東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 Jキッズルミネ北千住保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は平成25年に受けて以来の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等や力を入れている取り組みについて園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①基本コンセプト:保育を通して地域社会と連携を築き、共に育っていく                                        ②桑の実保育理念:その人らしさとその子らしさを求めて                                               ③認証保育所として、より利用者側に寄り添った保育の提供をしていく                                       ④子ども達の成長発達にそった保育の提供をしていく                                                 ⑤選ばれる保育園になる為に出来る事   

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちが分かる人             ・信頼される人                ・良い面を見極められる人             ・悪い面を口にしない人              ・人のせいにしない人           ・コミュニケーションの取れる人           ・社会人としてのマナーを持った人       ・明るく挨拶が出来る人          ・責任感のある人                   ・正直な人                     ・約束の守れる人               ・バランス良く仕事が出来る人           ・報・連・相が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自信を持ち子ども達に関わって欲しい                                                           ・たくさんの愛着関係を築いて欲しい                                                            ・桑の実会基本理念である「その子らしさ」というキーワードを忘れずに一人ひとりに人権がある事を忘れないで欲しい          ・協力し合える心を持つ事                                                                   ・利用者(保護者)対応にも自信を持って欲しい                                                      ・子どもの命を預かっているという「危機管理能力」を忘れないで欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 Jキッズルミネ北千住保育園は東京都認証保育所の第1号園として開園し17年目を迎えました

Jキッズルミネ北千住保育園は東京都認証保育所の第1号園として開園し17年目を迎えました。駅ビル内という立地、直接利用契約、朝7時からの開所などで利用者のニーズにしっかり応えています。毎月希望の保育日数と契約時間を申請する保育契約システムをとり保護者の勤務や保育の要望に対しても柔軟に対応しています。0~5歳児定員40名の家庭的雰囲気あふれる保育園で子どもたちの気持ちを汲み取り寄り添いながら保育が進められ、どの子も保育士に甘えて安心しきった表情を見せていました。兄弟姉妹で通園しているケースが12組もあります。
2 屋上庭園は子どもたちのワンダーランドです

エレベーターを乗り換えて行くと駅ビルの屋上庭園に着きます。子どもたちが大好きな広々とした芝生の広場で小山や四季折々の植栽もあります。乳児たちものびのびと安心して動き回ることができます。冬は雪合戦もしました。担当者にお世話になりながら、一角にある菜園を食育活動に使わせていただき、イチゴ、スナップエンドウ、トマト、じゃがいも、スイカの栽培・収穫を体験しました。子どもたちは何が育っているかいつも覗いています。駅ビル・鉄道会社共催の防災訓練で起震車体験もしました。駅ビルの中の保育園だからできる体験をしています。
3 みんなで「力を合わせて協力する」「あきらめない」素敵な体験をいっぱい学びました

保育園の子どもたちは外部講師を招いて英語や体育指導を受けています。学んだ成果を運動会やクリスマス会、おたのしみ会で発表して、子どもたちも目標に向かって頑張り、保護者は子どもの成長発達に感激しています。年間行事を沢山経験する度に各クラス共にイメージを膨らませながら製作をしています。世界でたった一つのお守りも作りました。行事や製作過程で、葡萄、父・母の日のプレゼント、幼児は合作でお散歩マップも作りました。こうした過程でみんなで力を合わせて協力する事、あきらめない事など素敵な体験をいっぱい学ぶことが出来ました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の福祉に役立つ取り組みが期待されます

商店会などの行事に参加して地域との交流を図っていますが、自ら率先して地域の福祉に役立つ取り組みを現在行っていません。人が集まりやすい便利な立地を活かして、多くの取り組みが可能であると思われます。保育園の情報を機関誌などを作ってさらに発信し、子育てしている保護者に対して困った時は相談にいける場所があると感じてもらう事が第一であると思います。そして、毎月集まって気軽に子どもの状態等の話しを出来る機会を作り、研修会を開催したり、地域の子育て家庭の支援をしていく事が今後の課題と思われます。
2 マニュアル類の整備を進めることを期待します

手順等は職員に配布した各種書類に示され、これらファイルは事務所に置かれ職員にも配布され保育現場で配慮した対応が行われています。その一方で、マニュアルとして明確にする整備は進んでいません。保育園として組織的に目的意識化を進める上においても基準を明確にすることは大事です。全職員で「こんなマニュアルがあったらよかった」などの意見を出し合い、必要なマニュアルについて検討し項目ごとに整備して作成していくことが求められると考えます。新しい情報も取り入れながら「マニュアル検討委員会」などを作って進めることが期待されます。
3 重要事項説明書の構成のさらなる充実が望まれます

保護者と連携しながら保育を進めるために、重要事項説明書の内容は構成されています。今回の調査を通して「個人情報保護方針」「感染症の症状・登園基準」の情報を加えることは必要だと思いました。保護者会や保健だよりなどで伝えられていますが予め伝えておくことも大事です。また、保育課程の項目は保育内容が中心になっていますが、健康支援、環境・衛生管理、安全対策・事故防止、保護者・地域等への支援、研修計画、小学校との連携、特色ある保育、地域行事への参加などの項目も保育を下支えするものとして明記する必要があると思いました。  

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園独自のモットーを大切にしています

Jキッズルミネ北千住保育園のモットーは、「き・・キラキラの笑顔と、た・・たくさんの信頼に包まれて、せん・・千住の街に愛されながら、じゅ・・十分に視野を広げ、育ち合いましょう」です。これらモットーを大切に保育をすすめています。早番保育の際に、園児と職員とでモットーの斉唱を行っています。また、玄関ホールに、園児記念品としてモットーを掲示しています。卒園した子ども達も、自分たちの作った記念品を見に時々やってきます。卒園しても、自分の住んでいる街を大切にし、多くの人々に感謝して育って欲しいとの願いが込めらています。
1 ★ 基本理念「その子らしさをとその人らしさを求めて」の考え方を大切にしています

毎月、園だよりの紙面に基本理念を記載し、利用者の目に付き知って頂けるようにしています。また、見学者やお問い合わせの方々に渡すパンフレットに記載して周知を図っています。子ども一人ひとりの性格や発達の度合いなど違うためその子どもに合った保育の実践を心掛けています。赤ちゃんは抱っこしてミルクを飲ませる事を基本とし、子どもに対する声のかけ方など愛着関係が築いていけるよう対応しています。子どもの目線で保育が出来る事が第一と考え、職員は研修に参加したり、話し合い子どもの情報を共有したりすることで達成を目指しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
3 ★ 職員全員で子どもを育てています

小さい保育園である為、先生みんなが子どもたちみんなの顔を知っていて、どの先生も子どもが困った時、手を差し伸べる事が出来ます。子ども達に色々な経験をさせてあげるために「ダメ」を無くして対応するようにしています。環境面においても、保育園専用の屋上園庭の他、広い庭園があり、運動場の無い保育園としては、自然に触れ合う場所が確保されており恵まれた環境にあります。職員の離職率も低く、0歳で入園し担当した子どもを年長でまた担当したり、上の子、下の子両方の担当をしたり、長い付き合いで子どもの成長を見守っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯33世帯、利用者数43名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 66.7%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち9項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目については100%の保護者が「はい」と答えています。保護者からの要望も出されていますが、全般的に満足しており、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、90.9%の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「物怖じせず社交的な子に育っているのは園で先生方は勿論、他のクラスのお子さんが兄弟のように可愛がってくれているからだと思います。」などのご意見があり全員の方が保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると考えています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、全ての保護者が保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると答えています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「離乳食やミルクを拒否する時期があったのですが、子どもが大好きな食材を別途与えてくださる等、対応していただき有難かったです。」などの意見のほか、「魚の献立が増えると嬉しい。おかわりが用意されている時と内容にばらつきがある。黄色や赤を取り入れ視覚的にも豊かにしてほしい。」などの要望についてのご意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「もう少し戸外遊びの時間が長いと良いと思う。例えば午後も外遊びしてほしい」というご意見のほか、「様々な外遊びで経験豊かになる子どもにして頂いており、有難いです。手作りのグッズが秀逸で頭がさがります」というご意見があり、ほとんどの保護者は、身近な自然や社会と十分関わっていると考えています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「夕食をつける場合、当日朝9時までに申し出る事に今期から変更となり困る。」というご意見がありましたが、保育時間変更については、柔軟に対応している様子が伺えます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
安全対策について、不十分であるとのご意見はありませんでした。全体として77、3%の保護者が安全対策は十分であると回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「基本的に土曜日開催が多く、参加しやすい。」などのご意見があり、配慮が伺えますが77.3%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「食事や困った癖などいつも相談させていただいています。ベテランの先生の多くは相談できる。質問をしたり園での様子を教えて欲しいとお願すると、細かくケアしてくださりとても感謝しています。」などのご意見があり、信頼関係は構築されていると考えられます。                 
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「感染症が発生すると必ず罹患してしまうので、園内環境を整えて欲しい。」とのご意見がありましたが、ほとんどの保護者は清掃、整理整頓は行き届いていると答えています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「言葉遣いがやや気になる事はあります。」というご意見がありましたが、86.4%の保護者は職員の接遇・態度は適切であると答えています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ご意見はありませんでしたが、病気やけがをした時の職員の対応は信頼できるとほとんどの保護者は回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「加害者の親にもしっかり起こった出来事を包み隠さず伝えて、家庭でのしつけも必要と指導するべきである。」というご意見がありました。その他、トラブルが無いのでわからないとのご意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、ほとんどの保護者が子供の気持ちを尊重した対応がされていると答えています。                  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「園への年賀状を廊下に張り出す事はやめてほしい。」などの要望のご意見もありましたが、プライバシーは守られていると考える保護者が多くいました。                  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「連絡帳の形式自体がシンプルなこともありますが、排尿の時間、回数なども教えて頂きたいです。」という要望のご意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「塗り薬をお願いしたが、出来ないと言われた。」というご意見がありました。全体として68.8%の保護者が不満や要望は 対応されていると答えています。                                                                                  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「そういう状況になった事がない。」というご意見のほか、「連絡手段がわからない。意見箱はどのように活用されているのでしょうか。」などのご意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを明示し、職員に対して周知を図っています

法人理念として「その子らしさと、その人らしさを求めて」「保育を通して地域社会を育む」を規定しています。Jキッズルミネ北千住保育園のモットーとしては、「キラキラの笑顔と、たくさんの信頼に包まれて、千住の街に愛されながら、十分に視野を広げ、育ち合いましょう」と定めています。これらは重要事項説明書に載せ、保育園の玄関に掲示すると共に、朝子どもたちと一緒に斉唱しています。職員に対しては、職員会議の際、事例を挙げて説明するなど、ただ単に言葉を覚えるだけでなく、理解して保育に活かしていけるように努めています。

保護者への理念の周知も行っています

理念・ビジョンの保護者への周知としては、園のしおりや園だよりに載せたりしています。ご案内のパンフレットに載せて見学会の時などに説明もしています。保護者会など人の集まる場所では、理念について園長挨拶の時にも話されています。また、経営層は、挨拶の励行や報・連・相の徹底を図っています。自らも朝・夕、子ど達を出迎えたり、送りだすために主任と共に玄関のカウンターに座り挨拶をしています。

重要な案件の決定手順が決まっています

職員会議や非常勤会議で話し合われた内容や職員の意見等は、園長、主任、担任で話し合い検討して決定しています。月に1回給食会議も行っており、栄養士からメニューや行事食、アレルギー食の説明がされ、その月のメニューの反省などが話し合われ次月以降の参考とされています。また、決定された重要な案件については、職員に対しては朝礼や職員会議での伝達が行われており、保護者に対しては、急を要するものについては、お手紙や連絡帳で、その他の場合は保護者会で伝達されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範を明示し研修しています

福祉サービスに従事する者としての、守るべき法・規範・倫理等は入職時の法人内の新人研修によって行われています。新人研修時に使用する職員ハンドブックは、保育の役割・使命、保育者の姿勢、危機管理、勤務の心得、守秘義務、公使の別など15項目について書かれたもので、これを使用して学習し、新人研修後も職員の守るべき基本事項の一つとして活用されています。その他、就業規則や園規定が定められており、自由に閲覧して確認できる様にしています。

透明性を高め地域関係機関と連携をとっています

透明性を高める取り組みとして、桑の実会ホ-ムページやスタッフブログに各種取り組みなどを載せて公表しています。第三者評価を受審するほか毎年行う行事後のアンケート調査やご意見箱を利用して意見を集めています。ボランティアについては、数年前に職場体験がありましたが、その後はありません。受け入れ体制は出来ていますので、近隣の学校等に広報する事も必要と思います。地域の関係機関とのネットワークについては、幼保小連絡会議や要保護児童対策連絡会、認証保育所連絡会に参加し共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向を様々な方法で把握しています

苦情解決制度として重要事項説明書に、保育内容に関する相談・苦情窓口について記載し、相談・苦情受付、解決責任者のほか相談しづらい時のために、第三者委員2名の連絡先も載せています。面談・電話・文章などの方法で受け付けられることも記載されています。それとは別に、玄関ホール横にご意見箱を設置し、意見・要望を受付けています。利用者の意見は、日常の登降園時に職員に話される内容や、連絡帳等から寄せられており、その他毎朝園長が玄関前のカウンターにいる為、保護者から些細なことでも気軽に話せるような雰囲気づくりをしています。

保護者意向の対応や地域・事業環境に関する情報の収集を行っています

保護者からの意見は行事後のアンケート調査やご意見箱からも把握されています。これらアンケート調査の集計結果をまとめ、職員会議で話し合い、次年度以降の行事を行う際の参考とされています。また、保護者会で意見を取り上げ説明もしています。保護者会に参加出来ない方のために、内容は印刷し配布しています。地域・事業環境に関する情報の収集は、幼保小連絡会議や認証保育所連絡会に参加しており、法人の会議においても分析結果が報告されています。しかし、地域との交流が少ない為今後の課題と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画が策定され、計画の着実な実行を行っています

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は法人の理事長が行動計画を策定し、保育部での中期経営計画、エリア毎の経営計画を立てています。年度毎の事業計画も策定されています。年間計画として、保育課程や年間指導計画及び行事計画については、職員の意向を取り入れながら策定されています。計画策定にあたり、事業所内外の失敗事例を参考にし、想定されるリスクを考慮しながら、職員への業務負担を考慮して作られています。職員体制や役割などは年度末に明示しており、進捗状況の確認は、年2回の自己評価をもとに行っています。

安全の確保・向上を計画的に取り組んでいます

毎月想定を変えた避難訓練の実施や駅ビルの防災センターとの連携が行われています。危機管理マニュアルも作られ災害時には、保護者に対して一斉メールの送信も行うように準備しています。怪我や発熱その他具合が悪い時など、その対応方法が規定されています。避難経路や消化器設置場所、緊急連絡先なども緊急時に迷わない様に掲示して周知を図っています。また、AEDを設置し、職員は全員上級救命講習を受講し資格を取得しています。感染症についても、予防についての貼り紙をすると共に発生した際には、保護者に知らせる体制が作られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材の採用を行っています

事業所の職員に求める人材像を、人の気持ちが分かる人、信頼される人、良い面を見極められる人、悪い面を口にしない人、人のせいにしない人、コミュニケーションの取れる人などをあげ、謙虚で誠実な心を持ち利用者の幸福を優先出来る人の採用を行っています。人材採用にあたっては、求める人材像を基に書類選考の後、非常勤職員は園長が面接を行い、正職員は理事長面接も行い決定しています。人員配置については、年に2回の園長面接時に希望を聞き、適材適所の人員配置を心掛け年度末に発表が行われています。

職員の質の向上に取り組んでいます

年に2回提出されるDo-CAPシートは、管理職、指導職、保育職等に分けられており、今後の業務上の課題や取り組み方、自分の目標やどんな研修に参加したいかを記載して園長と話し合いおおよその計画を策定しています。前期課題への取り組みコメント等も記載し、評価反省の資料として活用されています。外部研修には数多く参加するようにしており、法人が行う研修、及び園内研修も実施しています。本年度は、職員全員が上級救命講習に参加したり、チャイルドサマーセミナーに参加しています。研修参加後には研修報告書を提出し周知を図っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

職員の実施可能な範囲については、日誌等での報告や園長・主任からの助言が行われています。職員一人ひとりの気付きや工夫については、会議等でい報告し話し合いが持たれています。給与規定、および人事考課制度を導入しておりDo-Capシート(人事考課表)を基に年に2回話し合いが持たれています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、健康診断、インフルエンザ予防接種、忘年会費用の補助のほか退職金制度も導入されています。就業状況についても、有給休暇取得の為シフト表での管理を行い有給の取得率も100%です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護についての取り組みを明示しています

保育園に勤務する職員は、職務上知り得た個人情報や家庭状況について、むやみに他言しないとの守秘義務がある事を園マニュアルに記載しています。また、園マニュアルには、個人情報保護に関する法令その他の関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、個人情報の保護に努めますと規定しています。個人情報の日常管理として、「人に言わない、貼らない、持ち出さない」を原則としています。個人情報の記載された書類は、施錠が可能なキャビネットに保管され、閲覧には園長の許可が必要となっています。これら書類は毎年更新されています。

個人情報保護について保護者、職員に理解を求めています

事業所で扱う個人情報の利用目的については、年度当初の入園説明会や保護者会で説明が行われています。園の行事写真やブログに掲示したくない等の希望がある場合は、アンケート調査にて許諾を受けて個別に対応しています。開示請求に対する対応方法の明示が無い事やさらに保護者や職員に理解を求めため、重要事項説明書に個人情報保護に対する基本方針を載せた方が良いと思われます。職員に対する個人情報保護の理解については、会議にて話すとともに、親の名前、職業、住所、電話番号等は親の見える所に置かない、張り出さないを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいいます
利用者の完全確保・向上については、毎月の想定を変えた避難訓練のほか駅ビルの防災センターとの連携が行われ関係機関との密な連絡体制が作られています。災害時には、保護者に対して一斉メールの送信も行うように準備されています。AEDを設置し、職員は全員上級救命講習を受講し資格を取得しています。しかし、透明性の確保という点については、ホームページやブログの掲載は行っていますが、地域社会に対する働きかけが不足しているように思えます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上を図っています
年に2回Do-CAPシート(実施・チェック・アクション・計画)や職員指導用チェックリストをもとに施設長と面接が行われ、一人ひとりの保育目標や勤務に対する姿勢が話し合われ確認する事で能力の向上を図っています。法人内研修、外部研修、園内研修等数多くの研修に参加しています。各個人の目標に沿った研修に参加しており、規定数以上の職員を配置している為、参加しやすい状況を作っています。また、有給休暇も取得率が高く、福利厚生制度も充実している為、離職率が低いという結果が表れています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス提供に多くの面で力を入れています
全職員が子ども一人ひとりの情報を共有できる様に、朝礼、終礼、職員会議、月案会議を通して把握できる様に努めています。小規模園であるため全職員で子どもを育てる事を目標に保育にあたっています。子どもの様子の確認については、視診チェック表をクラス内に貼りだし、それを利用して園児の状態を毎日確認しています。また、駅ビルの中にあるという利便性があり、防災訓練も駅の百貨店や鉄道会社と合同で行ったり、駅前で行われる催し物にも声を掛けて頂いています。その他、駅ビルの屋上菜園で一般社団法人(非営利)の団体の指導による有機野菜栽培の活動を行っており、イチゴ、じゃがいも、トマト、さつまいもの収穫をしています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態は安定して推移しています
駅ビルの中にあり利便性が高いという利点から、毎年数多くの利用希望者があります。安定した運営を進めていけるよう定員数の変更を行っています。延長保育も行い、年度初めに予算計画を策定し確認しています。中長期計画を立て、設備や備品の購入を行うほか、時間外勤務を減らす事で人件費の節減及び余暇の活用を促進しています。職員に対しても、物を大切にするよう話し節約に努めています。また、子育て新制度の実施によって、運営費補助金が増額され、財政安定に繋がっています。補助金を利用しての職員の処遇改善にも取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や事業環境の把握が行われています
第三者評価を受審したり利用者アンケートを行う事で、利用者意向の把握に努めています。また、保育園玄関にカウンターがある構造で、園長と主任が朝夕の登降園時にカウンターにいるため、保護者から気軽に声を掛けられる状態があります。地域の関係機関とのネットワークについては、幼保小連絡会議や要保護児童対策連絡会、認証保育所連絡会に参加し共通課題に取り組んでいます。事業環境の把握については、毎月本部において行われる園長会議において話されており、改善を図る材料として使われています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にサービス情報をわかりやすく提供しています

利用希望者の必要なサービス情報はホームページと[Jキッズルミネ北千住保育園ご案内」で伝えています。ホームページには施設概要、月額保育料金、保育目標、年間行事等を知らせています。他に・保育園の特徴・入園手続きについて・入園書類等について掲載しています。行事で子どもたちが元気に活動している姿も見られ楽しい保育園の雰囲気が伝わってきます。また、[Jキッズルミネ北千住保育園ご案内」には保育目標・保育園のモットー・保育料金・クラス編成・年間行事予定などを明示して提供しています。

問い合わせ、見学は個別の状況に応じて対応しています

Jキッズルミネ北千住保育園は、駅近ということもあって入園の希望者が毎年多くなっています。あらかじめ保育園で見学の日を決めておき保護者の都合の良い日に対応しています。一日4~5名を施設長が案内しています。0~1歳児はミルクを飲んでいるところ、2歳からはおやつがおわってからの子どもの活動を見てもらっています。見学の際には「Jキッズルミネ北千住保育園のご案内」を手渡して説明し、質問にも丁寧に応えています。入園決定は抽選で行っています。行政や関係機関には毎月事務連絡を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始に当たり保護者に重要事項などで説明し、同意を得ています

サービス開始時の保護者に対して重要事項説明書で基本的ルールや重要事項について説明しています。重要事項説明書には、施設の運営方針・保育目標・保育料金・非常災害時の対策・保育内容に関する苦情相談と苦情担当・ご利用時間・ICカードついて・災害時発生の対応について等詳細に説明しています。質問などにも答えて十分理解でき同意を得られた保護者には入園書類(入所届出書・保育契約書・アンケート調査票・児童票・緊急時カード・お食事カルテ)などを手渡します。記入して面接時に持参してもらっています。

サービス開始に当たり担任・栄養士・事務職員で面接を行っています

入園面接はクラス担任、栄養士・事務職員で行っています。入園書類の提出を受けた書面をもとに家庭の状況、生育歴、出生の状況、排泄、生活習慣、生活時間、睡眠、予防接種、既往歴、アレルギー除去食、食事の様子などについて保護者から話を聞いて把握、確認しています。デイリープログラム、持ち物、一年間の行事等を説明を加えて手渡しています。環境に順応できるように慣らし保育を行い個人差もありますが保護者のニーズも勘案しながら10日間を目安に行っています。卒園児が保育園に遊びに来て学校の話をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえて保育計画を策定しています

保育課程を踏まえて各クラスの年間指導計画が4期に分けて策定され、月案に反映させるようにしています。月案から週日案を作成し日々の活動とねらいを定めて保育活動を展開しています。毎日の記録は各クラスの日誌で行っています。月案は、0~2歳児まで個別に策定しています。月案には、前月の子どもの姿から引き続き保育課程に沿って立案し、配慮・自己反省を重ねています。保育日誌は、気になる子の記録も別枠で記録するようにしています。計画の見直しは週、日案は策定時に、月案はクラスで見直し会議で報告しています。

支援をしていくうえで必要な情報は「児童票」に記録して把握しています

子どもの心身状況や生活状況、支援をしていくうえで必要な情報は、0~5歳児まで統一した様式の「児童票」によって記録して把握しています。発達経過記録でチェックし、子どもの心身状況や生活状況等について発達(言語、運動、表現、遊び)、健康(食事、睡眠、排泄)、家庭との関わりなどの項目ごとに記載しています。0~1歳児は9月までは毎月、10月~3月までは2か月毎、2歳児は2か月毎に、3歳児は3か月、4~5歳児は4か月毎に記載して、評価と反省を行っています。保護者のニーズは連絡帳や個人面談などで情報を把握しています。

保育計画を保護者にわかりやすく説明しています

保護者には入園時や園便り、クラス便りなどで保育計画について説明しています。また職員間で子どもの様子や計画内容を確認するため職員会議を月一回開いています。全体職員会議の他に月案会議、行事会議、給食会議、非常勤会議を定期的に開いて、子どもの情報、研修報告、保護者対応、行事計画及び反省等の情報を共有できるようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は朝礼、終礼会議を開き他に職員連絡記録や伝言ノートでも伝え職員間で確実に共有化できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

入園時に提出した生活調査票や成長発達経過記録によって子どもの発達の過程や生活環境などを確認し職員間で共有化しています。会議では、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育が進められるように会議などで話し合っています。また子どもが主体的に周囲の物や人、自然事象などに対して働きかけができるように環境構成を行っています。各クラスには季節の事象を製作で表現したり、4~5歳児は一緒にお当番活動をしています。朝の会から始まり、帰りの会までの一日の活動をボードに自分で書いたりして、当番を大変楽しみにしています。

日常的に異年齢児交流を行っています

集団生活の中で子ども一人ひとりが安心して生活する事が出来、子ども同士がお互いを認め合い尊敬する心が育つよう異年齢保育を取り入れて働きかけています。4~5歳児は合同で日常的に活動していますが、時には年齢別に分けて活動することもあります。また2~3歳児と一緒に散歩に行くこともあります。子ども同士のトラブルについては保護者会や個人面談などでも話していますが、トラブルが起きた時は双方の保護者に状況を説明し、子どもには双方の気持ちを認めながら対応しています。大きい子は子ども同士で解決する姿が見えてきました。

5歳児は近隣の小学校との連携を図っています

5歳児が円滑に小学校教育に移行できるように、区がブロックごとに実施している幼保小連携ブロック会議に参加しています。近隣の小学生と給食を食べたり、折り紙も教えてもらいました。また他園のお友達とも一緒になって親交を深めました。運動会も会場を借りて行うことが出来ました。公開保育には小学校からも先生が来ていただきました。年長児は1月から午睡しないで、ひらがなの練習や、卒園製作をして過ごしています。また、特別な配慮が必要な子どもについては、定期的に子ども支援センターなどに相談しながら指導・助言を受けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの状況を伝え合っています

0歳児から2歳児は連絡帳で家庭での様子や保育園での様子を伝え合っています。また登降園時には連絡帳の他に会話でその時々の様子を話し合っています。3~5歳児は保護者からの伝達事項は連絡帳に記入してもらい、その日の活動はホワイトボードで伝えるようにしています。降園時はシフトの関係で担任が直接対応できない時は、必ず担任が伝達事項をメモにして遅番保育士に引継ぎ口頭で伝えてもらうようにしています。休息は乳児は午前寝をする子どもも多く、落ち着いて休める配慮をしています。5歳児は1月から午睡なしで過ごしています。

基本的生活習慣が身につくよう家庭との連携を大切にしています

月案には生活に必要な基本的生活習慣(食事、排泄、着脱)などについて子ども一人ひとりの発達状況に合わせて計画を策定しています。毎月の「ほけんだより」にも生活リズムを身に付ける大切さを丁寧に説明しています。食事、排泄、着脱などについて子どもの状況に応じて家庭と保育園とで同じ方向で働きかけをしていくように努めています。2歳児は排泄の間隔を長くしながら一人ひとりに合ったタイミングでパンツに移行するようにしています。4~5歳児は、自分のロッカーは自分で管理する、靴や上履きの着脱を立ったまま行うことを話しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがイメージを膨らませて自主的・自発的に活動しています

子どもたちが自主的自発的に活動できるように製作活動を取り入れています。5歳児は、いろいろとイメージを膨らませ、意見を出し合いながら卒園製作を行っています。自由時間では子どもが遊びたい遊具を保育士に伝え用意してもらい、子どもたちのやりたい気持ちを大切に取り組んでいます。ごっこ遊びではお母さんごっこ、病院ごっこが大好きで保育士にポイントカードや診察券を作ってもらい遊びが発展しています。しかし、子どもたちが自主的、自発的に遊びこめる時間と好きな遊具を自由に取り出して遊べる環境つくりも大切かと思います。

2歳児から専任講師による英語教室、キッズパワー(体操)に定期的に取り組んでいます

専任講師による英語教室やキッズパワーを定期的に取り組んでいます。英語教室は2~3歳児、4~5歳児とのクラスを分けて行い、英語の絵本を読んだり、歌、リズム体操などの遊びを通していろいろな文化にも触れています。また、キッズパワーは遊びを通して運動機能を延ばすことを目的としています。体を動かすのが大好きな子どもたち、3~5歳児の参加です。鉄棒・マット・平均台・跳び箱・ルールのある遊びなど意欲的に学んでいます。絵画、製作などの表現活動も楽しんでいます。毎日の絵本の読み聞かせでことばの感覚を養えるようにしています。

戸外活動でいっぱい体を動かして遊びを楽しんでいます

天気の良い日は戸外活動が日課になっています。近隣には自然に恵まれた大きな公園がたくさんあります。走りまわったり、遊具で遊んだり、リレー等運動会の練習もします。トンボや蝉、きれいな葉っぱやどんぐりなどを拾います。戸外活動は子どもにとって別世界です。子どもたちは行動に入る前に約束事を反復して「きまり」を大切にしています。散歩で、きれいな花を見て「きれいだね」「かわいいね」等子どもから出た言葉を返し感動を共有しています。お帰りの会で明日の当番を発表し、みんなの世話をする期待感を持続させています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育に変化と潤いを持たせる行事を楽しんでいます

日常保育に変化と潤いを持たせる行事を工夫して取り組んでいます。春の親子遠足、全員で荒川自然公園に行ってお花をたくさん見てきました。屋上広場でいちご、サツマイモなどを育てているので畑を見に行くのが楽しみです。子ども祭りはおみこしを担いだり、盆踊りもしました。本番に向けてみんなと力を合わせて練習した運動会、発表会は、英語教室やキッズパワーで学んだことを披露しました。プール開き、ハロウイン、クリスマス会、節分会、ひな祭り等があり3月にはお別れ遠足もあります。毎月の誕生日会は人気のあるメニューの給食です。

みんなで協力し、やり遂げていっぱい褒めてもらいました

子ども祭り、運動会、発表会は、子どもたちみんなで協力して取り組み準備をしたり練習を重ねて成果を披露しています。こうした行事は保護者も一緒に楽しみ子どもの成長を感じる大きな行事です。他に親子での収穫体験、遠足等があります。親子でサツマイモ堀をしました。クリスマス会には保護者が作った靴下にお菓子を入れてプレゼント、目覚めた子どもたちは大喜びでした。行事等には早めに日程を知らせ保護者の協力を得られるようにしています。行事の後にはアンケートをとって、感想や意見などをいただき次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は子どもも保護者も安心できる保育体制をとっています

保育時間は7:00~20:30で、現在は19:30には全員の降園が終了しています。朝は8:00まで合同、次に乳幼児別、8:30に各クラスの保育室へ分かれるという保育体制をとっています。夕方は16:30から0~1歳と2~5歳に分かれ、18:00からは全園児合同で過ごしています。夕方の時間外保育には全ての職員が当番制で保育にあたっているので、子どもも保護者も知っている職員がいて安心できる保育環境になっています。お迎えが18:00以降の子どもには夕方おやつ、19:00以降の子どもには夕食を提供しています。

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように配慮しています

保育時間が長い子どもが安心して、くつろいで過ごせるように、遅番の職員は子どもたちの年齢に応じた環境整備や遊びの提供などを工夫しています。大きい子どもたちはパズルやトランプ、ビーズ通しなどを楽しめるようにしています。小さい子どもにはスキンシップを多くしながら、安全な遊具を出して遊べるように配慮しています。兄弟姉妹関係の子どもも多く12組在園していますが、上の子どもが下の子どものお世話をしてくれるという微笑ましい光景もよく見られます。職員は安全を常に念頭に置いて子どもたちへの目配りを忘れないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に興味を持ち楽しんで食べることを大事にしています

食事に興味を持ち楽しんで食べることを大事にしています。友だちと一緒に食べることで好き嫌いを克服できることもあります。大きい子は残さず食べたら“ごほうびシール”の取り組みで食事を作ってくれた人への感謝の気持ちをもてるように働きかけています。食事前にお当番さんは給食のメニューを一つひとつ「ありますか?」と言って配膳を確認します。訪問日の筑前煮と白菜とリンゴのサラダは薄味なのに“美味”そのもので、子どもたちもおいしそうに食べていました。素材だけでなく調味料の塩梅が絶妙で丁寧に調理されていることがよくわかりました。

栄養バランスを考えたバラエティ豊かな給食を提供しています

献立は栄養士が作成し、献立表には熱や力になるもの、血や肉や骨になるもの、体の調子を整えるものの材料名を明記するなどして栄養バランスを考えたバラエティ豊かな給食を提供しています。アレルギー児には医師の診断書の下に除去食を提供し除去食ノートに記録し、食事の際は所定の食器を使用し職員1名がついて配慮するなど丁寧に個別対応をしています。離乳食については、新しい食材は家庭で1さじずつ2回試して食材表にチェックしていただいてから提供するようにして無理なく進めています。昨年までは文化の違いによる除去食も提供していました。

楽しみながら食に親しんでいけるよう食育活動に取り組んでいます

建物続きの駅ビルにある屋上庭園の担当者にお世話になりながら、一角にある菜園を食育活動に使わせていただき、イチゴ、スナップエンドウ、トマト、じゃがいも、スイカの収穫を体験しました。遊びに行った時はいつも何が育っているか覗いています。園庭でもオクラや夏野菜の栽培をしました。5歳児は調理保育でお月見団子、スイートポテト作りなどをしました。スイートポテトで使ったさつま芋は卒園児のおばあちゃんからいただいたものです。楽しみながら食に親しんでいけるように取り組んでいます。保育参観でいちご狩りやさつま芋掘りもできました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気や怪我を予防・防止できるように職員間で危機管理意識を高め援助しています

子どもたちの健康維持を図る年間保健計画の下で、発達状況に応じて手洗い、うがい、歯みがきなどの指導をしています。0歳児期は鼻をかむことに上手に応じられるよう働きかけています。朝の視診チェック表で体温、顔色、機嫌、咳、鼻水、目やになどを確認し日々の子どもの健康状態を把握しています。また、室内外の安全を確認しながら怪我の予防・防止に努めています。怪我をした場合は事故簿・ヒヤリハットに記録し法人本部に報告し、法人として統計をだしてリスク対応が確実にできるようにしています。職員間で話し合い危機管理意識を高めています。

アレルギー・アナフィラキシーショックには万全の体制で対応できるようにしています

嘱託医による健康診断を年2回、歯科医による歯科検診は年1回行っています。これら健診や身体測定の結果は予防接種や感染症とともに記録をしながら個々の子どもの健康状態の推移を確認しています。医療的なケアとして与薬が必要な子どもに対しては、与薬依頼書と医師の指示書を受けて点眼薬や保湿剤などにも対応しています。アレルギー・アナフィラキシーショックには過去に対応した経緯があります。誤食予防をしっかり行うと同時に、職員はエピペンの使用法、心肺蘇生法(AEDの扱い)などの講習をうけて万全の体制をとって対応可能にしています。

保健だよりを発行し保護者に健康に関する情報発信をしています

保健だよりを発行し、保護者に健康チェック、予防接種、感染症、熱中症、正しい靴の選び方、ケガの応急対応、インフルエンザ、スキンケアなどの情報を提供しています。感染症発生時や地域の注意情報(ヒアリなど)は園内に掲示して注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については全園児の睡眠チェックを行い予防に努めています。0歳児は5分ごとに行っています。子どもの健康維持を保護者と連携して図っていく上で、感染症の症状・登園基準などの情報を予め伝えることは大事だと思います。重要事項説明書に明示することも一方法です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っています。月ごとに希望の保育日数と契約時間を申請できる「登園スケジュール表」を提出していただき、保護者の勤務や保育の要望に対応できるよう柔軟な保育契約のシステムをとっています。日々の保育時間の変更に対しても柔軟に対応しています。また、入口ホールにカウンター式の事務所があり、保護者とは毎日顔を合わせることができ話を聞くこともできています。保護者会や保育参観・懇談会、個人面談などを通して保護者と職員が交流する機会を設けて信頼関係を深めるようにしています。

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識が得られるように取り組んでいます

保護者同士が交流できる機会として保育参観や懇談会、親子遠足を行っています。また、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識が得られるように個人面談などにも取り組んでいます。保育参観では、屋上の菜園でイチゴ摘みやサツマイモ掘りを子どもたちと一緒にしたり、英語教室を見ていただくなどしています。保護者会では、3月にバイキング方式での給食の試食会を行い、保健センターの栄養士による「食育のはなし」を聞いていただく機会も設けました。ホールの絵本コーナーの親子向け貸し出し絵本はしっかり定着し多くの利用を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
駅ビルの中の保育園だからできる多様な体験をしています

Jキッズルミネ北千住保育園は、駅ビルの駐車棟の中にある保育園で園庭は屋上にあります。エレベーターを乗り換えて行く駅ビルの屋上庭園は小山もある広い芝生や四季折々の植栽があり、乳児クラスの子どもものびのびと安心して動き回ることができます。冬は雪合戦もしました。庭園の中の菜園では、協力を得て子どもたちは野菜の栽培や収穫を経験しています。駅ビル・鉄道会社共催の防災訓練に参加して起震車体験もできました。駅ビルの中の保育園だからできる多様な体験をしています。戸外活動では、荒川土手に行ったり七福神めぐりもしています。

子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会を確保しています

駅前という場所柄、駅前での催し物に声をかけていただくことも多く、区の水打ちイベントや商店街のハロウィンパレードなどを楽しんでいます。公開保育で近隣の保育園や小学校の職員が見学に来られたり、ゴミ分別リサイクルを学ぶ環境リサイクルイベントを園内で開催するなど、子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会はあります。5歳児は近くの小学校見学や学校体験、交流会に参加しました。園の行事に地域の人の参加を呼びかけることは特にしていませんが、地域社会の中で子どもたちの活動範囲を広げていくための積極的な働きかけも望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に努めています

個人情報保護に関する基本方針や職員の守秘義務については職員会議や保護者会で話しています。これを保育園の基本方針の一つとして明確にし、重要事項説明書に明記することも必要だと思います。保護者にはアンケートで、ブログの写真撮影と掲載、マスコミ取材に関する許諾を確認しています。昨今はSNS上で意図せず個人情報が漏れてしまうこともあり、注意を促すことも大事です。また、子どもの羞恥心に配慮するために、大きい子の着替時はカーテンや衝立を使って屋外から見えないようにし、着替えは上下別にして全裸にならないよう注意しています。

子ども一人ひとりを尊重するようにして成長を見守っています

保育方針の子ども3ヶ条に、・子どもの個性を大切にします・子どもに対していつも思いやりと笑顔で接します・子どもの成長を温かく見守ります、を明示し、日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重するようにしています。小さい命を預かって保育していることを肝に銘じ、子どもの気持ちを汲み取って寄り添い、名前を呼び捨てにしない、怒鳴らないなどに注意しています。職員による不適切な言動がないように人権チェックリストで各自振り返り、職員会議や面談でも話しあって防止策としています。どの子も保育士に甘えて安心しきった表情を見せていました。

虐待防止や育児困難家庭の支援について研修に参加し職員間の理解を深めています

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮して、宗教食が必要な子どもに対して食べてはいけない食品を除去して給食を提供した経緯があります。また虐待防止や育児困難家庭の支援については、マニュアルは特に作成されていませんが研修に参加し報告書を回覧し職員会議で話し合い職員間の理解を深めてきました。これまでに虐待等を受けているであろうという在園児の事例はありませんが、虐待の疑いのある子どもの情報を得たときは、施設長が子ども家庭支援センターや法人本部に連絡・報告をして連携しながら対応し支援していくことが確認されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手順等は事務所に置き職員にも配布され活用されています

サービスの基本事項は重要事項説明書や各保育計画で明確にしています。手順等は、職員に配布した各種書類で示しています。遅番保育、絵本の貸し出し、全体リトミック、園内コミュニケーション、プール活動、電話来客等の対応、守秘義務、アナフィラキシー、危機管理などがあります。チェックリストとして、事故リスク軽減、職員指導、人権、事故防止などもあります。これらのファイルは事務所に置き職員にも配布され活用されています。さらに、新しい情報も取り入れマニュアルとして必要なものを検討して、項目ごとに整備することも必要だと思います。

基本事項や手順については年度ごとに見直しを図るようにしています

基本事項や手順については、新年度の準備をする際に見直しを図るようにしています。見直しにあたっては、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映させています。行事については、保護者会やアンケートで出された保護者の意見や職員の反省・提案を大いに活かして見直しと改善を行ってきました。また、職員全員が子どもの安全性に配慮した保育ができるように、地震、火災、不審者等を想定した避難訓練を毎月実施し職員間の連携の仕方などを見直しながら確認しています。救急救命講習やアレルギー緊急対応のエピペン講習なども受講しています。

業務水準を確保するための取り組みをしています

それぞれ月1回行っている職員会議、非常勤会議、月案会議、給食会議でサービスの基本事項や手順について話し合い職員全体に行き渡るようにして、業務水準を確保するようにしています。経験年数が高い職員が多く職員同士で相談・助言し合うこともありますが、若い職員は分からないことやつまづいた時は気軽に施設長や主任に相談し指導を受けています。さらに、サービス向上に向けて本部で行う年齢別研修や外部研修に参加し、今年度は「絵本」「児童虐待の対応」「アレルギー疾患」「栄養管理」「保育所保育指針の改定」などについて学んでいます。