東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 中島根保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 足立区教育大綱の基本理念~夢や希望を信じて生き抜く人づくり~をもとに様々な出会いやかかわりを通じて、たくましく成長するための素地をつくる (方針) 一人一人の人権を尊重し、丁寧に対応しながら自己表現を受け止め共感していく。 子どもが好きなことを心ゆくまで行える環境設定をし、子どもが一つの遊びや事象を味わう時間を大切にする。 葛藤や困難を体験しながら、自分の力で乗り越えたり、折り合いをつけたりしていく過程や時間を大切にする。 気持ちを受け止めてもらえる心地よさの中で、自分が大切にされていることを実感できるようにし、相手を思いやる気持ちにも気づけるようにする。 (目標) 信頼できる大人とのかかわりを通して自己を十分に発揮できる「自分を好きな子」。 主体的な遊びと豊かな体験を通して試したり考えたりできる「考える子」。 周りの人や物を思いやる気持ちがもてる「思いやりのある子」を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもの発達や心情を見取り適宜必要な援助や、遊びを通して総合的な指導を行うことができる。                                                                                                                        ・保護者に説明責任を果たす。                                                                                         ・組織の一員であることを自覚し、園全体を考えて自主的に行動する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

就学前教育機関としての役割を理解し、遊びや体験を通した教育活動について主体的に研究、実践する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域や関係機関との連携を重視し、全力でとりくんでいる

地域や関係機関との連携を進めるためには、関係機関や地域との双方向の情報伝達や交流を行い、計画立てて進めることが必要である。また、子どもや保護者、関係者の意向を十分に把握し、それにこたえることが大切になる。当園では、小学校の理解のもと、職員の交流研修の実施や、公開保育など多彩な交流を進めている。地域の子育て家庭には園庭開放や家庭的保育者(保育ママ)への手厚い支援などを通して園の専門性を活かした取り組みを行っている。さらに、関係機関の活動への協力など園の資源をできうる限り活用し地域の役に立てるようにしている。
2 子どもが好きな遊びを十分行ない、自ら考え気持ちを伝えられるような環境をつくり、子どもの主体性を大切にする保育を行なっている

子どもたちが発する言葉を大切に考え、0~2歳児はたくさん受け止めて話をきくように、担当制(子どもに対応する職員を固定する)を活かしながら保育を行なっている。その積み重ねにより、2歳児は言葉で相手に伝えることが少しずつ増えている。3~5歳児は日々サークルタイム(朝の会)の時間を活かし、時間はかかるが、すべての子どもが話ができる場を設けている。クラスによって、遊びも話も十分できるようにするには、どうしたら良いか考えている。自分の思いを伝え、他の子の話もきくことができるような保育を行なっている。
3 子どもたちが主体的に遊べるように、環境構成や保育者の子どもに対する必要な援助や遊びを通して総合的な指導ができるように工夫している

保育者は、一人ひとりの子どもを深くとらえるために、保育日誌を見直しエピソード日誌に変更している。エピソード日誌は、実施内容と子どもの姿を記載し、分析と考察を行ない、日々の子どもの様子を鮮明にとらえることができている。保育者は、子どもたちが好きなことを、心ゆくまで遊べるように環境構成を考え、適宜子どもの成長発達をみて、今何が必要かを考察し、意図的に働きかけている。また、園庭環境や室内環境プロジェクト、絵本プロジェクトがあり、環境プロジェクトを中心に環境構成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 意欲創造プロジェクトを実施しており、ヒヤリハット関連のデータ蓄積と分析に期待したい

園では、意欲創造プロジェクトを実施しており、子どもが自分自身で活動する状態をできるだけ見守ることを基本とした保育を展開している。保護者の中には様々な考え方を持つ人がいて、アンケートにもそのことが表れている。見守ることを基本とした保育に伴う、子どもへの注意や誘導および職員の気づきとの関係は、データ分析や、けが・事故の防止に役立てることが大切である。ヒヤリハットは、日誌への記載をもとに報告されているが、さらに多くの気づきと結果の分析を行い、数値による分析結果を残すことが重要であり、さらなる工夫に期待したい。
2 園で行っている見取りの保育に伴う子どもの活動など十分に保護者に伝える工夫を期待したい

見取りの保育に伴う、子どもの行動や職員の働きについて、区の方針に基づいて保護者に説明し、保護者会ではどんな子どもに育てるかや、子どもの非認知能力を育てていることをクラスの保護者会で資料を配布して説明している。見取り保育を進めて3年目であり子どもの姿を見て納得している保護者も増えている様子が見られる。アンケートでは「子どもを十分見ていないのではないか」「自由すぎるのではないか」との声も見られるので、園の掲示や説明を工夫し、保護者への理解を広めることに期待している。
3 保育教育の基礎となる0~2歳児の個別指導計画を、保護者との共育てにつなげるために、伝える方法の検討に期待したい

園ではプロジェクト型保育を活かした保育に取り組んでいる。3~5歳児の子どもの育ちと発達の連続性に考慮して、0~2歳児の子どもの育ちが基礎であると考え担当制(子どもに対応する職員を固定する)をとっている。一人ひとりの子どもに、ていねいに対応して受け止める保育に努めて、愛着関係を構築している。個別の指導計画を作成し、子どもの様子は詳細に連絡帳で知らせたり、何かあれば口頭で伝えたりしている。さらに個別の指導計画を、一人ひとりの保護者と共有し、共育てにつなぐことができるような方法の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モデル園として区の目指すプロジェクト型保育の推進に努めている

プロジェクト型保育のモデル園として保育の構築を進めている。区や他のモデル園との連携のうえでテーマ設定や、振り返りを行い保育の進め方の蓄積を行っている。この保育を推進するにあたり、職員の知識や技能の習得や保護者の理解が重要になるが、園では職員の研修や他の先進園の見学などを行い、プロジェクト型保育を実施するうえでの組織として必要な知識やしくみを園として分析や蓄積をしている。また、保護者には繰り返し説明するとともに、行事での子どもの成長を確認してもらうことで、本取り組みの理解が進むようにしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児110世帯138人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 66.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.5%、「満足」38.4%の計69.9%であった。 自由意見では、「食事も少人数で一人ひとりに合わせて、細かくしたり対応していてとても良かったです」「自由な発想をあたたかい目で見守る職員に感謝しています」「いろいろ経営層が工夫されていて、保育に関してもとても情熱を持っています。安心できます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「信頼関係」「病気やけが」などの17問中6問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「たくさんのお友だちやお兄さんお姉さんたちとのかかわりは貴重な時間だと思います」「子どもの自発性を促すかかわりを保育士が意識的に行っていて、とても良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「手洗いも嫌がらなくなり、自らすすんで手をこすることも覚えました」「昆虫や植物などを用意し、触れる機会を設けてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「自分で毎日用意するのは難しいと思うような、バランスのとれた食事やおやつには感謝しています」「とてもすばらしいと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.9%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「異年齢交流で社会とのかかわりは学べていると思います」「思いっきり水遊びをさせてくれるのがうれしいです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「いつも臨機応変に対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は64.4%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は16.4%であった。 自由意見では、「地震のときの対応など、家でも話してくれます」「避難訓練もしっかり行ってくれています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.2%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「一年の行事予定が発表されるので、休日の確保はしやすいです」「夏祭りや運動会などは土曜日に予定されているので、とてもありがたいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「連絡帳にも細かく一日のでき事を書いてくれ、園の様子がよくわかります」「子どもの様子をすごくよく伝えてくれて、とても話しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 15人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.5%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は20.5%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「手洗い場などいつも綺麗です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「動きやすそうで、エプロンも可愛く、清潔で好感が持てます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「園でのけがなどは、事細かく報告してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は61.6%、「どちらともいえない」の回答は26.0%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「子どもの意見を尊重し、保育していると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「保護者面談でも事細かに子どものことを話してくれました。よく見てくださっているなと感心します」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.5%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「相談しやすい職員がいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は49.3%、「どちらともいえない」の回答は27.4%、「いいえ」の回答は12.3%、「無回答・非該当」の回答は11.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標の掲示や経営計画を示し、園の目指していることを周知している

園目標を掲示や保育園のしおり、園だよりに記載し保護者や職員にたいし園が目指していることを周知している。職員は配布された経営計画を読み、職員会議などの説明や討議を通して、園の目指していることを確認している。また、園長は年度当初の職員会議で運営方針を配布し、方針を伝えている。職員会議でいつでも振り返られるように、職員に伝えると同時に、事務室内に保育目標を掲示し、いつでも念頭に置くようにしている。保護者へは入園説明会や各クラスの保護者会で目指す子どもの姿や保育のあり方について繰り返し伝えている。

経営層としての役割や責任を保護者や職員へ保育や運営の方針により示している

経営層の役割や責任は職員に対しては、園の経営計画の作成や配布、説明など、園の運営を行ううえで示している。年度当初の職員会議では考え方や方針、日々の終礼や会議でも事例に合わせ伝えている。保護者に対しては保育方針の説明や父母会との交渉などで経営層としての責任を果たしている。当園は意欲創造プロジェクトのプロジェクト型保育のモデル園として、保護者の期待する従来通りの保育と異なる部分があるため、保護者会などで育てたい子ども像や本保育の効果などを説明し、3年目で保護者の理解も進むようになっている。

園運営にかかわる重要事項は手順を決め、検討され、決定されている

プロジェクト型保育のモデル園として、プロジェクトのテーマを決めることやその成果の振り返りが園運営の重要な要素になっている。まず、クラスがねらいを決めてテーマのねらいを提案する。各クラスのテーマのねらいをモデル園の会議で討議して全体のねらいを決めている。決まった活動計画にもとづいて、各園で内容と準備物を用意すると同時に、月間計画や週間計画を策定している。プロジェクトでは子どもの活動を見取ることにより、子どもが何を発見したか、それらを記録し振り返ると同時に、これらの成果や子どもの姿などを保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の規則や規程に沿った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

福祉サービスに従事するものとして守るべき法、規範、倫理などについては、年度初めに運営方針として職員に配布している。公立施設としてさまざまな規則が制定されており、区で定めた各種の規程や法令などに関し、年次研修の受講が定められ、それに沿って各職員は研修の受講をするとともに、研修報告書の提出や確認、および、会議における研修報告などで他の職員に伝えている。さらに、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

地域の子育て支援事業やボランティアの受け入れなど地域との連携に力を入れている

地域との連携活動としては、地域子育て支援事業および「あだちマイ保育園」を実施しており、行事参加、園庭開放、体験保育、給食体験、身体測定、育児相談などの支援活動が行なわれている。また、家庭的保育者(保育ママ)への支援にも注力して、連携園4名へそれぞれ担当者を決めて、毎月園だよりや給食便りなどを届けると同時に、園の行事への招待などを行っている。連携園は行事への参加など子どもが集団とふれあう機会になっている。ボランティアに関しては区および区内中学校や高校を通した受け入れや個人の問い合わせにも応じている。

地域の関連機関との連携を深め、相互理解と協力を進めている

地域や関係機関との連携を進め「幼保小ブロック会議」「開かれた学校づくり協議会」「子育てネットワーク会議(保健所主催)」との連携が行われており、他の保育園との交流も行っている。幼保小ブロック会議では交流がすでに12年間継続されており、子ども同士や職員間の交流研修も行われ、お互いに保育や学校の授業を学び合うことで、保育園から小学校への進学が滞りなく進むようになっている。また、開かれた学校づくり協議会や子育てネットワーク会議では、民生委員や町会関係者など交流を通じて地域の状況を把握することができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
毎年のアンケートなどにより保護者の意向を把握しているが課題も見られる

保護者の意向を日常の送迎の際の会話や連絡帳、行事後の感想、ご意見箱、保護者個人面談などを通じて把握している。区の「保育園運営に関するアンケート」を集計しアンケート結果を保護者に伝えている。保護者の要望や園の保育の状況を踏まえ、実現可能なことも不可能なことも正面を向いて伝えている。保護者の意見や要望、苦情に対する担当先は園や区の担当課などの利害関係者であり第三者の表記などが期待される。また、園内に苦情受け付けの掲示があるが、保護者の目にとまるようにするなどさらなる改善が期待される。

保護者の意向などを受けて、プロジェクトなどにより改善を図っている

年2回保育園運営アンケートを実施して、その結果を集約、分析し、保育の工場や保護者の意向把握に活かしている。また、保護者参加の行事などや保護者会の際は、感想をもらい、担当者が集約し、次回の行事に反映させている。行事の感想文は多くの保護者が協力してくれ、意向を知る有力な手がかりになっている。今年度の保育園運営アンケートでは園庭やテラスの汚れについての要望があり、園庭・室内環境プロジェクトを通して改善に取り組んでおり、現在環境整備を進めている。

関係機関との連携や先進園への見学で園の保育の充実を図っている

地域の福祉に関する情報は、園長会などでの区の課長などの行政に関する情報や、幼保小連携ブロック会議、開かれた学校づくり協議会における、地域の自治会関係者や民生委員などとの交流により把握をしている。また、当園がプロジェクト型保育のモデル園であり、今後の保育の姿を示すように、活動を進めていることから、さまざまな先進保育を行っている保育園に視察に行っている。奈良や山梨の園の公開保育に参加したり、他区の子ども園には11人の職員が3回に分けて、休暇を利用した見学を行うなどで、保育の充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の計画や園の目標実現のため、経営計画などの計画策定を行っている

保育事業に関する区の中・長期計画として子ども子育て支援事業計画やあだち子ども貧困対策実施計画などが策定されており、園は年間の経営計画を策定している。プロジェクト型保育のモデル園として、この部分では区との整合が大切であるが、園としての中・長期的な展望を職員に示す意味でも、3から5年の中・長期計画の策定が期待される。
園の経営計画にもとづいて、年間計画や期計画などさらに短期の計画が策定され、それぞれの短期計画でもプロジェクトを組み振り返りを行いながら、着実な計画実現を図っている。

多面的な視点から反省を行い、計画の振り返りや更新を行っている

経営計画や年間計画は策定の時期がほぼ決まっており、保育園経営計画や年間計画などが策定されている。年間計画は次年度の計画が年度末に向けて策定される。計画策定にあたり、課題の設定は保護者や園長以下の職員の提起した問題から課題を抽出して計画に反映させている。クラス打ち合わせや乳幼児会議、プロジェクト会議での意見交換など現場から提起される問題は、職員会議などでの討議を通して計画に取り入れられる。プロジェクト型保育のモデル園として、成果を上げるために、他の自治体の公開保育などに積極的に参加し、参考にしている。

子どもの安心・安全を確保するために、ヒヤリハットなどの集約と分析を期待する

子どもの安心・安全を確保するために、年間計画に基づき消防署や警察と合同で、火災や地震、不審者の侵入を想定した訓練を実施している。区が定めた危機管理、災害発生時、アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備し、全ての職員がいつでも確認できるようにしている。さらに、区の意欲創造プロジェクトの実施やプロジェクト型保育のモデル園として、子どもが自ら活動する保育を行う園として、ケガなどの事故を事前に予測することが重要と考えられるので、ヒヤリハットや事故防止の点でも事例の集約や分析を率先して実施することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目標による管理を実施し、職員の目標と意向を確認している

人事制度は区の方針に基づき、勤務評定や「目標による管理シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や園への配置を行なっている。園では区の方針に基づき、園としての方針を掲げ、運営方針や経営計画を策定し周知している。目標による管理では職員の目標や要望に対して指導や助言を行なうと共に、家庭の事情や健康など勤務管理に必要な事情も聞き取り、相互理解を深める機会にもなっている。また、クラス編成に関しては職員の希望や適性を考慮しつつ、園長が年度末に適材適所の配置を行っている。

職員の質の向上のための各職員の個人別研修計画を作成している

職員の質の向上に向けた取り組みとして、区の研修や園内研修などがある。また、職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握するために、目標による管理シートの希望や園長との面談で個別に聞き取っている。
園では園の職員育成方針と職員の希望を活かし、質の向上を図るため、一人ひとりの研修計画を作成している。また、職員一人ひとりの質の向上と同時に、組織としての能力の向上を達成するために、園内研修などで職員相互の討議の機会をつくっている。研修終了後は会議などで発表するとともに、園長が保育を観察し、効果を評価している。

職員一人ひとりの意欲を高め、自主的な活動と組織力を引き出している

職員のやる気向上を図る運営が行なわれ、職員の主体的な学びと参加に導くために、職員同士が自由に質問や意見が言えるように場の設定し、奨励している。保育の進め方や子どもへの対応、教材についてなど、改めて場を設けなくても、話し合えるようにしている。そのような場で出た課題を園内研修のテーマとしてとりあげ、職員の気づきや工夫を活かし、互いに学び会えるようにしている。
園長は各プロジェクトや担当職員に権限を委譲し、できる限り職員が自主的に進めることができるように支援をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区の運営方式やシステムに沿って行なわれている

区立保育園における情報の保護や共有システムについては、区の共通のネットワークが導入されており、園ではパソコンを活用して業務の迅速化を図っている。また、園でのパソコン使用の際は、パスワード設定による情報の保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管、情報の共有のための文書保存規程や、情報を効率的に使いやすくするためのファイリング係を設定し、定期的に点検を実施されている。

区のしくみに沿って個人情報保護を実施し、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」他が保護者に配布されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意を得ている。開示請求の方法説明についての説明も行なっている。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面を使い説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プロジェクト型保育のモデル園としての活動を保護者に伝え、保護者の理解を得ている
プロジェクト型保育のモデル園として保育園全体が学びながら3年間保育を進めてきている。開始当初は、自ら思い描く従来型の保育を希望する保護者多数を占め、成果や目的などを説明してもなかなか納得してもらえない状態があったが、3年目に入り、子どもの成長や発達の様子を見て、保護者の考え方が変化しつつある。当園で進める保育に理解を示したり、肯定的に捉える保護者が目立つようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの主体性を大切にする保育を進める過程で職員も成長している
子どもの主体性を大切にする保育を進めるため、職員は3年間学習を続け、園内研修や保育を語る場を設けて話し合ってきている。日誌の形態をエピソードにして自らの保育を振り返っている。その過程で、職員の子どもへの向き合い方に変化が見られる。自らの姿を振り返り次の活動に活かす繰り返しを身につけてきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が子どもの姿を見通して保育を行えるようになってきている
意欲創造プロジェクトやプロジェクト型保育を進める上で、子どもの主体性を大切にした環境設定や見取りにより、職員が子どもの姿を見通した保育を行えるようになってきている。また、その中でど子どもが園生活を主体的に楽しむことができるようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修で、消耗品の量を計算し、計画的な購入ができるようになっている
年間の活動に合わせて購入するものが分かり、購入を忘れたり、予算が足りなくなるようなことがなくなっている。必要なものの量と同時に、不要なものの量が分かるので、ムダなものを購入することがなくなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者アンケートの意見にははっきり回答し、意向には行事の変更などで応えている
アンケートを真摯に取り組み、事情をくりかえし説明することで、徐々に園の保育の目的を理解する保護者が見られるようになっている。また、園の保育に対して肯定的な考え方を持つ保護者も増加している。運動会など行事の内容や日程など、要望に応えられるものはできるだけ意向に沿うように変更している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや保育園のしおりを作成し園の情報を提供している

園の情報は、区のホームページや「保育園のしおり」で紹介している。ホームページは毎年更新しており、園の施設情報として、住所や交通手段、開園時間などを掲載している。保育園のしおりには、園の基本方針や目標が明記され、一日の子どもたちの生活、行事や健康、給食など保育園で行なっていることの詳しい内容が記載されている。園庭開放に訪れる家庭福祉員や地域の保護者に、地域に向けて発行しているマイ保育園だよりや、必要に応じて離乳食のしおりや園だよりなどを配布して、園の情報を提供している。

園の情報を関係機関などに発信している

園に関する情報を、入園希望の保護者や関係施設が、身近に情報が得られるようにしている。園で発行している「園だより」を、幼保小連携の小学校や地域の保健センター、連携している家庭福祉員に配布している。地域に保育園の情報を提供し、関係機関への働きかけが行なわれている。家庭福祉員には、担当職員を配置し、保育するうえで参考になる「保健だより」「給食だより」「マイ保育園だより」などの情報を提供する働きかけも行なっている。

入園に関する問い合わせや見学を個別の状況に合わせて受けつけている

入園に関する問い合わせや見学は、主査が主に行なっている。見学はなるべく保育内容がわかる時間帯で、子どもの姿や保育者のかかわりを見てもらいたいと考えているが、見学者の希望に合わせて時間を決めている。時間や日程の要望がない時には、他の見学者がいる日に合わせて進めることもある。複数の人数で見学することによって、他の方の質問をきいたり、知り合うきっかけにもなっている。また、園庭開放に参加している方が見学することもあり、見学希望者は増えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前には、保護者が園を利用するのに必要な基本的ルールなど説明している

入園が内定してから一人ひとり面接を行なって、基本的ルールや重要事項など説明している。入園前までの子どもの家庭状況、アレルギーの有無、配慮事項など、園長や看護師、栄養士、保育士が保護者からききとっている。同日に時間をとり、入園説明会を新入園児の保護者に向けて行なっている。説明会ではレジメを掲示して「保育園のしおり」を参考に、園の運営方針や安全管理、個人情報保護、衛生管理、給食、保育内容など、園の大切にしていることを保護者に知らせている。

園では保護者の意向を確認して職員が共通認識できるように記録している

子どもの状況や保護者の意向を確認するために、児童票の家庭状況の欄に、保護者に事前に記入してもらい面接を行なっている。健康面のこと、離乳食のこと、トイレトレーニングなど現状と、保護者の意向を確認しながら、児童票に記録している。出された意見や質問は、職員会議の中で入園説明会の反省を行なって記録し、共通認識できるようにしている。入園時には意見はあまり聞かれない。入園後には、保育園運営に関するアンケートや保護者会、個人面談などを通して保護者の意向を把握している。

利用開始時に子どもの不安が軽減されるような保育内容を考え支援を行なっている

子どもの不安やストレスが軽減されるように計画し支援に活かしている。「あだちのプロジェクト型保育」の計画の中には、年間のテーマとして4・5月「受け入れ」があり、計画を作成し、保育の受け入れに活かしている。0~2歳児では担当制(子どもに対応する職員を固定する)を設け受け入れる職員との愛着関係によって、安心できるようにしている。保護者の意向や子どもの状況によって柔軟に対応しており、徐々に時間を伸ばしていったり、家庭で気に入っている玩具や本、自分の持ち物など安心できるものをもってきたりして登園することもある。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は保育課程を踏まえて年間、月間、週案、個別の指導計画を作成している

指導計画は、「保育課程」や「あだちプロジェクト型保育計画」を踏まえて、それぞれの指導計画がたてられている。年度末には職員会議で、園全体の保育を評価反省し、次年度の指導計画に反映している。月や週についても、前月・全週の評価反省を行ない、次月の保育に活かしている。保護者へは個人面談や連絡帳、保護者会などを利用して伝えている。個別の対応では、連絡帳や口頭でやりとりしている。さらに保護者との共育てのため、共通理解する方法を工夫することに期待したい。

一人ひとりの子どもに関する必要な情報は記録に残し、職員間で共有している

日常の保育では、0~2歳児は個別の週案や個別日誌を活用して計画をたて、一日の様子を記載している。3~5歳児はエピソード日誌に評価反省、考察を記載し、月案の裏面には個別の計画をたてている。一人ひとりの子どもの状況は、必要な事項を児童票に記録しており、クラスが変わる年度末には次年度の担当職員に引き継いでいる。3年前に変更した保育の記録の形式によって、子どもの状態がどのように変わってきたのか、職員会議やプロジェクト型保育打ち合わせで共有する事ができている。

子ども一人ひとりに関する必要な情報を全職員で共有できるようにしている

保育者が引き継ぐときには、すべての連絡の漏れがないように細心の注意をはらっている。終礼ノートや「朝夕保育名簿」によって漏れることがないように連絡しあっている。だれが伝えたか、伝え忘れがないようにサインする欄を設けることも一案である。各クラスでは子どもの見方が偏らないように、クラス会議を行ない、すべての子どもの理解ができるように話し合いを重ねている。また、クラスだけでなく全職員で目がかけられるように職員会議で提案することもあり、職員間の連携が取れている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、さまざまな事や物に主体的にかかわることができるよう、環境を工夫している

室内環境や園庭環境、絵本プロジェクトを設け、子どもが好きなことをじっくり取り組み自らかかわりができるように、環境研究を進めている。会議の中では、クラスの保育内容などから、主体的にかかわる様子や対応の仕方など話し合い、保育環境を見直している。3~5歳児クラスになったときに主体的にかかわることができるように、0歳児クラスから、子ども自ら手を伸ばし玩具が取れるようにしたり、手先を使った遊びなど子どもの興味関心に合わせて設置されている。どのクラスも自分たちが遊びたいときにすぐに手を伸ばせる環境を工夫している。

特別な配慮が必要な子どもと生活を共にし、お互い尊重し成長できるように援助している

年齢を超えた関わりや遊びの保障のために、各クラスへの行き来が自由にできるように、保育者は連携をとっている。特別な配慮が必要な子どもが適切な援助を受けられるように、巡回指導や発達相談を受け保育者が子どもに対して同じような対応ができるように周知している。クラスを超えてかかわる時も多くある中で、個々の子どもの様子を詳しく報告することによって、他児とのかかわりや保育者のかかわりに活かすことができる。また、保護者と年3回面談し保護者の意向もとりいれながら、個別支援計画を作成している。

幼保小連携活動を定期的に行ない、小学校教育への円滑な接続にむけ取り組んでいる

「足立区教育・保育の質ガイドライン」に沿って、小学校との連携活動を具体化して取り組んでいる。小学校と一緒に、幼保小連携活動の計画書を作成している。活動計画の内容は、授業や給食体験、プール体験、小学校2・3年生との野菜の苗植えと収穫、小学校4~6年生の保育体験など計画している。また、29年度は保育者と小学校教諭が、交流活動の中で就学前と入学後の子どもの姿について、共通認識がもてるような計画も含まれており、職員同士の連携も図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
担当職員は登降園時、連絡帳などで子どもの姿を把握し、園の様子を伝えている

子どもを保護者から預かる時には、機嫌や食欲など健康状態をきき個別に視診を行なっている。個別確認表に、保護者からの連絡事項や園からの伝言が記入されている。子どもの体調の変化や気になることは保護者からきいて、その日の保育に反映している。一日の様子は、0~2歳児は連絡帳を使用し、3~5歳児はホワイトボードに一日の活動を記載している。各クラスは写真を使って活動を知らせており、写真を掲示したり冊子にしたりして保護者に伝えている。

保護者との連携により、基本的な生活習慣が身につくよう支援している

保護者会や園だより、保健だよりで、基本的生活習慣や生活リズムの大切さを知らせ、意識して取り組むように努めている。日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談など、年齢や個人差に応じた生活習慣の大切さを知らせたり、家庭での様子を細かくきくことによって、子どもの様子を把握して、無理なく身につくように支援している。園の様子を知らせながら、箸への移行やトイレトレーニングなど家庭と連携して行なっている。4・5歳児は「早寝早起き朝ごはんカレンダー」を活用し、子どもや保護者が自然に意識して行なえるように取り組んでいる。

子どもの生活リズムを考え、休息は年齢や個人差に配慮して行なっている

午睡は年齢や個人差、その日の生活リズムに合わせて対応できるように努めている。0~2歳児クラスは、子どもが落ち着いて安定して眠れるように、てんがい(天井に布)で空調を調節したり、眠る場所を子どもの落ち着けるところに移したり、また季節によって環境を工夫している。5歳児は基本的には午睡を行なわないが、子どもの健康状態などに合わせて休息することもある。4歳児は子どもの様子によって、午睡しないで5歳児と一緒に遊んでいることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びが展開できるようプロジェクトを中心に環境構成に努めている

環境プロジェクトを中心に、各クラスでは年齢に応じた教材や玩具を用意し、子どもが選んで使い十分遊びこめる時間と空間を保障している。そのために職員は、教材はどのようなものが適しているか、教材研究したものをもとに設置したり、子どもが要求したものを提供している。園庭でも自分が好きなものを選んで活動していけるように環境設定を考え、子どもの状況に合わせて変化させている。職員は、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間をつくるように考え環境構成に努めている。

一人ひとりを大切にした個の育ちが集団活動の育ちへつながっている

0歳児から愛着関係を築き安定した中で、一人ひとりの子どもが自分の思いを伝え遊びを通して自我の芽生えを育むとともに、集団の中で社会性を育むことができる保育が行なわれている。子どもが自由に遊ぶことのできる時間や環境と、集団で取り組む活動を考慮した計画をたてている。発表会や運動会など自分の思いを伝えたり、相手の思いをきいて一つのものをつくりあげる行事や、食育指導計画のクッキング保育など、みんなで力を合わせてつくり、楽しく食事をする、集団での取り組みが展開されている。

子どもの気持ちを十分受け止め、相手に思いを伝えることができるように努めている

0~2歳児は担当制(子どもに対応する職員を固定する)を取り、人との信頼関係を築き安心して過ごし、欲求や要求を受け止めることで、伝わる喜びを味わえるようにしている。3歳児クラスになるとサークルタイム(朝の会)の中で、一人ひとりの子どもが発言する時間を設けている。年齢が高くなると、子どもたちの中で意見が出て、遊ぶ時間が少なくなる事などに気づき、何か伝えたいことがある人が話をすることもある。子ども同士の会話には、言葉が足りないこともあり、保育者は必要があれば気持ちを代弁するなど適切な言葉を添えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味関心をもち、自ら進んで行事に取り組めるように工夫している

発表会は日々の保育を知らせること、運動会は親子で楽しめるようにとのねらいをもち、子どもたちが興味関心がもてるように取り組んでいる。サークルタイム(朝の会)の中で、自分は何をやりたいか自分の気持ちを伝え、その後、どのように取り組んでいくか話をして決めている。その中でやりたくない子どもの気持ちをききながら、どんなことだったらやりたくなるのか、その子の発揮したら良いところをクラス全体で考え、内容を決定している。保育者は、子どもが友だちと一緒にできる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

保護者には行事のねらいを知らせ、理解や協力が得られるように取り組んでいる

行事は日々の保育の延長線上にあると考えている。保護者には日々の保育を知ってもらうため、園だよりやクラスだより、写真を用いた記録を活用して、子どもたちの様子や保育者の考え方を伝えている。一人ひとりに合った方法で行事に参加できるように、必要があれば保護者と面談を行ない、子どもの様子や行事への取り組み方、参加の仕方を一緒に考えている。夏まつりは父母会との共催で行ない、職員と保護者が一緒に運営している。次年度への反省を出し、協力して行なう行事である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育する中で静と動の動きが保障できるように考えて環境を整えている。絵本や室内環境プロジェクトの会議、教材研究を活かし、職員会議で確認し、改善をしている。事務室やホール、玄関にも遊べるコーナーや玩具が用意されており、少人数でくつろげる空間になっている。0歳児クラスや1・2歳児混合クラスには、手先を使った遊びや、天井から動物の絵を下げたり、ままごとのスペースをたくさんとり、ゆったりとした配置がされている。ままごとコーナーでは、押入れの下を活用して、子どもたちが落ち着いて過ごせるような配慮をしている。

クラスを超えて子どもたちが行き来して異年齢での保育を自然な形で行なっている

保育者は日々の保育の中で、クラスの子どもだけでなく、園の子どもたち全員とかかわり対応ができるように心がけている。日中の保育でも、クラスでの活動内容によるが、クラスを超えて行き来できる環境をつくっている。自分たちの遊びが継続できるように、玩具もクラス間で持ち運びできるようにしている。朝・夕保育では、異年齢で過ごすことによって、小さい子どもの面倒を見たり、小さい子どもが大きい子どもの遊びを見て、一緒に真似をしたりする姿が見られ、自然な形で楽しく過ごせるような配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
遊びと食事のコーナーを分けて、落ち着いて食事ができるように配慮している

0~2歳児クラスは部屋を遊びと食事に分けて、担当制(子どもに対応する職員を固定する)を活かし、安定した関係性の中で、子どもは落ち着いて食事をしている。特に、0歳児クラスは離乳食の段階によって提供時間が異なる。遊んでいる子どもが、食事の支度をする保育者に気が行かないように、配膳や子どもを食事に誘う方法を工夫している。子どもが落ち着いていられるような声のかけ方や、環境をつくるように努めている。3~5歳児クラスは、子どもの活動を十分保障し、食事の時間を迎えられるように配慮している。

子どもの発達に配慮した献立が作成され、給食を提供している

利用者アンケートの食事に対する満足度は、93.2%で東京都を上回っている。また、園独自で行なっている、保育園運営に関するアンケートでも、給食に関して好評の意見が寄せられている。献立は公立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食が提供されている。献立は2週間サイクルで作成される。日々、喫食状況を確認し、大きさや硬さ、盛り付けの仕方など次回の献立に活かしている。食事時間には栄養士が各クラスを巡回し、喫食状況を把握し、食材や食に関することなど知らせ、職種を活かして指導をしている。

子どもが食への関心を高めることができるような取り組みが行なわれている

園では、保育課程の食育の推進をするために、食に関する取り組みを食育計画を作成して、積極的に実施している。栄養士を中心に季節や行事に合わせて、献立の中に子どもたちの希望をとりいれ、すいか割りや焼き芋など、さまざまな体験をしている。5歳児になると、幼保小連携活動の一環として、さつま芋の苗植えと収穫を行なっている。給食で提供するトウモロコシやグリンピースの皮むき、調理体験もあり食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、子どもたちに身の回りの危険や健康について知らせている

職員は園内外の危険個所にクッションを取り付けたり、遊具や玩具など遊びに使用するものは、定期的に点検を行なっている。また毎朝、園庭や園舎を見回り安全を確認している。子どもたちと、かたづけ方や使い方など、一緒に考える機会を設けて、安全をより身近なものにしている。看護師が年間保健計画を作成し、2ヶ月ごとに目標を設定している。看護師は毎日各クラスをまわり、健康状態の把握や健康指導に努めている。3~5歳児は、自分の体に興味が持てるよう、プロジェクト型保育計画表にとりいれ、日々の保育の中で機会をつくっている。

医療的ケアが必要な子どもに対応する体制を整えて、専門機関との連携を図っている

園では春、プール前、秋に健康診断を行ない、歯科健診を行なって、子ども一人ひとりの健康状態を把握している。既往歴があり、医療面でのケアが必要な子どもに対応するため、園における「園内預かり薬および留意する園児一覧表」があり、緊急時にどの職員も対応できるように、子どもの情報は職員間で共有されている。日々薬を預かる時には、保護者が主治医に与薬指示書を記入してもらい、与薬依頼書を保護者が記入し持参する。職員は確認し、「薬確認票」に記載して、職員間で共有している。

感染症に関する情報は、掲示や保健だよりで提供している

入園説明会では、衛生管理や既往歴などを、看護師が説明している。保健だよりでは、規則正しい生活を心がけることや、その時期に流行する感染症の主な症状など知らせている。感染症発症時には、クラスや全体の掲示板で、保護者に感染症の予防を知らせ、拡大への回避に努めている。午睡時には「午睡状況観察チェック表」を使用し、睡眠時の安全に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)について研修を受けた職員を中心に会議で周知し、情報を共有している。さらに保護者に向けて園で取り組んでいることを知らせていきたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が交流できる機会を設けている

保護者会の中で保護者同士が交流できる機会を設けている。父母の会でも交流の機会をもっており、役員会や卒対役員など、卒園式に向けてアルバムの写真のことなど企画する会をもっている。会合を行なうときには、話がしやすい環境になるように場所を提供したり、保育の中で、アルバムで使用する子どもたちの写真をとったりしている。また、父母の会と一緒に行なう、「子育て仲間づくり」の計画書をもとに、お話し会や親子リズム体操、講演会など企画して、保護者同士、職員が協力し合って運営している。

保護者と信頼関係を築くように日々さまざまな取り組みを行なっている

日々の保育を知らせるために、0~2歳児は連絡帳を使用し、子どもの様子がわかるように、ていねいに記録している。3~5歳児はホワイトボードを使用し、子どもたちの活動を知らせている。活動がよりわかるように、写真も掲示している。子どもたちの姿を見てもらい、子どもの成長を知らせることで、信頼関係が築かれるように心がけている。さらに、月案や週案などの指導計画を知らせるなど、計画と実際の子どもの姿を見ることができるよう、工夫することに期待したい。

保護者と共通認識ができるように保護者の意向を知り、子どもの姿を知らせている

保護者会や掲示物の活用、園だよりの配布、連絡帳、クラスだより、ホワイトボードなどで、保育園での取り組みや、子どもの姿を知らせている。保育園運営に関するアンケートを実施し、保護者の意見を収集し、日々の保育の質の向上に反映できるように努めている。アンケートの内容は、園目標や保育内容、保育者のかかわりなど、改善に向けて取り組み、次年度の保育に活かせる内容になっている。今後もさまざまな形で園の保育を理解してもらえるような取り組みを行なっていくことに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の中でさまざまな体験や交流ができるような取り組みを行なっている

足立区には農業体験学習事業があり、近隣の協力農家によって体験学習の機会をつくり、野菜の収穫をしたり、生育について農家の方から話をきく機会をもち、園として取り組んでいる。5歳児は、小学校との交流活動の中で、小学校の畑で野菜の苗植えや収穫を行なったり、さつま芋の栽培を行なっている。敬老の日には、近隣の老人福祉施設に出かけ、交流する機会を設けている。また、水防計画の中で、老人福祉施設の屋上を避難場所として考え、計画をたてている。今後、園では屋上への避難訓練を行ない、さらなる交流ができると考えている。

職員以外の人との交流する機会を、園の中や地域にでて取り組んでいる

敬老の日には、3~5歳児の祖父母を招いて「ふれあい会」を実施して交流をもったり、近隣の老人福祉施設の方と交流の機会をもっている。子どもたちが内容を考えて、ホールで集会をしたり、クラスで一緒に遊んでいる。マイ保育園の登録者は少ないが、園に遊びに来る地域の子どもは多く、保育園の子どもたちと交流をもっている。職員との連携により、家庭福祉員(保育ママ)が、園に子どもたちと一緒に来る機会が多く、園庭で保育園の子どもたちと一所に遊んで交流を深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの気持ちを受け止めた働きかけを行ない、羞恥心に配慮した支援を行なっている

年齢に合わせて環境構成を考え、着替えるときに他者から見えないように工夫している。プールの際にはタープを下げて、フェンス越しに見えないように着替えを行なっている。お漏らしの時やおむつ交換時には、他から見られないように、子どもの羞恥心に配慮した保育を行なっている。0~2歳児用のトイレは、廊下から見える場所に設置されており、園でもトイレ改善工事要求を出している。現在は排泄する場所が廊下を通る時に見え、設置するまでは子どもの羞恥心に配慮した工夫を期待したい。

日常の保育の中で、一人ひとりの子どもの意思を尊重し子どもらしさを大切にしている

入園前までの子どもの生活の中で培われた生活習慣などを理解し、一人ひとりの子どもの気持ちを、受け止めることができるような保育を行なっている。自分の気持ちを言葉や態度で示すことができるように、保育者は待つことを心がけ、サークルタイム(朝の会)という発言できる場を設けている。保護者の状況や気持ちをくみ取れるように、保育園運営アンケートや個人面談、連絡帳や日々の会話の中で、価値観や生活習慣に配慮できるように工夫している。

園では虐待防止や日常の保育で不適切な対応がないか会議を実施している

園には「児童虐待予防・養育支援マニュアル」「足立区教育保育の質ガイドライン」がある。園で計画実施している、園経営計画や運営方針なども合わせて、職員会議で研修を重ねている。研修はさまざまな事例をあげて検討し、対応方法を考えたり具体的なものや「保育者に求められる資質とは」など研修で学んでいる。虐待に関しては、「児童虐待予防・養育支援マニュアル」を読み合わせて、事実を把握したときには、マニュアルに沿った対応ができるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通のマニュアルや事務室やクラスに置いたマニュアルで標準化を図っている

区の園長会・看護師保健師会において、公立園共通の「危機管理マニュアル・保健マニュアル・ノロウイルス対策マニュアル・保育指導基準」等各種マニュアルを作成している。また、事務室に職員用マニュアルを配置し、業務で分からないことがあるような場合に、マニュアルを参照し、業務を進めることが出来るようにしている。年度末には各担当やプロジェクトが保育や業務を見直し、必要な手順や保育や業務の水準の改定を行ない、年度初めには確認し、改定を行うなど、定期的に見直しを行なっている。

保育の基本事項や手順などは時期や水準に応じて見直しをしている

保育の基本事項や手順を、年度末にそれぞれ年間の計画をもとに、次年度各検討事項プロジェクトで検討し、その結果を基に新年度に改定を行っている。見直しにあたり、研修での討議結果や行事や保育参観、保護者会の感想を通して、保護者の意見や要望を把握し、反映している。また、サークルタイムで出た子どもの意見や提案をとりいれ、保育に反映させている。本年度はこれらの見直しにより、乳児クラスのプール実施場所の変更や、平成27年度から運動会を園庭から小学校の体育館で行うように変更している。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、理念や方針から、危機管理マニュアルなど、職員として必要な知識や技能はマニュアルを事務室に置き、いつでも参照できるようにして、一定水準の保育ができるようにしている。知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。