際に農家の畑に行って収穫をし、料理方法などを体験する研修も行われています。その他、新入社員だけに行われていた社会人としてのマナーの研修は、中堅社員にも行うようにしており、電話対応や話し方について基本にかえって学び直す努力が行われています。マニュアルについて保健関係のものを中心に多くつくられており研修の際利用されています。    
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護を図り、給食だより、保健だよりなど役に立つ情報の発信を行っています
個人情報の徹底した管理を本社と連携を取り行っています。これらを継続しておこなう事により全職員が危機管理の意識を持つようになっています。入社時には全職員が個人情報保護に関する規定についての誓約書を提出しています。サービスの提供については、各担任、看護師、栄養士、園長、事務職員との連携がスムーズに取れている為、対応や気付きが早いという良い結果が生まれています。また、毎月発行されるほけんだよりと給食だよりは、保護者に情報を提供する為に有益なものとなっています。ほけんだよりは、季節ごとに流行する感染症や病気の原因、症状、対応だけでなく、普段から子どもたちが健康を維持していく上での気を付ける点など分かりやすく記載されています。給食だよりは、その月のクッキングのほか、旬の食べ物、食品の説明、身体を作る栄養素など大切な基本的情報をイラストや写真を交えて分かりやすく説明しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みが行われており財政は安定しています
認可園となり2年目を迎え、補助金の仕組みも理解できる様になったため有効な使い方を工夫しています。定員での運営が行われており、認証の時に比べ収入は増え収支は安定しています。増収した分の費用で、修繕や保育用品の充実を図っています。費用については、年間計画を本社と相談して作り、緊急に出費するものについても、相談して実施に移しています。残業を極力なくし、電気や水道についても余分なものは使用せず、経費節減に心掛けるよう職員に話しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や事業環境を把握しています
利用者意向を把握する為に、年度末に次年度意向アンケートを実施し保育園についての要望や感想を記入して貰っています。その他、個人面談、運営委員会を行っています。運営委員会は、保護者全員、第三者委員1名、本社から4名、園長、主任、事務職員が出席して年に2回行われています。欠席者に対しては、内容を印刷したものを配布しています。認可保育園への移行に伴い、荒川区の方針である19時15分閉所と認証時代の保護者のニーズが合わない為その都度個々の対応を行っています。また、保護者より不審者が入って来た時、危険ではないかとの質問に対して、保育室の一つと奥にある職員室に内側からカギがかかる様にして、子ども達をその部屋に避難させるような対策をとっています。                                                   

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へのサービス情報はご利用の案内とホームぺージで提供しています

コンビプラザ南千住保育園のサービス情報は「ご利用の案内」と経営母体・コンビウイズ株式会社のホームページで提供しています。「ご利用の案内」は、育児家庭の保護者支援を基本理念に運営していることを最初に表記しています。他に、基本方針、保育目標、月例別テーマとキーワード、行事予定、保護者参加行事は別枠で案内しています。一日の流れ、ご用意いただくもの、健康管理、食事アレルギーに関して、保育画像配信サービスに関して、保育時間申請書と料金表、などを示しわかりやすく項目ごとに丁寧に説明しています。

ホームページは子どもたちの笑顔で楽しい保育園を象徴しています

ホームページは、施設概要・施設紹介・カリキュラム・給食、食育などがあり、施設概要には南千住保育園の特徴や園長先生から「明日も来るね」と笑顔で帰っていける一日であってほしいなどのメッセージがあります。施設紹介は、食事の支度が見えるオープンキッチンやぺービールームなどを写真で紹介し、連絡帳や保育計画書についても説明を加えています。カリキュラムや給食・食育項目では、乳児の遊びや戸外活動を楽しんでいる様子、クッキングで真剣な表情の子どもの姿が見られ、ホームページは、保育園の顔として素晴らしい役割を果たしています。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

コンビプラザ南千住保育園は認可保育園になって2年目を迎えました。毎年利用希望者が増えています。見学希望者は電話で受け付け、問い合わせ順に日程を調整しています。見学の対応は主任と事務員が丁寧に対応し、質問にも答えて理解が得られるようにしています。見学の時間帯は10時ころから約30分程度としています。日頃の子どもの活動は写真などで説明しています。散歩の様子は日頃から見かけている様です。見学時には南千住保育園の保育の理念と基本方針、保育園の一日、利用した保護者の声などを載せたリーフレットを手渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始に当たり基本的ルール、重要事項について説明しています

入園が内定した保護者に健康診断と全体説明会を開催し、ご利用の案内と重要事項説明書を基に保育園の基本的ルールや重要事項を説明し、保護者の理解と同意を得るようにしています。重要事項説明書には開所時間・嘱託医・緊急時における対応方法・非常災害対策・個人状況の取り扱い等、ご利用案内には年間行事予定やセキュリティーカードキーについて、出席停止を伴う主な感染症、保育時間申請書は時間を追って詳細に表記しています。全体説明会を開催した後に入園に当たって必要な書類を手渡し、面接時に持参してもらっています。

環境変化に対応できるよう支援を行っています

面接は担任と看護師で行い必要に応じて給食担当者が同席することもあります。入園書類の提出を受けた書面を基に家庭の状況、生育歴、出生の状況、排泄、生活習慣、生活時間、睡眠、予防接種、生育歴、アレルギー除去食、食事の様子などについて保護者から話を聞いて把握、確認しています。他にデイリープログラム、一年間の行事、持ち物の説明を加えています。面接を終えて提出受けた書類は速やかに職員が目を通すことが出来るようにしています。環境に慣れるよう慣らし保育を2週間の目安で行っています。小学校へ保育所児童要録を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援をしていくうえで必要な情報は「児童票」に記録して把握しています

児童票に、入園までの生活状況、入園面接時の記録、健康記録、発達経過記録を総合して子どもの心身状況などを把握しています。発達経過記録は、0歳児は3か月毎に1歳児は4か月、2歳児は6か月、3~5歳児は達成した月齢で記録しています。発達経過記録項目には、身体的・食事・睡眠、排泄・社会性・遊びの項目があり、それぞれ発達の主な表れを示していて、一人ひとりの発達を継続的にとらえ、その都度保育士の配慮点も明示しています。保護者のニーズや課題は連絡帳や個人面談、登降園時の会話の中から情報を把握するようにしています。

クラス会議、月案会議で目指す目標と達成具合を確認しています

保育課程を踏まえて各クラス年間指導計画が4期に分けて策定され、月案に反映させるようにしています。月案から週・日案を作成し、日々の活動とねらいをさだめて保育活動を展開しています。個別記録として、個人日誌は、0~1歳児、個人月案は、0~1歳児、個人期案は2~5歳児に分けてそれぞれ記録しています。期案はクラスで話し合い会議で中間報告をして再度、期末に目指す目標と達成具合を話し合っています。毎回計画を基に日々の活動を組み立て発達や成長の予測にギャップが生じた時はクラス会議やリーダー会議で見直しを行っています。

子どもに関する情報を全職員で共有するようにしています

会議にはクラス会議、職員会議、行事会議、献立会議、研修会議などがあり、各クラスの保育計画の反省をすることで、子ども一人ひとりの詳細な様子を知ることが出来、保育を担当するすべての職員が共有し、活用して保育にあたることが出来ます。保護者には入園時や園便り、クラス便りで保育計画について丁寧に説明しています。幼児クラスでは、翌日の活動計画をボードに書いて知らせています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は、引継ぎノートや申し送りノートに記載して出社時や退社時には全職員が目を通すように周知徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内の配置換えをして子どもの遊びを広げています

子どもの発達過程や生活環境は様々な記録や会議で確認して子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するようにしています。職員会議録からも子ども一人ひとりの発達状況などの情報を伝えて、全職員で共通理解がもてるよう話し合っている状況が確認できました。各クラス保育室の環境設定の見直しで配置換えをしています。室内のコーナーには、ごっこ遊びなどがより楽しくなるようマットが敷いてあり、絵本や玩具、縫いぐるみ、キッチン、パズル、ブロックなどが並べられていて、子どもが遊びを引き出して自由に選んで遊べるように工夫しています。

日常的に異年齢交流を行う中で子どもが互いを尊重する心が育つようにしています

外国籍の子どもも若干いますが日常生活において特に配慮することもなく、みんなと一緒に過ごしています。異年齢交流の機会として朝夕の合同保育があります。また、日常的に幼児クラスは3~5歳児は合同保育をしています。4~5歳児はいつも3歳児の事が気になり、一緒にやり方を教えたり、声掛けをして遊んでいます。2歳児クラスは進級前には、3歳児と一緒に遊ぶ機会を多くしています。お兄さんやお姉さんのたくさんの刺激を受けて新しい経験を日々楽しむ中で、子ども同士が年齢の違いを認め合い、尊重しあえるように働きかけています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

特に0~1歳児のかみつき、ひっかき、押し倒したりする行為は成長期に避けられない一過性のものです。乳児の場合は双方の気持ちに寄り添って保育士が言葉で代弁しながら対応しています。保護者に対してはその時の状況を詳しく伝えています。幼児クラスは子ども同士で言葉で解決するようにしています。時には保育士が中に入って話し合うこともあります。成長期にある子ども同士のトラブルについて保護者会や個人面談でも伝えています。年長は小学校への円滑な接続に向けて小学校見学をしたり、小学生の体験保育を受け入れたりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

連絡帳は0~2歳、3~5歳児で様式が違うものを全園児が使用して、家庭での様子や保育園での様子を伝え合っています。連絡帳の他に保護者とのコミュニケーションを大切にし、会話を通して積極的に家庭や保育園での子どもの様子などを伝えるようにしています。幼児クラスでは、連絡帳にその日の活動を記入するのでホワイトボードには明日の活動を知らせるようにしています。シフトの関係で担任が直接伝えられないときは、職員間の連携を密にすることで、申し送りノートで遅番担当保育士に引継ぎ、担任不在でも正確に口頭で伝えています。

基本的生活習慣の大切さを保護者と共有しながら無理なく進めています

基本的生活習慣の大切さは個人面談や保護者会、園便りなどで保護者に伝えています。保健便りで「排便のすすめ」で余裕をもって朝ごはんを食べるように、衣服はファッション性よりも着脱しやすいものを、と保護者に協力を呼び掛けています。お散歩行くよと声かけると急いで片づける0歳児、トイレで「出た~」「出ないよ」とアピールする1歳児、歯磨き後ピカピカになったか鏡を見て確かめる2歳児、幼児クラスは汚れたら自分で衣服を取り替えたり、物の管理や整理整頓をするようになりました。保護者にも毎日の様子を伝え、共有しながら進めています。

年齢に応じて午睡、休息の時間が十分取れるように配慮しています

0歳児は個々の生活リズムに合わせることを基本にし、徐々にリズムを整えていく配慮をしています。現在では、午前寝をする子どもも数名になりました。5歳児は、11月ごろから徐々に午睡時間を少なくしていきながら1月になると午睡なしで過ごすようにしています。その日の活動によって疲れた時は、横になって休息をとったり無理のないように進めています。午睡をしない時間は、卒園製作をしたり、絵本を見たり、ひらがなの練習やお手紙を書いて過ごしています。子どもがリズムよく生活するために、早寝、早起きを呼び掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラス別保育目標を立て子どもの発達に沿って遊びこめる環境を設定しています

保育目標は、0歳児・好奇心のある表情豊かな子、1歳児・表現力豊かな明るい子、2歳児・友達と関わりながら自己発揮できる子、3歳児・意欲的に取り組める子、4歳児・自己発揮しやる気の持てる子、5歳児・仲間を思いやり協力し合える子です。クラス別保育目標の下で保育計画を作成し保育を展開しています。さらに個別計画で個々の発達に沿った目標を立て遊びこめる環境と時間を配分し子どもが好きな遊びに十分取り組めるようにしています。また、定期的に専任講師による体操教室、造形教室を開催して保育のマンネリ化を防いでいます。

幼児クラスは毎日言葉で自分の気持ちを伝え合っています

絵本の大好きな子どもたちは毎日読んでもらう絵本を楽しみにしています。園便りに絵本の紹介をして、貸し出しも行っています。幼児クラスでは朝の会で自分の体調を報告し、帰りの会では一日の出来事を発表しています。正しい言葉で話す、自分の経験したことを言葉で表現する、顔を見て話を聞く、声の大きさを調節しながら話せるようになりました。また戸外では集団遊びを取り入れ、色鬼、どろけい等、体をいっぱい動かして遊びます。0歳児は後半、交代でバギーを押しながら歩いたり1歳児はワゴン車を卒業、手をつないで遠出を楽しんでいます。

戸外活動で季節の移り変わりを楽しんでいます

保育園の玄関前には環境教育活動を取り入れた植栽を続けています。種を蒔くときから芽が出る様子を写真に収めて観察しています。戸外活動では四季折々の変化を感じ取ることが出来ました。タンポポやシロツメクサで輪飾を作ったり、四葉のクローバーや昆虫探しをしました。トンボや大きいバッタも見つけました。葉っぱの絨毯を歩いたり、黄色い葉っぱを宝物のように大事に持ちかえりました。クラスでもカブトムシを飼い、毎日楽しみに観察して日々の小さな変化を楽しんでいます。幼児クラスは散歩で拾った好きな色の落ち葉を写生していました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事は、日々の保育の中で無理せず楽しみながら取り組んでいます

行事に対するねらいを明確にして、行事のための保育(練習)ではなく日々の保育の中で無理せず楽しみながら子どもを主体とした行事を実施しています。6月の親子遠足、7月の夏祭り、9月はお買い物ごっこなどです。ハロウィンは仮装して消防署やお店屋さんを廻ってお菓子をいただきました。誕生会は誕生児の保護者参加で給食やおやつも一緒に食べて過ごし楽しみにしています。お店屋さんごっこでは、テーマを「屋台」に決めて、焼きそば、タコ焼き、クレープ、お金も作り、乳児は買う人、幼児は売る人になりみんなで楽しくやり取りができました。

みんなで協力してやり遂げる行事を体験しました

子どもたちが興味関心を持つ行事として、夏祭り、運動会、お店屋さんごっこ、ハロウィン、クリスマス発表会があります。夏祭りは、みんなで協力して山車、神輿を作り、製作コーナー、魚釣り、ボーリングコーナーを作り、みんなで楽しみました。運動会は体操教室で教えてもらった組体操、鉄棒、跳び箱を跳んでいっぱい拍手をもらいました。乳児はハイハイ競争やお遊戯を親子で楽しみました。クリスマス発表会はみんなで話し合って役割を決め、オペレッタ―を発表しました。子どもたちは日頃の練習の成果発表で達成感を味わうことが出来ました。

行事を終えて子どもは自信につながり保護者は子どもの成長に感動しています

保護者には保育園の年間行事を年度初めに知らせ、園便りでも知らせて理解を得ています。ハロウィンは子どもたちも楽しみの行事で当日仮装する洋服を家庭の協力を得て用意していただいています。また、保育園の運動会や夏祭りには地域の親子や卒園生を招き、運動会には卒園生の競技も組み入れています。子どもたちは保育園の行事を通していろいろな人と交流する機会が出来、その中でその時々のマナーを学び社会性を身に付けていく機会が出来てきます。行事を終えて子どもたちは自信につながり、保護者は子どもの成長を感じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯も子どもの成長を援助する時間として大切にして保育を行っています

現在の開所時間は7:15から20:15で、保育時間の長い子どもも多くいます。朝は順次登園し、9:00から始まる朝の会まで、0歳児、1~2歳児、3~5歳児に分かれて過ごしています。クラス保育は9:00から17:00で、それ以降夕方は乳児と幼児別の2グループに分かれます。18:15から延長保育になります。延長保育の子どもには補食・夕食を提供し、延長献立も展示して保護者に知らせています。こうした朝夕の時間帯も子どもの一日の生活の連続性に配慮して個々の子どもの成長を援助する時間として大切にして保育を行っています。

保育時間の長い子どもが保護者のお迎えまで安心して過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもたちが夕方の保護者のお迎えまで安心して過ごせるように様々に配慮しています。お迎えを確認しながら人数確認をして子どもの安全にも目配りをしています。朝夕は非常勤職員を含めた職員配置をしていますが、それぞれの役割分担を明確にして連携をとりながら保育形態が変化して担当職員の交代があっても子どもたちがくつろいで楽しく遊べるようにしています。乳児・幼児の違いはありますが、見通せる位置にいくつかの遊びのコーナーを設置するなどして、月齢差による遊びの内容や静と動の活動を考慮した環境作りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」を第一番に食事を提供しています

「楽しく食べる」を第一番に食事を提供しています。0歳児は給食の歌が流れると嬉しそうに手を叩いて食卓椅子に向かい、大きい子たちも好きなものから口にしておいしそうに食べていました。日本の郷土料理を取り入れたり、子どもの日、七夕、クリスマス、節分、ひな祭りなど季節の行事の特別メニューにも工夫を凝らしています。卒園前は“もう一回食べてみたい給食・おやつ”のリクエスト給食を楽しみます。幼児は三色食品群で食べ物の働きについて学びながら、栄養素は自分の体に必要なんだ「食べなきゃ」という気持ちを育てるようにしています。

噛む力が身につくように献立や調理の工夫をしています

献立は栄養士が作成し給食会議で検討しています。多くは米飯で季節の野菜を多く取り入れた和食中心のメニューです。噛む力が身につくように調理にも工夫をし年齢にあった刻みや大きさに配慮しています。乳児期は食べやすいようにハサミを入れることもあります。また、入園時に提出された「離乳食・アレルギーカード」を基に個別配慮をしています。アレルギー児に対しては個別ファイルを作成し全職員に周知し、誤食がないよう配慮しています。アレルギー用ミルクも用意しています。離乳食は、家庭で食べた食材を確認しながら無理なく進めています。

子どもたちは野菜の世話・収穫と調理活動を楽しんでいます

「『食を営む力』の基礎を培う」の年間食育計画の下に、野菜の世話・収穫と調理活動をクラスごとに展開しています。0歳児はミニトマトを育てました。2歳児の初めてのクッキングは“いちごジャム”、ヘタ取りから始め、お砂糖「あまい!」、レモン汁「すっぱい!」と興味津々でした。梅干し、スイカのシロップ、おはぎ作り、柚子の足湯体験もしました。3、4、5歳児クラスはイカと鰺の観察、目やウロコ、骨に直接ふれました。シャーベットやカボチャプリン、カッテージチーズ作りに挑戦、お米とぎもやりました。恵方巻はみんなで作って食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全への関心が持てるように働きかけています

子どもが自分の健康に関心を持てるように、幼児クラスでは朝の会で自分の体調を報告する時間を設けています。戸外活動前には靴がちゃんと履はけているか自分で確認しています。散歩中は交通ルール、公園では正しい遊具の遊び方などを話し、子どもが安全への意識を持てるようにしています。ガラガラ・ブクブク音を立てうがいをする、手はすみずみまで洗うを日常的に指導しています。歯磨き指導は2歳から、保育士の膝の上で始めています。また、毎月園内の安全点検を行い職員会議で確認しながら起きた事故は検証し事故防止・再発防止に努めています。

職員は乳幼児の病気やその対応に関する勉強会を毎月行っています

看護師が毎日全クラスの聞き取りをして子どもたちの健康状態をチェック・記録し、健康診断、身体測定などの結果は個々の健康の記録に記載しています。保育中に医療的ケアの必要が生じた際は、嘱託医との連携で対応し、近隣の医療機関の情報をすぐに確認できるよう受付に掲示しています。また、職員は乳幼児の病気全般に関する勉強会を毎月行い、食物アレルギー・緊急時対応、嘔吐・下痢時の処置方法など緊急事態への対応ができるようにしています。年度の最後には、次年度の感染症予防体制や事故報告・ヒヤリハットをもとに安全体制を検討しています。

子どもの生活全体の健康と安全について細やかな目線で情報提供をしています

保護者と連携をとり子どもの健康維持ができるよう毎月ほけんだよりが発行されています。子どもの生活全体の健康と安全への細やかな目線で情報提供が行われ、例えば5月は身の回りの安全について考えよう、近隣の流行状況、排便のすすめ、自動ドアに気を配ろうなどでした。また、出席停止を伴う感染症は「ご利用の案内」で伝え、園内で発生した時は即掲示し保護者に告知しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため午睡中も部屋を明るくして全園児の睡眠チェック行い、特に0歳児はエアマットの布団を使用してSIDS対策をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者の就労時間や家庭環境を把握して個々の事情に配慮した支援を行っています。閉所時間19:15が区の方針としてありますが、認証から認可になって2年目という経緯もあり、保護者の個々のニーズに応じて対応しています。急な保育時間延長や変更、土曜日保育の追加申請にも柔軟に対応しています。また、保護者と職員の信頼関係を深められるように、降園時には1日の様子を丁寧に報告するようにしています。個人面談でも、「友だちと仲良くしているか」とか健康や食事面での不安など保護者の質問を受けながら十分に話し合うようにしています。

さまざまな場面で保護者同士が交流できるようにしています

保護者同士が交流できるように、クラス懇談会やコンサート、親子遠足、夏まつり、運動会、クリスマス発表会などの機会を設けています。園内には保護者同士で自由に使える「伝言板」もあります。また、クラスだよりに保護者が子どもについてコメントを寄せる欄を作っています。「名前の由来は何ですか?」「最近覚えた言葉」「心に残る一言」「幸せを感じたエピソード」「休日の過ごし方」「ウチの子スゴイんです!」「成長を感じたエピソード」などで、保護者が読んで場面を想像しながら肯いたり驚いたりして交流できる楽しい企画になっています。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識がもてるように取り組んでいます

子どもの発達や育児について保護者と共通認識がもてるような取り組みをしています。保育参観は年に2回2週間にわたって行い体操教室やお店屋さんごっこも見ていただきました。個人面談は内容によって看護師や園長、栄養士も参加して助言をしています。懇談会では“つながり遊びうた”を子どもと一緒に楽しむ機会ももちました。運営委員会ではスマホをめぐる子育てについての講演を行いました。玄関ホールのバナナ図書館の絵本貸し出しも定着しています。お誕生日参観もあり、0歳児の初めての誕生日には祖父母の方もみえて大勢でお祝いしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の自然や人との関わりを通して多様な経験をしています

隅田川沿いの高層団地の中にコンビプラザ南千住保育園はあり、正面の窓からは広い貨物駅の向こうにスカイツリーが見えます。緑地が広がる公園や観察デッキのある川沿いの公園、小さな公園もたくさんあります。大きい子も小さい子も思い切り走り回ったり、木の実やはっぱを拾って存分に遊んでいます。コンビブランドデーには公園のゴミ拾いをします。消防署のイベントに招待され、消防車・消防服体験をしたり、区の防災の取り組みで園前での起震車体験もできました。地域の子育てやイベントの情報は、玄関ホールの掲示やチラシで保護者に伝えています

子どもが職員以外の人と交流できるさまざまな機会を確保しています

隔月で行っている「紙芝居の会」や夏祭りなどの行事は園前の掲示板や区報で地域の方に参加を呼びかけています。開園以来ずっと取り組んできた「紙芝居の会」はしっかり定着し毎回地域の親子が楽しんでいます。最近は、卒園児や在園児の兄弟姉妹を通して地域のネットワークも広がってきました。散歩途中で近所の方に挨拶したり、デイサービスのお年寄りを訪問するなどの交流もあります。近隣保育園の人形劇観劇会にも招待されました。園内でも職場体験の高校生や外国籍の実習生を受け入れるなど子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底する姿勢を明確にして取り組んでいます

子どものプライバシー保護を徹底するために個人情報保護についての保育園の姿勢を明確にしています。プライバシーポリシーを掲示し、重要事項説明書で「個人情報は保護者の同意を得ずに第三者に提供することはありません。ただし、小学校やその他の機関に提供する際は、予め文書等で保護者の同意をお願いすることがあります」と示しています。ホームページや写真販売に関する諾否は入園・進級時に承諾書で確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮し、排泄交換・着替えは決まった場所で行う、カーテンで外から見えないようにするなどしています。

「全員共有、全員で育てよう」をモットーに子ども一人ひとりを尊重して保育しています

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるように、「全員で情報を共有、全員で育てよう」をモットーに保育にあたっています。利用者の家庭環境を把握し教育観や保育ニーズを理解したサポートに努めています。また、子どもの楽しい気持ち、悲しい気持ちを受け止め個々の主体性に寄り添うことを心がけています。職員は強い口調や強制的・威圧的な態度で子どもを傷つけることがないように相互に振り返って注意・助言をし合ってクラス会議や職員会議で話し合っています。自己評価表でも「子ども主体の保育」について検証するなど防止対策をとっています。

虐待防止マニュアルを整備し連携して支援していく体制が確認されています

重要事項説明書で「虐待を発見した時や、保護者や地域住民から相談を受けた場合は、マニュアルに沿って主任、園長に報告し、必要に応じて会議等を開催し、保育課及び関連機関に相談・通告を行います。また、児童虐待相談・報告書に記入し、日々の言動、様子を観察し、事実関係を含め具体的に記録をとります。」と「虐待防止の為の措置に関する事項」に明らかにしています。事例はありませんが、虐待防止マニュアルを整備し連携して支援していく体制が確認されています。さらに、職員が虐待を発見できる正しい目を養えるように勉強会を計画しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを活用し業務の標準化を図っています

「ご利用の案内」や保育計画でサービスの基本事項を明確にし、手順等はコンビプラザベーシックを基に工夫した自園作成のマニュアルが整備されています。衛生管理・感染症予防、事故、緊急対応、虐待防止、食物アレルギー、地震などについてのマニュアルです。マニュアル類は事務室に置いてあり新人職員がいつでも見て確認できるようにしています。他の職員も不安点を再確認するために活用しています。基本事項や手順についての見直しは、基本的に年度末に行っていますが、保育士、看護師、栄養士が必要に応じた見直しを提案する場合もあります。

業務水準を向上させる見直しを行っています

事業体内の園長会、看護師・栄養士のスタッフミーティングなどによる連携体制によって、年間を通して業務水準向上に向けた見直しを図るための検討が行われています。自園においても運営委員会やアンケートで出された保護者の意見・職員からの提案などを受けて、その都度見直しがされています。保護者から「大通りに面しているので不審者の侵入対策を強化して」という要望を受けて防犯カメラの増設などの安全策を講じました。また、毎月行っている災害避難訓練は全職員が当番制で行うようにして、誰もが指示を出せる体制を作ることに努めています。

研修に力を入れて業務水準の確保に取り組んでいます

業務水準確保の取り組みを積極的に行っています。新人研修に力を注ぎ、入職時には主任・看護師・事務による保育書類、事務連絡や危機管理についてマニュアルに沿った園独自の指導を実施しています。同時に、職員全体の園内研修も計画的に行い、特に乳児の事故、けいれん対応、緊急手当てなど危機管理について積極的に学び合っています。外部研修の年齢別保育、保育実践、上級救命講習などにも参加し、乳幼児の摂食・嚥下、子どもと絵本、保育所新指針などを受講しています。職員の疑問点や不安箇所について相互に聞きやすい環境を心がけています。