東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人目黒つくしんぼの会
事業所名称 ニコニコ保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

園と相談し訪問調査日とは別に評価者による保育現場の見学をおこなった。保育園の状況を目で見て的確に理解するよう努めた。利用者調査では、調査票を園を通じて保護者に配布し、回収は直接評価機関に送付してもらう形をとった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者と保育士が力を合わせて子育てをします。 2)子どもを真ん中にして保育士と保護者がともに育ちあう為に努力します。 3)地域福祉に貢献していきます。 4)認可保育所開設に向けて保育内容の充実、質の向上に努力します。 5)職員集団の規範意識を高め安全な保育運営を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としてのモラルを持っていること。 考えや行動に責任が持てる。 問題意識を持ち、課題を立てて実践が出来る。 周りの人たちと協調し、信頼関係を築いて行ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに対しては勿論保護者対応に誠実に向き合うこと。 目標を持ちそこに向かって真摯に努力すること。 自分の役割を自覚するとともに、他の職員に対してきちんと自らの意見や批判が出来ること。 園全体の運営に対し、自分なりの考えや意見が言える事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員体制の充実をしながら安定した財政基盤を築き、保育内容も保護者から大きな信頼を得ている

 基準職員が全員8時間勤務の正規職員で占められ、加えて非常勤職員、パート職員も配置されている中、給与や一時金、手当も前年比で大幅なアップをさせている。2016年度末では資金的にも安定した状態になっている。負債総額を前年度比17%台にするなど大きく前進していて評価できる。又保育内容の充実、職員の休暇が取りやすい体制をつくり、乳児保育の専門性が継承されている。発達段階を踏まえた保育、布おむつの使用や感覚遊び、リズムあそび、毎日の外遊びや、安心な食材による充実した昼食、午後食など、保護者からの信頼度も高い。
2 ホームページが充実していて、入園申込のフォーマットもつくられ、入園希望のほとんどの保護者に閲覧されている

 ホームページには、50年にわたる保育園の歴史、認証保育所への移行の経過、保育園の理念、年間行事や保育内容などがわかりやすく丁寧にのせられている。入園を希望するほとんどの保護者がホームページを閲覧してから申し込みをおこなっている。入園申込もホームページからおこなえるように、今年度からフォーマットが作成され、保護者にとっても、保育園にとっても、申し込み内容が確認でき、時間も短縮することができて便利になっている。
3 家庭訪問をおこなうことで園と保護者、園児の距離を縮め、保育や園運営に生かしている

 入園して1ヶ月後をめどに夕方、家庭訪問をおこなっている。両親で参加する家庭もある。児童の保育園での様子を知らせたり保護者からの心配事や要望なども聞くことのできる機会にしている。園児にとっても担任が家庭に出かけ、保護者と話をすることで担任への親近感が生まれている。家庭訪問の様子は記録化され、他の職員とも共有しながら日々の保育園の運営に生かす努力がされている。

さらなる改善が望まれる点
1 年度毎に事業活動方針の作成の文書化を期待する

 過年度の事業計画書では「基本方針」が文書化されており、児童の入園状況や他園と共同しての区との交渉も記述されている。「園の運営方針」も文書化されており、園の職員にとって園の方向が一読すれば理解が出来るし、議論もやり易い状況となっている。2017年度は、事業計画書及び「園の運営方針」はまだ文書化されていない。園の職員総数は非常勤職員を加えて21名であり、多くの職員に年度計画の理解を得ることは非常に重要な課題だと考えられる。その手段として文書化されることを期待する。
2 個人情報保護へのさらなる取り組みの強化を

 「社会福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している」が評価項目のなかにある。労働基準法に則った就業規則の説明や子どもの人権を守ることなどは、当然リーダー層がおこなっている。個人情報保護の取り組みは、上記の課題と同様に全職員への周知をさらに強化することを期待する。例えば職員や関係者等からの個人情報保護誓約書の提出は義務ではないが、意識を高める為の取り組みとして、そして施設内への個人情報保護方針の掲示など実施されることを期待する。
3 保育方針に基づき、長い乳児保育の経験を生かした保育マニュアルの作成が急がれる

 産休明けから乳児の集団保育の学習と実践を50年間続けてきた保育園である。長い経験を持つ職員も多く在職している。保育方針にそった保育がおこなわれ、保護者の方からも信頼されている。新しい職員もおり、今後認可園を目指していることなどからも、保育方針に基づき、職員間で話し合いを深め、具体的に保育をおこなうためのマニュアルの作成を早急にすすめることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が目指していること(理念・基本方針)を明確化・周知している

 ニコニコ保育園の母体である特定非営利活動法人目黒つくしんぼの会は、2012年に設立されている。園が保育室の時代を含めると50年以上にわたって保育事業に真摯に取り組んで来た歴史がある。保育理念である「保護者と保育士が力を合わせて子どもたちを育てます」「子どもたちがいつも真ん中にいて共に育ち合えるように努力します」「地域の子育てを支援し、地域福祉に貢献します」を職員と利用者と共有することに力を注いで園の活動を発展させてきた。ホームページでも園の理念等が解かり易く掲示されている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる

 園は、今、認可保育園の実現に向けて取り組んでいる。この課題の実現に向けて目黒区との個別交渉をおこなうなど奮闘をしている。目黒区からは厳しい見解がだされている。しかし、短期的に厳しい状況でも2歳児までの保育の重要性を改めて考え、乳児保育をさらに発展させていくことを理事会・職員で確認し認可化に向けて奮闘している。一人ひとりが乳児保育について考え、組織として大きな課題実現のために学びと実践を積み重ねている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 安全な食材で、変化のあるメニュー、バランスの良い、三食の給食を提供している

日本の食文化を大切にしながら、心と健康な体つくりの基本となる食生活を大切にしている。添加物の多い加工品や遺伝子組み換え食品は使わず、国産の安全な野菜やコメの使用など食材にこだわり使用している。だし汁を使用し薄味でもおいしく食べられるように工夫し、メニューやバランス、見た目にも気を配って献立を作成している。乳児期は一回の食事では栄養が取りきれないということから、おやつも4度目の食事という位置づけで献立が作成され、昼食、午後食、夕食を手作りし、提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:すべての児童の保護者を対象とした。兄弟姉妹のいる家庭は1世帯とし、年令の低い子どもについて記入してもらった。全30世帯に調査票を配布した。児童の総数は32人。

調査方法:アンケート方式  
保育園より全世帯に調査票を配布。無記名で記入後、保護者から直接、評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 63.3%

総括
 ニコニコ保育園は、1996年産休明けからの乳児保育の無認可保育所として設立され、東京都保育室制度時代を経て長い歴史を持っている。2012年4月には施設を新設し、東京都認証保育所に移行して6年目を迎えている。今回のアンケートでは問1.問2.の「保育所での活動の内容について」、問3.「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、問8.「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」などの項目に対しほとんどの保護者が信頼を寄せている。子ども同士のトラブルの対応については的確で信頼がもてるとの記述があり、トラブルの非該当も多かったことからも、日常の保育が安全におこなわれていることがわかる。問7.の行事日程の設定については「はい」と答えた保護者が約68%だったが、総合的な感想では「大変満足」と「満足」で100%になっている。自由意見欄でも、保育所の園長をはじめ職員に対する信頼や子どもの保育園での活動による成長への感謝の言葉が、多くの保護者から記入されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者全員が「はい」と答えている。保育園に入所後、子どもの成長が感じられたという保護者の意見が多く記入されていた。布おむつの使用にも保護者から喜ばれている。 保護者から保育園の生活に感謝しているという意見が多く記入されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
約95%の保護者が「はい」と答えている。散歩や行事などが頻繁におこなわれていて、子どもごとの制作物が子どもの興味を広げていることに保護者からの感謝の意見が記入されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
約95%の保護者が「はい」と答えている。食材の素材、産地にもこだわり、メニューが豊富で保護者からの食に対する信頼があついことが感じられる意見が多く記入されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
約95%の保護者が「はい」と答えている。「毎日外遊びががおこなわれている」「雨の日も外遊びをすることがあり、子どもたちが喜んでいる」「驚きながらも子どもの様子に喜んでいる」など、保護者からのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
約58%が「はい」と答えている。約37%が「非該当」と答えている。非該当の意見には「園長より必要な時は対応が可能との説明を受けているので安心できる」との記入もあった。保育時間の変更については柔軟に対応がおこなわれている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
約79%が「はい」と答えている。「保育園の前が大きな道路になっていて交通量が多いことが心配」という意見があったが、「区の道路課にも熱心に訴えていて、常に保育園が気にかけている」という意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
行事は主に土曜日におこなわれていて「家庭への配慮がされている」という意見があった。「行事に参加することで保護者同士の交流ができた」という意見もあった。「どちらともいえない」という回答が約26%あり、その中の保護者からは「平日の行事は参加できない」という意見があった。ほかの保護者からの理由は記入されていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者全員が「はい」と答えている。毎日朝、夕の様子が共有されていた。「忙しそうなときでもいつもきちんと対応してくれる」などの記述があり保護者からの信頼があつい。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
約84%の保護者が「はい」と答えている。「よごれたことろを見たことがない、匂いも含めてとてもきれいで安心して子どもを預けられる」という意見が記入されていた。「仕方がないが他の子のよだれや鼻水が混じる」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
無記入が1件あったが、その他の保護者全員が「はい」と答えている。「全く問題がありません」「安心感があります」「皆さん良いと思います」などの記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
非該当が2名いたが、他の保護者全員が「はい」と答えている。「親の不注意で階段から子どもが落ちてしまった時、いつも穏やかで優しい雰囲気の先生が、迅速に適切な処置をしてくれ大変安心できると思った」「1才児クラスはかみつきが多く、うちの子もよく噛まれているがかまれた事実をしっかり報告してくれ、冷やして対応してくれ助かっている」という記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「非該当」が約42%あり、子ども同士のトラブルが少ないことが伺える。「適切に対応がされて子どもたちにもいけないことをその場で言ってもらえ信頼している」という記述があった。「どちらともいえない」の理由は書かれていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
約84%の保護者が「はい」と答えている。「大いに思います。皆さん素晴らしいです」「成長具合に合わせて対応していることが日々伝わってきます。こちらが頼ってしまいます」との記述があった。「どちらともいえない」の意見では「保育時間の様子はみていないのでわかりません」との記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
約68%の保護者が「はい」と答えている。「適度な距離感だと思います」「現状プライバシーは何もないが、あったとしてもかならず守ってくれるものと思っています」「重視しすぎるとギスギスしたりするので、そんなに厳密でないけれど満足しています」という信頼の意見があった。一方で「基本的に守られているが経験の浅い先生は配慮が不十分なところがあるように思います」という意見もあった。「どちらともいえない」の意見は書かれていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
約74%の保護者が「はい」と答えている。「連絡ノートをはじめ、直接会った時に適切に教えてくれ、助かっています」「一日のできごとを帰りに教えてくれます」という意見が記述されていた。又「離乳食やミルクについて、状況が分からないことがある」という記述もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
約16%の「非該当」「無記名」がいたが、その他全員が「はい」と答えている。「真摯に向き合ってくれていると考えます」「困ったことが今までなく頼っています」「もちろん対応して頂けると思うのですが日頃良くして頂いているので逆になかなか不満が言いづらくなっています」との記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
約37%の「非該当」「無記名」があった。「どちらともいえない」の意見は記入されていなかった。「経験はないが園長先生より説明を受けているので安心している」「しおりに書いてあった」「今まで困ったことはありませんがそうだと認識しています」との記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園が目指している理念・基本方針は、しおりやホームページで周知している

 入園希望者や入園者に対しては見学会や入園後のガイダンスで質疑応答なども積極的におこないながら理解を深めて貰う努力をしている。更新作業中のホームページにも「にこにこのポリシー」と題して「保育園の理念」「園長の思い」「お父さんお母さんへのお願い」などを解かり易く掲載している。職員に対しては、職場会議やリーダー会議のなかで話し合いをおこない理解を深める工夫をしている。さらに保育園施設内の見やすい場所に保育理念や保育方針の掲示をおこなうなどの取り組みを期待する。

保育園が目指しているビジョン・基本方針を職員が理解を深める取り組みをしている

 日常的には、発生した問題やトラブルに対して職員がチームワーク良く対応出来ている。職員が保育理念や保育方針の理解を深めるためには、大きな課題に向き合ったときに職場会議やリーダー会議でその都度、話し合いをおこない園の理念・方針を確認している。年度総会では、園長・主任・リーダーが「父母の会との連携」「家庭訪問」などの活動報告で園の目標に向って活動の到達点を解かりやすく報告している。

保育園にとっておおきな課題である認可化に向けて奮闘している

 ニコニコ保育園は、NPO法人になる前の保育室から50年以上の歴史をもっている。さらに保育園の方針として利用者や地域の要望に応えるため、年長児まで保育ができる認可保育園を目指している。そのために目黒区との交渉などの活動を積極的に取り組んでいる。経営層は、職員に園全体として取り組むべき大きな課題として提起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域社会に対し、透明性の高い組織として活動している

 福祉事業に関わるものとして、守るべき法・規範・倫理などの周知活動は、園のしおりや就業規則などで理解を深めている。同時に職員研修でも規範意識の持ち方について学んでいる。園がより透明性の高い組織として確認していくために、2~3年ごとに東京都第三者評価を受けており、その報告書も公表している。園のしおりやパンフレットも見学者に渡すなど積極的に活用している。ホームページへ掲載する情報も直近の情報更新を頻回におこなっており、園の評価を高めている。

地域の関係機関と積極的に連携している

 ボランティアの受け入れについては、担当者を決めている。実績として学生実習の受け入れや卒園生のボランティアを受け入れているが、積極的な受け入れについてさらに検討されることを期待する。地域の関係機関への参加は、目黒区保育問題協議会の会員であり、東京保育問題協議会にも参加している。目黒区の認証保育所連絡会には園長が毎回出席している。

関係機関と共同して活動している

 この数年マスコミで取り上げられている待機児童の問題では、目黒区保育問題協議会の活動として、自治体への要請行動やパレードに積極的に参加している。待機児童問題解消のために、総合的な施策について目黒区との話し合いを働きかけている。又、利用者と協力して保育改善のための署名活動にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向を多様な方法で把握し、丁寧に対応している

 入園式の後に別会場で説明会をおこなっている。説明会は、入園のしおりで重要事項説明書の内容について詳細で具体的に説明がなされている。日常業務多忙のなか家庭訪問を実施して利用者との繋がりを強め、何時でも意見交換が出来るように活動していることは大変評価できる。職員アンケートでも「利用者の意向を迅速に対応している」ことが出されている。入園希望者にはホーページに入園申込書を掲載しているが、同時にアンケートも掲載し多数の意見が寄せられている。これは、園の活動を向上していくうえで大きな役割を発揮する。

利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

 運動会など行事ごとにアンケートを実施し、意向の集約と分析をおこない次回の行事の参考にしている。年間5回開催する保護者会の他に、OB会&総会、父親懇談会を開催して意見交換をおこない、利用者の要望を聞いて全職員で迅速な対応に努力している。年に数回開催される運営会議にも父母会長も出席して活動の向上について具体的な課題を話し合っている。

福祉ニーズや事業動向の情報収集に取り組んでいる

 福祉ニーズの情報収集では、ホームページに掲載した入園希望者アンケートで百名以上の方から保育に関する意見が寄せられて大変参考になっているとのこと。今後も継続して取り組まれることを期待する。事業環境の情報収集では、目黒区認証保育所連絡会や保育問題協議会に積極的に参加することで区の意向や業界全体の情報を収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している ×
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた課題を策定している

 ニコニコ保育園の最重要課題は、認可保育園として活動することである。この課題については、毎年の総会で確認をされている。認可化を目指して目黒区との交渉をおこなってきたが、目黒区からは厳しい回答が出された。しかし、園の乳児保育をさらに発展させつつ、認可化を進めるために理事会・職員が共同して頑張ることを明確にしている。さらなる奮闘を期待する。尚、今年度事業計画書は文書化して、関係者間で討議することは大変重要な事柄だと考えられるので、努力されることを期待する。

多角的な視点から課題を把握し実行に取り組んでいる

 地域の保育事情(認可保育園や幼稚園への入園状況)を把握して活動している。短期計画の実践は、到達指標は無いが毎月の職責者会議及び職員会議で確認をしている。親子遠足や運動会などの行事は担当者を決め、父母の協力を得て実施されている。年2回開催される運営会では、参加した父親から「父親懇談会は楽しかった。もっと早めに開催を」「父親も保育園に関わっていきたい」との意見が出されている。計画は職員会議で無理のないように論議し、実践している。尚、多角的な視点の意見収集では意見箱の設置も課題となっている。

利用者の安全の確保の取り組み

 以前は保育園玄関前の道路が速度規制60キロであった。町内の方や利用者などの協力を得て警察署に申し入れ30キロに減速された。地域の人と協力して運動できた事は子どもを守るため貴重な経験となっている。避難訓練は毎月1回実施している。目黒区等からの緊急情報は、チラシを印刷し、周知徹底を図っている。事故への対応は、事故簿やヒヤリハットを職員会議で議論し、再発防止に取り組んでいる。重要事項説明書では災害時の対策・保育内容に関する相談・苦情担当を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
適切な人材構成と職員の力量向上に積極的に取り組んでいる

 職員の採用については、園長と主任が面接をおこない、園の理念・方針や現状を説明し、共感と理解をしてくれる人を採用している。適材適所の配置は、日常的に日誌記録や行動を見ていることと個人面談をおこなっている。個人面談を実施する前には全員にアンケートを実施し、「自分自身が頑張ったこと」「働く中で嬉しかったこと」「大変だったこと」「受けたい研修」などを書いて貰い、充実した面談がおこなえるように優れた取り組みをおこなっている。職員アンケートでは「職員同志が連携して保育がやり易い」との回答が出されている。

職員が主体的に判断し、組織としての活動を向上させている

 個々に判断が必要な事案について、振り返りをおこない、よかったことは全職員に伝え共有をしている。但し、記録が残されていないので時間が経過すると忘れてしまう可能性もあり、優れた経験の継承について取り組みを強化されることを期待する。職員のやる気向上は、有給休暇が取りにくいなどの意見もあるが、基本給の改善(2万円UP)や賞与及び責任手当ての改善が出来ている。全体として前年度と比較して組織としての力量が向上していることがうかがわれ評価でき、さらなる取り組みを期待する。

職員のやる気、働き甲斐の向上に取り組んでいる

 正職員及び非常勤職員の増員を実現している。このことにより休日取得の改善がされている。又、栄養士の正職員採用もされ、子どもたちへの食育をさらに充実させている。研修計画や有給休暇の取得促進などのさらなる活動改善課題もあるが園全体としては着実に前進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護・共有への取り組み

 子ども達の情報はクラスごとにパソコンを設置し、情報共有の仕組みを作っている。事務所のパソコンをインターネットに繋ぎ、情報検索などに使用している。外部からのメールについては園長用のパソコンでしか開けない。児童表は書棚に入れ、事務所で保管している。保護者の要求があるときは開示しているが、事務所外に持ち出すときは必ず園長の許可を必要とし、情報の保護をしている。

「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて活動している

 個人情報の利用目的は、園規則と利用者契約書の中で明示している。個人情報保護に関しては、利用者に対して利用契約書の締結時に丁寧な説明がおこわれている。開示請求に対する対応方法は明示していないが、関係管理者の協議のうえ対応をしている。

個人情報保護への職員などの取り組み

 園内での写真撮影は、基本的に禁止としている。このことについては保護者の同意を得ている。同様に職員の個人的な写真撮影は禁止しており、情報漏出の防止に取り組んでいる。利用者の個人情報については職員に対し他言しないように指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
認可保育園への移行やリーダー層の育成
 認証保育園から認可保育園への移行について目黒区へのアプローチを何度かおこない、個別に保育課長、計画課長との懇談を持つことが出来た。待機児童問題は保護者と共に目黒区役所に赴いて懇談し保護者から切実な意見が述べられた。リーダーが自分の意見を忌憚無く発言できるように主任が会議の運営に気を配っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
賃金の改善や就業規則の改定
 賃金改善、就業規則の改定は職員の要求が理事会に提案されて改善に向けて取り組みが実現された。自らの処遇を見直し、職員全体の処遇向上に向けた取り組みができた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価を受診して保護者からの信頼を得られていることが解かった
 入園の見学会に訪れる方々の中で卒園された保護者からの口コミが多いことも解かった。認証保育園に移行してから積み重ねてきた保育の考え方や実践を振り返る毎月の会議や年2回の総括会議の充実。必要な情報は直ぐ保護者に開示し、共有した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政基盤を強化し、出資金の返済が完了した
 定員を確保するために年3回の説明会に約150名の入園希望者が参加した。認証保育所の開設の際、出資していただいたお金の返済が完了した。1年間の計画を立てて予定通りに返済できたこと、定員が年間ほぼ一杯だったこと、運営費が上がったことも収支のバランスが取れた要因となっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
家庭訪問後では保護者からの意見収集ができた
 行事への理解が深まり参加が以前よりも多くなった。園への信頼や職員への信頼も深まった。入園後一ヵ月後におこなう「家庭訪問」の実施は保護者の希望通りの日程でおこなった。年5回おこなう保護者会は「クラスだより」を工夫して配布。当日の運営も保護者が興味の持てる内容にする事や日々の保育のひとコマを動画で見てもらうなど工夫した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには保育園の理念や保育内容を詳しく、わかりやすく載せている

 保護者のほとんどがまずホームページを見てから保育園への入園を希望していることが入園申込みのアンケートからもわかる。ホームページには園の50年にわたる歴史や園長の保育に対する姿勢、年間計画や行事の写真などが詳しく載っているため、保護者の方には事前に保育園の状況が理解できる。保育園でおこなわれた行事や日頃の保育の様子が定期的に更新されるとさらに良い。

見学会を丁寧におこなって保護者に保育内容が理解されている

 保護者の要望により今年度3か月の間に150人が見学会に参加した。見学会では保育園の理念や保育方針、一日の保育所の生活などについて細かく伝えている。手作りで安全な食材を利用した昼食、午後食がつくられていることなども説明をおこない、保護者の方の質問にも答えながら、園運営や保育内容の理解をしてもらえるように努めている。園の案内やしおりも配布している。

定員以上の入所申し込みが多いため、区や他の保育園などへの紹介をおこなっている

 認証保育所に移行し毎年定員以上の入園申し込みがある。今年よりホームページでの受付ができるようにフォーマットを作成し、入園申し込みに対応している。保護者の入園希望の相談を親身に聞きながら、定員以上で入所できない保護者に対しては、区の保育課に相談をするように働きかけたり、他の保育園への紹介などをおこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者への事前説明会がていねいにおこなわれている

 入園が決まった保護者に対し、入園前にガイダンス表にそって児童の食事、排泄、睡眠、あそびなどについて細かく記入してもらい、児童の状況を把握している。園のしおりの中の重要事項や年間計画、デイリープログラムなども丁寧に説明をおこなっている。保護者との利用契約書には保育期間、保育内容、保育料、個人情報の保護、苦情対応、緊急時の対応などが記載され同意を得ている。

慣らし保育をおこない子どもがスムーズに園生活になれるよう支援している

 入園時は保護者とのコミニュケーションを多くし、初めての保育園生活の不安の解消に努めている。初日は1時間半から2時間、2日目は昼食を食べる、3日目は午睡をするまで、4日目からは通常の保育時間にしていくというスケジュールで子どもの様子を見ながら進めている。ミルクの飲み具合など子どもの様子や保護者の要望がある場合には慣らし保育の期間を延長したりもしている。

保護者と共に1年間の活動を報告する総会をおこない、交流している

 0歳から2歳までの認証保育園なので、卒園後の認可保育園への移行については、認可園に入園している卒園児の保護者を招いて認可園の状況などを話してもらいながら、意見交換の場を設けている。卒園後には総会がおこなわれ、資料集も作成されている。1年間の園の取り組み、各クラスの園児の成長のようすが報告されている。父母の会からはお楽しみ会や卒園文集づくりの活動などが報告されている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭訪問をおこない、保育園と保護者、園児との距離感を縮め、信頼感を深めている

 はじめての保育園生活のはじまりは、保護者も園児も不安を感じている。保育園生活が始まって1か月過ぎて園生活になれたころに家庭訪問を実施している。両親そろって参加している家庭もある。園でのようすを知らせたり、保護者の心配事や園への要望を聞く機会になっている。担任が家庭に行き、保護者と話をすることで子どもたちにとっても保育士が身近に感じられる機会になっている。

保護者会をおこない保育の計画や保育園での様子を保護者に説明している

 年5回の保護者会をおこなっている。保護者会では、保育計画を説明したり、保育園での子どもたちの様子を写真や動画で見せたり、手遊びの紹介などをおこなっている。また保護者の悩みをきいたりするなど、意見交換をして交流の場にもしている。クラスだよりや、園での食事やレシピなどを書いた給食だよりを作成し、配布している。年1回試食会を実施し、園の給食の内容や味を知ってもらう機会を設けている。

乳児期の成長をとらえ一人ひとりの計画を立て、推移を記録し職員全体で共有している

 年間計画をもとに月案がクラスと個別ごとに作成されている。月案には前月の子どもの姿や評価課題が記録されている。月案、週案の内容についてはリーダー会議や職員会議で話し合いがおこなわれ、職員間の共有を図っている。週1回の昼の打合せもおこない情報の共有化を図っている。子どもの一人ひとりの情報は児童表にも記載している。半期ごとに保育の総括がおこなわれ、見直しがおこなわれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの状況を踏まえ計画を作成し、保育がおこなわれている

 入所時には子ども一人ひとりの成育歴や病気、食事の仕方など記入してもらい、個々の状況を確認しながら保育計画がつくられている。0才児、1、2歳児は発達状況も差があるため、一人ひとりの姿を職員間で共有しながら保育にあたり、スムーズに発達できるように働きかけている。

年令に合わせた豊富な玩具、園児が自主的に遊べる環境を設定している

 各クラスには月令に合わせた多くのおもちゃが置かれている。園児が自由に遊べる玩具がおかれ、絵本のラックが購入され、落ち着いて絵本を読める空間もつくっている。時には少ない人数に分けて園児がゆっくり遊べるようにしたり、コーナーを作るなど環境設定がおこなわれている。

子どものトラブルに対する対応、保護者に対する対応が適切で保護者の信頼を得ている

 かみつきのみられる時期の乳児を保育しているため、かみつきについては起こる状況や子どもの気持ちなど職員会議やリーダー会議で対応について話し合いをおこなっている。かみつきが起きたときはクラスでよく話し合い、ヒヤリハットを記入し、課題や今後の対応に役立てている。保護者に謝りながら状況をきちんとつたえている。保護者からのアンケートでもかみつきに対する対応が良かったと信頼されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの状況を聞き取り、降園時には保育園での様子を直接伝えている

 登園時には前日からの引き継ぎ事項を確認しながら、子どもの様子を保護者から聞き取り、記録をしている。連絡帳に悩みや相談が書かれている時は園長や担任がアドバイスをしている。降園時には申し送り事項の書かれた内容を保護者に伝え、一人ひとりの子どもの一日の様子を細かく伝えている。日中、保護者に連絡していない「かみつき」などのけがについては丁寧に報告し、謝罪をするとともに、翌日の受け入れ時には経過を聞くように連絡ノートへの記入をおこなっている。

布おむつを使用し、トイレトレーニングに生かしたり、離乳食は段階をおって進めている

 布おむつの利用で快、不快が分かることから始め、のちのトイレトレーニングへとつなげている。離乳食を丁寧に段階を追って進めることで幼児食へとスムーズに移行できるように働きかけている。連絡帳は24時間を通して記録できるものを使用し、無理なく基本的生活習慣がしっかり身につくように、保護者とも連携しながら働きかけている。

0才児の睡眠や午睡は生活環境を配慮しておこなっている

 0才児クラスはスムーズに睡眠がとれるよう働きかけている。睡眠をとる場所と遊ぶ場所が区別され、睡眠が保障されている。1,2歳児は午前中充分外遊びをおこない、午睡が十分取れるようにしている。午睡は個々の生活環境を配慮していて、保護者から午睡を短くしてほしいとの要望があるときは短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ことばに対する感覚を養ったり、表現を楽しめるように働きかけている

 産休明けからの0才児は日々の保育の中で言葉がけを充分するようにしながら、言葉の発生を促している。1,2歳児も一日の生活の中や、散歩中、自然に触れる時など言葉がけを充分するようにしている。わらべ歌も取り入れて言葉とリズムの楽しさを味わえるように働きかけている。

からだづくりのため毎日散歩をしたり、公園にいき、外遊びを充分楽しんでいる

 園の運営方針の体づくりのひとつとして「戸外で充分遊ぶ」があり、毎日外遊びをおこなっている。公園までは周りの自然や物への興味を持つよう働きかけをおこない、子どもたちの興味を広げている。近くには公園がたくさんあり、年齢に合わせて公園を選んで色々な公園に行って遊んでいる。少しの雨の日も散歩をすることがあり、子どもたちは雨の中の散歩を喜び、楽しんでいる。

リズム遊びをはじめ、いろいろと工夫した材料で感触遊びを楽しんでいる

 ピアノに合わせて、体を動かすリズムあそびをおこなったり、どろんこ遊びを楽しんでいる。寒天を利用した遊び、粘土を使った遊びなどいろいろな材料を工夫している。子どもたちにとって安全で楽しめる材料で感触の違いや、指先の発達などを促しながら感触遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事を園児が楽しみながら興味がもてるよう工夫している

 母の日、子どもの日、父の日、たなばた、クリスマス会、ひな祭りなど季節の行事を楽しみながら、季節の変化や伝承行事を子どもたちに経験させている。園児の月令に合わせた行事の制作をおこなっている。子どもたちの制作した作品は保護者からも成長が感じられると喜ばれている。

運動会ではリズム運動や民舞など子どもたちが力を合わせて練習し、披露している

 運動会は毎年近隣の区の施設を借りておこなわれている。日頃から園生活でおこなわれているリズム運動や運動会を目標に練習した民舞などを披露している。子どもたちの日々の練習に成長が感じられ、当日は職員も保護者も子どもたちの成長を楽しんでいる。小規模園ではあるが父母会との連携で盛大に運動会がおこなわれている。卒園した保護者と子どもたちも参加している。

運動会や進級を祝う会、卒園式など保護者も参加し、みんなで取り組んでいる

 父母会では自主的に任務分担がおこなわれている。運動会や進級を祝う会、卒園式、クリスマス会などについては保護者の方から委員を選出してもらい、職員と話し合いをかさね、準備も含め職員と保護者が一緒に取り組んでいる。行事に取り組む中で保護者同士の交流も深まっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
20時半までの長時間保育、急な残業などにも柔軟に対応し保護者によろこばれている

 近年育児時間が取れる保護者が増え、18時半以降の延長時間保育を必要とする園児は少なくなっている。今年度は1週間通して長時間保育を必要とする園児はいなく、週2,3日、数人の利用となっている。19時半過ぎのお迎えの園児には手作りの夕飯を提供している。急な残業などの延長希望者もあり、保護者の状況に応じて延長保育をおこない、喜ばれている。

長時間保育の子どもが少ないので、さみしい思いをしないように配慮している

 18時半以降の長時間保育の園児が少ないため、保育士と1対1で過ごし、さみしい思いをしないように働きかけている。少ない人数であそびこめるおもちゃで遊んだり、落ち着いて過ごせるように保育者間で工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児の保育園なので給食と共におやつも4度目の食事(午後食)として提供している

 乳児は3回の食事だけでは必要な栄養を取り切れないため、おやつは4度目の食事と位置付けて充実した献立になっている。家庭ではなかなかできないと保護者から感謝されている。食材そのものの味を生かせるようにだし汁を使い、薄味で調理している。

給食の食材、メニューは保護者の方々から満足していると評価されている

 添加物の多い加工食品や遺伝子組み換え食品は使用せず、低農薬や無農薬の国産野菜を使用するなど安全な食材にこだわり、手作りの給食をつくっている。園長は毎日検食をおこない、検食で気づいたことを記録し給食づくりに生かしている。試食会に参加したり、展示食を見ている保護者からはメニューが豊富でバランスが取れていておいしそうと食事内容に満足している声が多く寄せられている。

食物アレルギー食は保護者とも連携を取りながら対応食を提供している

 入園時に食物アレルギーの有無をアンケートに記入してもらい確認している。食物アレルギーのある園児には医師の指示書を提出してもらって、除去食または代替え食を提供している。アレルギー食の園児の保護者には献立配布時にチェックし、手紙で知らせている。保育士と栄養士、調理員でしっかり確認をおこない、間違いが起こらないように細心の注意をしながらアレルギー食を作り、食べさせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
月1回の定期健診で、園児の健康管理をおこなっている

 認証制度では年2回の健診が義務づけられているが、乳児専門の保育園として月1回園医による健診を実施し、園児の健康状態を管理、記録をしている。健診時には発達の心配な園児の相談をしたり、園医からのアドバイスを受けたりもしている。

あおむけ寝の徹底で乳幼児突然死症候群を予防し、保護者にもあおむけ寝を依頼している

 0才児の睡眠中や午睡時はあおむけで眠るように職員に徹底している。家庭においてもあおむけで寝かせるように依頼し、家庭とも連携しながら乳幼児突然死症候群が起きないように働きかけている。睡眠チェック表で睡眠中、担当職員が子どもの様子を見守り,チェックをおこなっている。乳児期から規則正しい生活リズムができ、健康な体つくりのために、24時間記入の連絡ノートや保護者会などで保育所と家庭が一貫して子育てができるように働きかけている。

毎朝のマッサージや体操、リズム遊びで体をきたえ、けがの予防につなげている

 園児には毎朝体のマッサージと体操をおこなっている。気持ちの良い刺激を受けながら皮膚の鍛錬が日々おこわれている。ピアノに合わせたリズム遊びを週2,3回とりいれて体を動かしたり、動物の姿になったりしている。大縄遊びなども取り入れ楽しみながら、全身を使って運動し、体を柔らかくしたり、鍛えたりする中でけがの予防にもつなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
長時間保育を実施し、急な延長保育、夕食にも対応している

 午前7時半から午後8時半までの長時間保育をおこなっている。保護者の勤務時間プラス通勤時間を保障している。急な延長保育の要望についても対応している。手作りの夕食も提供して対応している。

運動会や親子遠足で保護者と職員の交流が深まっている

 運動会は保護者も実行委員になり、保育園と一緒に話し合いをおこない、運動会を成功させている。運動会には卒園した家族も参加している。親子遠足は職員と在園児の家族とで毎年おこなわれている。水族館で半日過ごす中で保護者どうし、保護者と職員が交流を深める場になっている。

保護者が安心して預けられるよう保育参観を実施している

 入園した子どもたちが保育園の生活に慣れはじめたころ、保育参観を実施している。子どもたちの園での様子、保育の仕方など保護者の方々に見学してもらっている。保護者が子どもたちの保育園での様子を見て知ることができ、安心して預けることができるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や噴水公園などで地域の子どもたちとも交流しながら遊んでいる

 児童館も子どもたちの遊ぶ場として利用している。地域の子どもたちも遊びにきている児童館なので、声掛けをしながら一緒に遊んでいる。噴水公園でも水遊びを楽しむ中、地域の子どもたちにも声掛けをしながら一緒に遊びながら交流している。今後は地域の人々を含めた行事の取り組みを検討している。

災害が起きた時の帰宅困難者の受け入れをすることにしている

 東日本大震災の経験を生かして、今後災害が起きた場合には保育園を開放して、帰宅困難者をうけいれることがきめられ、事業計画に記載されている。

試食会や、子育て講座に地域の保護者にも呼びかけ、一緒に参加し、交流している

 子育て講座は毎年1回色々なテーマでおこなっている。昨年は栄養士による子育て講座で「食育について」をテーマに2回おこない、好評で地域の保護者の方にも喜んでもらうことができた。試食会について毎年行ってきたが、今年度は、栄養士の交代があり実施できなかった。保育室を開放して地域の保護者との交流会の実施など園として何ができるか検討中である。一時保育は年度当初から定員が埋まってしまっていたためできなかった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
基準職員は全員が正規職員でその他、非常勤職員、パート職員を加配して保育している

 子ども一人ひとりを大切に保育するため、職員は8時間の正規職員と加配の職員で体制を組んでいる。0歳から2歳までの成長の著しい、発達に個人差もある乳児期なので正規勤務の担任が責任をもって保育できる体制にし、契約職員やパートの職員も加配し、子どもたちの保育により良い人的環境をつくっている。

虐待防止の研修会には積極的に参加し、職員間で理解をする努力をしている

 虐待についての理解を深めるように職員を積極的に研修に参加させている。参加後には研修報告を提出し、職員会議などで研修内容を討議し、全員が理解するように働きかけている。今まで虐待を疑うようなケースはなかったが、気づいたときは保育課にも相談をおこなうことを確認している。

子どもを傷つける言動が起きないように防止対策がおこなわれている

 職員会議などで子どもの権利について話す時間も設けている。子ども一人ひとりを大切にする保育をすることを園の目標にしていて、園長面談などでも子ども傷つける行動をしないことを確認をしている。気になった言動などがあった時は注意をし、職員会議やリーダー会議で話し合いをおこない振り返りをし、防止対策をおこなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
打ち合わせや会議の機会が十分とられ、職員間の保育に対する共有がおこなわれている

 職員会議は月1回全職員の出席のもと夜間におこなわれている。園長・主任会議は月に2,3回、リーダー会議(時間外)、クラス会議(時間外)、フロアー会議(時間内)はそれぞれ月1回おこなわれている。総括会議は年2回保育の半年間の総括の場としておこなっている。多くの打合せ、話し合いの機会を持ち、職員間で、保育内容や園の情報に対する共有化がされている。

研修には積極的に参加し、職員会議などで報告がされ、保育に生かされている

 年度の初めから決まっている研修については、参加希望を募ったり、必要な職員への研修の予定を立てている。年度途中でわかる様々な研修についても必要と思われる職員が積極的に参加できるように業務を保障して参加させている。研修後は報告書を提出し、職員会議などで話し合いがおこなわれ内容の共有化を図っている。

ベテラン職員が多く、指導・助言ができる体制になっている

 保育室時代から乳児保育の実践を積み重ねてきた職員も多く、新しい職員には日々の保育の中で必要な指導や助言がおこなわれている。職員会議やリーダー会議でも疑問にこたえたりする機会を設けている。