東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 クレアナーサリー足立さくら園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あいさつのできる子ども 2)思いやりの気持ちを持つ子ども 3)良い事、悪い事がわかる子ども 4)良く遊び、よく考える子ども 5)自分の言葉と行動に責任をもつ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念や使命に共感できる。 ・積極性、向上心を持って業務に取り組む。 ・既成概念にとらわれず柔軟な発想、アプローチができる。 ・コミュニケーション能力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の命を預かる大切な仕事であることを理解し、お子様や保護者様が安心し、信頼して利用していただける環境や保育であることを常に見返りながら日々よりよい保育を目指していける職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個々の子どもの特性を把握して、丁寧な関わりのもとで個々のペースに合わせた支援を行っている

0・1歳児は月齢や発達、入園時期を考慮した上で、固定の保育者が年間を通して食事・排せつ・着替え等に関わる担当制を行っている。特定の保育者との信頼関係の構築が心の安定につながり、安心した環境のもとで子どもとの愛着形成を築き、個々の子どもの健やかな発達支援に努めている。2歳児からは徐々に幼児クラスとの関わりを深め、進級に向けて無理が生じないような個別の配慮が行われ、3歳以上児の室内は身支度がしやすいような環境の工夫に努めるなど、身辺自立に向けて自ら意欲的に取り組めるような支援へとつなげている。
2 保護者意見や職員の気づきを踏まえた改善など、多面的な視点から園運営や保育実践の向上へとつなげている

他園見学や園内研修、各種の会議など、園内のみならず、さまざまな知見の集約とその活用によって、現場への保育展開や安全配慮などへとつながりつつある。保護者からの意見を踏まえ、写真販売や子どもの様子の可視化の充実などの改善を図るほか、全社的な各種のマニュアルの改訂・周知がなされるなどさまざまな改善活動が行われている。保育現場においてはカリキュラムの運用の強化とともに、食育・音楽・運動などの活動の充実や生き物の飼育などが実現したり、保育環境の見直しにも取り組むなど、組織的な改善・向上を目指す風土が培われてきている。
3 本社・園との連携のもと働きやすい職場環境整備とともに、安全面での対策や職員への意識啓発の強化が行われている

開園3年目となり、園長が現場目線で園内の整理整頓に取り組み、細やかな配慮と職員の能力発揮がしやすいようにするとともに、本社のスーパーバイザーやマネージャーによるメンタルサポート、福利厚生の充実など全社的な働きやすい環境づくりにも注力している。また本社・園ともに安全面の強化に努めており、系列各園の代表者が集い、事故やリスクの事例の収集・分析からそれらの結果を各園に展開し、職員の意識啓発を図るほか、園内では危険個所や要員の分析とマップへの展開など日頃からリスクセンスを高める工夫もなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す子ども像へ向けて、0~5歳児の連続性を高める計画策定の工夫に期待したい

会社共通の保育課程は玄関に掲示を行い、年2回の運営委員会では保育理念や保育目標等について周知を図り、保護者への理解を深めている。各年齢ごとに年間計画および月・週の計画が策定され、目指す子ども像に向けて日々の保育が展開されている。各学年の連続性という視点では、職員の共通認識の機会の充実が今後の課題となりうる。子どもの発達が螺旋状につながっていくという視点を深め、今後はさらに職員間での認識を深めつつ、個々や集団での特性を踏まえて、目指す子ども像へとつながる計画策定の工夫がなされることに期待したい。
2 保護者への情報発信や地域との連携の強化などのさらなる工夫に取り組まれたい

保護者に多様な方法で園の取組等を発信しており、日々の子どもの様子を視覚的にも伝えられるよう、その充実に取り組みつつある。園では利用者調査結果から情報発信の重要性とさらなる工夫の必要性を認識しており、今後の継続的な取組に期待したい。また開園から3年目を迎え、これまで自園の基盤作りに注力してきたところであるが、民生委員の協力を得ながら地域情報の把握、園パンフレットの近隣施設での配布や地域行事への参加なども進められており、今後の地域と関わりの深まりや園の専門性の還元などへと発展することも期待される。
3 中長期計画から単年度計画への展開を工夫するとともに、PDCAサイクルのもとで職員育成の仕組みのさらなる向上へとつなげられたい

本社の5か年計画を踏まえ、保育内容の充実や園独自の特徴強化など3項目の重点課題に関する各年度の園の取組を計画表に定めている。この内容の整理とともに、年間の園としての方針・姿勢をより具体的に組織内で共有できるような可視化を図りつつも、担当・時期などの指標の明示の工夫も検討されたい。あわせて育成制度においては自己評価表の改訂後、PDCAサイクルのもとで運用上の課題抽出と見直しがなされる予定となっており、これらも含めた長期的な視点での検討がなされてゆくことで、より細やかな育成制度へとつながるだろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修等での職員育成を通じて、園全体のレベルアップに注力している

開園してから3年目の本園では経験が浅い方もいる状況を踏まえつつ、職員育成にあたっている。月1回の園内研修では業務を進めるうえでの法人・園の基本的な考えや業務手順等についての共通理解を図るほか、嘔吐処理や救急救命などの保健・安全面を中心とした手順などは実践を交えながら学びを深めている。また子どもの年齢に応じた成長・発達に理解を深めるとともに、発達の連続性も意識した運動遊びや造形・音楽などの活動となるよう園長・主任等が指導にあたるなど、個人能力の向上とともに、園全体のレベルアップに注力している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 室内外の遊びを通して、子どもが自発的に活動できるような取組が行われている

天気の良い日は近隣の公園へ出かけ、外気に触れて体を動かしたり、四季折々の自然物や昆虫等を発見するなどの活動が行われている。公園では大型遊具を活用することで順番や遊び方のルールが身につく機会ともなるほか、園庭ではかけっこや鬼ごっこなどの遊びを集団で楽しみ、同年齢や異年齢でも遊びを通して関わりがもてる活動が行われている。室内活動では音楽に合わせてリズム体操やなりきり遊びで表現する喜びを感じ、廃材や自然物を活用して子どもが自発的に製作に取り組むなど、遊びを通して意欲や探究心、想像力などが培える活動を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の保育や取組について理解が深められるよう、保護者への情報発信に取り組んでいる

A4サイズのカードにした誤嚥・誤飲、SIDSなどの対応マニュアルを保護者も閲覧できるように用意するほか、園便りに畑のミニトマトの誤嚥に関する園の予防策を掲載するなど保健や安全に関する情報も発信している。玄関には保育課程の掲示に加え、昨年度から各クラスの日々の報告を活動のねらいも添えた書面を玄関に掲示したほか、運営委員会でも写真を活用して、日頃のクラスの様子を伝えるようにしている。また各クラスにカメラを購入し、日々の様子を撮影するとともに玄関に掲示する機会も増やすなどの情報発信の拡充に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 57.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」35.9%・「満足」48.7%の計84.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「公園に定期的に連れて行ってくれたり、行事や製作もまめに行われて年度末に作品集としてまとめてくれるのはうれしい」「園がきれいで本やおもちゃも充実しており、先生がどの方も優しく丁寧に接してくれたり、急な延長保育にも嫌な顔せず対応してくれるなど安心して預けられる」「職員の先生方が全クラスの子を覚えていてアットホームでよく、毎日活動の中では野菜・果物・数字などのカードを使って、目で見て名前を言葉で言えるように指導してくれるので、子ども自身も覚えてできるようになった」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への情報発信、職員体制、行事や日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は9件で、「年齢に合わせた活動をしてくれる」「遊ぶだけでなく製作や運動なども行っており、その中で成長できている」「先生や友達と接することで言葉をたくさん覚え、公園へ出かける際に道路の歩き方を身に付け、数や曜日を話すようになった」などのほか、体を動かす活動のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は、「季節や行事に合わせて考えてくれている」「普段の遊び道具からはじまり、食育も家で実践しやすく、子どもも喜んで家での遊びやお手伝いをしている」「楽しそうに創作や食育などをしているようで、いろいろと知っているのでびっくりする」などの5件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は9件で、「バランスが取れており、おいしそうに完食している」「展示されている食事は適量で食べやすい大きさで、行事があるとかわいらしい盛りつけがなされている」などのほか、メニュー・食材について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が27.0%となっている。 自由意見は9件で、「いろいろな公園に出かけており、園庭ではナスやピーマンを育てて観察している」「行事ではデイサービスでおじいさんおばあさんと遊んだとうれしそうで、戸外遊びに行った日は泥んこになり、虫たちと戯れている様子である」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声も見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「時間が読めず、たびたび園に連絡を入れても、補食の確認をしたり、快く対応してくれる」のほか、受付時の対応やお迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は6件で、「IDカードでの入室で安全対策がなされており、ケガの際には迅速な対応をしてくれる」「階段を上がる際にもドアがあったり、感染症の園児が多くなると部屋を分けるなど安心できる」のほか、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は8件で、「大きなイベントは土曜日なので参加しやすい」「日程が早めにわかり参加しやすい」などのほか、行事参加に関する人数や時間等について、さらなる検討を望む声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は9件で、「担任だけでなく皆が子どものことを話してくれる」「相談したら普段でも親身に答えてくれた」などのほか、日頃の子ども様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む内容も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は5件で、「いつもきれいで、整理されている」「先生方がよく清掃している姿を見かける」などのほか、園内の清掃について、さらなる配慮を望む内容もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は6件で、「丁寧で上から目線でないのでうれしい」「いつもニコニコと挨拶をしてくれていて気持ちがよい」などのほか、職員の接遇マナーや服装等について、さらなる検討を望む内容もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は6件で、「迅速に対応してくれる」「看護師の方も一緒に説明してくれたり、個別に配慮してくれて安心した」などのほか、ケガ・体調急変に関する連絡やその対応などについて、さらなる配慮を求める声も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、「その時の状況を報告してくれる」「まだあまりトラブルが起こったことがないのでわからないが、本人に何かあった場合は報告してくれる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は、「一人ひとりのその日の調子に合わせて対応してくれている」「きちんと会話してくれていることが伝わり、やってあげること・手伝ってあげること・促してあげることなどと、分けて対応してくれている」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は、「他の人に聞かれないように小声だったり、別室に通して話をしてくれたりする」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「ホワイトボードに一日のことが書かれているのでわかりやすい」「毎日のお迎えの際に子どもの様子を伝えてくれる」などのほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「不満に思うことはない」「要望にきちんと対応してくれた」などのほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる向上を望む内容もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が29.2%となっている。 自由意見は、「保育園の先生に相談するので大丈夫だ」「記憶にはないが、忘れたかもしれないので非該当を選択した」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業・園の理念や方針等をさまざまな媒体に示し、保護者・職員に周知を図っている

自律ある社会人としての行動、顧客・会社への忠誠など、事業者としての五つの誓いを企業理念に掲げるとともに、保育の理念・方針・目標を定め、ホームページを通じて利用者や社会に発信している。「保育サービス保育の考え方」にスタッフの姿勢や求める姿などをまとめ、入社時に職員に配付するほか、入職後の各種研修等によって周知させるとともに、園内でも日常的に確認できるよう掲示したり、ミーティング(以下、「MTG」)前の唱和も行っている。保護者に対しては理念・方針等を見学・入園時の説明や各種資料への記載によって伝えている。

経営層の職責を全うしながら、「丁寧な保育」の推奨とより良い環境づくりに努めている

「園マニュアル」に経営層の職務内容として、運営管理・保育関係など7分野での園長・主任の業務・責任が示されている。また別に「センターの仕事」にも、園長以下の各職位の保育・運営等の各業務に関する決裁・関与権限を明記している。園長は「丁寧な保育」の実現に向け、職員の所作やマナー、正しい言葉遣いなど子どもの見本となれるよう指導にあたりつつ、職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。また毎朝、園内を回りながら保護者とのコミュニケーションの機会を積極的に設け、より円滑な関係構築にも努めている。

本社・園での重要案件を検討・決定する仕組みが整えられている

園内での重要案件については、内容や緊急性に応じ、園長・スーパーバイザー(SV)・マネージャー(MG)で検討・決定するほか、常勤者と出席可能な非常勤者が参集する毎月のセンターMTGや行事MTGなどで検討が行われる。これらの情報については議事録の閲覧や朝礼での伝達などで情報共有を行っている。保護者に対しては書面の掲示・配付や園便り等によって重要な決定・変更を伝達している。また系列園共通の施策や決定事項は、センター長研修や随時の各種発信によって各園に伝えられることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者として守るべき規範等を示し、各職員の意識啓発と資質向上に取り組んでいる

系列園共通の「保育サービス 基本の考え方」などに社会人としての基本心得、子どもへの接遇におけるNG/OK対応・用語などを記載し、各種研修や日常の参照を通じて理解と実践を促すほか、児童憲章や保育士団体の倫理綱領などを事務室に掲示し、各人が日々意識できるようにしている。またセンターMTGや園内研修などの機会を通じて、虐待防止や個人情報保護、安全管理など職員として守るべき事項や留意点を随時指導し、常に適切な対応ができるよう意識啓発と資質向上に努めている。

各種媒体を通じた情報発信を行い、ボランティア等の受け入れの仕組みを整えている

足立区の保育所利用希望世帯向け各種媒体、及び本社ホームページ(以下、「HP」)を通じた情報発信のほか、今回の第三者評価の受審後に結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」にて公開する予定としている。ボランティア等の受け入れは関連の手引きや規程に基づいて行うこととしており、活動に参加する方には誓約書の提出を依頼し、この中で守秘義務についても確認する仕組みとなっている。また事業所の機能や専門性の還元などについては検討されている内容が実現されることに期待したい。

地域や行政などとの関係を構築し、さまざまな取組や意見交換を行っている

足立区の民間保育園連合会への定期的な出席のほか、区内の保育・教育施設や発達支援機関・主任児童委員などからなる子育てネットワーク連絡会、幼稚園・保育所・小学校のブロック会議にもそれぞれ参画し、要配慮児・家庭の支援や見守り、年長児の就学等に係る連携などさまざまな意見交換を行っている。また地域の各ブロックから選出されたメンバーがプロジェクトを組み、区内の保育ガイドラインについて民間保育園連合会と行政との協働で改訂する予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情・要望等の把握と対応に関する仕組みを設け、その適切な運用を行っている

要望等の受付窓口に関しては「園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明している。また玄関に「ご意見箱」や申し出用紙を設置するとともに、苦情受付制度・第三者委員は掲示にて周知を図っている。「ご意見箱」に投函されたものを含め、各保護者からの意見・要望はセンターMTG等の組織内での検討を行ったうえで、園便りでの周知や運営委員会での報告などでフィードバックしている。また毎日の送迎時の連携や連絡帳でのやり取り、個人面談の機会も活かし、保護者からの個別の要望等の把握や細やかなコミュニケーションに努めている。

全体的な意向を把握し、組織内での検討から具体的な改善につなげている

保護者からの全体的な意見の集約は運営委員会や行事後のアンケートなどで行われており、夏祭り・運動会・発表会などの保護者参加行事でのアンケートでは開催日時・曜日や内容への満足度、感想や要望など、行事ごとに質問内容を変えて意見を募っている。これら寄せられた内容を園内のMTG等で改善策及び園の考え方などを検討し、その結果を園便りにて周知を図っている。具体的には日頃職員が撮影している写真の販売を求める声に今年度から対応したり、日頃の様子がより視覚的に伝わりやすいよう写真の掲示回数を増やすなど改善に取り組んでいる。

地域の施策・保育業界の動向などの情報収集を行い、園内でも活用できるようにしている

区の民間保育園連合会、自治体からの各種発信などを通じ、地域の状況や国・自治体の保育政策等が伝えられるほか、地域の住民や子育て世帯の声は第三者委員との交流、見学者からの意見などでも収集している。また行政や本社が発信する保育制度・政策や安全面等に関する各種情報は、必要に応じ職員に伝えられており、会議で話し合うなど啓発に活かすようにしている。本社からは安全面等を中心とした社内通信の定期発行のほか、各種の委員会活動や研修会などの資料や知見についても園内で活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社の中・長期計画を踏まえた単年度の計画やテーマが定められている

本社の中・長期計画も念頭に、第三者評価の受審・公表や保育内容の充実、園の独自性の明確化を重点課題とし、各年度の取組を計画表に定めており、物的環境の充実や年長児の就学支援、異年齢児保育の充実などをテーマに検討を行うこととしている。訪問調査時においてテーマごとの検討がなされ、着実に実行されている様子がうかがわれた。ただ、中長期及び単年度の計画においても、目標・期限や具体的な取組内容などを明示し、確実な実行と達成につなげるための工夫については検討の余地がある。

行事等の短期の活動において、担当者を中心とした進捗管理が行われている

保育の年・月・週の計画策定・実行のほか、行事や訓練での開催単位ごとの企画書作成と反省など、短期の各活動が計画的に行われ、それぞれねらいや行事開催準備のスケジュール設定など、達成や進捗の指標が定められている。行事の計画においては、年度当初に主担当を定め、担当者を中心とした行事の遂行がなされている。担当は前年度の反省を踏まえて計画を作成しており、行事MTGにて各職員との検討・決定事項の報告、次回の進捗状況の報告とそれらの管理などが行われるなど、担当と各職員との連携のもとで進めている。

有事を想定した訓練や安全・衛生管理などのさまざまな対策を行っている

安全面においては各保育室及び周辺の主な公園の危険個所マップを園内に掲示するほか、火災・地震及び不審者侵入を想定した毎月の各種訓練を実施するとともに、緊急時を想定した実務訓練(CPR)も行いながらリスクへの対応に備えている。また毎月、看護師の実務訓練(CPR)の評価によって園内での効果確認を行うほか、感染症に関してはサーベイランスの分析・結果報告も行っている。また事故報告の周知は朝礼等で即時の共有を意識するとともに、事故報告をMTGにて検討・分析・改善点の話し合いをもとに再発防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用から入社後の育成の仕組みを整え、人材の確保に努めている

東京本部が各園の状況を集約のうえで職員確保にあたっており、コミュニケーション力と企業理念・保育理念等への共感などを重視しつつ、書類・面接・筆記試験での選考が行われている。職員に求める能力・資質の指標として、「入社3ヶ月間の目標」に新人職員が身につけるべき知識・能力が一覧化されるほか、初任者から園長級までの各階層で必要な研鑽内容を定めるなど、これらを活かし採用後の育成にも注力している。なお、園内でのクラス配置は各人の意向や経験・適性を踏まえ、園長がSVに相談のうえで決定している。

個人の自己評価と目標管理による育成、各種研修への参加での資質向上を図っている

常勤者には「保育者の自己評価」による自己評価とともに、「課題シート」に所定の各分野について年度の目標と取組内容について個人別の目標を設定し、年3回の園長との面談にて進捗状況の確認とその後の育成に向けたフォローアップを行っている。また全職員必修及び階層別の社内研修が設定され、虐待・保健・事故防止など職位に応じ受講が課されるほか、救急救命や嘔吐処理などの園内研修も行われている。さらに保育の援助や環境などの外部研修にも参加し、組織内での成果共有が図られている。

本社・園との連携のもと、個々の職員へのケアと働きやすい職場づくりに努めている

年3回及び随時行う園長のヒアリングに加え、SV(もしくはMG)との年2回の面談などを通じて職員の意向を把握するとともに、個々のメンタルケアや職場環境の向上への配慮にも努めている。また希望者が参加できる確定拠出型年金制度の導入、国・自治体の処遇改善制度を活用した賃金面の支援などのほか、ワーク・ライフバランスに配慮した「限定正社員」や全社的な「ノー残業デー」励行、入社当初の有給休暇の前倒し付与など、働きやすい職場づくりも引き続き配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の機密性や用途に応じた適切な管理とその運用の徹底に努めている

各パソコン(以下、PC)にはそれぞれ固有のパスワードが設定され、事務室に保管される各種書類は機密性や用途に応じ、管理場所の設定と施錠がなされるなど、情報の機密性や用途に応じたアクセス制限が行われている。また系列全園でPCのパスワードの定期的な変更、離席中に紙媒体を裏返すなどの情報漏洩防止、各種媒体の保存・廃棄ルールの設定など、運用状況を点検する仕組みも設けるとともに、個人情報管理に関する商標マークを取得し、その規格に基づく各種情報の管理の徹底が図られている。

個人情報保護の方針と取扱いに関する説明を行い、保護者との合意形成を図っている

HPには個人情報保護方針と個人情報の取り扱いに関する具体的な運用が明記されており、この中にも利用目的や開示請求への対応、請求にあたっての様式などが掲載されている。また「入園のしおり(重要事項説明書)」には、行事の際に撮影した写真・映像など保護者の私的撮影物の取り扱いに関する配慮を求める旨を示すほか、系列園共通の「個人情報取得同意書」には利用目的と開示請求への対応を含む個人情報取り扱いに関する事業者としての方針が記載されている。入園時にはこれらに基づく説明がなされ、保護者との合意形成を図っている。

個人情報の保護の徹底に向け、誓約書の取得や定期的な意識啓発を行っている

非常勤を含む全職員に対し、「個人情報保護 理解度テスト」を年1回行い、個人情報保護に関する職員の責務や関係法令等への理解を確認している。また入職時を含む社内の研修でも関連の課目を設け、初任者をはじめ各階層で一定の理解を促すとともに、機密保持等に関する誓約書を入・退職時にそれぞれ取得している。さらにボランティア等向けにも誓約書様式が定められるなど、実習生やボランティア等を含めた職員に個人情報保護の徹底を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念・方針の見直しや目指す保育実践、安全面での向上などが行われている
各園の有志によるプロジェクトチームが保育理念・方針・目標の見直しを開始し、各園の職員の意見も採り入れながらよりわかりやすい表記へとつなげるとともに、各園の職員が理念等を思い起こす機会ともなっている。また保育所保育指針の改定に伴い、この内容の読み込み、全体的な計画の改定にも取り組みつつある。
年4回発行される社内通信では、社の方向性を示すほか、安全管理委員会・事故防止委員会・リスクマネージャー会議などの検討・決定内容から、事故・安全管理、コミュニケーション、個人情報保護の改訂と現場での管理の徹底など、さまざまな情報提供を行われており、園内での意識啓発に役立てている。また各園からのインシデント事例を募り、リスクマネージャー会議で全体の共有を図っており、当園ではインシデント等の事例や気づきを毎日募ることで、個々の安全配慮の意識を高めている。
さらに園内では「丁寧な保育」に向けて職員への指導を行いながらも、単年度の目標である保育活動面での充実について物的環境や戸外活動、栽培・飼育や年長児の就学支援などをテーマとして着実な実行がなされていることがうかがわれた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
系列全園及び園内における職員の資質向上と就労環境への配慮に注力している
事故防止委員会や安全管理委員会は代表園、リスクマネージャーMTGは各園で代表者を出し、話し合いをすることで系列全園での安全対策の強化と意識啓発に役立てている。また外部講師を招き、虐待・事故の予防・防止、安全・衛生管理やコミュニケーション能力の向上など社内研修のさらなる充実を図っている。園内においてはこれらの研修等の参加とセンターMTG等での報告・共有を行っている。
職員の自己評価表の項目・内容を改定し、保育観やその実践などの細やかな振り返りができるようにしている。また年3回行う園長のヒアリングに加え、年2回のSV・MGの面談を通じて職員の意向を把握するとともに、職務に対するアドバイスだけでなく、メンタルサポートの強化も図っている。さらに希望者が参加できる確定拠出型年金制度の導入、国・自治体の処遇改善制度を活用した賃金面の支援などのほか、全社的な「ノー残業デー」励行、入社当初の有給休暇の前倒し付与など、働きやすい職場づくりも引き続き配慮している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護の徹底と、保育面でのさまざまな工夫に取り組んでいる
毎年のMPG監査及び理解度テストに加え、園内においてはセンターMTGの折々で、現場での運用における具体例を出しながら個人情報保護の徹底を促している。
保育面においては、朝礼を開始し、職員間の日々の情報共有を密にするとともに、事故報告の速やかな周知にもつなげ、安全意識の向上にも役立ているほか、実務訓練(CPR)も行いながら、リスクへの対応に備えており、看護師が毎月の訓練評価と効果確認を行うこととしている。また夏祭りで子どもの発表が見えにくいとの声があり、職員間で話し合いを行い、複数の職員が一緒に踊るのでなく、担任だけにすることで見えやすいよう配慮している。さらに卒・退園などの利用終了後には、可能な範囲で悩みの相談に応じるとともに、今年度から卒園児に運動会・発表会の招待状を送付して関係の継続に努めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定員の充足による収入面の安定化と、計画的な支出など、適切な予算管理を行っている
開園3年目となり、持ち上がりによって3歳以上児の人数も充足してきたことから収入面の安定化が図られるとともに、支出においては計画的に保育環境の整備に取り組んでいる。また毎月の支出においても園長・SV(スーパーバイザー)・本社で連携を図りながら、適切な予算の執行と管理に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を把握し、園運営の改善へと反映させている
夏祭り・運動会・発表会などの保護者参加行事後のアンケートや運営委員会での意見交換のほか、個人面談や連絡帳のやり取り、送迎時の連携など、さまざまな機会を通じて保護者の要望等を把握している。
今年度は意見を踏まえ、職員が日頃撮影していた写真について販売を開始したほか、カメラ台数を増やし、日頃の子どもたちの活動やその姿についてエントランスでの写真掲示をさらに行うことで、より保護者に伝わりやすいよう工夫している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報のほか、子育てに役立つ情報も発信している

本社のホームページ(以下、HP)に系列各園のページを用意し、保育理念や保育方針・保育目標のほか、施設概要として所在地・連絡先・開園日・開園時間・定員などの情報を掲載している。また、本社が毎月発行するニュースレターでは季節に応じた保健情報、製作などの子育てに役立つ情報も同HPに公開されている。また、保育理念・保育方針・保育目標に加え、施設の概要として所在地・連絡先・定員、年間行事・一日のスケジュールなど基本的な情報を掲載したA4三つ折りパンフレットを用意して、見学者等に配付している。

行政の各種の媒体を通じて、園に関する情報が利用希望者等に提供されている

行政を通じて園の情報が利用希望者等に提供されており、区のHPには区内に所在する保育所の基本情報が一覧となって掲載されている。また各園の専用ページも設けられ、基本情報に加えて経営運営主体やアクセスマップなどの情報が掲載されるとともに、園のHPへのリンクが設定されている。その他にも区で作成している冊子「保育施設利用申込案内」に基本情報の一覧表、「あだち子育てガイドブック」の「子育て施設ガイドマップ」に地区ごとの園位置と一覧表が掲載され、区の窓口やその他の施設で入手ができるようになっている。

見学は希望者の都合に柔軟に対応し、園の取組等を伝えている

園見学は毎週水曜日の10時から行うことを基本としており、夕方の時間帯や土曜日にも運営・保育に支障がない範囲で対応するなど、見学者の就労や希望等に応じた配慮にも努めている。当日には園のパンフレットを手渡して園内を案内しており、子どもの活動の様子も見てもらいながら、見学者の子どもの年齢に応じた説明を行っている。また子どもの成長の見通し、給食や食育についてなどのほか、食物アレルギー等の安全に対する取組も伝えている。なお、見学者の意向等も確認したうえで複数家庭での見学対応も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、必要事項を説明し、質疑応答をもって同意の確認としている

入園前には内定者向けに合同の説明会を行っている。「園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、園方針の実現に向けて自己肯定感の育みにつなげるため、正しい日本語を話すことを伝えるほか、園利用にあたっての依頼事項、感染症等の保健に関する内容、所定の様式をもとに入園までに家庭でチャレンジしてほしい食材についてなど、詳細な説明をしている。また質疑応答の時間を設けて入園に対する疑問点や不安の解消を図り、説明に対する同意確認とするほか、写真の掲載等の個人情報の取り扱いについては書面にて保護者の意向を確認している。

入園後の保育に必要な情報を入園前の面談で把握し、園内で共有している

入園後の保育に必要な家庭や子どもの状況などの情報を入園前の個別面談で聴き取っている。面談は園長・主任・クラスリーダーが行い、児童票や「入園までの生活状況」、「健康の記録」「アレルギーアンケート」などの保護者から提出される書類も参考にしながら、子どもの食事・睡眠・排便・着脱・遊び、感染症の罹患歴やアレルギー有無、保護者の意向などを確認し、「入所面談記録票」に記録している。書類は個人別にファイリングして必要に応じて閲覧できるようにするとともに、面談で把握した情報は会議で共有して支援に活かせるようにしている。

入園当初には親子の不安に配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

入園当初には、新しい環境で過ごす子どもの不安やストレスを軽減するために保育時間を少しずつ延ばしていく「慣れ保育」を行っており、子どもや保護者の就労状況に応じて、期間や時間を調整している。また、特定の保育士が寄り添う担当制とするほか、保護者とはコミュニケーションを密にするなど、子どもだけでなく保護者の安心につなげられるよう配慮を行っている。卒・退園などの利用終了後には、可能な範囲で悩みの相談に応じるとともに、今年度から卒園児に運動会・発表会の招待状を送付して関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの情報を職員間での共有に努め、周知する仕組みが整えられている

入園時に保護者が記入すべき各書類や「入所前面談記録票」をもとに個別面談を行っている。0歳入園児は出産状況や哺乳、予防接種等の生育歴について詳しく聴取し、園への生活移行の負担軽減につなげられるような内容把握を努めている。聴取した内容はクラス担当者が把握するほかにMTG等にて一人ひとりの子どもの特性を職員全体で把握するような仕組みが整えられている。またMTGに参加できない職員は議事録を閲覧し、閲覧記録を残すことで、情報伝達の漏れが生じないような仕組みが整えられている。

保育課程をもとに年・月・週の計画が策定されている

系列園共通の保育理念・方針・目標を目指して保育課程が策定され、年・月・週・日の計画及び実践が展開されている。天候や子どもの体調不良などによる活動の変更については赤字訂正がなされ、それらの配慮についての確認も事前に口頭で行われている。0~2歳児は個別計画を策定、また日々の記録として個別日誌が記録されており、個々の発達に沿った丁寧な支援へとつなげている。年間指導計画の策定方法については各学年の連続性という観点において一部課題が見受けられるため、今後はこれらの視点を踏まえて策定する工夫を期待したい。

保育者間での情報伝達や子どもの姿を保護者に伝える仕組みが整えられている

日々の子どもの様子や保護者からの要望等は業務報告書に記載がされ、業務開始及び終了時に確認をする仕組みが整えられている。朝礼や日中のMTGでは活動内容や子どもの変化、保護者からの伝達事項等の情報共有がなされている。月1回のセンターMTGでは可能な限り全職員が参加をし、事例検討等の案件に関しては闊達な意見交換ができるような体制がとられている。年2回の運営委員会では保育内容を保護者に伝える機会が設けられ、毎月の園便りや年4回のクラス便りでは園での子どもの姿を詳しく伝えるような仕組みが整えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の成長を見守り、自立心を養える環境が整備されている

入園後の発達を継続的に記録する仕組みとして、0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月、3歳以上児は3ヶ月ごとに、心身発達状況のチェックおよび記述をし、これらの書類を綴っている。発達の遅れが見受けられる場合は園長・主任を交えて慎重に観察を行い、子どもの成長発達を多面的に確認をしている。センターMTG等で子どもの様子や成長を報告し、全職員で成長を見守る姿勢を基本としている。各保育室のロッカーには個別のマークや名前シールが貼られ、自分の場所を理解し、自ら支度や片付けができるよう環境を整え、子どもの自立心を養っている。

異年齢での機会を活動の中に採り入れ、年齢相互で育ち合える関係性を目指している

毎週土曜日に1歳以上児は異年齢での混合保育が行われ、園庭でかけっこやルールのある遊びの中で、年上の子どもが年下の子どもへの思いやりの仕草を見せたり、年上の子どもに甘える姿が見られている。異年齢で過ごす室内玩具はさまざまな年齢に応じ安全性を第一としながらも、今後はさらに豊富に揃えていくことを検討しているとのことである。誕生会や季節の行事では0~5歳児が一つの部屋に集まり、同じ空間でともに楽しめる内容を大切にしており、紙芝居やペープサート(紙人形劇)、季節の歌などを採り入れている。

就学に向けての取組や子ども自身で解決できるようなトラブル時の対応に努めている

就学へ向けての活動として、近隣の小学校との連携を図り、双方の訪問を行いながら子どもの様子や施設の環境を知る取組から始めている。また給食体験を小学校で行ったり、就学後の卒園児の様子を園の職員が知るための学校訪問をするなど、園と小学校とのつながりを大切にして、子どもの育ちを途切れることなく支援を行っている。子ども同士のトラブルの対応については双方の気持ちを受けとめ、言葉で表現できないときは代弁をしつつも、子どもが自身で気持ちの折り合いをつけられるような関わりに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話を通して子どもの様子を把握している

職員は常に笑顔で挨拶をする姿勢を心がけており、保護者がいつでも声を掛けやすいような雰囲気づくりを行っている。職員が挨拶をする姿を身近に感じるとともに、子どもが自然と身に付けられる姿勢を伝えており、降園時に子どもが自ら挨拶をして帰る姿が訪問調査時にもうかがわれた。登降園時の保護者との会話を通して家庭での様子を把握しており、登園時には個々の子どもを丁寧に視診し、個々の変化の把握に努めている。また2歳児までは朝・夕の検温を行って体調管理に努めているほかに、体調のすぐれない子どもにはこまめな検温を行っている。

子どもが意欲的に取り組める関わりや環境設定の工夫を行っている

基本的生活習慣の自立に向けて、保育所保育指針や区のガイドライン、「保育サービスの基本の考え方」等に基づき発達や個人差を考慮しながら個々の子どもが意欲的に身辺自立に向けて取り組めるような関わりを行っている。乳児はロッカーには個人マーク、幼児は平仮名での名前表記を行い、自分の持ち場所を把握することで衣類の出し入れや整理整頓につなげている。乳児は着脱をしやすいように椅子を用意したり、段階的な見守りを続けながら、意欲を高めて自分でできることを成功体験として積み重ねている。

個々の特性に応じた午睡時間を把握し、健康的に過ごせる配慮が行われている

午睡は子どもの心の安定とともに健康的に過ごす時間として位置付け、入園前の昼寝の有無や寝つき、時間・癖などを把握し、個々の特性や生活リズムに合わせて対応している。SIDS予防として年度当初の懇談会にてうつぶせ寝防止や呼吸確認についての内容を保護者に説明をするとともに、園内では0・1歳児が5分、2歳児が10分、3歳以上児が15分ごとに呼吸・状態の確認を行っている。0~2歳児は個別の連絡帳が用意され、活動内容や食事、午睡時間・排せつ等の内容が記されている。3歳以上児はシール帳のほか、個別ノートも活用されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びに取り組める環境設定が行われている

朝・夕の合同保育では子どもが遊びたい玩具を選び、思い思いに好きな遊びに興じることができるような配慮がなされている。幼児クラスでは子どもが自由に玩具や教材を出し入れして遊べるような環境設定を行っており、製作物やブロック遊びなど継続した遊びが保障されるよう、途中経過の作品を棚の上に保管し、翌日も取り組めるような配慮がなされるほか、一つの遊びの達成が子どもの満足感につなげられるような関わりも行っている。園庭では走り込めるスペースが確保され、ルールのある遊びやかけっこなどの集団遊びを楽しんでいる。

絵本や歌、リズム遊びなどのさまざまな表現活動が展開されている

各保育室には発達や季節に応じた絵本が並べられ、膝に乗せて読み聞かせたり、食事や昼寝前などの生活の区切りの場面で絵本の読み聞かせを行っている。また朝・夕の会では季節の歌や手遊びなどを保育者とともに歌ったり、楽しむ姿が見られ、絵本を通して想像力や好奇心を膨らませるほか、季節の歌や手遊びでは自然事象や伝承遊びを身近に感じるなど日々の生活の中において豊かな感情を培える体験が織り込まれている。またリズム音楽に合わせて体を存分に動かしたり、なりきり遊びを展開させるなど、さまざまな表現活動を行っている。

散歩や公園での遊びを通して、社会性や約束ごとの大切さを学んでいる

天気の良い日は積極的に戸外活動が行われている。戸外に出かけるときは帽子や上着などの着脱をするなど、自ら身支度準備をする姿と、外遊びを心待ちにしている様子が日々見られている。散歩先は子どもの興味や季節に応じて選択をしたり、幼児では子どもと相談をして決めることもあり、子どもの自主性を尊重した活動が行われている。散歩の道中では交通ルールを学び、公園では地域の人に挨拶をしたり、遊具の順番や使い方の約束事などを繰り返し伝えることで、遊びを通して社会性が育まれるような経験が積み重ねられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲や達成感を引き出せる行事を考案している

年間を通して多彩な行事が行われ、子どもの意欲を引き出し、行事に向けての達成感を感じられるような内容を考案している。行事への期待感が高まるよう、装飾や製作物を掲示して雰囲気づくりを行うなど室内環境への工夫も行われている。また季節を感じることができる伝承行事では紙芝居やペープサート(紙人形劇)などで由来を伝えるほか、クッキング活動や行事メニューとして味覚と視覚を盛り込んだ給食献立を考案するなど、子どもたちが四季折々を感じられるさまざまな行事を体験している。

親子で楽しめる夏祭りや個々の満足感、仲間意識を高められる運動会が行われている

夏祭りはヨーヨー、玉入れ・ゲームコーナーなどの模擬店を揃えて親子で楽しめるような催しを行っている。ワークショップとしてうちわやスノードーム、スライム製作を親子で協力して作り上げるコーナーを設けたり、盆踊りなどをして日頃の園の雰囲気とは違った空間を提供している。運動会は近隣の小学校の体育館で行われ、リズム体操や親子競技のほか、幼児はパラバルーンやリレーなど、さまざまな種目にチャレンジをすることで、子ども同士の連帯感を深め、個々の満足感にもつながるなど、仲間意識や自己肯定感を高められる機会となっている。

保護者に行事内容を詳細に伝える工夫に努めている

行事のお知らせは年間行事計画書として年度初めに配布をし、就労等への配慮に努めている。保護者参加行事では運動会や発表会の子どもの立ち位置を事前に伝えたり、保護者に協力を求める際には書面で詳細を伝え、よりわかりやすくお知らせをするなどの配慮が行われている。行事後にはアンケートをとり、次回の改善点へとつなげるほか、行事に取り組む子どもの様子を写真とコメントで書面を作成し、園内に掲示をするなど、日々の保育の積み重ねた姿を各行事で表現することを大切に考え、この共有も行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間帯で子どもが安心して過ごせる環境の工夫に努めている

夕方の合同保育時間は異年齢がゆったりとくつろげるように、玩具や環境等の工夫を行っている。乳児の発達状況に配慮をした玩具の提供に努め、異年齢の子ども同士が安全に楽しく過ごす中で、安心してお迎えを待てるような環境整備を行っている。一つの空間の中でも静と動のコーナーを設け、好きな遊びに興じることができるようにそれぞれのスペースを確保し、快適に遊べるような工夫を行っている。18時半以降のお迎えの子どもには家庭での夕食に影響がない程度の補食を別室にて提供している。

降園時に子どもの様子を伝える工夫と職員間での情報伝達の仕組みが整えられている

一日の子どもの様子は乳児は連絡帳に記入しているほかに、クラスボードやエントランスに全体の活動内容や連絡事項などを掲示している。担任以外であっても子どものエピソードなどを保護者に伝え会話を充実することで、信頼関係の構築につなげていけるような姿勢を大切にしている。食育や行事等の活動はエントランスに写真を掲示し、子どもの表情等を伝えている。朝礼や昼のMTGでは子どもの情報や活動予定、引き継ぎ事項等を伝達し、参加できない職員には議事録を閲覧することで伝達漏れを防ぐ仕組みが整えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食を心待ちにできる献立や工夫を行っている

献立は旬の食材を中心とし、薄味での調理を基本として素材の味を活かした食事の提供を行っている。誕生会や行事メニューでは子どもが好きな動物や行事の象徴物を型どった盛り付けを行うなど味覚とともに視覚でも楽しめる工夫がなされている。偏食がある子どもには無理強いをせずに、一口でも食べられるような声かけをしたり、盛り付け量を調整して完食する喜びを感じてもらえるような関わりを行っている。栄養士は各保育室をラウンドして子どもの喫食状況の把握に努め、より美味しく食べてもらえるような工夫にもつなげている。

食物アレルギーや体調不良の子どもに対して、安全な給食の提供に努めている

食物アレルギーのある子どもには保護者・園長・栄養士・担任で毎月会議を行い、次月の献立予定表をもとに除去内容を園と保護者双方で確認し、安全な給食の提供に努めている。日々の提供時では専用トレーや食札をつけて複数で確認をするなど誤配防止に努めている。離乳食の初期・中期・後期などの段階が進む時には栄養士が保護者と面談をして未食材の確認を行っている。また体調不良の子どもは献立に応じて消化の良いものに代替えをするなどのきめの細かな対応を行い、長時間を過ごす子どもへの配慮にも努めている。

食に対する興味を促せるような食育活動を行っている

毎月献立表を作成するとともに給食便りを発行し、旬の食材や食事のマナー、人気メニューのレシピ等、食にまつわるさまざまな事柄を掲載し、食への興味を促す内容を伝えている。年度当初には離乳食の試食会を行い、園で提供をする離乳食の味や形態、量などを保護者に知ってもらう機会となっている。園庭にはプランターで野菜を育てており、夏野菜や冬野菜の苗付けから水やりを行い、収穫を心待ちにする子どもの姿が見られている。収穫した野菜はクッキングに活かし、日頃苦手とする野菜も自分たちで育てることで苦手意識の克服につなげられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で健康や安全を意識して病気やけがを予防につなげられるよう取り組んでいる

活動前には散歩の約束ごと、公共の場で遊び方、園庭や遊具の使い方など年齢に応じて伝えている。手洗いやうがい・歯磨きなどは、日々の保育の中で年齢に応じた援助や指導が行われるほか、幼児向けには看護師による手洗い指導、模型を使った虫歯の話などの保健教育を行い、その大切さを伝えている。歯磨きは歯が生え始めた0歳児頃から開始し、区の保健所による歯磨き指導が年1回行われるなど、年齢に応じたさまざまな方法で子どもが健康や安全を理解し、病気やケガの予防につなげられるよう取り組んでいる。

日々の健康状態を把握し、嘱託医とも連携して園内での子どもの健康管理を行っている

職員は些細なことからも子どもの体調変化に気づけるよう努めるとともに、日々の子どもの健康状態を保護者からの伝達や連絡帳等から把握し、これらを共有したうえで経過を見守れるようにしている。また子どもの状態をより把握できるよう、今年度乳児用の連絡帳を改訂している。年齢に応じた定期的な健康診断や歯科検診を嘱託医が行っており、検診の結果は「健康の記録」に記入して保護者に報告されている。健診前には保護者からの質問を受け付けるほか、保育士や看護師が気になった事柄を嘱託医に相談できる体制を整えて子どもの健康管理を行っている。

子どもの健康維持ができるよう保健に関する情報を提供している

保護者と連携して子どもの健康維持ができるよう、保健に関する情報発信と啓発につなげられるよう取り組んでいる。保健便りでは流行しうる感染症や季節に応じた保健情報を掲載するほか、園内で感染症が発生した際には発生状況を園内に掲示し、保護者の注意を喚起するなど、蔓延防止に向けた保護者の協力が得られるようにしている。また、SIDSの予防に向けて年齢の応じた間隔で呼吸や寝姿勢等の確認と記録が行われるとともに、行政の啓発ポスターを園内に掲示して保護者にこれらの周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの状況や保護者の就労などの個々の事情に応じた配慮に努めている

保護者の意向や子どもの状況は入園前・後の個人面談や日々の会話、連絡帳でのやり取り等で把握し、その時々の事情に応じた配慮や支援に園として可能な範囲で努めるよう心がけている。また年間の行事予定を年度当初に配付し、保護者が参加する行事は主に土曜日に設定して参加の利便を図るほか、土曜保育利用や急な残業による延長保育のスポット利用にも柔軟に対応するなど、保護者の就労面に配慮した支援に努めている。

保護者との相互理解を深め、保護者の意見を踏まえた改善で信頼関係を築いている

保育参観・参加では園の保育を体験してもらい、懇談会では園の方針、クラスの日頃の様子と今後の保育の進め方などについて説明をしている。運営委員会では資料や写真を用いて日頃の園の様子を伝えるなど、園の取組や保育への理解が深まるよう取り組んでいる。また「ご意見BOX」の設置や保護者参加行事後のアンケート実施で保護者一人ひとりや全体の意向を把握する機会を設けている。寄せられた意見・要望を園内での検討を経て、その報告・回答を園便りでするなど、保護者の声を活かして行事等を見直し、保護者の信頼関係の形成につなげている。

園や区の取組を通じて保護者の養育力の向上につながるようにしている

保育参観・参加や懇談会、運営委員会などを通じて保護者との相互理解が深まるよう取り組んでいる。区の取組として4歳児を対象に行っている気づきの取組では、同じ質問項目に対して保護者と保育士の視点で捉えた子どもの成長・発達について共通認識を形成するとともに、臨床心理士を交えた座談会に保護者の参加も促し、家庭と連携した支援につなげられるよう取り組んでいる。また、今年度は小学校への進級について心配する保護者の声から不安解消の一助にしたいと考え、先輩保護者の話を聞く場を年度後半に設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や小学校、商店を利用した体験や交流の機会を設けている

近隣の高齢者施設に年3回訪問して、子どもたちが自己紹介したり、夏祭りで使用した神輿を披露するほか、コマ回しやけん玉・おはじきなどの正月遊びを一緒に行うなどの世代間交流を通じて、いたわりや優しさなどの気持ちが育まれる機会となっている。また近隣の小学校との交流では、小学生が考えたゲームやおりがみ等の遊びをするほか、給食・ランドセルを背負う体験などで就学への見通しを持ち、意欲も高められている。また近隣にある商店に出かけ、子どもが考えて買い物をする体験を通じて、子ども自身の自信につなげている。

地域や園の行事を通じてさまざまな人と交流できるよう取り組んでいる

開園当初から参加している区の取組である地域清掃(ごみゼロ運動)や花植え活動のほか、芋ほり遠足では一緒になった他園の園児また地域住民と交流が行われている。また、ハロウィンでは近隣の企業や交流している高齢者施設を訪問し、菓子をもらうなどして交流が行われており、園以外の地域のさまざまな人たちとの関わりを通して、地域を意識し、大切にする考えを培う機会としている。地域の中にある園として、地域との関わりを深めその中で子どもたちが交流できるよう、民生委員とも相談しながら地域の盆踊りへの参加などの検討を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護の仕組みが整えられ、羞恥心への配慮も行われている

「個人情報および肖像権に関する依頼書」についての説明を入園時に行い、保護者に確認を取っているとともに、外部の写真撮影の際にはその都度保護者に同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として「保育サービス基本の考え方」のマニュアルに沿った対応に努め、一定した関わりを行えるような仕組みが整えられている。また乳児の部屋は外部からの視線を遮るような環境が整えられている。おむつ交換は専用の場所で行い着替え時には裸にならないような着替えの手順を乳児期に丁寧に知らせ、幼児期では自ら身に付けられるような関わりに努めている。

各種の研鑚機会を通じて、子どもの人権に配慮した保育の意識向上に努めている

理念に基づいた方針に「自己肯定感を持った子どもを育成する」を掲げ、職員の不適切な対応がないよう事例を挙げて解説した系列園共通のマニュアル「人権と虐待」を整備している。入職時の研修で子どもに接する際の言動について学ぶ場を設けているほか、年1回人権に関する研修を園内で行って理解を深め、保育の実践ができるよう取り組んでいる。さらに、事務所には系列園共通の理念・方針・目標のほか、保育士団体の倫理綱領および児童憲章を掲示し、出勤時に目を通すことで常に人権を配慮した保育を意識できるようにしている。

マニュアルを整備し、虐待の早期発見に努め、関係機関と連携する仕組みを整えている

系列園共通のマニュアルに虐待の定義や早期発見のポイントなどのほか、虐待発見時の対応フローチャートが掲載されている。このマニュアルやチェック表に基づき登園時や着替え時の視診であざやケガの有無を確認したり、食事の摂取状況にも気を配るほか、歯科検診による虫歯の状況も参考にして早期発見に努めている。疑われる事例は園内で共有するとともに、区の子ども支援センターや児童相談所等に通告することとなっており、必要に応じてこれら関係機関と連携する仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、本社・園内の研修で共通理解の形成に取り組んでいる

安全管理や健康管理、衛生管理、保育などに関する系列園共通のマニュアルが整備され、事務所に設置して常時閲覧に供している。入職時には社内の研修やテストなどを通じで学ぶほか、社で大切にしている考えや基本的な事項は研修資料としてまとめられ、入職時に配付されている。今年度はマニュアル類の改訂が行われ、これらの共通理解に向けて園内研修や職員会議にて取り組んでいる。また事前に職員一人ひとりが各マニュアルを確認し、疑問点や不明点を1つ挙げるほか、園内研修時にも確認するなど、より理解を深める工夫がなされている。

マニュアルや保育環境などは現場の意見を反映した改善が行われている

毎月実施している園内研修では各クラスの玩具の状況を確認して、年齢に応じた環境設定の見直しを行っている。また、年度末に行う年間の振り返りで抽出された課題は検討・決定した改善点を次年度に活かすようにしている。系列園共通のマニュアルは園内研修で確認する中で改善個所を抽出し、本社にフィードバックすることとなっている。また各クラスおよび散歩先の公園のヒヤリハットマップは、2ヶ月に1回見直しを行い、職員の気づきを反映させるなど、現場の意見に基いた改善が行われている。

安全面での職員の意識向上を図り、子どもの安全確保に向けてさまざまに取り組んでいる

子どもへの安全な保育提供に向けて、クラスごとにヒヤリハットマップを掲示するほか、散歩先の公園のヒヤリハットマップも作成し、ともに職員の気づき等をもとに2ヵ月1回更新している。ケガ・事故等の発生後にはSHELL分析の手法を用いて、要因等の細やかな振り返りとともに、より実効性の高い改善策を導きだして、園内での情報共有を図り、再発防止に努めている。また園内研修等でAEDや心肺蘇生などの救急救命、嘔吐処理の講習も行うなど、さまざまな取組から職員の安全面での意識向上を図っている。