東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・せんごく
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

駅に近く住宅街の中にある為、地域の方や利用者のご理解があった上で園運営が行われております。利用者が安全・安心に子どもを預けることができるよう『丈夫な身体をつくる』ことを一番大切にし保育を行っています。保護者の就労時間に合わせて、保育時間を決めていますが、突発的な延長保育の依頼については随時、電話1本で受付ができるようにすることで安心して仕事ができる環境を提供しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●子どもが大好きな方 この時期の子どもの成長は、日々目を見張るものがあります。そこに驚き、感動し、喜んでいただける方、何より子どもが大好きで一人ひとりに対して愛情をもって接していただける方 ●協調性のある方 おとなより子どもの数が多い保育所では、チームワークが大切です。 お互いを思いやり、協力し合う方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は生涯の中で生きる力を培う重要な時期と捉えています。その為、職員には以下の点について子どもたちを育み実践・実行していただきたいと考えます。 1.心身ともに健やかな子ども よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことで、生涯にかけての体の基礎をつくる。 食べる喜びを味わうこと、素直に感謝できること、礼儀を理解し、元気にあいさつをする子ども 2. 感性豊かで 感動できる子ども 探究心旺盛であること、自ら遊ぶこと、自然を楽しむこと 何よりそういった体験の中で、感動できる心をもつ子ども 3.忍耐力と集中力のある子ども 身体の発達の過程や友だちとの集団生活の中で、思い通りにいかないことやひとつのことへの達成感を味わい、忍耐力と集中力のある子ども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は、リーダーシップを発揮し役割と責任を認識し行動しています

 開園2年目となり、さまざまな保育者が集まって保育に取り組んでいる中で、園長は園の方針に基づき、日々の保育のあり方や行事の内容、職員の対応を確認し、必要に応じて指導しています。職員には報告・連絡・相談をこまめに行ってもらうことで、園長は園の状況を細かく把握するとともに、園の最終責任者としての判断と行動に努めています。保護者とも日々のコミュニケーションをとっていく中で、担当職員との関係性はどうか、保育で疑問や不満はないかなど保護者の状況を把握し、必要があれば、本部とも連携をとりながら迅速に対応しています。
2 手作り感満載の保育環境が整備され、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 各部屋には、子どもの発達段階に応じて、探索意欲を引き出すような手作りおもちゃやごっこ遊びなどが整備され、子どもの自発性を大事にした遊びが展開されています。保護者の協力を得て廃材を集め、1、2歳児用の平均台やコーナーのついたて、長椅子などを牛乳パックで手作りし、子どもが遊び込める環境になっています、子どもたちも、運動会の入場門や夕涼み会の飾りを製作したり、すいか割りのすいかを発泡スチロールで作ったり、生活や遊びが豊かに展開され、保育理念「豊かな感性を引き出す保育」の実現につながっています。
3 子どもの年齢に応じて、職員の担当制や異年齢保育を取り入れ、子ども一人ひとりの発達の状態を大切にした保育を行っています

 0~2歳児は、人として育つ基盤を作る要の時期という重要性を考慮して、子どもが安心して職員を信頼できるように担当制をとっています。子ども一人ひとりの思いを受け止めながら基本的生活習慣が身につくよう支援し、自立・自律へつなげています。3~5歳児は、園全体を一つの家庭として捉え、異年齢保育を実施しています。子どもたちは「小さな家族」に名前をつけてきょうだいのようにかかわり、行事に取り組み、片付けや食事、昼寝、掃除当番など主体的に活動し、保育理念である「生きる力」や互いを尊重する気持ちをはぐくんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特性を生かして地域との交流が広がっていくことを期待します

 地域の方が参加できる行事を行っており、ポスターなどで参加を促しています。また、現在ダンスのボランティアを受け入れています。当園は地域に開かれた園を目ざしていますので、地域からの行事参加をはじめ、ボランティアや実習生などにより多く来てもらえるよう、引き続き周知されるとよいでしょう。現在、園庭やトイレを地域の方も使えるよう開放していますが、さらに園の特性を生かして地域との交流が広がっていくことを期待します。
2 複数の職員により保育を振り返ることで、職員の保育力を高め、また保育の質が向上することを期待します

 開園2年目の園ということもあり、経験があまりない職員が多く、ヒヤリハットの事例や実際事故につながってしまったときにも、その前後を含めた発生状況やその原因を正確に把握できないことがあるようです。記録で保育を振り返っていく仕組みはありますので、事故が発生したときに限らず、活動内容やその流れ、保育環境、子どもと保育者の配置など、園長やリーダー的職員を含めた複数の職員による保育の見直しを積み重ねてはいかがでしょう。一人ひとりの職員が保育力を高め、また園全体での安全性と、ひいては保育の質が高まることを期待します。
3 苦情解決制度の仕組みや保育に関する相談方法について、保護者に周知徹底されることを望みます

 玄関の掲示板には、「苦情等解決の流れ」という文書が掲示されていました。この文書では「保育園のことで、ご意見・要望等あれば、遠慮なくお伝えください。皆様のお声を頂きながら、より良い保育園づくりへと活かしてまいります」と園の姿勢を明記し、手順を説明しています。しかし、今回の利用者調査では、第三者委員など外部の相談窓口についてや、苦情解決制度への理解が十分に浸透しているとは言えない結果でした。今後は、入園のしおりの記載をより詳しくしたり、園便りや保護者会などで説明するなど、周知方法の一層の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の向上を目ざして、保護者からの意見などを積極的に取り入れています

 行事では保護者に向けてアンケートを実施しています。保護者の代表や、福祉についての知識や経験のある方を加えた運営委員会を開催し、さまざまな角度からの意見を聞くよう取り組んでいます。また保護者との面談や懇談会で要望などが出された場合も、職員会議で協議しています。苦情解決制度の内容は玄関に掲示するとともに、入園説明会で保護者に説明しています。園長は、送迎の時間には玄関脇の事務室にいて、保護者からの質問や相談に応じています。このように、保護者の意見や要望を積極的に聞きとることで、保育の改善と向上につなげています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と連携して、子どもの発達に応じた基本的生活習慣が身につくよう支援しています

 当園が大切に行っていきたいことの一つに、ホーロー製おまるを使用したおむつ外しがあります。無理なく自然におむつが外れるように、ていねいかつ積極的にかかわっています。基本的生活習慣の自立にむけ、家庭と園の生活の連続性を大切にし、日々の連絡帳や個人面談、保育参観などを通じて保護者と連携しながら個別に対応しています。特に乳児保育の重要性を「人として育つ基盤を作る要の時期」と捉え、職員担当制により子どもが安定して過ごせるよう配慮しています。これらは入園のしおりにも明記し、保護者との共通理解を図り支援に努めています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ いろいろな活動を通して偏食の改善に努め、安全安心で楽しい食事の提供に努めています

 年齢別の食育計画に基づいて活動し、子どもたちは食への興味や関心を持ち、感謝の気持ちをはぐくんでいます。年齢に応じていんげんやブロッコリー、さつま芋などを栽培して収穫したり、皮むきやスイートポテトなどのクッキングをしています。苦手な食べ物は一口から始め、食べられた喜びを偏食の改善につなげています。0歳児は連絡帳から園でミルクを飲む時間を決め、0、1歳児は調理員が子どもの前で配膳し、異年齢保育では食事当番でマナーや食への関心を深めています。旬の食材や季節の行事食など、安全安心の楽しい食事の提供に努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している48世帯を対象に調査を実施しました。在園児は57名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 62.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(43.3%)、「満足」が16人(53.3%)で「満足」以上の回答は合計29人(96.6%)でした。  「保育園全体的に明るく、先生方は子どもの園での様子を毎日教えてくれ、連絡帳も詳しく安心しています」「経営層の先生が子どもたち全体を見ていて、何かあると声をかけてくれ、気になるささいな事でも質問しやすい」「小さい園である分全員が仲よく過ごしていて、3歳からは年長児と過ごすことで上の子どもを見て自ら成長しようとしている」「適確なタイミングで次のステップアップのアドバイスをもらえて、園といっしょに子育てしていけている」「先生たちが忙しい中でも笑顔で楽しそうにしている」など感謝の声がたくさん寄せられています。  項目別に見ますと、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」でそれぞれ96.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  特に、コメントはありませんでした。  
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「異年齢保育にもかかわらず、全ての年齢の子どもに配慮したプログラムを毎日組んでくれてありがとうございます」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「毎日、楽しみにしているようです」という声がありました。  その一方で、「一人ひとり量を調節し、完食させることは良いことだと思いますが、盛り付けに手間と時間をとられているのは疑問に思う」という意見もありました。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「近所への散歩に日常的に連れていっていただき、ありがたいです」という声がありました。  その一方で、「保育園自体が問題ではないが、公園など戸外遊びのスペースが足りないため毎日遊ぶことができず、近隣散歩にとどまってしまう日が多い」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「もう少し人数の上限があがればなおありがたいです」「まだそういう状況になったことがなく実感したことがない」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「月1回の避難訓練での内容、想定したケースや対応、改善点をもう少し詳しく教えていただけたらいいなと思います」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「もう少し早めに設定して連絡がもらえると調整しやすい」「平日の行事は参加しづらい」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  特に、コメントはありませんでした。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「足の裏にほこりがたくさんついています」「まれに物がほかの子どもに混ざっていったりします」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「とてもにこやかにあいさつをされる先生もいますが、そうでない先生もいます」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「お迎えの時にけがに気づくが、報告はない時もある」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「お忙しそうで、なかなか全てはケアできないだろうと感じます」「まだ経験がありません」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「たいへんだと思いますが、少しずつの時間でも、できるだけ一人ひとりの子どもに目を合わせて相手をしてあげてもらいたいと思います」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  特に、コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  特に、コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「まず、不満に思ったことをきちんと伝えられる環境がありがたいです」「該当するケースがなかった」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  特に、コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本的な考えを明示して、職員と保護者への周知に努めています

 園の保育理念について、「子どもたち一人ひとりの可能性を探求し、これからの“生きる力”を育みます」として、具体的に「安全・安心な保育」「豊かな感性を引き出す保育」「健康な心と身体を養う保育」「家庭との連携を密にした保育」の4つを掲げ、リーフレットや入園のしおり、ホームページに明記し、玄関や保育室に掲示しています。保護者には新入園説明会で、しおりの記載に従って説明しています。そこには職員も同席して保護者といっしょにしおりの説明を聞き、園の基本的な考え方を再度確認する機会としています。

園長はその役割と責任を認識し、それに基づいて行動しています

 経営層である園長は園の最終責任者であり、自身の役割を、園の基本的な考え方を判断する幹であると捉えています。さまざまな保育者が集まって保育に取り組んでいますが、園としての基本的な考え方に沿っているかどうかを確認し、その方向に導く役割であるとのことでした。また、職員が行ったことについての最終的な責任は園長にあると考えているので、職員には報告・連絡・相談をするように伝えています。このため園長は、職員と密にコミュニケーションをとり、送迎時などには保護者とのコミュニケーションも積極的にとるよう努めています。

重要な意思決定に際しては、職員の意見を聞きながら対応を検討していく体制があります

 園の決まりや仕組みに関する変更などの重要な案件については、まず本部に状況の説明をして確認を取り、関係者との協議を進めながら対応しています。並行してリーダー会議で職員の意見を聞きながら対応について検討しています。職員には会議の中でその変更の背景や意思決定の経過についても説明して理解を図っています。会議に出席できなかった非常勤などの職員には、会議録の閲覧をもって内容を周知しています。保護者には、必要に応じて玄関に掲示したりお便りを発行したりして、伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員の守るべき法・規範・倫理が明示され、さらに理解が深まるよう取り組んでいます

 職員の守るべき法・規範・倫理として児童憲章を事務室に掲示しています。また職員全員が持っている「職員の心得」には児童憲章の内容を踏まえ、職員として取るべき行動、守るべき規範がより細かな項目別に書かれています。職員は保育士としての倫理に基づく行動や注意点の書かれたガイドブックを持ち、その内容に沿って保育していけるよう職員会議で読み合わせるなどの機会があります。今年度は穴埋め式のワークシートを活用し、職員がどれくらい理解しているかを確認し、また理解を深められるよう勉強会を持ちました。

事業報告書や自己点検・自己評価の結果を玄関に設置し公開しています

 園の情報はホームページや区の案内などに掲載しています。玄関には事業計画書や事業報告書、自己点検・自己評価の結果などを置いて、だれでも見ることができるようになっています。地域の方が参加できる行事も行っており、ポスターを作って参加を促しています。いくつかそうした行事を行っていますが、今のところ地域からの参加者はいません。地域に開かれた園を目ざしているとのことですので、地域の方が参加できる行事について引き続き周知していくとともに、園の特徴を生かした地域への取り組みと交流が広がっていくことを期待します。

実習生やボランティアの受け入れ体制を整えており、実績もあります

 現在、ダンスを教えてくれるボランティアを受け入れており、受け入れに際しては、プライバシーの尊重や留意事項についての決まりを網羅したオリエンテーションを実施しています。ホームページにはボランティアの受け入れ募集について掲載しており、希望があればさらに受け入れられる体制を整えています。実習生の受け入れ実績はありませんが、受け入れ体制は整っていますので、園の立地などを考慮し、ホームページ以外でもボランティアや実習生の受け入れをしている旨の広報を進められてはいかがでしょうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の周知を含め、園に対して意見を出しやすい環境を整えています

 苦情解決制度の内容を、入園説明会でしおりの記述に沿って保護者に説明しています。玄関にも制度の内容と、受付担当者、解決担当者、第三者委員の名前、利用の流れを図式化して、掲示しています。また、玄関には意見箱を設置して、保護者からの意見や苦情を受け付ける体制を整えています。園長は送迎の時間には玄関脇の事務室にいて、保護者からの質問や相談に応じています。今回の利用者調査の結果から、役所や第三者委員などに相談できることの保護者への周知については、方法や頻度などを見直されてはいかがでしょう。

保護者などからの意見をもとに、積極的な改善に取り組んでいます

 行事があった時には保護者に向けてアンケートをとり、日程や内容についての意見を聞いています。出てきた意見は集計して、玄関に掲示しています。年に2回開催される運営委員会では、保護者の代表や福祉事業についての知識や経験のある方から意見を聞くとともに、アンケートで出た意見も含めて、改善できることを検討しています。また、保護者との個人面談の際に要望などがあった時には、その内容を職員で協議しています。昨年度はこうした声から、玄関の職員写真を変えたり、行事へのカメラマンの派遣や写真販売の方法を変更しました。

区や保育団体などからの情報をもとに、保育業界や地域の状況を把握しています

 法人本部や区から送られてくる情報や、地域の民間園の集まる団体、株式会社の運営する保育園が多く加盟する保育団体などから、地域の保育に関する情報や保育業界全体の動向について情報を得ています。また区の公立園などと連携して実施している地域交流や、年4~5回の巡回指導は、地域の保育情報や感染症の流行状況、施設の相互利用などに関する情報源となり、園運営に役立てています。そうして得た情報を、さらに、地域に向けた子育て支援事業などへ活用することを検討されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営層により、期間に応じた園の運営に関する計画が策定されています

 運営法人では5か年計画を策定し、中長期的視点をもって事業運営を進めています。各年度の初めには事業計画を策定し、それに基づいて保育を進めていく体制があります。事業計画は、職員との面談や保護者面談、運営委員会での意見を踏まえて園長が作成し、それを職員と共有したうえで本部の承認を得ています。事業報告を作成する際には、職員からの意見を取り入れて事業の振り返りをしています。開園2年目となり、少しずつ課題を解消していますので、今後は重要項目を計画の中に設定し、着実な向上につなげられることが期待されます。

役割分担に基づき担当を定めて計画の着実な実行に取り組んでいます

 行事などの計画策定にあたっては、園の実態や課題を、職員会議や保護者アンケート、保護者の代表が加わる運営委員会などから把握して進めています。計画の実施にあたっては職務や役割を分担し、担当を定めて着実に実行する体制があります。行事は担当者が中心となって実施日から逆算して会議を開き、準備を進めています。また系列園の実践事例や遂行上予想される問題点などを考慮しながら進めることで、より確実に高い成果が出せるよう取り組んでいます。実施後は、さまざまな角度から振り返り、反省点などを整理して次の計画に生かしています。

けがや事故、災害発生時の対応を明確にするとともに再発防止に努めています

 園の入口は暗証番号を設定することで保護者以外の出入りを管理しています。避難訓練には消防や警察の協力により、実際の事例からのアドバイスを得て対策を整えています。ヒヤリハット事例を収集して事故予防に努めるとともに、実際にけがや事故が起きた際には、発生場所や状況を事故報告書に細かく記録することで発生原因を明確にしています。その内容を職員会議で共有することで再発防止に努めています。発生状況をさらに詳しく分析、活動内容や子どもと保育者の配置など保育そのものを見直すことにより、安全性がさらに高まることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の求める人材像を明確にし、それに向けて成長していける体制があります

 職員は、法人規定の書式である自己評価チェックシートの評価項目に沿って自己評価を行うことで、法人の求める人材としての行動を身につけていける仕組みがあります。自己評価に基づき、そのつど園長との面接を通して、必要とされる行動やレベルアップのためのアドバイスを受けています。採用はホームページや会社案内で、事業内容とそれに必要な人材像を明確にして募集しています。採用試験としては、本部で一次、園で二次を行い、園の方針に合う人材を採用しています。クラス担任は職員の経験や適正を考慮して配置しています。

研修に参加することで必要な技能と知識を身につけられるよう取り組んでいます

 職員の育成計画と研修計画表を作成することで、職員がレベルに合わせて技能と知識を身につけていけるよう取り組んでいます。担当する子どもの年齢ごとに、発達やかかわりに関する研修への参加を勧めるとともに、興味のある研修があるかどうか職員の意向を聞き、研修に参加できるよう配慮しています。研修参加後は研修報告を作成し、会議や園内研修でその内容を職員が共有できるよう取り組んでいます。職員会議の時間には、危機管理や嘔吐処理などテーマを決めて園内研修を行うこともあります。

計画的に業務を分配することで、残業なく有給休暇も取れる体制作りに努めています

 職員の勤務はシフト表により管理されており、その中で休みの希望を事前に出し合い調整することで、有給休暇もなるべく希望に沿って取れるよう配慮しています。残業についても計画的に配分し、残業となりそうな場合でも職員で仕事を分配してなるべく就業時間内で終わらせるよう協力する体制があります。福利厚生として、人間ドックを無料で受けることができ、職員での食事会への補助や、法人の運営する通信販売事業での社員優待、提携ホテルの割引などの制度を整えています。現在はさらに勤務年数による報償制度の導入も予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の持ち出しを管理し、アクセス権限に応じて利用ができる体制を整えています

 園長、主任、保育士と、担当する業務とアクセス権限に応じて使用するパソコンを使い分け、それぞれにパスワードを設定することで情報を管理しています。USBの使用を禁止して、情報の持ち出しも制限しています。文書ファイルは施錠できるキャビネットに重要度に分けて保管し、持ち出し時には台帳に記入することで、だれがいつ使用したのかわかるよう管理しています。ファイルは一覧表を作成して職員に配付しており、必要な情報が円滑に活用できるようになっています。

個人情報保護に関する方針を明示し、保護者の承諾を得て運用しています

 ホームページには個人情報保護方針を掲載し、個人情報の取得、利用の目的、開示、利用停止の請求方法などについて明記しています。保護者には入園説明会でしおりの記述に沿って、個人情報の取り扱いや撮影画像について説明することで、利用目的とその範囲を明確にしています。入園説明会には職員も同席することで、職員も理解を深められるようにしています。また保護者からは、その内容について了承していることを、同意書をもらって確認しています。今回の職員の自己評価でも、この項目について肯定的な意見が多く出されていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
住宅街の中にある園として、近隣住民への配慮と活動についての説明に努めています
 園は住宅街の中にあり、近隣住民の理解が園運営において欠かせないことから、苦情とならないようルールを設定しています。また行事の前には一軒ずつ訪問して説明してきたことで、苦情などはほとんどなくなり、また一部ではありますが園の活動に理解を示されることも増えてきました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員間のコミュニケーションが円滑になり、連携がスムーズになりました
 園長を中心として職員間のコミュニケーションがスムーズになり、報告・連絡・相談も習慣化してきているようです。職員会議やクラス会議では、それぞれの職員が持っている意見や考えを出していけるよう促してきたことで、伝達事項への理解も進み、クラスや園全体の保育の流れに沿って、スムーズに連携がとれるようになりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園見学日を増やすことで、園の保育をより多くの方に知ってもらえるようになりました
 入園前の園見学日を月1回設けていましたが、月2回にしたことでより多くの方が入園前に園を見学し、園の保育について知ることができるようになりました。保護者からの希望により、今年度の初めに給食試食会を実施したところ、好評を得ました。おもちゃも廃材を使っての手作りおもちゃを増やすことで、経費を抑えながら子どもの遊ぶ環境を向上させることができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ほぼ定員を満たして新年度をスタートすることで、園の収益が安定しました
 昨年度は開園1年目ということもあり、年度途中に転園する子どもがいましたが、年度末にかけては転園する子どももなく、今年度はほぼ定員を満たしてスタートすることができました。これにより、園の収益が向上し、運営が安定しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな方法で保護者の意向を聞き、それを改善につなげています
 行事ごとに実施している保護者のアンケートや意見箱、運営委員会などからの意見や要望により、いくつかの改善を行いました。例えば、玄関に掲示している職員の写真を見やすいように大きくしたり、行事へのカメラマンの派遣、写真販売方法の変更などを行いました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやリーフレットを通して、園の特徴などの情報を提供しています

 園のホームページやリーフレットには、企業理念、園の保育理念、保育目標、年齢別保育、年間行事計画、保育園の一日や園の概要とともに、給食について写真を掲載し、わかりやすい内容になっています。リーフレットには、環境作りや異年齢保育、表現遊び、造形遊び、食育などの保育内容が掲載され、園を訪れた見学者などに配付しています。園のホームページにも、リーフレット同様の内容と、園での生活をイメージしやすいように写真を活用して、子どもたちの日々の様子が掲載されています。

行政や関係機関と連携して、「子育てフェスティバル」などで園の情報を発信しています

 園の情報は園や区のホームページで発信し、区の担当課には園のリーフレットを置いています。区の担当課とは常に連携して、園の在籍状況など最新情報を提供しています。また、区の「保育所等利用のご案内」を用意して、入園希望者がいつでも閲覧できるようにしています。区が実施している「子育てフェスティバル」は、区内の公私立保育園が一定の期間同時に公開保育を行う事業で、在宅子育て家庭から好評を得ています。当園の子育てフェスティバルのポスターは、写真を使って園の特徴をわかりやすく伝えた楽しい内容になっています。

見学は柔軟な対応を心がけ、園の特徴などをわかりやすく伝え、安心感につなげています

 子育てに関する問い合わせにはていねいに対応しています。また、園の見学は、子どもたちの日中の活動を考慮して午睡中に月2回設定していますが、都合が合わない場合には希望を聞いて柔軟に対応しています。受付名簿を作成し、園長が園内を案内しています。見学者には園のリーフレットを配付して、園の保育理念や保育目標、年間行事、園の特色などについて説明するとともに、質疑応答も行っています。園庭の活用方法と騒音についてや、おむつの持ち帰りがないことなど質問に答え、保護者の不安や疑問の解消に努めて安心感につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」に基づき重要事項を説明し、保護者の同意を得ています

 入園説明会は土曜日に実施し、入園のしおりに基づいて重要事項をていねいに説明して、園長と保育士2名が「個別面談」を行っています。個別面談では子どもの状況や保護者の意向を把握し、「児童票」で入園までの生活状況などを確認し合い、入園後の支援に生かしています。入園のしおりに沿って、保育内容や保育理念、保育目標、園の規則などを説明しています。保育の特徴として異年齢保育や乳幼児期(0~2歳児)の保育の重要性、園が大切にしていることを伝えています。これらの内容について理解を得たうえで、保護者から同意書をもらっています。

「入園前面談記録票」などで、子どもの状況や保護者の意向を職員間で共有しています

 児童票や年齢別の「入園までの生活状況」「食材チェック表」などの提出書類をもとに、個別面談を行っています。「入園前面談記録票」に沿って、入園前の子どもの生活や健康・保健面の状況、家庭状況、保護者の意向など、保育開始に必要な情報を把握し記録しています。食物アレルギーや配慮を必要とする子どもについては、保護者の意向など特に細かく確認し、保護者との連携につなげています。児童票や入園前面談記録票などはファイリングして、個別の配慮が必要な特記事項などを職員会議で共有することで、園全体での援助につなげています。

利用開始時は子どもや保護者の不安軽減に配慮し、終了時には支援の継続に努めています

 入園直後の環境変化に対する子どものストレスへの配慮として、「慣らし保育日程表」を作成して慣らし保育を行い、保護者の不安軽減に努めています。また、保護者の就労や子どもの状況に応じて保育時間を設定するなど、きめ細かい対応に努めています。お迎え時には子どもの園での様子をていねいに伝え、5月の前半には「個人面談」を設定するなど、保護者の安心感につなげています。転園や卒園など保育の終了後には、夏祭りの招待状を送付したり、就学時には「保育所児童保育要録」を直接手渡すなど小学校と連携し、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの心身や生活の状況は経過記録など統一様式に記録し課題を明確にしています

 子ども一人ひとりの心身や生活状況は、児童票や「入園前の生活状況」などで確認します。子どもの課題や保護者の意向は、登降園時や定期的に実施している個人面談、懇談会などで把握し、統一された様式に記録しています。0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は連絡ノートで日々保護者と連携しながら、課題などに無理なく対応しています。保護者の意向は、意見箱や行事後のアンケートでも把握して、個別の指導計画に反映させています。子どもの発達の経過を記録し、定期的に見直して、課題の明確化に努めています。

保育課程を基に全園児の個別月間指導計画を作成し、適切な支援に努めています

 各計画は保育課程に基づき、目標や社会的責任、人権尊重、情報保護、苦情処理・解決や、特色ある保育として長時間保育や異年齢保育、ねらい・内容の配慮などについて立案しています。年齢別の年間指導計画は4期に分け、保育目標に対して各領域を考慮しています。個別月間指導計画を全園児に作成し、週案を作成して、保育日誌に記録しています。各計画は園長やリーダーが確認し、適切な支援に努めています。職員の自己評価では、保育過程を踏まえた指導計画の策定について、やや低い評価だったことから、様式など工夫されることを期待します。

職員間で子どもの状況に関する情報の共有に努め、計画は定期的に見直しています

 子どもについての情報はすべて、児童票や発達経過記録、個人面談シート、健康記録票などに記録し、個別ファイルで管理しています。特別な支援が必要な場合の記録についても職員間で共有しています。日々の子どもの状況は連絡帳や連絡ノート、早番遅番ノートで引き継いで伝達事項などを把握し、朝礼や昼礼で共有しています。各指導計画などは定期的に見直し、達成状況と配慮などを評価して次期の計画に反映しています。本部2名と園長、第三者1名、保護者2名で構成される運営委員会で出た要望などは職員会議で検討し、適切な対応につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と連携して、一人ひとりの発達状況を把握し、個々に応じた支援を行っています

 家庭との連携を大切にしています。日々の子どもの様子は送迎時の会話や、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は連絡ノートから把握し、早番遅番ノートや健康記録票に記録しています。全園児の個別月間指導計画を立案し、職員会議で情報共有に努め、個々の発達状況は児童票や発達記録に記載して発達支援に生かしています。また、年2回の個人面談では「個人面談シート」に記録し、子どもの様子を共有して支援しています。園は、第二の家庭として子どもを見守り、「保育理念・保育目標」を基本に一人ひとりの成長に応じた支援に全職員で取り組んでいます。

異年齢保育などを通して、主体的に、互いを尊重する心が育つよう援助しています

 入園のしおりに、園全体を一つの家庭と捉えて友だちや職員とのかかわりを大切にする保育をすることを明記し、3~5歳児は「異年齢児保育」を実践しています。保育課程のなかで、異年齢保育での当番活動を「特色ある保育」の一つとして位置づけ、年間や月間の指導計画に基づき実施しています。延長の時間帯や日中の活動を通して異年齢の子どもがかかわり、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、思いやりの心をはぐくんだり、年下の子どもが年上の子どもに憧れたり、互いを尊重する心が育つような活動や環境構成の工夫がうかがえます。

子どもどうしのトラブルは、年齢に応じて自分たちで解決できるよう見守っています

 発達の過程で生じる子どもどうしのトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応に努めています。おもちゃの取り合いなどは年齢に応じて双方の気持ちを大切にし、状況によって介入したり環境を変えたりして、双方が気持ちよく遊べるよう対応しています。3~5歳児の異年齢保育ではけんかは自分たちで解決していけるように、保育士は双方の気持ちをよく聞き、決まりやルールをいっしょに考え、解決方法を知らせながら見守っています。かみつきやけんかの状況は、できるだけていねいに保護者に伝えて、理解を得るよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園生活の連続性を大切に、登降園時の情報交換で信頼関係の構築につなげています

 登降園時、連絡帳や連絡ノート、口頭で保護者との情報交換をていねいに行っています。家庭での子どもの様子を確認し、園での状態などを保護者に伝えて、生活の連続性を大切にした安定した園生活を過ごせるよう配慮しています。個別月間指導計画や個別日誌によりきめ細かい保育を実施し、また、朝礼や昼礼、クラス会議、職員会議で、全職員が子どもの状態を共有できる体制を整えています。利用者調査でも、家庭と園との信頼関係について満足度の高い結果が得られ、保護者の安心感につながっている様子がうかがえます。

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう、保護者と連携して支援しています

 発達に応じた基本的生活習慣の自立に向けて、保護者とは個人面談や保育参観などを通じて連携しながら、個別に対応しています。特に乳児保育の重要性を「人として育つ基盤を作る要の時期」と捉え、職員の担当制を取り入れて一人ひとりが安定した毎日を過ごせるよう配慮しています。0歳からホーロー製おまるを使用し、無理なく自然におむつが外れていくようにていねいにかかわることを、「当園の大切に行っていきたいこと」として入園のしおりに明記し、保護者と共通理解を図って支援に努めています。

睡眠の時間帯や休息時間は、子ども一人ひとりの状態に応じて配慮しています

 睡眠は、その日の一人ひとりの体調や年齢に応じて、休息を確保しています。特に0~2歳児は月齢を考慮し、保護者と連携して寝不足など子どもの状況について情報共有して、午睡の時間帯や休息場所の確保など個別に対応しています。午睡時には季節に適した室温湿度を保ち、換気などに配慮しています。また、睡眠に入りやすいようカーテンを閉め、保育士が子どものかたわらについて、安心して眠れるよう環境を整えています。お迎え時に、必要に応じて午睡の状態を保護者に伝えています。5歳児は、就学に向けて1月ごろから午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育理念を反映した活動を取り入れ、日常の保育内容が豊かに展開されています

 0歳児室にはダンボール箱とスポンジで作った型落とし、0~2歳児室には手作りのついたてや長椅子、牛乳パックで作った1、2歳児用平均台など、保育室は職員による手作りの品が満載です。年齢に応じた、子どもが遊び込める環境になっており、子どもたちは季節感あふれる絵画や製作を楽しんでいます。3~5歳児は、異年齢保育のなかで自分の思いを言葉で表現したり、園が大切にしていることの一つ「絵本の読み聞かせ」に力を入れ、子どもの無限の想像力を大切にしており、保育理念「豊かな感性を引き出す保育」の実現につなげています。

子どもが遊び込める環境を設定し、主体的に自ら遊びを選べるよう工夫しています

 子どもの発達段階に応じて、探索意欲を引き出すような手作りおもちゃや教材を設置し、子どもの自発性を大事にした遊びを豊かに展開させています。また、絵本やコーナー遊びのおもちゃなどは子どもの目の高さに設置して自主的に遊び込めるように配慮し、子どもの自主性や自発性を尊重した環境整備に努めています。3~5歳児の異年齢保育では、七夕や運動会、年末子ども会などの内容について自分の思いを言葉で伝え合い、笹飾りや入場門などは廃材を利用して製作し、「小さな家族」や友だちと協力して、やりとげる喜びを味わっています。

戸外活動を積極的に取り入れ、季節の移り変わりを感じ、豊かな感性をはぐくんでいます

 園庭の活用が制限された中で、戸外活動を積極的に取り入れ、保育目標「心身ともに健やかな子ども」「感性豊かで感動できる子ども」の実現に取り組んでいます。天気の良い日には、年齢や目的に応じて近隣の公園に出かけています。「散歩ノート」に記録し、その日の活動によっては異年齢の子どもが手をつなぎ、交通ルールや順番を守るなど安全、安心を確認しています。四季を通して、季節の移り変わりを感じながら花や虫を見つけたり、季節の歌をうたい、廃品物を利用した製作など、子どもたちはのびのびと楽しんで、豊かな感性をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで行事に取り組めるよう工夫しています

 今年度から行事担当者が「行事計画書」を作成し、運動会や年末子ども会、こどもの日、七夕、節分の会、ひな祭りの会など季節の行事に、子どもが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫しています。行事の実施前には集会などで子どもに説明し、子どもの話をよく聞き入れるよう配慮して意欲につなげています。年齢に応じて日ごろの活動やボランティア講師によるダンスなどを取り入れたり、異年齢保育ではみんなで協力して異年齢のかかわりを行事で発表するように工夫したり、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう取り組んでいます。

子どもが積極的に取り組み、みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わっています

 今年の運動会や年末子ども会、季節の行事は、子どもたちが主体となり、子どもどうしが協力して、やり遂げる喜びを味わっています。運動会や年末子ども会では3~5歳児がかかわり、行事の準備からみんなで取り組んでいます。準備では、ポスターや招待状を製作したり、運動会の入場門やメダル、万国旗など、職員と子どもたちが絵を描き、協同で作って飾ります。当日の内容には異年齢保育での活動を取り入れ、3~5歳児がかかわる競技や表現を計画しています。子どもたちは意欲的に取り組み、達成感を味わっています。

行事は保護者の理解を得られるよう工夫し親子での触れ合いを大切に手作り感満載です

 行事の予定は年度初めに、入園のしおりや年間予定表で保護者に知らせています。詳細は手紙を配付したり、園だよりや掲示板で知らせ、保護者の理解と協力を得られるよう工夫しています。行事担当者が行事計画書を作成し、行事での製作物はできるだけ手作りを心がけ、温かみのある行事内容を目ざして保護者と職員が協力しています。運動会は近隣の小学校を会場に実施し、親子が触れ合える競技などを取り入れています。子どもたちの成長した姿に、行事後のアンケートには感謝の気持ちが寄せられ、保護者から好評を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがくつろぎ安心して過ごせる環境が整備されています

 延長保育は18時16分から19時15分まで実施し、1歳児クラス以降の子どもが利用できます。延長保育に入る子どもたちは、環境の変化による気分転換や、安全面を考慮し、事務室に近い部屋やエントランスを利用するなど配慮しています。また、保護者に速やかに引き渡せることや、子どもの急な体調変化に対応できることなども検討して設定しています。子どもが安心してくつろぎ、きょうだいのようにかかわり、楽しく過ごせるよう配慮し、遅番専用のおもちゃを用意しています。また、空気清浄機の使用や水分補給など快適な環境を整備しています。

子どもの状況や連絡事項を確実に引き継ぐため、さまざまな会議で共有を図っています

 子ども一人ひとりの心身の状態や連絡事項は、連絡帳や連絡ノート、職員どうしの引き継ぎのための早番遅番ノート、担任からの口頭などで、確実に引き継がれるよう工夫しています。また、朝礼、昼礼、クラス会議、職員会議、それぞれで記録し、職員全員が確認できる仕組みがあります。通常保育と延長保育のそれぞれの時間帯の日誌に記入された子どもの様子は、保護者に確実に伝達するよう努めています。職員間の引き継ぎの工夫については、職員会議で検討して共有化を図っています。

延長保育では年齢の違う子どもどうしのかかわりを、工夫し、大切にしています

 延長保育の時間は、1~5歳児がいっしょの合同保育を実施しています。日中を別のクラスで過ごす子どもたちが1つの部屋に集まり、異年齢の子どもたちがかかわって楽しく遊べるように工夫しています。また、いっしょに補食を食べて、心身ともに満たされています。事務室には延長保育専用のおもちゃの箱が整備され、異年齢の子どもが遊びを共有できるように見直したり、配慮しています。今回の利用者調査でも、保護者から満足度の高い評価を得ており、子どもたちの安定と、保護者の安心感にもつながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりのペースに合わせて配慮し、季節の行事食など楽しい食事を工夫しています

 年齢別の「食育年間計画」に基づき、一人ひとりのぺースに合わせて援助を行っています。0歳児は連絡帳から園でのミルクを飲む時間を決め、0、1歳児は調理員が子どもの前で配膳し、3~5歳児は無理なく食べられるよう分量を調整して完食した時の達成感が得られるよう援助しています。各クラスの喫食状況は給食会議で報告し、法人の栄養士会議で検討して次回の献立に生かしています。食器は陶器を使用し、さまざまな行事食や旬の食材、彩りなど季節を感じられるよう工夫し、食事中にクラシック音楽を流すなど、保護者から高い評価を得ています。

食物アレルギーに対応したり、子どもが安心して食べられるよう配慮しています

 食物アレルギーのある子どもには食物アレルギーマニュアルに基づき、医師の診断書や指示書に従い除去食を提供しています。毎月「アレルギー献立表」を作成し、保護者と園長、調理員、担任が連携して確認し、「配膳チェック表」を使って誤配膳や誤食の防止に取り組んでいます。トレーや食器を別にして子どもの写真や名前を表示し、安心して楽しく食べられるよう工夫しています。また、毎月献立表と給食便り「ぱくぱくだより」を配付し、今月のテーマや旬の野菜紹介、レシピを連載しています。給食会議では情報交換を行い、園の食事は充実しています。

安全安心な食材を提供し、食育活動を通して食への意欲と関心を深めています

 食育年間計画に基づき、安全で安心な食材を提供し、「選食力」「食のマナー」「食を考える」ことを大切にしています。特に化学調味料無添加の植物性天然だし、生産地履歴が明確な野菜、天然ビタミンやミネラルが豊富な米にこだわって提供しています。行事食には季節の味覚を取り入れ、彩りや盛り付けに工夫しています。年齢ごとの計画に沿って、ピーマンやさつま芋などの栽培や調理活動を行い、年齢に応じて皮むきやスイートポテト作りなどを体験し、命の大切さを知らせるなど、食への意欲や関心を深める取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防や防止できるように援助しています

 保育理念に「安全・安心な保育」「健康な心と身体を養う保育」を掲げ、子どもが健康や安全に関心を持てるよう、年間保健計画に基づき年齢別に対応しています。事故防止については「事故防止・事故対応」マニュアルに基づき、ヒヤリ・ハットを職員間で共有し、子どもたちにも知らせ事故予防に努めています。交通ルールは、散歩時などに子ども自身で意識して守れるよう指導しています。「安全・衛生点検チェック表」や、クラス別と各箇所の「清掃チェック表」を作成し、定期的に点検して安全や衛生に配慮し病気やけがの予防についても援助しています。

嘱託医や医療機関との連携により、子どもの健康の維持管理に取り組んでいます

 子どもの健康状態は登園時に保護者から、連絡帳や連絡ノート、口頭などで把握し、早番遅番ノートや健康記録票に記入して管理し、子どもの体調に応じて日々対応しています。毎月の身体測定によって子ども一人ひとりの発達状況を把握するほか、0歳児は毎月1回の内科健診を行い、1歳児以上は年2回、歯科健診と歯科指導は年1回、嘱託医により定期的に実施し、保護者に結果を報告しています。また、入園のしおりには体調の変化について詳細に記載し、保育中に発熱や嘔吐、下痢をして急に体調変化が見られた時など、保護者と連携し対応しています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症防止に努め、保護者に情報を提供しています

 感染症予防に向けて、感染症・衛生管理マニュアルに基づき、保護者に情報を迅速に伝え拡大防止に努めています。うがいや手の洗い方を写真で具体的に指導し、保健便りでは「健やかな体を保つ、大切な5つの生活リズム」をフローチャートにして情報提供しています。SIDS予防について、「睡眠時チェック表」を作成し0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、3~5歳児は30分ごとに確認し記録しています。睡眠については、児童票の「入園までの生活状況」で把握していますが、入園のしおりなどに明記して保護者に周知することをお勧めします。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援に努めています

 子どもの発達や育児について、日々の連絡帳や連絡ノート、早番遅番ノート、健康記録票や、保護者とのコミュニケーションから、子どもの状態を把握しています。入園面接時や進級時に個人面談を実施し、子どもの個別事情や家庭状況、就労時間を考慮して、慣らし保育などの支援に努めています。入園時の慣らし保育は、子どもや保護者の状況に柔軟に対応し、保育経験のある子どもは通常保育を行うなど安心して子育てができるよう支援しています。しかし、利用者調査では急な保育時間の変更について評価がやや低いことから、検討されることを期待します。

保護者どうしの交流は、さまざまな機会を設ける事でクラスを越えた広がりが見られます

 園は、年2回の懇談会や保育参観、試食会、夕涼み会、運動会などを計画し、保護者どうしが交流する機会を設けています。特に、昨年度に保護者から要望された「給食の試食会」を今年度実施し、異年齢保育での子どもどうしのかかわりに伴って保護者どうしもクラスを越えての交流が広がっています。運動会では保護者どうしの競技を取り入れ、年末子ども会など各行事では子どもたちの成長した姿を見てともに喜び合っています。行事後のアンケートなどで寄せられた要望や提案には必ず回答し、保護者は意見を言える場を提供されて、好評を得ています。

懇談会や保育参観などを通して保護者との共通認識を得て信頼関係の構築に努めています

 保護者との共通認識を得るため、個人面談や保育参観などを実施しています。個人面談や保育参観は、入園後や進級後、年度後半に行い、園の考えや各クラスの目標などを説明しています。また「個人面談シート」を活用し、家での様子や園での様子、これから伸ばしていきたいところ、目的、方法など、保護者との共通理解を図っています。園の情報は毎月、園便り、クラス便り、保健便り、給食便り(ぱくぱくだより)を発行して伝え、保護者との共通認識を得るよう計画的に給食試食会や行事などを実施して、信頼関係の構築につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
安定した運営体制の確立に取り組みつつ、地域の子育て支援にも努めています

 開園2年目をむかえ、園長はフロアリーダーと体制を整えながら園の運営体制の確立に努め、地域の子育て支援についても取り組んでいます。また、園の見学時での育児相談にも親身になって対応し、地域の未就園世帯の利用促進を課題としています。事業計画では「地域の子育て家庭を対象に子育て相談や、園内見学等で交流を図る」として、自園の安定した運営体制が整い次第、地域の子育て支援に積極的に取り組む意向です。地域に根ざした保育園作りに努め、今後の活動に向けた利用促進を図る工夫が期待されます。

地域の図書館など、子どもが職員以外の人と交流できる機会の確保に努めています

 地域の図書館や公園では、他園の子どもとの交流など、子どもたちの活動範囲が広がる貴重な体験をしています。図書館との交流を充実させ、毎月100冊の絵本を借りて、当園が大切にしている「絵本の読み聞かせ」を実践しています。園では朝の集会や午睡前に読み聞かせを行っています。また、映画会や人形劇、お話し会に積極的に参加し、ルールを学ぶと同時に地域の方との交流を深めています。さらに、演奏家による親子クラシックコンサートなどの体験を通しても、子どもたちは職員以外の人と交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報の使用や羞恥心に配慮し、プライバシー保護を徹底しています

 子どもに関する情報を使用する場合は、個人情報保護規程の遵守を徹底しています。子どもの情報の使用については保護者から承諾書を得ており、特に子どもの写真を掲載する場合には「画像依頼書」で確認しています。保育室の窓にはシートを貼って、外から見えないようにしています。また、2歳児のトイレには仕切りを施し、3~5歳児のトイレにはドアを設置し、夏のプールや水遊びの時には周りに遮光カーテンをめぐらすなど配慮しています。子どものプライバシー保護に対する職員の意識は高く、利用者調査でも満足度の高い評価を得ています。

子どもの権利を守り、一人ひとりの意思を尊重した保育に取り組んでいます

 事務室には「児童憲章」や「児童権利擁護について」が掲示され、職員自己チェックシートや、今年度の「事業計画」の年齢別保育内容には、子どもの自主性を尊重したかかわりが記載されています。各部屋には、年齢に合った手作りおもちゃや絵本などを子どもの手の届く位置に設置し、遊び込める保育環境を整え、これについて入園のしおりに記載して保護者にも知らせています。入職前研修で配付される「人権への配慮」やマニュアルを職員会議などで確認し、子どもを傷つけることのないように、一人ひとりの意思を尊重した保育の実践に取り組んでいます。

虐待防止に向けてマニュアルを整備して、関係機関と連携し、理解を深めています

 入園のしおりには「虐待対応について」を記載し、「保育園には、虐待が疑われる場合、通告する義務があります」と明記して、保護者に虐待防止の周知と予防を徹底しています。虐待の防止に向けて、虐待の種類や発見のポイント、発見時の対応、保育士の配慮などを示した「虐待マニュアル」を整備し、発見した場合の対応が明確になっています。事務室には「保育所における虐待発見時の流れ」を掲示し、区の担当課や関係機関と連携しています。職員は虐待についての外部研修を受講し、園内研修でも虐待防止対策について理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通や園独自のマニュアルを整備し、保育の標準化に取り組んでいます

 業務の一定水準を確保するため、入職時に「スタッフ心得」「法人スタッフマナー」、マニュアル手順ファイルを読み合わせています。園にはマニュアル類として、新保育所保育指針、保育園の役割、保育士の心得・自己評価、保育内容等、園外保育・散歩、感染症・衛生管理、危機管理、苦情対応、事故防止・事故対応、個人情報などを整備しています。開園2年目であり、園では保育の標準化に取り組んでいます。業務について理解を深め共有化を図るために、朝礼や昼礼、クラス会議、職員会議を行い、経験の浅い職員には昼礼でリーダーが説明しています。

マニュアル類や入園のしおりなどは定期的に見直して、保育の質の向上に努めています

 職員用業務マニュアルや「職員の心得」を整備して職員に配付し、新しい環境でもすぐに保育ができるように、また、いつでも確認できるようにしています。園長は職員への指導とともに、定期的に各クラスへ指導に入ることで、保育の一定水準を確保しています。年度末の会議では、マニュアル類や、入園のしおりなど保護者への配付書類についても見直し、行事後のアンケートや運営委員会などからの保護者の意見や提案を反映させています。職員は保護者の立場に立って考え、理解を深めるとともに意識を高め、保育の質の向上に努めています。

職員は研修を受講して、保育理念の実現と、安全・安心な保育の提供に努めています。

 職員は定期的に「自己評価チェック」を行い、保育や業務の見直しを行っています。また、期ごとに園長と面談し、保育の向上に取り組んでいます。園長は面談で研修希望を確認し、個々の経験や業務水準などを考慮して「職員研修計画」を作成しています。職員は、外部研修のほか他園での実地研修や実践交流保育にも参加し、その後、研修報告書を作成して会議などで全職員で共有しています。特に「衛生・園外保育」など年7回実施される法人の「社内研修」は全職員が受講し、安全・安心な保育の提供に努め、保育理念の実現に取り組んでいます。